JP2007297935A - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007297935A
JP2007297935A JP2006124955A JP2006124955A JP2007297935A JP 2007297935 A JP2007297935 A JP 2007297935A JP 2006124955 A JP2006124955 A JP 2006124955A JP 2006124955 A JP2006124955 A JP 2006124955A JP 2007297935 A JP2007297935 A JP 2007297935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam torque
pressure
hydraulic fluid
driven
working chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006124955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4484843B2 (ja
Inventor
Seiji Suga
聖治 菅
Tomoya Tsukada
智哉 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006124955A priority Critical patent/JP4484843B2/ja
Priority to EP07001474A priority patent/EP1849967A2/en
Priority to US11/703,645 priority patent/US7444971B2/en
Publication of JP2007297935A publication Critical patent/JP2007297935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484843B2 publication Critical patent/JP4484843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】交番トルクを利用したカムトルク駆動機構と、油圧を利用した圧力駆動機構の両方の良好な作動応答性を確保し得る制御装置を提供する。
【解決手段】スプロケット1とベーン部材3とを、機関低回時の交番トルクを駆動源としたカムトルク駆動機構4と、高回転時にはオイルポンプの吐出圧を駆動源とした圧力駆動機構5とによって正逆回転させて、前記両者の相対回転位相を変換させる。カムトルク駆動機構に有し、第1進角、遅角油室18a、19a間の作動油の流れを制御する第1流路切換弁26と、圧力駆動機構に有し、第2進角、遅角油室18b、19bに対する作動油を制御する第2流路切換弁34とを備え、前記各流路切換弁をそれぞれ別個に設けて、カムトルク駆動機構と圧力駆動機構の作動をそれぞれ独立に制御して、作動応答性を確保する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の機関弁である吸気弁や排気弁の開閉時期を運転状態に応じて可変にするバルブタイミング制御装置(VTC)に関し、とりわけ、機関の低回転域における交番トルクと、高回転時における高い吐出油圧とを利用して全回転域において位相変更機構を駆動できる可変バルブタイミング制御装置の改良に関する。
従来のバルブタイミング制御装置としては、ベーンタイプのものを前提として、該ベーン部材を、交番トルクの脈動を駆動源として回転駆動させるカムトルク駆動機構(CTA)と、オイルポンプの吐出圧を駆動源として回転駆動させる圧力駆動機構(OPA)とを用いた以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
すなわち、このバルブタイミング制御装置は、前後開口端がフロントカバーとリアカバーで閉塞された筒状ハウジングの内部に、交番トルクによる脈動を駆動源として一方向へ駆動されるCTAベーンと、オイルポンプの吐出圧によって他方向へ駆動される複数のOPAベーンとを備えたベーン部材が回転自在に設けられており、該ベーン部材の中央部が、例えば排気側カムシャフトの端部に結合されている。
また、前記各ベーンと前記ハウジングの内周面に一体に設けられた複数のシューとの間には、進角油室と遅角油室とが隔成されていると共に、ベーン部材の内部には、オイルポンプから圧送されたオイルを、前記各油室に選択的に給排するソレノイド型の制御弁が摺動自在に設けられている。
前記CTAベーンは、機関始動時や低回転時などのオイルポンプの吐出圧が低い場合に、前記制御弁を含めたカムトルク駆動機構により一方向へ回転駆動される一方、前記OPAベーンは、機関高回転時などのようにポンプ吐出圧が高くなった場合に、前記圧力駆動機構によって他方向へ回転駆動されるようになっている。
そして、機関運転状態に応じて交番トルクと前記進角側と遅角側の各油室に選択的に給排された作動油圧とによって、ベーン部材を正逆回転させることによりタイミングプーリとカムシャフトとの相対回転位相を変化させて、排気弁の開閉時期を可変にするようになっている。
特開2005−147153(図5参照)
前記従来のバルブタイミング制御装置にあっては、前記カムトルク駆動機構と圧力駆動機構とは、前記一つの制御弁の作動によって進角室と遅角室内の油圧が制御されるようになっており、前記圧力駆動機構は、前記相対回転位相を進角側へ変更するときには進角室に圧力オイルを供給すると同時に、遅角室内のオイルを外部に排出しているが、相対回転位相を遅角側に変更するときには、前記進角室と遅角室の両方の室のオイルを外部に排出するようになっている。
一方、前記カムトルク駆動機構は、機関が高回転域になるとカムシャフトに作用する前記交番トルクの入力周波数が小さくなって該交番トルクによる脈動が殆ど減少してしまうことから、かかる機関高回転域では、殆ど機能しなくなる。
このように、カムトルク駆動機構は機関高回転域では、十分に機能しなくなると共に、前記圧力駆動機構も遅角側への位相変更をする際には、単に両油室から作動液を排出するだけであるから作動応答性が悪化してしまう、といった技術的課題を招来している。
本発明は、前記従来のバルブタイミング制御装置の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1記載の発明は、クランクシャフトによって回転駆動する駆動回転体と、該駆動回転体に対して相対回転可能に設けられ、該駆動回転体からの回転力を作動液を介してカムシャフトに伝達する従動回転体と、前記駆動回転体から従動回転体への回転力伝達経路に形成された少なくとも一対のカムトルク作動室を有し、一方のカムトルク作動室から他方のカムトルク作動室への流れのみを許容するか、あるいは他方のカムトルク作動室から一方のカムトルク作動室への流れのみを許容するように作動液を制御することによって前記駆動回転体と従動回転体の相対回転位相を変更するカムトルク駆動機構と、前記駆動回転体から従動回転体への回転力伝達経路に形成された少なくとも一対の圧力作動室を有し、一方の圧力作動室に外部から作動液を供給し、他方の圧力作動室の作動液を外部に排出するか、あるいは他方の前記圧力作動室に外部から作動液を供給し、一方の圧力作動室の作動液を外部に排出するように制御することによって前記駆動回転体と前記従動回転体の相対回転位相を変更する圧力駆動機構と、前記カムトルク駆動機構と圧力駆動機構とに有し、前記各作動室に対する作動液の流れを制御する作動液制御部と、を備えていることを特徴としている。
この発明によれば、前記圧力駆動機構は、作動液制御部によって、進角側と遅角側のいずれに制御する場合でも、作動液を一方の圧力作動室だけではなく、両方の圧力作動室内に選択的かつ積極的に供給することができるため、駆動回転体と従動回転体との相対回転位相の変更作動応答性の向上が図れる。
請求項2に記載の発明は、基本構成は請求項1の発明と同様であるが作動液制御部をさらに具体化し、前記カムトルク駆動機構を制御する第1作動液制御部と、前記圧力駆動機構を制御する第2作動液制御部と、を備えたことを特徴としている。
この発明によれば、請求項1に記載の発明の作用効果に加えて、特に第1作動液制御部と第2作動液制御部とを別々に設けたことから、該各作動液制御部を任意の位置に別個に配置することができるので、レイアウトの自由度が向上して機関への搭載性が良好になる。
請求項3に記載の発明も、基本構成は請求項1の発明と同様であるが、特に、作動液制御部は、前記カムトルク駆動機構と圧力駆動機構との各作動液をそれぞれ別々に制御可能になっている。
この発明によれば、作動液制御部によってカムトルク駆動機構と圧力駆動機構の各作動液をそれぞれ別々に制御することができるため、カムトルク駆動機構と圧力駆動機構の細かな制御ができる。
この結果、駆動回転体と従動回転体との相対回転位相を精度良く制御することが可能になる。
請求項4に記載の発明は、カムトルク駆動機構と圧力駆動機構の各作動液制御部をカムトルク制御弁と圧力制御弁とし、これらカムトルク制御弁と圧力制御弁とをコントローラによってそれぞれ別々に制御するようにした。
この発明によれば、請求項3に記載の発明と同じく作動液制御部によってカムトルク制御弁と圧力制御弁とをそれぞれ別々に制御することができるため、カムトルク制御弁と圧力制御弁の細かな制御ができる。
この結果、駆動回転体と従動回転体との相対回転位相を精度良く制御することが可能になる。
以下、本発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の各実施形態を図面に基づいて詳述する。本実施形態では装置を排気弁側に適用したものを示している。
図1及び図2は本発明の第1の実施形態を示し、機関のクランクシャフトによってタイミングチェーンを介して回転駆動される駆動回転体であるタイミングスプロケット1と、該タイミングスプロケット1に対して相対回転可能に設けられた排気側のカムシャフト2と、該カムシャフト2の端部に固定されてタイミングスプロケット1内に回転自在に収容された従動回転体であるベーン部材3と、該ベーン部材3を、前記カムシャフト2に発生する交番トルクによって一方向へ回転作動させるカムトルク駆動機構4(CTA)及び油圧によって他方向へ回転作動させる圧力駆動機構5(OPA)と、を備えている。
前記タイミングスプロケット1は、前記ベーン部材3を回転自在に収容したハウジング6と、該ハウジング6の前端開口を閉塞するフロントカバー7と、ハウジング6の後端開口を閉塞するリアカバー8とから構成され、これらハウジング6及びフロントカバー7,リアカバー8は、4本の小径ボルト9によってカムシャフト軸方向から一体的に共締め固定されている。
前記ハウジング6は、前後両端が開口形成された円筒状を呈し、後端側の外周に前記タイミングチェーンが噛合する歯車部6aが一体に設けられていると共に、内周面の周方向の約180°位置に2つの隔壁であるシュー10、10が内方に向かって突設されている。また、このハウジング6は、前記両シュー10、10間の両方の円弧部6b、6cの肉厚が異なっており、図中上側の円弧部6bの肉厚Wが下側の円弧部6cの肉厚W1よりも大きく設定されている。
前記各シュー10は、横断面ほぼ台形状を呈し、それぞれハウジング6の軸方向に沿って設けられて、その軸方向の両端縁がハウジング6の両端縁と同一面になっていると共に、ほぼ中央位置に前記各ボルト9の軸部が挿通する4つのボルト挿通孔10aが軸方向へ貫通形成されている。また、各シュー10は、それぞれの内端面が前記ベーン部材3の後述するベーンロータの外形に沿って円弧状に形成されていると共に、各内端面の円周方向のほぼ中央位置に軸方向に沿って切欠形成された保持溝内に、コ字形のシール部材11と該シール部材11を内方へ押圧する図外の板ばねが嵌合保持されている。
前記フロントカバー7は、中央が外方に膨出した円盤状に形成されて、中央に比較的大径な支持孔7aが穿設されていると共に、外周部に前記ハウジング6の各ボルト挿通孔6dに対応する位置に4つのボルト孔7bが穿設されている。
前記リアカバー8は、円盤プレート状に形成され、ほぼ中央に大径な軸受孔8aが軸方向に貫通形成されている。また、リアカバー8の外周部に前記各ボルト9の先端雄ねじが螺着する4つの雌ねじ孔8bが形成されている。
前記排気側カムシャフト2は、機関のシリンダヘッドの上端部にカム軸受及び軸受ブラケット12によって回転自在に支持され、外周面所定位置に、図外の複数の吸気弁を、バルブリフターを介して開作動させるカムが一体に設けられている。
前記ベーン部材3は、焼結合金材で一体に形成され、中央にボルト挿通孔14aを有する円環状のベーンロータ14と、該ベーンロータ14の外周面の周方向のほぼ180°位置に一体に設けられた側面がそれぞれほぼ扇状の2つの第1、第2ベーン15、16とを備えている。また、ベーン部材3は、前記ベーンロータ14のボルト挿通孔14aに軸方向から挿通したカムボルト13によってカムシャフト2の前端部に軸方向から固定されている。
前記ベーンロータ14は、その軸方向の長さがハウジング6の軸方向の長さとほぼ同一に設定されて、前後端面がフロントカバー7とリアカバー8の対向内面に摺接自在に支持されていると共に、前端部の中央に有する円環状の嵌合溝14bがカムシャフト2の一端部に嵌合保持されている。
前記第1,第2ベーン15、16は、径方向の長さがそれぞれ異なり、図1中の上側の第1ベーン15(カムリフト駆動機構4側)の径方向の長さLが前記ハウジング6の肉厚円弧部6bに対応して短く形成され、下側の第2ベーン16(圧力駆動機構5側)の径方向の長さL1が前記薄肉円弧部6cに対応して長く形成されている。
また、前記第2ベーン16は、その円周方向の幅長さが第1ベーン15のそれよりも大きく形成されて、この第2ベーン部材16の内部軸方向に後述するロック機構の一部が設けられている。
また、各ベーン15、16は、各シュー10間に配置されていると共に、各外面の軸方向に細長い保持溝が形成されて、この各保持溝内に前記ハウジング6の内周面に摺接するコ字形のシール部材17及び該シール部材17をハウジング6の内周面方向に押圧する板ばね17aが夫々嵌着保持されている。さらに、この各ベーン15、16の両側と各シュー10の両側面との間に、それぞれ2つの第1,第2進角油室18a、18bと第1、第2遅角油室19a、19bがそれぞれ隔成されている。この第1進角油室18aと第1遅角油室19aがカムトルク作動室であり、また第2進角油室18bと第2遅角油室19bが圧力作動室になっている。
したがって、前記第1ベーン15と各シュー10,10との間に隔成された第1進角油室18aと第1遅角油室19aは、その各容積が、第2ベーン16と各シュー10,10との間に隔成された第2進角油室18bと第2遅角油室19bの各容積よりも小さく設定されている。
前記カムトルク駆動機構4は、前記第1ベーン15と第1進角油室18a及び第1遅角油室19aの各構成要素の他に、各油室18a、19a間に油圧を選択的に置換流動させる第1油圧回路20とから構成されている。
前記圧力駆動機構5は、前記第2ベーン16と第2進角油室18b及び第2遅角油室19bの構成要素の他に、前記各油室18b、19bに機関への潤滑油供給用のオイルポンプ22からの油圧を選択的に給排する第2油圧回路21とから構成されている。
前記第1油圧回路20は、前記第1進角油室18aと第1遅角油室19aとを連通する連通路23と、該連通路23をバイパスし、2つの第1、第2チェック弁24a、24bを有するバイパス通路25と、連通路23を第1進角油室18a側と第1遅角油室19aに適宜切り換える第1作動液制御部(カムトルク制御弁)であるソレノイド型の第1流路切換弁26とを備えている。
また、前記連通路23は、第1流路切換弁26を介して前記オイルポンプ22の吐出通路に接続されたメインオイルギャラリー27から分岐した補充通路28に接続されており、この補充通路28には、メインオイルギャラリー27から連通路23方向へのみ作動液である作動油の流れを許容する逆止弁29が設けられている。この補充通路27は、前記第1進角、遅角油室18a、19a内の作動液がリークして減少した場合に、オイルポンプ22から補充するためのものである。なお、前記補充通路28と逆止弁29とによって補充機構が構成されている。
前記連通路23は、前記第1流路切換弁26の切り換え作動によって、第1進角油室18a内の作動油を第1遅角油室19aに流入させるか、第1遅角油室19a内の作動油を第1進角油室18a内に流入させるようになっている。
また、この連通路23は、図2に示すように、前記ハウジング6側の一端部側では、前記フロントカバー7の支持孔7a内に挿通配置された円柱状の通路構成部30内に平行に形成された2本の通路部23a、23bが、第1進角油室18aと第1遅角油室19aに連通している。つまり、通路構成部30の内部及び外周面に形成され油孔やグルーブ溝及びフロントカバー7内に形成された傾斜状油孔、並びに通路構成部30の先端側に形成された油導入室やベーンロータ14内に形成された油孔を介して第1進角油室18aと第1遅角油室19aに連通している。
なお、前記通路構成部30の外周には、前記支持孔7aとの間をシールする3つのシールリング31が嵌着固定されている。
前記第1流路切換弁26は、3ポート3位置型であって、後述する図外のコントローラから出力された制御電流によって内部のスプール弁体が各ポートを切り換え制御して前記各油室18a、19a間を連通するようになっている。また、スプール弁体が、前記補充通路28と作動油が供給される側のいずれかの油室18a、19aとを連通させ、あるいは両油室18a、19aに連通させて、各油室18a、19aからリークした分の作動油を補充通路28から補給するようになっている。
前記第2油圧通路21は、前記メインオイルギャラリー27と前記第2進角油室18b、第2遅角油室19bとを、圧力制御弁であるソレノイド型の第2流路切換弁34を介して選択的に連通させる進角側、遅角側給排通路32,33と、前記第2流路切換弁34に接続されて、各油室18b、19bから選択的に排出された作動油をオイルパン35内に排出させるドレン通路36とを備えている。
前記進角側、遅角側給排通路32,33は、その一端部側がカムシャフト2の内部軸方向に形成された各給排孔32a、33aを介して第2進角油室18bと第2遅角油室19bにそれぞれ連通している。
前記第2流路切換弁34は、4ポート3位置型であって、同じくコントローラからの制御電流によってスプール弁体が各ポートを開閉制御して、前記メインオイルギャラリー27と進角、遅角側給排通路32,33及びドレン通路36とを適宜連通するようになっている。
つまり、機関の運転状態に応じて、前記スプール弁体が最大一方向あるいは最大他方向へ摺動して、前記メインオイルギャラリー27と進角側給排通路32を連通すると同時に、遅角側給排通路33とドレン通路36とを連通するか、メインオイルギャラリー27と遅角側給排通路33とを連通すると同時に、進角側給排通路32とドレン通路36とを連通するようになっている。
また、この第2流路切換弁34は、中回転域などの所定の機関運転時に、両給排通路32,33を遮断して各給排通路32,33内に作動液を保持した状態に制御してベーン部材3の自由回転を規制するようになっている。さらに、機関停止時には、遅角側給排通路33とドレン通路36を連通すると共に、進角側給排通路32を遮断するようになっている。
前記コントローラは、機関回転数を検出する図外のクランク角センサや吸入空気量を検出するエアフローメータ及びスロットルバルブスイッチ、水温センサなどの各種のセンサ類からの信号によって現在の運転状態を検出すると共に、クランク角及びカム角センサからの信号によってタイミングスプロケット1とカムシャフト2との相対回転位置を検出している。
また、ベーン部材3とハウジング6との間には、このハウジング6に対してベーン部材3の回転を拘束し、あるいは拘束を解除する位相固定機構であるロック機構が設けられている。
このロック機構は、図1及び図2に示すように、前記幅長さの大きな1つの第2ベーン16とリアカバー8との間に設けられ、前記第2ベーン16の内部のカムシャフト2軸方向に沿って形成された摺動用穴37と、該摺動用穴37の内部に摺動自在に設けられた有蓋円筒状のロックピン38と、前記リアカバー8に形成された固定孔内に固定された横断面カップ状の係合穴構成部39に設けられて、前記ロックピン38のテーパ状先端部が係脱する係合穴39aと、前記摺動用穴37の底面側に固定されたスプリングリテーナ40に保持されて、ロックピン38を係合穴39a方向へ付勢するばね部材41とから構成されている。
そして、前記ロックピン38は、前記ベーン部材3が最進角側に回転した位置で先端部38aが前記ばね部材41のばね力によって係合穴38aに係合してタイミングスプロケット1とカムシャフト2との相対回転をロックするようになっている。一方、前記係合穴39a内とロックピン38の段差部と摺動用穴37との間には、油孔42a、42bを介して前記第2進角油室18bと第2遅角油室19b内の油圧が供給され、この油圧によって前記ロックピン38後退して係合穴39a内に対する係合が解除されるようになっている。
以下、本実施形態の作用を説明する。まず、機関停止時には、コントローラから各流路切換弁26,34に対する制御電流の供給が停止されて、第1流路切換弁26のスプール弁体がスプリングのばね力によって連通路23を介して第1遅角油室19aから第1進角油室18aへの作動油の流入を許容する制御を行う。
一方、第2流路切換弁34は、スプリングのばね力によって一方向へ付勢されたスプール弁体によって遅角側給排通路33とドレン通路36とを連通させ、進角側給排通路32を遮断する。このため、第2遅角油室19b内の作動油が排出されて低圧になると共に、第2進角油室18bには油圧が供給されない。
このため、ベーン部材3は、機関停止直前におけるカムシャフト2に、バルブスプリングのばね反力に起因して発生する捩りエネルギー、つまり正逆の交番トルクの特に正トルクによって、図1の反時計方向に回転する。このとき、第1遅角油室19a内の作動油は、図1の一点鎖線に示すように、連通路23を介して第1進角油室18aに流入する。これによって、ベーン部材3は、最大幅のベーン16が一方側シュー10の第2遅角油室19b側の側面に当接した状態になり、タイミングスプロケット1とカムシャフト2との相対回転位相が進角側に速やかに変更される。
また、同時に、図1に示すように、ロックピン38の先端部38aが係合穴39a内に係合して前記タイミングスプロケット1とカムシャフト2との自由な相対回転を規制して相対回転位相を進角側に固定する。
次に、機関を始動してアイドリング運転時などの極低回転域になった場合は、機関停止の場合と同じように、コントローラから出力された制御信号によって第1流路切換弁26が作動して、連通路23及びチェック弁24aを介して第1遅角油室19aから第1進角油室18aへの作動油の流れを許容した状態とする。このとき、カムシャフト2に発生した前述の正の交番トルクによってベーン部材3が、図1中の反時計方向の回転位置に維持される。
また、同時に第2流路切換弁34にも通電されて、第2遅角油室19bとドレン通路36が連通され、第2進角油室18bとメインオイルギャラリー27が連通される。したがって、第2遅角油室19b内が低圧になる一方、オイルポンプ22から吐出された作動油が第2進角油室18bに供給されるが、この時点では前記吐出圧が十分に高くなっていないことから、ベーン部材3は、主として前記交番トルクを駆動源として、つまりカムトルク駆動機構4によって進角側の回転位置に維持される。
したがって、タイミングスプロケット1とカムシャフト2とは、ベーン部材3を介して最大進角位置を維持する。これにより、排気弁の開時期が早くなって吸気弁とのバルブオーバラップが小さくなることから、燃焼が良好になって機関の始動性が良好になると共に、アイドリング回転が安定する。
また、この極低回転時では、前記オイルポンプ22の吐出圧が小さく、係合穴39aなどに供給される作動油圧も小さいことから、ロックピン38は、係合穴38aから抜け出さずに係合ロック状態を維持している。
このため、機関始動時にカムシャフト2に発生した前記正負の交番トルクに起因したベーン部材3の揺動振動(ばたつき)を防止できる。
その後、車両が走行を開始して例えば所定の中回転域から高回転域に移行すると、コントローラからの制御信号によって第1流路切換弁26のスプール弁体が連通路23を切り換えて第1進角油室18aから第1遅角油室19aへの作動油の流入を許容させる一方、第2流路切換弁34が進角側給排通路32を介して第2進角油室18bとドレン通路36を連通させると共に、遅角側給排通路33を介して第2遅角油室19bとメインオイルギャラリー27を連通させる。
このため、第2進角油室18bが低圧になる一方、第2遅角油室19bにオイルポンプ22からの高吐出圧の作動油が供給されて内部が高圧になる。
このため、ロックピン38は、第2遅角油室19b内の作動油圧の速やかな上昇によってばね部材41のばね力に抗して後退移動して係合穴39aとの係合が解除され、ベーン部材3の自由な回転が確保される。
したがって、ベーン部材3は、第2遅角油室19b内の高圧化により、図1の時計方向へ最大に回転し、タイミングスプロケット1とカムシャフト2の相対回転位相を最遅角側に変換する。つまり、この時点では前記カムシャフト2に発生する交番トルクが小さくなることから、ベーン部材3は、オイルポンプ22の高い吐出圧によって遅角側へ最大に回転する。
これによって、排気弁の閉じ時期が遅くなって吸気弁とのバルブオーバーラップが大きくなり、吸気の吸入効率が向上する。これによって、機関の出力を向上させることが可能になる。
なお、かかるベーン部材3の反時計方向の回転に伴い、第1進角油室18a内の作動油が連通路23及びチェック弁24bを介して第1遅角油室19aに置換流動する。したがって、前記ベーン部材3の回転抵抗が発生することがなくなり、速やかな回転作用が得られる。
さらに、前記低回転域から高回転域までの間の所定の回転域では、前記コントローラからの制御信号によって第2流路切換弁34に制御信号が出力されて、スプール弁体によって進角、遅角側の両方の給排通路32,33を遮断する。これによって、ベーン部材3を、任意の回転位置に停止させて所定の相対回転位相に保持する。
以上のように、本実施形態では、機関運転状態に応じて排気弁の開閉時期を変化させることによって機関性能を十分に発揮させることができることは勿論のこと、前記圧力駆動機構5は、第2流路切換弁34によって、進角側と遅角側のいずれに制御する場合でも、作動液を一方の圧力作動室だけではなく、両方の圧力作動室18b、19b内に選択的かつ積極的に供給することができるため、タイミングスプロケット1とカムシャフト2との相対回転位相の変更作動応答性の向上が図れる。
しかも、各流路切換弁26,34によってカムトルク駆動機構4と圧力駆動機構5の各作動液をそれぞれ別々に制御することができるため、前記カムトルク駆動機構4と圧力駆動機構5の細かな制御ができる。この結果、タイミングスプロケット1とカムシャフト2との相対回転位相を精度良く制御することが可能になる。
また、第1流路切換弁26と第2流路切換弁34とを別々に設けたことから、該各流路切換弁26,34をシリンダヘッドなどの任意の位置に別個に配置することができるので、レイアウトの自由度が向上して機関への搭載性が良好になる。
また、この実施形態では、前記第1ベーン15の径方向の長さを第2ベーン16のそれよりも短くして、第1進角油室18aと第1遅角油室19aの容積を小さくしたため、前述のような機関始動時から低回転域のポンプ低圧時において作動液によるベーン部材3の正逆の回転作動応答性が良好になる。
つまり、第1ベーン15の径方向の長さが短く形成されていることから、該ベーン15の慣性質量が小さくなるとと共に、第1進角油室18aと第1遅角油室19aの容積が小さくなるので、第1遅角油室19aから第1進角油室18aへの作動液の置換流動性が良好になる。このため、機関アイドリング運転や低回転時には、カムトルク駆動機構4によるベーン部材3の進角側への回転作動応答性が向上する。
一方、第2ベーン16の径方向の長さは十分に大きく設定されていることから、第2遅角油室19b内での作動液の受圧面積が拡大されていることから、前記機関中回転から高回転域におけるオイルポンプ22からのポンプ高吐出圧を効率良く受けることができ、これによって、ベーン部材3の相対回転応答性が向上する。
したがって、ポンプ低圧時と高圧時のいずれの場合においてもタイミングスプロケット1とカムシャフト2の相対回転位相変更の応答性を向上させることが可能になる。
また、前記機関停止時や極低回転域では、ロック機構によってベーン部材3の自由な回転を確実に規制することから、始動時におけるベーン部材3のばたつきや異音の発生を防止できる。
本実施形態では、ハウジング6の外径をそのままにして、円弧部6bの肉厚を大きくする一方、第1ベーン15の径方向の長さを短くするだけであるから、装置の大型化が抑制できると共に、装置大きな構造変更が必要なくなり、製造コストの高騰を抑制できる。
また、前記第1進角油室18aと第1遅角油室19aとの間の作動油の置換流動時には、前記補充通路28から逆止弁29を通流したオイルポンプ22からの作動油が各油室18a、19a内にそれぞれ供給されることから、各油室18a、19a内から外部にリークした分の作動油を補償することができる。これによって、各油室18a、19aの内部への空気の混入を防止でき、この点でもベーン部材3の回転作動応答性の低下を防止できる。
また、前記逆止弁29を設けることによって、機関停止時になどにおける補充通路28内での作動油の逆流が防止できるので、機関始動時のカムトルク駆動機構4の作動応答性の低下が防止できる。
前記ベーンロータ14及び第1ベーン15の軸方向の両側面と該両側面と対向するフロントカバー7とリアカバー8の内面との間のクリアランスを可及的に小さくすることによって、各油室18a、19aからの作動油のリークを十分に防止することが可能になる。この結果、カムトルク駆動機構4によるベーン部材3の回転作動応答性が良好になる。なお、前記両側面と対向面との間にシール機構を設けて、シール性能を高めることも可能である。
さらに、第1進角油室18aと第1遅角油室19aの作動油を相対的に置換流動させるようにしているため、交番トルクによるベーン部材3の正逆回転方向の作動応答性が向上する。
しかも、この実施形態では、カムトルク駆動機構4と圧力駆動機構5の両方を同時に駆動させているため、タイミングスプロケット1とカムシャフト2との相対回転位相変更の応答性が向上する。
また、この実施形態では、オイルポンプ22を機関潤滑油の供給用のものを使用しているため、特別なオイルポンプを設ける必要がないので、この点でもコストの高騰を抑制できると共に、機関中高回転域では、ポンプ吐出量が多くなるので、進角側への作動応答性が向上する。
また、この実施形態では、機関停止時には、カムシャフト2に作用する交番トルクによってベーン部材3が最遅角側に回転して戻ることから、機関再始動が良好になる。
各流路切換弁26,34の他の制御例として、第1流路切換弁26により第1進角油室18aと第1遅角油室19aとを常に連通状態に固定しておき、第2流路切換弁34のみを作動制御すれば、該第2流路切換弁34のみで前記相対回転位相を変更することが可能になる。
逆に前記第2流路切換弁34によって第2進角油室18bと第2遅角油室19bとの両方をドレン通路36に連通させる制御を固定しておけば、第1流路切換弁26のみによって相対回転位相を変更制御することも可能になる。
図3は本発明の第2の実施形態を示し、第1流路切換弁26と第2流路切換弁34とを軸方向から一つにまとめて構成したもので、各流路切換弁26,34の制御作用や他の構成は前記第1の実施形態と同様である。
したがって、第1の実施形態と同様な作用効果が得られると共に、両流路切換弁24,36を一つに合わせたことから、各油圧回路20,21の配管構造などが簡素化される。
図4は第3の実施形態を示し、現在の機関運転状態に応じて前記コントローラよって、前記カムトルク駆動機構4の制御モードと圧力駆動機構5の制御モードを通常モードとするか、あるいは異ったモードに制御可能としたものである。
すなわち、第1流路切換弁26の制御モードは、基本的に前記第1の実施形態のものと同様であって、例えば機関の前記停止直前や極低回転時などには、スプール弁体を最大左方向へ作動させ、第1遅角油室19a内の作動油を第1進角油室18a側に流入させてベーン部材3を図中反時計方向へ回転させて相対回転位相を最遅角側に制御するのに対して、例えば第2流路切換弁34側では、オイルポンプ22の作動油を第2遅角油室19b内に流入させてベーン部材3を逆に時計方向へ回転させる力を付与するようになっている。
コントローラによるこれらの具体的な制御を図5のフローチャート図に基づいて説明すると、まず、ステップ1では、現在の機関回転数と潤滑油温または冷却水温を読み込む。
ステップ2では、前記クランク角及びカム角センサからなどからの信号に基づいて、カムトルク駆動機構4と圧力駆動機構5の同時作動時における互いの応答速度を推定し、ステップ3で通常制御が可能か否かを判断する。
ここで、通常制御が可能であると判断した場合は、そのまま処理を終えるが、通常制御が不可能であると判断した場合は、ステップ4に移行する。
このステップ4では、カムトルク駆動機構4と圧力駆動機構5が単独作動時の応答速度を推定し、ステップ5では、この応答速度がカムトルク駆動機構4側の方が圧力駆動機構5よりも大きいか否かを判断する。
ここで、交番トルクが増加してカムトルク駆動機構4の方が大きいと判断した場合は、ステップ6に移行する。このステップ6では、第2流路切換弁34を通常とは逆方向へ制御する。つまり、ベーン部材3を、前記カムトルク駆動機構4により回転させる方向とは逆方向に力を作用させるために、スプール弁体を作動させて作動液を第2遅角油室19b側に供給するように制御する。
これによって、カムトルク駆動機構4の作動によるベーン部材3の回転方向の力に対して圧力駆動機構5による抵抗力が作用して、ベーン部材3の急激な回転を抑制する。
一方、前記ステップ5において、カムトルク駆動機構4の応答速度が圧力駆動機構5よりも小さいと判断した場合、つまり交番トルクによるベーン部材3の回転方向の力が小さいと判断した場合は、ステップ7で、第1流路切換弁26を通常とは逆方向へ制御してベーン部材3の急激な回転を抑制する。
つまり、前述の機関低回転時などでは、カムシャフト2に作用する前記交番トルクによる脈動が大きくなることから、カムトルク駆動機構4の作動速度が速くなりベーン部材3を反時計方向へ急激に回転させてしまうことがあるが、これに対して第2流路切換弁34によって逆方向へ相対回転位相を変更するような力を作用させることによって、カムトルク駆動機構4の作動に対する抵抗となって、急激な相対回転が抑制できるのである。
このように、機関の運転変化に応じてベーン部材3の急激な正逆回転を抑制することができることから、例えば機関低回転時におけるタイミングスプロケット1とカムシャフト2との相対回転位相を緩慢に制御することが可能になる。
図6は第4の実施形態を示し、第1流路切換弁26の構造を変更して、スプール弁体による作動油の切り換えを多様化したものである。
すなわち、第1流路切換弁26は、スプール弁体の移動位置制御によって第1進角油室18aから第1遅角油室19aへの作動油の流れを許容する状態と、第1遅角油室19aから第1進角油室18aへの流れを許容する状態と、該両方の油室18a、19a間の置換流動を遮断する状態と、該両方の油室18a、19a間の置換流動を許容する状態となるようにそれぞれ制御可能になっている。
また、前記タイミングスプロケット1とカムシャフト2の相対回転位相をフィードバック制御する際には、前記第1流路切換弁26によって前記両方の油室18a、19a間の作動油の置換流動を許容する状態に固定して、第2流路切換弁34のみによってフィードバック制御を行うようになっている。
したがって、この実施形態によれば、第1流路切換弁26により両油室18a、19a間の自由な置換流動を許容することによって第2流路切換弁34のみで前記相対回転位相を制御することが可能になる。
また、前記フィードバック制御は、微小な相対回転位相のずれに対して行われるため、第1流路切換弁26と第2流路切換弁34が完全に同期作動しなければ実現が困難になるが、前述のように、第2流路切換弁34のみで位相を制御できるのでフィードバック制御が容易になる。
図7は第5の実施形態を示し、今度は第2流路切換弁34の構造を変更して、スプール弁体による作動油の切り換えを多様化したものである。
すなわち、第2流路切換弁34は、スプール弁体の移動位置制御によって第2進角油室18bにオイルポンプ22から作動油を供給し、第2遅角油室19bの作動油をドレン通路36からオイルパン35内に戻す状態と、第2遅角油室19bにオイルポンプ22から作動油を供給し、第2進角油室18bの作動油をオイルパン35に戻す状態と、両方の油室18b、19bの作動油の流れ遮断する状態と、両方の油室18b、19b内の作動油をオイルパン35内に戻す状態とを切り換え制御するようになっている。
また、前記タイミングスプロケット1とカムシャフト2の相対回転位相をフィードバック制御する際には、前記第2流路切換弁34によって前記両方の油室18b、19b内の作動油をオイルパン35に戻す状態に固定して、第1流路切換弁26のみによってフィードバック制御を行うようになっている。
前述したように、前記フィードバック制御は、微小な相対回転位相のずれに対して行われるため、第1流路切換弁24と第2流路切換弁36が完全に同期作動しなければ実現が困難になるが、前述のように、第1流路切換弁26のみで位相を制御できるのでフィードバック制御が容易になる。
図8は前記第4及び第5の実施形態におけるフィードバック制御を行う際の制御フローチャートを示している。
まず、ステップ11では、現在のタイミングスプロケット1とカムシャフト2の相対回転位相が目標値に対して設定レンジ以内にあるか否かを判断し、設定レンジから外れていると判断した場合は、処理は戻るが、設定レンジ以内にあると判断した場合は、ステップ12に移行する。
このステップ12では、現在の機関回転数を読み込むと共に、潤滑油温または冷却水温を読み込んで機関本体の温度を検出する。
ステップ13では、カムトルク駆動機構4と圧力駆動機構5の駆動力を推定し、ステップ14に移行する。
このステップ14では、前記カムトルク駆動機構4の駆動力が圧力駆動機構5の駆動力のよりも大きいか否かを判断する。ここで、カムトルク駆動機構4の駆動力の方が大きいと判断した場合は、ステップ15において第2流路切換弁34の制御を停止して、第1流路切換弁26の制御のみで前記相対回転位相を変更する。
一方、ステップ14で、圧力駆動機構5の駆動力の方が大きいと判断した場合は、第1流路切換弁26の制御を停止して、第2流路切換弁34の制御のみで前記相対回転位相を変更する。
このように、カムトルク駆動機構4と圧力駆動機構5との駆動力の大きさに応じて、該各駆動機構4,5単独の制御とすることから、相対回転位相のフィードバック制御が容易になる。
図9は第6の実施形態を示し、前記第1流路切換弁26と第2流路切換弁34のいずれか一方が故障した際の制御フローであって、ステップ21では前記クランク角センサやカム角センサから現在のタイミングスプロケット1とカムシャフト2の相対回転位相角度を検出する。
ステップ22では、前記相対回転位相角度の情報に基づいてバルブタイミング制御装置が故障しているか否か、具体的には前記第1流路切換弁26と第2流路切換弁34が故障しているか否かを判断する。ここで、故障していないと判断した場合は、処理を終了するが、一方の流路切換弁が故障していると判断した場合は、ステップ23に進む。
このステップ23は、前記故障していない側の流路切換弁26、34もコントローラによる制御を停止する処理を行うが、この場合、故障していない流路切換弁の制御を停止する前に、前記相対回転位相が機関の始動可能な状態に戻ったことをコントローラが確認した後に停止制御を行う。この始動可能な状態に戻らせる手段としては、例えば前述したカムシャフト2に作用する交番トルクなどによって行われる。
その後、ステップ24においては、装置が故障していることを車両のインスツルメントパネルなどに設けられた警告灯を点灯させて運転者に認識させる。
したがって、この実施形態によれば、流路切換弁24、34のいずれか一方が故障した場合には、故障していない流路切換弁の制御も機関の始動可能な相対回転位相に戻った状態で中止するため、機関の再始動性に支障がなくなり、良好な始動性が得られる。
図10及び図11は第7の実施形態を示し、カムトルク駆動機構4などの構造を変更したものである。
すなわち、前記カムシャフト2は、先端部に大径なフランジ部2aが一体に設けられ、このフランジ部2aの円周方向の等間隔3カ所に雌ねじ孔2bが形成されていると共に、前端面中央に円柱状の保持溝2cが形成されている。
また、前記ベーン部材3は、ベーンロータ14の軸心に円柱状の保持孔14aが貫通形成されていると共に、前記フランジ部2aの各雌ねじ孔2bと対応する位置に3つのボルト孔14bがそれぞれ貫通形成されている。また、前記各ボルト孔14bの円周方向の間には、前記各チェック弁24a、24bや逆止弁29が収容保持される3つの収容穴14bがそれぞれ形成されている。
したがって、前記ベーン部材3は、前記フロントカバー7側から前記各ボルト孔14b及び各雌ねじ孔2bに挿通螺着された3本のボルト50によってカムシャフト2に軸方向から固定されている。
前記カムトルク駆動機構4の第1流路切換弁26は、前記ベーンロータ14の保持孔14a内に収容固定された有底円筒状のバルブボディ42と、該バルブボディ42内に摺動自在に設けられたスプール弁体43と、該スプール弁体43を摺動させるソレノイド44とから主として構成されている。
前記バルブボディ42は、底部側の先端部に前記保持溝2cに嵌合される小径部42aを有していると共に、円筒状外周壁には、前記補充通路28と適宜連通する連通路23と各通路部23a、23bに開口した3つのポートが形成されており、該各ポートの内外開口端にグルーブ溝45a、45b、45cが形成されている。
前記スプール弁体43は、その摺動位置に応じて前記連通路23に対して各通路部23a、23bを前記各ポートを介して切り換える2つのランド部43a、43bを有していると共に、先端面と前記バルブボディ42の小径部42bの底面との間に弾装されたスプリング46によってソレノイド44方向に付勢されている。
前記ソレノイド44は、ボディ内に前記コントローラから制御信号が供給される電磁コイルや固定コア、可動コアなどが収容されていると共に、前記可動コアに設けられて前記スプール弁体43をスプリング46のばね力に抗して図11中、右方向へ押圧するプッシュロッド44aとを備えている。
この実施形態によれば、機関運転状態に応じてコントローラから前記ソレノイド44に通電されると、スプール弁体43がスプリング46のばね力に抗して右方向へ最大に移動して、連通路23と一方の通路部23aとを連通させる。これにより、一方側の油室から他方側へ前記チェック弁24a、24bを介して作動油の流動が許容される(図中実線矢印参照)。
一方、前記ソレノイド44への通電が遮断されると、連通路23と他方の通路部23bを連通させて、他方側の油室から一方側の油室側へ作動油の流動が許容される(図中破線矢印参照)。
また、ソレノイド44への出力電流量によっては、スプール弁体43を中間移動位置に保持して、前記両油室18a、19a間を作動油の自由な置換流動を許容する。
したがって、この実施形態によれば、前記第1流路切換弁26の作動によって前記各実施形態と同様な作用効果が得られることは勿論のこと、該第1流路切換弁26のスプール弁体43などをベーンロータ14の内部に収容保持したことから、作動油の外部への漏れを十分に抑制することができる。特に、カムトルク駆動機構4は圧力駆動機構5よりも作動油の漏れによる作動に対する影響が大きくなることから、かかる漏れの抑制化によって作動性に対する影響を防止できる。
しかも、第1流路切換弁26の一部やチェック弁24a、24bや逆止弁29などを、ベーンロータ14の内部に収容することによって、装置全体のコンパクト化と重量の軽量化が図れる。
また、前記各チェック弁24a、24や逆止弁29及び各ボルト50を、ベーンロータ14の内部に円周方向へバランス良く配置したことから、ベーン部材3の全体の重量バランスが良好になり、回転時の慣性力や構造的な強度も有利になることから常時安定した回転が得られる。
本発明は、前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば、排気弁以外に吸気弁側にも適用可能であり、また、流路切換弁26,34の構造や油圧回路などもさらに変更することが可能である。
前記実施形態から把握される前記請求項に記載した発明以外の技術的思想について以下に説明する。
請求項(1)前記第1作動液制御部と第2作動液制御部は、それぞれ異なる制御モードを行うように形成したことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、前記第1,第2作動液制御部によって制御カムトルク駆動機構と圧力駆動機構がそれぞれ異なる制御を行うことによって、駆動回転体と従動回転体の相対回転位相の高精度かつ高応答性の制御を行うことができる。
請求項(2)前記第1作動液制御部と第2作動液制御部は、前記カムトルク駆動機構と圧力駆動機構に対する作動力を異ならしめ、かつ、それぞれが前記相対回転位相を逆方向に変更させる制御モードを実行することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、第1作動液制御部と第2作動液制御部のそれぞれが逆方向に相対回転位相を変更するように制御モードを実行すると、カムトルク駆動機構と圧力駆動機構の作動力の小さい側が作動力の大きい側に対して抵抗となり、相対回転位相の作動速度が急激とならずに安定かつ円滑な作動性が得られる。この結果、機関の運転状況に応じて相対回転位相の作動応答性を調整することが可能になる。
請求項(3)前記制御モードは、機関の低回転時に前記カムトルク駆動機構側の作動力が前記圧力駆動機構の作動力より大きく、かつ、前記第1作動液制御部が第2作動液制御部に対して逆方向に前記相対回転位相を変更するように制御することを特徴とする請求項(2)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明では、機関低回転時には、カムシャフトに作用する正負の交番トルクによる脈動が大きいことから、カムトルク駆動機構の作動応答性が速すぎてしまうことがあるが、これに対して第2作動液制御部が逆方向へ相対回転位相を変更するような力が作用することから、カムトルク駆動機構の作動に対する抵抗となる。
したがって、機関低回転時の相対回転位相変更の急激な作動速度の上昇を抑制することが可能になる。
請求項(4)前記駆動回転体と従動回転体との相対回転位相を、最進角位置と最遅角位置の間の任意の位置の保持する際に、前記第1作動液制御部と第2作動液制御部の作動が停止されて作動液の流れを遮断することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、駆動回転体と従動回転体の相対回転位相が最進角位置と最遅角位置の間の任意の位置で保持しようとする際に、前述の交番トルクを受けて前後にばたつくように入力されるが、第1作動液制御部と第2作動液制御部によって相対回転位相を変更するための作動液の流れを両方ともに遮断していることから、前記相対回転位相の任意の位置での保持性が向上する。
請求項(5)前記第1作動液制御部は、作動液が一方のカムトルク作動室から他方のカムトルク作動室への流れのみを許容する状態と、他方のカムトルク作動室から一方のカムトルク作動室への流れのみを許容する状態と、両方のカムトルク作動室間の両方への流れを遮断する状態と、両方のカムトルク作動室間の両方への流れを許容する状態とをそれぞれ切り換え制御するように構成したことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、第1作動液制御部は、一方のカムトルク作動室と他方のカムトルク作動室との間の両方の流れを許容する状態に制御可能となるため、この第1作動液制御部を、この制御状態に固定しておいて、第2作動液制御部のみで相対回転位相を制御することが可能になる。
請求項(6)前記第2作動液制御部は、前記一方の圧力作動室に外部から作動液を供給し、他方の圧力作動室の作動液を外部に排出する状態と、他方の圧力作動室に外部から作動液を供給し、一方の圧力作動室の作動液を外部に排出する状態と、両方の圧力作動室内の作動液の流れを遮断する状態と、両方の圧力作動室内の作動液を低圧側に連通させる状態とをそれぞれ切り換え制御するように構成したことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
第2作動液制御部は、両方の圧力作動室内の作動液を低圧側に連通する状態に制御可能になるため、この第2作動液制御部を、この制御状態に固定しておき、第1作動液制御部のみで位相を制御することが可能になる。
請求項(7)前記駆動回転体と従動回転体との相対回転位相をフィードバック制御する際には、前記第1作動液制御部を、両方のカムトルク作動室間の両方向の流れを許容する状態に固定し、前記第2作動室作動液制御部のみでフィードバック制御を行うことを特徴とする請求項(5)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
フィードバック制御は、相対回転位相の微小なずれに対して行われるため、第1作動液制御部と第2作動液制御部が完全に同期しなければ実現することが困難になるが、この発明では、前記第2作動液制御部のみによってフィードバック制御を行うことができる。この結果、フィードバック制御を容易に行うことができる。
請求項(8)前記駆動回転体と従動回転体の相対回転位相をフィードバック制御する際には、前記第2作動液制御部を、前記両方の圧力作動室内の作動液を低圧側に連通する状態に固定し、前記第1作動液制御部のみでフィードバック制御を行うことを特徴とする請求項(6)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
フィードバック制御は相対回転位相の微小なずれに対して行われるため、第1作動液制御部と第2作動液制御部が完全に同期しなければ実現することが困難になってしまうが、この発明によれば、前記第1作動液制御部のみでフィードバック制御を行うことができるため、フィードバック制御を容易に行うことができる。
請求項(9)前記第1作動液制御部と第2作動液制御部への通電が遮断されている際には、前記駆動回転体と従動回転体の相対回転位相が機関の始動可能な位相に戻るように構成したことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、機関停止時やクランキング時などに、例えば交番トルクやフリクション、ばね力などによって機関の始動可能な相対回転位相に戻るため、機関の再始動が良好になる。
請求項(10)前記第1作動液制御部と第2作動液制御部のうち、一方が故障した際に、他方への通電も遮断状態とし、前記第1作動液制御部と第2作動液制御部の両方の制御を中止することを特徴とする請求項(9)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、故障した場合に機関の始動可能な相対回転位相に戻った状態で制御を中止するため、機関の再始動が良好になる。
請求項(11)前記第1作動液制御部と第2作動液制御部のうち、一方が故障した場合は、故障したことを知らせる警告装置を設けたことを特徴とする請求項(10)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
車両の運転者はいずれかの作動液制御部の故障した状態を警告装置によって認識できる。
請求項(12)前記駆動回転体と従動回転体の相対回転位相を変更制御する際に、前記第1作動液制御部よりも第2作動液制御部を先に作動させるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
前記相対回転位相を変更する際に、前記圧力駆動機構は、一方の圧力作動室内の作動液が外部に排出されてしまうため、再度、一方の圧力作動室に作動液を供給して相対回転位相を変更しようとする場合には、早めに作動液を供給した方が良い。また、カムトルク駆動機構は、基本的には閉回路状態になることから作動液の漏れがない限り作動液が不足してしまうことがない。
したがって、前記早めの供給によって、圧力駆動機構とカムトルク駆動機構の両方を速やかに作動させることができる。
請求項(13)前記圧力駆動機構への作動液の供給源を、機関によって駆動されるポンプによって構成したことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
カムトルク駆動機構は、前記交番トルクを利用することから、この入力周波数の大きな機関の低回転時に有利に作用するが、入力周波数が小さくなる高回転時には作動応答性が悪化するおそれがある。逆に圧力駆動機構は、機関の低回転時には、ポンプの回転数が低くポンプ吐出量が少ないことから作動応答性が低下してしまうが、高回転時にはポンプ吐出量が増加することから作動応答性が良好になる。
したがって、この発明では、機関駆動によって作動するポンプを利用することによって、機関の全回転域における良好な作動応答性を確保できる。
請求項(14)前記カムトルク駆動機構において、作動液の一方向の流れのみを許容する機構をチェック弁によって構成したことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
請求項(15)前記カムトルク駆動機構における前記各カムトルク作動室から漏れた作動液を補充する補充機構を設けたことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
機関停止に、各カムトルク作動室から作動液が漏れたとしても機関始動後において補充機構により速やかに補填されるため、カムトルク作動室内の作動液の漏れによって内部への空気混入を防止できる。
請求項(16)前記補充機構は、作動液の供給方向への流れのみを許容するチェック弁を有することを特徴とする請求項(14)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、チェック弁によってカムトルク作動室への補充作動液を効率良く供給することが可能になる。
請求項(17)前記機関始動時に、前記駆動回転体と従動回転体の相対回転位相を機関始動可能な相対回転位相に固定する位相固定機構を設けたことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
機関停止時において、カムトルク作動室内の作動液が漏れたとしても機関始動時にベーン部材のばたつきを防止でき、したがって、異音の発生を防止できる。
請求項(18)クランクシャフトによって回転駆動する駆動回転体と、
該駆動回転体に対して相対回転可能に設けられ、該駆動回転体からの回転力を作動液を介してカムシャフトに伝達する従動回転体と、
前記駆動回転体から従動回転体への回転力伝達経路に形成された少なくとも一対のカムトルク作動室を有し、一方のカムトルク作動室から他方のカムトルク作動室への流れのみを許容するか、あるいは他方のカムトルク作動室から一方のカムトルク作動室への流れのみを許容するように作動液を制御することによって前記駆動回転体と従動回転体の相対回転位相を変更するカムトルク駆動機構と、
前記駆動回転体から従動回転体への回転力伝達経路に形成された少なくとも一対の圧力作動室を有し、一方の圧力作動室に外部から作動液を供給し、他方の圧力作動室の作動液を外部に排出するか、あるいは他方の前記圧力作動室に外部から作動液を供給し、一方の圧力作動室の作動液を外部に排出するように制御することによって前記駆動回転体と前記従動回転体の相対回転位相を変更する圧力駆動機構と、
前記カムシャフトまたは従動回転体の内部に設けられ、前記カムトルク駆動機構を制御する第1作動液制御部と、
前記第1作動液制御部とは別の位置に設けられ、前記圧力駆動機構を制御する第2作動液制御部と、
を備えたことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
カムトルク駆動機構はカムトルク作動室からの作動液の漏れに対する影響が大きくなるが、圧力作動液制御部は漏れに対する影響が小さいため、この発明のように、第1作動液制御部をカムシャフトまたは従動回転体の内部に設けたことによって作動液の漏れを十分に防止することが可能になる。
したがって、この発明によれば、請求項1に記載の発明と同様な作用効果が得られると共に、各駆動機構に性能を維持しつつレイアウトの自由度を向上することができる。
請求項(19)前記従動回転体は、前記カムシャフトに3本のボルトによって固定されていると共に、該各ボルト間に前記補充機構を構成する通路と、前記一方の圧力作動室に連通する通路と、前記他方の圧力作動室に連通する通路をそれぞれ設けたことを特徴とする請求項(15)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、従動回転体に対して各ボルトと各通路を円周方向へバランス良く配置したことから、全体の重量バランスが良好になり、慣性力や強度的に有利になる。
本発明のバルブタイミング制御装置の第1の実施形態を示す図2のA−A線断面図である。 図1のB−B線断面図である。 バルブタイミング制御装置の第2の実施形態を示す断面図である。 第3の実施形態を示す断面図である。 本実施形態の制御フローチャート図である。 第4の実施形態を示す断面図である。 第5の実施形態を示す断面図である。 第4,第5の実施形態におけるフィードバック制御を行う際のフローチャート図である。 第6の実施形態におけるフローチャート図である。 第7の実施形態を示す図11のC−C線断面図である。 本実施形態の断面図である。
符号の説明
1…タイミングスプロケット(駆動回転体)
2…カムシャフト
3…ベーン部材(従動回転体)
4…カムトルク駆動機構
5…圧力駆動機構
15…第1ベーン(カムトルク駆動機構側のベーン)
16…第2ベーン(圧力駆動機構側のベーン)
18a、18b…第1、第2進角油室
19a、19b…第1、第2遅角油室
20…第1油圧回路
21…第2油圧回路
26…第1流路切換弁(カムトルク制御弁)
34…第2流路切換弁(圧力制御弁)

Claims (4)

  1. クランクシャフトによって回転駆動する駆動回転体と、
    該駆動回転体に対して相対回転可能に設けられ、該駆動回転体からの回転力を作動液を介してカムシャフトに伝達する従動回転体と、
    前記駆動回転体から従動回転体への回転力伝達経路に形成された少なくとも一対のカムトルク作動室を有し、一方のカムトルク作動室から他方のカムトルク作動室への流れのみを許容するか、あるいは他方のカムトルク作動室から一方のカムトルク作動室への流れのみを許容するように作動液を制御することによって前記駆動回転体と従動回転体の相対回転位相を変更するカムトルク駆動機構と、
    前記駆動回転体から従動回転体への回転力伝達経路に形成された少なくとも一対の圧力作動室を有し、一方の圧力作動室に外部から作動液を供給し、他方の圧力作動室の作動液を外部に排出するか、あるいは他方の前記圧力作動室に外部から作動液を供給し、一方の圧力作動室の作動液を外部に排出するように制御することによって前記駆動回転体と前記従動回転体の相対回転位相を変更する圧力駆動機構と、
    前記カムトルク駆動機構と圧力駆動機構とに有し、前記各作動室に対する作動液の流れを制御する作動液制御部と、
    を備えていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  2. クランクシャフトによって回転駆動する駆動回転体と、
    該駆動回転体に対して相対回転可能に設けられ、該駆動回転体からの回転力を作動液を介してカムシャフトに伝達する従動回転体と、
    前記駆動回転体から従動回転体への回転力伝達経路に形成された少なくとも一対のカムトルク作動室を有し、一方のカムトルク作動室から他方のカムトルク作動室への流れのみを許容するか、あるいは他方のカムトルク作動室から一方のカムトルク作動室への流れのみを許容するように作動液を制御することによって前記駆動回転体と従動回転体の相対回転位相を変更するカムトルク駆動機構と、
    前記駆動回転体から従動回転体への回転力伝達経路に形成された少なくとも一対の圧力作動室を有し、一方の圧力作動室に外部から作動液を供給し、他方の圧力作動室の作動液を外部に排出するか、あるいは他方の前記圧力作動室に外部から作動液を供給し、一方の圧力作動室の作動液を外部に排出するように制御することによって前記駆動回転体と前記従動回転体の相対回転位相を変更する圧力駆動機構と、
    前記カムトルク駆動機構に有し、前記両カムトルク作動室への作動液の流れを制御する第1作動液制御部と、
    前記圧力駆動機構に有し、前記両圧力作動室への作動液の流れを制御する第2作動液制御部と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  3. クランクシャフトによって回転駆動する駆動回転体と、
    該駆動回転体に対して相対回転可能に設けられ、該駆動回転体からの回転力を作動液を介してカムシャフトに伝達する従動回転体と、
    前記駆動回転体から従動回転体への回転力伝達経路に形成された少なくとも一対のカムトルク作動室を有し、一方のカムトルク作動室から他方のカムトルク作動室への流れのみを許容するか、あるいは他方のカムトルク作動室から一方のカムトルク作動室への流れのみを許容するように作動液を制御することによって前記駆動回転体と従動回転体の相対回転位相を変更するカムトルク駆動機構と、
    前記駆動回転体から従動回転体への回転力伝達経路に形成された少なくとも一対の圧力作動室を有し、一方の圧力作動室に外部から作動液を供給し、他方の圧力作動室の作動液を外部に排出するか、あるいは他方の前記圧力作動室に外部から作動液を供給し、一方の圧力作動室の作動液を外部に排出するように制御することによって前記駆動回転体と前記従動回転体の相対回転位相を変更する圧力駆動機構と、
    前記カムトルク駆動機構と圧力駆動機構とにそれぞれ有し、各作動室への作動液の流れを別々に制御可能な作動液制御部と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  4. クランクシャフトによって回転駆動する駆動回転体と、
    該駆動回転体に対して相対回転可能に設けられ、該駆動回転体からの回転力を作動液を介してカムシャフトに伝達する従動回転体と、
    前記駆動回転体から従動回転体への回転力伝達経路に形成された少なくとも一対のカムトルク作動室を有し、一方のカムトルク作動室から他方のカムトルク作動室への流れのみを許容するか、あるいは他方のカムトルク作動室から一方のカムトルク作動室への流れのみを許容するように作動液を制御することによって前記駆動回転体と従動回転体の相対回転位相を変更するカムトルク制御弁と、
    前記駆動回転体から従動回転体への回転力伝達経路に形成された少なくとも一対の圧力作動室を有し、一方の圧力作動室に外部から作動液を供給し、他方の圧力作動室の作動液を外部に排出するか、あるいは他方の前記圧力作動室に外部から作動液を供給し、一方の圧力作動室の作動液を外部に排出するように制御することによって前記駆動回転体と前記従動回転体の相対回転位相を変更する圧力制御弁と、
    前記カムトルク制御弁と圧力制御弁とをそれぞれ別々に制御可能なコントローラと、
    を備えたことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP2006124955A 2006-04-28 2006-04-28 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Expired - Fee Related JP4484843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124955A JP4484843B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 内燃機関のバルブタイミング制御装置
EP07001474A EP1849967A2 (en) 2006-04-28 2007-01-24 Valve timing control apparatus of internal combustion engine
US11/703,645 US7444971B2 (en) 2006-04-28 2007-02-08 Valve timing control apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124955A JP4484843B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297935A true JP2007297935A (ja) 2007-11-15
JP4484843B2 JP4484843B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=38255023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124955A Expired - Fee Related JP4484843B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7444971B2 (ja)
EP (1) EP1849967A2 (ja)
JP (1) JP4484843B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057433A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2009138685A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2009203886A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2011007123A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Nippon Soken Inc バルブタイミング調整装置
CN105604708A (zh) * 2016-02-04 2016-05-25 吉林大学 一种停缸发动机停气门凸轮轴装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4389274B2 (ja) * 2007-03-19 2009-12-24 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
DE102008000757A1 (de) 2008-03-19 2009-09-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Verändern der Nockenwellenphasenlage
JP2009236045A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Denso Corp バルブタイミング調整装置
DE102008032948A1 (de) * 2008-07-12 2010-01-14 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
DE102009008056A1 (de) * 2009-02-09 2010-08-12 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Steuerventile zur Steuerung von Druckmittelströmen
DE102009015882A1 (de) * 2009-04-01 2010-10-07 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Nockenwellenversteller und Verfahren zur Verstellung der Drehwinkellage einer Nockenwelle relativ zu einer Kurbelwelle
DE102009022869A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-09 Hydraulik-Ring Gmbh Flügelzellennockenwellenverstellersystem
JP5471231B2 (ja) * 2009-09-24 2014-04-16 アイシン精機株式会社 車両用オイル供給装置
DE102009056021A1 (de) * 2009-11-27 2011-06-01 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur varibalen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
DE102009056020A1 (de) 2009-11-27 2011-06-01 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
DE102009056018A1 (de) * 2009-11-27 2011-07-07 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG, 91074 Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
DE102010009393A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP5471675B2 (ja) * 2010-03-23 2014-04-16 アイシン精機株式会社 オイル圧制御装置
DE102010045358A1 (de) * 2010-04-10 2011-10-13 Hydraulik-Ring Gmbh Schwenkmotornockenwellenversteller mit einem Hydraulikventil
DE102010019005B4 (de) 2010-05-03 2017-03-23 Hilite Germany Gmbh Schwenkmotorversteller
JP5115605B2 (ja) * 2010-08-24 2013-01-09 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
DE102010061337B4 (de) 2010-12-20 2015-07-09 Hilite Germany Gmbh Hydraulikventil für einen Schwenkmotorversteller
WO2012094324A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-12 Hilite Germany Gmbh Valve timing control apparatus and method
JP5928158B2 (ja) * 2012-05-25 2016-06-01 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102012210178B4 (de) * 2012-06-18 2016-05-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Steuerventil eines Nockenwellenverstellers
US9115610B2 (en) 2013-03-11 2015-08-25 Husco Automotive Holdings Llc System for varying cylinder valve timing in an internal combustion engine
US9797276B2 (en) 2013-03-11 2017-10-24 Husco Automotive Holdings Llc System for varying cylinder valve timing in an internal combustion engine
US9582008B2 (en) 2013-03-14 2017-02-28 Husco Automotive Holdings Llc Systems and methods for fluid pump outlet pressure regulation
DE102013211281B4 (de) * 2013-06-17 2021-02-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenverstelleinrichtung
JP6221694B2 (ja) * 2013-11-29 2017-11-01 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102014205565B4 (de) * 2014-03-26 2017-05-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenverstelleinrichtung
DE102014206620A1 (de) 2014-04-07 2015-10-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller mit Abflussventil
US9739180B2 (en) * 2015-08-07 2017-08-22 GM Global Technology Operations LLC Variable tensioning for engine camshaft drive
KR101767464B1 (ko) * 2016-01-26 2017-08-14 현대자동차(주) 내연기관의 밸브타이밍 조정장치와 그 방법
CN115213675B (zh) * 2022-08-16 2024-03-08 苏州高腾智能装备有限公司 一种凸轮轴相位器的锁销间隙调整机构的调整方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6997150B2 (en) 2003-11-17 2006-02-14 Borgwarner Inc. CTA phaser with proportional oil pressure for actuation at engine condition with low cam torsionals
US7255077B2 (en) * 2003-11-17 2007-08-14 Borgwarner Inc. CTA phaser with proportional oil pressure for actuation at engine condition with low cam torsionals
JP4358180B2 (ja) 2005-11-04 2009-11-04 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057433A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP4645561B2 (ja) * 2006-08-31 2011-03-09 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2009138685A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2009203886A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2011007123A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Nippon Soken Inc バルブタイミング調整装置
CN105604708A (zh) * 2016-02-04 2016-05-25 吉林大学 一种停缸发动机停气门凸轮轴装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7444971B2 (en) 2008-11-04
EP1849967A2 (en) 2007-10-31
JP4484843B2 (ja) 2010-06-16
US20070251475A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484843B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4358180B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5550480B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5873339B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US7931000B2 (en) Valve timing controller
JP5781910B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5403341B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5739305B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5763432B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2011132815A (ja) 制御弁装置
JPH07139319A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2012097594A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2010223212A (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2016021328A1 (ja) 油圧制御弁及び該油圧制御弁が用いられた内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6036600B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5482566B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5980086B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2013189910A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5288044B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5288043B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6533322B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2012002081A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2020084764A1 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6589342B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2001012218A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4484843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees