JP2007284044A - 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法 - Google Patents

動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007284044A
JP2007284044A JP2007074864A JP2007074864A JP2007284044A JP 2007284044 A JP2007284044 A JP 2007284044A JP 2007074864 A JP2007074864 A JP 2007074864A JP 2007074864 A JP2007074864 A JP 2007074864A JP 2007284044 A JP2007284044 A JP 2007284044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
shaft
engine
power
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007074864A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Yamauchi
友和 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007074864A priority Critical patent/JP2007284044A/ja
Publication of JP2007284044A publication Critical patent/JP2007284044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電動機を内燃機関と駆動軸との何れかに選択的に接続可能な動力出力装置において電動機と内燃機関との接続時になされた駆動力の増加要求を良好に満足させる。
【解決手段】ハイブリッド自動車20では、モータ−エンジン接続状態のもとでモータMG1の回転数Nm1や動力の伝達効率に関連した条件が成立しており、かつ要求トルクT*が増加しているときには、モータMG2の回転軸MS2とエンジン22のクランクシャフト26との接続を解除した状態で回転軸MS2と伝達ギヤ軸36とを回転同期させる回転同期処理(S290〜S310)と、当該回転同期処理後の回転軸MS2とクランクシャフト26との接続(S240)とを伴って要求トルクT*に基づく駆動力が出力されるようにエンジン22、モータMG1、MG2および接続断接ユニット60のアクチュエータ66,67が制御される。
【選択図】図4

Description

本発明は、動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法に関する。
従来から、ハイブリッド車両に搭載される動力出力装置として、内燃機関と、当該内燃機関と駆動軸と発電機とに接続されて電力のやり取りによりエンジンから出力された動力を増減して駆動軸に伝達可能な動力調整装置と、電動機と、当該電動機の回転軸を駆動軸または出力軸に選択的に接続させることができる手段とを備えるものが知られている(例えば、特許文献1および2参照。)。この種の動力出力装置によれば、内燃機関の回転数よりも駆動軸の回転数が高くなる場合には、電動機の回転軸を内燃機関の出力軸に接続する一方、内燃機関の回転数よりも駆動軸の回転数が低くなる場合には、電動機の回転軸を駆動軸に接続することによりエネルギ効率を向上させることが可能となる。
特開平10−75501号公報 特開2000−225861号公報
ところで、上述のように電動機の回転軸を内燃機関の出力軸と駆動軸との何れかに選択的に接続可能とした動力出力装置において、例えば発電機の回転数が所定値であるときに電動機、内燃機関および駆動軸の回転が同期するようにしておけば、発電機の回転数が当該所定値になったときに電動機の接続先を内燃機関の出力軸と駆動軸との間で容易に切り替えることができる。ただし、このような動力出力装置では、駆動力の増加要求(駆動軸の回転に対する加速要求)がなされ、電動機の接続先を内燃機関から駆動軸へと切り替えるときに、運転状態によっては電動機と駆動軸とを回転同期させるべく内燃機関の運転ポイント(トルクおよび回転数)を減速側に変更せざるを得なくなることもあり、却って駆動力の増加要求(加速要求)に良好に対応し得なくなるおそれがある。
そこで、本発明による動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法は、電動機を内燃機関と駆動軸との何れかに選択的に接続可能な動力出力装置において、電動機と内燃機関とが接続されているときになされた駆動力の増加要求を良好に満足させることを目的の一つとする。また、本発明による動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法は、電動機と内燃機関とが接続されているときになされた駆動力の増加要求を良好に満足させて動力出力装置の運転性を向上させることを目的の一つとする。
本発明による動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
動力を入出力可能な第1電動機と、
動力を入出力可能な第2電動機と、
前記第1電動機と前記第2電動機とのそれぞれと電力をやり取り可能な蓄電手段と、
前記駆動軸と前記内燃機関の出力軸である機関軸と前記第1電動機の回転軸である第1電動機軸とに接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づいて定まる動力を残余の軸に入出力する動力入出力手段と、
前記駆動軸に所定の変速比をもって連結されると共に前記第1電動機軸の回転数が所定値になったときに前記機関軸と回転同期する伝達軸を含む伝達機構と、
前記第2電動機の回転軸である第2電動機軸と前記機関軸との接続および該接続の解除と、前記第2電動機軸と前記伝達軸との接続および該接続の解除とを独立に実行可能であり、前記第2電動機軸と前記機関軸とが接続される第1接続状態と前記第2電動機軸と前記伝達軸とが接続される第2接続状態との何れかを選択的に設定可能な接続断接手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記第1電動機軸の回転数が前記所定値よりも小さいときに前記第1接続状態のもとで前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機と前記接続断接手段とを制御すると共に、前記第1電動機軸の回転数が前記所定値よりも大きいときに前記第2接続状態のもとで前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機と前記接続断接手段とを制御する一方、前記第1接続状態のもとで所定条件が成立しており、かつ前記設定された要求駆動力が増加しているときには、前記第2電動機軸と前記機関軸との接続を解除した状態で前記第2電動機軸と前記伝達軸とを回転同期させる回転同期処理と、前記第2電動機軸と前記伝達軸との接続とを伴って前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機と前記接続断接手段とを制御する制御手段と、
を備えるものである。
この動力出力装置は、駆動軸、内燃機関および第1電動機に接続される、いわゆる3軸式の動力入出力手段と、駆動軸に所定の変速比をもって連結されると共に第1電動機軸の回転数が所定値になったときに内燃機関の機関軸と回転同期する伝達軸を含む伝達機構と、第2電動機の回転軸である第2電動機軸と機関軸との接続および該接続の解除と、第2電動機軸と伝達軸との接続および該接続の解除とを独立に実行可能であり、第2電動機軸と機関軸とが接続される第1接続状態と第2電動機軸と伝達軸とが接続される第2接続状態との何れかを選択的に設定可能な接続断接手段とを備えており、第2電動機を内燃機関と駆動軸との何れかに選択的に接続可能に構成されている。すなわち、この動力出力装置では、第1電動機軸の回転数が所定値になると伝達軸と機関軸とが回転同期することから、第1電動機軸の回転数が所定値付近にあれば第2電動機と内燃機関または駆動軸(伝達軸)との接続状態を第1接続状態と第2接続状態との間で容易に切り替えることができる。そして、この動力出力装置では、基本的に、第1電動機軸の回転数が上記所定値よりも小さいときには第1接続状態のもとで、第1電動機軸の回転数が上記所定値よりも大きいときには第2接続状態のもとで、設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように内燃機関と第1電動機と第2電動機と接続断接手段とが制御されるが、第1接続状態のもとで所定条件が成立しており、かつ設定された要求駆動力が増加しているときには、第2電動機軸と機関軸との接続を解除した状態で第2電動機軸と伝達軸とを回転同期させる回転同期処理と、当該回転同期処理後の第2電動機軸と伝達軸との接続とを伴って要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように内燃機関と第1電動機と第2電動機と接続断接手段とが制御される。これにより、第2電動機軸と機関軸とが接続される第1接続状態のもとで要求駆動力が増加したときに、第2電動機軸と伝達軸とを回転同期させるべく第1電動機軸の回転数が上記所定値になるように内燃機関の運転ポイントを変更することなく、第2電動機と内燃機関または駆動軸との接続状態を要求駆動力の増加要求に対応する上で有利な第2接続状態へと移行させることができるので、電動機と内燃機関とが接続される第1接続状態のもとでなされた駆動力の増加要求を良好に満足させ、それにより、動力出力装置の運転性を向上させることが可能となる。
また、前記制御手段は、前記第1接続状態における動力の伝達効率が所定の基準値以上となるときには前記第1電動機軸の回転数が前記所定値よりも大きくなっても前記第1接続状態を維持しながら前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機と前記接続断接手段とを制御するものであってもよく、前記所定条件は、前記第1電動機軸の回転数が前記所定値よりも大きいときに成立してもよい。このように第1接続状態のもとで第1電動機軸の回転数が所定値よりも大きくなっている場合、駆動力の増加要求に応じて第1接続状態から第2接続状態に移行させるべく第2電動機軸(機関軸)と伝達軸とを回転同期させるためには、第1接続状態を維持したままだと内燃機関の回転数を低下させて第1電動機軸の回転数を上記所定値付近まで低下させなければならない。これに対して、第1接続状態のもとで第1電動機軸の回転数が上記所定値より大きく、かつ設定された要求駆動力が増加しているときに、上述の回転同期処理と、当該回転同期処理後の第2電動機軸と伝達軸との接続とを伴って要求駆動力に基づく駆動力が出力されるようにすれば、第2電動機軸と伝達軸とを回転同期させるべく内燃機関の運転ポイントを減速側に変更することなく、第2電動機と内燃機関または駆動軸との接続状態を要求駆動力の増加要求に対応する上で有利な第2接続状態へと移行させることが可能となる。
更に、本発明による動力出力装置は、前記設定された要求駆動力の増加度合を取得する駆動力増加度合取得手段を更に備えてもよく、前記制御手段は、前記取得された増加度合が所定度合以下であり、かつ前記第1接続状態における動力の伝達効率が所定の基準値以上となるときに、前記第1電動機軸の回転数が前記所定値よりも大きくなっても前記第1接続状態を維持しながら前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機と前記接続断接手段とを制御するものであってもよい。すなわち、駆動軸の回転に対する加速要求が比較的緩やかなものであって要求駆動力の増加度合が所定度合以下であるときには、動力の伝達効率が所定の基準値以上となる範囲内で第1接続状態を維持しながら第1電動機による駆動力を増加させることにより、第2電動機と内燃機関または駆動軸との接続状態の頻繁な切り替えを抑制しつつ、駆動力の増加要求を満足させることが可能となる。
また、本発明による動力出力装置は、前記設定された要求駆動力の増加度合を取得する駆動力増加度合取得手段を更に備えてもよく、前記所定条件は、前記第1電動機軸の回転数が前記所定値よりも小さく、かつ前記取得された増加度合が所定度合を超えているときに成立してもよい。これにより、第1接続状態のもとで比較的急峻な駆動力の増加要求がなされたときに、第2電動機と内燃機関または駆動軸との接続状態を要求駆動力の増加要求に対応する上で有利な第2接続状態へと速やかに移行させて、駆動力の増加要求を良好に満足させることが可能となる。
更に、前記第1電動機軸の回転数に関する前記所定値は値0であってもよい。このように、基本的に、第1電動機軸の回転数が値0よりも小さいときには第1接続状態のもとで、第1電動機軸の回転数が値0よりも大きいときには第2接続状態のもとで、要求駆動力に基づく駆動力が出力されるようにすれば、第1接続状態のもとで第1電動機の回転数が正になることに伴い第1電動機が発電すると共に第2電動機が電力を消費して動力を出力する動力循環や、第2接続状態のもとで第1電動機の回転数が負になることに伴い第2電動機が発電すると共に第1電動機が電力を消費して動力を出力する動力循環を生じないようにして動力出力装置におけるエネルギ効率を向上させることが可能となる。
また、前記制御手段は、同一パワーを出力可能な前記内燃機関の運転ポイントのうち、効率がより高くなる運転ポイントで前記内燃機関を運転可能なものであってもよい。このように、内燃機関を適宜効率のよい運転ポイントで運転することにより、第1接続状態と第2接続状態との切り替えと相まって、動力出力装置のエネルギ効率をより一層向上させることが可能となる。
本発明によるハイブリッド車両は、上記何れかの動力出力装置と、前記駆動軸に連結された駆動輪とを備えるものである。本発明によるハイブリッド車両に備えられた動力出力装置は、上述のように電動機と内燃機関とが接続される第1接続状態のもとでなされた駆動力の増加要求を良好に満足させて運転性を向上させることができるものであるので、本発明のハイブリッド車両ではドライバビリティを良好に向上させることが可能となる。
本発明による動力出力装置の制御方法は、駆動軸と、内燃機関と、動力を入出力可能な第1電動機と、動力を入出力可能な第2電動機と、前記第1電動機と前記第2電動機とのそれぞれと電力をやり取り可能な蓄電手段と、前記駆動軸と前記内燃機関の出力軸である機関軸と前記第1電動機の回転軸である第1電動機軸とに接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づいて定まる動力を残余の軸に入出力する動力入出力手段と、前記駆動軸に所定の変速比をもって連結されると共に前記第1電動機軸の回転数が所定値になったときに前記機関軸と回転同期する伝達軸を含む伝達機構と、前記第2電動機の回転軸である第2電動機軸と前記機関軸との接続および該接続の解除と、前記第2電動機軸と前記伝達軸との接続および該接続の解除とを独立に実行可能であり、前記第2電動機軸と前記機関軸とが接続される第1接続状態と前記第2電動機軸と前記伝達軸とが接続される第2接続状態との何れかを選択的に設定可能な接続断接手段とを備える動力出力装置の制御方法であって、
前記第1電動機軸の回転数が前記所定値よりも小さいときに前記第1接続状態のもとで前記駆動軸に要求される要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機と前記接続断接手段とを制御すると共に、前記第1電動機軸の回転数が前記所定値よりも大きいときに前記第2接続状態のもとで前記要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機と前記接続断接手段とを制御する一方、前記第1接続状態のもとで所定条件が成立しており、かつ前記設定された要求駆動力が増加しているときには、前記第2電動機軸と前記機関軸との接続を解除した状態で前記第2電動機軸と前記伝達軸とを回転同期させる回転同期処理と、前記第2電動機軸と前記伝達軸との接続とを伴って前記要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機と前記接続断接手段とを制御するものである。
この方法によれば、第2電動機軸と機関軸とが接続される第1接続状態のもとで要求駆動力が増加したときに、伝達軸と機関軸とを回転同期させるべく第1電動機軸の回転数が上記所定値になるように内燃機関の運転ポイントを変更することなく、第2電動機と内燃機関または駆動軸との接続状態を要求駆動力の増加要求に対応する上で有利な第2接続状態へと移行させることができるので、電動機と内燃機関とが接続される第1接続状態のもとでなされた駆動力の増加要求を良好に満足させ、それにより、動力出力装置の運転性を向上させることが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る動力出力装置を備えたハイブリッド自動車の概略構成図である。図1に示すハイブリッド自動車20は、エンジン22と、エンジン22の出力軸(機関軸)としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30にその回転軸(第1電動機軸)MS1が接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続されたリングギヤ軸32aに連結されている中間軸35と、この中間軸35に連結された伝達ギヤ軸36と、中間軸35に連結された駆動軸37bを含むギヤ機構37と、発電可能なモータMG2と、このモータMG2の回転軸(第2電動機軸)MS2をエンジン22のクランクシャフト26と伝達ギヤ軸36との何れか一方に選択的に接続可能な接続断接ユニット60と、ハイブリッド自動車20の全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70とを備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力する内燃機関であり、当該エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24により燃料噴射量や点火時期、吸入空気量等の制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号等に基づいてエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1の回転軸MS1が、リングギヤ32には一端にギヤ(外歯車)32bを有する中空のリングギヤ軸32aがそれぞれ接続されており、リングギヤ軸32aのギヤ32bは、中間軸35の一端に固定されたギヤ35bと噛合している。動力分配統合機構30は、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32からリングギヤ軸32a、ギヤ32bおよびギヤ35bを介して中間軸35に出力された動力は、中間軸35のギヤ35cとギヤ機構37のギヤ37aとを介して駆動軸37bに伝達され、更にデファレンシャルギヤ38を介して最終的にハイブリッド自動車20の駆動輪39a,39bに出力される。また、伝達ギヤ軸36は、ギヤ(外歯車)36aを有する中空軸であり、伝達ギヤ軸36のギヤ36aは、中間軸35の他端に固定されたギヤ35aと噛合している。本実施例において、リングギヤ軸32aと中間軸35との間のギヤ比(リングギヤ軸32aのギヤ32bの歯数/ギヤ35bの歯数)と、伝達ギヤ軸36と中間軸35と間のギヤ比(伝達ギヤ軸36のギヤ36aの歯数/ギヤ35aの歯数)とは、モータMG1の回転軸MS1の回転数が値0になったときに、伝達ギヤ軸36の回転とエンジン22のクランクシャフト26の回転とが同期するように設定されている。
接続断接ユニット60は、エンジン22のクランクシャフト26に固定されたエンジンギヤ61と、モータMG2の回転軸MS2に固定されたモータギヤ62と、伝達ギヤ軸36の軸部に固定された駆動軸側ギヤ63と、エンジン側可動部材64と、駆動軸側可動部材65と、エンジン側可動部材64を移動させるためのアクチュエータ66と、駆動軸側可動部材65を移動させるためのアクチュエータ67とを含む。実施例において、エンジン22、モータMG2および伝達ギヤ軸36は、クランクシャフト26と回転軸MS2と伝達ギヤ軸36とが互いに同軸になるように配置されており、エンジンギヤ61、モータギヤ62および駆動軸側ギヤ63は、同一のものであって互いに所定の間隔を隔てて配置されている。また、エンジン側可動部材64は、いわゆるシンクロメッシュとして構成されており、アクチュエータ66によりエンジン側可動部材64をクランクシャフト26や回転軸MS2の軸方向に進退移動させることにより、エンジンギヤ61とモータギヤ62との間に多少の回転数の差があっても両者の結合およびその解除を実行することができる。更に、駆動軸側可動部材65も、エンジン側可動部材64と同一のシンクロメッシュとして構成されており、アクチュエータ67により駆動軸側可動部材65をクランクシャフト26や回転軸MS2の軸方向に進退移動させることにより、モータギヤ62と駆動軸側ギヤ63との間に多少の回転数の差があっても両者の結合およびその解除を実行することができる。なお、実施例において、各アクチュエータ66,67は、モータアクチュエータあるいは電磁アクチュエータといった電動アクチュエータとして構成される。このような接続断接ユニット60によれば、エンジンギヤ61とモータギヤ62とを結合させると共にモータギヤ62と駆動軸側ギヤ63との結合を解除してモータMG2(回転軸MS2)とエンジン22(クランクシャフト26)とを接続したモータ−エンジン接続状態と、エンジンギヤ61とモータギヤ62との結合を解除すると共にモータギヤ62と駆動軸側ギヤ63とを結合させてモータMG2(回転軸MS2)を伝達ギヤ軸36および中間軸35を介して駆動軸37bに接続したモータ−駆動軸接続状態との何れかを選択的に設定することができる。
ここで、モータMG2の回転軸MS2が伝達ギヤ軸36および中間軸35を介して駆動軸37bに接続されるモータ−駆動軸接続状態(図1参照)での動力分配統合機構30の各回転要素および伝達ギヤ軸36における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図2に示す。同図中、左端のS軸はモータMG1の回転数Nm1に一致するサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neに一致するキャリア34の回転数を示し、R軸は動力分配統合機構30のリングギヤ32(リングギヤ軸32a)の回転数を示し、TS軸は伝達ギヤ軸36の回転数(=モータMG2の回転数Nm2)を示し、DS軸は駆動軸37bの回転数を示し、右端のIS軸は中間軸35の回転数を示す。また、同図中、「ρ1」は、動力分配統合機構30のギヤ比(サンギヤ31の歯数/リングギヤ32の歯数)であり、「ρ2」は、リングギヤ軸32aと中間軸35との間のギヤ比(リングギヤ軸32aのギヤ32bの歯数/ギヤ35bの歯数)である。また、「ρ3」は、伝達ギヤ軸36と中間軸35との間のギヤ比(伝達ギヤ軸36のギヤ36aの歯数/ギヤ35aの歯数)であり、「ρ4」は、中間軸35と駆動軸37bとの間のギヤ比(ギヤ35cのギヤ比/ギヤ37aの歯数)である。かかるモータ−駆動軸接続状態では、基本的にモータMG1が発電機として機能して(正転回生して)エンジン22の運転ポイント(回転数およびトルク)を調整し、駆動軸37bには、動力分配統合機構30により分配されるエンジン22からの動力が出力されると共に、モータMG2からの動力が伝達ギヤ軸36や中間軸35を介して出力される。従って、モータ−駆動軸接続状態は、駆動軸37bに比較的高いトルクを出力すべき加速時等において有利なものとなる。実施例では、基本的にモータMG1の回転軸MS1の回転数が値0よりも大きいときにモータMG2とクランクシャフト26または駆動軸37bとの接続状態がかかるモータ−駆動軸接続状態に設定されるようにアクチュエータ66,67が制御される。そして、図2において破線で示すように、モータMG1の回転軸MS1の回転数が値0になると、モータMG2に接続された伝達ギヤ軸36とクランクシャフト26とが回転同期し、実施例ではエンジン側可動部材64および駆動軸側可動部材65としてシンクロメッシュが採用されていることから、モータMG1の回転軸MS1の回転数が値0に近い値になった時点で各可動部材64,65が図1において矢印方向に移動するようにアクチュエータ66,67を制御すれば、モータMG2とクランクシャフト26または駆動軸37bとの接続状態をモータ−駆動軸接続状態からモータ−エンジン接続状態へと容易かつスムースに切り替えることができる。これにより、モータ−駆動軸接続状態においてモータMG1の回転数が負(値0未満)になることに伴いモータMG2が発電すると共にモータMG1が電力を消費して動力を出力する動力−電力−動力の循環(動力循環)を生じないようにしてハイブリッド自動車20におけるエネルギ効率を向上させることが可能となる。
また、モータMG2の回転軸MS2がエンジン22のクランクシャフト26に接続されるモータ−エンジン接続状態での動力分配統合機構30の各回転要素および伝達ギヤ軸36における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図3に示す。かかるモータ−駆動軸接続状態では、基本的にモータMG2が発電機として機能してエンジン22の運転ポイント(回転数およびトルク)を調整すると共にモータMG1が負の回転数で力行(逆転力行)し、駆動軸37bには、動力分配統合機構30により分配されるエンジン22からの動力が出力される。従って、モータ−エンジン接続状態は、駆動軸37bの回転数(車速V)が所定範囲内にあり、駆動軸37bに出力すべきトルクが比較的低い巡航時等に有利なものとなる。実施例では、基本的にモータMG1の回転軸MS1の回転数が値0よりも小さいときにモータMG2とクランクシャフト26または駆動軸37bとの接続状態がかかるモータ−エンジン接続状態に設定されるようにアクチュエータ66,67が制御される。そして、図3において破線で示すように、モータMG1の回転軸MS1の回転数が値0になると、伝達ギヤ軸36とクランクシャフト26とが回転同期し、実施例ではエンジン側可動部材64および駆動軸側可動部材65としてシンクロメッシュが採用されていることから、モータMG1の回転軸MS1の回転数が値0に近い値になった時点で、各可動部材64,65が図1の矢印の向きと反対方向に移動するようにアクチュエータ66,67を制御すれば、モータMG2とクランクシャフト26または駆動軸37bとの接続状態をモータ−エンジン接続状態からモータ−駆動軸接続状態へと容易かつスムースに切り替えることができる。これにより、モータ−エンジン接続状態においてモータMG1の回転数が正(値0を超えた値)になることに伴いモータMG1が発電すると共にモータMG2が電力を消費して動力を出力する動力−電力−動力の循環(動力循環)を生じないようにしてハイブリッド自動車20におけるエネルギ効率を向上させることが可能となる。
一方、モータMG1およびモータMG2は、何れも発電機として作動することができると共に電動機として作動可能な周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやり取りを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の何れかで発電される電力を他のモータで消費できるようになっている。従って、バッテリ50は、モータMG1,MG2の何れかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになり、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されないことになる。モータMG1,MG2は、何れもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流等が入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号等に基づいてモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧、バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流、バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tb等が入力されている。バッテリECU52は、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU70やエンジンECU24に出力する。なお、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量SOCも算出している。また、バッテリ50には、図示されないDC/DCコンバータを介して低圧バッテリ(図示省略)が接続されており、上述の接続断接ユニット60のアクチュエータ66,67を始めとする各種補機類には、当該低圧バッテリから電力が供給される。
ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置であるシフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ88からの車速V等が入力ポートを介して入力される。また、接続断接ユニット60のアクチュエータ66,67もハイブリッドECU70により制御される。そして、ハイブリッドECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52と各種制御信号やデータのやり取りを行なっている。
上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車20では、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸37bに出力すべき要求トルクT*が計算され、この要求トルクT*に対応する駆動力が駆動軸37bに出力されるようにエンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御モードとしては、要求駆動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されて駆動軸37bに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求駆動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力が駆動軸37bに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2から要求動力に見合う動力が駆動軸37bに出力されるように運転制御するモータ運転モード等がある。
次に、実施例のハイブリッド自動車20の動作について説明する。図4は、モータMG2の回転軸MS2とエンジン22のクランクシャフト26とが接続されたモータ−エンジン接続状態にあるときに実施例のハイブリッドECU70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートであり、このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
図4の駆動制御ルーチンの開始に際して、ハイブリッドECU70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、車速センサ88からの車速V、エンジン22、モータMG1,MG2の回転数Ne,Nm1,Nm2、バッテリ50が充放電すべき充放電要求パワーPb*、バッテリ50の入出力制限Win,Woutといった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS100)。この場合、エンジン22の回転数Neは、クランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサからの信号に基づいて計算されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。また、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。更に、充放電要求パワーPb*は、バッテリECU52から通信により入力するものとした。そして、バッテリ50の充電に許容される電力である充電許容電力としての入力制限Winと、その放電に許容される電力である放電許容電力としての出力制限Woutとは、温度センサ51により検出されたバッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量SOCとに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定すると共に、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定可能である。図5に電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図6にバッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。
ステップS100のデータ入力処理の後、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸37bに出力すべき要求トルクT*と、走行に際して要求される要求パワーP*とを設定する(ステップS110)。実施例では、アクセル開度Accおよび車速Vと要求トルクT*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accおよび車速Vが与えられると当該マップからこれらに対応する要求トルクT*を導出して設定するものとした。図7に要求トルク設定用マップの一例を示す。また、実施例では、設定した要求トルクT*に駆動軸37bの回転数を乗じたものとバッテリ50が充放電すべき充放電要求パワーPb*(ただし、充電要求側を正とする)とロスLossとの和として要求パワーPe*を設定するものとした。なお、駆動軸37bの回転数は、ステップS100で入力した車速Vに所定の換算係数kを乗じることにより求めることができる。続いて、ステップS110で設定した要求パワーP*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS120)。実施例では、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPとに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定するものとした。図8に、エンジン22の動作ラインと目標回転数Ne*と目標トルクTe*との相関曲線とを例示する。同図に示すように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーP*(Ne*×Te*)が一定となること示す相関曲線との交点から求めることができる。こうしてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定したならば、ステップS100で入力したアクセル開度Accから本ルーチンの前回実行時に入力されたアクセル開度Acc(前回値)を減じることにより、アクセル開度変化率ΔAccを計算する(ステップS130)。
次いで、所定のフラグFが値1であるか否かを判定し(ステップS140)、フラグFが値0であれば、ステップS100で入力したモータMG1の回転数Nm1が値N1以上であるか否かを判定する(ステップS150)。ステップS150にて用いられる値N1は、値0よりも大きい正の値として定められるが、かかる値N1の定め方については後述する。モータMG1の回転数Nm1が値N1未満であれば、更にモータMG1の回転数Nm1が値Nref以上であるか否かを判定する(ステップS160)。ここで用いられる値Nrefは、モータMG1の回転数Nm1が値0よりも大きいときにモータ−駆動軸接続状態が設定されるようにするための閾値であり、値0にごく近い例えば負の値(値0または正の値であってもよい)とされる。そして、モータMG1の回転数Nm1が値Nref未満であれば、ステップS100にて入力したアクセル開度AccとステップS130にて計算したアクセル開度変化率ΔAccとに基づいて運転者により比較的急峻な加速要求(急加速要求)がなされているか否か、すなわち運転者により要求されている駆動力の増加度合が所定度合を超えているか否かを判定する(ステップS170)。実施例では、例えばアクセル開度Accごとにアクセル開度変化率ΔAccと比較するための閾値が予め定められており、ステップS130にて計算したアクセル開度変化率ΔAccがステップS100にて入力したアクセル開度Accに対応する閾値を超えている場合に、要求駆動力の増加度合が所定度合を上回る急加速要求であると判断される。
ステップS170にて急加速要求がなされていない、すなわち加速要求がなされていてもそれが緩やかなものであるか、あるいはハイブリッド自動車20が定常走行状態にあると判断された場合には、モータMG2とクランクシャフト26または駆動軸37bとの接続状態をモータ−エンジン接続状態に維持したままで要求トルクT*に基づく駆動力を駆動軸37bに出力すべく、まず、ステップS100で入力したエンジン22の回転数NeとステップS120にて設定したエンジン22の目標回転数Ne*とに基づいて次式(1)を用いた計算によりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS180)。式(1)は、エンジン22を目標回転数Ne*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(1)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。トルク指令Tm2*を設定したならば、次式(2)および式(3)に従ってモータMG1から出力してもよいトルクの上限および下限としてのトルク制限Tmax,Tminを計算する(ステップS190)。更に、次式(4)に従ってモータMG1から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm1tmpを計算し(ステップS200)、計算した仮モータトルクTm1tmpをトルク制限Tmax,Tminで制限することによりモータMG1のトルク指令Tm1*を設定する(ステップS210)。このようにしてモータMG1のトルク指令Tm1*を設定することにより、駆動軸37bに出力するトルクを基本的にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内に制限した値に設定することができる。なお、式(4)は、図3の共線図から容易に導き出すことができる。こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS220)、本ルーチンを一旦終了させる。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを得るための制御を実行する。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*に従ってモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*に従ってモータMG2が駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
Tm2*=前回Tm2*+k1(Ne*−Ne)+k2∫(Ne*−Ne)dt …(1)
Tmax=(Wout−Tm2*・Nm2)/Nm1 …(2)
Tmin=(Win−Tm2*・Nm2)/Nm1 …(3)
Tm1tmp=−T*・ρ1・ρ2・ρ4 …(4)
また、ステップS160にてモータMG1の回転数Nm1が値Nref以上であると判断された場合にも、ステップS170と同様にして、アクセル開度Accとアクセル開度変化率ΔAccとに基づいて運転者により比較的急峻な加速要求(急加速要求)がなされているか否か、すなわち運転者により要求されている駆動力の増加度合が所定度合を超えているか否かを判定する(ステップS230)。ステップS230にてアクセル開度変化率ΔAccが閾値を上回っており、運転者により要求駆動力の増加度合が大きい比較的急峻な加速要求がなされていると判断された場合には、モータ−駆動軸接続状態のもとで要求トルクT*に基づく駆動力を駆動軸37bに出力すべく、エンジンギヤ61とモータギヤ62との結合が解除されると共にモータギヤ62と駆動軸側ギヤ63とが結合されるように接続断接ユニット60のアクチュエータ66,67に指令信号を与え、モータMG2とクランクシャフト26または駆動軸37bとの接続状態をモータ−エンジン接続状態からモータ−駆動軸接続状態へと切り替える(ステップS240)。そして、ステップS100で入力したエンジン22の回転数NeとステップS120にて設定したエンジン22の目標回転数Ne*とに基づいて次式(5)を用いた計算によりモータMG1のトルク指令Tm1*を設定する(ステップS250)。式(5)も、上記式(1)と同様に、エンジン22を目標回転数Ne*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(5)中、右辺第2項の「k1′」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2′」は積分項のゲインである。トルク指令Tm1*を設定したならば、次式(6)および式(7)に従ってモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmax,Tminを計算する(ステップS260)。更に、次式(8)に従ってモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを計算し(ステップS270)、計算した仮モータトルクTm2tmpをトルク制限Tmax,Tminで制限することによりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS280)。このようにしてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、駆動軸37bに出力するトルクを基本的にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内に制限したトルクとして設定することができる。なお、式(8)は、図2の共線図から容易に導き出すことができる。こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS220)、本ルーチンを一旦終了させる。なお、モータ−駆動軸接続状態への完全な移行後には、ハイブリッドECU70は、図示しないモータ−駆動軸接続状態における駆動制御ルーチンを実行する。
Tm1*=前回Tm1*+k1′(Ne*−Ne)+k2′∫(Ne*−Ne)dt …(5)
Tmax=(Wout−Tm1*・Nm1)/Nm2 …(6)
Tmin=(Win−Tm1*・Nm1)/Nm2 …(7)
Tm2tmp=(T*+Tm1*/ρ1/ρ2/ρ4)・ρ3・ρ4 …(8)
これに対して、ステップS230にてアクセル開度変化率ΔAccが閾値以下であり、運転者により急加速要求がなされていない、すなわち加速要求がなされていてもそれが緩やかなものであるか、あるいはハイブリッド自動車20が定常走行状態にあると判断された場合には、上述のステップS180〜S220の処理が実行される。このように、実施例のハイブリッド自動車20では、モータ−エンジン接続状態のもとでモータMG1の回転数Nm1がモータ−エンジン接続状態からモータ−駆動軸接続状態への切替点(値0)に基づく閾値Nref以上であるときに加速要求がなされても、それが比較的緩やかな緩加速要求である場合には、モータ−駆動軸接続状態への切り替え無しにそれまで同様の制御が実行される。このため、モータMG1の回転数Nm1が値Nref以上であるときに緩加速要求が継続されると、モータMG1の回転数Nm1が値0を超え(正の値となり)、上述の値N1に近づいていくことがある。ここで、ステップS150にて用いられる閾値としての値N1の定め方について図9および図10を参照しながら説明する。図9において実線で示すように、モータ−エンジン接続状態のもとでモータMG1の回転数Nm1が値0を超えると(正回転になると)、モータMG1により発電すると共にモータMG2により電力を消費して動力を出力する動力−電力−動力の循環(動力循環)を生じてしまう。ただし、このような動力循環を生じる状態であっても、モータMG1の回転数Nm1が比較的小さい正の値であるうちは、図10からわかるように、動力の伝達効率が所定の基準値η0以上となって実用上良好に保たれる。このような点に鑑みて、実施例のハイブリッド自動車20では、ステップS150にて用いられる閾値である値N1をモータ−エンジン接続状態で動力循環を生じても動力の伝達効率を実用上良好に保つことができるモータMG1の回転数Nm1の値として定めている。これにより、実施例のハイブリッド自動車20では、ステップS150にてモータMG1の回転数Nm1が値N1未満であると判断されると共にステップS160にてモータMG1の回転数Nm1が値Nref以上であると判断されたとき、すなわちモータ−エンジン接続状態における動力の伝達効率が所定の基準値η0以上に保たれるときに緩加速要求がなされている場合、モータ−エンジン接続状態のもとで要求トルクT*に基づく駆動力が駆動軸37bに出力されるようにエンジン22の目標値Ne*,Te*やモータ指令Tm1*,Tm2*が設定されるのである(ステップS180〜S220)。このように、加速要求が比較的緩やかなものであるときには、動力の伝達効率が所定の基準値η0以上となる範囲内でモータ−エンジン接続状態を維持しながらモータMG1による駆動力を増加させることにより、モータMG2とエンジン22または駆動軸37bとの接続状態の頻繁な切り替えを抑制しつつ、駆動力の増加要求を満足させることが可能となる。
ただし、モータMG1の回転数Nm1が閾値Nref以上の状態、特に回転数Nm1が値0以上の動力循環を生じる状態で更に駆動力の増加要求(緩加速要求)がなされると、ステップS110にて要求パワーP*が大きな値に設定され、それに伴いステップS120にてエンジン22の目標回転数Ne*も大きな値に設定されることから、モータMG1の回転数Nm1も大きくなり、上述の閾値としての値N1以上になることがある。このように、ステップS150にてモータMG1の回転数Nm1が値N1以上になったと判断された場合には、フラグFを値1に設定した上で(ステップS290)、エンジンギヤ61とモータギヤ62との結合が解除されるように接続断接ユニット60のアクチュエータ66に指令信号を与える(ステップS300)。こうしてステップS300にてエンジンギヤ61とモータギヤ62との結合を解除した時点では、モータMG1の回転数Nm1が値0を超えていることから、伝達ギヤ軸36の回転とエンジン22のクランクシャフト26すなわちモータMG2の回転軸MS2の回転とが同期していない。このため、ステップS300の処理を実行したならば、モータMG2の回転と伝達ギヤ軸36の回転とを同期させるべく、モータMG2の目標回転数Nm2*を次式(9)に従って計算すると共に、計算した目標回転数Nm2*とステップS100にて入力したモータMG2の回転数Nm2とに基づいて次式(10)を用いた計算によりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS310)。なお、式(9)の右辺は、伝達ギヤ軸36の回転数を示すものであり、駆動軸37bの回転数を車速Vに換算係数kを乗じたものとした上で、図2や図3の共線図から容易に導き出すことができる。また、式(10)は、モータMG2を目標回転数Nm2*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(10)中、右辺第2項の「k1″」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2″」は積分項のゲインである。ステップS310にてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定したならば、上述のステップS190〜S220の処理を実行する。
Nm2*=k・V/ρ3/ρ4 …(9)
Tm2*=前回Tm2*+k1″(Nm2*−Nm2)+k2″∫(Nm2*−Nm2)dt …(10)
また、上述のようにしてステップS290にてフラグFが値1に設定されると、本ルーチンの次の実行時には、ステップS140にてフラグFが値1であると判断され、この場合には、例えばステップS100にて入力したモータMG2の回転数Nm2と伝達ギヤ軸36の回転数(k・V/(1+ρ2))との偏差に基づいてモータMG2の回転と伝達ギヤ軸36の回転との同期状態を判定する(ステップS320)。この段階でモータMG2の回転と伝達ギヤ軸36の回転とが概ね同期していなければ、上述のステップS310,S190〜S220の処理を実行する。また、ステップS320にてモータMG2の回転と伝達ギヤ軸36の回転とが概ね同期したと判断された場合には、フラグFを値0に設定した上で(ステップS330)、モータギヤ62と駆動軸側ギヤ63とが結合されるように接続断接ユニット60のアクチュエータ67に指令信号を与え、モータMG2とクランクシャフト26または駆動軸37bとの接続状態をモータ−エンジン接続状態からモータ−駆動軸接続状態へと切り替え(ステップS240)、更にステップS250〜S280およびS220の処理を実行する。そして、モータ−駆動軸接続状態への完全な移行後には、ハイブリッドECU70は、図示しないモータ−駆動軸接続状態における駆動制御ルーチンを実行する。
更に、実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG1の回転数Nm1が値Nref未満であっても、ステップS170にて要求駆動力の増加度合が所定度合を上回る急加速要求が運転者によりなされていると判断された場合にも、モータMG2の回転と伝達ギヤ軸36の回転とが概ね同期するまでステップS290〜S310,S190〜S220の処理が実行される。そして、モータMG2の回転と伝達ギヤ軸36の回転とが概ね同期したと判断されると、モータ−駆動軸接続状態への切り替え処理(ステップS240)や、ステップS250〜S280およびS220の処理が実行される。
以上説明したように、実施例のハイブリッド自動車20では、基本的に、モータMG1の回転軸MS1の回転数Nm1が値0よりも小さいときにはモータ−エンジン接続状態のもとで、モータMG1の回転軸MS1の回転数Nm1が値0よりも大きいときにはモータ−駆動軸接続状態のもとで、要求トルクT*に基づく駆動力が出力されるようにエンジン22、モータMG1、MG2および接続断接ユニット60のアクチュエータ66,67が制御される。そして、モータ−エンジン接続状態のもとでモータMG1の回転数Nm1や動力の伝達効率に関連した上述の条件が成立しており、かつ加速要求により設定された要求トルクT*が増加しているときには、モータMG2の回転軸MS2とエンジン22のクランクシャフト26との接続を解除した状態で回転軸MS2と伝達ギヤ軸36とを回転同期させる回転同期処理(ステップS290〜S310等)と、当該回転同期処理後のモータMG2の回転軸MS2とクランクシャフト26との接続(ステップS240)とを伴って要求トルクT*に基づく駆動力が出力されるようにエンジン22、モータMG1、MG2および接続断接ユニット60のアクチュエータ66,67が制御される。これにより、モータMG2の回転軸MS2と伝達ギヤ軸36とを回転同期させるべくモータMG1の回転数Nm1が値0になるようにエンジン22の運転ポイントを変更することなく、モータMG2とエンジン22または駆動軸37bとの接続状態を要求トルクT*の増加要求に対応する上で有利なモータ−駆動軸接続状態へと移行させることができるので、モータ−エンジン接続状態のもとでなされた駆動力の増加要求を良好に満足させ、それにより、エンジン22、モータMG1,MG2、動力分配統合機構30および伝達ギヤ軸36等を含む動力出力装置の運転性ひいてはハイブリッド自動車20のドライバビリティを向上させることが可能となる。
すなわち、ハイブリッド自動車20では、動力の伝達効率が所定の基準値η0以上に保たれるのであればモータ−エンジン接続状態のもとで動力循環が許容されるが、このように動力循環が許容されてモータ−エンジン接続状態のもとでモータMG1の回転数Nm1が値0よりも大きくなっている場合、更に加速要求(駆動力の増加要求)がなされてモータMG1の回転数Nm1が上述の閾値N1以上となったときに、モータ−駆動軸接続状態に移行すべくモータMG2の回転軸MS2(クランクシャフト26)と伝達ギヤ軸36とを回転同期させるためには、モータ−エンジン接続状態のままだとエンジン22の回転数Neを低下させてモータMG1の回転数Nm1を値0付近まで低下させなければならず(図9参照)、これでは加速に不利となってしまう。これに対して、モータ−エンジン接続状態のもとでモータMG1の回転数Nm1が値0より大きく、かつ要求トルクT*が増加しているときに、上述のような回転同期処理(ステップS290〜S310等)と、当該回転同期処理後のモータMG2の回転軸MS2とクランクシャフト26との接続(ステップS240)とを伴って要求トルクT*に基づく駆動力が出力されるようにすれば、モータMG2の回転軸MS2と伝達ギヤ軸36とを回転同期させるべくエンジン22の運転ポイントを減速側に変更することなく、加速要求に対応する上で有利なモータ−駆動軸状態へと移行させることが可能となる。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG1の回転数Nm1がモータ−エンジン接続状態からモータ−駆動軸接続状態への切替点(値0)に基づく閾値である値Nrefよりも小さい場合であっても、比較的急峻な加速要求がなされた場合には、上述の回転同期処理(ステップS290〜S310等)と、当該回転同期処理後のモータMG2の回転軸MS2とクランクシャフト26との接続(ステップS240)とを伴って要求トルクT*に基づく駆動力が出力される。これにより、モータ−エンジン接続状態のもとで比較的急峻な加速要求がなされたときに、モータMG2とエンジン22または駆動軸37bとの接続状態を加速要求に対応する上で有利なモータ−駆動軸接続状態へと速やかに移行させて、加速要求を良好に満足させることが可能となる。
更に、実施例のハイブリッド自動車20のように、加速要求が比較的緩やかなものであるときには、動力の伝達効率が所定の基準値η0以上となる範囲内で、すなわちモータMG1の回転数Nm1がモータ−エンジン接続状態における動力の伝達効率を実用上良好に保ち得る値N1未満であることを条件としてモータ−エンジン接続状態を維持しながらモータMG1による駆動力を増加させることにより、モータMG2とエンジン22または駆動軸37bとの接続状態の頻繁な切り替えを抑制しつつ、駆動力の増加要求を満足させることが可能となる。そして、上記実施例では、基本的に、同一パワーを出力可能なエンジン22の運転ポイントのうち効率がより高くなる運転ポイントでエンジン22が運転されることから、モータ−エンジン接続状態とモータ−駆動軸接続状態との切り替えと相まって、動力出力装置ひいてはハイブリッド自動車20のエネルギ効率をより一層向上させることが可能となる。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
すなわち、上記実施例においては、動力循環を生じても動力の伝達効率を実用上良好に保ち得る範囲内でモータ−エンジン接続状態を維持するためにモータMG1の回転数に対する閾値としての値N1を定めているが、これに限られるものではない。例えばモータ−エンジン接続状態における車速V等と動力の伝達効率との関係と、モータ−駆動軸接続状態における車速V等と動力の伝達効率との関係とをそれぞれマップとして作成しておき、緩加速要求等に応じてモータ−エンジン接続状態を維持する際に、上記各マップから得られる伝達効率同士を比較して、モータ−エンジン接続状態における伝達効率がモータ−駆動軸接続状態における伝達効率を上回っている間、モータ−エンジン接続状態を維持するようにしてもよい。
また、接続断接ユニット60は、モータMG2の回転軸MS2とエンジン22のクランクシャフト26との接続および該接続の解除を行うドグクラッチ、およびモータMG2の回転軸MS2と伝達ギヤ軸36との間の接続および該接続の解除を行うドグクラッチとを含むものであってもよい。更に、アクチュエータ66,67として、電動アクチュエータの代わりに油圧アクチュエータ等の流体圧アクチュエータを用いてもよい。
本発明の実施例に係る動力出力装置を備えたハイブリッド自動車20の概略構成図である。 モータ−駆動軸接続状態での動力分配統合機構30の各回転要素および伝達ギヤ軸36における回転数とトルクとの力学的な関係を例示する共線図である。 モータ−エンジン接続状態での動力分配統合機構30の各回転要素および伝達ギヤ軸36における回転数とトルクとの力学的な関係を例示する共線図である。 実施例のハイブリッドECU70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 バッテリ50における電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す説明図である。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインと目標回転数Ne*と目標トルクTe*との相関曲線とを例示する説明図である。 モータ−エンジン接続状態での動力分配統合機構30の各回転要素および伝達ギヤ軸36における回転数とトルクとの力学的な関係を例示する共線図である。 モータ−エンジン接続状態におけるモータMG1の回転数と動力の伝達効率との関係を示す説明図である。
符号の説明
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 中間軸、35a,35b,35c ギヤ、36 伝達ギヤ軸、36a,36b ギヤ、37 ギヤ機構、37a ギヤ、37b 駆動軸、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 接続断接ユニット、61 エンジンギヤ、62 モータギヤ、63 駆動軸側ギヤ、64 エンジン側可動部材、65 駆動軸側可動部材、66,67 アクチュエータ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、MG1,MG2 モータ、MS1,MS2 回転軸。

Claims (8)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    内燃機関と、
    動力を入出力可能な第1電動機と、
    動力を入出力可能な第2電動機と、
    前記第1電動機と前記第2電動機とのそれぞれと電力をやり取り可能な蓄電手段と、
    前記駆動軸と前記内燃機関の出力軸である機関軸と前記第1電動機の回転軸である第1電動機軸とに接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づいて定まる動力を残余の軸に入出力する動力入出力手段と、
    前記駆動軸に所定の変速比をもって連結されると共に前記第1電動機軸の回転数が所定値になったときに前記機関軸と回転同期する伝達軸を含む伝達機構と、
    前記第2電動機の回転軸である第2電動機軸と前記機関軸との接続および該接続の解除と、前記第2電動機軸と前記伝達軸との接続および該接続の解除とを独立に実行可能であり、前記第2電動機軸と前記機関軸とが接続される第1接続状態と前記第2電動機軸と前記伝達軸とが接続される第2接続状態との何れかを選択的に設定可能な接続断接手段と、
    前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    前記第1電動機軸の回転数が前記所定値よりも小さいときに前記第1接続状態のもとで前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機と前記接続断接手段とを制御すると共に、前記第1電動機軸の回転数が前記所定値よりも大きいときに前記第2接続状態のもとで前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機と前記接続断接手段とを制御する一方、前記第1接続状態のもとで所定条件が成立しており、かつ前記設定された要求駆動力が増加しているときには、前記第2電動機軸と前記機関軸との接続を解除した状態で前記第2電動機軸と前記伝達軸とを回転同期させる回転同期処理と、前記第2電動機軸と前記伝達軸との接続とを伴って前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機と前記接続断接手段とを制御する制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1接続状態における動力の伝達効率が所定の基準値以上となるときには前記第1電動機軸の回転数が前記所定値よりも大きくなっても前記第1接続状態を維持しながら前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機と前記接続断接手段とを制御し、前記所定条件は、前記第1電動機軸の回転数が前記所定値よりも大きいときに成立する請求項1に記載の動力出力装置。
  3. 請求項2に記載の動力出力装置において、
    前記設定された要求駆動力の増加度合を取得する駆動力増加度合取得手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記取得された増加度合が所定度合以下であり、かつ前記第1接続状態における動力の伝達効率が所定の基準値以上となるときに、前記第1電動機軸の回転数が前記所定値よりも大きくなっても前記第1接続状態を維持しながら前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機と前記接続断接手段とを制御する動力出力装置。
  4. 請求項1または2に記載の動力出力装置において、
    前記設定された要求駆動力の増加度合を取得する駆動力増加度合取得手段を更に備え、
    前記所定条件は、前記第1電動機軸の回転数が前記所定値よりも小さく、かつ前記取得された増加度合が所定度合を超えているときに成立する動力出力装置。
  5. 前記第1電動機軸の回転数に関する前記所定値は値0である請求項1から4の何れかに記載の動力出力装置。
  6. 前記制御手段は、同一パワーを出力可能な前記内燃機関の運転ポイントのうち、効率がより高くなる運転ポイントで前記内燃機関を運転可能である請求項1から5の何れかに記載の動力出力装置。
  7. 請求項1から6の何れかに記載の動力出力装置と、前記駆動軸に連結された駆動輪とを備えるハイブリッド車両。
  8. 駆動軸と、内燃機関と、動力を入出力可能な第1電動機と、動力を入出力可能な第2電動機と、前記第1電動機と前記第2電動機とのそれぞれと電力をやり取り可能な蓄電手段と、前記駆動軸と前記内燃機関の出力軸である機関軸と前記第1電動機の回転軸である第1電動機軸とに接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づいて定まる動力を残余の軸に入出力する動力入出力手段と、前記駆動軸に所定の変速比をもって連結されると共に前記第1電動機軸の回転数が所定値になったときに前記機関軸と回転同期する伝達軸を含む伝達機構と、前記第2電動機の回転軸である第2電動機軸と前記機関軸との接続および該接続の解除と、前記第2電動機軸と前記伝達軸との接続および該接続の解除とを独立に実行可能であり、前記第2電動機軸と前記機関軸とが接続される第1接続状態と前記第2電動機軸と前記伝達軸とが接続される第2接続状態との何れかを選択的に設定可能な接続断接手段とを備える動力出力装置の制御方法であって、
    前記第1電動機軸の回転数が前記所定値よりも小さいときに前記第1接続状態のもとで前記駆動軸に要求される要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機と前記接続断接手段とを制御すると共に、前記第1電動機軸の回転数が前記所定値よりも大きいときに前記第2接続状態のもとで前記要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機と前記接続断接手段とを制御する一方、前記第1接続状態のもとで所定条件が成立しており、かつ前記設定された要求駆動力が増加しているときには、前記第2電動機軸と前記機関軸との接続を解除した状態で前記第2電動機軸と前記伝達軸とを回転同期させる回転同期処理と、前記第2電動機軸と前記伝達軸との接続とを伴って前記要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機と前記接続断接手段とを制御する、
    動力出力装置の制御方法。
JP2007074864A 2006-03-24 2007-03-22 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法 Pending JP2007284044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074864A JP2007284044A (ja) 2006-03-24 2007-03-22 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083948 2006-03-24
JP2007074864A JP2007284044A (ja) 2006-03-24 2007-03-22 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007284044A true JP2007284044A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38756196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007074864A Pending JP2007284044A (ja) 2006-03-24 2007-03-22 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007284044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2056074A2 (en) 2007-10-31 2009-05-06 Sony Corporation Position detector
JP2009220661A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2056074A2 (en) 2007-10-31 2009-05-06 Sony Corporation Position detector
JP2009220661A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6801617B2 (ja) 車両の制御装置
JP4063310B1 (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
US10093165B2 (en) Control device of vehicle
JP2008094300A (ja) 車両およびその制御方法
JP2008001279A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両
CN113753020B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP4217234B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4825639B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP5874464B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019055712A (ja) 車両の制御装置
JP2007261399A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP6589757B2 (ja) ハイブリッド車両の走行モード切換制御装置
JP2007284044A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法
JP4005589B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置
JP4182061B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP6946889B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6536498B2 (ja) ハイブリッド車両の走行モード切換制御装置
JP4240029B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4277823B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP4238865B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2007284042A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法
JP2007284043A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法
JP2007284045A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法
JP4038190B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法,駆動装置
JP6597514B2 (ja) 車両の制御装置