JP2007295053A - 番組情報表示装置 - Google Patents

番組情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007295053A
JP2007295053A JP2006117401A JP2006117401A JP2007295053A JP 2007295053 A JP2007295053 A JP 2007295053A JP 2006117401 A JP2006117401 A JP 2006117401A JP 2006117401 A JP2006117401 A JP 2006117401A JP 2007295053 A JP2007295053 A JP 2007295053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
program
web page
link
program information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006117401A
Other languages
English (en)
Inventor
Konagi Uchibe
こなぎ 内部
Yasutsugu Morimoto
康嗣 森本
Hiroyuki Kumai
裕之 隈井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006117401A priority Critical patent/JP2007295053A/ja
Publication of JP2007295053A publication Critical patent/JP2007295053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】番組予告動画情報を容易に閲覧できる番組表を少ないリソースにより表示する。
【解決手段】番組情報表示装置において、番組情報から番組に対するテキスト情報を抽出する番組情報抽出手段と、インターネットを通じて情報を送受信するインターネット通信手段と、アドレス情報から対応するWebページを取得するWebページ取得手段と、取得された当該Webページからリンクで連結されている連結Webページを探索するWebページ探索手段と、探索したWebページと前記番組情報の類似度を判定する類似度判定手段と、探索したWebページに予め定められた種別の情報へのリンクを含むことを判定するリンク判定手段と、探索したWebページに特定の文字列を含むことを判定する文字列判定手段と、探索したWebページに含まれる時刻を判定する時刻判定手段とを備え、番組情報と前記予め定められた種別の情報へのリンクを対応付けて表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、番組情報の表示方法および表示装置に関するものである。
テレビの多チャンネル化に伴い、視聴者はEPG(Electronic Program Guide:電子番組表)や、EPGの番組情報を基にキーワードなどによる番組検索を行った結果である番組一覧表や、視聴履歴等による番組推薦機能による推薦結果である番組一覧表を参照し、番組の選択を行っている。EPGや検索結果や推薦結果の一覧表に表示される番組情報は、番組の概要をまとめたテキスト情報であり、そのテキスト情報だけからでは番組の内容を把握しづらいため、視聴者が番組を選択することは困難となっている。
そのため、放送される番組の予告番組を収集し、記録した予告番組をEPGから表示させる番組情報表示装置に関する技術が特許文献1と特許文献2に開示されている。
また、番組情報中にインターネットへのURLが組込まれているという前提で、視聴中のテレビ番組に対応する当該URLの指示する情報をテレビ画面に同時に表示する技術が特許文献3に開示されている。
特開2002−262191号公報 特開2003−92712号公報 特許3167109号公報
視聴者が番組内容をより簡単に把握するために、番組の予告動画情報を提供することは有効である。
特許文献1と特許文献2では、番組の予告動画情報をテレビ放送される番組の予告番組を収集して提示する方法であるため、以下の課題があった。
一点目の課題としては、使用するリソースの問題がある。ユーザが表示されている番組情報中の番組に対して、予告番組を見たいと考えた場合、即座に予告番組を再生する必要がある.そのためには、放送中に含まれる予告番組を端末側に格納しておくことが必要であり、端末側で多くのリソースを必要とする上に、ほとんどの予約番組は参照されないため無駄が多い。特に今後のテレビ放送の受信機としての利用増大が見込まれる携帯電話等のモバイル端末では記憶リソースは限られており、予告番組を端末側に格納しておくことは困難である。また、放送を行うための帯域に関する問題もある。帯域は有限であることから、予告番組の放送によって帯域幅を浪費することには問題が多い。また、少し長い予告番組を放送することが難しいなどの問題もある。
特許文献3では、EPGの番組情報にURL情報が組込まれていることを前提としているが、現状のEPGでは番組情報にURL情報が組込まれることは希であり、組込まれていたとしても放送局のトップページを指し示すURL情報が殆どであり、予告編の映像情報を指し示すURL情報が組込まれることは、皆無に近い状況にある。
放送局、番組作成者などが番組を広告する目的で、EPGとは独立に、Webページ上に予告動画情報を多く掲載している.本発明では、このような放送に関する情報の通信手段による提供が一般化しつつある状況を鑑み、これらWebページ上の予告動画情報を利用することで、上記課題を解決する.具体的には、EPGなどの番組情報を表示させる番組情報表示装置において、少なくともテキスト情報を含む番組情報から番組に対するテキスト情報を抽出する番組情報抽出手段と、インターネットを通じて情報を送受信するインターネット通信手段と、アドレス情報から対応するWebページを取得するWebページ取得手段と、取得された当該Webページからリンクで連結されている連結Webページを探索するWebページ探索手段と、該探索したWebページと前記番組情報の類似度を判定する類似度判定手段と、該探索したWebページに予め定められた種別の情報へのリンクを含むことを判定するリンク判定手段と、該探索したWebページに特定の文字列を含むことを判定する文字列判定手段と、該探索したWebページに含まれる時刻を判定する時刻判定手段と、を備え、
前記類似度判定手段と前記リンク判定手段と前記文字列判定手段と前期時刻判定手段の結果に基き、番組情報と前記予め定められた種別の情報へのリンクを対応付けて表示することを特徴とする。
本発明によれば、視聴者は電子番組表の閲覧中に番組情報と対応するインターネット上の予告動画情報を、容易な操作で視聴することが可能となり、視聴、あるいは録画予約する番組の選択が容易になるという効果がある。
本発明の一実施例である番組情報表示装置の構成としては、テキスト情報を含む番組情報を受信する番組情報取得手段と、インターネットにアクセスするインターネットアクセス手段と、上記番組情報を表示する表示装置と、上記テキスト情報から時刻情報および番組に関する単語集合を抽出する番組情報解析手段と、上記抽出した時刻情報および単語集合を番組解析情報として格納する記憶装置と、上記単語集合に含まれる番組提供元を示す単語に関連付けられた所定アドレスを取得するアドレス取得手段と、上記取得した所定アドレスに基づいてインターネット上の所定のWebページを取得し、当該取得したWebページを上記番組解析情報によって適合性判定する予告情報抽出手段とを備え、
該予告情報抽出手段は、上記取得したWebページと前記番組解析情報の相関性を評価する類似度判定手段と、上記取得したWebページが画像情報へのリンクを含むかどうかを判定するリンク判定手段と、上記取得したWebページがあらかじめ定められた特定の単語を含むかどうかを判定する文字列判定手段と、上記取得したWebページに含まれる時刻と上記番組解析情報に含まれる時刻を比較する時刻判定手段とを備え、上記番組情報と、上記適合性判定により抽出されたWebページが含む上記リンクを示す情報とを関連付けて、上記表示装置に表示することを特徴とする。また、本発明は、上記装置により実行される一連の処理からなる方法、および方法を実行させるプログラムを含む。
以下、本発明の番組情報表示装置の実施例とそれに接続されるネットワーク等を図を参照して説明する。
図1は本実施例の構成について説明する図である。本発明を実現するための番組情報表示装置101は、製品形態としてはたとえば携帯電話等の携帯端末として構成することができるが、OS108、番組情報解析プログラム110、予告情報抽出プログラム112、予告付番組情報表示プログラム114、予告動画情報再生プログラム115などのプログラム類、およびアドレス情報109、番組解析情報111、番組予告情報113などのデータ類を格納すると共に処理中の計算結果を一時的に格納する作業メモリ116を格納する記憶装置107、各種処理を実行するCPU104、ユーザからの入力受付を行う入力装置105、ユーザへの情報提示を行う出力装置106を備える。
また、装置101は、アンテナ121を通じてテレビ受像機が受信するEPGに含まれる、番組タイトル、ジャンル、出演者などの番組情報102や、インターネット131を通じて放送局ポータルサイト103にアクセスし、番組の予告編の動画アドレスなどの情報を送受信する。尚、アンテナ121を通じずに、インターネット131から番組情報102を入力する構成も可能である。インターネット131との接続は有線・無線いずれでも可能である。
記憶装置107は、SRAMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリで構成することが可能であるほか、プログラム類や不変データをROMに、EPGなどの可変データをRAMに分ける構成としてもよく、半導体メモリではなく、磁気ディスクなどの記憶媒体で構成することも可能である。
入力装置105は、リモコンのボタンや十字カーソルキーと決定ボタンなどで構成することが可能であり、マウスなどのポインティングデバイスで代替し構成してもよい。
出力装置106は、液晶ディスプレイなどの表示装置で構成することが可能である。
図2はアドレス情報109の構成について説明する図である。アドレス情報109は放送局の情報201とインターネット上の放送局Webページのアドレス202のテーブルとして構成される。放送局の情報201は放送局名や放送局のチャンネル番号で表される。放送局Webページアドレス202は、各放送局が運営するポータルサイトのWebページのアドレスである。一般に、放送局のポータルサイトから、その放送局が放送する番組などのサブページへのリンクをたどり、番組のサブページを閲覧して番組情報を得ることができる。図2の例では、放送局名「XYZテレビ」に対して、放送局のポータルサイトのWebページのトップドメインアドレス「http://www.xyztv.co.jp」が登録されている例を示している。放送局のポータルサイトのWebページのアドレスは、実質上固定であり変更されることはほとんどない。そのため予めアドレス情報109に書き込まれているが、詳述しない装置101の設定変更機能によって変更が可能となっている。
図3は番組情報解析プログラム110の処理方式について説明する図である。番組情報102には、複数の番組に対する番組情報が含まれており、各番組情報Pに対し処理を行う。ステップ301においては、番組情報から対象となる番組の放送日時、放送局名、タイトル、出演者情報などの番組情報を構成する要素を抽出する。番組情報を構成する要素は、番組情報102内で、タグ付けなどにより分類されており、そのタグ情報を参照することで抽出できる。ステップ302においては、番組情報における番組の番組構成要素のうちのタイトルや番組概要説明などのテキスト情報に対し形態素解析を行う。ステップ303においては、ステップ302において形態素解析された結果から助詞などを除いた意味のある単語を選択し、選択した単語を単語集合として抽出する。ステップ304ではステップ301で抽出した番組の構成要素とステップ303で抽出した単語集合を番組解析情報111として記憶装置107に格納する。
図10は番組情報102の例を示す図である。番組情報102はタイトル、放送日、放送開始時刻、放送終了時刻、出演者、番組概要説明などのテキスト情報を含む電子データである。
図4は番組解析情報111の構成について説明する図である。番組解析情報111は各番組に対して番組情報解析プログラム110から得られる、放送日時401、放送局402、タイトル403、出演者404などの構成要素と単語集合405を要素とするテーブルとして構成される。
図4には、図10の「番組A」から抽出された番組解析情報が格納されている例を示しており、「番組A」の単語集合として「温泉」「海の幸」などが登録されていることを例示している。
図5は予告情報抽出プログラム112の処理方式を説明する図である。番組情報102に含まれる各番組Pに対し処理を行う。
最初に、Webページ取得処理501を行う。Webページ取得処理501においては、アドレス情報109と、番組Pに対する番組解析情報111を参照し、番組解析情報111の番組構成要素のうちの放送局の情報402とアドレス情報109の放送局情報201とを比較し、一致する放送局に対応するWebページアドレス202をアドレス情報109より取得する。次に取得した放送局Webページアドレス202が示す放送局ポータルサイト103のWebページをインターネット131を通じて取得する。
次にWebページ探索処理502を行う。Webページ探索処理においては、Webページ取得処理501において取得したWebページを起点に1個からN個のリンクで連結されているWebページを順次インターネット131を通じて探索する。決められたアドレスのWebページからリンクされているWebページを探索する方法としては、internet robotや、crawlerと呼ばれる技術が一般的に知られている(文献:“Efficient Crawring Through URL Ordering”7th WWW Conference 1998)。
Webページ探索処理502で探索された各Webページに対して、Webページ適合性判定処理503を行う。Webページ適合性判定処理503において適合性があると判定されたWebページに対し、ステップ504においてそのWebページのアドレス情報を返す。
図6はWebページ適合性判定処理503の処理方式を説明する図である。Webページ判定処理503はある番組Pに対して、Webページ取得処理501により得られたWebページを起点に、Webページ探索処理502により探索されたWebページWpに対して行われる。
類似度判定処理601は番組Pの番組解析情報111とWebページWpの類似度を判定する処理である。WebページWpのアドレスが示すHTML文書をHwpとするとき、類似度判定処理601において、対象番組Pの番組解析情報111に含まれるタイトル403、出演者名404、単語集合405に含まれる単語を全てあわせた総数T個のうち、Hwpに含まれる個数の割合が予め定められた閾値Sを超えたときに番組PとWebページWpが類似していると判定する。
リンク判定処理602は、類似度判定処理601において類似度があると判定されたWebページWpに対して行う。リンク判定処理602は、判定対象となるWebページWpが、予め定められた種別のファイルに対するリンクを含むか否かを判定する。WebページWpに対するHTML文書Hwpに、動画ファイルを表す拡張子asx、ram、swf、aviなどをアドレスの末尾に持つリンク先が記載されているか否かを解析し、記載されている場合に、WebページWpが定められた種別のファイル(動画ファイル)に対するリンクを含むと判定する。
予告情報判定処理603は、リンク判定処理602においてリンクを含むと判定されたWebページWpに対して行う。予告情報判定処理603は、対象となるWebページWpのHTML文書Hwpの中に予告であることを示す情報が含まれるか否かを判定する処理である。例えば、WebページWpのHTML文書Hwpにおいて、リンク判定処理602でリンクを含むと判定する根拠となったリンク先が記載されている箇所の近辺の文字列に、「予告」「次週」「今週」「次回」「あらすじ」「ストーリー」などの単語文字列が含まれているか否かを解析し、これらの単語のうちいずれかが含まれている場合には、予告であることを示す情報、すなわち予告情報があると判定する。
日時判定処理604は、予告であることを示す情報を含むと判定されたWebページWpに対し行う。日時判定処理604は、対象となるWebページWpのHTML文書Hwpから「2006年4月2日」「4月2日19時」や「4/2 19:00」などの日時を表すテキストを抽出する。日時表現の抽出方法に関しては、例えば、特開2004−303141号公報に開示されているので詳細な説明を省略する。基本的な考え方としては、正規表現などで“[0−9]*月[0−9]*日[0−9]*時“のような日時表現のパターンを記述し、このパターンとの照合により日時表現を抽出する。さらに、この日時表現を計算機などで取り扱うために、例えば、GMT1970年1月1日0時からの経過秒などの表現に変換し正規化してもよい。このように抽出された日時と対象番組Pの番組解析情報111に含まれる放送日時情報401とを比較し、日時が一致するか否かを判定する。一致した場合には、リンク登録処理605でWebページWpが含む予め定められた種別のファイルへのリンク先アドレスを他の情報と共に、後述する番組予告情報113に登録する。
尚、比較は日付の一致のみで一致したと判定してもよい。一般に予告編のあるシリーズものの番組は日次、週次で放映されるものであり、日付が一致すればほぼ確実に当該番組の予告であると判断できる。
図11はWebページWpのHTML文書Hwpの例を示す図である。文書中に番組タイトル「番組A」や出演者名「○田△夫、◇川☆子さん」などの番組情報と、放送日時を表す「2006年4月2日放送」、動画ファイルを表す拡張子が「asx」や「ram」などで終わるURLへのリンクタグ、予告であることを示す「予告編」などの予告文字列を含んでいる。
図7は番組予告情報113を説明する図である。番組予告情報113は各番組に対する放送日時701、放送局702、タイトル703などの番組情報構成要素と、その番組に対し、予告情報抽出プログラム112により得られた予告情報を示すWebページのアドレス704、および前記予告情報判定603でWebページWpのHTML文書Hwpに含まれていた予告であることを示す予告文字列705からなるテーブルとして構成される。
以上述べた処理を行うことで、番組解析情報111、番組予告情報113が作成される。
図8と図9は予告付番組情報表示プログラム114が表示する番組情報表示画面の例である。
図8は新聞のテレビ欄と同様の表示形式の場合の表示画面であり、図9は検索結果や推薦結果を表示する場合の一覧表形式の表示画面である。出力装置106に表示を行う際は、各番組に対応する予告情報のWebページアドレスを番組予告情報113を参照して取得し、番組表からアクセスできるボタン(801、901)を番組表内に表示する。
尚、ボタン801,901には、番組予告情報113に格納された予告文字列を表示するようにしてもよい。例えば、「あらすじ」、「次回」、「予告」は必ずしも同義ではないためである。
ユーザが入力装置105を用いて番組表のボタンを指示することで、予告動画情報再生プログラム115が対応する動画情報をインターネット131を通じて放送局ポータルサイト103から取得、当該動画の予告情報を再生し、出力装置106に表示する。
また、装置101で動画情報を再生せずに、予告動画情報再生プログラム115が動画のリンク情報を他の装置に再生指示と共に送出し、受信した装置が対応する動画情報をインターネット131を通じて放送局ポータルサイト103から取得、当該動画の予告情報を再生し、当該受信した装置の表示装置に表示するようにしてもよい。これは、例えば装置101が低リソースのインテリジェントリモコンであり、受信装置がインターネット接続大画面テレビの場合などに好適である。ユーザは手元のインテリジェントリモコンで番組表を、大画面テレビで予告編を視聴することができ、より番組内容を把握しやすくなる。
以上のように、本発明によれば、視聴者は電子番組表の閲覧中に番組情報と対応するインターネット上の予告動画情報を、容易な操作で視聴することが可能となり、視聴、あるいは録画予約する番組の選択が容易になる。
本願発明は、例えばDVDレコーダ、TV等の家庭向け映像機器や、テレビ機能付きパソコン、携帯型メディアプレーヤー、番組表が表示できるインテリジェントリモコン等に適用できる。
本発明の構成を説明するブロック図である。 アドレス情報のデータ構造を説明する表図である。 番組情報解析プログラムの処理方式を説明する流れ図である。 番組解析情報のデータ構造を説明する表図である。 予告情報取得プログラムの処理方式を説明する流れ図である。 Webページ適合性判定処理の処理方式を説明する流れ図である。 番組予告情報のデータ構造を説明する表図である。 予告付番組表の表示例を説明する表図である。 予告付番組表の表示例を説明する表図である。 番組情報の例を示す概念図である。 WebページのHTML文書の例を示す概念図である。
符号の説明
101 番組情報表示システム, 102 番組情報,103 放送局ポータルサイト,104 CPU,105 入力装置作業,106 出力装置, 107 記憶装置, 108 OS,109 アドレス情報,110 番組情報解析プログラム,111 番組解析情報,112 予告情報抽出プログラム,113 番組予告情報, 114 予告付番組情報表示プログラム,115 予告動画情報再生プログタム,116 作業メモリ,121 アンテナ,131 インターネット,201 放送局情報, 202 放送局Webページアドレス情報, 401 放送日時情報,402 放送局情報,403 タイトル情報,404 出演者情報,405 単語集合,501 Webページ取得処理,502 Webページ探索処理,503 Webページ適合性判定処理,601 類似度判定処理,602 リンク判定処理,603 予告情報判定処理,604 日時判定処理,701 放送日時情報, 702 放送局情報,703 タイトル情報,704 予告情報アドレス,705 予告文字列,801 予告情報表示ボタン,901 予告情報表示ボタン。

Claims (4)

  1. テキスト情報を含む番組情報を受信する番組情報取得手段と、
    インターネットにアクセスするインターネットアクセス手段と、
    上記番組情報を表示する表示装置と、
    上記テキスト情報から時刻情報および番組に関する単語集合を抽出する番組情報解析手段と、
    上記抽出した時刻情報および単語集合を番組解析情報として格納する記憶装置と、
    上記単語集合に含まれる番組提供元を示す単語に関連付けられた所定アドレスを取得するアドレス取得手段と、
    上記取得した所定アドレスに基づいてインターネット上の所定のWebページを取得し、当該取得したWebページを上記番組解析情報によって適合性判定する予告情報抽出手段とを備え、
    該予告情報抽出手段は、上記取得したWebページと前記番組解析情報の相関性を評価する類似度判定手段と、上記取得したWebページが画像情報へのリンクを含むかどうかを判定するリンク判定手段と、上記取得したWebページがあらかじめ定められた特定の単語を含むかどうかを判定する文字列判定手段と、上記取得したWebページに含まれる時刻と上記番組解析情報に含まれる時刻を比較する時刻判定手段とを備え、
    上記番組情報と、上記適合性判定により抽出されたWebページが含む上記リンクを示す情報とを関連付けて、上記表示装置に表示することを特徴とする番組情報表示装置。
  2. 番組情報を表示させる番組情報表示装置であって、少なくともテキスト情報を含む番組情報から番組に対するテキスト情報を抽出する番組情報抽出手段と、
    インターネットを通じて情報を送受信するインターネット通信手段と、
    アドレス情報から対応するWebページを取得するWebページ取得手段と、
    取得された当該Webページからリンクで連結されている連結Webページを探索するWebページ探索手段と、
    該探索したWebページと前記番組情報の類似度を判定する類似度判定手段と、
    該探索したWebページに予め定められた種別の情報へのリンクを含むことを判定するリンク判定手段と、
    該探索したWebページに特定の文字列を含むことを判定する文字列判定手段と、
    該探索したWebページに含まれる時刻を判定する時刻判定手段と、
    を備え、
    前記類似度判定手段と前記リンク判定手段と前記文字列判定手段と前期時刻判定手段の結果に基き、番組情報と前記予め定められた種別の情報へのリンクを対応付けて表示することを特徴とする、番組情報表示装置。
  3. 前記特定の文字列は、「予告」「次週」「今週」「次回」「あらすじ」「ストーリー」のいずれかであることを特徴とする、請求項2の番組情報表示装置。
  4. 前記予め定められた種別の情報へのリンクを対応付けて表示する際に、前記含まれていた特定の文字列を表示することを特徴とする、請求項2の番組情報表示装置。
JP2006117401A 2006-04-21 2006-04-21 番組情報表示装置 Pending JP2007295053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117401A JP2007295053A (ja) 2006-04-21 2006-04-21 番組情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117401A JP2007295053A (ja) 2006-04-21 2006-04-21 番組情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007295053A true JP2007295053A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38765257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117401A Pending JP2007295053A (ja) 2006-04-21 2006-04-21 番組情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007295053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036419A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toshiba Corp 電子機器、及び放送信号の送信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036419A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toshiba Corp 電子機器、及び放送信号の送信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101150699B (zh) 信息处理装置和信息处理方法
US6868415B2 (en) Information linking method, information viewer, information register, and information search equipment
US9997200B2 (en) Video bookmarking
US8453189B2 (en) Method and system for retrieving information about television programs
JP4973906B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US9544544B2 (en) Method and system for sharing information between users in media reproducing system
JP2009060328A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2010098730A (ja) リンク情報の提供装置、表示装置、システム、方法、プログラム、記録媒体及びリンク情報の送受信システム
KR101396362B1 (ko) 녹화 기기의 상세 정보 제공 방법 및 장치
JP2010087976A (ja) 情報処理装置、情報取得方法、情報取得プログラム及び情報検索システム
JP2004343320A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
CN101365134B (zh) 帧指定方法
JP2010124319A (ja) イベントカレンダー表示装置、イベントカレンダー表示方法、イベントカレンダー表示プログラム及びイベント情報抽出装置
JP2008227909A (ja) 映像検索装置
JP2009038793A (ja) 情報処理サーバ、番組受信端末、番組関連情報提供方法及び番組関連情報描画方法
JP5447654B2 (ja) 情報処理プログラム、装置、及び方法
JP2008078946A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2007295053A (ja) 番組情報表示装置
JP5181102B2 (ja) インターネット番組表配信システム
JP2009076988A (ja) コンテンツ情報表示装置、コンテンツ情報の表示方法
JP2009059134A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5019114B2 (ja) 録画予約方法および情報処理装置
JP4969207B2 (ja) ディジタル放送受信録画装置
JP2010157080A (ja) コンテンツ関連情報検索システム、コンテンツ関連情報検索方法、およびコンテンツ関連情報検索プログラム
JP2008278306A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法