JP2002072584A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2002072584A
JP2002072584A JP2000261657A JP2000261657A JP2002072584A JP 2002072584 A JP2002072584 A JP 2002072584A JP 2000261657 A JP2000261657 A JP 2000261657A JP 2000261657 A JP2000261657 A JP 2000261657A JP 2002072584 A JP2002072584 A JP 2002072584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming condition
condition
image
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000261657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4719343B2 (ja
JP2002072584A5 (ja
Inventor
Yoichiro Maehashi
洋一郎 前橋
Tomoaki Nakai
智朗 中居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000261657A priority Critical patent/JP4719343B2/ja
Priority to DE60139664T priority patent/DE60139664D1/de
Priority to EP01120572A priority patent/EP1184731B1/en
Priority to US09/940,493 priority patent/US6505012B2/en
Publication of JP2002072584A publication Critical patent/JP2002072584A/ja
Publication of JP2002072584A5 publication Critical patent/JP2002072584A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719343B2 publication Critical patent/JP4719343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナーの消費を抑え、画像形成速度を低下さ
せず、かつ、連続して良好な濃度の画像を形成すること
が可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供する。 【解決手段】 濃度センサーにより画像形成条件を算出
するCPUを備え(STEP1,2,3)、算出された
新たな画像形成条件と、画像形成動作において新たな画
像形成条件を算出する直前に使用されていた直前の画像
形成条件とに基づき、利用する画像形成条件を決定して
(STEP7)画像形成動作を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体に潜像を
形成し、この潜像を現像してシート材に画像を形成する
画像形成装置及びこのような画像形成装置に適用されて
好適な画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置について図8を参照
して説明する。図8は、従来のカラー画像形成装置の断
面図である。
【0003】以下図に沿って説明する。像担持体である
感光ドラム1は、不図示の駆動手段によって図示矢印方
向に帯電され、一次帯電器2により一様に帯電される。
【0004】次いで、露光装置3よりイエローの画像模
様に従ったレーザー光Lが、感光ドラム1に照射され、
感光ドラム1上に潜像が形成される。
【0005】更に感光ドラム1が矢印方向に進むと回転
支持体11により支持された現像装置4a(イエロ
ー)、4b(マゼンタ)、4c(シアン)、4d(ブラ
ック)のうち、イエロートナーが入った現像装置4aが
感光ドラム1に対向するよう回転し、選択されたイエロ
ーの現像装置4aによって可視化される。
【0006】中間転写ベルト5は感光ドラム1と略同速
で矢印方向に回転しており、感光ドラム1上に形成担持
されたトナー画像を一次転写ローラ8aに印加される1
次転写バイアスによって、中間転写ベルト5の外局面に
一次転写する。
【0007】以上の工程をイエロー色(以降Y)、マゼ
ンタ色(以降M)、シアン色(以降c)、黒色(以降
K)、について行うことによって中間転写ベルト5上に
は複数色のトナー像が形成される。
【0008】次に、所定のタイミングで転写材カセット
12内からピックアップローラー13によって転写材が
給紙される。
【0009】同時に二次転写ローラ8bに二次転写バイ
アスが印加され中間転写ベルト5から転写材ヘトナー画
像が転写される。
【0010】更に転写材は、搬送ベルト14によって定
着装置6まで搬送され溶融固着されることによりカラー
画像が得られる。
【0011】また、中間転写ベルト5上の転写残トナー
は中間転写ベルトクリーナー15により清掃される。
【0012】一方、感光ドラム1上の転写残トナーは公
知のブレード手段のクリーニング装置7によって清掃さ
れる。
【0013】以上説明した画像形成装置の使用に際して
は、当然ながらトナーの補充や廃トナー処理、消耗した
感光ドラム1の交換などのメンテナンスが必要となる。
【0014】本例では、感光ドラム1、一次帯電器2、
クリーニング装置7を一体化したプロセスカートリッジ
Aとし、現像装置4a,b,c,dも現像カートリッジ
として装置本体より容易に着脱できるようにし、ユーザ
ーが簡便にメンテナンスを行える構成になっている。
【0015】また、一般に電子写真方式の画像形成装置
では、使用環境や、現像装置、感光ドラムの印字枚数に
よる特性変動や、感光ドラムの製造時における感度ばら
つき、トナーの製造時における摩擦帯電特性のばらつき
等により、印字画像の濃度特性に変動が生じる。
【0016】これらの変化、変動特性を安定化させる努
力は日々行なわれているが、未だ十分では無い。
【0017】特にカラー画像形成装置において、ユーザ
ーが所望の濃度及びカラーバランスを得るためには、
Y、M、C、K4色の画像形成条件を調整しなければな
らない。
【0018】そこで、本例のカラー画像形成装置では感
光ドラム1上に、画像形成条件を段階的に変えて複数の
検知用トナー画像を形成し、その反射光量を濃度センサ
ー9で測定して、その結果に基づき所望の濃度(反射光
量)が得られると推定される画像形成条件を本体のCP
U17で算出する画像濃度制御を行なっている。
【0019】したがって、CPU17及び濃度センサー
9が、以下の本実施形態において用いられる本発明の構
成要素たる画像形成条件算出手段に該当する。
【0020】次に、図9を用いて濃度センサー9につい
て説明する。図9は、図8に示される画像形成装置に適
用される濃度センサーの模式図である。
【0021】濃度センサー9は、LED等の発光素子9
1、フォトダイオード等の受光素子92、及びホルダー
93からなっており、発光素子91からの赤外光を感光
ドラム上のパッチPに照射させ、そこからの反射光を受
光素子92で測定することによりパッチPの濃度を測定
する。
【0022】パッチPからの反射光には正反射成分と乱
反射成分とが含まれており、正反射成分はパッチの下地
となる感光ドラム表面の状態やセンサーとパッチとの距
雑の変動により、光量が大きく変動するために測定する
パッチからの反射光に正反射成分が含まれていると、検
知精度が著しく低下してしまう。
【0023】そこで、この濃度センサー9では、受光素
子に92にパッチPからの正反射光が入射しないよう
に、法線Iを基準にすると、パッチPへの照射角度を4
5°、パッチPからの反射光の受光角度を0°として乱
反射光のみを測定するようにしている。
【0024】次に、本例のカラー画線形成装置の画像濃
度制御について以下に詳細を述べる。
【0025】まず、一次帯電器2によって、感光ドラム
1は表面電位が−600Vとなるよう帯電される。
【0026】ここで、感光ドラムの感度およびレーザー
の露光量は、レーザー露光部分の電位が常温常湿度(2
3℃,60%Rh)でおおよそ−200Vになるよう
に、あらかじめ調整されている。
【0027】現像バイアスは、図10に示されるよう
な、直流電圧に矩形波(周波数2000Hz.1800
Vpp)を重畳したものを用い、直流電圧成分Vdcを
可変することでトナーの現像量を制御する。図10は、
図8に示される画像形成装置に適用される現像バイアス
のグラフである。
【0028】また、通常の画像形成に先立って、図11
に示すように、濃度センサー9の設置されている部分に
30mm角の上記のトナー画像パッチを間隔をあけて複
数個印字する。図11は、図8に示される画像形成装置
に適用される濃度検出用のパッチの概略図である。
【0029】各々の画像パッチを異なる直流電圧成分の
現像バイアスで現像し、その各々について濃度センサー
9で反射光量を測定する。本例では、画像パッチの数を
5個とし、現像バイアスの直流成分Vdcを−300V
から一500Vまで50V刻みで変化させた。
【0030】反射濃度の測定結果の一例を図12に示
す。図12は、図8に示される画像形成装置における、
反射濃度と現像バイアスの関係のグラフである。
【0031】本例では上記トナーの反射濃度の目標値
(適正濃度値)を1.4とし、これにもっとも近いと推
定される現像条件(本例では、現像バイアスの直流電圧
成分)で以後の画像形成を行うように制御する。
【0032】本例では図12中丸印で示す5点の反射濃
度データが得られた。反射濃度が1.4となる現像条件
は直流成分Vdcが−400Vと一450Vの間にあ
り、この区間で直流成分と反射濃度が近似的に比例関係
にあるとすると、直流成分が−400Vと−450Vの
反射濃度から内分して、約−420Vのとき反射濃度が
1.4となることが推定される。
【0033】よって本例では、以後の画像形成条件とし
て現像バイアスの直流成分Vdcが−420Vに制御さ
れる。
【0034】以上のような、制御をY,M,C,K各色
に対して実行することにより、画像濃度制御が終了す
る。
【0035】尚、画像濃度制御は所定の枚数をプリント
する毎、本体電源ON時、及びプロセスカートリッジA
もしくは現像カートリッジ(現像器)4a,4b,4
c,4dの交換時、装置が長時間使用されていない状態
でプリント命令を受けた時などに、画像形成(プリン
ト)に先立って実行される。
【0036】また、本例では、画像パッチの数を5個と
したがもっと数を増やし、現像バイアス変化の刻みを細
かくすることでより正確な制御を行うこともできる。
【0037】更に、画像濃度の変動幅が大きく、現像バ
イアスのみで対応しきれない場合は、帯電条件、もしく
は露光条件(露光量)等、他の画像形成条件を組み合わ
せて制御することもできる。
【0038】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
カラー画像形成装置には以下のような不具合が生じてい
た。
【0039】すでに述べたように、電子写真方式の画像
形成装置では、装置の使用状況によって、現像器の現像
特性や、感光ドラムの感光特性が変動し、それに伴って
画像濃度が変化する。
【0040】特に、連続的なプリントを行った場合、前
述の特性変動がより顕著に現れ、画像濃度も大きく変化
する。
【0041】したがって、一定の枚数をプリントするた
びに、上述の画像濃度制御を実行することによって、画
像濃度が適正値に比べて大きく変動しないようにしてい
る。
【0042】しかしながら、このような制御を行ったと
しても、画像濃度制御から次の画像濃度制御までの間に
は、当然、濃度が変動するわけである。
【0043】そして、その濃度変動が大きい場合には、
画像濃度制御の実行前後で著しい濃度差が生じてしま
う。
【0044】このことを図13を用いて詳しく説明す
る。図13は、従来の画像形成装置における、連続的に
プリントを実行した場合の画像濃度の変化のグラフであ
る。
【0045】図中縦軸は濃度を、横軸はプリント枚数を
表す。また、破線Aは、装置の適正画像濃度を表し、破
線Bは、一定プリント毎の画像濃度制御を行わない場合
の濃度推移を表す。
【0046】なお、グラフの左端(X0)においては、
画像濃度制御が行われており、画像濃度が適正濃度に調
整されている。
【0047】ここから解るように、一定プリント毎の濃
度制御を行わないと、画像濃度は上昇しつづけ、適正濃
度から大きく離れてしまう。
【0048】したがって、一定プリント毎の画像濃度制
御が必要になる。実線Cが画像濃度制御を行った場合の
濃度推移である。
【0049】本例では、100枚プリントごとに画像濃
度制御が行われており、図中X1、X2に示すタイミン
グで濃度制御が実行されている。
【0050】このような画像濃度制御を行うことによ
り、画像濃度が適正濃度から長時間に渡り大きく離れて
しまうことが防止されている。
【0051】しかしながら画像濃度制御の実行前後(図
中Xl,X2)では、濃度が著しく変動している。
【0052】ここでもしも、ユーザーが濃度制御にまた
がるように同一画像の連続プリントを行っていた場合、
例えば、本例で90枚から110枚にわたっての20枚
連続ジョブを行なった場合、はじめの10枚の画像と濃
度制御後の10枚の画像とで大きく濃度が異なる恐れが
ある。
【0053】特に、本例のようなカラー画像形成装置で
は、4色のトナー画像を重ね合わせて、フルカラーを再
現するので、特定色(Y,M,C,Kのなかのどれか一
色)のみの濃度が大きく変化すると、画像の色味(HE
U)が、著しく変わり、非常に目立ってしまう。
【0054】また、図14は、図13とは逆に濃度推移
が低下していった場合の例を表すが、同様の不具合が生
じることがわかる。図14は、従来の画像形成装置にお
ける、連続的にプリントを実行した場合の画像濃度の変
化のグラフである。
【0055】以上の不具合を防止する方法として、画像
濃度制御を頻繁に行うことが容易に考えられるが、その
場合、濃度制御に要する時間が全体のプリントスピード
を低下させてしまい、また濃度制御に多くのトナーを消
費してしまうので好ましくない。
【0056】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、トナ
ーの消費を抑え、画像形成速度を低下させず、かつ、連
続して良好な濃度の画像を形成することが可能な画像形
成装置及び画像形成方法を提供することにある。
【0057】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る画像形成装置は、露光されることによ
り潜像が形成される像担持体と、前記像担持体を露光す
る露光手段と、前記像担持体を帯電させる帯電手段と、
前記像担持体上の潜像を現像する現像手段と、画像形成
条件を算出する画像形成条件算出手段とを備え、前記算
出された新たな画像形成条件と、画像形成動作において
前記新たな画像形成条件を算出する直前に使用されてい
た直前の画像形成条件とに基づき、利用する画像形成条
件を決定して画像形成動作を行なう。
【0058】また、前記利用する画像形成条件には、前
記新たな画像形成条件が、前記直前の画像形成条件より
小さい場合は、前記直前の画像形成条件から所定の値を
減算した値が利用され、前記新たな画像形成条件が、前
記直前の画像形成条件より大きい場合は、前記直前の画
像形成条件に所定の値を加算した値が利用される。
【0059】また、前記利用する画像形成条件には、前
記新たな画像形成条件と前記直前の画像形成条件との変
化率を算出し、前記新たな画像形成条件が、前記直前の
画像形成条件より小さい場合は、前記直前の画像形成条
件から前記変化率を減算した値が利用され、前記新たな
画像形成条件が、前記直前の画像形成条件より大きい場
合は、前記直前の画像形成条件に前記変化率を加算した
値が利用される。
【0060】また、前記減算又は加算は、前記利用する
画像形成条件が前記算出された画像形成条件以下になる
まで、又は、前記利用する画像形成条件が前記算出され
た画像形成条件以上になるまで、前記画像形成動作毎に
行なわれる。
【0061】また、前記減算していって、利用する画像
形成条件が前記算出された画像形成条件以下になった場
合、又は、前記加算していって、利用する画像形成条件
が前記算出された画像形成条件以上になった場合は、前
記利用する画像形成条件として、前記算出された画像形
成条件を用いる。
【0062】また、前記新たな画像形成条件と前記直前
の画像形成条件との差分が所定の範囲内である場合は、
前記利用される画像形成条件には、前記新たな画像形成
条件が利用される。
【0063】また、前記画像形成装置の電源がONされ
た直後に前記画像形成条件が算出された場合は、該算出
された新たな画像形成条件を利用する。
【0064】また、前記画像形成装置が所定時間使用さ
れていない状態の後に前記画像形成条件が算出された場
合は、該算出された新たな画像形成条件を利用する。
【0065】また、少なくとも、前記像担持体と前記帯
電手段とが一体的に支持された着脱自在なプロセスカー
トリッジを備え、該プロセスカートリッジの交換直後に
前記画像形成条件が算出された場合は、該算出された新
たな画像形成条件を利用する。
【0066】また、前記画像形成条件は、前記像担持体
に対する現像バイアスを含む。
【0067】また、前記画像形成条件は、前記帯電手段
に対する帯電条件を含む。
【0068】また、前記画像形成条件は、前記露光手段
に対する露光条件を含む。
【0069】また、前記画像形成条件算出手段は、形成
されたトナー像の光学特性を検知する発光部と受光部と
からなる光学式センサを備える。
【0070】また、前記現像手段が、少なくとも2以上
の色のトナー像を現像する現像手段である。
【0071】さらに、本発明に係る画像形成方法は、少
なくとも露光されることにより潜像が形成される像担持
体と、前記像担持体を露光する露光手段と、前記像担持
体を帯電させる帯電手段と、前記像担持体上の潜像を現
像する現像手段と、画像形成条件を算出する画像形成条
件算出手段とを備えた画像形成装置に適用される画像形
成方法であって、前記算出された新たな画像形成条件
と、画像形成動作において前記新たな画像形成条件を算
出する直前に使用されていた直前の画像形成条件とに基
づき、利用する画像形成条件を決定して画像形成動作を
行なう。
【0072】また、前記利用する画像形成条件には、前
記新たな画像形成条件が、前記直前の画像形成条件より
小さい場合は、前記直前の画像形成条件から所定の値を
減算した値が利用され、前記新たな画像形成条件が、前
記直前の画像形成条件より大きい場合は、前記直前の画
像形成条件に所定の値を加算した値が利用される。
【0073】また、前記利用する画像形成条件には、前
記新たな画像形成条件と前記直前の画像形成条件との変
化率を算出し、前記新たな画像形成条件が、前記直前の
画像形成条件より小さい場合は、前記直前の画像形成条
件から前記変化率を減算した値が利用され、前記新たな
画像形成条件が、前記直前の画像形成条件より大きい場
合は、前記直前の画像形成条件に前記変化率を加算した
値が利用される。
【0074】また、前記減算又は加算は、前記利用する
画像形成条件が前記算出された画像形成条件以下になる
まで、又は、前記利用する画像形成条件が前記算出され
た画像形成条件以上になるまで、前記画像形成動作毎に
行なわれる。
【0075】また、前記減算していって、利用する画像
形成条件が前記算出された画像形成条件以下になった場
合、又は、前記加算していって、利用する画像形成条件
が前記算出された画像形成条件以上になった場合は、前
記利用する画像形成条件として、前記算出された画像形
成条件を用いる。
【0076】また、前記新たな画像形成条件と前記直前
の画像形成条件との差分が所定の範囲内である場合は、
前記利用される画像形成条件には、前記新たな画像形成
条件が利用される。
【0077】また、前記画像形成装置の電源がONされ
た直後に前記画像形成条件が算出された場合は、該算出
された新たな画像形成条件を利用する。
【0078】また、前記画像形成装置が、所定時間使用
されていない状態の後に前記画像形成条件が算出された
場合は、該算出された新たな画像形成条件を利用する。
【0079】また、前記画像形成装置は、少なくとも前
記像担持体と、前記帯電手段とが一体的に支持された着
脱自在なプロセスカートリッジを備えた画像形成装置で
あって、該プロセスカートリッジの交換直後に前記画像
形成条件が算出された場合は、該算出された新たな画像
形成条件を利用する。
【0080】また、前記画像形成条件は、前記像担持体
に対する現像バイアスを含む。
【0081】また、前記画像形成条件は、前記帯電手段
に対する帯電条件を含む。
【0082】また、前記画像形成条件は、前記露光手段
に対する露光条件を含む。
【0083】また、前記画像形成条件の算出は、発光部
と受光部とからなる光学式センサによって、トナー像の
光学特性を検知することにより行なわれる。
【0084】また、前記現像手段により少なくとも2以
上の色のトナー像を現像する。
【0085】したがって、本発明によれば、算出された
新たな画像形成条件と、直前の画像形成条件とに基づい
て、利用する画像形成条件を決定しているため、例えば
ユーザが画像形成条件の変化点を跨いで画像形成動作を
行なった場合であっても、著しい画像形成濃度の変動を
抑えることができ、安定した画像形成濃度を実現するこ
とができる。
【0086】また、直前の画像形成条件に対して、画像
形成動作毎に所定の値まで、所定の値を増減したり、所
定の変化率を増減しているため、画像形成条件をより穏
やかに変化させることができる。
【0087】また、新たな画像形成条件と直前の画像形
成とが所定の範囲内である場合は、新たな画像形成条件
をそのまま画像形成条件としているため、画像形成濃度
の著しい変化を抑えることができると共に、適切な画像
形成条件で画像形成を実行することができる。
【0088】また、画像形成装置の電源がONされた場
合、所定時間画像形成装置が使用されていなかった場
合、プロセスカートリッジが交換された場合等において
は、算出された新たな画像形成条件を用いているため、
このような場合においては適切な画像形成条件で画像形
成を実行することができる。
【0089】また、画像形成条件として、現像バイアス
や帯電条件や露光条件を任意に組み合わせて用いること
ができるため、より精細に画像形成濃度を調整すること
ができる。
【0090】また、画像形成条件算出手段は、発光部と
受光部とからなる光学式センサにより、例えばパッチ画
像のような形成されたトナー像の光学特性を検出してい
るため、より正確な画像形成条件を算出することができ
る。
【0091】また、現像手段は少なくとも2色以上のト
ナー像を現像しているため、カラーの画像形成装置とす
ることができる。
【0092】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0093】また、以下の図面において、前述の従来技
術の説明で用いた図面に記載された部材、及び既述の図
面に記載された部材と同様の部材には同じ番号を付す。
また、以下に説明する本発明に係る画像形成装置の各実
施形態の説明は、本発明に係る画像形成方法の各実施形
態の説明を兼ねるものである。
【0094】(第1の実施形態)まず、本発明に係る画
像形成装置の第1の実施形態について説明する。本実施
形態は、画像濃度制御実行直前に選択されていた第1の
画像形成条件から、画像濃度制御により算出された第2
の画像形成条件に向かって、画像形成条件を漸増あるい
は漸減させることにより、濃度の急激な変化を防止する
画像形成装置である。
【0095】尚、本実施形態で使用するカラー画像形成
装置の主な構成は、図8で説明した従来のカラー画線形
成装置と同じであり、詳細な説明は省きつつ、適宜図8
に示される部材を参照して説明する。
【0096】また、本実施形態では、画像濃度を制御す
るために変化させる画像形成条件として、現像バイアス
のDC成分を用いる例について説明する。
【0097】まず、図1のフローチャートに従って、本
実施形態の画像濃度制御について詳しく説明する。図1
は、本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態に適用
される画像形成動作のフローチャートである。
【0098】まず、本体のCPU17に画像濃度制御の
実行命令が入ると、画像濃度制御シーケンスがスタート
する。
【0099】本実施形態において画像濃度制御は、以下
の条件のいずれかに当てはまるときに実行される。
【0100】1.装置本体電源のON時 2.プロセスカートリッジAもしくは現像カートリッジ
(現像器)4a,4b,4c,4dの交換時 3.装置が長時間使用されていない状態(本実施形態で
は1時間。もちろん、この時間は任意に変更することが
可能である。以下の実施形態でも同じ。)でプリント命
令を受けた時 4.所定の枚数(本実施形態では、100枚。もちろ
ん、この枚数は任意に変更することができる。以下の実
施形態でも同様である。)がプリントされた場合
【0101】STEP1 最初に、感光ドラム1上に検知用のトナー画像(トナー
パッチ)を形成する。トナーパッチはY,M,C,K各
色ごとに、現像バイアスの直流成分Vdcを−300V
から−500Vまで50V刻みで変化させながら、5個
ずつ形成される。
【0102】STEP2 STEP1で形成されたトナーパッチの濃度を濃度セン
サー9で測定する。
【0103】STEP3 上述のトナーパッチ濃度の測定結果から、最適例えばC
PU17が現像DC電圧(最適現像バイアス)α0を算
出する。
【0104】尚、ここで最適現像バイアスα0は、トナ
ーパッチの最度が本画像形成装置の適正濃度である1.
4となる値とする。
【0105】また、求められた最適現像バイアス値α0
は不図示の本体内のメモリに格納される。
【0106】尚、本体メモリは、揮発性、不揮発性どち
らでも良いが、本実施形態では、揮発性メモリを使用し
た。
【0107】STEP4 画像濃度制御が、本体電源ON時に実行されるものか否
かの判断を行う。本体電源投入直後の場合は、電源投入
以前の装置の使用電圧がわからないので、制御の直後よ
り算出された最適現像バイアス値α0の値を用いる。
【0108】尚、本実施形態のカラー画像形成装置で
は、プリント時に使用される現像バイアス値として、プ
リント現像バイアスα1を、最適現像バイアス値α0と
は別に用意し、本体メモリ内に格納できるようにしてい
る。
【0109】したがって、画像濃度制御が本体電源投入
直後のものと判断された場合は、STEP7に進み、プ
リント現像バイアス値α1に、画像濃度制御で得られた
最適現像バイアスα0を入力する。
【0110】STEP5、STEP6 画像濃度制御が、カートリッジ(プロセスカートリッジ
Aもしくは、現像カートリッジ)の交換直後に実行され
るものか否かの判断を行う(STEP5)。
【0111】同様に、画像濃度制御が、装置が長時間使
用されていない状態(本実施形態では1時間。)でプリ
ント命令を受けた時に実行されるものか否かの判断を行
う(STEP6)。
【0112】いずれの場合についても、濃度制御の直後
より算出された最適現像バイアス値α0の値を用いるこ
とが好ましいので、STEP7に進み、プリント現像バ
イアス値α1に、画像濃度制御で得られた最適現像バイ
アスα0を入力する。
【0113】また、STEP4、STEP5、STEP
6のいずれの条件にも当てはまらないときには、プリン
ト現像バイアス値α1を更新せずに制御を終了する。
【0114】この場合、実行された画像濃度制御は、所
定の枚数(本実施形態では、100枚)がプリントされ
た時に行われるものであるといえる。
【0115】したがって本体メモリに格納されているプ
リント現像バイアス値α1は、画像濃度制御の直前に使
用されていた現像バイアス値となる。
【0116】以上の画像濃度制御をY,M,C,K各色
について行い、画像濃度制御は終了する。
【0117】尚、当然ながら最適現像バイアス値α0お
よび、プリント現像バイアス値α1は、色毎(Y,M,
C,K)に独立して設けられており、別毎に本体メモリ
に格納される。
【0118】次に、プリント時の現像バイアス制御につ
いて図2のフローチャートを用いて説明する。図2は、
本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態に適用され
る画像形成動作のフローチャートである。
【0119】尚、プリント時の現像バイアス計算は、プ
リント1枚ごとに行われる。つまり、プリントの度に本
フローチャートがスタートし実行される。
【0120】STEP21 はじめに前回のプリント時に使用されていた現像バイア
ス値α1と画像濃度制御で算出された現像バイアスα0
を比較する。α1よりα0が大きいときには、STEP
22に進む。
【0121】STEP22 STEP22では、前回のプリント時に任用されていた
現像バイアス値α1に現像バイアス調整値βを加算し、
プリント現像バイアスα1を更新する。
【0122】尚、現像バイアス調整値βは、プリント一
枚あたりに、現像バイアスを調整変化させる調整値であ
り、装置の特性に合わせて、最適な値に設定することが
好ましい。
【0123】簡単に説明すると、この調整値βを小さい
値に設定した場合、プリント毎の濃度変動が小さくな
り、逆に大きな値に設定すると、濃度変動は大きくな
る。
【0124】一方で、調整値βを小さい値に設定する
と、プリント現像バイアスα1が最適現像バイアスα0
に、収束するまでの時間が長くなり、逆に大きな値に設
定すると、収束時間が短くなる。
【0125】上記理由を考慮に入れ、本実施形態では、
現像バイアス調整値βを0.5Vに定めた。
【0126】STEP23 更新された、現像バイアス値α1と画像濃度制御で算出
された最適現像バイアスα0を比較する。
【0127】α1よりα0をまだ超えていないときに
は、STEP29に進み、高圧電源より出力される現像
バイアスをα1の値にセットする。
【0128】αがα0を超えてしまった場合は、STE
P24に進み、α1の値をα0まで戻し、更新する。
【0129】STEP25、STEP26、STEP2
7、STEP28 はじめに、前回のプリント時に使用されていた現像バイ
アス値α1が画像濃度制御で算出された最適現像バイア
スα0より大きいときには、STEP2l、STEP2
2、STEP23、STEP24と逆の計算を行い同様
に、プリント現像バイアス値α1を更新する。
【0130】STEP2lとSTEP25のいずれの条
件も満たさない場合は、すなわちプリント現像バイアス
α1と最適現像バイアスα0が等しいことになるので、
α1の更新は行わない。
【0131】STEP30 以上の計算により更新されたプリント現像バイアスα1
を用いてプリントを行う。
【0132】尚、いうまでもなく、プリント現像バイア
ス値α1は、色毎(Y,M,C,K)に独立して算出さ
れている。
【0133】次に、本実施形態における、現像バイアス
と濃度の推移を、図3を用いて説明する。図3は、本発
明に係る画像形成装置の第1の実施形態における、現像
バイアスと濃度のプリント枚数に対する推移のグラフで
ある。
【0134】図3(a)は、印字に使用する現像バイア
スの推移を、(b)は濃度の推移を表す。
【0135】図3の(a)において、実線Eは、本実施
形態の現像バイアス推移を表し、点線Fは、従来の制御
による現像バイアス推移を示す。
【0136】画像濃度制御は、プリント100枚ごと
(図中X1,X2)で実行されている。
【0137】また図3の(b)において、実線Dが本実
施形態を用いた場合の、画像濃度推移を表しており、点
線Cは従来の制御による濃度推移を表す。
【0138】ここで従来の濃度制御では、画像濃度制御
の実行直後にプリント現像バイアスが即座に更新されて
いたため、制御の前後での濃度変化が非常に大きかった
のに対して、本実施形態のバイアス制御を使用すれば、
急激な濃度変化が生じなくなる。
【0139】以上のように、本実施形態では、画像濃度
制御実行直後、選択されていた第1の画像形成条件か
ら、画像濃度制御により算出された第2の画像形成条件
に向かって、画像形成条件を漸増あるいは漸減させるこ
とにより、濃度の急激な変化を防止することができる。
【0140】(第2の実施形態)次に、本発明に係る画
像形成装置の第2の実施形態について説明する。本実施
形態では、画像濃度制御実行直前に選択されていた第1
の画像形成条件から、画像濃度制御により算出された第
2の画像形成条件に向かって、第1の画像形成条件と第
2の画像形成条件との差分に応じた変化率で、画線形成
条件を漸減あるいは漸増させることにより、濃度の急激
な変化を防止するともに、画像濃度が適正濃度から長時
間に渡り大きく離れてしまうことを防止する画像形成装
置について説明する。
【0141】ただし、本実施形態の全体構造や具備する
装置については、前述の図8及び図9を用いた説明した
従来技術の場合と同様であるため、その詳細な説明を省
略しつつ、適宜図8や図9を参照して説明する。
【0142】本実施形態においても、画像濃度を制御す
るために変化させる画像形成条件として、現像バイアス
のDC成分を用いる例について説明する。
【0143】まず、図4のフローチャートに従って、本
実施形態の画像濃度制御について詳しく説明する。図4
は、本発明に係る画像形成装置の第2の実施形態に適用
される画像形成動作のフローチャートである。
【0144】まず、本体のCPU17に画像濃度制御の
実行命令が入ると、画像濃度制御シーケンスがスタート
する。
【0145】 STEP4l、STEP42、STEP43 感光ドラム1上に検知用のトナー画像(トナーパッチ)
を形成し、トナーパッチの濃度を濃度センサー9で測定
する。
【0146】更に、トナーパッチ濃度の測定結果から、
最適現像DC電圧(最適現像バイアス)α0を算出す
る。
【0147】以上の方法は第1の実施形態と同様であ
り、詳細な説明は省く。
【0148】 STEP44、STEP45、STEP46 画像濃度制御が、本体電源ON時に実行されるものかの
判断を行う(STEP44)。
【0149】同様に、カートリッジ(プロセスカートリ
ッジAもしくは、現像カートリッジ)の交換直後に実行
されるものか否かの判断を行う(STEP45)。
【0150】更に、画像濃度制御が、装置が長時間使用
されていない状態(本実施形態では1時間)でプリント
命令を受けた時に実行されるものか否かの判断を行う
(STEP46)。
【0151】いずれの場合についても、濃度制御の直後
より算出された最適現像バイアス値α0の値を用いるこ
とが好ましいので、STEP47に進み、プリント現像
バイアス値α1に、画像濃度制御で得られた最適現像バ
イアスα0を入力する。
【0152】STEP48 STEP44、STEP45、STEP46のいずれの
条件にも当てはまらないときには、実行された画像濃度
制御は、所定の枚数(本実施形態では、100枚)がプ
リントされた時に行われるものであるといえる。
【0153】この場合、画像濃度制御の直後より、現象
バイアスを漸増あるいは漸減させながら変化させること
になるが、この時に使用する現像バイアスの変化率βを
算出する。
【0154】本実施形態では、現像バイアスの変化率β
は以下の式により算出される。 現像バイアスの変化率β=(最適現像バイアスα0−濃
度制御直前の現像バイアスα1)÷K (Kは、所定の
定数)
【0155】つまり、この計算によれば、最適現像バイ
アスα0と濃度制御直前の現像バイアスα1の差分に応
じて、現像バイアスの変化率βが決定されるので、前記
差分の大小に関わらず、一定の枚数(上述の式中K)を
プリントすれば、使用現像バイアスが最適現像バイアス
と等しくなる。
【0156】然るに、差分が大きい場合でも、画像濃度
が適正濃度から長時間に渡り大きく離れてしまうことを
防止できることになる。
【0157】尚、所定の定数Kは、装置の特性に合わせ
て、最適な値に設定することが好ましい。
【0158】簡単に説明すると、この定数Kを大きい値
に設定した場合、プリント毎の濃度変動が小さくなり、
逆に小さな値になると、濃度変動は大きくなる。
【0159】一方で、定数Kを大きい値に設定すると、
プリント現像バイアスα1が最適現像バイアスα0に収
束するまでの時間が長くなり、逆に小さな値に設定する
と、収束時間が短くなる。上記理由を考慮に入れ、本実
施形態では、所定値Kを25に定めた。
【0160】以上の画像最度制御をY,M,C,K各色
について行い、画像濃度制御は終了する。
【0161】尚、当然ながら最適現像バイアス値α0お
よび、プリント現像バイアス値α1、現像バイアスの変
化率βは、色毎(Y,M,C,K)に独立して設けられ
ており、別々に本体メモリに格納される。
【0162】また、プリント時の現像バイアス制御につ
いては、第1の実施形態と同様である(図2)。
【0163】次に、本実施形態における、現像バイアス
と濃度の推移を、図5を用いて説明する。図5は、本発
明に係る画像形成装置の第2の実施形態における、現像
バイアスと濃度のプリント枚数に対する推移のグラフで
ある。
【0164】図5(a)は、印字に使用する現像バイア
スの推移を、図5(b)は濃度の推移を表す。
【0165】図5の(a)において、実線Eは、本実施
形態の現像バイアス推移を表し、点線Fは、従来の制御
による現像バイアス推移を示す。
【0166】画像濃度制御は、プリント100枚ごと
(図中X0、Xl、X2)で実行されている。
【0167】また図5の(b)において、実線Dが本実
施形態を用いた場合の、画像濃度推移を表しており、点
線Cは従来の制御による濃度推移を表す。
【0168】ここで従来の濃度制御では、画像濃度制御
の実行直後にプリント現像バイアスが即座に更新されて
いたため、制御の前後での濃度変化が非常に大きかった
のに対して、本実施形態のバイアス制御を使用すれば、
急激な濃度変化が生じなくなる。
【0169】更に、現像バイアスの変化率を最適現象バ
イアスと最度制御直前の現像バイアスの差分に応じて変
えるので、差分が大きい場合でも、画像濃度が適正濃度
から長時間に渡り大きく離れてしまうことを防止できる
ことになる(図中X1のポイントにおいて、実線Dの値
が適正濃度Aから長時間に渡り大きく離れなくなる)。
【0170】以上、本実施形態では、画像濃度制御実行
直前に選択されていた第1の画像形成条件から画像濃度
制御により算出された第2の画像形成条件に向かって、
第1の画像形成条件と第2の画像形成条件との差分に応
じた変化率で、画像形成条件を漸増あるいは漸減させる
ことにより、濃度の急激な変化を防止するともに、画像
濃度が適正温度から長時間に渡り大きく離れてしまうこ
とを防止することができる。
【0171】(第3の実施形態)次に、本発明に係る画
像形成装置の第3の実施形態について説明する。本実施
形態は、画像濃度制御実行直前に選択されていた第1の
画像形成条件と画像濃度制御実行直前に選択されていた
第1の画像形成条件との差分が所定値より小さい場合
は、前記画像濃度制御の実行直後より、第2の画像形成
条件を使用し、その他の場合は、画像濃度制御実行直前
に選択されていた第1の画像形成条件から、画像濃度制
御実行直前に選択されていた第1の画像形成条件に向か
って、画像形成条件を漸増あるいは漸減させることによ
り、濃度の急激な変化を防止するとともに、画像濃度が
適正濃度から長時間に渡り大きく離れてしまうことを防
止する実施形態である。
【0172】本実施形態においても、画像濃度を制御す
るために変化させる画像形成条件として、現像バイアス
のDC成分を用いる例について説明する。
【0173】また、本発明に係る画像形成装置の全体構
造や具備する装置については、前述の図8及び図9を用
いた説明した従来技術の場合と同様であるため、その詳
細な説明を省略しつつ、適宜図8、図9を参照して説明
する。
【0174】まず、図6のフローチャートに従って、本
実施形態の画像濃度制御について詳しく説明する。図6
は、本発明に係る画像形成装置の第3の実施形態に適用
される画像形成動作のフローチャートである。
【0175】まず、本体のCPU17に画像濃度制御の
実行命令が入ると、画像濃度制御シーケンスがスタート
する。
【0176】 STEP61、STEP62、STEP63 感光ドラム1上に検知用のトナー画像(トナーパッチ)
を形成し、トナーパッチの濃度を濃度センサー9で測定
する。更に、トナーパッチ濃度の測定結果から、最適現
像DC電圧(最適現像バイアス)α0を算出する。以上
の方法は前述の第1の実施形態と同様であり、詳細な説
明は省く。
【0177】 STEP64、STEP65、STEP65 次に、画像濃度制御が、本体電源ON時に実行されるも
のかの判断を行う(STEP64)。
【0178】同様に、カートリッジ(プロセスカートリ
ッジAもしくは、現像カートリッジ)の交換直後に実行
されるものか否かの判断を行う(STEP65)。
【0179】更に、画像濃度制御が、装置が長時間使用
されていない状態(本実施形態では1時間)でプリント
命令を受けた時に実行されるものか否かの判断を行う
(STEP66)。
【0180】いずれの場合についても、濃度制御の直後
より算出された最適現像バイアス値α0の値を用いるこ
とが好ましいので、STEP69に進み、プリント現像
バイアス値α1に、画像濃度制御で得られた最適現像バ
イアスα0を入力する。
【0181】STEP64、STEP65、STEP6
6のいずれの条件にも当てはまらないときには、実行さ
れた画像濃度制御は、所定の枚数(本実施形態では、1
00枚)がプリントされた時に行われるものであるとい
える。
【0182】STEP67 次に、画像濃度制御で算出された最適現像バイアスα0
と濃度制御の直前に使用されていた現像バイアスα1の
差分が所定値γより小さいかの判断をする。
【0183】差分が所定値より小さい場合は、濃度制御
の直後から最適現像バイアスα0を使用したとしても、
制御の前後での濃度差があまり大きくならない。
【0184】したがって、この場合は、濃度制御の直後
より算出された最適現像バイアス値α0の値を用いるこ
とにより、即座に適正濃度を得られるような制御を行う
(STEP69に進む)
【0185】尚、所定の定数値γは、装置の特性に合わ
せて、最適な値に設定することが好ましい。具体的に
は、現像バイアスをγ変化させたときの濃度変動が、ユ
ーザーが許容できる濃度変動の最大値と等しくなる値に
γを設定すると好適である。上記理由を考慮に入れ、本
実施形態では前記差分の所定値γを20Vとした。
【0186】STEP68 現像バイアスを漸増あるいは漸減させながら変化させる
時に使用する現像バイアスの変化率βを算出する。尚、
現像バイアスの変化率βの算出方法は、前述の第2の実
施形態と同様である。もちろん、現像バイアスを漸増あ
るいは漸減させながら変化させる時に使用する値として
は、前述の第1の実施形態のように所定の値としても良
い。
【0187】以上の画像濃度制御をY,M,C,K各色
について行い、画像濃度制御は終了する。
【0188】また、プリント時の現像バイアス制御につ
いては、前述の第1の実施形態と同様である(図2)。
【0189】次に、本実施形態における、現像バイアス
と濃度の推移を、図7を用いて説明する。図7は、本発
明に係る画像形成装置の第3の実施形態における、現像
バイアスと濃度のプリント枚数に対する推移のグラフで
ある。
【0190】図7の(a)は、印字に使用する現像バイ
アスの推移を、(b)は濃度の推移を表す。
【0191】図7の(a)において、実線Eは、本実施
形態の現像バイアス推移を表し、点線Fは、従来の制御
による現像バイアス推移を示す。
【0192】画像濃度制御は、プリント100枚ごと
(図中X0、X1、X2)で実行されている。
【0193】また図7の(b)において、実線Dが実施
形態を用いた場合の、画像濃度推移を表しており、点線
Cは従来の制御による濃度推移を表す。
【0194】本実施形態のバイアス制御を使用すれば、
濃度制御で算出された最適現像バイアスと濃度制御直前
の現像バイアスの差分が大きい場合は、濃度制御の実行
後より現像バイアスを徐々に変化させるので、急激な濃
度変化が生じなくなる(図中X1のポイントにおい
て)。
【0195】更に、濃度制御で算出された最適現像バイ
アスと濃度制御直前の現像バイアスの差分が小さい場合
には、濃度制御の実行直後から最適現像バイアスを使用
することにより迅速に最適濃度を得ることができるよう
になる。
【0196】この場合、濃度制御の実行前後での濃度差
があまり大きくなる心配もない(図中X2のポイン
ト)。
【0197】つまり、本実施形態を用いることにより、
極端な濃度変化を防止しつつ、より画像濃度を適正濃度
に近づけるような制御を行うことが可能になる。
【0198】以上、本実施形態では、画像濃度制御実行
直前に選択されていた第1の画像形成条件と画像濃度制
御実行直前に選択されていた第1の画像形成条件との差
分が所定値より小さい場合は、前記画像濃度制御の実行
直後より、前記第2の画像形成条件を使用し、その他の
場合は、画像濃度制御実行直前に選択されていた第1の
画像形成条件から、画像濃度制御実行直前に選択されて
いた第1の画像形成条件に向かって、画像形成条件を漸
増あるいは漸減させることにより、濃度の急激な変化を
防止するとともに、画像濃度が適正濃度から長時間に渡
り大きく離れてしまうことを防止することができる。
【0199】尚、上記本発明に係る画像形成装置の各実
施形態においては、画像濃度制御で制御される画像形成
条件として、現像バイアスのみを例に挙げて説明した
が、帯電条件、もしくは露光条件(露光量)等、他の画
像形成条件又はこれらを任意に組み合わせて制御しても
よいことは言うまでもない。
【0200】尚、従来より公知の手法として、感光ドラ
ムあるいは、現像器の使用状況や、環境センサーを用い
て検出された装置の使用環境などから、プリント毎に最
適な画像形成条件を算出し、変化させていく方法があ
る。
【0201】この手法は、言わばプリント1枚毎に画像
濃度制御を実行していることになり、本発明の思想とは
異なる。
【0202】
【発明の効果】以上、本発明により、画像濃度制御実行
直前に選択されていた第1の画像形成条件から、画像濃
度制御により算出された第2の画像形成条件に向かっ
て、画像形成条件を漸増あるいは漸減させることによ
り、濃度の急激な変化を防止することができる。
【0203】更に、第1の画像形成条件と第2の画像形
成条件との差分に応じた変化率で、画像形成条件を漸増
あるいは漸減させることにより、濃度の急激な変化を防
止するとともに、画像濃度が適正濃度から長時間に渡り
大きく離れてしまうことを防止することができる。
【0204】更に、第1の画像形成条件との差分が所定
値より小さい場合は、画像濃度制御の実行直後より、第
2の画像形成条件を使用することにより、迅速に適正濃
度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態に
適用される画像形成動作のフローチャートである。
【図2】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態に
適用される画像形成動作のフローチャートである。
【図3】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態に
おける、現像バイアスと濃度のプリント枚数に対する推
移のグラフである。
【図4】本発明に係る画像形成装置の第2の実施形態に
適用される画像形成動作のフローチャートである。
【図5】本発明に係る画像形成装置の第2の実施形態に
おける、現像バイアスと濃度のプリント枚数に対する推
移のグラフである。
【図6】本発明に係る画像形成装置の第3の実施形態に
適用される画像形成動作のフローチャートである。
【図7】本発明に係る画像形成装置の第3の実施形態に
おける、現像バイアスと濃度のプリント枚数に対する推
移のグラフである。
【図8】従来のカラー画像形成装置の断面図である。
【図9】図8に示される画像形成装置に適用される濃度
センサーの模式図である。
【図10】図8に示される画像形成装置に適用される現
像バイアスのグラフである。
【図11】図8に示される画像形成装置に適用される濃
度検出用のパッチの概略図である。
【図12】図8に示される画像形成装置における、反射
濃度と現像バイアスの関係のグラフである。
【図13】従来の画像形成装置における、連続的にプリ
ントを実行した場合の画像濃度の変化のグラフである。
【図14】従来の画像形成装置における、連続的にプリ
ントを実行した場合の画像濃度の変化のグラフである。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 一次帯電器 3 露光装置 4a,4b,4c,4d 現像装置 5 中間転写ベルト 6 定着装置 7 クリーニング装置 8a 一次転写ローラ 8b 二次転写ローラ 9 濃度センサー 11 回転支持体 12 転写材カセット 13 ピックアップローラー 14 搬送ベルト 15 中間転写ベルトクリーナー 17 CPU 91 発光素子 92 受光素子 93 ホルダー A プロセスカートリッジ P パッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA10 DA27 DA38 DA41 DE02 DE07 EA01 EA02 EA05 EB04 EC03 EC06 EC19 ED03 ED06 ED09 EE06 EF01

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光されることにより潜像が形成される
    像担持体と、 前記像担持体を露光する露光手段と、 前記像担持体を帯電させる帯電手段と、 前記像担持体上の潜像を現像する現像手段と、 画像形成条件を算出する画像形成条件算出手段とを備
    え、 前記算出された新たな画像形成条件と、画像形成動作に
    おいて前記新たな画像形成条件を算出する直前に使用さ
    れていた直前の画像形成条件とに基づき、利用する画像
    形成条件を決定して画像形成動作を行なう画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記利用する画像形成条件には、 前記新たな画像形成条件が、前記直前の画像形成条件よ
    り小さい場合は、前記直前の画像形成条件から所定の値
    を減算した値が利用され、 前記新たな画像形成条件が、前記直前の画像形成条件よ
    り大きい場合は、前記直前の画像形成条件に所定の値を
    加算した値が利用される請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記利用する画像形成条件には、 前記新たな画像形成条件と前記直前の画像形成条件との
    変化率を算出し、 前記新たな画像形成条件が、前記直前の画像形成条件よ
    り小さい場合は、前記直前の画像形成条件から前記変化
    率を減算した値が利用され、 前記新たな画像形成条件が、前記直前の画像形成条件よ
    り大きい場合は、前記直前の画像形成条件に前記変化率
    を加算した値が利用される請求項1に記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記減算又は加算は、前記利用する画像
    形成条件が前記算出された画像形成条件以下になるま
    で、又は、前記利用する画像形成条件が前記算出された
    画像形成条件以上になるまで、前記画像形成動作毎に行
    なわれる請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記減算していって、利用する画像形成
    条件が前記算出された画像形成条件以下になった場合、
    又は、前記加算していって、利用する画像形成条件が前
    記算出された画像形成条件以上になった場合は、 前記利用する画像形成条件として、前記算出された画像
    形成条件を用いる請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記新たな画像形成条件と前記直前の画
    像形成条件との差分が所定の範囲内である場合は、 前記利用される画像形成条件には、 前記新たな画像形成条件が利用される請求項1から5の
    いずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記画像形成装置の電源がONされた直
    後に前記画像形成条件が算出された場合は、 該算出された新たな画像形成条件を利用する請求項1か
    ら6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記画像形成装置が所定時間使用されて
    いない状態の後に前記画像形成条件が算出された場合
    は、 該算出された新たな画像形成条件を利用する請求項1か
    ら7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも、前記像担持体と前記帯電手
    段とが一体的に支持された着脱自在なプロセスカートリ
    ッジを備え、 該プロセスカートリッジの交換直後に前記画像形成条件
    が算出された場合は、該算出された新たな画像形成条件
    を利用する請求項1から8のいずれか1項に記載の画像
    形成装置。
  10. 【請求項10】 前記画像形成条件は、 前記像担持体に対する現像バイアスを含む請求項1から
    9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記画像形成条件は、 前記帯電手段に対する帯電条件を含む請求項1から10
    のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記画像形成条件は、 前記露光手段に対する露光条件を含む請求項1から11
    のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記画像形成条件算出手段は、 形成されたトナー像の光学特性を検知する発光部と受光
    部とからなる光学式センサを備える請求項1から12の
    いずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記現像手段が、少なくとも2以上の
    色のトナー像を現像する現像手段である請求項1から1
    3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 少なくとも露光されることにより潜像
    が形成される像担持体と、前記像担持体を露光する露光
    手段と、前記像担持体を帯電させる帯電手段と、前記像
    担持体上の潜像を現像する現像手段と、画像形成条件を
    算出する画像形成条件算出手段とを備えた画像形成装置
    に適用される画像形成方法であって、 前記算出された新たな画像形成条件と、画像形成動作に
    おいて前記新たな画像形成条件を算出する直前に使用さ
    れていた直前の画像形成条件とに基づき、利用する画像
    形成条件を決定して画像形成動作を行なう画像形成方
    法。
  16. 【請求項16】 前記利用する画像形成条件には、 前記新たな画像形成条件が、前記直前の画像形成条件よ
    り小さい場合は、前記直前の画像形成条件から所定の値
    を減算した値が利用され、 前記新たな画像形成条件が、前記直前の画像形成条件よ
    り大きい場合は、前記直前の画像形成条件に所定の値を
    加算した値が利用される請求項15に記載の画像形成方
    法。
  17. 【請求項17】 前記利用する画像形成条件には、 前記新たな画像形成条件と前記直前の画像形成条件との
    変化率を算出し、 前記新たな画像形成条件が、前記直前の画像形成条件よ
    り小さい場合は、前記直前の画像形成条件から前記変化
    率を減算した値が利用され、 前記新たな画像形成条件が、前記直前の画像形成条件よ
    り大きい場合は、前記直前の画像形成条件に前記変化率
    を加算した値が利用される請求項15に記載の画像形成
    方法。
  18. 【請求項18】 前記減算又は加算は、前記利用する画
    像形成条件が前記算出された画像形成条件以下になるま
    で、又は、前記利用する画像形成条件が前記算出された
    画像形成条件以上になるまで、前記画像形成動作毎に行
    なわれる請求項16又は17に記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 前記減算していって、利用する画像形
    成条件が前記算出された画像形成条件以下になった場
    合、又は、前記加算していって、利用する画像形成条件
    が前記算出された画像形成条件以上になった場合は、 前記利用する画像形成条件として、前記算出された画像
    形成条件を用いる請求項18に記載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 前記新たな画像形成条件と前記直前の
    画像形成条件との差分が所定の範囲内である場合は、 前記利用される画像形成条件には、 前記新たな画像形成条件が利用される請求項15から1
    9のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  21. 【請求項21】 前記画像形成装置の電源がONされた
    直後に前記画像形成条件が算出された場合は、 該算出された新たな画像形成条件を利用する請求項15
    から20のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  22. 【請求項22】 前記画像形成装置が、所定時間使用さ
    れていない状態の後に前記画像形成条件が算出された場
    合は、 該算出された新たな画像形成条件を利用する請求項15
    から21のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  23. 【請求項23】 前記画像形成装置は、少なくとも前記
    像担持体と、前記帯電手段とが一体的に支持された着脱
    自在なプロセスカートリッジを備えた画像形成装置であ
    って、 該プロセスカートリッジの交換直後に前記画像形成条件
    が算出された場合は、該算出された新たな画像形成条件
    を利用する請求項15から22のいずれか1項に記載の
    画像形成方法。
  24. 【請求項24】 前記画像形成条件は、 前記像担持体に対する現像バイアスを含む請求項15か
    ら23のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  25. 【請求項25】 前記画像形成条件は、 前記帯電手段に対する帯電条件を含む請求項15から2
    4のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  26. 【請求項26】 前記画像形成条件は、 前記露光手段に対する露光条件を含む請求項15から2
    5のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  27. 【請求項27】 前記画像形成条件の算出は、発光部と
    受光部とからなる光学式センサによって、トナー像の光
    学特性を検知することにより行なわれる請求項15から
    26のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  28. 【請求項28】 前記現像手段により少なくとも2以上
    の色のトナー像を現像する請求項15から27のいずれ
    か1項に記載の画像形成方法。
JP2000261657A 2000-08-30 2000-08-30 画像形成装置 Expired - Lifetime JP4719343B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261657A JP4719343B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 画像形成装置
DE60139664T DE60139664D1 (de) 2000-08-30 2001-08-29 Bilderzeugungsgerät mit veränderbaren Zustand der Bilderzeugung
EP01120572A EP1184731B1 (en) 2000-08-30 2001-08-29 Image forming apparatus with changeable image formation condition
US09/940,493 US6505012B2 (en) 2000-08-30 2001-08-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261657A JP4719343B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002072584A true JP2002072584A (ja) 2002-03-12
JP2002072584A5 JP2002072584A5 (ja) 2010-02-25
JP4719343B2 JP4719343B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=18749464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261657A Expired - Lifetime JP4719343B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6505012B2 (ja)
EP (1) EP1184731B1 (ja)
JP (1) JP4719343B2 (ja)
DE (1) DE60139664D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068957B2 (en) 2002-07-19 2006-06-27 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method involving application of a developing bias to a toner carrier
JP2009169057A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012163627A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Sharp Corp 画像形成装置および画像形成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078062A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
US6871026B2 (en) * 2002-08-22 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image under controlled image forming condition
JP4110003B2 (ja) * 2003-01-31 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720669A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Canon Inc 画像形成装置
JPH08171241A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度制御装置
JP2000056543A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Sharp Corp 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529859A (en) * 1978-08-24 1980-03-03 Canon Inc Image former
JPH08110700A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08202137A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置におけるトナー濃度制御装置
JP3282964B2 (ja) * 1996-03-21 2002-05-20 シャープ株式会社 画像形成装置の画像安定化方法
JPH11295942A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Canon Inc 画像形成装置
US6118953A (en) * 1998-09-18 2000-09-12 Eastman Kodak Company Electrostatographic apparatus and method with programmable toner concentration decline with the developer life

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720669A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Canon Inc 画像形成装置
JPH08171241A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度制御装置
JP2000056543A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068957B2 (en) 2002-07-19 2006-06-27 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method involving application of a developing bias to a toner carrier
US7251423B2 (en) 2002-07-19 2007-07-31 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method
JP2009169057A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012163627A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Sharp Corp 画像形成装置および画像形成方法
US8660448B2 (en) 2011-02-03 2014-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
DE60139664D1 (de) 2009-10-08
US20020028084A1 (en) 2002-03-07
JP4719343B2 (ja) 2011-07-06
EP1184731A3 (en) 2004-12-22
EP1184731B1 (en) 2009-08-26
US6505012B2 (en) 2003-01-07
EP1184731A2 (en) 2002-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7809291B2 (en) Image forming apparatus with a two component developer, toner density detection and toner density correction
US7603046B2 (en) Image forming apparatus including toner supply controlling unit
JP5006019B2 (ja) 画像形成装置、画像濃度制御方法
JP5009818B2 (ja) 画像形成装置
US8265500B2 (en) Image forming apparatus
JP5804764B2 (ja) 画像処理装置
JP6137615B2 (ja) 画像形成装置及び画像濃度制御方法
US9977361B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US20080219684A1 (en) Image forming apparatus
EP1280017B1 (en) Image forming apparatus
JP2011133866A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20110229173A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4858583B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5106841B2 (ja) 画像形成装置
JP2014119665A (ja) 画像形成装置
JP2008040441A (ja) 画像形成装置
JP4887949B2 (ja) 画像形成装置およびトナー濃度制御方法
JP2002072584A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
WO1999034259A1 (en) Electrostatographic method and apparatus with improved auto cycle-up
JP2006017918A (ja) 画像形成装置
JP5262671B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007298795A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014134645A (ja) 画像形成装置
JP2007298794A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4951993B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4719343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term