JP2007287293A - 記録媒体再生装置 - Google Patents

記録媒体再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287293A
JP2007287293A JP2006116742A JP2006116742A JP2007287293A JP 2007287293 A JP2007287293 A JP 2007287293A JP 2006116742 A JP2006116742 A JP 2006116742A JP 2006116742 A JP2006116742 A JP 2006116742A JP 2007287293 A JP2007287293 A JP 2007287293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
demodulation
data
code block
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006116742A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kizu
直樹 木津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006116742A priority Critical patent/JP2007287293A/ja
Publication of JP2007287293A publication Critical patent/JP2007287293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】ディスク上の傷やゴミに起因するバーストエラー発生時においても、その発生位置を容易かつ適切に判別し、消失フラグを適切な位置に付加することにより、バーストエラーに対する誤り訂正能力を確保することができるようにする。
【解決手段】信号再生手段(15)から得られる符号ブロックを復調規則に従って復調する復調手段(4)と、誤り訂正符号列を誤り訂正する誤り訂正手段(8)と、乱数データを生成する乱数発生手段(11)とを備える。復調手段(4)は、信号再生手段(15)から得られる符号ブロックが復調規則に違反している場合には、乱数発生手段(11)から得られる出力を復調結果として出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、記録媒体から再生される情報を所定の規則に従って復調する情報再生装置に関し、特に記録媒体が結果を含む場合の誤り訂正能力の高い再生装置に関するものである。
近年では、青色レーザの実用化に伴い、従来のDVDなどの光ディスクよりも記録容量を更に向上させた光ディスクの開発が行われている。記録容量の増大は、線記録密度の向上、トラックピッチの狭小化により行われるため、従来以上にディスク上の傷やゴミなどのメディアディフェクトに起因するバーストエラーに対する誤り訂正能力が必要となる。
DVDでは、内符号、及び外符号で構成される積符号を用い、内符号が訂正不能な場合、その位置を消失位置として外符号で消失訂正を行うことにより、バーストエラーに対する訂正能力を確保している。
一方、更なる記録容量を持つ光ディスクにおいては、内符号を用いずに、訂正能力の高い独立した第2の誤り訂正符号を離散的に少数配置し、バーストエラーの検出に用いる記録フォーマットが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
いずれの方法においても、消失位置を正確に判定できることが非常に重要である。
特開2003−036608号公報
光ディスク上にできた傷や、ゴミなどの付着など、媒体欠陥が発生したとき、光ピックアップにより読み出される信号は“H”または“L”レベルに張り付いてしまうため、これを2値化すると、“1”または“0”が連続することとなる。
2値化信号の復調は、復調規則に従って行うが、復調前の2値化信号がオール“1”またはオール“0”の場合、復調規則には存在しないことが多いため、オール“0”などの、規定されていない特定の値を復調結果として出力し続けることになる。
また一方で、上記特許文献1の従来の技術の欄に記載されたデータフォーマットにおいては、第2のデータブロックのID情報などを除くリザーブ領域には、慣例に従い、オール“0”が記録されていることが多い。
従って、実際にバーストエラーが、特に、リザーブ領域などで発生した場合に、復調後の出力とリザーブ領域のデータが一致し、誤りなしと判断してしまうことになり、結果として、消失位置を正確に判定できず、消失フラグを適切な位置に付加することができないという事態が生じる。
以上光ディスクについて述べたが、光ディスク以外のディスクやディスク以外の記録媒体でも同様の問題がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、記録媒体、例えばディスク上の傷やゴミなどのメディアディフェクトに起因するバーストエラー発生時においても、その発生位置を容易かつ適切に判別し、消失フラグを適切な位置に付加することにより、バーストエラーに対する誤り訂正能力を確保することができる記録媒体再生装置を提供することである。
本発明は、
記録媒体に記録され、誤り訂正符号で構成された符号ブロックを単位とし、
前記符号ブロックは、データ及びパリティで構成される複数の誤り訂正符号列から成り、また、前記データは有効データ領域と未使用領域で構成され、未使用領域は所定値で埋められている情報を前記記録媒体から再生する情報再生装置であって、
前記記録媒体から情報を読み出す信号再生手段と、
前記信号再生手段から得られる符号ブロックを復調規則に従って復調する復調手段と、
前記誤り訂正符号列を誤り訂正する誤り訂正手段と、
更に、乱数データを生成する乱数発生手段を具備し、
前記復調手段は、前記信号再生手段から得られる符号ブロックが復調規則に違反している場合には、前記乱数発生手段から得られる出力を復調結果として出力する
ことを特徴とする情報再生装置を提供する。
本発明によれば、ディスク上の傷やゴミに起因するバーストエラー発生時においても、その発生位置を容易かつ適切に判別し、消失フラグを適切な位置に付加することにより、バーストエラーに対する誤り訂正能力を確保することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の情報再生装置を示す。
図1において、1は光ディスク、2は光ピックアップ、3は光ピックアップからのアナログ信号をディジタル化する信号再生部である。
光ピックアップ2と信号再生部3とで、光ディスク1から情報を読み出す信号再生手段15が構成されている。
4は信号再生手段15から得られる符号ブロックを復調規則に従って復調する再生データ復調部である。
5は復調後のデータを第1のデータブロックと第2のデータブロックに分離する再生データ分離部、6は再生データ分離部5からの誤り訂正符号列を誤り訂正する第2のデータ誤り訂正部、7は第2のデータブロックの誤り訂正結果から消失訂正位置情報を生成する訂正位置生成部、8は誤り訂正符号列を誤り訂正する第1のデータ誤り訂正部、9はユーザデータ転送部、10はIDデータ記憶部、11は乱数データを生成する乱数パターン発生部を表す。本実施の形態の再生データ復調部4は、信号再生手段15から得られる符号ブロックが復調規則に違反している場合には、乱数発生手段11から得られる出力を復調結果として出力するものである。
実施の形態1の情報再生装置は、例えば図2(a)〜(e)に示されるフォーマットで記録された情報を再生するためのものである。
図2(b)に示される第1の誤り訂正符号21は、図2(a)に示されるユーザデータ22と、ユーザデータ22に対して、符号23で示す方向に誤り訂正符号化を行った結果生成された第1のパリティー24とで構成される。図2(d)に示される第2の誤り訂正符号25は、図2(c)に示される、ディスク上の記録位置を示すアドレスであるID情報26と、リザーブ領域のオール0データ(リザーブ情報)27と、ID情報26及びリザーブ情報27に対して符号28で示す方向に誤り訂正符号化を行った結果生成された第2のパリティー29とで構成されている。
第1の誤り訂正符号21と第2の誤り訂正符号25は符号間インターリーブされ、図2(e)に示される符号ブロック30となり、ディスク上には、矢印31で示す方向に記録される。例えば、先ず第2の誤り訂正符号25が1バイト分ディスクに記録され、次に第1の誤り訂正符号21が所定数バイト記録され、次に第2の誤り訂正符号が1バイト分記録され、第1の誤り訂正符号が所定数バイト記録されると言うように、1バイトの第2の誤り訂正符号と所定数バイトの第1の誤り訂正符号の交互記録が繰り返される。
ディスクからの読み出しの際のバーストエラーは、図2(e)に矢印31で示す方向(記録方向、即ち再生方向)に発生するものであり、その一例が符号32で示されている。
このように、図1の情報再生装置が再生する光ディスクは、誤り訂正符号で構成された符号ブロックを単位とし、符号ブロックが、データ及びパリティで構成される複数の誤り訂正符号列から成り、また、該データが有効データ(ユーザデータ、ID情報)領域と未使用領域(リザーブ領域)で構成され、未使用領域は所定値(例えばオール0)で埋められている情報を記録したものである。
図1に示される装置の動作について説明する。光ピックアップ2は、光ディスク1から信号を読み出す。信号再生部3は、光ピックアップ2により読み出された再生信号の2値化、つまり、アナログ信号をディジタル信号に変換する。これにより、光ディスクから情報が再生される。このディジタル化された再生データは、再生データ復調部4で復調される。
図3は、本発明の実施の形態1に係る情報再生装置の、特に、再生データ復調部4の処理を表すフローチャートである。
復調開始(S01)後、再生データ復調部4では、ディジタル化された再生データから同期パターンを抽出する。これにより、復調するデータの先頭を検出する。そして、データの先頭から復調する単位毎にデータを分割し、復調規則に合致するパターンがあるかどうか判定する(S02)。
復調規則に合致するパターンがあった場合にはその規則に従って復調する(S03)。
もし、復調規則に合致するパターンが復調規則に存在しなかった場合は、乱数パターン発生部11の出力を用い、復調結果として出力する(S04)。即ち乱数パターン発生部11の出力(乱数パターン)で置き換えられる。ステップS03又はS04の後、復調を終了する(S05)。
乱数パターン発生部11は、光ディスク再生装置の電源オン時など回路リセット後は、常に乱数パターンを発生している。
乱数の発生は、シフトレジスタ及び排他的論理和ゲートなどで構成されたもので良いが、特に、その方法を限定するものではない。
再生データ分離部5では、復調されたデータを、第1のデータブロック(第1の誤り訂正符号21に対応する)、及び第2のデータブロック(第2の誤り訂正符号25に対応する)に分離し、それぞれに対し符号間デインタリーブ処理を施す。これにより、第1の誤り訂正符号21と第2の誤り訂正符号25がそれぞれ独立して扱えるようになる。
第2のデータ誤り訂正部6では、第2の誤り訂正符号の誤り訂正を行い、ID情報などの情報を得る。ここで得たID情報は、IDデータ記憶部10で保持される。また、第2のデータ誤り訂正部6による誤り訂正結果に基づいて、訂正位置生成部7は、訂正位置情報を記憶する。
第1の誤り訂正部8は、まず、消失訂正を用いない誤り訂正(ランダム訂正)のみ行う。もし、第1の誤り訂正が訂正不可能であった場合には、訂正位置生成部7に示される消失訂正位置情報(第1の消失訂正位置情報)に基づき消失フラグを付加して、再度、誤り訂正(消失訂正)を行う。
なお、第1の誤り訂正部8は、最初から、訂正位置生成部7により示される訂正位置情報(第1の消失訂正位置情報)に基づき消失フラグを付加して、誤り訂正(消失訂正)を行っても良い。
上記のように再生データ復調部4において、乱数パターン発生部11からの乱数パターンに置き換えられた部分は、第2のデータ誤り訂正部6における誤り訂正に際し、消失として確実に検出され、消失フラグが付加されるので、第1のデータ誤り訂正部8における誤り訂正において消失訂正を行うことが可能となり、この結果より多くの誤りの訂正が可能となる。
誤り訂正などにより正しく復号できた第1のデータ(ユーザデータ)は、ユーザデータ転送部9を介して、パソコンやAVデコーダなどのホスト(図示しない)に転送される。
誤り訂正の結果、訂正できなかった場合は、再度、同一データブロックを光ディスクから読み出すリトライ処理などを行い、正しく復号できるまで、有限回、繰り返される。
本実施の形態によって、復調規則に違反している場合に、第1の誤り訂正部8において消失訂正を行う際には適切に消失訂正フラグを付加することができる。
また、万が一復調部4の出力結果と未使用領域に埋められる所定値が一致しても、リトライ動作時には、復調部4の出力結果としては極めて高い確率で別の値となっているため、再び復調部4の出力結果と未使用領域に埋められる所定値が一致する確率は極めて低く、適切に消失訂正フラグを付加することができる。
実施の形態2.
図4は本発明の実施の形態2に係る情報再生装置のブロック図を示すものである。図4の情報再生装置は、概して図1に示される実施の形態1の装置と同様であり、図1と同じ符号(1〜3、5〜10)は図1に示したものと同様のものである。
図4の装置は、図1の再生データ復調部4及び乱数パターン発生部11の代わりに、再生データ復調部4a及び固定パターン設定部12を備える。
固定パターン設定部12は、固定パターンを出力するものであり、固定パターンとしては、任意の値を設定可能である。
固定パターン設定部12で設定する設定値は、データの未使用領域を埋める所定値とは異なる値とするのが望ましい。
実施の形態2では、復調部4aは、信号再生手段15から得られる符号ブロックが復調規則に違反している場合には、固定パターン設定部12で設定した設定値を復調結果として出力する。
図5は、本発明の実施の形態2に係る情報再生装置の、特に、再生データ復調部4aの処理を表すフローチャートである。
再生データ復調部4aでは、ディジタル化された再生データから同期パターンを抽出し、復調するデータの先頭を検出する。そして、データの先頭から復調する単位毎にデータを分割し、復調規則に合致するパターンを抽出する(S02)。
復調規則に合致するパターンがあった場合にはその規則に従って復調する(S03)。
もし、復調規則に合致するパターンが発見できなかった場合は、固定パターン設定部12の出力を用い、復調結果として出力する(S14)。即ち固定パターン発生部12の出力(固定パターン)で置き換えられる。
固定パターン設定部12は、マイコンレジスタなどにより任意の値を設定可能としたものであり、従来のように慣例によりリザーブ領域をオール“0”としている場合には、“0”以外の値(例えば、オール“1”)を設定する。
また、前記したように、誤り訂正の結果、訂正できなかった場合は、再度、同一データブロックを光ディスクから読み出すリトライ処理を行うが、その際には、最初の処理時の設定値とは異なる値(例えば、「10」の繰り返し)に変更することもできる。即ちリトライを行う場合には、1回目の読出しと2回目の読出しでは、固定パターン設定部12で設定する値が互いに異なる値とすることもでき、同様にリトライを繰り返す場合には、読出しの度に固定パターン設定部12で設定する値を異なる値とすることもできる。
本実施の形態2によって、実際にバーストエラーが発生した場合に復調後の出力結果が偶然元々出力されるべき値と一致し、誤りなしと判断してしまい、結果として、消失フラグを適切な位置に付加することができないという事態を回避することができる。
即ち、再生データ復調部4aにおいて固定パターン発生部12からの固定パターンに置き換えられた部分は、第2のデータ誤り訂正部6における誤り訂正に際し、消失として確実に検出され、消失フラグが付加されるので、第1のデータ誤り訂正部8における誤り訂正において消失訂正を行うことが可能となり、この結果より多くの誤りの訂正が可能となる。
実施の形態3.
図6は本発明の実施の形態2に係る情報再生装置のブロック図を示すものである。図4の情報再生装置は、概して図1に示される実施の形態1の装置と同様であり、図1と同じ符号(1〜7、9〜12)は図1に示したものと同様のものである。
図6の装置は、図1の装置に対し、復調規則違反計数部13及びバーストエラー位置生成部14を付加し、さらに図1の第1のデータ誤り訂正部8の代わりに第1のデータ誤り訂正部8bを備えたものである。
第1のデータ誤り訂正部8bは、図1の第1の誤り訂正部8と同様に、誤り訂正符号列を誤り訂正する。
復調規則違反計数部13は、再生データ復調部4bにおいて、信号再生手段15から得られる符号ブロックが復調規則に違反していると判断した数を計数する。このため、再生データ復調部4で復調規則に合致するパターンが存在しないとの判断がされる度に計数値を1増加させる。
この計数値は計数の単位毎にクリアされる。なお、計数の単位は、フレーム(同期パターンから次に同期パターンまでの区間)単位とするが、本発明はこれに限定されない。
バーストエラー位置生成部14は、そのフレーム単位毎に、復調規則違反計数部13における計数値を、別で設定される所定値とを比較し、上記計数値が、計数単位(例えばフレーム)毎に所定値を超えた場合には、その計数単位(フレーム)をバーストエラー位置と判断し、第2の消失訂正位置として設定し、そのことを示す第2の消失訂正位置情報を出力する第2の消失位置設定手段を構成する。
第1のデータ誤り訂正部8は、第1の消失位置設定手段としての消失位置生成部7により生成された第1の消失訂正位置情報及び第2の消失位置設定手段としてのバーストエラー位置生成部14により生成された第2の消失訂正位置情報の少なくとも一方に基づいて、第1の誤り訂正符号列に対する誤り訂正を行う。
実施の形態3により、消失フラグを適切な位置に付加することができ、更に、実施の形態1,2との組合せにより、更に、高い精度で消失フラグを付加できるようになる。
AB本発明の実施の形態1に係る情報再生装置のブロック図である。 実施の形態1の情報再生装置で再生される情報のフォーマットを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る情報再生装置の、特に再生データ復調部の処理を表すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る情報再生装置のブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る情報再生装置の、特に再生データ復調部の処理を表すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る情報再生装置のブロック図である。
符号の説明
1 光ディスク、 2 光ピックアップ、 3 信号再生部、 4,4a,4b 再生データ復調部、 5 再生データ分離部、 6 第2のデータ誤り訂正部、 7 訂正位置生成部、 8,8b 第1のデータ誤り訂正部、 9 ユーザデータ転送部、 10 IDデータ記憶部、 11 乱数パターン発生部、 12 固定パターン設定部、 13 復調規則違反計数部、 14 バーストエラー位置生成部、 15 信号再生手段。

Claims (5)

  1. 記録媒体に記録され、誤り訂正符号で構成された符号ブロックを単位とし、
    前記符号ブロックは、データ及びパリティで構成される複数の誤り訂正符号列から成り、また、前記データは有効データ領域と未使用領域で構成され、未使用領域は所定値で埋められている情報を前記記録媒体から再生する情報再生装置であって、
    前記記録媒体から情報を読み出す信号再生手段と、
    前記信号再生手段から得られる符号ブロックを復調規則に従って復調する復調手段と、
    前記誤り訂正符号列を誤り訂正する誤り訂正手段と、
    更に、乱数データを生成する乱数発生手段を具備し、
    前記復調手段は、前記信号再生手段から得られる符号ブロックが復調規則に違反している場合には、前記乱数発生手段から得られる出力を復調結果として出力する
    ことを特徴とする情報再生装置。
  2. 記録媒体に記録され、誤り訂正符号で構成された符号ブロックを単位とし、
    前記符号ブロックは、データ及びパリティで構成される複数の誤り訂正符号列から成り、また、前記データは有効データ領域と未使用領域で構成され、未使用領域は所定値で埋められている情報を前記記録媒体から再生する情報再生装置であって、
    前記記録媒体から情報を読み出す信号再生手段と、
    前記信号再生手段から得られる符号ブロックを復調規則に従って復調する復調手段と、
    前記誤り訂正符号列を誤り訂正する誤り訂正手段と、
    更に、任意の値を設定可能とする固定値設定手段を具備し、
    前記復調手段は、前記信号再生手段から得られる符号ブロックが復調規則に違反している場合には、前記固定値設定手段で設定した設定値を復調結果として出力する
    ことを特徴とする情報再生装置。
  3. 前記固定値設定手段で設定する設定値は、前記データの未使用領域を埋める所定値とは異なる値であることを特徴とする請求項2に記載の情報再生装置。
  4. 前記誤り訂正手段において、誤り訂正不能であった場合には、再度、情報を読み出し、復調、及び、誤り訂正を行うリトライ動作を開始する情報再生装置であって、
    リトライ動作毎に、前記固定値設定手段で設定する値としてそれぞれ別の値に選択し設定する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報再生装置。
  5. 記録媒体に記録され、複数の誤り訂正符号で構成された符号ブロックを単位とし、
    前記符号ブロックは、第1のデータ及びパリティで構成される第1の誤り訂正符号列と、第2のデータ及びパリティで構成される第2の誤り訂正符号列とから成る光ディスクを再生する光ディスク再生装置であって、
    光ディスクよりデータを読み出す信号再生手段と、
    前記信号再生手段から得られる符号ブロックを復調規則に従って復調する復調手段と、
    前記第2の誤り訂正符号列を誤り訂正する第2の誤り訂正手段と、
    前記第2の誤り訂正手段によって誤り訂正が行われた符号ブロック内位置近傍を第1の消失位置として設定する第1の消失位置設定手段と、
    更に、前記復調手段において、前記信号再生手段から得られる符号ブロックが復調規則に違反していると判断した数を計数する復調規則違反計数手段と、
    前記復調規則違反計数手段における計数値が、計数単位毎に所定値を超えた場合には、その前記計数単位を第2の消失位置として設定する第2の消失位置設定手段とを具備し、
    第1の消失位置設定手段及び第2の消失位置設定手段の少なくとも一方により設定された消失位置に基づいて、前記第1の誤り訂正符号列に対する誤り訂正を行う第1の誤り訂正手段を
    具備することを特徴とする情報再生装置。
JP2006116742A 2006-04-20 2006-04-20 記録媒体再生装置 Pending JP2007287293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116742A JP2007287293A (ja) 2006-04-20 2006-04-20 記録媒体再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116742A JP2007287293A (ja) 2006-04-20 2006-04-20 記録媒体再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007287293A true JP2007287293A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38758915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006116742A Pending JP2007287293A (ja) 2006-04-20 2006-04-20 記録媒体再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007287293A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319628A (ja) * 1994-03-31 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 記録方法又は記録媒体
JP2003036608A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、光ディスク装置、エラー訂正フォーマットおよびデータ記録再生方法
JP2003157003A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Mitsubishi Electric Corp デジタル信号記録再生装置、記録装置、及び再生装置、並びに、デジタル信号記録再生方法、記録方法、及び再生方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319628A (ja) * 1994-03-31 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 記録方法又は記録媒体
JP2003036608A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、光ディスク装置、エラー訂正フォーマットおよびデータ記録再生方法
JP2003157003A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Mitsubishi Electric Corp デジタル信号記録再生装置、記録装置、及び再生装置、並びに、デジタル信号記録再生方法、記録方法、及び再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268619B2 (ja) 記録媒体、再生装置および記録装置
US7058875B2 (en) Method of correcting data on a high-density recording medium
US6539512B1 (en) Interleaving method and circuit for high density recording medium
JP4171171B2 (ja) データ同期検出方法およびデータ同期検出装置、情報記録方法および情報記録装置、情報再生方法および情報再生装置、情報記録フォーマット、信号処理装置、情報記録再生装置、情報記録媒体
US7233267B2 (en) Digital data recording medium, recording method, recording device, reproduction method, and reproduction device
JP4407095B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP2001023316A (ja) ディジタルデータ再生方法及びディジタルデータ再生回路並びに誤り検出方法
JP2003036608A (ja) 光ディスク、光ディスク装置、エラー訂正フォーマットおよびデータ記録再生方法
JP2007287293A (ja) 記録媒体再生装置
JP2005512383A (ja) 単純な復号化方法及び装置
JP4341195B2 (ja) ディジタル信号生成方法、及びそれを記録した情報記録媒体、再生方法
JP5021197B2 (ja) ディスク状記録媒体及びその製造方法、ディスク記録方法及び装置、並びにディスク再生方法及び装置
JP3714301B2 (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、及び記録媒体
JP4037979B2 (ja) データ復調方式、データ復調方法及びデータ復調回路
KR100304406B1 (ko) 진본판별이가능한광저장매체와이의제작및판별방법
JP4411800B2 (ja) 符号化方法、符号化装置、復号方法及び復号装置
JP2006164503A (ja) 光学媒体上の欠陥領域を決定する装置及び方法
JP4083070B2 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法、および復号方法
JP5245720B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP4671677B2 (ja) ディジタル信号生成方法、及びそれを記録した情報記録媒体、再生方法
JP4091606B2 (ja) 光ディスク、光ディスク装置、光ディスク再生方法
JP4671678B2 (ja) ディジタル信号の再生方法
JP5049870B2 (ja) 記録方法、再生方法、情報記録媒体及びディジタル信号の生成方法
US20050105440A1 (en) Disk apparatus and disk reproducing method
JP2008520055A (ja) ポストレコーディングに適した記録キャリアの製造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02