JP2007294810A - プリント基板実装品 - Google Patents

プリント基板実装品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007294810A
JP2007294810A JP2006123422A JP2006123422A JP2007294810A JP 2007294810 A JP2007294810 A JP 2007294810A JP 2006123422 A JP2006123422 A JP 2006123422A JP 2006123422 A JP2006123422 A JP 2006123422A JP 2007294810 A JP2007294810 A JP 2007294810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
printed circuit
circuit board
storage case
mold resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006123422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795843B2 (ja
Inventor
Makoto Sugawara
誠 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006123422A priority Critical patent/JP4795843B2/ja
Publication of JP2007294810A publication Critical patent/JP2007294810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795843B2 publication Critical patent/JP4795843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】トランスをプリント基板に実装しモールド樹脂によりモールドすると、トランスのコイル部とモールド樹脂とが接触し、モールド樹脂による熱膨張、収縮によりコイルの断線や接続不良が発生した。
【解決手段】上部が開口する収納ケースにトランスを収納し、収納ケースの底部に設けた貫通孔を通してトランスのリードを収納ケースから貫通させ、貫通したリードをプリント基板に固定して収納ケースとトランスとをプリント基板上に実装するので、プリント基板上に流し込むモールド樹脂がトランスのコイル部と接触することが無く、モールド樹脂の熱膨張、収縮によるコイルの断線等の特性変化を防止した。
【選択図】図2

Description

本発明はトランスを実装したプリント基板に関し、特に電子部品が実装されたプリント基板の表面が樹脂によりモールドされたプリント基板実装品に関する。
プリント基板の表面には半導体等の電子部品が実装される。電子部品を実装したプリント基板は多様な用途に使用される。特に車載用等のように振動の多い用途に使用され、また、湿度の高い環境で使用されることがある。そこで、プリント基板上に実装された電子部品をモールド樹脂によりモールドして、振動による電子部品の電気的接続不良の発生を防止し、また、水分に直接電子部品が晒されないようにしている。
図3は、プリント基板上にトランスを載置してモールド樹脂によりモールドしたプリント基板実装品100を表す断面図である。図3(a)が一方向の断面図であり図3(b)が他の方向の断面図である。図3において、2個のトランス101a及びトランス101bがプリント基板103に並んで設置されている。プリント基板103の表面はモールド樹脂104により覆われており、トランス101a及び101bの約1/2より下部はモールド樹脂104により充填されている。また、図示しない他の電子部品はモールド樹脂104により完全に覆われている。
トランス101a又は101bは、トランス本体105、保護カバーを施していないコイル部106、絶縁板107、リード108などから構成されている。トランス101a及び101bのリード108はプリント基板103に設けたスルーホールを介してプリント基板103の裏面の電極にハンダ110により固定される。他の電子部品をプリント基板103に実装後、ポリウレタン等からなる絶縁性樹脂であるモールド樹脂104を過熱してプリント基板103上に導入し、冷却して固定する。ポリウレタンは加熱状態では粘性が低く、図3(b)に示すように、保護カバーを形成していないコイル部106の下部にも充填され、冷却後に固化する。
実開平6−44117号公報 特開平11−195538号公報
巻き線から成るコイル部106は、通常テープ等により表面が覆われている。モールド樹脂104が流入してコイル部106の絶縁性テープに接触すると、絶縁性テープが加熱及び冷却されてコイル部106の表面から剥がれてしまう、あるいは絶縁テープの隙間からモールド樹脂104が進入してモールド樹脂104が直接コイル部106に接触した。そのために、コイル部106は加熱冷却され、更に、モールド樹脂104の冷却時の収縮によりコイル部106の巻き線に対して応力が加わり、巻き線の切断等や接続不良等の不具合が発生する、という課題があった。
上記課題を解決するためにコイル部106を保護カバーにより密閉しようとするとコスト高になる、という課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するために以下の手段を講じた。
(1)本発明のプリント基板実装品においては、コイル部と電極引き出し用のリードとを備えたトランスがプリント基板に実装され、前記プリント基板の表面がモールド樹脂層により覆われたプリント基板実装品であって、前記トランスは上部が開口する箱状の収納ケースに収納され、前記収納ケースの底部に設けた貫通孔を通して前記トランスのリードが貫通し、前記貫通したリードが前記プリント基板に固定されて前記収納ケースと前記トランスとが前記プリント基板上に実装され、前記モールド樹脂層は、前記収納ケースの開口する上部に達しない厚さを有し、前記収納ケースにより遮蔽されて前記トランスのコイル部と接触しないことを特徴としている。
(2)上記(1)のプリント基板実装品において、前記箱状の収納ケースは前記トランスを囲む側板と前記トランスを載置する底板とから成り、前記側板の底部が前記プリント基板に当接し、前記底板は前記プリント基板から隙間を介して離間していることを特徴としている。
(3)上記(1)又は(2)のプリント基板実装品において、前記トランスは、前記コイル部により巻線されたコアと、前記コアに固定され、前記コイル部を狭持する2枚の絶縁体からなる鍔とを備え、前記リードは前記鍔の端部に設置され、前記鍔の端部が前記収納ケースの底部に当接し、前記コイル部は前記収納ケースの底部から隙間を介して離間していることを特徴としている。
電子部品を実装後にモールド樹脂によりプリント基板をモールドする際にトランスの周囲を収納ケースに収納することにより、収納ケース内にモールド樹脂が進入することを防止し、トランスのコイル部とモールド樹脂とが接触しないようにした。これにより、モールド樹脂によるコイルの熱膨張、収縮が阻止されて、この膨張、収縮によるコイルの断線やコイルと端子間の接続不良等の発生を防止することができる、という利点を有する。
また、収納ケースの上部が開口しているのでトランス本体がモールド樹脂によりモールドされることが無く、トランス本体の上部に記載されているトランスの品番、仕様等の確認を容易に行うことができるという利点を有する。
本実施の形態に係るプリント基板実装品は、コイル部とコイル部から電極を引き出すためのリードを備えたトランスがプリント基板に実装されており、更にそのプリント基板はモールド樹脂により覆われている。上記トランスは、上部が開口する箱状の収納ケースに収納されている。収納ケースの底部には貫通孔が形成され、トランスのリードが貫通孔を貫通してプリント基板に固定され、実装されている。また、モールド樹脂は収納ケースの開口する上部に達しない厚さで形成されており、収納ケースにより遮蔽されており、モールド樹脂とコイル部とは接触しないようにしている。その結果、モールド樹脂とコイル部とが接触しないので、モールド樹脂によるコイル部の熱膨張、収縮を阻止することができ、コイル部の断線や接続不良を防止することができる。
また、箱状の収納ケースはトランスを囲む側板とトランスを載置する底板とから構成されている。収納ケースの側板の底部はプリント基板に当接するように設置され、収納ケースの底板とプリント基板との間に隙間を形成して収納ケースの底板とプリント基板とは接触しないように構成されている。これにより、モールド樹脂が収納ケースの底板とプリント基板との間に侵入しても、トランスのリード及び収納ケースの底板に設けた貫通孔を通して収納ケース内に這い上がってくることを防止することができ、コイル部とモールド樹脂との接触をより確実に防止することができる。
また、トランスは、コイル部の導線により巻回されたコアと、このコアに固定されており、コイル部を狭持する2枚の絶縁体からなる鍔を備えている。電極引き出し用のリードは鍔の端部に植設されている。また、このリードを植設している鍔の端部は収納ケースの底部に当接し、トランスを支持している。更に、コイル部の下部と収納ケースの底部とは隙間を介して互いに離間し、接触しないように構成されている。即ち、たとえモールド樹脂が収納ケース内に這い上がってくるような場合であっても、モールド樹脂とコイル部とは接触しない構造としている。
以下、本発明のプリント基板実装品について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、1個のトランス1を収納ケース2に収納してプリント基板3に実装する状態を説明するための説明図である。トランス1は、コイル部5及びコア4を内包するトランス本体と、コイル部5を両側から挟む絶縁板からなる鍔6、鍔6の端部である下辺部に設けたリード8からなる。鍔6の底辺角部には突起部7が形成されている。
トランス1を収納するための収納ケース2は上部が開口する箱状の形状を有している。収納ケース2の底板10は側板9の底辺に対して上げ底状に設置されている。底板10にはトランス1のリード8と鍔6の突起部7をそれぞれ貫通させるためのリード用孔11及びトランス1の位置決めを行うための位置決め用孔12が形成されている。収納ケース2の底板10は側板9に上げ底状に設置されているため、収納ケース2をプリント基板3に実装するとプリント基板本体13の表面と底板10の下面との間に間隙が生じて接触しない。そのために、収納ケース2の側板9の底辺からモールド樹脂が底板10の下部へ滲み出す場合でも、更に内部への滲みだしを抑制することができる。なお、収納ケース2は絶縁性樹脂を使用している。
プリント基板3は、プリント基板本体13上にトランス1を実装するための領域14を有し、領域14にはトランス1のリード8を貫通させて裏面に形成された電極とハンダ付けにより固定するための貫通孔15が形成されている。
収納ケース2に収納したトランス1をプリント基板3の領域14に設置し、トランス1のリード8を収納ケース2のリード用孔11及びプリント基板3の貫通孔15を貫通させてプリント基板3の裏面においてハンダ付けにより固定する。また、トランス1の鍔6の突起部7を収納ケース2の位置決め用孔12に挿入して、収納ケース2に対してトランス1が位置決めされる。このように、収納ケース2を設けない従来のトランスのプリント基板3上への実装と比較して、工程数をほとんど増加させないで簡便に実装することができる。なお、収納ケース2及びトランス1のプリント基板3への実装は、上記実施例のようにリード8をハンダにより固定する方法の他に、トランス1と収納ケース2とをビスによってプリント基板3に固定する等の方法によって固定してもよい。
図2は、2個のトランス1a及びトランス1bを並列に収納ケース2に収納し、プリント基板3に固定してモールド樹脂20を形成したプリント基板実装品を表す。図2(a)は上面図、図2(b)は部分X−X’の断面図、図3(c)は部分Y−Y’の断面図である。図1と同一の部分又は機能は同一の符号を付している。
図2(a)において、2個のトランス1a、1bが収納ケース2の側板9の内部に収納された状態を表している。2個のトランス1a、1bのコア4a、4bの外周部と収納ケース2の側板9の内壁との間にはギャップGが設けてある。プリント基板3を駆動したときにトランス1a、1bは発熱する。このギャップGの空間を設けることによりトランス1a、1bにより発生する熱を効率よく放熱することができる。また、収納ケース2の上部は開放しているので各トランス本体の上部に記載された品番や仕様を確認することができる。
図2(b)において、トランス1a及びトランス1bのリード8は収納ケース2の底板10及びプリント基板本体13に設けたリード用孔11及び貫通孔15を通して貫通する。プリント基板本体13とトランス1a及びトランス1bとは、トランス1a及びトランス1bのリード8をプリント基板本体13の裏面にハンダ21によりハンダ付けされて固定されている。収納ケース2の底板10は、側板9の底部より上方に底上げされている。これは、側板9の底部から滲み出すモールド樹脂20が位置決め用孔12やリード用孔11を介して這い上がってくるのを防止するためである。同様の理由で、鍔6の端部に設けた位置決め用の突起部7の先端は、底板10を貫通しているがプリント基板本体13の表面から離間するように固定されている。
図2(c)において、トランス1bの鍔6の底部にはリード8が取り付けられている。コイル部5は分離板23により分離されている。コイル部5の下部と収納ケース2の底板10との間には空間が設けてあり、モールド樹脂20がリード用孔11や位置決め用孔12を介して滲み出した場合でも、モールド樹脂20とコイル部5とが接触することがないようにしている。
以上説明したように、トランス1を収納ケース2に収納してモールド樹脂20とトランス本体とを接触しないようにしたので、トランス本体をモールド樹脂20の熱特性、膨張や収縮特性に影響を受けることなく実装することができる。
本実施の形態に係るプリント基板実装品の実装方法を説明するための説明図。 本実施の形態に係るプリント基板実装品を表す上面図及び側断面図である。 従来公知であるプリント基板上にトランスを実装した状態を表す側断面図である。
符号の説明
1 トランス
2 収納ケース
3 プリント基板
4、4a、4b コア
5 コイル部
6 鍔
7 突起部
8 リード
9 側板
10 底板
11 リード用孔
12 位置決め用孔
13 プリント基板本体
15 貫通孔
20 モールド樹脂

Claims (3)

  1. コイル部と電極引き出し用のリードとを備えたトランスがプリント基板に実装され、前記プリント基板の表面がモールド樹脂層により覆われたプリント基板実装品であって、
    前記トランスは上部が開口する箱状の収納ケースに収納され、前記収納ケースの底部に設けた貫通孔を通して前記トランスのリードが貫通し、前記貫通したリードが前記プリント基板に固定されて前記収納ケースと前記トランスとが前記プリント基板上に実装され、前記モールド樹脂層は、前記収納ケースの開口する上部に達しない厚さを有し、前記収納ケースにより遮蔽されて前記トランスのコイル部と接触しないことを特徴とするプリント基板実装品。
  2. 前記箱状の収納ケースは前記トランスを囲む側板と前記トランスを載置する底板とから成り、前記側板の底部が前記プリント基板に当接し、前記底板は前記プリント基板から隙間を介して離間していることを特徴とする請求項1に記載のプリント基板実装品。
  3. 前記トランスは、前記コイル部により巻線されたコアと、前記コアに固定され、前記コイル部を狭持する2枚の絶縁体からなる鍔とを備え、前記リードは前記鍔の端部に設置され、前記鍔の端部が前記収納ケースの底部に当接し、前記コイル部は前記収納ケースの底部から隙間を介して離間していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプリント基板実装品。
JP2006123422A 2006-04-27 2006-04-27 プリント基板実装品 Expired - Fee Related JP4795843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123422A JP4795843B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 プリント基板実装品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123422A JP4795843B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 プリント基板実装品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294810A true JP2007294810A (ja) 2007-11-08
JP4795843B2 JP4795843B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38765101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123422A Expired - Fee Related JP4795843B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 プリント基板実装品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795843B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8937522B2 (en) 2013-03-29 2015-01-20 Delta Electronics, Inc. Transformer device
CN104575997A (zh) * 2013-10-29 2015-04-29 佳邦科技股份有限公司 表面黏着型变压器结构及表面黏着型变压器数组
JP2016031941A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社ノーリツ 磁気部品および磁気部品を搭載した基板ユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195538A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Mitsumi Electric Co Ltd トランス収納ケース
JPH11243022A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Matsushita Electric Works Ltd コイル部品
JP2001244122A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195538A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Mitsumi Electric Co Ltd トランス収納ケース
JPH11243022A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Matsushita Electric Works Ltd コイル部品
JP2001244122A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8937522B2 (en) 2013-03-29 2015-01-20 Delta Electronics, Inc. Transformer device
TWI473127B (zh) * 2013-03-29 2015-02-11 Delta Electronics Inc 變壓裝置
CN104575997A (zh) * 2013-10-29 2015-04-29 佳邦科技股份有限公司 表面黏着型变压器结构及表面黏着型变压器数组
JP2016031941A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社ノーリツ 磁気部品および磁気部品を搭載した基板ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4795843B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040004818A1 (en) Method for waterproofing power circuit section and power module having power circuit section
JP2007234752A (ja) コイル部品及びその製造方法
JP2010110059A (ja) 電気接続箱および該電気接続箱の組立方法
JP2017098332A (ja) 電子回路装置
JP2020004840A (ja) 電子ユニットおよびその製造方法
JP4795843B2 (ja) プリント基板実装品
JP4437860B2 (ja) 配線ブロックの収納構造
JP2005080354A (ja) 回路構成体
WO2016157411A1 (ja) リアクトル機構
JP4133597B2 (ja) 配線ブロックの収納構造及び配線ブロックの収納方法
JP2009009982A (ja) プリント配線基板、電気機器および放電灯点灯装置
JP2010272637A (ja) 電子部品の取付構造とその取付方法
JPH08148842A (ja) 電子機器
JP2018198240A (ja) 電子部品が半田付けされた基板、電子機器及び電子部品の半田付け方法
JP6156042B2 (ja) トランス装置及びトランス装置の製造方法
JP2010040706A (ja) 薄型コイルとその製造方法とこれを用いた電源
JP4490363B2 (ja) 電気機器
JP2006222304A (ja) 電子機器及びその防火エンクロージャ
JP2000060125A (ja) 電源装置
JP2007116808A (ja) 基板モジュールおよび電気接続箱
US7659803B2 (en) Transformer with fixed pins
JP5624903B2 (ja) 基板装置
JP2004296824A (ja) トランス装置
JP2003304039A (ja) 電気回路基板
JP2019029485A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees