JP2007288957A - デジタル放送受信機組込用電源装置 - Google Patents

デジタル放送受信機組込用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007288957A
JP2007288957A JP2006115180A JP2006115180A JP2007288957A JP 2007288957 A JP2007288957 A JP 2007288957A JP 2006115180 A JP2006115180 A JP 2006115180A JP 2006115180 A JP2006115180 A JP 2006115180A JP 2007288957 A JP2007288957 A JP 2007288957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch means
power supply
power
circuit
digital broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006115180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508148B2 (ja
JP2007288957A5 (ja
Inventor
Kiyoshi Moriya
清志 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006115180A priority Critical patent/JP4508148B2/ja
Publication of JP2007288957A publication Critical patent/JP2007288957A/ja
Publication of JP2007288957A5 publication Critical patent/JP2007288957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508148B2 publication Critical patent/JP4508148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】長期間のリモコン待機状態を維持できるように、待機回路に電力を供給している蓄電池が設定電圧以下になったときは、待機電源から待機回路に電力を供給すると共に蓄電池を充電するため、待機電源、蓄電池の電圧の検出手段等が必要であり、回路が複雑になるという問題点があった。本発明は待機電源、蓄電池の電圧の検出手段等が不要な電源装置を提供することを目的とする。
【解決手段】デジタル放送受信機がARIB規格に準拠して夜中のSI蓄積時に起動することを利用して、次の日のSI蓄積迄の分の1日分の電力を蓄電池に充電することで、待機電源、蓄電池の電圧の検出手段等が不要で長期間のリモコン待機状態を維持できる電源装置を提供する。
【選択図】図1

Description

この発明は、電源装置に係り、特にリモートコントロール等による待機時に、その待機状態を維持するための電力供給機能を備えたデジタル放送受信機組込用電源装置に関するものである。
従来、待機状態を維持するための電力供給機能を備えた電源装置では、特許文献1に記載されたものが知られている。図2は、前記特許文献1に記載された従来の電源装置を示すものである。図2において、待機状態時には、スイッチ3及びスイッチ14をオフすることにより直流電力を遮断して電源回路4及び待機電源15を停止し、蓄電池6からの直流電圧をスイッチ8を通して待機時にも動作する回路ブロック12に供給して動作状態とする。これにより、蓄電池6からの直流電圧により待機時にも動作する回路ブロック12は待機状態にされる。また、待機状態が長期間続いたときには、蓄電池6が放電して待機時にも動作する回路ブロック12の検出回路16により設定されたある値の電圧以下であると検出され、スイッチ14をオンすることにより直流電力を待機電源15に供給し、更にスイッチ5を通して蓄電池6に供給して充電すると共に、待機電源15からの直流電力により待機時にも動作する回路ブロック12を動作状態に維持できる。
特開平11−252822号公報(第5頁、第2図)
しかしながら上記の従来の構成では、長期間のリモコン待機状態を維持するために待機回路に電力を供給している蓄電池6が設定電圧以下になったときは、待機電源15から待機時にも動作する回路ブロック12に電力を供給すると共に蓄電池6を充電するため、待機電源15、蓄電池6の電圧の検出手段16等が必要であり、回路が複雑になるという問題点を有していた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、待機電源、蓄電池の電圧の検出手段等が不要な電源装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明の電源装置は、リモートコントロール信号により、デジタル放送受信機としての動作又は停止を行う電力を供給又は遮断する第1のスイッチ手段と、前記第1のスイッチ手段を通して電力が供給された時にデジタル放送受信機の各回路ブロックが必要とする電圧の電力を供給する電源回路と、ARIB規格に準拠して映像、音声、データ等を出力する等の動作を行うデジタル放送受信回路と、前記電源回路に電力が供給されている時は蓄電池を充電するために導通し、前記電源回路に電力が供給されていない時には遮断する第2のスイッチ手段と、待機時にも動作する回路ブロックが前記電源回路と前記蓄電池のどちらから電力が供給されるかを切り換える第3のスイッチ手段と、前記リモートコントロール信号を受信する手段と、前記リモートコントロール信号を解析し、前記第1のスイッチ手段、前記第2のスイッチ手段、前記第3のスイッチ手段を制御する、又は、前記デジタル放送受信回路との通信によりSI蓄積のために何時間後に起動すべきかをタイマー回路を用いて判断し、前記第1のスイッチ手段、前記第2のスイッチ手段、前記第3のスイッチ手段を制御する待機時制御用マイクロコンピュータと、デジタル放送受信機がARIB規格に準拠して夜中のSI蓄積時に起動することを利用して、その起動時間中に次の日のSI蓄積時間までの1日分の待機時の電力を蓄える前記蓄電池を備えた構成を有している。
この構成によって、待機電源、蓄電池の電圧の検出手段等が不要な電源装置が得られる。
以上のように本発明は、待機電源、蓄電池の電圧の検出手段等が不要な電源装置が得られるという優れた効果が得られる。
本発明の請求項1に記載の発明は、リモートコントロール信号により、デジタル放送受信機としての動作又は停止を行う電力を供給又は遮断する第1のスイッチ手段と、前記第1のスイッチ手段を通して電力が供給された時にデジタル放送受信機の各回路ブロックが必要とする電圧の電力を供給する電源回路と、ARIB規格に準拠して映像、音声、データ等を出力する等の動作を行うデジタル放送受信回路と、前記電源回路に電力が供給されている時は蓄電池を充電するために導通し、前記電源回路に電力が供給されていない時には遮断する第2のスイッチ手段と、待機時にも動作する回路ブロックが前記電源回路と前記蓄電池のどちらから電力が供給されるかを切り換える第3のスイッチ手段と、前記リモートコントロール信号を受信する手段と、前記リモートコントロール信号を解析し、前記第1のスイッチ手段、前記第2のスイッチ手段、前記第3のスイッチ手段を制御する、又は、前記デジタル放送受信回路との通信によりSI蓄積のために何時間後に起動すべきかをタイマー回路を用いて判断し、前記第1のスイッチ手段、前記第2のスイッチ手段、前記第3のスイッチ手段を制御する待機時制御用マイクロコンピュータと、デジタル放送受信機がARIB規格に準拠して夜中のSI蓄積時に起動することを利用して、その起動時間中に次の日のSI蓄積時間までの1日分の待機時の電力を蓄える前記蓄電池を備えたことを特徴としたものであり、これにより、待機電源、蓄電池の電圧の検出手段等が不要な電源装置ができるという作用を有する。
以下、本発明の実施の形態について、図1を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における電源装置の構成を示すブロック図であり、同図において従来と同一の構成要素には同一番号を付与し説明を省略する。図1において、1は日本国内にあっては50Hz又は60HzのAC100V商用電源、2はデジタル放送受信機内の整流回路、3は後述する電源回路4に電力を供給又は遮断する第1のスイッチ手段、4はデジタル放送受信機の各回路ブロックが必要とする各種電圧の電力を供給する電源回路、5は電源回路4に電力が供給されている時は後述する蓄電池6を充電するために導通し電源回路4に電力が供給されていない時には遮断する第2のスイッチ手段、6はデジタル放送受信機の期待される寿命末期においても1日分の待機時の電力を蓄えることの出来る蓄電池、7はARIB規格に準拠して映像、音声、データ等を出力する等の動作を行うデジタル放送受信回路、12は待機時にも動作する回路ブロック、8は回路ブロック12が電源回路4と蓄電池6のどちらから電力が供給されるかを切り換える第3のスイッチ手段、9は経過時間を計測するタイマー回路、11はリモートコントロール信号を受信する手段で、赤外線を用いたリモートコントロール(以下リモコンと略す)の場合はリモコン受光部、10は前記リモコン信号を解析し、第1のスイッチ手段3、第2のスイッチ手段5、第3のスイッチ手段8を制御する、又は、デジタル放送受信回路7との通信によりSI蓄積のために何時間後に起動すべきかをタイマー回路9を用いて判断し、第1のスイッチ手段3、第2のスイッチ手段5、第3のスイッチ手段8を制御する待機時制御用マイクロコンピュータ、13は第4のスイッチ手段である。
以上のように構成されたデジタル放送受信機組込用電源装置について、その動作を説明する。まず、待機時は、待機時にも動作する回路ブロック12内のタイマー回路9、待機時制御用マイクロコンピュータ10、リモコン受光部11は、蓄電池6で動作しており、第1のスイッチ手段3、第2のスイッチ手段5は遮断状態、第3のスイッチ手段8は蓄電池側が導通している。この状態でリモコン信号を受光すると、リモコン受光部11で光電変換された信号は待機時制御用マイクロコンピュータ10に伝えられて解析され、それが動作状態を示す信号であれば、第1のスイッチ手段3、第2のスイッチ手段5を導通状態、第3のスイッチ手段8は電源回路4側を導通となるよう制御し、デジタル放送受信回路7はARIB規格に準拠して映像、音声、データ等を出力する。デジタル放送受信回路7は、デジタル放送の受信中に次回のSI蓄積が何時間後にあるかの情報を受信し、その情報は待機時制御用マイクロコンピュータ10に伝えられる。SI蓄積は夜中に行われるため通常デジタル放送受信機は待機状態であり、第1のスイッチ手段3と第2のスイッチ手段5は遮断状態、第3のスイッチ手段8は蓄電池6側が導通している。待機時制御用マイクロコンピュータ10は、タイマー回路9を使用して何時間後に動作状態にするかを計測しており、SI蓄積のための動作状態とする時間になると待機時制御用マイクロコンピュータ10は、第1のスイッチ手段3と第2のスイッチ手段5を導通状態、第3のスイッチ手段8は電源回路4側を導通となるよう制御する。従って、SI蓄積時には、蓄電池6を充電するための第2のスイッチ手段5が導通となるため、蓄電池6は充電される。この蓄電池6は期待される寿命末期にあっても次の日のSI蓄積までの1日分の待機時の電力を蓄えるよう設計されており、長期間動作状態とされない期間があっても、SI蓄積時に充電することで待機状態を維持できる。また、SI蓄積時以外にも動作状態とされると蓄積時に充電されるため、SI蓄積時に動作状態であって良い。
以上の説明では、蓄電池6が充電された状態であったが、商用電源1から長期間遮断され蓄電池6が放電された状態の時、第1のスイッチ手段3を導通状態にできなくなるので、第4のスイッチ手段13を導通することにより電源回路4を動作させることが出来るようにしてある。
以上のように本実施の形態1によれば、夜中のSI蓄積期間中に、次の日のSI蓄積までの1日分の待機時の電力を蓄える蓄電池を設けることにより、待機電源、蓄電池の電圧の検出手段等が不要な電源装置を提供することができる。
なお、以上の説明では、電源回路4に電力を供給又は遮断する第1のスイッチ手段3は、整流回路2の後に位置するが、本発明では主たる電源回路4以外に待機電源は必要としないため商用電源1と整流回路2の間に位置しても良く、この場合、商用電源1から供給される待機時の消費電力は0Wとなる。
なお、以上の説明では、デジタル放送受信機として説明しているが、ブラウン管、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の表示装置を内蔵したデジタル放送受信用テレビジョン受信機、及びハード・ディスク記憶装置、DVD(Digital Versatile Disk)記録装置、ビデオ・テープ記録装置等を内蔵したデジタル放送受信用録画機であっても良い。
本発明のデジタル放送受信機組込用電源装置は、待機電源、蓄電池の電圧の検出手段等が不要な電源装置が得られるため、デジタル放送受信機の電源装置として有用である。
本発明の実施の形態1におけるデジタル放送受信機組込用電源装置の構成を示すブロック図 従来の電源装置の構成を示すブロック図
符号の説明
1 商用電源
2 整流回路
3 第1のスイッチ手段
4 電源回路
5 第2のスイッチ手段
6 蓄電池
7 デジタル放送受信回路
8 第3のスイッチ手段
9 タイマー回路
10 待機時制御用マイクロコンピュータ
11 リモコン受光部
12 待機時にも動作する回路ブロック
13 第4のスイッチ手段

Claims (1)

  1. リモートコントロール信号により、デジタル放送受信機としての動作又は停止を行う電力を供給又は遮断する第1のスイッチ手段と、
    前記第1のスイッチ手段を通して電力が供給された時にデジタル放送受信機の各回路ブロックが必要とする電圧の電力を供給する電源回路と、
    ARIB規格に準拠して映像、音声、データ等を出力する等の動作を行うデジタル放送受信回路と、
    前記電源回路に電力が供給されている時は蓄電池を充電するために導通し、前記電源回路に電力が供給されていない時には遮断する第2のスイッチ手段と、
    待機時にも動作する回路ブロックが前記電源回路と前記蓄電池のどちらから電力が供給されるかを切り換える第3のスイッチ手段と、
    前記リモートコントロール信号を受信する手段と、
    前記リモートコントロール信号を解析し、前記第1のスイッチ手段、前記第2のスイッチ手段、前記第3のスイッチ手段を制御する、又は、前記デジタル放送受信回路との通信によりSI蓄積のために何時間後に起動すべきかをタイマー回路を用いて判断し、前記第1のスイッチ手段、前記第2のスイッチ手段、前記第3のスイッチ手段を制御する待機時制御用マイクロコンピュータと、
    デジタル放送受信機がARIB規格に準拠して夜中のSI蓄積時に起動することを利用して、その起動時間中に次の日のSI蓄積時間までの1日分の待機時の電力を蓄える前記蓄電池と、
    を備えたデジタル放送受信機組込用電源装置。
JP2006115180A 2006-04-19 2006-04-19 デジタル放送受信機組込用電源装置 Expired - Fee Related JP4508148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115180A JP4508148B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 デジタル放送受信機組込用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115180A JP4508148B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 デジタル放送受信機組込用電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007288957A true JP2007288957A (ja) 2007-11-01
JP2007288957A5 JP2007288957A5 (ja) 2009-05-21
JP4508148B2 JP4508148B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=38760220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115180A Expired - Fee Related JP4508148B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 デジタル放送受信機組込用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508148B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268255A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器の電源制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963688U (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 ソニー株式会社 スイツチング電源の起動回路
JP2000324690A (ja) * 1999-04-23 2000-11-24 Lg Electronics Inc 待機電源システム
JP2000324723A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源制御装置
JP2003333747A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Sony Corp 電子機器の電源装置およびその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963688U (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 ソニー株式会社 スイツチング電源の起動回路
JP2000324690A (ja) * 1999-04-23 2000-11-24 Lg Electronics Inc 待機電源システム
JP2000324723A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源制御装置
JP2003333747A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Sony Corp 電子機器の電源装置およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268255A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器の電源制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4508148B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130134926A1 (en) Battery management apparatus and battery management method
WO2006129443A1 (ja) テレビ放送受信装置、テレビ放送受信装置の制御装置、およびテレビ放送受信装置の消費電力管理方法
JP2007330083A (ja) 電力供給システム
JP2005191815A (ja) テレビジョン放送受信装置
JP2006211421A (ja) 携帯型電子機器
JP2009015770A (ja) 起動処理制御装置
JP4508148B2 (ja) デジタル放送受信機組込用電源装置
JP5595012B2 (ja) 表示装置
JP2013210999A (ja) 電子機器および電源制御システム
US20120030697A1 (en) Display control aparatus, display control method, program, and recording medium
EP2239663A1 (en) Digital broadcast receiving device and software download method
WO2007026615A1 (ja) 情報処理装置、テレビジョン放送受信機、及びテレビジョン放送記録再生機
JP5976597B2 (ja) 制御装置及び電力デマンド抑制システム
JP2013140463A (ja) 撮像装置および電源供給方法
JP2006352963A (ja) 電源供給システム、及び該電源供給システムを備えた電気機器
JP2008016963A (ja) テレビジョン受像機及びその電源制御方法
JP2007027855A (ja) デジタル放送受信装置
JP2007036557A (ja) テレビジョン装置
JP2007019775A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2000244844A (ja) テレビジョン受信機
US20070097564A1 (en) Electronic apparatus
KR100658871B1 (ko) 디지털기기의 예약시간 관리장치 및 방법
JP2003348514A (ja) ハードディスクレコーダ
US20060264169A1 (en) Broadcast data receiver
JP2006023197A (ja) 携帯型電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090407

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees