JP2007282193A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007282193A
JP2007282193A JP2007039302A JP2007039302A JP2007282193A JP 2007282193 A JP2007282193 A JP 2007282193A JP 2007039302 A JP2007039302 A JP 2007039302A JP 2007039302 A JP2007039302 A JP 2007039302A JP 2007282193 A JP2007282193 A JP 2007282193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
acquisition unit
forming apparatus
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007039302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4658078B2 (ja
Inventor
Tetsuya Hosoi
徹也 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2007039302A priority Critical patent/JP4658078B2/ja
Priority to US11/679,256 priority patent/US8441674B2/en
Publication of JP2007282193A publication Critical patent/JP2007282193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658078B2 publication Critical patent/JP4658078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 任意の媒体と複数枚の定型原稿とを合成させて、複数枚の合成画像を一度に形成可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】 媒体の画像を第1画像として取得する第1画像取得部と、複数枚の原稿の画像をそれぞれ第2画像として連続的に取得可能な第2画像取得部と、画像を出力するための画像出力部とを備える画像形成装置において、第1画像と各第2画像との合成を指示する合成指示情報を入力する入力部と、合成指示情報が入力されると、第1画像取得部及び第2画像取得部を動作させる制御部と、第1画像取得部により取得された第1画像に対し第2画像取得部により順次、それぞれの取得された第2画像を合成して各合成画像を生成する画像合成部を設け、画像出力部は、画像合成部により生成された合成画像を出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、複数の画像を読み取って合成画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、複数枚の原稿を順に搬送する自動原稿搬送装置(ADF;Auto Document Feeder)を有する画像形成装置を利用して、複数枚の原稿から画像を読み取り、それらの画像を合成した合成画像を一枚の記録紙に形成することが可能である。このような画像形成装置では、例えば、複数の画像の配置パターンがサンプルとして予め記憶されている。オペレータは、複数枚の原稿をADFに載置させ、操作パネルを操作して合成画像の形成を選択し、更に、操作パネルに表示された複数のサンプルから、所望の配置パターンを選択して、実行ボタンを押下する。これにより、画像形成装置は、ADFに載置された原稿を順に読み取って複数の画像を取得し、それらの画像を選択された配置パターンに基づいて配置して、合成画像を形成する。
特開2005−193559号公報
ところで、例として、ある企業の営業所において、該企業が扱っている複数の新製品のカタログが入荷した場合について説明する。上記カタログは、ADFにより搬送可能な定型用紙を用いて、新製品毎に印刷され、各新製品に関する説明が記載されている。また、各カタログには、それぞれの新製品に対して、営業所の担当者を示す担当者欄が設けられている。この担当者欄に、営業所における担当者の名前や連絡先等の個人情報を記載することにより、各営業所で使用するカタログが完成される。しかしながら、個人情報保護法の施行により、個人情報を電子データ化することが許可されないため、カタログの担当者欄は印刷されずに空白になっており、各営業所において、営業所社員が上記カタログと担当者の名刺とを画像形成装置を用いて合成することにより、カタログを完成させることとなっている。
このような場合、上記のようにADFを用いて合成画像を形成させるためには、営業所社員は、まず、ADFにより搬送不可能な名刺をプラテンガラスに載置させて、画像形成装置に名刺の画像を読み取らせ、ADFにより搬送可能な紙媒体、即ちカタログと同一サイズの用紙に該画像を形成させる。そして、これをカタログと共にADFに載置させることにより、合成画像を形成させることができる。
しかしながら、この場合、ADFにより予め搬送可能な紙媒体への画像(名刺)形成を行う必要があることから、用紙やトナー等の消耗品が無駄に使われると共に、該紙媒体に対して更に画像の読み取りを行って合成画像を形成することにより、画像の品質劣化が生じてしまう。
また、営業所社員がカタログと名刺とをプラテンガラス上に所望の配置で載置させて、画像形成装置に画像を読み取らせ、画像形成を行わせる方法もある。
しかしながら、この場合、営業所社員は1枚のカタログ毎、即ち一つの合成画像毎に、プラテンガラスにカタログと名刺の載置を行わなければならず、非常に面倒である。
このため、任意の媒体と複数枚の定型原稿とを合成させて、複数枚の合成画像を一度に形成可能な画像形成装置が望まれていた。
本発明は、以上の点を解決するために、次の構成を採用する。
〈構成1〉
第1発明は、媒体の画像を第1画像として取得する第1画像取得部と、複数の媒体の画像をそれぞれ第2画像として連続的に取得可能な第2画像取得部と、画像を出力するための画像出力部とを備える画像形成装置において、第1画像と各第2画像との合成を指示する合成指示情報を入力する入力部と、合成指示情報が入力されると、第1画像取得部及び第2画像取得部を動作させる制御部と、第1画像取得部により取得された第1画像に対し、第2画像取得部により順次、それぞれの取得された第2画像を合成して各合成画像を生成する画像合成部とを更に設け、画像出力部は、画像合成部により生成された合成画像を出力することを特徴とする。
第1発明の画像形成装置は、第1画像を記憶する画像記憶部と、画像出力部により合成画像が出力されると、第2画像取得部により更に第2画像を取得可能か否かを検出する検出部を更に備えることができる。この場合、検出部により取得可能であると検出されると、第2画像取得部は、更に第2画像を取得し、画像合成部は、更に画像記憶部に記憶された第1画像と第2画像取得部により取得された第2画像とを合成して合成画像を生成することができる。
また、画像合成部は、第1画像と第2画像とを重ね合わせることにより合成画像の生成を行うことができる。
第1発明の画像形成装置は、合成画像における第1画像と第2画像との配置を記憶する配置記憶部を更に備えることができる。この場合、画像合成部は、配置記憶部に記憶された配置に基づいて第1画像及び第2画像を配置することにより合成画像の生成を行うことができる。
この場合、合成画像における第1画像と第2画像との複数の配置パターンを記憶する配置パターン記憶部と、配置パターン記憶部に記憶されている複数の配置パターンから1つの配置パターンをオペレータに選択させる選択部とを更に備えることができる。この配置記憶部は、選択部により選択された配置パターンを配置として記憶する。
第1発明の画像形成装置において、入力部は、更に第1画像取得部及び第2画像取得部の何れかを優先画像を取得する優先画像取得部と指定する優先情報を入力することができる。この場合、優先画像のサイズを検出する優先サイズ検出部を更に備えることにより、画像合成部は、検出されたサイズに基づいて合成画像の生成を行うことができる。
また、第1発明の画像形成装置において、入力部は、更に第1画像取得部及び第2画像取得部の何れかを優先画像を取得する優先画像取得部、他方を副画像を取得する副画像取得部と指定する優先情報と、画像を拡縮させることを指示する画像拡縮情報とを入力することができる。この場合、画像拡縮情報を記憶する画像拡縮情報記憶部と、優先画像のサイズを検出する優先サイズ検出部と、副画像のサイズを検出する副サイズ検出部と、検出された優先画像のサイズと副画像のサイズとを比較して判断する比較判断部と、比較判断部により優先画像のサイズと副画像のサイズとが異なると判断されると、画像拡縮情報記憶部に画像拡縮情報が記憶されているか否かを判断する画像拡縮判断部と、画像拡縮判断部により記憶されていると判断されると、優先画像のサイズに一致させるべく副画像を拡縮させる画像拡縮部とを更に備えることにより、画像合成部は、優先画像と拡縮された副画像とを合成して合成画像の生成を行うことができる。
第1発明の画像形成装置において、第1画像取得部又は第2画像取得部として、デジタルカメラを採用することができる。
また、第1画像取得部又は第2画像取得部として、イメージスキャナを採用することもできる。
第1発明の画像形成装置において、第1画像取得部は、媒体を載置するための第1載置部と、第1載置部に載置された媒体の画像を第1画像として読み取る読取部とを備えることができる。
この場合、第1載置部として、不定型の媒体を載置可能なプラテンガラスを採用することができる。
第1発明の画像形成装置において、第2画像取得部は、複数枚の定型原稿を載置可能な第2載置部と、複数枚の原稿を順に搬送する搬送部と、搬送部により順に搬送された複数枚の原稿の画像をそれぞれ第2画像として連続的に読み取り可能な読取部とを備えることができる。
この場合、搬送部として、自動原稿搬送装置を採用することができる。
第1発明の画像形成装置において、第1画像取得部は、媒体を載置するための第1載置部と、第1載置部に載置された媒体の画像を第1画像として読み取る読取部とを備え、第2画像取得部は、複数枚の定型原稿を載置可能な第2載置部と、複数枚の原稿を読取部へ順に搬送する搬送部とを備えることができる。この場合、読取部は、更に搬送部により順に搬送された原稿の画像をそれぞれ第2画像として読み取り、画像合成部は、第1画像と各第2画像とを合成することにより合成画像の生成を行い、画像出力部は、合成画像の出力を行う。
この場合、第1画像を記憶する画像記憶部と、画像出力部により合成画像が出力されると、第2載置部における原稿の有無を検出する有無検出部とを更に備えることができる。これにより、有無検出部により有ると検出されると、搬送部は、更に原稿を読取部へ搬送し、読取部は、更に搬送部により搬送された原稿を第2画像として読み取り、画像合成部は、画像記憶部に記憶された第1画像と読取部により読み取られた第2画像とを合成して合成画像の生成を行うことができる。
また、第1載置部として、不定型の媒体を載置可能なプラテンガラスを採用することができ、更に、搬送部として、自動原稿搬送装置を採用することができる。
〈構成2〉
本願の第2発明は、媒体の画像を第1画像として取得するための第1画像取得部と、複数の媒体の画像をそれぞれ第2画像として連続的に取得可能な第2画像取得部と、画像を出力するための画像出力部とを備える画像形成装置において、第1画像取得部により第1画像を取得可能か否かを検出する第1検出部と、第2画像取得部により第2画像を取得可能か否かを検出する第2検出部と、第1検出部及び第2検出部による検出に基づいて第1画像と第2画像とを合成するか否かを判断する画像合成判断部とを更に設け、合成判断部により合成すると判断されると、第1画像取得部は、第1画像を取得し、第2画像取得部は、第2画像を取得し、取得された第1画像と取得された第2画像とを合成して合成画像を生成する画像合成部を更に設け、画像出力部は、画像合成部により生成された合成画像を出力することを特徴とする。
第2発明の画像形成装置において、合成画像における第1画像と第2画像との複数の配置パターンを記憶する配置パターン記憶部と、配置パターン記憶部に記憶されている複数の配置パターンから1つの配置パターンをオペレータに選択させる選択部とを更に備えることができる。この場合、画像合成部は、選択された配置パターンに基づいて第1画像及び第2画像を配置することにより合成画像の生成を行う。
また、入力部は、更に第1画像取得部及び第2画像取得部の何れかを優先画像を取得する優先画像取得部、他方を副画像を取得する副画像取得部と指定する優先情報と、画像を拡縮させることを示す画像拡縮情報とを入力することもできる。この場合、画像拡縮情報を記憶する画像拡縮情報記憶部と、優先画像のサイズを検出する優先サイズ検出部と、副画像のサイズを検出する副サイズ検出部と、検出された優先画像のサイズと副画像のサイズとを比較して判断する比較判断部と、比較判断部により優先画像のサイズと副画像のサイズとが異なると判断されると、画像拡縮情報記憶部に画像拡縮情報が記憶されているか否かを判断する画像拡縮判断部と、画像拡縮判断部により記憶されていると判断されると、優先画像のサイズに一致させるべく副画像を拡縮させる画像拡縮部とを更に備えることにより、画像合成部は、優先画像と拡縮された副画像とを合成することにより合成画像の生成を行うことができる。
〈構成3〉
本願の第3発明は、媒体の画像を第1画像として取得する第1画像取得部と、媒体の画像を第2画像として取得する第2画像取得部と、画像を出力するための画像出力部とを備える画像形成装置において、第1画像取得部及び第2画像取得部の何れかを特定領域を指定するための領域指定画像を取得する領域指定画像取得部、他方を基本画像を取得する基本画像取得部と指定する画像取得部情報と、領域指定画像に基づいて基本画像を編集することを指示する編集指示情報とを入力する入力部と、編集指示情報が入力されると、領域指定画像取得部及び基本画像取得部を動作させる制御部と、領域指定画像取得部により取得された領域指定画像から特定領域を抽出する領域抽出部と、抽出された特定領域を基本画像取得部により取得された基本画像に当てはめて、該特定領域の画像を編集して編集画像を生成する画像編集部とを更に設け、画像出力部は、画像編集部により生成された編集画像を出力することを特徴とする。
本発明の画像形成装置によれば、第1画像取得部により取得された第1画像を、第2画像取得部により取得された複数の第2画像と、それぞれ合成させて、複数の合成画像を連続的に形成可能なので、操作性が向上される。また、第1画像取得部の第1載置部と、第2画像取得部の第2載置部とに、それぞれ媒体が載置されていれば、自動的に合成画像が形成されるので、無駄な画像形成が抑止される。
以下、本発明の実施形態を図を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置の実施例1の構成を示すブロック図であり、図2は、本発明に係る画像形成装置の概略構成図である。この画像形成装置10を利用することにより、複数の画像を読み取って合成画像を形成することができる。
画像形成装置10は、図1に示されるように、画像取得部11、操作パネル部12、記憶部13、画像処理部14、インタフェース部15、画像出力部16及び装置管理部17を備えている。これら各部11〜17は、バス18を介して接続されている。
画像取得部11は、第1画像取得部19及び第2画像取得部20を備えている。
図3は、画像取得部の一例を示す概略構成図である。
本実施例では、図3に示されるように、画像取得部11において、第1画像取得部19及び第2画像取得部20は、それぞれ原稿カバー21を隔てて設けられている。
第1画像取得部19は、図3(a)に示されるように、原稿カバー21の下側に設けられ、第1載置部22、第1有無検出部23及び読取部24を備えている。
第1載置部22は、本実施例ではプラテンガラスからなり、不定型の媒体を載置可能な載置台である。また、プラテンガラスの読取面の側には、後述する読取の開始ライン及び読取の終了ラインの範囲を示す印が付けられている。第1画像取得部19により画像を取得される媒体は、読取対象の面、即ち読取面が第1載置部22に接するように、下向きに載置される。
第1有無検出部23は、第1画像取得部19による画像の取得が可能か否かを検出する第1検出部として、第1載置部22における媒体の有無を検出する機能を有する。
読取部24は、例えばLEDやCCD等からなる読取センサからなり、第1載置部22の下側に設けられ、後述する開始ラインから終了ラインまで平行移動しながら、第1載置部22に下向きに載置された読取対象の媒体を読み取り、電気信号に変換した後、画像データに変換する機能を有する。
また、読取部24は、300dpi(ドット/インチ)間隔で画像を読み取る読取センサが配置されており、1度に1ライン分のデータを読み込む。
そして、読取部24は、原稿左側の読取開始ラインから原稿に対して1/300インチ進む毎に、1ライン分ずつ画像を読み込み、これを原稿右側の読取終了ラインまで行うことにより、原稿1ページ分の縦300dpi×横300dpiの画像データを読み取る。
また、読取部24は、第1画像取得部19の読取終了後には、溝21aの下に移動する。
第2画像取得部20は、図3(b)に示されるように、原稿カバー21の上側に設けられ、第2載置部25、第2有無検出部26、搬送部27及び排紙台28を備えるとともに、前述した読取部24を第1画像取得部19と共用している。
第2載置部25は、複数枚の定型紙媒体、即ち定型原稿を載置可能な載置台である。本実施例では、第2画像取得部20により画像を取得される原稿は、読取面を上向きに載置される。
第2有無検出部26は、第2画像取得部20による画像の取得が可能か否かを検出する第2検出部として、第2載置部25における原稿の有無を検出する機能を有する。
搬送部27は、本実施例では自動原稿搬送装置(ADF;Auto Document Feeder)からなり、第2載置部25に載置された複数枚の原稿を1枚ずつ順に、原稿カバー21に設けられた溝21aを経由して反転させ、排紙台28まで搬送する機能を有する。
なお、原稿カバー21の溝21aは、読取部24による原稿の読み取りを可能とすべく、読取部24及び第1載置部22の設置位置の上側で、第1画像取得部19の読取の開始ラインと読取の終了ラインとの間の範囲から外れた位置に設けられる。
読取部24は、第2載置部25から搬送部27により原稿カバー21の溝21aを経由して反転して搬送されてきた原稿を、溝21aの下で静止したまま、後述する開始ラインから終了ラインまでラインで読み取って、画像データに変換する。
読取部24は、前述したように、300dpi(ドット/インチ)間隔で画像を読み取る読取センサが配置されており、1度に1ライン分のデータを読み込む。
そして、読取部24は、原稿が搬送部27の搬送により読取部24の静止位置に対して1/300インチ進む毎に、1ライン分ずつ画像を読み込み、これを読取部24から原稿が外れるまで行うことにより、原稿1ページ分の縦300dpi×横300dpiの画像データを読み取る。
排紙台28は、搬送部27により搬送され、読取部24により画像の読取が行われた原稿を収容する。
操作パネル部12は、図1及び図2に示すように、操作部29及び表示部30を備えている。
操作部29は、オペレータからの指示や情報を入力するためのタッチパネルやキーボード等の入力デバイスからなる。
表示部30は、画像形成装置10からオペレータへの指示や画像形成装置10の状態等の情報を出力するための表示デバイスからなる。
記憶部13は、画像データ記憶部31、合成指示情報記憶部32及び連続取得部情報記憶部33を備えている。
画像データ記憶部31は、第1画像取得部19或いは第2画像取得部20により取得された画像データを一時的に記憶する一時記憶部である。
合成指示情報記憶部32は、画像合成処理を行うことを指示する合成指示情報を記憶するための記憶部である。この合成指示情報は、本実施例では、操作パネル部12の操作部29を介してオペレータにより入力される。
連続取得部情報記憶部33は、第1画像取得部19或いは第2画像取得部20の何れが複数の画像を連続的に取得する連続取得部であるかを指定する連続取得部情報を記憶するための記憶部である。この連続取得部情報は、オペレータにより操作パネル部12の操作部29を介して、又は、図示されない外部装置から後述するインタフェース部15を介して、入力される。本実施例では、画像形成装置10の初期状態において、連続取得部情報記憶部33に記憶されている連続取得部情報は、第2画像取得部20を連続取得部として指定しているものとする。
画像処理部14は、画像取得部11により取得された画像データの加工処理を行う機能を有し、本実施例では、画像合成判断部34、連続取得部判断部35及び画像合成部36を備えている。
画像合成判断部34は、合成指示情報が入力されると第1画像取得部19及び第2画像取得部20を動作させる制御部として、記憶部13の合成指示情報記憶部32に合成指示情報が記憶されているか否かを判断する機能を有する。
連続取得部判断部35は、記憶部13の連続取得部情報記憶部33に記憶された連続取得部情報を読み出し、第1画像取得部19或いは第2画像取得部20の何れが連続取得部であるかを判断する機能を有する。また、連続取得部判断部35は、連続取得部ではない画像取得部を、1つの画像を取得する基本画像取得部であると判断する。本実施例では、画像形成装置10の初期状態において、第2画像取得部20が連続取得部であると判断されるので、第1画像取得部19が基本画像取得部であると判断される。なお、基本画像取得部により取得された画像データを基本画像、連続取得部により取得された画像データを副画像とする。
画像合成部36は、画像データ記憶部31に記憶された複数の画像を合成して合成画像を生成する機能を有する。本実施例では、画像合成部36による画像の合成は、2つの画像を重ね合わせる(例えば白データに対して着色がなされている黒データを重ねてゆく)ことにより行われるが、これに限定されない。
インタフェース部15は、外部装置との通信機能を有する。
画像出力部16は、例えば電子写真方式の印刷装置からなり、画像取得部11により取得された画像データや、インタフェース部15を介して受信した画像データを、記録紙上に形成する機能を有する。
装置管理部17は、上記した各部11〜16の動作や状況を管理する機能を有する。
続いて、本実施例の画像形成装置10を用いた複数の画像の合成例について説明する。
本実施例では、ある企業の営業所において、該企業が扱っている複数の新製品のカタログ原稿が入荷した場合を例に説明する。
図4は、実施例1の画像形成装置による画像合成処理の例を示す説明図である。
カタログ原稿37は、ADFにより搬送可能な複数枚の定型用紙を用いて、新製品毎に印刷されている。本実施例では、カタログ原稿37は、1枚目のカタログ原稿37a及び2枚目のカタログ原稿37bからなるものとする。また、カタログ原稿37には、各営業所の担当者を示す担当者欄が下部所定位置に設けられており、営業所社員、即ちオペレータが、該担当者欄に担当者の名刺38を複写することにより、カタログ39を完成させることとなっている。
上記のように、ADFにより搬送可能な複数枚の定型紙媒体であるカタログ原稿37と、ADFにより搬送不可能な1枚の名刺38とを合成して、カタログ39を完成させる場合、即ち合成画像を形成する場合、まず、オペレータは、名刺38を、第1載置部22上の読取範囲を示す印を目印にして、所望の位置に読取面を下向きに載置させる(図4(a))とともに、複数枚のカタログ原稿37を、第2載置部25に読取面を上向きに載置させる(図4(b))。
また、オペレータは、操作パネル部12の操作部29を操作して、合成指示情報の入力を行う。合成指示情報が入力されると、装置管理部17の制御により、入力された合成指示情報は、記憶部13の合成指示情報記憶部32に記憶される。なお、連続取得部情報記憶部33に記憶されている連続取得部情報は、第2画像取得部20が連続取得部であり、第1画像取得部19が基本画像取得部であると指定しているものとする。
続いて、画像形成装置10による画像合成処理の流れを、フローチャートを用いて説明する。
図5は、本発明に係る画像形成装置の実施例1における動作を示すフローチャートである。
まず、オペレータが操作部29により画像形成の開始を指示する実行ボタンを押下したことを表す信号が、装置管理部17に入力されると、装置管理部17は画像合成判断部34を制御して、合成指示情報記憶部32に合成指示情報が記憶されているか否かを判断させる(S101)。
合成指示情報が記憶されていると判断される(S101)と、装置管理部17は、連続取得部判断部35に、連続取得部情報記憶部33から連続取得部情報を読み出させ、第1画像取得部19或いは第2画像取得部20の何れが連続取得部であるかを判断させる(S102)。本実施例では、連続取得部情報記憶部33に記憶されている連続取得部情報は、第2画像取得部20が連続取得部であることを示しており、連続取得部判断部35は、第1画像取得部19を基本画像取得部、第2画像取得部20を連続取得部であるとそれぞれ判断する。
装置管理部17は、S101において合成指示情報が記憶されていないと判断されると、画像形成装置10に通常の印刷を指示し、画像形成装置10は、通常の印刷を行う(S108)。
続いて、装置管理部17は、基本画像取得部に画像を取得させる(S103)。本実施例では、基本画像取得部は第1画像取得部19であるので、第1画像取得部19において、まず、第1有無検出部23が、第1載置部22における媒体の有無を検出する。媒体、即ち名刺38が有ると検出されると、読取部24が、第1載置部22に載置された媒体、即ち名刺38を含む画像を読み取って、画像データを取得する。基本画像取得部により取得された画像データは、基本画像として画像データ記憶部31に記憶される(S103)。
なお、読取部24による第1載置部22に載置された媒体の画像の取得は、前述したように、第1載置部22の下側を平行移動しながら、載置された媒体の画像をラインで読み取ることにより行われる。本実施例では、読取部24により読取が開始されるラインを開始ライン、終了されるラインを終了ラインとする。図4(a)に、名刺38の画像を読み取る場合の開始ライン40及び終了ライン41の位置を、第1載置部22上に示す。開始ライン40は、第1載置部22上では、読取部24が設置されている位置の上部に相当し、図4(a)において第1載置部22の左端に示される。終了ライン41は、開始ライン40の下部の位置から平行に移動してきた読取部24が、第1載置部22に載置された媒体の読み取りを終了する際の位置の上部に相当し、図4(a)において第1載置部22に破線で示される。
装置管理部17は、更に、連続取得部に画像を取得させる(S104)。本実施例では、連続取得部は第2画像取得部20であるので、第2画像取得部20において、まず、第2有無検出部26が、第2載置部25における原稿の有無を検出する。原稿、即ちカタログ原稿37が有ると検出されると、搬送部27が、第2載置部25に載置された原稿、即ち複数枚のカタログ原稿37から、1枚目のカタログ原稿37aを、読取部24を経由して排紙台28まで搬送し、読取部24が、搬送された1枚目のカタログ原稿37aの画像を読み取って、画像データを取得する。連続取得部により取得された画像データは、副画像として画像データ記憶部31に記憶される(S104)。
なお、読取部24による第2載置部25に載置された原稿の画像の取得は、前述したように、搬送部27により搬送された原稿の画像を、静止したまま、開始ラインから終了ラインまでラインで読み取ることにより行われる。図4(b)に、カタログ原稿37の画像を読み取る場合の開始ライン43及び終了ライン44を、カタログ原稿37上に示す。開始ライン43は、図4(b)ではカタログ原稿37の左端に相当し、終了ライン44は図4(b)ではカタログ原稿37の右端に相当する。
基本画像及び副画像が取得されると、装置管理部17は、画像合成部36に合成画像を生成させる(S105)。画像合成部36は、画像データ記憶部31から基本画像及び副画像を読み出して、これら2つの画像を重ね合わせることにより、合成画像を生成する(図4(c))。ここで、基本画像及び副画像は、基本画像における開始ライン45側及び副画像における終了ライン46側から1ライン毎に重ね合わせることにより、合成される。生成された合成画像の画像データは、画像データ記憶部31に記憶される(S105)。
続いて、装置管理部17は、画像出力部16に合成画像を出力させる(S106)。画像出力部16は、画像データ記憶部31に記憶された合成画像の画像データを読み出して、該合成画像を記録紙に印刷する。そして、排出部が該記録紙、即ち1枚目のカタログ39aを排出する。
その後、装置管理部17は、連続取得部における媒体の有無を検出させる(S107)。本実施例では、連続取得部は第2画像取得部20であるので、第2載置部25における原稿の有無を、第2有無検出部26に判断させる。カタログ原稿37が有ると検出されると、S104〜S107の動作を繰り返し、新たに取得した副画像を既に取得している基本画像と合成する。
S107において、連続取得部に媒体が無いと検出されると、画像形成装置10は処理を終了する。
上記のように、本実施例では、第1載置部に載置された名刺の基本画像を取得すると、この1つの基本画像と、第2載置部に載置された複数枚の原稿の各副画像とを、順次、合成して、複数枚の合成画像を連続的に生成するため、載置させた名刺を一度読み取るだけで、自動的に画像を合成できるので、操作性が向上する。また、予め、ADF、即ち搬送部により搬送可能な紙媒体に画像形成する必要もないので、消耗品の無駄な消費及び画像の品質劣化を抑制することができる。
なお、第1画像取得部又は第2画像取得部として、デジタルカメラ又はイメージスキャナを採用することも可能である。
図6は、本発明に係る画像形成装置の変形例を示す概略構成図である。
図6では、画像形成装置10にデジタルカメラ42がインタフェース部15を介して接続されている。このデジタルカメラを第1画像取得部或いは第2画像取得部として利用することも可能である。
例えば、第2画像取得部としてデジタルカメラを採用した場合、第1画像取得部の第1載置部、即ちプラテンガラス上に載置された媒体から読み取られた基本画像と、デジタルカメラにより撮影された複数の副画像とを合成して、複数の合成画像を形成させることができる。これにより、デジタルカメラにより撮影された画像を紙媒体に印刷することなく合成画像を形成することが可能となる。
図7は、本発明に係る画像形成装置の実施例2の構成を示すブロック図である。
なお、本実施例において、実施例1と同様な構成を同一の符号で示し、これらについての説明を省略する。
画像形成装置50は、図7に示されるように、画像取得部11、操作パネル部51、記憶部52、画像処理部53、インタフェース部15、画像出力部16及び装置管理部54を備えている。これら各部は、バス55を介して接続されている。
画像取得部11は、第1画像取得部19及び第2画像取得部20を備えている。
本実施例では、第1画像取得部19を基本画像を取得するための基本画像取得部とし、第2画像取得部20を複数の副画像を連続的に取得するための連続取得部とする。
操作パネル部51は、表示部56及び操作部57を備えている。
表示部56は、表示デバイスからなり、後述する配置パターン記憶部に記憶されている複数の配置パターンをオペレータに表示する機能を有する。
操作部57は、オペレータからの指示や情報を入力するためのタッチパネルやキーボード等の入力デバイスからなり、表示部56に表示された複数の配置パターンから所望の配置パターンをオペレータに選択させる選択部としての機能を有する。本実施例では、所望の配置パターンの選択は、該配置パターンに対応する配置番号の入力により行われるものとする。
記憶部52は、画像データ記憶部31、連続取得部情報記憶部33、配置パターン記憶部58及び配置記憶部59を備えている。
配置パターン記憶部58は、合成画像における複数の画像の配置パターンを記憶する記憶部である。
図8は、配置パターンの例を示す説明図である。
本実施例では、配置パターン記憶部58には、図8に示されるように、配置番号1及び配置番号2に対応する2つの配置パターンが記憶されている。図8には、それぞれの配置番号に対応させて、基本画像取得部である第1画像取得部19の第1載置部22上に載置された1枚の原稿を読み取って取得された画像、即ち基本画像63と、連続画像取得部である第2画像取得部20の第2載置部25に載置された2枚の原稿を読み取って取得された2つの画像、即ち副画像64b及び副画像64cと、画像合成処理後に生成された2つの合成画像とが示されている。
配置番号1に対応する配置パターンは、実施例1と同様に、2つの画像の重ね合わせであり、基本画像63と副画像64とから合成画像65が生成される。
配置番号2に対応する配置パターンは、Nup、即ち基本画像と副画像とをそれぞれ面積が1/2になるように縮小して得られた2つの画像を回転させた後、並べて配置するパターンであり、基本画像63と副画像64とから合成画像66が生成される。
配置記憶部59は、操作部57により入力された配置パターンの配置番号を記憶する記憶部である。
画像処理部53は、本実施例では、画像合成判断部60、連続取得部判断部35、配置判断部61及び画像合成部62を備えている。
画像合成判断部60は、第1画像取得部19の第1有無検出部23及び第2画像取得部20の第2有無検出部26による第1載置部22における媒体の有無及び第2載置部25における原稿の有無の検出に基づいて、画像合成処理を行うか否かを判断する機能を有する。
配置判断部61は、記憶部52の配置記憶部59に記憶された配置パターンの配置番号を読み出し、判断する機能を有する。
画像合成部62は、配置記憶部59に記憶された配置番号に対応する配置パターンに基づいて、画像データ記憶部31に記憶された複数の画像を配置して合成することにより、合成画像を生成する機能を有する。
続いて、本実施例の画像形成装置50を用いた複数の画像の合成例について説明する。
まず、オペレータは、1枚の原稿を第1載置部22上に載置させ、複数枚の原稿を第2載置部25に載置させる。また、オペレータは、操作パネル部51の操作部57を操作して、表示部56に表示された複数の配置パターンから、所望の配置パターンを選択して、対応する配置番号を入力する。入力された配置番号は、配置記憶部59に記憶される。
なお、連続取得部情報記憶部33に記憶されている連続取得部情報は、第2画像取得部20が連続取得部であり、第1画像取得部19が基本画像取得部であると指定しているものとする。
続いて、画像形成装置50による画像合成処理の流れを、フローチャートを用いて説明する。
図9は、本発明に係る画像形成装置の実施例2における動作を示すフローチャートである。
まず、オペレータが操作部57により画像形成の開始を指示する実行ボタンを押下すると、装置管理部54は、画像合成判断部60を制御して、画像合成処理を行うか否かを判断させる(S201)。画像合成判断部60は、第1画像取得部19の第1有無検出部23及び第2画像取得部20の第2有無検出部26による検出に基づいて、第1載置部22及び第2載置部25における原稿の有無を判断し、何れにも原稿が有ると判断されると、画像合成処理を行うと判断する(S201)。
第1載置部22及び第2載置部25の何れかに原稿が無いと判断されると、画像合成判断部60は、画像合成処理を行わないと判断し(S201)、画像形成装置50は、通常の画像形成処理を行う(S210)。
画像合成処理を行うと判断される(S201)と、装置管理部54は、連続取得部判断部35に、連続取得部情報記憶部33から連続取得部情報を読み出させ、第1画像取得部19或いは第2画像取得部20の何れが連続取得部であるかを判断させる(S202)。本実施例では、連続取得部情報記憶部33に記憶されている連続取得部情報は、第2画像取得部20が連続取得部であることを示しており、連続取得部判断部35は、第1画像取得部19を基本画像取得部、第2画像取得部20を連続取得部であるとそれぞれ判断する(S202)。
続いて、装置管理部54は、基本画像取得部に画像を取得させる(S203)。本実施例では、基本画像取得部は第1画像取得部19であるので、読取部24は、第1載置部22に載置された原稿の画像を開始ライン67aから終了ライン68aまで読み取って、画像データを取得する。取得された画像データは、基本画像63として画像データ記憶部31に記憶される(S203)。
更に、装置管理部54は、連続取得部に画像を取得させる(S204)。本実施例では、連続取得部は第2画像取得部20であるので、搬送部27が、第2載置部25に載置された複数枚の原稿から1枚目の原稿を、読取部24を経由して排紙台28まで搬送し、読取部24が、搬送された原稿の画像を開始ライン67bから終了ライン68bまで読み取って、画像データを取得する。取得された画像データは、副画像64bとして画像データ記憶部31に記憶される(S204)。
基本画像63及び副画像64bが取得されると、装置管理部54は、配置判断部61に、配置記憶部59に記憶された配置番号を読み出させる(S205)。
配置番号が1であると判断される(S205)と、装置管理部54は、画像合成部62に、配置番号1に対応する配置パターンに基づく合成画像を生成させる(S206)。即ち、画像合成部62は、画像データ記憶部31に記憶された基本画像63と副画像64bとを、基本画像63の開始ライン67a側及び副画像64bの終了ライン68b側から1ライン毎に重ね合わせて、合成画像65bを生成する。生成された合成画像65は、画像データ記憶部31に記憶される(S206)。
配置番号が2であると判断される(S205)と、装置管理部54は、画像合成部62に、配置番号2に対応する配置パターンに基づく合成画像を生成させる(S207)。即ち、画像合成部62は、画像データ記憶部31に記憶された基本画像63と副画像64bとを、それぞれ面積が1/2になるべく縮小させて、それらを回転させて、基本画像63の開始ライン67aと副画像64bの開始ライン67bとが重なるように並べて配置することにより、合成画像66bを生成する。生成された合成画像66は、画像データ記憶部31に記憶される(S207)。
続いて、装置管理部54は、画像出力部16に、画像データ記憶部31に記憶された合成画像を記録紙に印刷させ、排出部に該記録紙を排出させる(S208)。
その後、装置管理部54は、連続取得部における次の媒体の有無を検出させる(S209)。本実施例では、連続取得部は第2画像取得部20であるので、第2載置部25における次原稿の有無を、第2有無検出部26に検出させる。原稿が有ると検出されると、S204〜S209の動作を繰り返す。
S209において、連続取得部に媒体が無いと検出されると、画像形成装置50は処理を終了する。
上記のように、本実施例では、第1載置部及び第2載置部にそれぞれ媒体が載置されているか否かを判断して、載置されていると判断されると、自動的に合成画像を生成するため、画像形成に先立って画像の合成設定を行う必要がなくなり、操作が簡略化されると共に、無駄な画像形成及び消耗品消費の抑止が可能となる。また、予め複数の配置パターンを記憶させておき、オペレータにこれら複数の配置パターンから所望の配置パターンを選択させることにより、更に利用範囲が拡大され、利便性が向上される。
図10は、本発明に係る画像形成装置の実施例3の構成を示すブロック図である。
なお、本実施例において、実施例1又は2と同様な構成を同一の符号で示し、これらについての説明を省略する。
画像形成装置70は、図10に示されるように、画像取得部71、操作パネル部72、記憶部73、画像処理部74、インタフェース部15、画像出力部16及び装置管理部75を備えている。これら各部は、バス76を介して接続されている。
画像取得部71は、第1画像取得部77及び第2画像取得部78を備えている。
第1画像取得部77は、第1載置部22、第1有無検出部23、第1サイズ検出部79及び読取部24を備えている。
第1サイズ検出部79は、第1画像取得部77により取得された画像の面積、即ちサイズを検出する機能を有する。例えば、第1載置部22の原稿媒体の反射率と、該原稿媒体の裏面に配置される原稿カバー21の反射率とが、異なる値となるように、原稿カバー21の材質を選択する(例えば色を変える)。そして、第1サイズ検出部79は、原稿媒体及び原稿カバー21の反射率の違いから、画像の面積の範囲を割り出す。
第2画像取得部78は、第2載置部25、第2有無検出部26、第2サイズ検出部80、搬送部27、読取部24及び排紙台28を備えている。
第2サイズ検出部80は、第2画像取得部78により取得された画像のサイズを検出する機能を有する。例えば、第2載置部25の原稿媒体の反射率と、該原稿媒体の裏面に配置される原稿カバー21の反射率とが、異なる値となるように、原稿カバー21の材質を選択する(例えば色を変える)。そして、第2サイズ検出部80は、原稿媒体及び原稿カバー21の反射率の違いから、画像の面積の範囲を割り出す。
操作パネル部72は、表示部81及び操作部82を備えている。
表示部81は、表示デバイスからなり、配置パターン記憶部58に記憶されている配置パターンや、第1サイズ検出部79及び第2サイズ検出部80により検出された媒体及び原稿のサイズ等をオペレータに表示する機能を有する。
操作部82は、オペレータからの指示や情報を入力するためのタッチパネルやキーボード等の入力デバイスからなり、所望の配置パターンの配置番号や、後述する画像拡縮情報等をオペレータに選択及び入力させる選択部及び入力部としての機能を有する。
記憶部73は、画像データ記憶部31、連続取得部情報記憶部33、配置パターン記憶部58、配置記憶部59、優先情報記憶部83、画像拡縮情報記憶部84及び基準ライン情報記憶部85を備えている。
優先情報記憶部83は、第1画像取得部77或いは第2画像取得部78の何れが優先取得部であるかを指定する優先情報を記憶するための記憶部である。この優先情報は、画像合成部62により生成される合成画像のサイズの決定に利用され、優先取得部により取得された画像のサイズが合成画像のサイズとなる。
画像拡縮情報記憶部84は、基本画像取得部により取得される基本画像と連続取得部により取得される副画像とのサイズが異なる場合に、画像合成処理において画像の拡縮を行うか否かを示す画像拡縮情報を記憶するための記憶部である。この画像拡縮情報は、画像の拡縮を行わない場合は等倍情報、画像の拡縮を行う場合は変倍情報となっている。
基準ライン情報記憶部85は、画像合成処理における合成基準ラインを示す基準ライン情報を記憶するための記憶部である。この基準ライン情報は、基本画像と副画像とのサイズが異なり且つ画像拡縮情報記憶部84に記憶されている画像拡縮情報が変倍情報である場合に利用され、合成基準ラインが開始ラインである場合は開始ライン情報、終了ラインである場合は終了ライン情報となっている。
なお、上記した優先情報、画像拡縮情報及び基準ライン情報は、それぞれ、オペレータにより操作パネル部72の操作部82を介して、又は、図示されない外部装置からインタフェース部15を介して、入力される。
画像処理部74は、画像合成判断部60、連続取得部判断部35、配置判断部61、比較判断部86、優先判断部87、画像拡縮判断部88、基準ライン判断部89、画像拡縮部90及び画像合成部62を備えている。
比較判断部86は、第1サイズ検出部79及び第2サイズ検出部80により検出された基本画像及び副画像のサイズを比較して判断する機能を有する。
優先判断部87は、記憶部73の優先情報記憶部83に記憶されている優先情報を読み出し、第1画像取得部77或いは第2画像取得部78の何れが優先取得部であるかを判断する機能を有する。
画像拡縮判断部88は、比較判断部86により基本画像と副画像とのサイズが異なると判断された場合、記憶部73の画像拡縮情報記憶部84に記憶されている画像拡縮情報に基づいて、画像拡縮を行うか否かを判断する機能を有する。また、画像拡縮判断部88は、画像拡縮を行うと判断する場合、即ち、記憶されている画像拡縮情報が変倍情報である場合、第1サイズ検出部79及び第2サイズ検出部80により検出された基本画像及び副画像のサイズに基づいて、基本画像と副画像のサイズが同一になるように、画像の拡縮倍率を決定する機能を有する。
基準ライン判断部89は、記憶部73の基準ライン情報記憶部85に記憶されている基準ライン情報を読み出して、合成基準ラインが開始ライン或いは終了ラインの何れであるかを判断する機能を有する。
画像拡縮部90は、画像拡縮判断部88により決定された拡縮倍率に基づいて、優先判断部87により判断された優先取得部により取得された画像サイズに一致するように、基本画像又は副画像を拡縮させる機能を有する。
続いて、本実施例の画像形成装置70を用いた複数の画像の合成例について説明する。
図11は、画像合成パターンの例を示す説明図である。
図11には、配置番号1に対応する配置、即ち基本画像と副画像との重ね合わせの場合について、基本画像取得部に載置された原稿を読み取って取得された画像、即ち基本画像91と、連続画像取得部に載置された原稿を読み取って取得された画像、即ち副画像92と、基本画像のサイズと副画像のサイズとが異なる場合の各合成条件と、該合成条件に対応する画像合成処理後に生成された各合成画像93とが示されている。ここで合成条件とは、記憶部73に記憶されている優先情報、画像拡縮情報及び基準ライン情報である。
なお、図11に示された例では、基本画像91のサイズは副画像92のサイズの2倍となっているが、これに限定されない。また、他の合成パターンは、配置番号2、・・・が付される。
画像合成処理に先立って、まず、オペレータは、1枚の原稿を第1載置部22に載置させ、複数枚の原稿を第2載置部25に載置させる。本実施例では、第2載置部25に載置された原稿のサイズは、第1載置部22に載置された原稿のサイズの1/2であるものとする。
また、オペレータは、操作パネル部72の操作部82を操作して、表示部81に表示された複数の配置パターンから、所望の配置パターンを選択して、対応する配置番号を入力する。入力された配置番号は、配置記憶部59に記憶される。本実施例では、所望の配置パターンとして、配置番号1が入力されたものとする。更に、オペレータは、操作部82を操作して、優先情報や拡縮情報、基準ライン情報等を入力する。
なお、連続取得部情報記憶部33に記憶されている連続取得部情報は、第2画像取得部78が連続取得部であり、第1画像取得部77が基本画像取得部であると指定しているものとする。
続いて、画像形成装置70による画像合成処理の流れを、フローチャートを用いて説明する。
図12は、本発明に係る画像形成装置の実施例3における動作を示すフローチャート(その1)であり、図13は、本発明に係る画像形成装置の実施例3における動作を示すフローチャート(その2)である。
まず、優先情報により指定された優先取得部が基本画像取得部であり、画像拡縮情報が等倍情報である場合、即ち画像拡縮を行わない場合(図11の合成条件a及び合成条件b)について、画像合成処理の流れを説明する。
まず、オペレータが操作部82により画像形成の開始を指示する実行ボタンを押下すると、装置管理部75は、画像合成判断部60を制御して、画像合成処理を行うか否かを判断させる(S301)。画像合成判断部60は、第1画像取得部77の第1有無検出部23及び第2画像取得部78の第2有無検出部26による検出に基づいて、第1載置部22及び第2載置部25における原稿の有無を判断し、何れにも原稿が有ると判断されると、画像合成処理を行うと判断する(S301)。
第1載置部22及び第2載置部25の何れかに原稿が無いと判断されると、画像合成判断部60は、画像合成処理を行わないと判断し(S301)、画像形成装置70は、通常の画像形成処理を行う(S315)。
画像合成処理を行うと判断される(S301)と、装置管理部75は、連続取得部判断部35に、連続取得部情報記憶部33から連続取得部情報を読み出させ、第1画像取得部77或いは第2画像取得部78の何れが連続取得部であるかを判断させる(S302)。本実施例では、連続取得部情報記憶部33に記憶されている連続取得部情報は、第2画像取得部78が連続取得部であることを示しており、連続取得部判断部35は、第1画像取得部77を基本画像取得部、第2画像取得部78を連続取得部であるとそれぞれ判断する(S302)。
続いて、装置管理部75は、基本画像取得部に画像を取得させる(S303)。本実施例では、基本画像取得部は第1画像取得部77であるので、読取部24は、第1載置部22に載置された原稿の画像を開始ライン94aから終了ライン95aまで読み取って、画像データを取得する。また、第1サイズ検出部79が、取得された画像データのサイズを検出する。取得された画像データは、基本画像91として画像データ記憶部31に記憶される(S303)。
更に、装置管理部75は、連続取得部に画像を取得させる(S304)。本実施例では、
連続取得部は第2画像取得部78であるので、搬送部27が、第2載置部25に載置された複数枚の原稿から1枚目の原稿を、読取部24を経由して排紙台28まで搬送し、読取部24が、搬送された原稿の画像を開始ライン94bから終了ライン95bまで読み取って、画像データを取得する。また、第2サイズ検出部80が、取得された画像データのサイズを検出する。取得された画像データは、副画像92として画像データ記憶部31に記憶される(S304)。
基本画像91及び副画像92が取得されると、装置管理部75は、配置判断部61に、配置記憶部59に記憶された配置番号を読み出させる(S305)。本実施例では、配置記憶部59に記憶されている配置番号は1である。
続いて、装置管理部75は、比較判断部86に、基本画像91のサイズと副画像92のサイズとを比較させる(S306)。比較判断部86は、第1サイズ検出部79及び第2サイズ検出部80により検出されたサイズに基づいて、基本画像91のサイズと副画像92のサイズとが異なるか否かを判断する。
基本画像91のサイズと副画像92のサイズとが異なると判断される(S306)と、装置管理部75は、優先判断部87に、優先情報記憶部83から優先情報を読み出させ、第1画像取得部77或いは第2画像取得部78の何れが優先取得部であるかを判断させる(S307)。
優先取得部が基本画像取得部、即ち第1画像取得部77であると判断される(S307)と、装置管理部75は、画像拡縮判断部88に、画像拡縮を行うか否かを判断させる(S308)。画像拡縮判断部88は、画像拡縮情報記憶部84に記憶されている画像拡縮情報を読み出して、読み出された画像拡縮情報が等倍情報である場合、画像拡縮を行わないと判断し、変倍情報である場合、画像拡縮を行うと判断する(S308)。
画像拡縮を行わないと判断されると(S308)、装置管理部75は、基準ライン判断部89に合成基準ラインを判断させる(S309)。基準ライン判断部89は、基準ライン情報記憶部85に記憶されている基準ライン情報を読み出して、読み出された基準ライン情報が開始ライン情報である場合(図11の合成条件a)、合成基準ラインは優先画像の開始ラインであると判断し、終了ライン情報である場合(図11の合成条件b)、合成基準ラインは優先画像の終了ラインであると判断する(S309)。
合成基準ラインが開始ラインであると判断される(S309)と、装置管理部75は、画像合成部62に、配置番号1に対応する配置パターンに基づいて、優先画像の開始ライン94を合成基準ラインとして合成画像を生成させる(S310)。即ち、画像合成部62は、画像データ記憶部31に記憶された基本画像91と副画像92とを、優先画像、即ち基本画像91の開始ライン94aを基準に、副画像92の終了ライン95bが基本画像91の開始ライン94aに重なるように重ね合わせて、合成画像93aを生成する(S310)。
合成基準ラインが終了ラインであると判断される(S309)と、装置管理部75は、画像合成部62に、配置番号1に対応する配置パターンに基づいて、優先画像の終了ライン95を合成基準ラインとして合成画像を生成させる(S311)。即ち、画像合成部62は、画像データ記憶部31に記憶された基本画像91と副画像92とを、優先画像、即ち基本画像91の終了ライン95aを基準に、副画像92の開始ライン94bが基本画像91の終了ライン95aに重なるように重ね合わせて、合成画像93bを生成する(S311)。
生成された合成画像93a及び合成画像93bにおいて、優先取得部により取得された画像、即ち基本画像91の領域からはみ出す領域の画像データは消去され、基本画像91の領域に一致する領域の画像データのみが合成画像93a及び合成画像93bとして画像データ記憶部31に記憶される(S312)。本実施例では、基本画像91のサイズが副画像92のサイズより大きく、生成された合成画像93a及び合成画像93bのサイズと基本画像91のサイズとが一致するので、消去されるべき領域は存在しない。
続いて、装置管理部75は、画像出力部16に、画像データ記憶部31に記憶された合成画像を記録紙に印刷させ、排出部に該記録紙を排出させる(S313)。
その後、装置管理部75は、連続取得部における次の媒体の有無を検出させる(S314)。本実施例では、連続取得部は第2画像取得部78であるので、第2載置部25における次原稿の有無を、第2有無検出部26に検出させる。原稿が有ると検出されると、S304からS314の動作を繰り返す。
S314において、連続取得部に媒体が無いと検出されると、画像形成装置70は処理を終了する。
なお、S306において、基本画像91のサイズと副画像92のサイズとが同一であると判断された場合は、実施例2と同様に、画像合成部62は、画像データ記憶部31に記憶された基本画像91と副画像92とを基本画像91の開始ライン94a側及び副画像92の終了ライン95b側から1ライン毎に重ね合わせて、合成画像93を生成する(S316)。生成された合成画像93は、画像データ記憶部31に記憶される(S316)。
上記のように、画像拡縮を行わずに2つの画像を重ね合わせる場合、予め指定された優先画像の合成基準ラインを基準に2つの画像を重ね合わせることにより、合成画像が生成される。
次に、優先情報により指定された優先取得部は基本画像取得部であり、画像拡縮情報が変倍情報である場合、即ち画像拡縮を行う場合(図11の合成条件c)について、画像合成処理の流れを説明する。
S301からS308までの動作は、画像拡縮を行わない場合と同一なので、説明を省略する。
S308において、画像拡縮を行うと判断されると、装置管理部75は、画像拡縮判断部88に、優先取得部により取得された画像、即ち基本画像91のサイズに一致するべく、副画像92の拡縮倍率を決定させ、該拡縮倍率に基づいて、画像拡縮部90に副画像92を拡縮させる。
例えば、画像拡縮判断部88は、(基本画像91の縦方向長さ)/(副画像92の縦方向長さ)により求められる値と、(基本画像91の横方向長さ)/(副画像92の横方向長さ)により求められる値とを比較して、小さい方の値を副画像92の拡縮倍率とする(S317)。そして、画像拡縮部90は、該拡縮倍率に基づいて、副画像92を拡縮する(S317)。拡縮された副画像92の画像データは、拡縮副画像97として画像データ記憶部31に記憶される(S317)。
続いて、装置管理部75は、画像合成部62に、配置番号1に対応する配置パターンに基づいて、合成画像を生成させる(S318)。即ち、画像合成部62は、画像データ記憶部31に記憶された基本画像91と拡縮副画像97とを重ね合わせて、合成画像93cを生成する。生成された合成画像93cは、画像データ記憶部31に記憶される(S318)。
そして、装置管理部75は、画像出力部16に、画像データ記憶部31に記憶された合成画像を記録紙に印刷させ、排出部に該記録紙を排出させる(S313)。
その後、装置管理部75は、連続取得部における次の媒体の有無を検出させて(S314)、連続取得部に媒体が無いと検出されるまで、合成画像処理のS304からS314の動作を繰り返す。
上記のように、優先取得部が基本画像取得部であり、画像拡縮を行って2つの画像を重ね合わせる場合、優先取得部の画像、即ち基本画像のサイズに一致するべく副画像を拡縮させた拡縮副画像と、基本画像とを重ね合わせることにより、合成画像が生成される。
次に、優先情報により指定された優先取得部が副画像取得部であり、画像拡縮情報が等倍情報である場合、即ち画像拡縮を行わない場合(図11の合成条件d及び合成条件e)について、画像合成処理の流れを説明する。
S301からS307までの動作は、優先取得部が基本画像取得部である場合と同一なので、説明を省略する。
S307において、優先取得部が副画像取得部、即ち第2画像取得部78であると判断される(S307)と、装置管理部75は、画像拡縮判断部88に、画像拡縮を行うか否かを判断させる(S319)。画像拡縮判断部88は、画像拡縮情報記憶部73に記憶されている画像拡縮情報を読み出して、読み出された画像拡縮情報が等倍情報であるので、画像拡縮を行わないと判断する(S319)。
続いて、装置管理部75は、基準ライン判断部89に合成基準ラインを判断させる(S320)。基準ライン判断部89は、基準ライン情報記憶部85に記憶されている基準ライン情報を読み出して、読み出された基準ライン情報が開始ライン情報である場合、合成基準ラインは開始ラインであると判断し、終了ライン情報である場合、合成基準ラインは終了ラインであると判断する(S320)。
合成基準ラインが開始ラインであると判断される(S320)と、装置管理部75は、画像合成部62に、配置番号1に対応する配置パターンに基づいて、優先画像の開始ライン94を合成基準ラインとして合成画像93を生成させる(S321)。即ち、画像合成部62は、画像データ記憶部31に記憶された基本画像91と副画像92とを、優先画像、即ち副画像92の開始ライン94bを基準に、基本画像91の終了ライン95aが副画像92の開始ライン94bに重なるように重ね合わせて、合成画像を生成する(S321)。
合成基準ラインが終了ラインであると判断される(S320)と、装置管理部75は、画像合成部62に、配置番号1に対応する配置パターンに基づいて、優先画像の終了ライン95を合成基準ラインとして合成画像93を生成させる(S322)。即ち、画像合成部62は、画像データ記憶部31に記憶された基本画像91と副画像92とを、優先画像、即ち副画像92の終了ライン95bを基準に、基本画像91の開始ライン94aが副画像92の終了ライン95bに重なるように重ね合わせて、合成画像を生成する(S322)。
生成された合成画像は、優先取得部により取得された画像、即ち副画像92の領域からはみ出す領域の画像データは消去され、副画像92の領域に一致する領域の画像データのみが合成画像93d或いは合成画像93eとして画像データ記憶部31に記憶される(S323)。本実施例では、副画像92のサイズは基本画像91のサイズの1/2であるので、S322及びS323において生成された合成画像93のサイズは副画像92のサイズの2倍となり、副画像92の領域からはみ出した画像データが消去されることとなる(図11の合成画像93d及び合成画像93e)。
続いて、装置管理部75は、画像出力部16に、画像データ記憶部31に記憶された合成画像を記録紙に印刷させ、排出部に該記録紙を排出させる(S313)。
その後、装置管理部75は、連続取得部における次の媒体の有無を検出させて(S314)、連続取得部に媒体が無いと検出されるまで、合成画像のS304からS314の動作を繰り返す。
上記のように、画像拡縮を行わない2つの画像の重ね合わせにおいて、優先取得部により取得された画像、即ち優先画像のサイズが他方の画像のサイズより小さい場合は、合成画像のサイズを優先画像のサイズに一致させるべく、はみ出した領域の画像データが消去される。
次に、優先情報により指定された優先取得部は副画像取得部であり、画像拡縮情報が変倍情報である場合、即ち画像拡縮を行う場合(図11の合成条件f)について、画像合成処理の流れを説明する。
S301からS307まで及びS320の動作は、画像拡縮を行わない場合(図11の合成条件d及び合成条件e)と同一なので、説明を省略する。
S320において、画像拡縮を行うと判断されると、装置管理部75は、画像拡縮判断部88に、優先取得部により取得された画像、即ち副画像92のサイズに一致するべく、基本画像91の拡縮倍率を決定させ、該拡縮倍率に基づいて、画像拡縮部90に基本画像91を拡縮させる。
例えば、画像拡縮判断部88は、(副画像92の縦方向長さ)/(基本画像91の縦方向長さ)により求められる値と、(副画像92の横方向長さ)/(基本画像91の横方向長さ)により求められる値とを比較して、小さい方の値を基本画像91の拡縮倍率とする(S324)。そして、画像拡縮部90は、該拡縮倍率に基づいて、基本画像91を拡縮する(S324)。拡縮された基本画像91の画像データは、拡縮基本画像96として画像データ記憶部31に記憶される(S324)。
続いて、装置管理部75は、画像合成部62に、配置番号1に対応する配置パターンに基づいて、合成画像を生成させる(S326)。即ち、画像合成部62は、画像データ記憶部31に記憶された拡縮基本画像96と副画像92とを重ね合わせて、合成画像93fを生成する。生成された合成画像93fは、画像データ記憶部31に記憶される(S325)。
そして、装置管理部75は、画像出力部16に、画像データ記憶部31に記憶された合成画像を記録紙に印刷させ、排出部に該記録紙を排出させる(S313)。
その後、装置管理部75は、連続取得部における次の媒体の有無を検出させて(S314)、連続取得部に媒体が無いと検出されるまで、合成画像のS304からS314の動作を繰り返す。
上記のように、優先取得部が副画像取得部であり、画像拡縮を行って2つの画像を重ね合わせる場合、優先取得部の画像、即ち副画像のサイズに一致するべく基本画像を拡縮させた拡縮基本画像と、副画像とを重ね合わせることにより、合成画像が生成される。
以上のように、本実施例では、画像サイズが異なる複数の画像の合成処理においても、
合成画像のサイズと、拡縮の有無及び合成基準ラインを指定することにより、自動的に複数枚の合成画像を生成することが可能となり、更に利用範囲が拡大される。
なお、本実施例では、合成画像のサイズや画像の拡縮倍率は、優先画像のサイズに一致するべく決定しているが、予めオペレータに任意のサイズ及び拡縮倍率を設定させることも可能である。同様に、合成基準ラインの位置も、開始ライン又は終了ラインに限定されているが、オペレータに任意に設定させることも可能である。
図14は、本発明に係る画像形成装置の実施例4の構成を示すブロック図である。
なお、本実施例において、実施例1乃至3と同様な構成を同一の符号で示し、これらについての説明を省略する。
画像形成装置100は、図14に示されるように、画像取得部11、操作パネル部101、記憶部102、画像処理部103、インタフェース部15、画像出力部16及び装置管理部104を備えている。これら各部は、バス105を介して接続されている。
画像取得部11は、第1画像取得部19及び第2画像取得部20を備えている。
本実施例では、第1画像取得部19を領域指定画像を取得するための領域指定画像取得部とし、第2画像取得部20を複数の基本画像を連続的に取得するための基本画像取得部且つ連続取得部とする。
操作パネル部101は、表示部106及び操作部107を備えている。
表示部106は、表示デバイスからなり、後述する画像編集形態記憶部に記憶されている複数の画像編集形態をオペレータに表示する機能を有する。
操作部107は、オペレータからの指示や情報を入力するためのタッチパネルやキーボード等の入力デバイスからなり、後述する編集指示情報や、編集番号等をオペレータに入力させる入力部としての機能を有する。
記憶部102は、画像データ記憶部31、副画像記憶部108、編集指示情報記憶部109及び画像編集形態記憶部110を備えている。
副画像記憶部108は、後述する画像編集処理に利用する副画像の画像データを記憶するための記憶部である。この副画像は、画像取得部11により取得され、或いは、図示されない外部装置からインタフェース部15を介して入力され、副画像記憶部108に記憶される。
編集指示情報記憶部109は、画像編集処理を行うことを指示する編集指示情報を記憶するための記憶部である。この編集指示情報は、本実施例では、操作パネル部101の操作部107を介してオペレータにより入力される。また、編集指示情報記憶部109に記憶される編集指示情報には、後述する編集番号や、特定領域を指定する特定領域情報、画像編集処理に用いられる色情報等が含まれる。
画像編集形態記憶部110は、複数の画像編集処理の形態を記憶するための記憶部である。
図15は、画像編集形態の例を示す説明図である。
本実施例では、画像編集形態記憶部110には、図15に示されるように、編集番号1から5に対応する5つの画像編集処理の形態が記憶されている。図15には、それぞれの編集番号に対応させて、領域指定画像取得部である第1画像取得部19の第1載置部22上に載置された1枚の原稿を読み取って取得された画像、即ち領域指定画像115と、連続取得部であり且つ基本画像取得部である第2画像取得部20の第2載置部25に載置された3枚の原稿を順に読み取って取得された3つの画像、即ち3つの基本画像116a、基本画像116b及び基本画像116cと、画像編集処理後に生成された3つの編集画像117とが示されている。
編集番号1に対応する画像編集処理は、合成編集処理であり、基本画像116の特定領域の画像に、予め副画像記憶部108に記憶されている副画像118aを重ね合わせて、画像が合成される。
編集番号2に対応する画像編集処理は、置き換え編集処理であり、基本画像116の特定領域の画像と、予め副画像記憶部108に記憶されている副画像118bとが置き換えられる。
編集番号1及び2の画像編集処理は、例えば、紙文書の一部へのロゴや広告等の掲載、或いは、特定宛先別の資料作成等に用いられる。
編集番号3に対応する画像編集処理は、消去編集処理であり、基本画像116の特定領域の画像が消去される。
編集番号3の画像編集処理は、例えば、ヘッダ部分に記載された資料の作成日付を消去してコピーを行う場合等に用いられる。
編集番号4に対応する画像編集処理は、色変換編集処理であり、基本画像116の特定領域の画像が、指定色へ変換される。ここで指定色は、前述した編集指示情報記憶部109に記憶される色情報により予め指定される。
編集番号4の画像編集処理は、画像の一部分を強調するために、特定領域の画像のみをカラーにして、特定領域外をモノクロにする場合等に用いられる。
編集番号5に対応する画像編集処理は、塗り潰し編集処理であり、基本画像116の特定領域の画像が、指定色で塗り潰される。ここで指定色は、編集番号4の場合と同様に、編集指示情報記憶部109に記憶される色情報により予め指定される。
編集番号5の画像編集処理は、コピー画像に対する飾り付けや強調等に用いられる。
画像処理部103は、画像編集判断部111、領域抽出部112、画像編集形態判断部113及び画像編集部114を備えている。
画像編集判断部111は、編集指示情報が入力されると領域指定画像取得部及び基本画像取得部、即ち第1画像取得部19及び第2画像取得部20を動作させる制御部として、記憶部102の編集指示情報記憶部109に編集指示情報が記憶されているか否かを判断する機能を有する。
領域抽出部112は、領域指定画像取得部により取得された領域指定画像から、画像編集処理を行うための特定領域を抽出する機能を有する。領域抽出部112による特定領域の抽出には、本実施例では、以下に示す既知技術を用いるものとする。
まず、領域指定画像取得部により2値画像として取得された原稿の画像データ、即ち領域指定画像115を、領域抽出部112がラスタ操作して、画素値1の点を検出する。そして、領域抽出部112は、検出された点の輪郭を追跡することにより、特定領域の輪郭線を求める。抽出された特定領域の輪郭線は座標点に変換され、その輪郭線内部の座標点を示す情報が、特定領域情報として編集指示情報記憶部109に記憶される。
なお、本実施例では、特定領域は輪郭線内部の領域であるが、輪郭線外部の領域を特定領域とすることも可能である。
画像編集形態判断部113は、記憶部102の編集指示情報記憶部109に記憶された編集指示情報に含まれる編集番号を読み出し、画像編集形態記憶部110に記憶された複数の編集形態に基づいて、読み出された編集番号に対応する画像編集形態を判断する機能を有する。
画像編集部114は、画像編集形態判断部113により判断された画像編集形態に基づいて、画像の編集を行い、編集画像を生成する機能を有する。
続いて、本実施例の画像形成装置100を用いた画像の編集例について説明する。
画像編集処理に先立って、まず、オペレータは、操作パネル部101の操作部107を操作して、表示部106に表示された複数の画像編集形態から、所望の画像編集形態を選択して、対応する編集番号を入力する。入力された編集番号は、編集指示情報記憶部109に記憶される。
編集番号1又は編集番号2を入力した場合、オペレータは、画像取得部11により副画像118を取得して、又は外部装置からインタフェース部15を介して副画像118を入力して、副画像記憶部108に記憶させておく。
編集番号4又は編集番号5を入力した場合、オペレータは、操作部107を操作して、指定色の選択を行う。選択された指定色は、色情報として編集指示情報記憶部109に記憶される。
また、オペレータは、1枚の原稿を第1載置部22に載置させ、複数枚の原稿を第2載置部に載置させる。
なお、本実施例では、第1画像取得部19が領域指定画像取得部であり、第2画像取得部20が基本画像取得部且つ連続取得部であると、予め指定されているものとする。
続いて、画像形成装置100による画像編集処理の流れを、フローチャートを用いて説明する。
図16は、本発明に係る画像形成装置の実施例4における動作を示すフローチャートである。
まず、オペレータが操作部107により画像形成の開始を指示する実行ボタンを押下すると、装置管理部104は、画像編集判断部111を制御して、編集指示情報記憶部109に編集指示情報が記憶されているか否かを判断させる(S401)。編集指示情報が記憶されていないと判断される(S401)と、通常の画像形成処理を行う(S413)。
編集指示情報が記憶されていると判断される(S401)と、装置管理部104は、領域指定画像取得部、即ち第1画像取得部19に、画像を取得させる(S402)。読取部24は、第1載置部22に載置された原稿の画像を読み取って、画像データを取得する。取得された画像データは、領域指定画像115として画像データ記憶部31に記憶される(S402)。
続いて、装置管理部104は、領域抽出部112に、領域指定画像115から特定領域を抽出させる(S403)。領域抽出部112は、画像データ記憶部31に記憶された領域指定画像115から特定領域を抽出して、抽出された特定領域を特定領域情報として編集指示情報記憶部109に記憶させる(S403)。
続いて、装置管理部104は、連続取得部、即ち第2画像取得部20に画像を取得させる(S404)。搬送部27は、第2載置部25に載置された複数枚の原稿から1枚目の原稿を、読取部24を経由して排紙台28まで搬送し、読取部24が、搬送された原稿の画像を読み取って、画像データを取得する。取得された画像データは、基本画像116として画像データ記憶部31に記憶される(S404)。
領域指定画像115及び基本画像116が取得されると、装置管理部104は、画像編集形態判断部113に、編集指示情報に含まれる編集番号を読み出させる(S405)。画像編集形態判断部113は、画像編集形態記憶部110に記憶された複数の編集形態に基づいて、読み出された編集番号に対応する画像編集形態を判断する(S405)。
続いて、装置管理部104は、画像編集部114に、編集番号に基づく画像編集処理を行わせる(S406〜S410)。
編集番号が1であると判断される(S405)と、画像編集部114は、基本画像116の特定領域に対して、副画像118との画像合成処理を行う(S406)。即ち、画像編集部114は、画像データ記憶部31に記憶された基本画像116と編集指示情報記憶部109に記憶された特定領域情報とを読み出して、基本画像116における特定領域を決定する。そして、画像編集部114は、副画像記憶部108から副画像118aを読み出して、基本画像116の特定領域の画像に、読み出された副画像118aを重ね合わせて、画像合成処理を行い、編集画像117−1を生成する。生成された編集画像117−1は、画像データ記憶部31に記憶される(S406)。
編集番号が2であると判断される(S405)と、画像編集部114は、基本画像116の特定領域に対して、副画像118との置き換え編集処理を行う(S407)。即ち、画像編集部114は、画像データ記憶部31に記憶された基本画像116と編集指示情報記憶部109に記憶された特定領域情報とを読み出して、基本画像116における特定領域を決定し、基本画像116の特定領域の画像を消去する。画像編集部114は、更に、副画像記憶部108から副画像118bを読み出して、基本画像116の特定領域に読み出された副画像118bを重ね合わせて、画像合成処理を行い、編集画像117−2を生成する。生成された編集画像117−2は、画像データ記憶部31に記憶される(S407)。
編集番号が3であると判断される(S405)と、画像編集部114は、基本画像116の特定領域に対して、消去編集処理を行う(S408)。即ち、画像編集部114は、画像データ記憶部31に記憶された基本画像116と編集指示情報記憶部109に記憶された特定領域情報とを読み出して、基本画像116における特定領域を決定し、基本画像116の特定領域の画像を消去して、編集画像117−3を生成する。生成された編集画像117−3は、画像データ記憶部31に記憶される(S408)。
編集番号が4であると判断される(S405)と、画像編集部114は、基本画像116の特定領域に対して、色変換編集処理を行う(S409)。即ち、画像編集部114は、画像データ記憶部31に記憶された基本画像116と編集指示情報記憶部109に記憶された特定領域情報とを読み出して、基本画像116における特定領域を決定する。画像編集部114は、更に、編集指示情報記憶部109に記憶された色情報を読み出して、基本画像116の特定領域の画像に対して、読み出された色情報で指定された色への変換処理を行い、編集画像117−4を生成する。生成された編集画像117−4は、画像データ記憶部31に記憶される(S409)。
編集番号が5であると判断される(S405)と、画像編集部114は、基本画像116の特定領域に対して、塗り潰し編集処理を行う(S410)。即ち、画像編集部114は、画像データ記憶部31に記憶された基本画像116と編集指示情報記憶部109に記憶された特定領域情報とを読み出して、基本画像116における特定領域を決定する。画像編集部114は、更に、編集指示情報記憶部109に記憶された色情報を読み出して、基本画像116の特定領域の画像に対して、読み出された色情報で指定された色で塗り潰し処理を行い、編集画像117−5を生成する。生成された編集画像117−5は、画像データ記憶部31に記憶される(S410)。
続いて、装置管理部104は、画像出力部16に、画像データ記憶部31に記憶された編集画像117を記録紙に印刷させ、排出部に該記録紙を排出させる(S411)。
その後、装置管理部104は、連続取得部、即ち第2画像取得部20における次の媒体の有無を検出させる(S412)。第2有無検出部26が、第2載置部25における次原稿の有無を検出して、原稿が有ると検出されると、画像形成装置100は、S404からS412の動作を繰り返す。
S412において、連続取得部に媒体が無いと検出されると、画像形成装置100は処理を終了する。
上記のように、本実施例では、原稿を用いて画像の特定領域を指定し、該特定領域のみに対して画像編集処理を行うことにより、原稿の切り貼り等を行うことなく、編集画像を得ることが可能となり、面倒な作業が不要となると共に、画像劣化や消耗品の無駄な消費が抑制される。また、特定領域を指定する領域指定画像を取得するための原稿は、任意に手書きすることができるので、特定領域を指定するための特別な装置の使用や操作の熟知等の必要がなく、操作が簡略化される。
なお、本実施例では、第1画像取得部を領域指定画像取得部、第2画像取得部を基本画像取得部且つ連続取得部として、領域指定画像及び基本画像の取得と、画像編集処理とを行っているが、任意の組み合わせを採用することも可能である。この場合、記憶部に画像取得部情報記憶部を更に設け、該画像取得部情報記憶部において、領域指定画像取得部、基本画像取得部及び連続取得部がそれぞれ何れであるかを、画像取得部情報として記憶させておく。また、画像処理部に画像取得部情報判断部を更に設け、該画像取得部情報判断部が、画像の取得に際して、画像取得部情報記憶部から画像取得部情報を読み出して、何れが領域指定画像取得部であるか及び何れが連続取得部であるかを判断することにより、任意の組み合わせにおいて、複数の編集画像を連続的に生成することが可能となり、更に利用範囲が拡大される。
また、第1画像取得部又は第2画像取得部として、デジタルカメラ又はイメージスキャナを採用することも可能である。これにより、デジタルカメラにより撮影された画像やイメージスキャナにより取得された画像を紙媒体に印刷することなく、編集画像を生成することが可能となる。
本発明に係る画像形成装置の実施例1の構成を示すブロック図である。 本発明に係る画像形成装置の概略構成図である。 画像取得部の一例を示す概略構成図である。 実施例1の画像形成装置による画像合成処理の例を示す説明図である。 本発明に係る画像形成装置の実施例1における動作を示すフローチャートである。 本発明に係る画像形成装置の変形例を示す概略構成図である。 本発明に係る画像形成装置の実施例2の構成を示すブロック図である。 配置パターンの例を示す説明図である。 本発明に係る画像形成装置の実施例2における動作を示すフローチャートである。 本発明に係る画像形成装置の実施例3の構成を示すブロック図である。 画像合成パターンの例を示す説明図である。 本発明に係る画像形成装置の実施例3における動作を示すフローチャート(その1)である。 本発明に係る画像形成装置の実施例3における動作を示すフローチャート(その2)である。 本発明に係る画像形成装置の実施例4の構成を示すブロック図である。 画像編集形態の例を示す説明図である。 本発明に係る画像形成装置の実施例4における動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
16 画像出力部
19 第1画像取得部
20 第2画像取得部
22 第1載置部
23 第1有無検出部
24 読取部
25 第2載置部
26 第2有無検出部
27 搬送部
29 操作部
30 表示部
32 合成指示情報記憶部
34 画像合成判断部
36 画像合成部

Claims (20)

  1. 媒体の画像を第1画像として取得する第1画像取得部と、複数の媒体の画像をそれぞれ第2画像として連続的に取得可能な第2画像取得部と、画像を出力するための画像出力部とを備える画像形成装置において、
    前記第1画像と前記各第2画像との合成を指示する合成指示情報を入力する入力部と、
    前記合成指示情報が入力されると、前記第1画像取得部及び前記第2画像取得部を動作させる制御部と、
    前記第1画像取得部により取得された前記第1画像に対し、前記第2画像取得部により順次、それぞれの取得された前記第2画像を合成して各合成画像を生成する画像合成部とを更に含み、
    前記画像出力部は、前記画像合成部により生成された前記合成画像を出力する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1画像を記憶する画像記憶部と、前記画像出力部により前記合成画像が出力されると、前記第2画像取得部により更に前記第2画像を取得可能か否かを検出する検出部を更に備え、
    前記検出部により取得可能であると検出されると、前記第2画像取得部は、更に第2画像を取得し、前記画像合成部は、更に前記画像記憶部に記憶された前記第1画像と前記第2画像取得部により取得された前記第2画像とを合成して合成画像を生成することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像合成部は、前記第1画像と前記第2画像とを重ね合わせることにより前記合成画像の生成を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記合成画像における前記第1画像と前記第2画像との配置を記憶する配置記憶部を更に備え、前記画像合成部は、前記配置記憶部に記憶された前記配置に基づいて前記第1画像及び前記第2画像を配置することにより前記合成画像の生成を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記合成画像における前記第1画像と前記第2画像との複数の配置パターンを記憶する配置パターン記憶部と、前記配置パターン記憶部に記憶されている複数の前記配置パターンから1つの前記配置パターンをオペレータに選択させる選択部とを更に備え、前記配置記憶部は、前記選択部により選択された前記配置パターンを前記配置として記憶することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記入力部は、更に前記第1画像取得部及び前記第2画像取得部の何れかを優先画像を取得する優先画像取得部と指定する優先情報を入力し、前記優先画像のサイズを検出する優先サイズ検出部を更に備え、前記画像合成部は、検出された前記サイズに基づいて前記合成画像の生成を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記入力部は、更に前記第1画像取得部及び前記第2画像取得部の何れかを優先画像を取得する優先画像取得部、他方を副画像を取得する副画像取得部と指定する優先情報と、画像を拡縮させることを指示する画像拡縮情報とを入力し、前記画像拡縮情報を記憶する画像拡縮情報記憶部と、前記優先画像のサイズを検出する優先サイズ検出部と、前記副画像のサイズを検出する副サイズ検出部と、検出された前記優先画像のサイズと前記副画像のサイズとを比較して判断する比較判断部と、前記比較判断部により前記優先画像のサイズと前記副画像のサイズとが異なると判断されると、前記画像拡縮情報記憶部に前記画像拡縮情報が記憶されているか否かを判断する画像拡縮判断部と、前記画像拡縮判断部により記憶されていると判断されると、前記優先画像のサイズに一致させるべく前記副画像を拡縮させる画像拡縮部とを更に備え、
    前記画像合成部は、前記優先画像と拡縮された前記副画像とを合成することにより前記合成画像の生成を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  8. 前記第1画像取得部又は前記第2画像取得部は、デジタルカメラからなることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  9. 前記第1画像取得部又は前記第2画像取得部は、イメージスキャナからなることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  10. 前記第1画像取得部は、媒体を載置するための第1載置部と、前記第1載置部に載置された前記媒体の画像を前記第1画像として読み取る読取部とを備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  11. 前記第1載置部は、不定型の媒体を載置可能なプラテンガラスからなることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 前記第2画像取得部は、複数枚の定型原稿を載置可能な第2載置部と、複数枚の前記原稿を順に搬送する搬送部と、前記搬送部により順に搬送された複数枚の前記原稿の画像をそれぞれ前記第2画像として連続的に読み取り可能な読取部とを備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  13. 前記搬送部は、自動原稿搬送装置からなることを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
  14. 前記第1画像取得部は、媒体を載置するための第1載置部と、前記第1載置部に載置された前記媒体の画像を前記第1画像として読み取る読取部とを備え、前記第2画像取得部は、複数枚の定型原稿を載置可能な第2載置部と、複数枚の前記原稿を前記読取部へ順に搬送する搬送部とを含み、前記読取部は、更に前記搬送部により順に搬送された前記原稿の画像をそれぞれ前記第2画像として読み取り、前記画像合成部は、前記第1画像と前記各第2画像とを合成することにより前記合成画像の生成を行い、前記画像出力部は、前記合成画像の出力を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  15. 前記第1画像を記憶する画像記憶部と、前記画像出力部により前記合成画像が出力されると、前記第2載置部における前記原稿の有無を検出する有無検出部とを更に備え、
    前記有無検出部により有ると検出されると、前記搬送部は、更に前記原稿を前記読取部へ搬送し、前記読取部は、更に前記搬送部により搬送された前記原稿を前記第2画像として読み取り、前記画像合成部は、前記画像記憶部に記憶された前記第1画像と前記読取部により読み取られた前記第2画像とを合成して前記合成画像の生成を行うことを特徴とする請求項14記載の画像形成装置。
  16. 前記第1載置部は、不定型の媒体を載置可能なプラテンガラスからなり、前記搬送部は、自動原稿搬送装置からなることを特徴とする請求項14記載の画像形成装置。
  17. 媒体の画像を第1画像として取得するための第1画像取得部と、複数の媒体の画像をそれぞれ第2画像として連続的に取得可能な第2画像取得部と、画像を出力するための画像出力部とを備える画像形成装置において、
    前記第1画像取得部により前記第1画像を取得可能か否かを検出する第1検出部と、
    前記第2画像取得部により前記第2画像を取得可能か否かを検出する第2検出部と、
    前記第1検出部及び前記第2検出部による検出に基づいて前記第1画像と前記第2画像とを合成するか否かを判断する画像合成判断部とを更に備え、
    前記合成判断部により合成すると判断されると、前記第1画像取得部は、前記第1画像を取得し、前記第2画像取得部は、前記第2画像を取得し、
    取得された前記第1画像と取得された前記第2画像とを合成して合成画像を生成する画像合成部を更に含み、
    前記画像出力部は、前記画像合成部により生成された前記合成画像を出力する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  18. 前記合成画像における前記第1画像と前記第2画像との複数の配置パターンを記憶する配置パターン記憶部と、前記配置パターン記憶部に記憶されている複数の前記配置パターンから1つの前記配置パターンをオペレータに選択させる選択部とを更に備え、前記画像合成部は、選択された前記配置パターンに基づいて前記第1画像及び前記第2画像を配置することにより前記合成画像の生成を行うことを特徴とする請求項17記載の画像形成装置。
  19. 前記入力部は、更に前記第1画像取得部及び前記第2画像取得部の何れかを優先画像を取得する優先画像取得部、他方を副画像を取得する副画像取得部と指定する優先情報と、画像を拡縮させることを示す画像拡縮情報とを入力し、前記画像拡縮情報を記憶する画像拡縮情報記憶部と、前記優先画像のサイズを検出する優先サイズ検出部と、前記副画像のサイズを検出する副サイズ検出部と、検出された前記優先画像のサイズと前記副画像のサイズとを比較して判断する比較判断部と、前記比較判断部により前記優先画像のサイズと前記副画像のサイズとが異なると判断されると、前記画像拡縮情報記憶部に前記画像拡縮情報が記憶されているか否かを判断する画像拡縮判断部と、前記画像拡縮判断部により記憶されていると判断されると、前記優先画像のサイズに一致させるべく前記副画像を拡縮させる画像拡縮部とを更に備え、
    前記画像合成部は、前記優先画像と拡縮された前記副画像とを合成することにより前記合成画像の生成を行うことを特徴とする請求項17記載の画像形成装置。
  20. 媒体の画像を第1画像として取得する第1画像取得部と、媒体の画像を第2画像として取得する第2画像取得部と、画像を出力するための画像出力部とを備える画像形成装置において、
    前記第1画像取得部及び前記第2画像取得部の何れかを特定領域を指定するための領域指定画像を取得する領域指定画像取得部、他方を基本画像を取得する基本画像取得部と指定する画像取得部情報と、前記領域指定画像に基づいて前記基本画像を編集することを指示する編集指示情報とを入力する入力部と、
    前記編集指示情報が入力されると、前記領域指定画像取得部及び前記基本画像取得部を動作させる制御部と、
    前記領域指定画像取得部により取得された前記領域指定画像から前記特定領域を抽出する領域抽出部と、
    抽出された前記特定領域を前記基本画像取得部により取得された前記基本画像に当てはめて、該特定領域の画像を編集して編集画像を生成する画像編集部とを更に備え、
    前記画像出力部は、前記画像編集部により生成された前記編集画像を出力する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2007039302A 2006-03-13 2007-02-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4658078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039302A JP4658078B2 (ja) 2006-03-13 2007-02-20 画像形成装置
US11/679,256 US8441674B2 (en) 2006-03-13 2007-02-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067820 2006-03-13
JP2007039302A JP4658078B2 (ja) 2006-03-13 2007-02-20 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257247A Division JP4968807B2 (ja) 2006-03-13 2010-11-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282193A true JP2007282193A (ja) 2007-10-25
JP4658078B2 JP4658078B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38478605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039302A Expired - Fee Related JP4658078B2 (ja) 2006-03-13 2007-02-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8441674B2 (ja)
JP (1) JP4658078B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101733A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US11889043B2 (en) 2021-03-30 2024-01-30 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus, image forming apparatus comprising a first imaging portion and a second imaging potion that are caused to read first and second sides of a medium in parallel to generate a synthesized image including first image and second image read from a first imaging portion and a second imaging portion

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4968807B2 (ja) * 2006-03-13 2012-07-04 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4301524B2 (ja) * 2007-03-27 2009-07-22 株式会社沖データ 印刷システム及び情報処理装置
JP5152559B2 (ja) * 2007-07-19 2013-02-27 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5404192B2 (ja) * 2009-06-04 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8773733B2 (en) * 2012-05-23 2014-07-08 Eastman Kodak Company Image capture device for extracting textual information
JP2016200967A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6766604B2 (ja) * 2016-11-09 2020-10-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP6954229B2 (ja) * 2018-05-25 2021-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222084A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004310383A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成処理方法及び装置並びにシステム
JP2005039551A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006042058A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Toshiba Corp 画像処理方法、画像印刷方法、画像印刷装置および印刷物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814822A (en) * 1987-06-08 1989-03-21 Xerox Corporation Method and apparatus for automatic "two-up" copying with intermediate latent image copiers
US5040019A (en) * 1987-12-18 1991-08-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having automatic document feeder & sorter
US5301262A (en) * 1990-10-10 1994-04-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processor
JP3023015B2 (ja) 1991-08-22 2000-03-21 理想科学工業株式会社 画像装飾編集方法および画像装飾編集処理装置
US5606429A (en) * 1995-02-02 1997-02-25 Eastman Kodak Company Copier apparatus and method with flexible source document entry scanning in an image overlay mode
US5568281A (en) * 1995-07-31 1996-10-22 Hewlett-Packard Co. Automatic document presence, skew and width detection method and apparatus for a document scanner
JPH09275479A (ja) * 1996-02-09 1997-10-21 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JP3176590B2 (ja) 1998-01-22 2001-06-18 松下電器産業株式会社 情報加工装置及びこれを用いた情報機器
US6594403B1 (en) * 1999-01-29 2003-07-15 Xerox Corporation Systems and methods for registering scanned documents
US6542263B2 (en) * 1999-02-08 2003-04-01 Hewlett-Packard Company Automatic document feeder with improved sheet handling capabilities and method of feeding and scanning over-sized media sheets
JP4497580B2 (ja) * 1999-04-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001136345A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Brother Ind Ltd 画像読み取り装置及び電子黒板
JP3868717B2 (ja) * 2000-05-25 2007-01-17 シャープ株式会社 画像形成装置
US7184169B2 (en) * 2002-08-26 2007-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interleaved document rendering
JP2005045452A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像合成方法
JP2005193559A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4182072B2 (ja) * 2005-03-02 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像伸縮補正方法
JP4290681B2 (ja) * 2005-06-30 2009-07-08 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した機械読取可能な記録媒体および印刷物
JP2009260728A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 画像処理装置及び動作制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222084A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004310383A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成処理方法及び装置並びにシステム
JP2005039551A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006042058A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Toshiba Corp 画像処理方法、画像印刷方法、画像印刷装置および印刷物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101733A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7087363B2 (ja) 2017-12-01 2022-06-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
US11889043B2 (en) 2021-03-30 2024-01-30 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus, image forming apparatus comprising a first imaging portion and a second imaging potion that are caused to read first and second sides of a medium in parallel to generate a synthesized image including first image and second image read from a first imaging portion and a second imaging portion

Also Published As

Publication number Publication date
US20070211295A1 (en) 2007-09-13
US8441674B2 (en) 2013-05-14
JP4658078B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658078B2 (ja) 画像形成装置
JP4752868B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8194277B2 (en) Image combining apparatus, and control method and program therefor
US20050168763A1 (en) Image processing apparatus
JPH114339A (ja) 画像処理装置および写真合成システム
JP4968807B2 (ja) 画像形成装置
JP2007019888A (ja) 画像形成装置
JP2006211002A (ja) 画像形成装置
JP2001197292A (ja) 画像形成装置
JP2005244736A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP4674123B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2007013360A (ja) 画像形成装置
JP4690676B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010045462A (ja) 画像処理装置
JP2007181992A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3778293B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2013162321A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2007248612A (ja) 写真処理装置、写真処理注文受付装置及びインデックスプリント処理方法
JP2006352794A (ja) 画像合成装置、その制御方法およびプログラム
JP4582247B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007225816A (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP4874849B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005079744A (ja) 画像形成装置
JP2020191495A (ja) 画像処理装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2005027012A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4658078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees