JP2007278593A - 空調装置 - Google Patents

空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007278593A
JP2007278593A JP2006105754A JP2006105754A JP2007278593A JP 2007278593 A JP2007278593 A JP 2007278593A JP 2006105754 A JP2006105754 A JP 2006105754A JP 2006105754 A JP2006105754 A JP 2006105754A JP 2007278593 A JP2007278593 A JP 2007278593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
solenoid
valve
air conditioner
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006105754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4799252B2 (ja
Inventor
Yukihiko Taguchi
幸彦 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2006105754A priority Critical patent/JP4799252B2/ja
Priority to PCT/JP2007/057374 priority patent/WO2007119641A1/ja
Priority to CN2007800121112A priority patent/CN101416003B/zh
Priority to KR1020087023833A priority patent/KR101012529B1/ko
Priority to US12/296,089 priority patent/US8117858B2/en
Priority to EP07740810A priority patent/EP2003407A4/en
Publication of JP2007278593A publication Critical patent/JP2007278593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799252B2 publication Critical patent/JP4799252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/67Switching between heating and cooling modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/85Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using variable-flow pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/10Pressure
    • F24F2140/12Heat-exchange fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0403Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/076Details of compressors or related parts having multiple cylinders driven by a rotating swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/027Compressor control by controlling pressure
    • F25B2600/0271Compressor control by controlling pressure the discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】可変容量圧縮機の吐出容量を可変制御して車室温度を所定値に制御する冷房運転と暖房運転とが切替可能な空調装置を提供する。
【解決手段】冷凍サイクルの低圧側圧力を感知して弁体を付勢する感圧機構300Aと入力電流に応じて前記弁体を付勢するソレノイド300Bとを有する制御弁の開度調整により制御室内の圧力を変化させて吐出容量を可変制御する可変容量圧縮機と、ソレノイド300Bの通電状態を制御して制御弁の開度調整を行なう制御装置400とを備え、制御装置400は冷房運転時には感圧機構300Aが感知した冷凍サイクルの低圧側圧力とソレノイド300Bの通電量とに応答して制御弁が作動し、暖房運転時には感圧機構300Aが感知した冷媒圧力には応答せずソレノイド300Bの通電量にのみ応答して制御弁が作動するように、ソレノイド300Bの通電状態を制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、冷凍サイクルの高温高圧ガスを用いた暖房運転が可能な空調装置に関するものである。
特許文献1に、冷凍サイクル中の高温高圧ガスを蒸発器に導き、空調ダクト内を流れる空気を蒸発器を介して加熱することにより、温水ヒータの暖房能力を補助する補助暖房運転が可能な車輛空調装置が開示されている。前記車輛空調装置の圧縮機は高圧冷媒圧力センサーの検出信号に基づいて、ON/OFF制御される。
特開平5−223357号公報
冷凍サイクルの低圧側圧力を感知して弁体を付勢する感圧機構と入力電流に応じて前記弁体を付勢するソレノイドとを有する制御弁の開度調整により制御室内の圧力を変化させて吐出容量を可変制御する可変容量圧縮機を備える空調装置の車両への搭載が近年進んでいる。当該空調装置においては、冷凍サイクルの低圧側圧力を可変容量圧縮機の感圧機構で感知し、当該圧力を所定値に自律制御するように可変容量圧縮機の吐出容量を可変制御し、ひいては車室冷房温度を所定値に自律制御している。冷凍サイクルの高圧高温ガスを利用すれば、可変容量圧縮機を備えた空調装置の暖房運転も可能である。しかし、従来の車載空調装置が備える可変容量圧縮機は、吐出容量を可変制御して冷凍サイクルの低圧側圧力を所定値に自律制御するように構成されているので、吐出容量を可変制御して冷凍サイクルの高圧側圧力を所定値に自律制御し、車室暖房温度を所定値に自律制御する暖房運転は不可能である。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、冷凍サイクルの低圧側圧力を感知して弁体を付勢する感圧機構と入力電流に応じて前記弁体を付勢するソレノイドとを有する制御弁の開度調整により制御室内の圧力を変化させて吐出容量を可変制御する可変容量圧縮機と、ソレノイドの通電状態を制御して制御弁の開度調整を行なう制御装置とを備え、冷房運転と冷凍サイクル中の高温高圧ガスを用いた暖房運転との切替運転が可能な空調装置であって、可変容量圧縮機の吐出容量を可変制御して車室冷房温度を所定値に制御する冷房運転と、可変容量圧縮機の吐出容量を可変制御して車室暖房温度を所定値に制御する暖房運転とが可能な空調装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、冷凍サイクルの低圧側圧力を感知して弁体を付勢する感圧機構と入力電流に応じて前記弁体を付勢するソレノイドとを有する制御弁の開度調整により制御室内の圧力を変化させて吐出容量を可変制御する可変容量圧縮機と、ソレノイドの通電状態を制御して制御弁の開度調整を行なう制御装置とを備え、冷房運転と冷凍サイクル中の高温高圧ガスを用いた暖房運転との切替運転が可能な空調装置であって、制御装置は、冷房運転時には感圧機構が感知した冷凍サイクルの低圧側圧力とソレノイドの通電量とに応答して制御弁が作動し、暖房運転時には感圧機構が感知した冷媒圧力には応答せずソレノイドの通電量にのみ応答して制御弁が作動するように、ソレノイドの通電状態を制御することを特徴とする空調装置を提供する。
本発明に係る空調装置においては、冷房運転時には、感圧機構が感知した冷凍サイクルの低圧側圧力とソレノイドの通電量とに応答して制御弁を作動させつつ可変容量圧縮機の吐出容量を可変制御することにより、冷凍サイクルの低圧側圧力を所定値に自律制御し、ひいては冷房温度を所定値に制御することができる。他方暖房運転時には、感圧機構が感知した冷凍サイクルの低圧側圧力には応答せずソレノイドの通電量のみに応答して制御弁を作動させることにより、冷凍サイクルの高圧側圧力を所定値に制御し、ひいては暖房温度を所定値に制御することができる。
本発明の好ましい態様においては、ソレノイドにダイオードが並列接続されてフライホイール回路が形成され、制御装置は、スイッチング素子を所定周波数で開閉させてそのON/OFF比率であるデューティー比を調整することによりソレノイドの通電量を調整し、冷房運転時にはフライホイール回路による電流の平滑作用が得られる第1周波数でスイッチング素子を駆動し、暖房運転時には第1周波数よりも低くフライホイール回路による電流の平滑作用が得られない第2周波数でスイッチング素子を駆動する。
冷房運転時には、フライホイール回路による電流の平滑作用が得られる第1周波数でスイッチング素子を駆動しつつデューティー比を調整することにより、ソレノイドの通電量を調整して制御弁の開度を可変制御し、冷凍サイクルの低圧側圧力を所定値に自律制御し、ひいては冷房温度を所定値に制御することができる。一方、暖房運転時には、第1周波数よりも低くフライホイール回路による電流の平滑作用が得られない第2周波数でスイッチング素子を駆動しつつデューティー比を調整することにより、ソレノイドの通電量を調整して制御弁の全開時間と全閉時間との比率を可変制御し、冷凍サイクルの高圧側圧力を所定値に制御し、ひいては暖房温度を所定値に制御することができる。
本発明の好ましい態様においては、制御装置は、冷凍サイクル中の高圧側冷媒圧力又は高圧側冷媒温度を検出する検出手段を有し、暖房運転時には検出手段の検出値が所定領域に入るように、スイッチング素子を第2周波数で且つデューティー比を変化させて駆動する。
暖房運転時に冷凍サイクル中の高圧側冷媒圧力又は高圧側冷媒温度を所定領域内に制御することにより快適な暖房が得られる。
本発明の好ましい態様においては、制御装置は、暖房運転時に検出手段の検出値が設定領域から高圧側又は高温側に逸脱した上限値に達すると、圧縮機の吐出容量が最小となるようにスイッチング素子のデューティー比を制御し、又は圧縮機の作動を停止させる。
暖房運転時に、冷凍サイクル中の高圧側冷媒圧力又は高圧側冷媒温度が、設定領域から高圧側又は高温側に逸脱した上限値に達すると、圧縮機の吐出容量が最小となるようにスイッチング素子のデューティー比を制御し、又は圧縮機の作動を停止させることにより、空調装置の安全性を確保することができる。
本発明の好ましい態様においては、制御装置は、暖房運転時に所定値以上のデューティー比が所定時間連続的に継続すると、デューティー比を前記所定値未満に変更する。
本発明の好ましい態様においては、制御装置は、暖房運転時に所定値以上のデューティー比が所定時間連続的に継続すると、圧縮機の吐出容量が最小となるようにデューティー比を制御し、又は圧縮機の作動を停止させる。
所定値以上のデューティー比が所定時間連続的に継続した時に、デューティー比を前記所定値未満に変更し、或いは圧縮機の吐出容量が最小となるようにデューティー比を制御し、又は圧縮機の作動を停止させることにより、ソレノイドの温度上昇を適正範囲に抑制することができる。
本発明の好ましい態様においては、冷凍サイクル中の高圧側冷媒圧力又は高圧側冷媒温度を検出する検出手段は、冷房運転と暖房運転とを切替制御する冷媒回路切替弁よりも上流に配設されている。
上記構成によれば、冷房運転時、暖房運転時の何れの場合にも高圧側冷媒圧力または高圧側冷媒温度を検出する検出手段を使用できるので、空調装置の構成が簡素化される。
本発明の好ましい態様においては、可変容量圧縮機の吐出経路に逆止弁が配設され、高圧側冷媒圧力を検出する検出手段は、逆止弁よりも上流の圧力を検出する。
可変容量圧縮機の吐出経路に逆止弁を配設することにより、空調停止時に作動を停止した可変容量圧縮機に高圧側冷媒が逆流し、圧縮機内に液冷媒となって貯留される事態の発生が防止される。高圧側冷媒圧力を検出する検出手段は、逆止弁よりも上流の圧力を検出するので、逆止弁に異常が発生して開かない場合に、上流側の異常高圧をいち早く検出して、空調装置の安全性を損なう事態の発生を回避することができる。
本発明に係る空調装置においては、冷房運転時には、感圧機構が感知した冷凍サイクルの低圧側圧力とソレノイドの通電量とに応答して制御弁を作動させつつ可変容量圧縮機の吐出容量を可変制御することにより、冷凍サイクルの低圧側圧力を所定値に自律制御し、ひいては冷房温度を所定値に制御することができる。他方暖房運転時には、感圧機構が感知した冷凍サイクルの低圧側圧力には応答せずソレノイドの通電量のみに応答して制御弁を作動させることにより、冷凍サイクルの高圧側圧力を所定値に制御し、ひいては暖房温度を所定値に制御することができる。
本発明の実施例に係る空調装置を説明する。
図1に示すように、車両空調装置1は、第1冷媒循環回路(以下冷凍回路と呼ぶ)10と、第2冷媒循環回路(以下ホットガスバイパス回路と呼ぶ)11と、冷凍回路10とホットガスバイパス回路11とを切り替える第1電磁弁12、第2電磁弁13とを備えている。冷凍回路10は、可変容量圧縮機100の吐出口から吐出した高温高圧のガス冷媒を、第1電磁弁12、コンデンサ14、レシーバ15、逆止弁16、膨張弁17、エバポレータ18、アキュームレータ19を記述の順に経由して可変容量圧縮機100へ還流させる冷媒循環回路である。ホットガスバイパス回路11は、可変容量圧縮機100の吐出口から吐出した高温高圧のガス冷媒を、第2電磁弁13、固定絞り20、エバポレータ18、アキュームレータ19を記述の順に経由して可変容量圧縮機100へ還流させる冷媒循環回路である。
第1電磁弁12が開弁し第2電磁弁13が閉弁すると、冷凍回路10を冷媒が循環し、第1電磁弁12が閉弁し第2電磁弁13が開弁すると、ホットガスバイパス回路11を冷媒が循環する。
エバポレータ18は、冷凍回路10を冷媒が循環する際には、膨張弁17から流入する低温の気液二相冷媒を蒸発させて通過する空気を冷却する冷却用熱交換器として機能し、ホットガスバイパス回路11を冷媒が循環する際には、固定絞り20から流入する高温のガス冷媒により通過する空気を加熱する加熱用熱交換器(補助暖房装置)として機能する。
図2に示すように、可変容量圧縮機100は、複数のシリンダボア101aを備えたシリンダブロック101と、シリンダブロック101の一端に設けられたフロントハウジング102と、バルブプレート103を介してシリンダブロック101の他端に設けられたリアハウジング104とを備えている。
シリンダブロック101とフロントハウジング102とによって画成されるクランク室105内を横断して、駆動軸106が配設されている。駆動軸106は斜板107に挿通されている。斜板107は、駆動軸106に固定されたロータ108と連結部109を介して結合し、駆動軸106により傾角可変に支持されている。ロータ108と斜板107との間に、斜板107を傾角減少方向へ付勢するコイルバネ110が配設されている。斜板107を挟んでコイルバネ110の反対側に、最小傾角状態にある斜板107を傾角増加方向へ付勢するコイルバネ111が配設されている。
駆動軸106の一端はフロントハウジング102のボス部102aを貫通してハウジング外まで延在しており、電磁クラッチを介することなく、図示しない動力伝達装置を介して図示しない車両エンジンに直結している。駆動軸106とボス部102aとの間に軸封装置112が配設されている。
駆動軸106は、ベアリング113、114、115、116によりラジアル方向及びスラスト方向に支持されている。
シリンダボア101a内に、ピストン117が配設され、ピストン117の一端部の窪み117a内に収容された一対のシュー118が斜板107の外周部を相対摺動可能に挟持している。駆動軸106の回転は、斜板107とシュー118とを介してピストン117の往復動に変換される。
リアハウジング104には、吸入室119と吐出室120とが形成されている。吸入室119は、バルブプレート103に形成された連通孔103aと図示しない吸入弁とを介してシリンダボア101aに連通し、吐出室120は図示しない吐出弁とバルブプレート103に形成された連通孔103bとを介してシリンダボア101aに連通している。吸入室119は吸入ポート104aと配管とを介して空調装置1のアキュームレータ19に接続している。
シリンダブロック101の外側にマフラ121が配設されている。マフラ121は、シリンダブロック101とは別体の有底筒状の蓋部材122を、シリンダブロック101の外面に立設した筒状壁101bにシール部材を介して接合することにより、形成されている。蓋部材122に、吐出ポート122aが形成されている。吐出ポート122aは配管を介して空調装置1の電磁弁12、13に接続している。
マフラ121を吐出室120に連通させる連通路123が、シリンダブロック101とバルブプレート103とリアハウジング104とに亙って形成されている。マフラ121と連通路123とは、吐出室120と吐出ポート122aとの間で延在する吐出経路を形成している。
吐出室120内の冷媒圧力を検出する圧力センサー124が、リアハウジング104に取り付けられている。
マフラ121の連通路123に接続する上流側開口を開閉する逆止弁200がマフラ121内に配設されている。逆止弁200は、弁体の前後差圧が所定値よりも小さい時に前記上流側開口を閉じて吐出室120と吐出ポート122aとの間で延在する吐出経路を遮断し、弁体の前後差圧が所定値よりも大きい時に前記上流側開口を開いて前記吐出経路を開放する。
フロントハウジング102、シリンダブロック101、バルブプレート103、リアハウジング104は図示しないガスケットを介して隣接し、複数の通しボルトを用いて一体に組付けられている。
リアハウジング104に容量制御弁300が取り付けられている。容量制御弁300は、吐出室120とクランク室105との間の連通路125の開度を調整し、クランク室105への吐出冷媒ガスの導入量を制御する。クランク室105内の冷媒ガスは、ベアリング115、116と駆動軸106との間の隙間と、シリンダブロック101に形成された空間126と、バルブプレート103に形成されたオリフィス孔103cとを介して吸入室119へ流入する。
容量制御弁300により、クランク室105の内圧を可変制御して、可変容量圧縮機100の吐出容量を可変制御することができる。容量制御弁300は、外部信号に基づいて内蔵するソレノイドへの通電量を調整し、吸入室119の内圧が所定値になるように、可変容量圧縮機100の吐出容量を可変制御し、また内蔵するソレノイドへの通電をOFFすることにより連通路125を強制開放して、可変容量圧縮機100の吐出容量を最小に制御する。
図3に示すように、吐出容量制御弁300は、バルブハウジング301に形成された感圧室302内に配設され、連通孔301aと連通路127とを介して吸入室119内の圧力(以下吸入圧力と呼ぶ)を受圧し、内部を真空にしてばねを配設した感圧手段として機能するベローズ303と、一端部がバルブハウジング301に形成された弁室312内に配設され、クランク室105内の圧力(以下クランク室圧力と呼ぶ)を受圧すると共に吐出室120とクランク室105との間の連通路125に配設された弁孔305aを開閉し、他端部がバルブハウジング301の支持孔301bに摺動可能に支持され、他端がベローズ303に連結する弁体304と、弁孔305aと弁座305bとが形成され、バルブハウジング301の収容孔301cに圧入固定された弁座形成体305と、弁体304に一体形成され、一端に可動鉄心306を圧入固定したソレノイドロッド304aと、ソレノイドロッド304aを内挿し、所定隙間を隔てて可動鉄心306に対向配置された固定鉄心307と、固定鉄心307と可動鉄心306の間に配設され、可動鉄心306を開弁方向に付勢するバネ308と、固定鉄心307と可動鉄心306とを内挿してソレノイドケース309に固定された筒状部材310と、筒状部材310を取り囲み、ソレノイドケース309に収容された電磁コイル311とから構成されている。
感圧室302とベローズ303とは、吸入圧力を感知して弁体304を付勢する感圧機構300Aを構成し、ソレノイドロッド304a、可動鉄心306、固定鉄心307、筒状部材310、電磁コイル311及びソレノイドケース309は、入力電流に応じて弁体304を付勢するソレノイド300Bを構成している。バネ308は、ソレノイド300Bが消磁された時に弁体304を強制開放する。
バルブハウジング301に弁孔305aと直交方向に形成された連通孔301dは収容孔301cと交差すると共に連通路125を介して吐出室120に連通している。従って、弁孔305aと連通孔301dとは収容孔301cを介して連通している。ベローズ303に連結する弁体304の他端は収容孔301cから遮断され、ひいては吐出室120から遮断されている。弁室312は連通孔301eと連通路125とを介してクランク室105に連通している。連通孔301d、収容孔301c、弁孔305a、弁室312、連通孔301eは、吐出室120とクランク室105との間の連通路125の一部を形成している。
車両空調装置1は制御装置400を備えている。
図4に示すように、制御装置400は、車両搭載バッテリー500に接続されている。車両エンジンのイグニッションスイッチがONされると、車両搭載バッテリー500から制御装置400に直流電力が供給される。
制御装置400には、冷凍回路10を使用する冷房モードとホットガスバイパス回路11を使用する補助暖房モードとの間で空調モードを切り替えるモード切替スイッチ401、車室内の温度を所望の温度に設定する温度設定スイッチ402、可変容量圧縮機100の作動または停止を指令するエアコンスイッチ403、エバポレータ18のファンの送風量を切り替える風量切替スイッチ404等から、指令信号が入力される。また制御装置400には、車室温度を検出する車室温度センサー405、外気の温度を検出する外気温度センサー406、車室に入射する日射量を検出する日射センサー407、エバポレータ18を通過した直後の空気温度を検出するエバ温度センサー408、温水ヒータに流入するエンジン冷却水温度を検出する冷却水温度センサー409、可変容量圧縮機100の吐出室120内の圧力(以下吐出圧力と呼ぶ)を検出する圧力センサー124から、検出信号が入力される。
制御装置400から、図示しないエアミックスドア、吹出口切替ドア、内外気切替ドアや、コンデンサ14の送風機モータ、エバポレータ18の送風機モータ、第1電磁弁12、第2電磁弁13、制御弁300の電磁コイル311に制御電力が供給される。
電磁コイル311への電力供給ラインは、ダイオード410が電磁コイル311と並列に配設されることにより、フライホイール回路411を形成している。電磁コイル311への電力供給ラインの終端はアースされている。フライホイール回路411を流れる電流値を検出する電流センサー412が配設されている。電流センサー412の検出信号は、制御装置400に入力される。
電磁コイル311への電力供給は、図示しないスイッチング素子を介して行なわれる。前記スイッチング素子を所定周波数でON/OFFさせつつ、ON/OFFの比率であるデューティー比を変える、所謂パルス幅変調方式(PWM制御)により、電磁コイル311に供給する電流値を制御する。
車両空調装置1の作動を説明する。
車両エンジンのイグニッションスイッチがONされ、車両エンジンが始動すると、車両エンジンに直結された可変容量圧縮機100に駆動力が伝達され、制御装置400に車載搭載バッテリー500から直流電力が供給される。
モード切替スイッチ401で冷房運転モードが選択されると、制御装置400は第1電磁弁12を開き、第2電磁弁13を閉じて、冷凍回路10を作動可能状態にする。
制御装置400は、各スイッチからの指令信号、各センサーからの検出信号に基づいて、圧縮機100を作動させる条件が成立したと判断すると、スイッチング素子を400HzでON/OFFする。400Hz近傍の周波数領域では、スイッチング素子がONになっても、電磁コイル311のインダクタンスにより電磁コイル311を流れる電流値はすぐには上昇せず、電流値が最大になる前にスイッチング素子はOFFになる。他方、スイッチング素子がOFFになっても、ダイオード410により電磁コイル311に電流が還流され、電流値がゼロになる前にスイッチング素子がONされる。この結果、図5に示すような平滑化された直流電流がフライホイール回路411を循環して流れる。デューティー比を可変制御することにより、フライホイール回路411を循環して流れ、ひいては電磁コイル311を流れる平滑化された直流電流の電流値を可変制御することができる。従って400Hz近傍の周波数領域では、可変容量圧縮機100制御弁300は、感圧機構300Aに作用する吸入圧力と、ソレノイド300Bに流れる電流とに応答して動作する開閉弁として機能する。この時、制御弁300は、図6の式(1)に示す吸入圧制御特性を有する。従って、図7に示すように、通電量を変化させ、吐出容量を変化させて、吸入圧力を可変制御することができる。式(1)において、SvはSrより僅かに大きいだけなので、制御弁300は、吐出圧力Pdに殆ど影響を受けない吸入圧制御特性を有する。
制御装置400は、各スイッチからの指令信号、各センサーからの検出信号を受けて、エバポレータ18の出口側の空気温度を所定値に制御すべく、目標空気温度を設定する。制御装置400は、エバ温度センサー408の検出値と目標空気温度とを比較し、両者の差分に基づいて目標制御電流値を設定する。制御装置400は、電流センサー412からの検出信号と目標制御電流値とを比較し、両者の差分に基づいてスイッチング素子のデューティー比を調整して電磁コイル311を流れる電流値を調整し、当該電流値が目標制御電流値になるように、ひいては吸入圧力が目標吸入圧力になるように、最終的にはエバ温度センサー408の検出値が目標空気温度になるように、可変容量圧縮機100の吐出容量をフィードバック制御する。
モード切替スイッチ401で補助暖房運転モードが選択されると、制御装置400は第1電磁弁12を閉じ、第2電磁弁13を開いて、ホットガスバイパス回路11を作動可能状態にする。
制御装置400は、各スイッチからの指令信号、各センサーからの検出信号に基づいて、圧縮機100を作動させる条件が成立したと判断すると、スイッチング素子を10HzでON/OFFする。10Hz近傍の周波数領域では、スイッチング素子がONになると、電流値は、車両搭載バッテリー500の電圧と電磁コイル311の抵抗値とで決定される最大電流まで上昇する。この時ソレノイド300Bの電磁力は最大になり、制御弁300の弁体304はベローズ303に作用する吸入圧力の如何に関わらず全閉となる方向へ移動する。その後スイッチング素子がOFFになると、電流値はゼロまで低下する。この結果ソレノイド300Bは消磁され、ベローズ303に作用する吸入圧力に関わらず、バネ308により弁体304は全開となる方向へ移動する。従って、10Hz近傍の周波数領域では、制御弁300はON/OFFの2位置制御の開閉弁として機能し、ON/OFFのデューティー制御弁となる。
制御弁300がON/OFFのデューティー制御弁として機能すると、デューティー比に応じて全開時間と全閉時間との比が変化する。デューティー比0%では制御弁300が常時全開して可変容量圧縮機100の吐出容量は最小となり、デューティー比100%では制御弁300が常時全閉して可変容量圧縮機100の吐出容量は最大になる。従って、デューティー比を0%と100%の間で可変制御することにより、可変容量圧縮機100の吐出容量を最小と最大の間で可変制御することができる。
制御装置400は、各スイッチからの指令信号、各センサーからの検出信号を受けて、可変容量圧縮機100の吐出圧力を所定値に制御すべく、目標吐出圧力を設定する。制御装置400は、圧力センサー124の検出値と目標吐出圧力とを比較し、両者の差分に基づきスイッチング素子のデューティー比を調整して制御弁300の全開時間と全閉時間との比を調整し、圧力センサー124の検出値が目標圧力になるように、可変容量圧縮機100の吐出容量をフィードバック制御する。この結果、可変容量圧縮機100の吐出圧力が所定値に制御され、エバポレータ18の出口側の空気温度が所定値に制御される。
図8を参照しつつ、補助暖房モードでの空調装置1の制御フローを説明する。ソレノイド駆動周波数=10Hz、デューティー比初期値=DT0として、制御弁300を駆動する。圧力センサー124の検出値Pdが、Pd1<Pd<Pd2であれば、デューティー比を変更せず現状の吐出容量を維持し、Pd1>Pdであれば、デューティー比を所定値△Pd増加させて制御弁300を駆動し、吐出容量を増加させて吐出圧力を上昇させ、Pd>Pd2であれば、デューティー比を所定値△Pd減少させて制御弁300を駆動し、吐出容量を減少させて吐出圧力を低下させる。この結果、吐出圧力Pdが、Pd1<Pd<Pd2の領域内に維持され、エバポレータ18の出口側の空気温度が所定領域内に維持され、快適な車室暖房が維持される。
圧力センサー124は、第1電磁弁12、第2電磁弁13よりも上流に配設されているので、冷房運転時、暖房運転時の何れの場合にも使用可能である。この結果、空調装置1の構成が簡素化される。
圧力センサー124は、逆止弁200よりも上流に配設されているので、逆止弁200に異常が発生して開かない場合に、上流側の異常高圧をいち早く検出して、空調装置の安全性を損なう事態の発生を回避することができる。
Pdが領域Pd1<Pd<Pd2を高圧側に逸脱したPd3(Pd3≫Pd2)に達すると、デューティー比を0%にしてソレノイド300Bを消磁し、可変容量圧縮機100の吐出容量を最小にする保護装置を配設しても良い。空調装置1の安全性が確保される。
電磁コイル311の抵抗値は吸入圧力制御範囲を広くとるために、常温で10Ω以下に設定されている。従って、補助暖房モードで使用すると、長時間に亙って連続通電状態が維持される可能性があり、ソレノイド300Bの温度が上昇してソレノイド300Bの劣化が早まるおそれがある。ソレノイド300Bの劣化を抑制するために、補助暖房モードにおいて所定のデューティー比が所定時間継続した場合には、高圧制御に優先してデューティー比を前記所定値未満にし、或いは可変容量圧縮機100の吐出容量を最小値にすべくデューティー比を0%に制御しても良い。
電磁クラッチを介して可変容量圧縮機100を車両エンジンに接続する場合には、補助暖房モードにおいてPdが領域Pd1<Pd<Pd2を高圧側に逸脱したPd3(Pd3≫Pd2)に達した場合に、電磁クラッチをOFFにし可変容量圧縮機100を停止させて、空調装置1の安全性を確保しても良く、或いは、補助暖房モードにおいて所定のデューティー比が所定時間継続した場合に、電磁クラッチをOFFにし可変容量圧縮機100を停止させて、ソレノイド300Bの劣化を抑制しても良い。
圧力センサー124に代えて吐出室120内の冷媒温度を検出する温度センサーを配設し、補助暖房モードにおいて、吐出冷媒の温度TdがTd1<Td<Td2になるように、制御弁300をデューティー制御しても良い。この場合、Tdが領域Td1<Td<Td2を高圧側に逸脱したTd3(Td3≫Td2)に達すると、デューティー比を0%にしてソレノイド300Bを消磁し、可変容量圧縮機100の吐出容量を最小にする保護装置を配設して、空調装置1の安全性を確保しても良い。また、電磁クラッチを介して可変容量圧縮機100を車両エンジンに接続する場合には、補助暖房モードにおいてTdが領域Td1<Td<Td2を高圧側に逸脱したTd3(Td3≫Td2)に達した場合に、電磁クラッチをOFFにし可変容量圧縮機100を停止させて、空調装置1の安全性を確保しても良い。
本発明は、以下の空調装置にも利用可能である。
1.低圧側と高圧側の2地点間の差圧に応じて動作する感圧機構を有する制御弁を備えた可変容量圧縮機が組み込まれた空調装置。
2.モータで駆動される可変容量圧縮機が組み込まれた空調装置。
3.スクロール式、ベーン式、揺動板式の可変容量圧縮機が組み込まれた空調装置。
4.冷媒として現状のR134aではなく、CO2やR152aを使用する空調装置。
5.ヒートポンプ式の暖房モードを有する空調装置。
6.車両空調装置以外の空調装置。
7.圧力センサー124に変えて高圧側の冷媒温度またはエバポレータ18の表面温度を検出する温度センサーが配設された空調装置。
本発明の実施例に係る空調装置の構成図である。 本発明の実施例に係る空調装置が備える可変容量圧縮機の断面図である。 本発明の実施例に係る空調装置が備える可変容量圧縮機の吐出容量制御弁の構造図である。(a)は全体断面図であり、(b)は閉弁時の部分拡大断面図であり、(c)は弁体を除いた部分拡大断面図である。 本発明の実施例に係る空調装置が備える制御装置のブロック図である。 図3の制御弁の電磁コイルを流れる、パルス幅変調方式により制御された電流値を示す図である。 図3の吐出容量制御弁の制御特性式を示す図である。 図3の吐出容量制御弁の制御特性を示す線図である。 本発明の実施例に係る空調装置の制御フローを示す図である。
符号の説明
1 空調装置
12 第1電磁弁
13 第2電磁弁
14 コンデンサ
18 エバポレータ
100 可変容量圧縮機
124 圧力センサー
200 逆止弁
300 吐出容量制御弁
311 電磁コイル
400 制御装置
411 フライホイール回路
500 車両搭載バッテリー

Claims (8)

  1. 冷凍サイクルの低圧側圧力を感知して弁体を付勢する感圧機構と入力電流に応じて前記弁体を付勢するソレノイドとを有する制御弁の開度調整により制御室内の圧力を変化させて吐出容量を可変制御する可変容量圧縮機と、ソレノイドの通電状態を制御して制御弁の開度調整を行なう制御装置とを備え、冷房運転と冷凍サイクル中の高温高圧ガスを用いた暖房運転との切替運転が可能な空調装置であって、制御装置は、冷房運転時には感圧機構が感知した冷凍サイクルの低圧側圧力とソレノイドの通電量とに応答して制御弁が作動し、暖房運転時には感圧機構が感知した冷媒圧力には応答せずソレノイドの通電量にのみ応答して制御弁が作動するように、ソレノイドの通電状態を制御することを特徴とする空調装置。
  2. ソレノイドにダイオードが並列接続されてフライホイール回路が形成され、制御装置は、スイッチング素子を所定周波数で開閉させてそのON/OFF比率であるデューティー比を調整することによりソレノイドの通電量を調整し、冷房運転時にはフライホイール回路による電流の平滑作用が得られる第1周波数でスイッチング素子を駆動し、暖房運転時には第1周波数よりも低くフライホイール回路による電流の平滑作用が得られない第2周波数でスイッチング素子を駆動することを特徴とする請求項1に記載の空調装置。
  3. 制御装置は、冷凍サイクル中の高圧側冷媒圧力又は高圧側冷媒温度を検出する検出手段を有し、暖房運転時には検出手段の検出値が設定領域に入るように、スイッチング素子を第2周波数で且つデューティー比を変化させて駆動することを特徴とする請求項2に記載の空調装置。
  4. 制御装置は、暖房運転時に検出手段の検出値が設定領域から高圧側又は高温側に逸脱した上限値に達すると、圧縮機の吐出容量が最小となるようにスイッチング素子のデューティー比を制御し、又は圧縮機の作動を停止させることを特徴とする請求項3に記載の空調装置。
  5. 制御装置は、暖房運転時に所定値以上のデューティー比が所定時間連続的に継続すると、デューティー比を前記所定値未満に変更することを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の空調装置。
  6. 制御装置は、暖房運転時に所定値以上のデューティー比が所定時間連続的に継続すると、圧縮機の吐出容量が最小となるようにデューティー比を制御し、又は圧縮機の作動を停止させることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の空調装置。
  7. 冷凍サイクル中の高圧側冷媒圧力又は高圧側冷媒温度を検出する検出手段は、冷房運転と暖房運転とを切替制御する冷媒回路切替弁よりも上流に配設されていることを特徴とする請求項3乃至6の何れか1項に記載の空調装置。
  8. 可変容量圧縮機の吐出経路に逆止弁が配設され、高圧側冷媒圧力を検出する検出手段は、逆止弁よりも上流の圧力を検出することを特徴とする請求項7に記載の空調装置。
JP2006105754A 2006-04-06 2006-04-06 空調装置 Expired - Fee Related JP4799252B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105754A JP4799252B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 空調装置
PCT/JP2007/057374 WO2007119641A1 (ja) 2006-04-06 2007-04-02 空調装置
CN2007800121112A CN101416003B (zh) 2006-04-06 2007-04-02 空调装置
KR1020087023833A KR101012529B1 (ko) 2006-04-06 2007-04-02 공조장치
US12/296,089 US8117858B2 (en) 2006-04-06 2007-04-02 Air conditioner
EP07740810A EP2003407A4 (en) 2006-04-06 2007-04-02 AIR CONDITIONING

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105754A JP4799252B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007278593A true JP2007278593A (ja) 2007-10-25
JP4799252B2 JP4799252B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38609405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105754A Expired - Fee Related JP4799252B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 空調装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8117858B2 (ja)
EP (1) EP2003407A4 (ja)
JP (1) JP4799252B2 (ja)
KR (1) KR101012529B1 (ja)
CN (1) CN101416003B (ja)
WO (1) WO2007119641A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016517A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の制御システム
JP2010276276A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Aisin Seiki Co Ltd 空気調和装置
KR20140127162A (ko) * 2013-04-24 2014-11-03 가부시키가이샤 테지케 가변 용량 압축기 및 유량 센서의 장착 구조
WO2019130625A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 株式会社島津製作所 送液装置
JP2020518781A (ja) * 2017-05-01 2020-06-25 テンプトロニック コーポレイション ディジタルスクロールコンプレッサを用いる供試装置除熱システム及び方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324858B2 (ja) * 2008-08-06 2013-10-23 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の制御システム
JP2011246083A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Suzuki Motor Corp 車両用空調装置
JP5697022B2 (ja) * 2010-12-14 2015-04-08 サンデン株式会社 可変容量圧縮機
JP5482728B2 (ja) * 2011-05-20 2014-05-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US20130133347A1 (en) * 2011-11-24 2013-05-30 General Electric Company System and method for compression of fluids
DE102012003567A1 (de) * 2012-02-27 2013-08-29 Gea Bock Gmbh Kälteanlage
FR2991401B1 (fr) * 2012-06-01 2015-08-07 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de securite pour compresseur d'un circuit de fluide refrigerant
EP2703201A1 (en) 2012-08-28 2014-03-05 Tofas Turk Otomobil Fabrikasi Anonim Sirketi A heating and cooling system
US9358856B2 (en) * 2013-10-03 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc System off configuration for climate control system
US9869500B2 (en) * 2013-11-22 2018-01-16 Lennox Industries Inc. Heat pump system having a pressure trip sensor recalculation algorithm controller
JP6164135B2 (ja) * 2014-03-27 2017-07-19 株式会社豊田自動織機 圧縮機
CN105299818B (zh) * 2014-06-30 2018-03-13 广东美的集团芜湖制冷设备有限公司 空调器和空调器的控制方法
JP6090301B2 (ja) * 2014-12-17 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 エンジン冷却システムおよびその運転方法
JP6500183B2 (ja) * 2015-04-02 2019-04-17 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
EP3225939B1 (en) 2016-03-31 2022-11-09 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerant cycle with an ejector
EP3382300B1 (en) 2017-03-31 2019-11-13 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Cycle system for heating and/or cooling and heating and/or cooling operation method
CN107747789B (zh) * 2017-08-30 2019-11-05 青岛海尔空调器有限总公司 空调及其过冷管组的故障检测和处理方法
CN108162712B (zh) * 2017-11-15 2020-06-16 珠海格力电器股份有限公司 空调控制方法、装置及空调

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205667A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Toyota Autom Loom Works Ltd 空調装置
JP2004010023A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Sanden Corp 可変容量圧縮機の制御装置
JP2004255913A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Denso Corp 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237187B2 (ja) 1991-06-24 2001-12-10 株式会社デンソー 空調装置
EP1020692A3 (en) 1999-01-12 2002-01-16 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
JP3780784B2 (ja) * 1999-11-25 2006-05-31 株式会社豊田自動織機 空調装置および容量可変型圧縮機の制御弁
JP2005273930A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Tgk Co Ltd 冷媒リリーフ装置
JP2005351207A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205667A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Toyota Autom Loom Works Ltd 空調装置
JP2004010023A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Sanden Corp 可変容量圧縮機の制御装置
JP2004255913A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Denso Corp 冷凍サイクル装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016517A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の制御システム
JP2010038062A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sanden Corp 可変容量圧縮機の制御システム
JP2010276276A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Aisin Seiki Co Ltd 空気調和装置
KR20140127162A (ko) * 2013-04-24 2014-11-03 가부시키가이샤 테지케 가변 용량 압축기 및 유량 센서의 장착 구조
JP2014214654A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機および流量センサの取付構造
KR102178579B1 (ko) * 2013-04-24 2020-11-13 가부시키가이샤 테지케 가변 용량 압축기 및 유량 센서의 장착 구조
JP2020518781A (ja) * 2017-05-01 2020-06-25 テンプトロニック コーポレイション ディジタルスクロールコンプレッサを用いる供試装置除熱システム及び方法
WO2019130625A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 株式会社島津製作所 送液装置
JPWO2019130625A1 (ja) * 2017-12-25 2021-01-07 株式会社島津製作所 送液装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2003407A4 (en) 2009-03-04
EP2003407A9 (en) 2009-05-06
KR20080104354A (ko) 2008-12-02
CN101416003B (zh) 2010-12-15
KR101012529B1 (ko) 2011-02-07
US20090173094A1 (en) 2009-07-09
EP2003407A2 (en) 2008-12-17
US8117858B2 (en) 2012-02-21
JP4799252B2 (ja) 2011-10-26
CN101416003A (zh) 2009-04-22
WO2007119641A1 (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799252B2 (ja) 空調装置
US7096680B2 (en) Vehicle air conditioner with discharge capacity control of compressor
US20100175401A1 (en) Displacement control system for a variable displacement compressor
US6484523B2 (en) Vehicle air conditioner with refrigerant flow-amount control of compressor
JP6683076B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009063179A (ja) 圧縮機の駆動トルク演算装置及び可変容量圧縮機の容量制御システム
US6250093B1 (en) Air conditioning system and compressor
JP5544469B2 (ja) 複合弁および車両用冷暖房装置
JP5281320B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御システム
JP5075682B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御システム
JP2012061911A (ja) 車両用冷暖房装置および制御弁
JP2010126138A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP2009137504A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP4066502B2 (ja) 車両用空調装置
EP1314595A1 (en) Air conditioner with variable displacement compressor and torque controlling means
US20040184925A1 (en) Control valve system
JP3968841B2 (ja) 冷凍サイクル
JP2006327386A (ja) 車両用空調装置
JP2012082908A (ja) 集合弁
JP4651569B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP3187587B2 (ja) 車両用空調装置
JP5071312B2 (ja) 可変容量型圧縮機
JP5118739B2 (ja) 可変容量圧縮機
WO2016035729A1 (ja) 可変容量圧縮機の吐出容量制御システム
JP2705180B2 (ja) 土木建設機械車両用ヒートポンプ式暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees