JP2007281389A - ワイヤボンディング方法 - Google Patents

ワイヤボンディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281389A
JP2007281389A JP2006109402A JP2006109402A JP2007281389A JP 2007281389 A JP2007281389 A JP 2007281389A JP 2006109402 A JP2006109402 A JP 2006109402A JP 2006109402 A JP2006109402 A JP 2006109402A JP 2007281389 A JP2007281389 A JP 2007281389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
capillary
bonding
pad
connection target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006109402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694405B2 (ja
Inventor
Tomoharu Horio
友春 堀尾
Hiroteru Tanuma
裕輝 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006109402A priority Critical patent/JP4694405B2/ja
Publication of JP2007281389A publication Critical patent/JP2007281389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694405B2 publication Critical patent/JP4694405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4899Auxiliary members for wire connectors, e.g. flow-barriers, reinforcing structures, spacers, alignment aids
    • H01L2224/48991Auxiliary members for wire connectors, e.g. flow-barriers, reinforcing structures, spacers, alignment aids being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/48992Reinforcing structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4899Auxiliary members for wire connectors, e.g. flow-barriers, reinforcing structures, spacers, alignment aids
    • H01L2224/48996Auxiliary members for wire connectors, e.g. flow-barriers, reinforcing structures, spacers, alignment aids being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/48997Reinforcing structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/85951Forming additional members, e.g. for reinforcing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20753Diameter ranges larger or equal to 30 microns less than 40 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤ断線を抑制することが可能なワイヤボンディング方法を提供すること。
【解決手段】キャピラリCpに挿通されたワイヤWの一端を接合するファーストボンディング工程と、ワイヤWの他端をパッド12に接合するセカンドボンディング工程と、を有するワイヤボンディング方法であって、上記セカンドボンディング工程は、ワイヤWの上記他端を接合した後に、キャピラリCpから突出したワイヤWに溶融ボールを形成する工程と、キャピラリCPをパッド12に接近させることにより、上記溶融ボールをワイヤWの上記他端に付着させる工程と、ワイヤWを送り出しながらキャピラリCpをパッド12から離間させる工程と、キャピラリCpをパッド12から離間する方向に対して直角な方向にスライドさせることにより、ワイヤWにくびれ部W2cを形成する工程と、キャピラリCpをパッド12から離間させることにより、ワイヤWを切断する工程と、をさらに有する。
【選択図】 図12

Description

本発明は、ワイヤが挿通されたキャピラリを用いて電子部品を導通支持部材に実装するためのワイヤボンディング方法に関する。
図17は、このようなワイヤボンディング方法の一例によってボンディングされた電子素子の一例を示している。同図に示された電子素子92は、導通支持部材であるリードフレーム91に搭載されている。電子素子92とボンディングパッド91aとは、たとえば絶縁性接着剤を用いたダイボンディングによって接合されている。電子素子92の電極92aとパッド91bとは、ワイヤWによって接合されている。
ワイヤWによるワイヤボンディングを行うには、キャピラリCpを用いる。まず、ボンディングパッド91aにボンディングされた電子素子92の電極92a直上にキャピラリCpを位置させる。この状態でキャピラリCpからワイヤWを突出させ、この突出部分を溶解させることにより溶融ボールを形成する。次に、キャピラリCpを電極92aに接近させ、上記溶融ボールを電極92aに付着させる。そして、キャピラリCpからワイヤWを送り出しながらキャピラリCpを電極92aから離間させる。以上の作業により、電極92aに対するファーストボンディング工程が完了する。
次いで、キャピラリCpをパッド91bに接近させ、ワイヤWの先端をパッド91bに対して押し付ける。これにより、ワイヤWを切断する。このときの押し付け力によって、リードフレーム91側に残存したワイヤWの端部が、パッド91bに接合される。この後に、キャピラリCpをパッド91bから離間させる。以上の作業により、パッド91bに対するセカンドボンディング工程が完了する。
しかしながら、ワイヤWの電極92aに対するファーストボンディング部が半球状とされているのに対し、ワイヤWのパッド91bに対するセカンドボンディング部は、薄肉の断面くさび形状とされている。たとえば電子素子92を含む領域に熱変形が生じると、上記セカンドボンディング部には比較的大きな応力が発生する。このため、上記セカンドボンディング部は、上記ファーストボンディング部と比べて断線するおそれが大きい。一般的に、リフローの手法を用いた面実装が施される電子デバイスにおいては、面実装時の高温により、ワイヤ断線が問題となりやすい。ところが、近年、スルーホール基板に対してリードフレーム91から延出した外部リードを挿入し、ハンダ付けされる構成とされた電子デバイスにおいても、高密度かつ高速な実装により比較的大きな外力が発生することが多い。これにより、このような電子デバイスにおいても、ワイヤ断線が大きな問題となってきている。
特開2005−51031号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、ワイヤ断線を抑制することが可能なワイヤボンディング方法を提供することをその課題とする。
本発明によって提供されるワイヤボンディング方法は、接続対象部を有する導通支持部材に搭載された電子素子の電極に対して、キャピラリに挿通されたワイヤの一端を接合するファーストボンディング工程と、上記キャピラリを上記接続対象部に対して押し付けることにより、上記ワイヤを切断し、かつ上記導通支持部材側に残存した上記ワイヤの他端を上記接続対象部に接合するセカンドボンディング工程と、を有するワイヤボンディング方法であって、上記セカンドボンディング工程は、上記ワイヤの上記他端を接合した後に、上記キャピラリから突出した上記ワイヤの先端寄りの部分を溶融させることにより溶融ボールを形成する工程と、上記キャピラリを上記接続対象部に接近させることにより、上記溶融ボールを上記ワイヤの上記他端に付着させる工程と、上記ワイヤを送り出しながら上記キャピラリを上記接続対象部から離間させる工程と、上記キャピラリを上記接続対象部から離間する方向に対して直角な方向にスライドさせることにより、上記ワイヤにくびれ部を形成する工程と、上記キャピラリを上記接続対象部から離間させることにより、上記ワイヤを切断する工程と、をさらに有することを特徴としている。
このような構成によれば、上記セカンドボンディング工程によって形成されるセカンドボンディング部には、上記溶融ボールが付着後凝固した部分が形成される。この部分は、上記接続対象部に対して溶着した状態で形成されやすい。このため、上記セカンドボンディング部を上記接続対象部から剥離しにくいものとすることが可能である。したがって、上記ワイヤの断線を抑制することができる。また、上記くびれ部を形成した後に上記キャピラリを上記接続対象部から離間させると、上記くびれ部に引張応力が集中的に発生することとなり、上記くびれ部を選択的に破断させることが可能である。これにより、上記セカンドボンディング部を意図しない突起などを有さない適切な形状に仕上げることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記溶融ボールを上記ワイヤの上記他端に付着させる工程においては、上記キャピラリと上記導通支持部材とを当接させない。このような構成によれば、上記セカンドボンディング工程において、上記キャピラリを上記接続対象部に対して繰り返し押し付けることがない。したがって、上記セカンドボンディング工程に要する時間が不当に長くなることを回避することができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記ワイヤを送り出しながら上記キャピラリを上記接続対象部から離間させる工程においては、上記キャピラリの先端と上記接続対象部との距離が、上記ワイヤの直径の1.3〜2.2倍となる位置に上記キャピラリを移動させ、上記くびれ部を形成する工程においては、上記ワイヤの直径の1.0〜1.7倍の距離をスライドさせる。このような構成によれば、上記セカンドボンディング工程によって形成されるセカンドボンディング部を意図しない突起などを有さない適切な形状に仕上げるのに好適である。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明に係るワイヤボンディング方法の一例を用いて製造した受光モジュールを示している。同図に示された受光モジュールAは、リードフレーム1、受光素子2、駆動IC3、および樹脂パッケージ4を備えている。
リードフレーム1は、受光素子2および駆動IC3を支持しつつ互いを導通させるために用いられるものであり、本発明で言う導通支持部材の一例に相当する。リードフレーム1は、たとえば銅製のプレートを打ち抜き加工することによって形成されており、ボンディングパッド11、パッド12、および外部リード13を有している。ボンディングパッド11は、受光素子2がダイボンディングされる部分である。パッド12は、受光素子2とリードフレーム1とを導通させるためのワイヤWを接合するための部分であり、本発明で言う接続対象部の一例に相当する。外部リード13は、リードフレーム1のうち樹脂パッケージ4から突出した部分であり、受光モジュールAを実装するために用いられる。受光モジュールAをたとえば回路基板Sに実装するには、回路基板Sに設けられたスルーホールSaに外部リード13を貫通させる。そして、外部リード13と回路基板Sの配線パターン(図示略)とをハンダSdによって接合する。
受光素子2は、たとえばPINフォトダイオードであり、本発明で言う電子素子の一例に相当する。受光素子2は、外部のリモコン送信機から発せられた赤外線を受光すると、それに応じた光起電力を生じて電流を流すように構成されている。この受光素子2は、ボンディングパッド11に対して、たとえば絶縁性接着剤を用いてダイボンディングされている。駆動IC3は、受光素子2に流れる電流を出力信号に変換して外部の制御機器に出力するものであり、電流/電圧変換回路、増幅回路、リミット回路、検波回路などを備えている。駆動IC3は、ワイヤWおよびリードフレーム1を介して受光素子2と導通している。
樹脂パッケージ4は、受光素子2、駆動IC3、およびリードフレーム1の一部を封止し、これらを保護するためのものである。樹脂パッケージ4は、たとえば染料を含んだエポキシ樹脂からなり、赤外線を透過させる一方、たとえば可視光に対する透光性が小さいものとされている。樹脂パッケージ4のうち受光素子2の正面に位置する部分には、ドーム状のレンズ4aが形成されている。このレンズ4aは、受光モジュールA外から進行してきた赤外線を屈折させて受光素子2へと集光するためのものである。
ワイヤWは、受光素子2および駆動IC3を互いに導通させ、さらにこれらをリードフレーム1に導通させるためのものであり、たとえばAu製である。図示されたワイヤWのうち、受光素子2の電極2aとパッド12とを接続しているワイヤWを例に挙げると、このワイヤWは、ファーストボンディング部W1とセカンドボンディング部W2と連結部W3とを有している。ファーストボンディング部W1は、ワイヤWのうち電極2aと接合された部分であり、冠部W1aが形成されている。セカンドボンディング部W2は、ワイヤWのうちパッド12と接合された部分であり、冠部W2bが形成されている。連結部W3は、ファーストボンディング部W1とセカンドボンディング部W2とを連結する部分である。
次に、受光モジュールAの製造過程における、本発明に係るワイヤボンディング方法の一例について、図2〜図14を参照しつつ以下に説明する。
まず、図2に示すように、リードフレーム1のボンディングパッド11に受光素子2をダイボンディングしておく。受光素子2の電極2aの直上にキャピラリCpを位置させる。キャピラリCpには貫通孔が形成されており、この貫通孔からAu製のワイヤWを送り出し自在となっている。キャピラリCpからワイヤWを突出させる。このワイヤWの突出部分に対してスパークを飛ばすなどにより、突出部分を溶融させる。これにより、溶融ボールWbを形成する。
次に、図3に示すように、キャピラリCpを電極2aへと接近させる。溶融ボールWbが電極2aに付着する位置でキャピラリCpの接近を停止する。溶融ボールWbは、電極2aに沿って下端が平坦となるとともに、電極2aに対して溶着する。また、溶融ボールWbの上部がキャピラリCpの上記貫通孔先端部分に充填される。これにより、電極2a上に冠部W1aが形成される。
次に、図4に示すようにキャピラリCpを電極2aから離間させる。この離間動においては、ワイヤWをキャピラリから相対的に送り出すことにより、冠部W1aが電極2aに接合された状態を保つ。以上の作業により、ワイヤWの電極2aに対するファーストボンディング工程が完了し、ファーストボンディング部W1が形成される。
次に、図5に示すように、ワイヤWを送り出しながらキャピラリCpをパッド12へと移動させる。そして、キャピラリCpをパッド12に対して押し付ける。上述した電極2a直上からパッド12までキャピラリCpを移動させる間に送り出されたワイヤWの部分が、図1に示す連結部W3となる。図5に示すように、キャピラリCpの先端とパッド12とによって挟まれることにより、ワイヤWが切断される。また、パッド12側に残ったワイヤWの先端は断面くさび形状のくさび状部W2aとなる。このくさび状部W2aは、キャピラリCpからの押し付け力によりパッド12に対して接合されている。
次に、図6に示すように、ワイヤWを送り出しながらキャピラリCpをパッド12から離間させる。そして、図7に示すように、ワイヤWの送り出しを停止した状態で、キャピラリCpをパッド12からさらに離間させる。これにより、キャピラリCpはワイヤWの先端部分が露出した状態でパッド12直上に待機した状態となる。ワイヤWの突出長さは、図2で示した溶融ボールWbを形成するのに適した長さとする。
次に、図8に示すように、キャピラリCpを図中左方に移動させる。この移動により、キャピラリCpから突出するワイヤWをくさび状部W2aの直上に位置させる。そして、図9に示すように、ワイヤWの先端にスパークを飛ばすことなどにより、溶融ボールWbを形成する。
次に、図10に示すように、キャピラリCpをパッド12に対して再度接近させる。このときのキャピラリCpの先端とパッド12との距離V0が15μm±10μm程度となる位置においてキャピラリCpを停止させる。これにより、くさび状部W2aとパッド12の一部とを覆うように冠部W2bが形成される。
次に、図11に示すように、ワイヤWを送り出しながらキャピラリCpをパッド12から離間させる。このとき、キャピラリCpを、その先端とパッド12との距離Vが、ワイヤW直径の1.3〜2.2倍となる位置に移動させる。本実施形態においては、ワイヤWの直径は30μm程度とされている。したがって、距離Vを40〜65μm程度とすることが好ましい。キャピラリCpをこのような位置とすることにより、冠部W2bがキャピラリCpから露出した状態となる。
次に、図12に示すように、キャピラリCpをパッド12から離間させる方向と垂直である方向にスライドさせる。このとき、溶融ボールWbが変形することによって形成された冠部W2bおよび冠部W2bから上方に延びる部分は、いまだAuの融点付近の温度となっている。このため、冠部W2bから上方に延びる部分がキャピラリCpのスライド動によりせん断変形を受ける。この結果、冠部W2bの上方にくびれ部W2cが形成される。くびれ部W2cは、冠部W2bをはじめその周辺部分よりも断面積が顕著に小となっている。くびれ部W2cを適切に形成するためには、キャピラリCpをスライドさせる距離Hを、ワイヤWの直径の1.0〜1.7倍とすることが好ましい。本実施形態においては、ワイヤWの直径が30μm程度であるため、距離Hを30〜50μm程度とする。
次に、図13に示すように、キャピラリCpをパッド12から離間させる。本実施形態においては、このときワイヤWを送り出しながらキャピラリCpを離間させている。したがって、冠部W2bおよびくびれ部W2cには、キャピラリCpを離間させることによる引張力は作用しない。
次に、図14に示すように、ワイヤWの送り出しを停止させた状態で、キャピラリCpをパッド12からさらに離間させる。すると、ワイヤWが上方へと引っ張られることとなり、この引張力が冠部W2bおよびくびれ部W2cに作用する。くびれ部W2cは、断面積が顕著に小であるために、この引張力によって切断される。以上の作業により、パッド12に対するワイヤWのセカンドボンディング工程が完了し、セカンドボンディング部W2が形成される。この後は、ワイヤWによってワイヤボンディングすべき他の電極またはパッドに対して、同様のワイヤボンディングを施す。
次に、本実施形態のワイヤボンディング方法の作用について説明する。
本実施形態によれば、ファーストボンディング部W1だけでなくセカンドボンディング部W2にも冠部W2bが形成される。冠部W2bは、溶融したAuからなる溶融ボールWbを用いてパッド12とくさび状部W2aとの接合部分を覆うように形成されたものである。このため、冠部W2bは、パッド12に対して強固に接合されている。このような構成とされたセカンドボンディング部W2は、たとえば受光モジュールAを実装するときに生じる熱変形や、搬送時および使用時における衝撃などによって応力が生じても、容易にはパッド12から剥離しない。したがって、ワイヤWの断線を抑制することができる。
セカンドボンディング工程においては、くさび状部W2aを形成した後に、再びキャピラリCpをパッド12へと接近させることにより冠部W2bを形成する。しかしながら、くさび状部W2aを形成するときとは異なり、冠部W2bを形成するときには、キャピラリCpをパッド12に対して押し付けることはなされない。キャピラリCpの先端をパッド12から距離V0の位置まで接近させ、直ちに離間させる手順となっている。このため、キャピラリCpを押し付けるための時間をワイヤボンディング時間にいたずらに加入してしまうことがない。したがって、ワイヤ断線を抑制しつつ、ワイヤボンディングに要する時間が不当に長くなってしまうことを回避することができる。
発明者らの試験研究によれば、図11および図12に示した距離Vおよび距離Hを上述した大きさとすれば、冠部W2bを適切に形成することができることが判明した。図15は、距離Vおよび距離Hを上述した範囲とした場合に形成されたセカンドボンディング部W2の一例の拡大写真である。同図に示すように、冠部W2bには意図しない突起などが生じておらず、比較的良好な形状となっている。これは、距離Vおよび距離Hを上述した範囲とすることにより、周辺部分よりも断面積が顕著に小であるくびれ部W2cを確実に形成することができるためであると考えられる。比較例として、距離Vおよび距離Hを上述した範囲外とした場合に形成されたセカンドボンディング部W2を図16に示す。この場合、冠部W2bには意図しない余分な突起が認められる。これは、くびれ部W2cが適切に形成されなかったために、くびれ部W2c以外の部分においてワイヤWが引きちぎられてしまったためであると考えられる。様々な条件で試験した結果、距離Vおよび距離Hを、それぞれワイヤWの直径の1.3〜2.2倍、および1.0〜1.7倍とすれば、図16に示された意図しない突起の発生率を0%、あるいは数%程度とすることができた。
本発明に係るワイヤボンディング方法は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係るワイヤボンディング方法の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
本発明で言う導通支持部材は、リードフレームに限定されず、いわゆるリジッド基板などであってもよい。上述した受光素子は、本発明で言う電子素子の一例であり、本発明に係るワイヤボンディング方法は、様々な電子素子のボンディングに用いることができる。
本発明に係るワイヤボンディング方法の一例を用いて製造された受光モジュールを示す断面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法のファーストボンディング工程における溶融ボールの形成を示す要部側面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法のファーストボンディング工程における冠部の形成を示す要部側面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法のファーストボンディング工程におけるキャピラリの引き上げ動作を示す要部側面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法のセカンドボンディング工程におけるキャピラリの押し付け動作を示す要部側面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法のセカンドボンディング工程におけるキャピラリの引き上げ動作を示す要部側面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法のセカンドボンディング工程におけるワイヤを離間させる動作を示す要部側面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法のセカンドボンディング工程におけるキャピラリのシフト動作を示す要部側面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法のセカンドボンディング工程における溶融ボールの形成を示す要部側面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法のセカンドボンディング工程における冠部の形成を示す要部側面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法のセカンドボンディング工程におけるキャピラリの離間動作を示す要部側面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法のセカンドボンディング工程におけるキャピラリのスライド動作を示す要部側面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法のセカンドボンディング工程におけるキャピラリの引き上げ動作を示す要部側面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法のセカンドボンディング工程におけるワイヤの切断を示す要部側面図である。 本発明に係るワイヤボンディング方法によって形成されたセカンドボンディング部を示す顕微鏡写真である。 比較例としてのワイヤボンディング方法によって形成されたセカンドボンディング部を示す顕微鏡写真である。 従来のワイヤボンディング工程の一例によってワイヤボンディングされた電子素子を示す断面図である。
符号の説明
Cp キャピラリ
H 距離
S 回路基板
Sa スルーホール
Sd ハンダ
V 距離
W ワイヤ
W1 ファーストボンディング部
W1a 冠部
W2 セカンドボンディング部
W2a くさび状部
W2b 冠部
W2c くびれ部
W3 連結部
Wb 溶融ボール
1 リードフレーム(導通支持部材)
2 受光素子(電子素子)
2a 電極
3 駆動IC
4 樹脂パッケージ
4a レンズ
11 ボンディングパッド
12 パッド(接続対象部)
13 外部リード

Claims (3)

  1. 接続対象部を有する導通支持部材に搭載された電子素子の電極に対して、キャピラリに挿通されたワイヤの一端を接合するファーストボンディング工程と、
    上記キャピラリを上記接続対象部に対して押し付けることにより、上記ワイヤを切断し、かつ上記導通支持部材側に残存した上記ワイヤの他端を上記接続対象部に接合するセカンドボンディング工程と、を有するワイヤボンディング方法であって、
    上記セカンドボンディング工程は、上記ワイヤの上記他端を接合した後に、
    上記キャピラリから突出した上記ワイヤの先端寄りの部分を溶融させることにより溶融ボールを形成する工程と、
    上記キャピラリを上記接続対象部に接近させることにより、上記溶融ボールを上記ワイヤの上記他端に付着させる工程と、
    上記ワイヤを送り出しながら上記キャピラリを上記接続対象部から離間させる工程と、
    上記キャピラリを上記接続対象部から離間する方向に対して直角な方向にスライドさせることにより、上記ワイヤにくびれ部を形成する工程と、
    上記キャピラリを上記接続対象部から離間させることにより、上記ワイヤを切断する工程と、をさらに有することを特徴とする、ワイヤボンディング方法。
  2. 上記溶融ボールを上記ワイヤの上記他端に付着させる工程においては、上記キャピラリと上記導通支持部材とを当接させない、請求項1に記載のワイヤボンディング方法。
  3. 上記ワイヤを送り出しながら上記キャピラリを上記接続対象部から離間させる工程においては、上記キャピラリの先端と上記接続対象部との距離が、上記ワイヤの直径の1.3〜2.2倍となる位置に上記キャピラリを移動させ、
    上記くびれ部を形成する工程においては、上記ワイヤの直径の1.0〜1.7倍の距離をスライドさせる、請求項1または2に記載のワイヤボンディング方法。
JP2006109402A 2006-04-12 2006-04-12 ワイヤボンディング方法 Expired - Fee Related JP4694405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109402A JP4694405B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 ワイヤボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109402A JP4694405B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 ワイヤボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281389A true JP2007281389A (ja) 2007-10-25
JP4694405B2 JP4694405B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38682502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109402A Expired - Fee Related JP4694405B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 ワイヤボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4694405B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280626A (ja) * 1985-05-08 1986-12-11 Sanyo Electric Co Ltd ワイヤボンデイング方法
JPH0449631A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Oki Electric Ind Co Ltd ワイヤボンディング方法
JP2000031613A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 電気回路基板および突出接点形成方法および突出接点形成装置
JP2002517092A (ja) * 1998-05-27 2002-06-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気的な接続部を形成するための方法およびコンタクト部
JP2004247674A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280626A (ja) * 1985-05-08 1986-12-11 Sanyo Electric Co Ltd ワイヤボンデイング方法
JPH0449631A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Oki Electric Ind Co Ltd ワイヤボンディング方法
JP2002517092A (ja) * 1998-05-27 2002-06-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気的な接続部を形成するための方法およびコンタクト部
JP2000031613A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 電気回路基板および突出接点形成方法および突出接点形成装置
JP2004247674A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4694405B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7557384B2 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting unit
US5960262A (en) Stitch bond enhancement for hard-to-bond materials
WO2013084553A1 (ja) 撮像モジュールおよび撮像ユニット
US7151251B2 (en) Connector and image sensor module using the same
JP2001015541A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5008832B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008117888A (ja) 電子部品、およびワイヤボンディング方法
JP3898156B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP3356069B2 (ja) チップ型発光装置
JP5084015B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP4694405B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2008288327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63211778A (ja) 光素子用パツケ−ジ
JP2014220424A (ja) フォトカプラ
CN115172174A (zh) 实现裸铜区焊线的封装结构及其制作方法
JP6928463B2 (ja) ホール素子モジュール
JP5292827B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2007073763A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005101165A (ja) フリップチップ実装構造及びその実装用基板及び製造方法
JP3202193B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2798040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008066370A (ja) ワイヤのボンディング方法
JP2002329740A (ja) ワイヤボンディング方法
KR100237177B1 (ko) 반도체 칩의 금속볼 접점 및 그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees