JP2007298794A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007298794A
JP2007298794A JP2006127294A JP2006127294A JP2007298794A JP 2007298794 A JP2007298794 A JP 2007298794A JP 2006127294 A JP2006127294 A JP 2006127294A JP 2006127294 A JP2006127294 A JP 2006127294A JP 2007298794 A JP2007298794 A JP 2007298794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
speed
image forming
type information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006127294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nakajima
好啓 中島
Takeshi Ikuma
健 井熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006127294A priority Critical patent/JP2007298794A/ja
Publication of JP2007298794A publication Critical patent/JP2007298794A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 紙種情報に応じて画像濃度制御を効率的に実行する画像形成装置及び画像形成方法を提供する。
【解決手段】 複数の速度で画像形成可能なタンデム型画像形成装置1により、画像濃度制御前に給紙カセットの紙種情報を確認し、前記紙種情報に応じて複数の速度での画像濃度制御を実行するかどうかを判断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、像担持体上に形成した潜像を中間転写体上に画像形成する画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来、カラー画像形成装置では、使用環境の変化や長期間の使用による変化等で、各色の濃度やハーフトーンの階調特性が変動してしまうと、出力画像の色調が変わってしまうため、何らかの画像濃度制御手段が設けられていることが多い。画像濃度制御では画像濃度制御シーケンスを電源投入後や、スリープ(余熱)状態解除後、一定枚数出力後などに実行し、常に安定した出力画像が得られるように設計されている(特許文献1、2)。
しかしながら、一般にカラー画像形成装置では、厚紙に良好に定着させるための低速定着モードや、高解像度モード等の機能を備えたものがあり、通常のプロセススピードのモード(通常モード)において、画像濃度制御シーケンスによりあらかじめ装置や、その周囲の環境に応じた最適な画像形成条件が決められていても、低速モード等では最適な画像形成条件とならないため、画像の品質が変化してしまうという問題があった。
また、低速モードにおいても形成画像を安定させるため、低速モード用に通常モード同様の濃度制御シーケンスを追加して行うことも可能であるが、制御の回数が増す上に、プロセススピードが遅い分制御に時間がかかり、ユーザーの印字待ち時間の大幅な増大につながるため好ましくないという問題がある。
そこで、低速モードでも時間をかけずに適正画質の画像を得るために、通常速度の定着を行う場合の第1のプロセススピードで測定用画像を形成し、その濃度を測定した後、測定結果に基づいて画像形成条件を決定記憶し、低速で定着を行う場合の第2のプロセススピードにおける画像形成条件を、記憶しておいた第1のプロセススピードにおける画像形成条件を演算して決定する画像形成装置がある(特許文献3)。
特開2003−270874号公報 特開2003−295532号公報 特開2000−231228号公報
しかしながら、従来の技術では、低速モード用の像形成条件を濃度制御で得られた通常モードの像形成条件から、環境、耐久レベル、低速モードの種類(厚紙用、OHT用、グロス紙用)などに応じた補正テーブル、または補正式を用いて算出し求める必要があり、そのための記憶手段や算出手段が必要となり、また算出時間も必要となる。さらに、算出した値では、実際に画像濃度制御を実行した場合と比較して精度が落ちる場合が多い。
本発明は上記課題を解決し、紙種情報に応じて画像濃度制御を効率的に実行する画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するものであって、像担持体と、前記像担持体の表面を帯電させる帯電部と、帯電した前記像担持体の表面を露光して潜像を形成する露光ユニットと、現像剤を担持する現像剤担持体とを備え、前記像担持体上に形成した潜像を前記現像剤担持体に印加された現像バイアスにより現像し、複数の速度で画像形成可能なタンデム型画像形成装置において、画像濃度制御前に給紙カセットの紙種情報を確認し、前記紙種情報に応じて複数の速度での画像濃度制御を実行するかどうかを判断する制御装置を備えたことを特徴とする。
また、前記制御装置は、電源ON時に前記判断をすることを特徴とする。
また、前記制御装置は、前記給紙カセットに通常紙のみ装填されているという紙種情報を確認した場合、第1速のみで画像濃度制御を実行することを特徴とする。
また、前記制御装置は、前記給紙カセットに通常紙のみが装填されているという紙種情報を確認した後、前記給紙カセットに厚紙が装填されたという紙種情報を確認した場合、前記第1速と比較して低速な第2速の画像濃度制御を実行することを特徴とする。
また、前記制御装置は、前記給紙カセットに通常紙及び厚紙の両方が装填されているという紙種情報を確認した場合、第1速及び前記第1速と比較して低速な第2速の両方の画像濃度制御を実行することを特徴とする。
また、前記制御装置は、前記給紙カセットに厚紙のみが装填されているという紙種情報を確認した場合、第1速及び前記第1速と比較して低速な第2速の画像濃度制御を実行することを特徴とする。
また、前記前記制御装置は、前記給紙カセットに厚紙のみが装填されているという紙種情報を確認した後、前記給紙カセットに通常紙が装填されたという紙種情報を確認した場合、画像濃度制御を実行しないことを特徴とする。
さらに、本発明の方法は上記課題を解決するものであって、複数の速度で画像形成可能なタンデム型画像形成装置の画像形成方法において、画像濃度制御前に給紙カセットの紙種情報を確認し、前記紙種情報に応じて複数の速度での画像濃度制御を実行するかどうかを判断することを特徴とする。
また、電源ON時に前記判断をすることを特徴とする。
また、前記給紙カセットに通常紙のみ装填されているという紙種情報を確認した場合、第1速のみで画像濃度制御を実行することを特徴とする。
また、前記給紙カセットに通常紙のみが装填されているという紙種情報を確認した後、前記給紙カセットに厚紙が装填されたという紙種情報を確認した場合、前記第1速と比較して低速な第2速の画像濃度制御を実行することを特徴とする。
また、前記給紙カセットに通常紙及び厚紙の両方が装填されているという紙種情報を確認した場合、第1速及び前記第1速と比較して低速な第2速の両方の画像濃度制御を実行することを特徴とする。
また、前記給紙カセットに厚紙のみが装填されているという紙種情報を確認した場合、第1速及び前記第1速と比較して低速な第2速の画像濃度制御を実行することを特徴とする。
また、前記給紙カセットに厚紙のみが装填されているという紙種情報を確認した後、前記給紙カセットに通常紙が装填されたという紙種情報を確認した場合、画像濃度制御を実行しないことを特徴とする。
本発明によれば、画像濃度制御前に給紙カセットの紙種情報を確認し、前記紙種情報に応じて複数の速度での画像濃度制御を実行するかどうかを判断するので、無駄な制御を実行することなく、制御時間の短縮につながる。また、紙種情報確認により、通常紙しかない場合、余分な低速対応の画像濃度制御を実施しないので、制御時間の短縮及びトナー消費の節約になる。また、紙種情報確認により、厚紙の存在を確認した場合、予め、厚紙対応の第2速(低速)での画像濃度制御を実施しておくことにより、印字指令が出てから、第2速での画像濃度制御をする場合と比較して、ユーザーから厚紙での印字指令が出た際も即時に厚紙出力をすることができる。さらに、紙種情報確認により、厚紙しかない場合にも、第2速に加え第1速の画像濃度制御も実施することで、使用頻度の高い通常紙が補充された場合、即時に出力することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の画像形成装置の縦断側面図である。図1において、本実施例の画像形成装置1は、ハウジング本体2と、ハウジング本体2の前面に開閉自在に装着された第1の開閉部材3と、ハウジング本体2の上面に開閉自在に装着された第2の開閉部材(排紙トレイを兼用している)4とを有している。さらに、第1の開閉部材3には、ハウジング本体2の前面に開閉自在に装着された開閉蓋3aを備え、開閉蓋3aは第1の開閉部材3と連動して、または独立して開閉可能にされている。
ハウジング本体2内には、電源回路基板及び制御回路基板を内蔵する電装品ボックス5、画像形成ユニット6、送風ファン7、転写ベルトユニット9、給紙ユニット10が配設され、第1の開閉部材3内には、二次転写ユニット11、定着ユニット12、記録媒体搬送手段13が配設されている。画像形成ユニット6及び給紙ユニット10内の消耗品は、本体に対して着脱可能な構成であり、その場合には、転写ベルトユニット9を含めて取り外して修理又は交換を行うことが可能な構成になっている。
ハウジング本体2の前面下部の両側には、回動軸3bを介して第1の開閉部材3がハウジング本体2に開閉自在に装着されている。本実施例においては、装置の前面のみからのアクセスで各ユニットの着脱を可能としており、装置を室内にコンパクトに設置することができるようにしている。転写ベルトユニット9は、ハウジング本体2の下方に配設され図示しない駆動源により回転駆動される駆動ローラ14と、駆動ローラ14の斜め上方に配設される従動ローラ15と、この2本のローラ14、15間に張架されて図示矢印方向へ循環駆動される中間転写ベルト16と、中間転写ベルト16の表面に離当接されるクリーニング手段17とを備えている。
従動ローラ15及び中間転写ベルト16が駆動ローラ14に対して図で左側に傾斜する方向に配設されている。これにより、中間転写ベルト16駆動時のベルト搬送方向が下向きになるベルト面16aが下方に位置するようにされている。本実施例においては、前記ベルト面16aはベルト駆動時のベルト張り面(駆動ローラ14により引っ張られる面)である。上記駆動ローラ14及び従動ローラ15は、支持フレーム9aに回転自在に支持され、支持フレーム9aの下端には回動部9bが形成され、この回動部9bはハウジング本体2に設けられた回動軸(回動支点)2bに嵌合され、これにより、支持フレーム9aはハウジング本体2に対して回動自在に装着されている。
また、支持フレーム9aの上端にはロックレバー9cが回動自在に設けられ、ロックレバー9cはハウジング本体2に設けられた係止軸2cに係止可能にされている。駆動ローラ14は、二次転写ユニット11を構成する二次転写ローラ19のバックアップローラを兼ねている。また、従動ローラ15をクリーニング手段17のバックアップローラとして兼用させている。また、クリーニング手段17は、搬送方向下向きのベルト面16a側に設けられている。
また、中間転写ベルト16の搬送方向下向きのベルト面16a裏面には、後述する各画像形成ステーションY、M、C、Kの感光体20に対向して板バネ電極からなる一次転写部材21がその弾性力で当接され、一次転写部材21には転写バイアスが印加されている。転写ベルトユニット9の支持フレーム9aには、駆動ローラ14に近接してパッチセンサ18が設置されている。このパッチセンサ18は、中間転写ベルト16上の各色トナー像の位置決めを行うとともに、各色トナー像の濃度を検出し、各色画像の色ずれや画像濃度を補正するためのセンサである。
画像形成ユニット6は、複数(本実施例では4つ)の異なる色の画像を形成する画像形成ステーションY(イェロー用)、M(マゼンタ用)、C(シアン用)、K(ブラック用)を備え、各画像形成ステーションY、M、C、Kにはそれぞれ、像担持体の一例としての感光体20と、感光体20の周囲に配設された、帯電部の一例としての帯電ローラ22、露光ユニット23及び現像手段24を有している。なお、帯電ローラ22、露光ユニット23及び現像手段24は、画像形成ステーションYのみに図番を付けて、他の画像形成ステーションについては構成が同一のため、図番を省略する。また、各画像形成ステーションY、M、C、Kの配置順序は任意である。
そして、各画像形成ステーションY、M、C、Kの感光体20が中間転写ベルト16の搬送方向下向きのベルト面16aに当接されるようにされ、その結果、各画像形成ステーションY、M、C、Kも駆動ローラ14に対して図で左側に傾斜する方向に配設されることになる。感光体20は、図示矢印に示すように、中間転写ベルト16の搬送方向に回転駆動される。帯電ローラ22は、高電圧発生源に接続された導電性ブラシローラで構成され、ブラシ外周が感光体である感光体20に対して逆方向で、かつ、2〜3倍の周速度で当接回転して感光体20の表面を一様に帯電させる。
また、本実施例のように、クリーナレス構成の画像形成装置1にこのような導電性ブラシローラを用いる場合には、非画像形成時にブラシローラへトナーの帯電極性と同極性のバイアスを印加することで、ブラシローラに付着した転写残りトナーを感光体20に放出させ、一次転写部で中間転写ベルト16上に転写して、中間転写ベルト16のクリーニング手段17で回収する構成とすることができる。このような帯電ローラ22を用いることで、極めて少ない電流によって感光体20表面を帯電させることができるので、コロナ帯電方式のように装置内外を多量のオゾンによって汚染することがない。また、感光体20との当接がソフトであるので、ローラ帯電方式を用いたときに発生する転写残りトナーの帯電ローラ22への固着も発生し難く、安定した画質と装置の信頼性を確保することができる。
本実施例においては、各画像形成ステーションY、M、C、Kの感光体20、帯電部22及び露光ユニット23を1つの感光体ユニット(像担持体ユニット)25としてユニット化している。これらのユニットは、転写ベルトユニット9と共に支持フレーム9aに交換可能にしている。感光体ユニット25の交換時には、露光ユニット23を含めて前記部材を交換する構成としている。
次に、現像手段24の詳細について、画像形成ステーションKを代表して説明する。本実施例においては、各画像ステーションY、M、C、Kが斜め方向に配設され、かつ、感光体20が中間転写ベルト16の搬送方向下向きのベルト面16aに当接される関係上、トナー貯留容器26を斜め下方に傾斜して配置している。そのため、現像手段24として特別の構成を採用している。すなわち、現像手段24は、現像剤の一例としてのトナー(図のハッチング部)を貯留する現像剤貯留容器の一例としてのトナー貯留容器26と、このトナー貯留容器26内に形成された現像剤貯留部の一例としてのトナー貯留部27と、トナー貯留部27内に配設された現像剤撹拌部材の一例としてのトナー撹拌部材29と、トナー貯留部27の上部に区画形成された仕切部材30を有している。
また、仕切部材30の上方に配設された現像剤供給部材の一例としてのトナー供給ローラ31と、仕切部材30に設けられトナー供給ローラ31に当接されるブレード32と、トナー供給ローラ31及び感光体20に当接するように配設される現像剤担持体の一例としての現像ローラ33と、現像ローラ33に当接される規制ブレード34とが設けられている。感光体20は中間転写ベルト16の搬送方向に回転され、現像ローラ33及びトナー供給ローラ31は、図示矢印に示すように、感光体20の回転方向とは逆方向に回転駆動され、一方、撹拌部材29はトナー供給ローラ31の回転方向とは逆方向に回転駆動される。
トナー貯留部27においてトナー撹拌部材29により撹拌、運び上げられたトナーは、仕切部材30の上面に沿ってトナー供給ローラ31に供給され、供給されたトナーはブレード32と摺擦してトナー供給ローラ31の表面凹凸部への機械的付着力と摩擦帯電力による付着力によって、現像ローラ33の表面に供給される。現像ローラ33に供給されたトナーは規制ブレード34により所定厚さの層厚に規制され、薄層化したトナー層は、感光体20へと搬送されて現像ローラ33と感光体20が接触して構成するニップ部及びこの近傍で感光体20の潜像部を現像する。
本実施例においては、感光体20と対向する側の現像ローラ33、トナー供給ローラ31及び現像ローラ33と規制ブレード34の当接部がトナー貯留部27内のトナーに埋没しない構成としている。この構成によって、貯留トナーの減少によって現像ローラ33に対する規制ブレード34の当接圧力の変動を防ぐことができると共に、規制ブレード34によって現像ローラ33から掻き落とされた余剰トナーがトナー貯留部27へ落下するので、現像ローラ33のフィルミングを防ぐことができる。
また、トナー供給ローラ31と現像ローラ33の当接位置下方に現像ローラ33と規制ブレード34の当接部を位置させ、トナー供給ローラ31によって現像ローラ33へ供給されて現像ローラ33に移行しなかった余剰トナーと、規制ブレード34によって現像ローラ33から規制除去された余剰トナーを現像手段下部のトナー貯留部27へ戻す経路を設けている。トナー貯留部27へ戻ったトナーはトナー撹拌部材29によってトナー貯留部27内のトナーと撹拌され、トナー撹拌部材29によって再度、トナー供給ローラ31近傍のトナー導入部へ供給される。
したがって、余剰トナーをトナー供給ローラ31と現像ローラ33の摺擦部や現像ローラ33と規制ブレード34の当接部に渋滞させずに下部へ落下させてトナー貯留部27のトナーと撹拌を行うので、現像手段内のトナーの劣化が徐々に進行し、現像手段24の交換直後に急激な画質変化が発生することを防ぐことができる。また、給紙ユニット10は、記録媒体Pが積層保持されている給紙カセット35と、給紙カセット35から記録媒体Pを一枚ずつ給送するピックアップローラ36とからなる給紙部を備えている。
第1の開閉部材3内には、二次転写部への記録媒体Pの給紙タイミングを規定するレジストローラ対37と、駆動ローラ14及び中間転写ベルト16に圧接される二次転写手段としての二次転写ユニット11と、定着ユニット12と、記録媒体搬送手段13と、排紙ローラ対39と、両面プリント用搬送路40を備えている。定着ユニット12は、ハロゲンヒータ等の発熱体を内蔵して回転自在な加熱ローラ45と、この加熱ローラ45を押圧付勢する加圧ローラ46と、加圧ローラ46に揺動可能に配設されたベルト張架部材47と、加圧ローラ45とベルト張架部材47間に張架された耐熱ベルト49を有している。記録媒体に二次転写されたカラー画像は、加熱ローラ45と耐熱ベルト49で形成するニップ部で所定の温度で記録媒体に定着される。
本実施例においては、中間転写ベルト16の斜め上方に形成される空間、換言すれば、中間転写ベルト16に対して画像形成ユニット6と反対側の空間に定着ユニット12を配設することが可能になり、電装品ボックス5、画像形成ユニット6及び中間転写ベルト16への熱伝達を低減することができ、各色の色ずれ補正動作を行う頻度を少なくすることができる。
図2は、本実施形態の画像形成装置1のブロック図である。この画像形成装置1では、ホストコンピュータなどの外部装置から画像信号が制御装置の一例としての制御ユニット100のメインコントローラ110に与えられると、このメインコントローラ110からの指令に応じてエンジンコントローラ120が帯電部22、露光ユニット23、現像ローラ31等の各エンジン部EGを制御して複写紙、転写紙、用紙およびOHP用透明シートなどの記録媒体Pに画像信号に対応する画像を形成する。
露光ユニット23は、画像信号切換部122と電気的に接続されており、この画像信号切換部122を介して与えられる画像信号に応じて露光パワー制御部123が露光ユニット23を制御し、光を感光体20上に露光して画像信号に対応する静電潜像を感光体20上に形成する。
画像信号切換部122がメインコントローラ110のCPU111と導通している際には、ホストコンピュータなどの外部装置よりインターフェース112を介して与えられた画像信号に応じて光Lが感光体20上に露光されて画像信号に対応する静電潜像が感光体20上に形成される。
一方、エンジンコントローラ120のCPU124からの指令に基づき、画像信号切換部122がパッチ作成モジュール125と導通している際には、パッチ作成モジュール125から出力されるパッチ画像信号が露光パワー制御部123に与えられてパッチ潜像が形成される。
なお、図2において、符号113はホストコンピュータなどの外部装置よりインターフェース112を介して与えられた画像を記憶するためにメインコントローラ11に設けられた画像メモリであり、符号127はCPU124で行う演算プログラム、CPU124における演算結果、エンジン部EGを制御するための制御データなどを記憶するためのメモリ(記憶部)である。
上記のように構成された画像形成装置では、電源投入時などの適当なタイミングで所定のパッチ画像を形成し、その画像濃度に基づいて画像形成条件を最適化するパッチ処理を行っている。具体的には、エンジンコントローラ120のCPU124が予め記憶されたプログラムを実行して、トナー色毎に後述する画像濃度制御フローチャートに示す処理を行っている。
図3は、本実施形態の露光と感光体電位との関係を示す図である。通常、高濃度用パッチ画像を形成する場合と、中間調画像としての低濃度用パッチ画像を形成する場合とで光減衰特性は相互に相違している。すなわち、帯電部22により均一の表面電位Vdに帯電した感光体20を部分的に露光すると、その部分の電荷が中和されて感光体20の表面に静電潜像が形成されるが、ベタ画像のような高濃度用パッチ画像では感光体20表面の比較的広い範囲が露光されているため、その表面電位プロファイルは井戸型となり、露光の単位面積当たりのエネルギーE(以下、単に「露光エネルギー」という)が比較的小さい間では露光エネルギーEの増大にしたがって露光部分の表面電位、いわゆる明部電位は徐々に低下していく。そして、感光体20の特性で決まる残留電位程度まで低下すると、露光エネルギーEを増大させたとしても、露光部分の表面電位はほとんど変化しない。その結果、高濃度用パッチ画像については、図3の曲線Chに示すような光減衰特性となり、この光減衰特性は露光エネルギーEが増大するのに伴って感光体20の表面電位が所定の電位Vrに漸近する飽和領域を有している。
これに対し、細線画像のような低濃度用パッチ画像では露光される領域が狭いため、その表面電位は鋭いディップ状のプロファイルを有することとなる。このため、実際に測定される感光体20の表面電位の変化は、露光された部分の表面電位(明部電位)の変化と、非露光部分と露光部分とのコントラスト比の変化とにより決定されることとなり、特にこの実施形態では、後者の変化が支配的となっている。その結果、感光体20の低濃度用パッチ画像については、図3の直線Clに示すような光減衰特性となる。
なお、本実施形態におけるベタ画像とは、パッチ画像の全面にドットを形成した画像が含まれるのはもちろんのこと、部分的に濃淡が存在する画像であっても画像全体として見た場合に実質的に画像全面にトナーが付着している画像も含まれる。例えば、パッチ画像に相当する静電潜像の各部での表面電位が10V以下の範囲に揃っているものが実質的にベタ画像に含まれる。また、パッチ画像全体に対するドットの面積率が約80%以上である画像も含まれる。
図4は、現像ローラ33に現像バイアス発生部126から現像バイアスとして印加される交番電圧を示す。この現像バイアスは、図4に示すように、直流成分Vavgに対して振幅Vppなる矩形波電圧が重畳された波形を有する交番電圧である。ここでは、交流成分として振幅Vpp(=|Vbmax−Vbmin|)で、しかも交流成分の一周期Taに対する電位Vmax側のピーク電位期間Tbの割合、つまりデューティーパーセント(=(Tb/Ta)×100%)が50%の矩形波状の交流成分を印加している。このような波形の現像バイアスを印加することにより、その振幅Vppによりトナーの飛翔量を制御することができる一方、その直流成分Vavgにより画像濃度を制御することが可能である。
なお、現像バイアスとしての交番電圧の波形はこれに限定されるものではなく、例えば直流成分に正弦波や三角波を重畳したものであってもよい。また、そのデューティ比が50%でない波形を用いてもよい。この場合には、その直流成分Vavgとしては、加重平均電圧、すなわち、時間とともに振幅の変化する電圧波形の瞬時値をある時間範囲について平均化して直流電圧値に換算した値を用いることができる。
次に、本実施形態の画像濃度制御について説明する。まず、感光体からなる感光体20上に特定のパターンのトナー像(パッチ)を形成、中間転写ベルト16上に転写し、そのパッチの濃度をパッチセンサ18で検出する。試験パッチとしては、幅10〜20mm×長さ10〜40mm程度のパターンを用いる。パッチセンサ18は主にLED等の発光素子、フォトダイオード等の受光素子からなり、発光素子がパターンに対し赤外光を照射し、その乱反射光を受光素子が検出できるようになっている。受光素子が検出した反射光はトナー濃度と1対1の相関があるため、結果的にパッチセンサ18でトナー濃度を検出できる。
画像濃度は感光ドラムからなる感光体20の帯電電位、露光量、現像バイアス等の画像形成条件により制御され、ハーフトーン階調特性は画像データ変換テーブルにより制御されるので、パッチはこのような画像形成条件、画像データ変換テーブルを段階的に変えて複数形成される。これらのパッチの濃度をパッチセンサ18で検出し、その結果より画像形成条件の最適値を導出する。
次に、図5により本実施形態の画像濃度制御フローについて説明する。同図の左側に示した処理(ステップS11〜S18)では高濃度側目標濃度(OD=1.3)のトナー像を形成するために必要な現像バイアスを最適現像条件として求める一方、同図の左側に示した処理(ステップS21〜S27)では低濃度側目標濃度(OD=0.22)のトナー像を形成するために必要な露光エネルギーを最適露光条件として求めている。
まず、ステップS11で、露光エネルギーEを感光体電位Vが漸近している飽和領域Vr内にある値に設定する(ステップS11)。露光エネルギーEはなるべく低い値、特に飽和領域Vr内のほぼ最小値である約0.3μJ/cm2が好ましい。これは、露光エネルギーEを飽和領域Vrの大きい値(約0.5μJ/cm2)に設定した場合、後述する細線制御時に露光エネルギーEが減少することになり、ベタ画像濃度が低下する恐れがある。そこで、このようにベタ画像の制御時に露光エネルギーEを飽和領域内の略最小値に設定しておけば、後述する細線制御時には露光エネルギーEは増加し、ベタ画像濃度が低下する恐れがないからである。
次に、露光エネルギーEをステップS11で設定した所定値に固定して、現像バイアスの直流成分(以下、「直流現像バイアス」という)Vavgを初期値Vavg_Aに設定する(ステップS12)。この初期値Vavg_Aは図3に示すように高濃度側目標濃度に対応する直流現像バイアスVavg、つまり最適現像条件よりも残留電位Vrに近い値に設定されている。したがって、初期値Vavg_Aに設定した状態で高濃度用パッチ画像として例えばベタ画像を形成する(ステップS13)と、高濃度側目標濃度よりも低濃度のパッチ画像が形成される。
そして、ステップS13〜S15を繰り返すことで、さらに直流現像バイアスVavgをバイアスVavg_B,Vavg_Cに変更設定しながら、各バイアス下でパッチ画像を形成する。このVavg_Cは図4に示すように高濃度側目標濃度に対応する直流現像バイアスVavg、つまり最適現像条件よりも大きい値に設定されている。すなわち、高濃度側目標濃度に対応する直流現像バイアスVavgは、直流現像バイアスVavg_AとVavg_Cとの間に内挿される。なお、この実施形態では、直流現像バイアスVavgとして3種類のVavg_A,Vavg_B,Vavg_Cをこの順序で変更設定しているが、個数および順序は任意であることはいうまでもない。
こうして3種類の高濃度用パッチ画像が形成されると、各パッチ画像の画像濃度をパッチセンサ18により検出する(ステップS16)。これによって、各直流現像バイアスVavg_A,Vavg_B,Vavg_C下で形成されたパッチ画像の画像濃度がそれぞれ検出され、直流現像バイアスと画像濃度との組み合わせに基づき直流現像バイアスと画像濃度との相関関係を求める(ステップS17)。次に、ステップS18で上記相関関係に基づき高濃度側目標濃度に対応する直流現像バイアスを求め、これを最適現像条件としてメモリ127に記憶する。
それに続いて、図5の右側の処理を実行する。すなわち、直流現像バイアスVavgを先に求めた最適現像条件に設定し(ステップS21)、露光エネルギーEを漸近領域の範囲内で変更設定しながら各エネルギー条件の下で中間調画像としての低濃度用パッチ画像として例えば互いに離隔配置された複数の1ドットラインからなるライン画像を形成する(ステップS22〜S25)。そして、こうして形成した各パッチ画像の画像濃度をパッチセンサ18により検出し(ステップS26)、その濃度が予め設定された低濃度用目標濃度、この実施形態では濃度OD=0.22にほぼ一致するときの露光エネルギーを求めてその値を最適露光条件としてメモリ127に記憶する(ステップS27)。
ここで、図4の細線の時のコントラスト電位であるVcont_細線は、細線の感光体表面電位がVavgより図4のグラフ中の上にあり、ベタの時のコントラスト電位であるVcont_ベタの方向と逆(トナーが飛ばない方向)になっている。しかしながら、その細線の感光体電位は、露光された細線部(画像部、例えば表面電位−50V)と露光されていない非画像部(例えば表面電位−500V)の平均(1on10offならば、−50Vが1に対し、−500Vが10の割合)なので、計測される電位は露光Eが0.3〜0.4μJ/cm2では−400〜−300V程度になり、Vavgより図4のグラフでは上にあるが、実際の現像(トナーの移動)は、画像部の表面電位−50VとVavgのコントラスト電位でなされる。
次に、紙種に応じた画像濃度制御の実施形態について説明する。本実施形態の画像形成装置1では、給紙カセット35内の紙種に応じて、プロセス速度を変更するようになっている。例えば、厚紙に画像形成する際に、ニップを通過する定着時間を長くするために、一般に普通紙と呼ばれている程度の厚さの通常紙のプロセス速度(以下、第1速という)よりも、通常紙より厚い厚紙のプロセス速度(以下、第2速という)を遅く設定している。そこで、それぞれの紙種に応じた画像濃度制御が必要となる。
図6に示すように、本実施形態では、電源投入した電源ON時やカートリッジ交換時に給紙カセット35内に装填されている紙種情報を確認し、必要な速度で画像濃度制御を実施する。紙種情報の確認は、センサ等により、自動的に確認しても良いし、使用者等が手動で入力し設定しても良い。紙種としては、デフォルトとして通常紙を設定している。
まず、通常紙のみという紙種情報が確認された場合、第1速のみで画像濃度制御を実行する。その後、厚紙が追加された場合には、第2速で画像濃度制御を実行する。これにより、最初に、第1速のみしか画像濃度制御を実行しないので、第1速及び第2速の画像濃度制御を実行する場合と比較して、印字生産性が高く、制御時間の短縮となり、トナーの消費量も節約される。
次に、通常紙と厚紙の紙種情報が確認された場合、第1速及び第2速で画像濃度制御を実行し、その後の画像濃度制御は実行しない。これにより、予め、厚紙に対応する第2速での画像濃度制御を実施しておくので、使用者等から厚紙での印字が指令された際に、第2速での画像濃度制御を改めて実行する必要がなく、即時に厚紙を出力することができる。
次に、厚紙のみという紙種情報が確認された場合、第1速及び第2速で画像濃度制御を実行し、その後、通常紙が追加されたとしても画像濃度制御は実行しない。これにより、厚紙しかない場合でも、第1速及び第2速で画像濃度制御を実行することで、使用頻度の高い通常紙が補充された場合に、即時に出力することができる。
なお、本実施形態では、通常紙を第1速、厚紙を第2速としたが、これ以外の様々な紙種に応じてプロセス速度を設定し、そのプロセス速度に応じた画像濃度制御を実行してもよい。また、本実施形態では、通常紙に対応する第1速での画像濃度制御を常に実行していたが、厚紙の使用頻度の方が多い場合には、第2速を常に実行するようにデフォルトを設定変更してもよい。
また、画像濃度制御を実行するか否かを使用者が決定する画像濃度制御実行判断手段を備えてもよい。
次に、プロセス速度に応じた画像濃度制御の実施形態について説明する。本実施形態の画像形成装置1では、通常速としての第1速に加えて、通常速より低速な第2速を設定することで、複数のプロセス速度を実行することができる。このような画像形成装置1では、第7図に示すように、現像速度を通常速より低速にすると、低い現像バイアスでも入力画像濃度(OD値)が濃くなるので、現像バイアスの変化に対する入力画像濃度の変化が鈍くなる。
パッチセンサ18はトナー量の変化を反射光で検出しているので、トナーの隠蔽率が高くなるトナー量が多い範囲での感度は鈍くなる。したがって、低速時のベタ画像濃度の直流現像バイアスVavgに対する変化のように傾きが小さいことにあわせて、パッチの精度低下があると、直流現像バイアスVavg決定の精度は通常速度のときよりかなり低くなる。
図7は、通常速と低速時における直流現像バイアスVavgとベタ画像濃度との関係を示す。例えば、ねらいの入力ベタ画像濃度(OD値)を1.35、センシングのばらつきを±0.05(つまり、入力ベタ画像濃度が1.3〜1.4で決まる)とすると、図7から、通常速は直流現像バイアスVavgが−190〜−230V(ばらつき40V)程度で決定するが、低速は−100〜−200V(ばらつき100V)と直流現像バイアスVavgのばらつきが倍程度にもなってしまう。
図5で示した本実施形態の画像濃度制御フローで述べた直流現像バイアスVavgベタ→露光エネルギーE細線制御のように直流現像バイアスVavgを決定した後、その値を用いて露光エネルギーEを制御するような場合、直流現像バイアスVavgの決定する位置が低濃度パッチ画像である細線画像の濃度制御に対して影響を及ぼす。細線の現像は、露光エネルギーEにより変化する感光体20の明電位と直流現像バイアスVavgのコントラスト電位により変化するので、直流現像バイアスVavgが高めに設定されている場合、細線制御時に決定する露光エネルギーEは低めになる。一方、直流現像バイアスVavgが低めに設定されている場合は、逆に露光エネルギーEは高めに決定される。このように直流現像バイアスVavgの精度が低下すると、露光エネルギーEの可変範囲を広くとらなければならない。
さらに、露光エネルギーEの可変範囲で細線調整ができず、直流現像バイアスVavgが低めの場合は、露光エネルギーEが可変範囲の最大値でも細線画像濃度が目標まで上がらず、一方、直流現像バイアスVavgが高めの場合は、露光エネルギーEが可変範囲の最小値でも細線画像濃度が目標値まで下がらないという問題が発生するおそれがある。細線画像濃度が所定目標より低ければ、ハーフ画像、文字等が欠落したような画像となり、細線画像濃度が所定目標より高ければ、文字へのトナー付着が過剰となり、文字周りにトナーが散るような画像となるような品位の低下が生じる。
図8は、紙上トナー量とベタ画像濃度との関係を示す。図8から明らかなように、トナー付着量の増加にしたがい、入力画像濃度は増加しているが、トナー量の多い領域(0.6mg/cm2以上)では、トナー量の増加にともなう入力画像濃度の増加は鈍化し、トナー量0.9mg/cm2以上ではベタ画像濃度の増加はほぼなくなっている。
図9は、図7のベタ画像濃度の部分をトナー量で書き直したものである。図7ではベタ画像濃度1.45程度になると直流現像バイアスVavgに関わらず飽和していたものが、図9の直流現像バイアスVavgとトナー量との関係では、増加は鈍化するものの、直流現像バイアスVavgの増加に対し、トナー量の増加は続いている。
図9に前述の画像濃度1.3〜1.4に目標値を設定した時の直流現像バイアスVavg範囲を記したが、この範囲では、通常速ではトナー量0.70〜0.80mg/cm2の範囲で決まるのに対し、低速では0.65〜0.83mg/cm2のばらつきを有してしまう。このばらつきは、単色で用いている場合は、図7に示すとおり、必要の濃度が得られるので影響は少ないが、カラー画像で複数のトナーを重ね合わせた際、ばらつきが累積し、所定の色が得られなかったり、トナー量が多いことによる不具合(転写時の散り、定着での巻付き)が生じたりする。
図10は、ベタ画像のような高濃度パッチ画像と10on5offパターンのような中間濃度パッチ画像における直流現像バイアスVavgと画像濃度との関係を示す。図10に示すように、低速時はパッチの検出パターンを高濃度ベタ画像からデータを間引いた、すなわち通常速時のベタ画像より低い濃度の画像、例えば、濃度の低いベタ画像や10on5offパターンのような中間濃度パッチ画像にすることにより、直流現像バイアスVavgの変化に対する入力画像濃度の傾きは大きくなり検出精度は向上する。
図11は、通常速と低速時における露光エネルギーEと細線画像濃度との関係を示す。細線についても、現像速度を下げると露光エネルギーEの変化に対する細線画像濃度の変化が鈍くなる。すなわち、図11に示すように、低速時は低い露光エネルギーEで濃度がでるので露光エネルギーEの可変範囲での濃度変化の傾きは小さくなる。したがって、低速時の細線画像濃度の露光エネルギーEに対する変化のように傾きが小さいと、露光エネルギーE決定の精度は通常速度のときより低くなる。
また、低速では、通常速と同じ細線パターンを用いた場合、濃度は高くなる。そのため、目標の細線濃度は変更する必要が生じる場合がある。例えば、通常速で細線目標濃度が0.21±0.02の場合、図11では、低速にすることで濃度が上がり、露光エネルギーEを下限に設定しても0.24程度までしか下がらない。通常速と低速で同じパターンを現像して濃度調整する場合は、目標値を変えて濃度調整が必要になる場合がある。
図12は、1on10offの低濃度パッチ画像と1on20offの低濃度パッチ画像よりさらに低い画像における露光エネルギーEと細線画像濃度との関係を示す。図12に示すように、低速時はパッチの検出パターンを、データを間引いた、例えば通常速で1on10offに対し、低速時は1on20offのようなパターンのようにさらに低い濃度の画像とすることにより、露光エネルギーEの変化に対する細線画像濃度の傾きは大きくなり検出精度は向上する。
このように、画像濃度制御時に第1の速度で使用する画像の画像濃度よりも、第1の速度より低速な第2の速度で使用する画像の画像濃度を低い濃度で実行するので、露光エネルギーEの変化に対する画像濃度の傾きは大きくなり検出精度が向上する。
本発明の画像形成装置の一実施形態を示した図 一実施形態のブロック図 一実施形態の感光体の光減衰特性を示す図 一実施形態の現像ローラに印加される電圧を示す図 一実施形態のフローチャートを示す図 一実施形態の紙種に応じた制御を示す図 直流現像バイアスとベタ画像濃度との関係を示す図 ベタ画像濃度と紙上トナー量との関係を示す図 直流現像バイアスとトナー量との関係を示す図 直流現像バイアスと画像濃度との関係を示す図 異なる速度での露光エネルギーと細線画像濃度の関係を示す図 異なるパターンでの露光エネルギーと細線画像濃度の関係を示す図
符号の説明
1…画像形成装置、2…ハウジング本体、2b…回動軸(回動支点)、2c…係止軸、3…第1の開閉部材、3a…開閉蓋、3b…回動軸、4…第2の開閉部材、5…電装品ボックス、6…画像形成ユニット、7…送風ファン、9…転写ベルトユニット、9a…支持フレーム、9b…回動部、10…給紙ユニット、11…二次転写ユニット、12…定着ユニット、13…記録媒体搬送手段、14…駆動ローラ、15…従動ローラ、16…中間転写ベルト、16a…ベルト面、17…クリーニング手段、18…パッチセンサ、19…二次転写ローラ、20…感光体(像担持体)、21…一次転写部材、22…帯電ローラ(帯電部)、23…露光ユニット、24…現像手段、25…感光体ユニット(像担持体カートリッジ)、26…トナー貯留容器(現像剤貯留容器)、27…トナー貯留部(現像剤貯留部)、29…トナー撹拌部材(現像剤撹拌部材)、30…仕切部材、31…トナー供給ローラ(現像剤供給部材)、32…ブレード、33…現像ローラ(現像剤担持体)、34…規制ブレード、35…給紙カセット、36…ピックアップローラ、37…レジストローラ対、39…排紙ローラ対、40…両面プリント用搬送路、45…加熱ローラ、46…加圧ローラ、47…ベルト張架部材、49…耐熱ベルト、100…制御ユニット(制御装置)、110…メインコントローラ、111…CPU、112…インターフェース、113…画像メモリ、120…エンジンコントローラ、121…帯電バイアス発生部、122…画像信号切換部、123…露光パワー制御部、124…CPU、125…パッチ作成モジュール、126…現像バイアス発生部、127…メモリ

Claims (14)

  1. 像担持体と、前記像担持体の表面を帯電させる帯電部と、帯電した前記像担持体の表面を露光して潜像を形成する露光ユニットと、現像剤を担持する現像剤担持体とを備え、前記像担持体上に形成した潜像を前記現像剤担持体に印加された現像バイアスにより現像し、複数の速度で画像形成可能なタンデム型画像形成装置において、画像濃度制御前に給紙カセットの紙種情報を確認し、前記紙種情報に応じて複数の速度での画像濃度制御を実行するかどうかを判断する制御装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御装置は、電源ON時に前記判断をすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御装置は、前記給紙カセットに通常紙のみ装填されているという紙種情報を確認した場合、第1速のみで画像濃度制御を実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載された画像形成装置。
  4. 前記制御装置は、前記給紙カセットに通常紙のみが装填されているという紙種情報を確認した後、前記給紙カセットに厚紙が装填されたという紙種情報を確認した場合、前記第1速と比較して低速な第2速の画像濃度制御を実行することを特徴とする請求項3に記載された画像形成装置。
  5. 前記制御装置は、前記給紙カセットに通常紙及び厚紙の両方が装填されているという紙種情報を確認した場合、第1速及び前記第1速と比較して低速な第2速の両方の画像濃度制御を実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載された画像形成装置。
  6. 前記制御装置は、前記給紙カセットに厚紙のみが装填されているという紙種情報を確認した場合、第1速及び前記第1速と比較して低速な第2速の画像濃度制御を実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載された画像形成装置。
  7. 前記前記制御装置は、前記給紙カセットに厚紙のみが装填されているという紙種情報を確認した後、前記給紙カセットに通常紙が装填されたという紙種情報を確認した場合、画像濃度制御を実行しないことを特徴とする請求項6に記載された画像形成装置。
  8. 複数の速度で画像形成可能なタンデム型画像形成装置の画像形成方法において、画像濃度制御前に給紙カセットの紙種情報を確認し、前記紙種情報に応じて複数の速度での画像濃度制御を実行するかどうかを判断することを特徴とする画像形成方法。
  9. 電源ON時に前記判断をすることを特徴とする請求項8に記載の画像形成方法。
  10. 前記給紙カセットに通常紙のみ装填されているという紙種情報を確認した場合、第1速のみで画像濃度制御を実行することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載された画像形成方法。
  11. 前記給紙カセットに通常紙のみが装填されているという紙種情報を確認した後、前記給紙カセットに厚紙が装填されたという紙種情報を確認した場合、前記第1速と比較して低速な第2速の画像濃度制御を実行することを特徴とする請求項10に記載された画像形成方法。
  12. 前記給紙カセットに通常紙及び厚紙の両方が装填されているという紙種情報を確認した場合、第1速及び前記第1速と比較して低速な第2速の両方の画像濃度制御を実行することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載された画像形成方法。
  13. 前記給紙カセットに厚紙のみが装填されているという紙種情報を確認した場合、第1速及び前記第1速と比較して低速な第2速の画像濃度制御を実行することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載された画像形成方法。
  14. 前記給紙カセットに厚紙のみが装填されているという紙種情報を確認した後、前記給紙カセットに通常紙が装填されたという紙種情報を確認した場合、画像濃度制御を実行しないことを特徴とする請求項13に記載された画像形成方法。
JP2006127294A 2006-05-01 2006-05-01 画像形成装置及び画像形成方法 Withdrawn JP2007298794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127294A JP2007298794A (ja) 2006-05-01 2006-05-01 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127294A JP2007298794A (ja) 2006-05-01 2006-05-01 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007298794A true JP2007298794A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38768323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127294A Withdrawn JP2007298794A (ja) 2006-05-01 2006-05-01 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007298794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072238A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2010091702A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072238A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2010091702A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355002B2 (ja) 画像形成装置
JP5197264B2 (ja) 画像形成装置
JP4994759B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
US8078069B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
CN102540799B (zh) 图像形成设备
JP4443589B2 (ja) 現像装置およびこれを備える画像形成装置
JP2007086660A (ja) 画像形成装置
US20120105881A1 (en) Image forming apparatus for performing image control according to target value
JP4421486B2 (ja) 画像形成装置
JP4990098B2 (ja) 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JP2007298793A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007298795A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007298794A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008090087A (ja) 画像形成装置
JP2008116729A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000098707A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002072584A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2020034799A (ja) 画像形成装置
JP2008116728A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008107717A (ja) 画像形成装置
JP2004126343A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH05188783A (ja) 画像形成装置
JP4238550B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP4951993B2 (ja) 画像形成装置
JP2023077254A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110121