JP2018198240A - 電子部品が半田付けされた基板、電子機器及び電子部品の半田付け方法 - Google Patents

電子部品が半田付けされた基板、電子機器及び電子部品の半田付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018198240A
JP2018198240A JP2017101594A JP2017101594A JP2018198240A JP 2018198240 A JP2018198240 A JP 2018198240A JP 2017101594 A JP2017101594 A JP 2017101594A JP 2017101594 A JP2017101594 A JP 2017101594A JP 2018198240 A JP2018198240 A JP 2018198240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
circuit board
printed circuit
pattern
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017101594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6834775B2 (ja
Inventor
由和 平野
Yoshikazu Hirano
由和 平野
絹子 三代
Kinuko Mishiro
絹子 三代
岡田 徹
Toru Okada
徹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017101594A priority Critical patent/JP6834775B2/ja
Priority to US15/984,458 priority patent/US10299387B2/en
Publication of JP2018198240A publication Critical patent/JP2018198240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834775B2 publication Critical patent/JP6834775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/422Plated through-holes or plated via connections characterised by electroless plating method; pretreatment therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09572Solder filled plated through-hole in the final product
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/0959Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09636Details of adjacent, not connected vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/044Solder dip coating, i.e. coating printed conductors, e.g. pads by dipping in molten solder or by wave soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/045Solder-filled plated through-hole [PTH] during processing wherein the solder is removed from the PTH after processing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】スルーホール内の半田上がりを向上する。【解決手段】電子部品が半田付けされた基板は、電子部品と、基板に設けられ、前記基板を貫通するスルーホールと、前記スルーホール内に挿入された前記電子部品の端子と前記スルーホールとを接合する半田と、前記基板の第1面であって前記電子部品が置かれた第2面と反対側である該第1面に形成されたパターンと、前記パターンに重ねられた第1レジストと、前記スルーホールの周辺の前記第1レジストから前記パターンが露出している露出部と、前記パターンに重ねられ、前記スルーホールと前記露出部との間に配置された第2レジストと、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、電子部品が半田付けされた基板、電子機器及び電子部品の半田付け方法に関する。
図13Aに示すように、プリント基板101のスルーホール102内に電子部品201のリード端子202を挿入し、溶融半田301の表面をプリント基板101が通過することで、プリント基板101に対する電子部品201の半田付けが行われている。このような半田付けは、フロー半田付けと呼ばれている。溶融半田301がスルーホール102の内部を上昇し、溶融半田301が冷却されることにより、図13Bに示すように、スルーホール102の内部に半田302が形成され、スルーホール102に電子部品201のリード端子202が半田付けされる。溶融半田301がスルーホール102の内部を上昇する状態を半田上がりという。
特開2004−273990号公報 実開平2−13770号公報 特開2007−42995号公報 実開平5−72176号公報
近年、環境問題の観点から、鉛入りの半田に替えて鉛フリー半田が用いられている。鉛フリー半田の融点は、鉛入り半田の融点よりも高いため、鉛入り半田を用いた半田付けの温度よりも高い温度で鉛フリー半田を用いた半田付けを行っている。大型部品を基板に半田付けする場合、大型部品は熱を吸収し易いため、溶融半田の熱が大型部品に吸収される。基板の表面に設けられた銅箔をエッチングすることで、基板の表面に配線パターン(ベタパターン)が形成されている。また、配線パターンが形成された絶縁層が積層されて基板が形成されている場合、基板の内部に配線パターンが設けられている。銅箔の熱伝導率が高く、配線パターンは、基板の平面方向に広がって配置されているので、基板の熱が配線パターンを介して放熱される。スルーホールの近傍に配線パターンが配置されている場合、溶融半田の熱が配線パターンに吸収される。溶融半田の温度が下がると、溶融半田の流動性が低下し、半田上がりが阻害される。半田上がりが阻害されると、基板の表面と電子部品のリード端子とが不十分な状態で半田付けされる恐れがある。
半田の加熱温度を高くしたり半田の加熱時間を長くしたりする等のプロセスの変更を行うことで、半田上がりを向上する試みがある。加熱装置の設定変更によってプロセスの変更が可能であることから、実施が容易である。しかし、スルーホールの周囲の他の部品や基板の温度が更に上昇するため、他の部品や基板が破壊される恐れがある。
基板の設計変更を行うことで、半田上がりを向上する試みがある。基板の設計変更として、例えば、(1)スルーホールが有する穴の径の拡大、(2)配線パターンとスルーホールとの接続箇所の削減、(3)配線パターン自体の削減、がある。しかし、スルーホールが有する穴の径を拡大したり、配線パターンとスルーホールとの接続箇所を削除したりしても、半田上がりは殆ど向上しない。また、配線パターンとスルーホールとの接続箇所を削減したり、配線パターン自体を削減したりすると、基板の電気特性が低下する恐れが
ある。
低融点の半田を用いて、部品を基板に半田付けすることで、半田上がりを向上する試みがある。例えば、融点220℃の半田から融点140℃の半田を用いて、部品を基板に半田付けすることで、半田上がりが向上する。しかし、低融点の半田は、振動や衝撃等に対する接続信頼性が劣る傾向がある。
本願は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、スルーホール内の半田上がりを向上することを目的とする。
本願の一観点によれば、電子部品と、基板に設けられ、前記基板を貫通するスルーホールと、前記スルーホール内に挿入された前記電子部品の端子と前記スルーホールとを接合する半田と、前記基板の第1面であって前記電子部品が置かれた第2面と反対側である該第1面に形成されたパターンと、前記パターンに重ねられた第1レジストと、前記スルーホールの周辺の前記第1レジストから前記パターンが露出している露出部と、前記パターンに重ねられ、前記スルーホールと前記露出部との間に配置された第2レジストと、を備える電子部品が半田付けされた基板が提供される。
本願によれば、スルーホール内の半田上がりを向上することができる。
図1は、プリント基板の平面図である。 図2は、プリント基板の断面図である。 図3は、電子機器の断面図である。 図4は、プリント基板に電子部品を半田付けする工程の一例を示す図である。 図5は、比較例に係るプリント基板の断面図である。 図6は、電子機器の断面図である。 図7は、実施例1に係るプリント基板のスルーホールの半田上がり率の測定結果と、比較例に係るプリント基板のスルーホールの半田上がり率の測定結果とを示す図である。 図8Aは、実施例1に係るプリント基板の平面図である。 図8Bは、実施例2に係るプリント基板の平面図である。 図8Cは、実施例3に係るプリント基板の平面図である。 図8Dは、比較例に係るプリント基板の平面図である。 図9Aは、到達時間と露出面積との関係を示す図である。 図9Bは、半田上がり速度と露出面積との関係を示す図である。 図9Cは、半田上がり率と露出面積との関係を示す図である。 図10は、プリント基板の断面図である。 図11Aは、プリント基板の断面図である。 図11Bは、プリント基板の断面図である。 図11Cは、プリント基板の断面図である。 図12は、比較例に係るプリント基板の断面図である。 13Aは、比較例に係るプリント基板の断面図である。 13Bは、比較例に係るプリント基板の断面図である。
以下、図面を参照して、実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態の構成は例示であ
り、本発明は、実施形態の構成に限定されない。
図1は、プリント基板(回路配線基板)1の平面図である。図2は、プリント基板1の断面図である。プリント基板1は、プリント基板1に設けられたスルーホール2と、プリント基板1の第1面(下面)3Aに形成されたパターン4と、パターン4に重ねられたソルダレジスト5、6とを備える。プリント基板1には、一つ又は複数のスルーホール2が設けられている。図1及び図2に示すプリント基板1は、複数のプリプレグ(絶縁層)が積層された構造体であるが、図1及び図2に示すプリント基板1の構造例に限られず、プリント基板1は、単層であってもよい。プリント基板1は、基板の一例である。
スルーホール2は、プリント基板1を貫通し、プリント基板1の第1面3A及び第2面(上面)3Bに開口を有する。プリント基板1の第2面3Bは、プリント基板1の第1面3Aの反対側の面である。スルーホール2の開口の周囲にランド7、8が設けられている。ランド7が、プリント基板1の第1面3Aに設けられ、ランド8が、プリント基板1の第2面3Bに設けられている。スルーホール2は、プリント基板1に設けられた穴9及び穴9の内周面に形成されたメッキ10を有する。メッキ10は、ランド7、8に繋がっており、ランド7と8とを電気的に接続している。
パターン4は、熱伝導性を有する部材である。熱伝導性を有する部材として、例えば、銅箔が挙げられる。パターン4は、プリント基板1の平面方向に向かって広がっている。ソルダレジスト5、6は、パターン4に重なっている。ソルダレジスト5、6は、パターン4を保護する保護膜である。ソルダレジスト5、6は、例えば、エポキシ樹脂により形成されている。ソルダレジスト5、6の材料は、エポキシ樹脂に限定されず、他の樹脂であってもよい。ソルダレジスト5は、プリント基板1の平面方向に向かって広がっている。ソルダレジスト5は、第1レジストの一例である。ソルダレジスト6は、第2レジストの一例である。
スルーホール2の周辺のパターン4の一部がソルダレジスト5、6から露出している。すなわち、パターン4は、スルーホール2の周辺のソルダレジスト5からパターン4が露出している露出部4Aを有する。パターン4の露出部4Aは、プリント基板1の第1面3Aの法線方向からの平面視で、枠形状である。枠形状の外周部分及び内周部分は、例えば、矩形、多角形、円形、楕円形であってもよい。また、パターン4の露出部4Aは、プリント基板1の第1面3Aの法線方向からの平面視で、矩形状、多角形状、円形状、楕円形状であってもよいし、これら以外の他の形状であってもよい。ソルダレジスト6は、スルーホール2とパターン4の露出部4Aとの間に配置されている。ソルダレジスト6は、プリント基板1の第1面3Aの法線方向からの平面視で、枠形状である。ソルダレジスト6は、プリント基板1の第1面3Aの法線方向からの平面視で、矩形状、多角形状、円形状、楕円形状であってもよいし、これら以外の他の形状であってもよい。
図3は、電子機器30の断面図である。電子機器30は、プリント基板1及び電子部品20を備える。図3に示すように、電子部品20がプリント基板1に半田付けされている。電子部品20は、部品本体21と、部品本体21に設けられたリード端子22とを備える。電子部品20のリード端子22は、スルーホール2内に挿入されている。プリント基板1は、電子部品20のリード端子22とスルーホール2とを接合する半田31を備える。半田31により電子部品20のリード端子22とスルーホール2とが接合されることで、電子部品20がプリント基板1に半田付けされる。すなわち、電子部品20のリード端子22をスルーホール2に半田付けすることにより、電子部品20がプリント基板1に半田付けされる。リード端子22は、端子の一例である。
図4は、プリント基板1に電子部品20を半田付けする工程の一例を示す図である。図
4に示すように、プリント基板1の第2面3Bに電子部品20を置き、プリント基板1のスルーホール2内に電子部品20のリード端子22を挿入し、溶融半田41の表面をプリント基板1が通過することで、プリント基板1に対する電子部品20の半田付けが行われる。すなわち、溶融半田41にプリント基板1の第1面3Aを接触させて、電子部品20のリード端子22をプリント基板1のスルーホール2に半田付けする。溶融半田41の表面をプリント基板1が通過する際、溶融半田41がパターン4の露出部4Aに接触する。溶融半田41の熱が、パターン4の露出部4Aを介してプリント基板1の内部に伝わることで、スルーホール2の近傍の温度が上昇する。この結果、溶融半田41がスルーホール2の内部を上昇し易くなり、プリント基板1における半田上がりが向上する。
溶融半田41の表面をプリント基板1が通過する際、溶融半田41がスルーホール2及び電子部品20のリード端子22に接触する。溶融半田41の熱が、スルーホール2のメッキ10及び電子部品20のリード端子22を介してプリント基板1の内部に伝わり、スルーホール2の近傍の温度が上昇する。実施形態によれば、溶融半田41の表面をプリント基板1が通過する際、溶融半田41がパターン4の露出部4Aに接触すると共に、スルーホール2及び電子部品20のリード端子22に接触する。したがって、プリント基板1に対する熱の入口(進入経路)が増えるため、溶融半田41がスルーホール2の内部を上昇し易くなり、プリント基板1における半田上がりが向上する。このように、プリント基板1によれば、プロセス(温度条件)の変更、パターン4の設計の変更及び半田材料の変更を行わずに、プリント基板1における半田上がりを向上することができる。
図5は、比較例に係るプリント基板101の断面図である。図5に示すように、プリント基板101では、パターン103がソルダレジスト104から露出していない。したがって、プリント基板101に対する熱の入口がスルーホール102のみであるため、溶融半田301の表面をプリント基板101が通過する際、スルーホール102の内部における溶融半田301の上昇が不十分となる。その結果、プリント基板101に対する電子部品201の半田付けが不十分となり、プリント基板101と電子部品201との間において電気的な不具合が発生する可能性がある。
図6は、電子機器30の断面図である。溶融半田41がパターン4の露出部4Aに接触することで、図6に示すように、パターン4の露出部4Aに半田31が形成される場合がある。スルーホール2内に形成された半田31と、パターン4の露出部4A上に形成された半田31とが繋がると、プリント基板1に対する電子部品20の半田付けが不十分となり、プリント基板1と電子部品20との間において電気的な不具合が発生する可能性がある。プリント基板1では、スルーホール2とパターン4の露出部4Aとの間にソルダレジスト6が配置されている。したがって、スルーホール2内に形成された半田31と、パターン4の露出部4A上に形成された半田31とのショートが回避されるため、プリント基板1と電子部品20との間における電気的な不具合の発生が抑止される。このように、ソルダレジスト6は、スルーホール2内に形成された半田31と、パターン4の露出部4A上に形成された半田31との接続を抑止する抑止膜として機能する。
〈測定結果〉
図7は、実施例1に係るプリント基板1のスルーホール2の半田上がり率の測定結果と、比較例に係るプリント基板101のスルーホール102の半田上がり率の測定結果とを示す図である。実施例1に係るプリント基板1は、図1〜4に示すプリント基板1と同様の構成を有する。比較例に係るプリント基板101は、図5に示すプリント基板101と同様の構成を有する。実施例1に係るスルーホール2の半田上がり率(%)は、スルーホール2内の溶融半田41の充填率(%)である。比較例に係るスルーホール102の半田上がり率(%)は、スルーホール102内の溶融半田301の充填率(%)である。実施例1に係るプリント基板1については、パターン4の露出部4Aの各面積は約33mm
である。実施例1に係るプリント基板1と同一の構成を備えるTEG(Test Element Group)基板を複数作成して、スルーホール2の半田上がり率を測定した。比較例に係るプリント基板101については、パターン103がソルダレジスト104から露出していない。比較例に係るプリント基板101と同一の構成を備えるTEG基板を複数作成して、スルーホール102の半田上がり率を測定した。図7に示すように、実施例1に係るスルーホール2の半田上がり率(%)が、比較例に係るスルーホール102の半田上がり率(%)と比較して、1.4〜1.56倍程度に向上している。
パターン4の露出部4Aの面積(パターン4の露出面積)とスルーホール2の半田上がり率との関係について説明する。実施例1〜3に係るスルーホール2及び比較例に係るスルーホール102の温度を測定した。実施例1〜3に係るスルーホール2の温度測定では、プリント基板1を溶融半田41の表面に接触させた後、プリント基板1のランド8の表面温度が220℃に到達するまでの時間(以下、「実施例1〜3の到達時間」と表記する。)を測定した。プリント基板1のランド8に熱電対を設けることにより温度測定を行った。比較例に係るスルーホール102の温度測定では、プリント基板101を溶融半田301の表面に接触させた後、プリント基板101のランド105の表面温度が220℃に到達するまでの時間(以下、「比較例の到達時間」と表記する。)を測定した。プリント基板101のランド105に熱電対を設けることにより温度測定を行った。
図8Aは、実施例1に係るプリント基板1の平面図である。実施例1に係るプリント基板1について、スルーホール2の径が、Φ1.2mmであり、ランド7が、1.85mm×1.85mmの角形状であり、パターン4の露出部4Aの各面積が、約33mmである。図8Aに示す幅A1が、7.05mmであり、図8Aに示す幅B1が、3.45mmであり、図8Aに示す幅C1が、1.8mmであり、図8Aに示すソルダレジスト6の幅D1が、0.6mm以上1.0mm以下である。なお、プリント基板1の第2面3Bにランド8が設けられているため、図8Aでは、ランド8の図示を省略している。図8B及び図8Cについても図8Aと同様に、ランド8の図示を省略している。
図8Bは、実施例2に係るプリント基板1の平面図である。実施例2に係るプリント基板1について、スルーホール2の径が、Φ1.2mmであり、ランド7が、1.85mm×1.85mmの角形状であり、パターン4の露出部4Aの各面積が、約19mmである。図8Bに示す幅A2が、5.85mmであり、図8Bに示す幅B2が、3.45mmであり、図8Bに示す幅C2が、1.2mmであり、図8Bに示すソルダレジスト6の幅D2が、0.6mm以上1.0mm以下である。
図8Cは、実施例3に係るプリント基板1の平面図である。実施例3に係るプリント基板1について、スルーホール2の径が、Φ1.2mmであり、ランド7が、1.85mm×1.85mmの角形状であり、パターン4の露出部4Aの各面積が、約14mmである。図8Cに示す幅A3が、4.65mmであり、図8Cに示す幅B3が、3.45mmであり、図8Cに示す幅C3が、0.6mmであり、図8Cに示すソルダレジスト6の幅D3が、0.6mm以上1.0mm以下である。図8Dは、比較例に係るプリント基板101の平面図である。比較例に係るプリント基板101について、スルーホール102の径が、Φ1.2mmであり、ランド106が、1.85mm×1.85mmの角形状である。なお、プリント基板101におけるランド106が設けられている面の反対側の面にランド105が設けられているため、図8Dでは、ランド105の図示を省略している。
図9Aは、到達時間と露出面積との関係を示す図である。図9Aの縦軸は、実施例1〜3の到達時間(sec)と、比較例の到達時間(sec)とを示している。図9Aの横軸は、実施例1〜3に係るプリント基板1のパターン4の露出部4Aの面積(mm)と、比較例に係るプリント基板101のパターン103の露出面積(mm)とを示している
。図9Aに示すように、プリント基板1のパターン4の露出部4Aの面積(mm)が大きくなるにつれて、プリント基板1のランド8の表面温度が220℃に到達するまでの時間(sec)が短くなっている。
図9Bは、半田上がり速度と露出面積との関係を示す図である。図9Bの縦軸は、実施例1〜3に係るスルーホール2の半田上がり速度(mm/sec)と、比較例に係るスルーホール102の半田上がり速度(mm/sec)とを示している。実施例1に係るスルーホール2の半田上がり速度(mm/sec)は、プリント基板1の厚さ(mm)を実施例1の到達時間(sec)で割った値である。実施例2に係るスルーホール102の半田上がり速度(mm/sec)は、プリント基板1の厚さ(mm)を実施例2の到達時間(sec)で割った値である。実施例3に係るスルーホール2の半田上がり速度(mm/sec)は、プリント基板1の厚さ(mm)を実施例3の到達時間(sec)で割った値である。比較例に係るスルーホール102の半田上がり速度(mm/sec)は、プリント基板101の厚さ(mm)を比較例の到達時間(sec)で割った値である。プリント基板1及びプリント基板101の各厚さは、1.6mmである。図9Bに示すように、プリント基板1のパターン4の露出部4Aの面積(mm)が大きくなるにつれて、スルーホール2の半田上がり速度(mm/sec)が大きくなっている。
図9Cは、半田上がり率と露出面積との関係を示す図である。図9Cの縦軸は、実施例1〜3に係るスルーホール2の半田上がり率(%)と、比較例に係るスルーホール102の半田上がり率(%)とを示している。実施例1〜3に係るスルーホール2の半田上がり率(%)は、スルーホール2内の溶融半田41の充填率(%)である。比較例に係るスルーホール102の半田上がり率(%)は、スルーホール102内の溶融半田301の充填率(%)である。実施例2、3に係るスルーホール2の半田上がり率(%)は、実施例1に係るスルーホール2の半田上がり率を100%とした場合の相対値である。図9Cに示すように、プリント基板1のパターン4の露出部4Aの面積(mm)が大きくなるにつれて、プリント基板1のスルーホール2の半田上がり率(%)が大きくなっている。
プリント基板1には複数の配線パターン(ベタパターン)が形成されている。溶融半田41の表面をプリント基板1が通過する際、溶融半田41の熱が配線パターンによって吸収、拡散される。プリント基板1における配線パターンの配置に応じて、スルーホール2の半田上がり率が変わる。例えば、配線パターンの近傍におけるスルーホール2の半田上がり率は低い。そこで、ソルダレジスト5からパターン4を露出させていない状態におけるスルーホール2の半田上がり率(以下、初期上がり率と表記する。)に基づいて、パターン4の露出部4Aの面積値を決定する。これにより、選択的にスルーホール2の半田上がりを向上することができる。初期上がり率は、プリント基板1の設計段階でシミュレーションによって算出してもよいし、TEG基板を作成して測定してもよい。図10は、プリント基板1の断面図である。図10に示すプリント基板1には、初期上がり率が示されている。図10では、電子部品20及び溶融半田41の図示を省略している。スルーホール2の近傍に配線パターン71が配置されている場合、初期上がり率が低い。図10に示すプリント基板1には、プリント基板1の内部に配線パターン71が設けられているが、プリント基板1の第1面3A上及び第2面3B上に配線パターン71が設けられてもよい。配線パターン71は、パターンの一例である。
図9A〜図9Cに示す検証結果から、下記式(1)を導くことができる。
Y=1.5X+α・・・(1)
Yは、スルーホール2の半田上がり率(%)である。
Xは、パターン4の露出部4Aの面積(mm)である。
αは、初期上がり率(%)である。
例えば、初期上がり率が53%のスルーホール2の周囲におけるパターン4の露出部4
Aの面積値を決定する場合、式(1)に、Y=100、α=53を代入すると、X=31.3(mm)となる。このように、初期上がり率が53%のスルーホール2の周囲におけるパターン4の露出部4Aの面積値を31.3mmと決定することにより、スルーホール2の半田上がり率が100%に向上する。
図10に示すように、スルーホール2と配線パターン71との位置関係に応じて、初期上がり率が変動している。スルーホール2と配線パターン71との位置関係には、スルーホール2と配線パターン71との間の距離、スルーホール2の近傍に配置された配線パターン71の幅、長さ、厚み等が含まれる。スルーホール2と配線パターン71との位置関係に応じて、初期上がり率が変動するため、スルーホール2と配線パターン71との位置関係に基づいて、スルーホール2の周囲におけるパターン4の露出部4Aの面積値を決定してもよい。これにより、スルーホール2と配線パターン71との位置関係に応じて、選択的にスルーホール2の半田上がりを向上することができる。
図11Aは、プリント基板1の断面図である。図11Aに示すように、プリント基板1内であって、パターン4の露出部4Aの直下に導体51を設けてもよい。すなわち、プリント基板1内であって、パターン4の露出部4Aからプリント基板1の第2面3Bに向けて導体51を設けてもよい。プリント基板1の第1面3Aの法線方向からの平面視で、パターン4の露出部4Aと導体51とが重なっている。導体51は、パターン4の露出部4Aに接触している。導体51は、プリント基板1を貫通していてもよい。また、導体51の一端がパターン4の露出部4Aに接触し、導体51の他端がプリント基板1の内部で終端してもよい。溶融半田41の表面をプリント基板1が通過する際、溶融半田41の熱が、パターン4の露出部4A及び導体51を介してプリント基板1の内部に伝わることで、スルーホール2の近傍の温度が上昇する。この結果、溶融半田41がスルーホール2の内部を更に上昇し易くなり、プリント基板1における半田上がりが更に向上する。パターン4の露出部4Aには穴が設けられておらず、導体51の内部には空洞が形成されていないため、溶融半田41の表面をプリント基板1が通過する際、導体51内に溶融半田41は進入しない。
図11Bは、プリント基板1の断面図である。図11Bに示すように、導体51は、プリント基板1に設けられたスルーホール52であってもよい。スルーホール52内には樹脂53が充填されている。樹脂53の材料は、高熱伝導率を有する樹脂材料であってもよい。スルーホール52は、プリント基板1に設けられた穴及び穴の内周面に形成されたメッキ54を有する。プリント基板1の第2面3Bには、スルーホール52及び樹脂53を覆うメッキ55が形成されている。パターン4の露出部4Aには穴が設けられておらず、スルーホール52内に樹脂53が充填されているため、溶融半田41の表面をプリント基板1が通過する際、スルーホール52内に溶融半田41は進入しない。
例えば、以下の方法により、プリント基板1にスルーホール52及び樹脂53を形成してもよい。まず、プリント基板1に穴を設けた後、電解メッキ法又は無電解メッキ法によりプリント基板1の穴の内周面にメッキ54を形成する。これにより、プリント基板1にスルーホール52が形成される。次いで、スルーホール52内に樹脂53を充填した後、電解メッキ法又は無電解メッキ法によりプリント基板1の第1面3A上にメッキ膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、プリント基板1の第1面3A上のメッキ膜をパターニングすることにより、プリント基板1の第1面3A上にパターン4を形成する。次いで、電解メッキ法又は無電解メッキ法によりプリント基板1の第2面3B上にメッキ膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、プリント基板1の第2面3B上のメッキ膜をパターニングすることにより、プリント基板1の第2面3Bにメッキ55を形成する。
図11Cは、プリント基板1の断面図である。図11Cに示すように、導体51は、導体ピラー61及び導体パターン62を有してもよい。導体ピラー61がパターン4の露出部4Aに接触している。パターン4の露出部4Aには穴が設けられておらず、導体ピラー61の内部には空洞が形成されていないため、溶融半田41の表面をプリント基板1が通過する際、導体ピラー61内に溶融半田41は進入しない。例えば、以下の方法により、プリント基板1に導体ピラー61及び導体パターン62を形成してもよい。まず、プリプレグに穴を設けた後、プリプレグの穴に導電性ペーストを充填することによりプリプレグに導体ピラー61を形成する。次いで、プリプレグの両面に導体パターン62を形成する。複数のプリプレグを積層することで、プリント基板1に導体ピラー61及び導体パターン62が形成される。
図12は、比較例に係るプリント基板101の断面図である。図12に示すプリント基板101のスルーホール102内に大型の電子部品203のリード端子204が挿入されている。また、図12に示すプリント基板101には、スルーホール102の周囲に貫通ビア106が設けられている。貫通ビア106の内部は空洞であり、溶融半田301の表面をプリント基板101が通過する際、貫通ビア106の内部に溶融半田301が進入する。貫通ビア106の内部に溶融半田301が進入することにより、スルーホール102の近傍の温度が上昇する。しかし、貫通ビア106は、電子部品203側に開口を有するため、貫通ビア106の内部に進入した溶融半田301が、電子部品203側に漏れ出すことにより、電子部品203に溶融半田301が接触する。
1 プリント基板
2、52 スルーホール
3A 第1面
3B 第2面
4 パターン
4A 露出部
5、6 ソルダレジスト
20 電子部品
22 リード端子
30 電子機器
31 半田
41 溶融半田
51 導体
71 配線パターン

Claims (5)

  1. 電子部品と、
    基板に設けられ、前記基板を貫通するスルーホールと、
    前記スルーホール内に挿入された前記電子部品の端子と前記スルーホールとを接合する半田と、
    前記基板の第1面であって前記電子部品が置かれた第2面と反対側である該第1面に形成されたパターンと、
    前記パターンに重ねられた第1レジストと、
    前記スルーホールの周辺の前記第1レジストから前記パターンが露出している露出部と、
    前記パターンに重ねられ、前記スルーホールと前記露出部との間に配置された第2レジストと、
    を備える電子部品が半田付けされた基板。
  2. 前記基板内であって、前記露出部から前記第2面に向けて設けられた導体を備える請求項1に記載の電子部品が半田付けされた基板。
  3. 前記パターンは、前記基板内にも形成され、
    前記スルーホールと前記パターンとの位置関係に基づいて、前記露出部の面積値が決定されている請求項1又は2に記載の電子部品が半田付けされた基板。
  4. 基板と、
    電子部品と、
    前記基板に設けられ、前記基板を貫通するスルーホールと、
    前記スルーホール内に挿入された前記電子部品の端子と前記スルーホールとを接合する半田と、
    前記基板の第1面であって前記電子部品が置かれた第2面と反対側である該第1面に形成されたパターンと、
    前記パターンに重ねられた第1レジストと、
    前記スルーホールの周辺の前記第1レジストから前記パターンが露出している露出部と、
    前記パターンに重ねられ、前記スルーホールと前記露出部との間に配置された第2レジストと、
    を備える電子機器。
  5. 基板に設けられ、前記基板を貫通するスルーホールと、前記基板の第1面に形成されたパターンと、前記パターンに重ねられた第1レジストと、前記スルーホールの周辺の前記第1レジストから前記パターンが露出している露出部と、前記パターンに重ねられ、前記スルーホールと前記露出部との間に配置された第2レジストと、を備える前記基板の前記第1面の反対側である第2面に電子部品を置き、前記基板の前記スルーホールに前記電子部品の端子を挿入する工程と、
    溶融半田に前記基板の前記第1面を接触させて、前記端子を前記スルーホールに半田付けする工程と、
    を備えることを特徴とする電子部品の半田付け方法。
JP2017101594A 2017-05-23 2017-05-23 電子部品が半田付けされた基板、電子機器及び電子部品の半田付け方法 Active JP6834775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101594A JP6834775B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 電子部品が半田付けされた基板、電子機器及び電子部品の半田付け方法
US15/984,458 US10299387B2 (en) 2017-05-23 2018-05-21 Substrate on which electronic component is soldered, electronic device, method for soldering electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101594A JP6834775B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 電子部品が半田付けされた基板、電子機器及び電子部品の半田付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198240A true JP2018198240A (ja) 2018-12-13
JP6834775B2 JP6834775B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=64401884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101594A Active JP6834775B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 電子部品が半田付けされた基板、電子機器及び電子部品の半田付け方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10299387B2 (ja)
JP (1) JP6834775B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110972394B (zh) * 2019-12-31 2021-03-23 中科可控信息产业有限公司 电路板结构及电子设备
CN214256718U (zh) * 2020-11-19 2021-09-21 京东方科技集团股份有限公司 一种架桥用柔性电路板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273990A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 電子回路基板およびその製造方法
JP2007305615A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Tokai Rika Co Ltd スルーホールのはんだ付け構造
JP2014146619A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Keihin Corp プリント基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213770U (ja) 1988-07-13 1990-01-29
JPH0572176U (ja) 1991-03-29 1993-09-28 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 プリント基板
JP4554873B2 (ja) * 2002-04-22 2010-09-29 日本電気株式会社 配線板、電子機器および電子部品の実装方法並びに製造方法
JP4580839B2 (ja) 2005-08-05 2010-11-17 プライムアースEvエナジー株式会社 プリント配線板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273990A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 電子回路基板およびその製造方法
JP2007305615A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Tokai Rika Co Ltd スルーホールのはんだ付け構造
JP2014146619A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Keihin Corp プリント基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6834775B2 (ja) 2021-02-24
US10299387B2 (en) 2019-05-21
US20180343748A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103794515B (zh) 芯片封装基板和结构及其制作方法
US9305895B2 (en) Substrates having ball lands, semiconductor packages including the same, and methods of fabricating semiconductor packages including the same
JP2014192476A (ja) プリント基板の半田実装方法及び半田実装構造
JP2018198240A (ja) 電子部品が半田付けされた基板、電子機器及び電子部品の半田付け方法
JP2011222742A (ja) プリント基板及びその製造方法、電子部品の実装方法
KR101847163B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP6092928B2 (ja) ブローホールの発生を抑制するリードを有する電子部品の実装構造
US8243462B2 (en) Printed wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing printed wiring board
JP2013211497A (ja) 部品接合構造
JP2013131508A (ja) 電子装置
JP2011249457A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP6570728B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
KR101292594B1 (ko) 금속 댐이 형성된 임베디드 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP2006237367A (ja) プリント配線板
JP2013004656A (ja) プリント配線板、電子部品実装構造及び該電子部品実装構造の製造方法
KR101241649B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP2007258654A (ja) 回路基板のランド接続方法及び回路基板
KR20130036599A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2012114312A (ja) 半導体装置用テープキャリア
CN103039130B (zh) 电子部件的表面安装方法及使用该方法制造的印刷电路板
JP2012015198A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2012227078A (ja) 温度ヒューズの実装方法
JP2012074575A (ja) 半導体パッケージ基板
JP2020004772A (ja) ジャンパ部を有するプリント配線基板
JP2013098364A (ja) モジュール部品およびそれに用いられる配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150