JP2007276508A - 車両の衝突回避制御装置 - Google Patents
車両の衝突回避制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007276508A JP2007276508A JP2006101458A JP2006101458A JP2007276508A JP 2007276508 A JP2007276508 A JP 2007276508A JP 2006101458 A JP2006101458 A JP 2006101458A JP 2006101458 A JP2006101458 A JP 2006101458A JP 2007276508 A JP2007276508 A JP 2007276508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- collision
- target
- operation amount
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
【課題】モデル予測制御により、衝突を回避できる最適なルートを走行するためのアクチュエータの最適操作量を得る。
【解決手段】衝突回避制御装置は、自車の走行状態に関するデータとターゲットと自車間の距離およびターゲットの相対速度に関するデータとを記憶するデータベース部(6)と、データベース部(6)に記憶されたデータに基づいてターゲットの未来位置を予測するターゲット未来予測部(2)と、データベース部(6)に記憶されたデータに基づいて自車の未来位置を予測する自車未来予測部(3)と、ターゲットおよび自車の未来予測部出力に基づいて衝突の危険度を評価する衝突危険度評価部(4)と、衝突危険度評価部出力に基づいてモデル予測制御を行い、衝突回避のための自車のアクチュエータに関する最適操作量を検索する最適操作量検索部(5)を備える。
【選択図】図1
【解決手段】衝突回避制御装置は、自車の走行状態に関するデータとターゲットと自車間の距離およびターゲットの相対速度に関するデータとを記憶するデータベース部(6)と、データベース部(6)に記憶されたデータに基づいてターゲットの未来位置を予測するターゲット未来予測部(2)と、データベース部(6)に記憶されたデータに基づいて自車の未来位置を予測する自車未来予測部(3)と、ターゲットおよび自車の未来予測部出力に基づいて衝突の危険度を評価する衝突危険度評価部(4)と、衝突危険度評価部出力に基づいてモデル予測制御を行い、衝突回避のための自車のアクチュエータに関する最適操作量を検索する最適操作量検索部(5)を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、車両の衝突回避制御装置に関し、特にモデル予測制御を利用した車両の衝突回避制御装置に関する。
車両の走行時において、車両周囲の障害物(以下、ターゲット)を検出し、そのターゲットに衝突する危険性を判定して、必要に応じて自車に自動的に回避操作を設定する種々の衝突回避装置が開発されている。例えば、特許文献1に記載の衝突防止装置では、自車の前方を走行するターゲットの走行状態、自車の走行状態から衝突の可能性を判断し、その判断結果に基づいて衝突を回避すべくブレーキあるいはアクセルを制御するようにしている。この場合、車両のステアリング(操舵)方向は固定されたままで衝突回避操作がなされる。特許文献2に記載の装置も同様に、ターゲットに対する衝突の可能性を判断し、衝突の可能性が高い場合、強制的にブレーキを駆動することにより、衝突を回避するようにしている。
一方、特許文献3に記載の車両衝突予防装置では、自車が車線変更しようとする場合に、変更車線に衝突の可能性の高い車両が存在すると車線変更を阻止する向きの反力をステアリングホイールに加えることによって、衝突を回避しようとしている。
上述したように、従来の車両の衝突回避装置は、ターゲットに対して衝突の可能性が高い場合、自車の走行速度のみを制御するか、あるいは、ステアリングホイールにのみを強制的に制御して車線変更を阻止するか、のいずれかの操作によって、目先のターゲットに対する衝突回避を図っている。
しかしながら、走行中の車両において、衝突を回避するためではあっても、急ブレーキを掛けることによってターゲット以外の自車周辺の他車両に及ぼす影響が大きく、極端な場合は、ターゲット以外の走行車両と衝突する可能性が発生する。また、車線変更を強制的に阻止されることによって、回避すべきターゲットを回避できないなどの他の危険性が増す場合もある。そのため、特許文献1乃至3に開示するような、ブレーキあるいはステアリングのいずれか一方を制御して衝突を回避しようとする装置は、複数の車両が併走する実際の道路上での使用には適切ではなく、その実用性に問題があった。
本発明は、従来の車両衝突回避装置の上記のような欠点を回避する目的で為されたもので、自車とターゲットとの衝突の危険性を検出した場合、衝突回避のために自車がとるべき最適ルートを算出し、この算出結果に基づいてブレーキおよびステアリング、場合によってはアクセルを駆動することによって、走行状態の急激な変化を伴うことなくスムーズに衝突回避を行えるようにした、車両の衝突回避制御装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両の衝突回避制御装置は、自車の走行状態に関するデータとターゲットと自車間の距離およびターゲットの相対速度に関するデータとを記憶するデータベース部と、前記データベース部に記憶されたデータに基づいてターゲットの未来位置を予測するターゲット未来予測部と、前記データベース部に記憶されたデータに基づいて自車の未来位置を予測する自車未来予測部と、前記ターゲットおよび自車の未来予測部出力に基づいて自車およびターゲットの衝突の危険度を評価する衝突危険度評価部と、前記衝突危険度評価部出力に基づいてモデル予測制御を行い、衝突回避のための自車のアクチュエータに関する最適操作量を検索する最適操作量検索部と、を備えて構成される。
上記本発明の制御装置によれば、自車の走行状態に関するデータと、ターゲットと自車間の距離およびターゲットの相対速度に関するデータとから自車モデルおよびターゲットモデルを作成し、モデル予測制御によって、自車が衝突回避のための最適ルートを走行するためのアクチュエータに関する最適操作量を検索することができる。この最適操作量を自車のアクチュエータ、例えばブレーキ、ステアリング、さらにはアクセルに入力することによって、自車に最適ルートを自動的に走行して衝突を回避させることができる。
また、最適操作量をナビゲーション装置のディスプレイなどに表示させて、ドライバーの運転補助に使用することもできる。さらに、モデル予測制御によって最適操作量を検出するものであるため、ターゲットが複数存在する場合であっても、それぞれのターゲットに対してモデルを作成することにより、複数ターゲットを考慮した最適ルートの探索が可能である。そのため、複数の車両が併走する実際の道路上での使用に、充分に対応可能である。
図1は、本発明の一実施形態にかかる車両の衝突回避制御装置の概略構成を示すブロック図である。図において、1はモデル予測制御を利用した衝突回避制御装置であり、自車およびターゲット(障害物)の移動をモデル化することにより、両者の衝突回避のための最適ルートを検索し、この自車がこのルートを走行するためのアクチュエータの最適操作量を出力するための装置である。
衝突回避制御装置1は、ターゲットの未来位置を予測するターゲット未来予測部2、自車の未来位置を予測する自車未来予測部3、予測されたターゲットの未来位置と自車の未来位置とから、自車とターゲットとの衝突の危険度を評価する衝突危険度評価部4、衝突の危険度が存在する場合、自車モデルとターゲットモデルを作成し、最適化アルゴリズムに基づいて衝突回避のための自車の最適操作量を検索する最適操作量検索部5、さらに自車の走行状態、ターゲットの走行状態に関する種々のデータを時系列で記憶しているデータベース部6とで構成されている。
最適操作量検索部5では、衝突を回避するために自車のアクチュエータ7に入力する最適操作量が検索される。この操作量は、具体的には、自車のブレーキ、ステアリングさらにはアクセルに関する操作量である。最適操作量検索部5において、自車モデルに対して仮の操作量を入力してその走行ルートを算出し、算出された自車の未来位置とターゲットの未来位置に関して衝突危険度の評価を行い、危険度が最も低くなるように、すなわち評価値が可能な限り最も小さくなるように、操作量の入力値に対する最適化を行う。このようにして最適化された操作量の入力値を、最適操作量として、自車のアクチュエータ7に出力し、あるいはナビゲーション装置などのディスプレイ8に出力して表示させる。最適操作量をアクチュエータ7に出力することにより、自車が自動的にコントロールされて衝突が回避される。
データベース部6には、自車に搭載されるミリ波レーダ9および車載カメラ10によって検出されるターゲットの自車に対する相対距離、相対速度、車体幅が時系列的に記憶される。さらに、自車の走行状態を監視する各種センサ11、例えば、車速センサ、ブレーキ量センサ、アクセル開度センサ、GPS等による測定値が時系列的に記憶される。なお、衝突危険度評価部4で衝突の危険性が高いと判断された場合、警報11を駆動してドライバーに警告を与えるようにしても良い。
データベース部6には、センサ出力のみならず、アクチュエータ7に実際に入力された値を記憶させることもできる。これにより、アクチュエータ7に実際に入力された値と、センサ11によって検出される実際の駆動値とのずれが検出可能となる。このずれは、自車モデルを作成する場合の偏差値として使用することができる。
最適操作量検索部5でアクチュエータ7の最適操作量が検出されると、これをディスプレイ8に表示してドライバーに知らせるようにしても良い。表示された操作量を参考にしてドライバーが自身でブレーキ、アクセル、ステアリングを制御して衝突を回避するか、あるいは、検出された最適操作量をアクチュエータ7に強制的に入力して自動的に衝突回避を行うかは、ドライバーの選択によるものとしても良い。この場合、車両に例えば「モード選択スイッチ」を設け、ドライバーが自身の操作による衝突回避か、強制的な衝突回避かを選択できるようにしてもよい。
図2は、図1の最適操作量検索部5の詳細を示すブロック図である。本実施形態の最適操作量検索部5は、最適化アルゴリズムに従って、ブレーキ、アクセル、ステアリングについての操作量の候補値を算出する操作量候補値算出部51、操作量候補値算出部51において算出された値を自車モデルに入力して自車の所定時間後の未来位置を予測するモデル予測部52、およびモデル予測部52で作成された自車未来位置とターゲット未来位置とを評価式に入力して衝突の危険度を評価する評価部53を備えている。
評価部53は、最適化アルゴリズムに基づいて最適化された評価値を検索するために、評価結果を操作量候補値算出部51にフィードバックする。最適化アルゴリズムは、例えば最小自乗法、遺伝的アルゴリズムなど、任意のものを選択することが可能で、操作量候補値の選定、評価値のフィードバック方法などは、選択した最適化アルゴリズムによって随意に決定される。
図3は、図1および図2に示す衝突回避制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。この一連の処理は、車両の走行状態を管理、制御する制御装置において、一定時間間隔で繰り返して行われる。あるいは、ミリ波レーダあるいは車載カメラによって自車の前方にターゲットが検出された時点で開始されるようにしても良い。ここでは、前者の場合について説明する。
処理が開始されると(ステップS1)、図1に示すターゲット未来予測部2は、データベース部6を参照しながら、ターゲットが自車の前方に存在するか否かを判断する(ステップS2)。ターゲットが存在しない場合は、そのままステップS9に移動して処理を終了する。ターゲットが存在する場合(ステップS2のYES)には、ターゲットの自車に対する相対速度、相対距離、ターゲットの幅を検出する(ステップS3)。なお、ミリ波レーダ9、車載カメラ10、車両の各種センサ11の値は常にデータベース部6に入力され記憶されているので、ターゲット未来予測部2はデータベース部6を参照することによって、ターゲットの存在、および相対速度、相対距離、ターゲットの幅を検出することが出来る。
次に、自車のステアリング角から計算される道路のカーブRより、ターゲットの所定時間当たりの横移動距離を算出する(ステップS4)。これは、自車の位置を座標の0点においてターゲットの移動を考えることに起因するもので、カーブRに伴う自車の所定時間当たりの横移動距離をターゲットの横移動距離で表すものである。自車の位置を座標の0点とする対地座標については、後に説明する。
次のステップS5では、ターゲットの相対速度、相対距離、横移動距離に基づいて予め設定した所定時間後のターゲットの未来位置を算出する。以上のステップS3からステップS5によって、ターゲットのモデルが同定される。
次に、データベース部6を参照しながら、所定時間後の自車の移動可能範囲が設定される(ステップS6)。図4は、自車の移動可能範囲の設定方法を示す図である。現在の自車位置をA0で示すとき、現在の速度で走行した場合の所定時間後の位置をA1で示し、ブレーキを最大とした場合の位置をA2で、アクセルを最大とした場合の位置をA3で示す。範囲B−B’はステアリング角を左右最大に設定することによって求められる。自車の移動可能範囲は、この場合、位置A3を含む斜線で示す領域となる。
図3のステップS7では、図4に示した自車の移動可能範囲内にターゲットの未来位置が存在するか否か、あるいは移動可能範囲に対してターゲットの未来位置がどの程度近接しているか、を評価する。すなわち、衝突の危険度を評価する。ステップS8では、ステップS7での評価値に基づいて、自車の衝突回避操作が必要か否かを判定する。この評価は、図1に示す衝突危険度評価部4において行われる。回避操作の必要性がないと判断されると(ステップS8のNO)、そのまま処理を終了する(ステップS9)。
ステップS8で衝突回避操作が必要であると判断されると(ステップS8のYES)、ステップS10で衝突を回避するための最適操作量の検索処理が実行される。ステップS10で最適操作量が検索されると、ステップS11でその値を操作対象、すなわち自車のアクチュエータに入力して処理を終了する(ステップS9)。あるいは、ステップS11では最適操作量をディスプレイに表示するようにしても良い。
図5は、図3に示した最適操作量の検索処理ステップS10の詳細を示すフローチャートである。先ず、ステップS20で、選択した最適化アルゴリズムに基づいて、ブレーキ、アクセル、ステアリングについて、自車モデルに仮に入力する候補値を抽出する。ステップS20の処理は、図2の操作量候補値算出部51において行われる。次のステップS21では、ステップS20で抽出された候補値を自車モデルに入力することにより、自車の所定時間後の未来位置を予測する。自車モデルは、データベース部6に記憶された自車の走行状態に関するデータから同定される。ステップS21の処理は、図2のモデル予測部52において行われる。
以上のようにして、操作量の初期値について、自車の所定時間後の未来位置が予測されると、次のステップS22で、ターゲットモデルによって同定されたターゲットの所定時間後の未来位置との関係、すなわち、衝突の危険性が評価される。この場合、両者の未来位置が重なっているかあるいは近接している場合、危険性の評価は大となる。両者の未来位置が離れるにしたがって、危険性の評価は小となる。
ステップS23では、ステップS22で求めた評価値が第1回目の評価に基づくものか否かが判定される。第1回目の評価に基づくものである場合(ステップS23のYES)は、ステップS20に戻って以降のステップを繰り返す。これは、ステップS22における1回の評価のみでは、その評価を得るために入力した候補値が最適値であるか否かが判断できないからである。ステップS23でNOの場合、すなわち、今回の評価値Nに対して前回の評価値(N−1)が存在する場合は、ステップS24において、前回と今回の評価値(N−1)、Nが比較される。
ステップS25でN<(N−1)の場合(ステップS5のYES)は、前回の候補値よりも今回の候補値の方がより危険を回避できる値であると判断されるため、次のステップS26で評価値Nが危険を回避するために充分に小さい値か否か、すなわち、その最適化アルゴリズムにおいて予め設定された閾値より小さい値か否かが判断される。閾値より小さいと判断されると(ステップS26のYES)、その評価値Nを求めるために用いた操作量の候補値を最適操作量として出力する(ステップS27)。なお、ステップS25で、N≧(N−1)の場合はさらに最適な候補値を検索するために、ステップS20以下を再度実行する。ステップS26でNO(N>閾値)の場合も同様に、ステップS20以下を再度実行する。
図6は、衝突の危険度評価の方法について説明するための図である。自車と他車が図示するような関係にある場合、自車モデル100Mが他車(ターゲット)モデル200Mの方向に移動するような操作量を、自車モデル100Mに入力した場合、例えばステアリングを右に切った場合に衝突の危険性が増すため評価値は大となり、反対にステアリングを左に切った場合評価値は小となる。したがって、最適化アルゴリズムに従って評価値が最小となる操作量を検索することにより、衝突回避に最適な操作量が算出される。
図7は、他車(ターゲット)200の未来位置予測方法を説明するための図である。自車100に装着した、例えばミリ波レーダで他車200を観測することによって、自車100に対する他車200の相対速度および距離が検出可能である。このようにして検出した相対速度を他車200の速度とし、かつ自車100を座標の原点とすることによって、所定時間後の他車200’の未来位置の予測が可能となる。
図8は、他車未来位置を演算するための最適な座標系の選択を説明するための図である。図8の(a)に示すように、自車100が旋回中の場合、自車100に座標を固定すると自車と他車の未来の相対的な関係は、自車100’に対して他車200’で示すものとなる。この場合、他車200’の座標演算を行うためには、他車200’の運動をr−θ座標系で表す必要がある。さらに、他車が一定速度で走行していても、自車100の回転により他車200の運動方向を修正する必要があり、演算が非常に煩雑となる。
そのため、図8(b)に示すように、自車100の現在位置を座標の0(基準)点とすることで、未来他車位置200’を演算するに当たり自車の未来の回転を考慮する必要が無くなるため、その演算を簡潔に行うことができる。
図9は、図8(b)に示した現在自車位置を基準とする未来他車位置の演算において、自車の回転による補正の必要性を説明するための図である。上述したように、現在自車位置を基準とすることによって未来他車位置の演算が簡潔に行えるが、ミリ波などのレーダでは、ターゲットの相対位置、相対速度については出力されるが、ターゲットの横方向速度の出力はない。従って、過去の相対位置情報より横方向移動量の算出を行う必要があるが、その際に自車の回転による補正を行う必要がある。
例えば、図9(a)に示すような、内側に壁310のある道路300を考える。ミリ波レーダが壁面310をターゲットと捉えて出力すると、図(b)に示すように、内側の壁面310が自車100へ衝突する予測進路となる。このとき自車100は回転中であるため、その補正を行うことにより、横位置のずれによる衝突誤判定を防止することができる。
図3のステップS5で所定時間後のターゲットの未来位置算出を行う場合、求めたい未来位置は危険度の評価値が最も大きくなる時点、すなわち最も衝突の可能性が大きい時点での未来位置である。従って、この時点がステップS5における所定時間に相当する。この時点は、(距離/相対速度)によって、自車とターゲットとが再接近するまでの時間(pre−time)を得ることによって求められる。
(pre−time)=(自車とターゲット間の距離)/相対速度 (1)
(pre−time)=(自車とターゲット間の距離)/相対速度 (1)
式(1)に従って時間(pre−time)が得られると、次に、時間(pre−time)におけるターゲットの未来位置を算出する。ターゲットが複数存在する場合は、ターゲット毎に(pre−time)を求め、ターゲット毎の(pre−time)後の未来位置を求める。ターゲットが他車である場合、自車と他車との衝突の危険度を評価するに当たって、衝突までの他車の移動を考慮し、他車の衝突範囲を調整する必要がある。
図10は、衝突までの時間が短い場合、すなわち(pre−time)が小さい場合(図10(a))と、衝突までの時間が長い場合、すなわち(pre−time)が大きい場合(図10(b))とに対して、他車に対して算出される衝突範囲400a、400bを示している。この衝突範囲400a、400bは、以下の式(2)に従って算出される。なお、式(2)における適合値Aは車両の幅に基づくマージンであり、適合値Bは衝突範囲調整用のマージンである。衝突範囲が大きすぎると誤警報が頻繁に発生してドライバーが混乱するので、適合値Bを調整することにより誤警報の発生を調整する。
衝突範囲=適合値A+適合値B×(pre−time) (2)
衝突範囲=適合値A+適合値B×(pre−time) (2)
図3のステップS7で実行される危険度の評価は、(pre−time)を用いて算出される評価値Fに基づいて行われる。評価値Fの算出方法を以下に示す。なお、適合値Cは評価値Fを4桁で表示するために設定する定数であり、評価結果Fを3桁で表示する場合は3桁用に設定した適合値Cを用いればよい。
評価値F=適合値C/(pre−time) (3)
評価値F=適合値C/(pre−time) (3)
図11は、(pre−time)の大小に基づく評価値Fの大小を示す。評価値Fは、上記の式(3)から明らかなように、(pre−time)に逆比例するため、図11に示すように、自車100に対して他車200aが近い場合(pre−time:小)、評価値Fは大きくなり、自車100に対して他車200bが遠い場合(pre−time:大)、評価値Fは小さくなる。
ところが、上記の式(3)による評価値Fの算出方法では、自車がターゲットと正面から衝突しても、ターゲットを掠めても評価値は同じとなり、実用上問題がある。従って、自車とターゲットとの距離を評価値に算入することにより、この問題を解決するようにしている。この場合の評価式は以下の式(4)となる。なお、以下に示す適合値Dは評価値Fを4桁で表示するために設定する定数であり、評価値Fを3桁で表示する場合は、3桁用に設定した適合値Dを用いる。
評価値F=適合値C/(pre−time)+適合値D×(自車とターゲットとの距離)2 (4)
評価値F=適合値C/(pre−time)+適合値D×(自車とターゲットとの距離)2 (4)
例えば、図12に示すように、衝突範囲400が大きく、自車100の移動によって衝突範囲内への移動が避けられない場合には、評価値Fを上記式(4)に従って算出することにより、衝突範囲を掠めるような経路500の算出が可能となる。
図1に示す衝突危険度評価部4では、上記評価式(3)および(4)を用いることにより、自車の現在のブレーキ、アクセル、ステアリング量を維持した状態の評価値Fが算出可能である。そのため、評価値Fの値に基づいて警報11を駆動し、適宜の警報出力、例えばシートベルト駆動、ハザード出力、ブレーキランプ点等、警報音等を行うことができる。
図13に、評価値Fと警報出力との関係を例示する。なお、警報の表示例としては、警告レベル3で「自動ブレーキ作動中」、警告レベル2で「衝突の危険があります。速度を落としてください」を音声にて表示し、あるいは音声とディスプレイ上へテキスト表示する。また、表示警告レベル1では、「プッ」のような効果音のみとし、ディスプレイ上への表示は行わないようにすることができる。
なお、評価値Fの算出式(3)および(4)は、図11および12では衝突危険度評価部4において使用されることを前提に説明しているが、これらの評価式は、最適操作量検索部5(図1参照)の評価部53(図2参照)においても同様に、衝突の危険度の評価値算出のために使用することが可能である。
図14は、自車に対して複数のターゲットが存在する場合の、各ターゲットに対する評価値Fを求める処理手順を示している。先ず、ステップP1で、ターゲット1に対して評価値Fの算出を行う。ステップP1には、ターゲット1に対する(pre−time[1])の算出ステップP11、(pre−time[1])秒後の自車およびターゲット1の位置予測ステップP12、およびターゲット1に対する評価値算出ステップP13を含んでいる。
ターゲット1に対する評価値がこのようにして算出されると、次のステップP2で、ターゲット2に対してステップP11〜P13と同様の処理を行って、ターゲット2に対する評価式を算出する。同様に、ステップP3で、ターゲット3に対する評価値を算出する。以上の処理を、ミリ波レーダが捉えた全ターゲットにおいて繰り返し(ステップP4)、複数ターゲットの評価値算出処理を終了する。
1 衝突回避制御装置
2 ターゲット未来予測部
3 自車未来予測部
4 衝突危険度評価部
5 最適操作量検索部
6 データベース部
7 アクチュエータ
8 ディスプレイ
9 ミリ波レーダ
10 車載カメラ
11 センサ
51 操作量候補値算出部
52 モデル予測部
53 評価部
2 ターゲット未来予測部
3 自車未来予測部
4 衝突危険度評価部
5 最適操作量検索部
6 データベース部
7 アクチュエータ
8 ディスプレイ
9 ミリ波レーダ
10 車載カメラ
11 センサ
51 操作量候補値算出部
52 モデル予測部
53 評価部
Claims (5)
- 自車の走行状態に関するデータとターゲットと自車間の距離およびターゲットの相対速度に関するデータとを記憶するデータベース部と、
前記データベース部に記憶されたデータに基づいてターゲットの未来位置を予測するターゲット未来予測部と、
前記データベース部に記憶されたデータに基づいて自車の未来位置を予測する自車未来予測部と、
前記ターゲットおよび自車の未来予測部出力に基づいて自車およびターゲットの衝突の危険度を評価する衝突危険度評価部と、
前記衝突危険度評価部出力に基づいてモデル予測制御を行い、衝突回避のための自車のアクチュエータに関する最適操作量を検索する最適操作量検索部と、を備える、車両の衝突回避制御装置。 - 請求項1に記載の衝突回避制御装置において、前記最適操作量検索部は、任意に選択した最適化アルゴリズムに基づいて操作量の候補値を算出する操作量候補値算出部と、自車の所定時間後の未来位置を予測するモデル予測部と、予測された自車未来位置と他車未来位置との衝突の危険度を評価する評価部とを備え、前記最適化アルゴリズムに基づいて、前記評価部出力を前記操作量候補算出部にフィードバックすることにより、最も衝突の危険度の低い操作量を検索することを特徴とする、車両の衝突回避制御装置。
- 請求項1に記載の衝突回避制御装置において、前記最適操作量検索部は、自車とターゲットとの衝突回避のためのアクチュエータの最適操作量として、ブレーキとステアリングに関する操作量を検索することを特徴とする、車両の衝突回避制御装置。
- 請求項1に記載の車両の衝突回避制御装置において、前記衝突危険度評価部は、自車およびターゲットが最も近接するために要する時間に基づいて衝突の危険度を評価することを特徴とする、車両の衝突回避制御装置。
- 請求項4に記載の車両の衝突回避制御装置において、ターゲットが複数ある場合、前記時間は自車と前記複数のターゲットのそれぞれについて算出されることを特徴とする、車両の衝突回避制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006101458A JP2007276508A (ja) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | 車両の衝突回避制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006101458A JP2007276508A (ja) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | 車両の衝突回避制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007276508A true JP2007276508A (ja) | 2007-10-25 |
Family
ID=38678444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006101458A Pending JP2007276508A (ja) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | 車両の衝突回避制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007276508A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009075187A1 (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-18 | Isuzu Motors Limited | 車両の障害物検知装置 |
WO2010089661A3 (en) * | 2009-02-09 | 2010-10-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for predicting the movement of a mobile body |
JP2013503079A (ja) * | 2009-08-31 | 2013-01-31 | トヨタ モーター ヨーロッパ ナームロゼ フェンノートシャップ/ソシエテ アノニム | 乗物又は交通の制御方法及びシステム |
JP2014010807A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Mitsubishi Motors Corp | 運転支援装置 |
KR101372023B1 (ko) * | 2012-05-31 | 2014-03-07 | 현대자동차주식회사 | 차량 주변의 이동체 감지 장치 및 방법 |
JP2015138441A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
WO2015155874A1 (ja) * | 2014-04-10 | 2015-10-15 | 三菱電機株式会社 | 経路予測装置 |
WO2016024318A1 (ja) * | 2014-08-11 | 2016-02-18 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行制御装置及び方法 |
WO2016024312A1 (ja) * | 2014-08-11 | 2016-02-18 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行制御装置及び方法 |
WO2016027347A1 (ja) * | 2014-08-21 | 2016-02-25 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行制御装置及び方法 |
JP2016162424A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | パイオニア株式会社 | 推定装置、推定方法及びプログラム |
US9483945B2 (en) | 2011-04-11 | 2016-11-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device and vehicle control method |
JPWO2014181578A1 (ja) * | 2013-05-07 | 2017-02-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ハイブリッド自動車の制御装置 |
JP2018112461A (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | いすゞ自動車株式会社 | 確率算出装置及び確率算出方法 |
JP2020128170A (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-27 | ナブテスコオートモーティブ株式会社 | 車両、車両の制動方法、エアブレーキシステムの制御方法、および、エアブレーキシステムの制御装置 |
JP2021509381A (ja) * | 2018-02-26 | 2021-03-25 | フェデックス コーポレイト サービシズ,インコーポレイティド | マルチセンサ検出の融合を用いたロジスティクスグラウンド支援装置において衝突回避を向上させるためのシステム及び方法 |
JP2021160371A (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-11 | マツダ株式会社 | 走行経路生成システム及び車両運転支援システム |
WO2023084815A1 (ja) * | 2021-11-10 | 2023-05-19 | 日本電信電話株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003228800A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用推奨操作量生成装置 |
JP2003232853A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-22 | Hitachi Ltd | 車両の物体検出装置,安全制御方法,自動車 |
JP2004230947A (ja) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Toyota Motor Corp | 衝突判定装置 |
-
2006
- 2006-04-03 JP JP2006101458A patent/JP2007276508A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003228800A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用推奨操作量生成装置 |
JP2003232853A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-22 | Hitachi Ltd | 車両の物体検出装置,安全制御方法,自動車 |
JP2004230947A (ja) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Toyota Motor Corp | 衝突判定装置 |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009139320A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Isuzu Motors Ltd | 車両の障害物検知装置 |
WO2009075187A1 (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-18 | Isuzu Motors Limited | 車両の障害物検知装置 |
WO2010089661A3 (en) * | 2009-02-09 | 2010-10-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for predicting the movement of a mobile body |
US8676487B2 (en) | 2009-02-09 | 2014-03-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for predicting the movement of a mobile body |
JP2013503079A (ja) * | 2009-08-31 | 2013-01-31 | トヨタ モーター ヨーロッパ ナームロゼ フェンノートシャップ/ソシエテ アノニム | 乗物又は交通の制御方法及びシステム |
US9483945B2 (en) | 2011-04-11 | 2016-11-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device and vehicle control method |
US9978277B2 (en) | 2011-04-11 | 2018-05-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device and vehicle control method |
KR101372023B1 (ko) * | 2012-05-31 | 2014-03-07 | 현대자동차주식회사 | 차량 주변의 이동체 감지 장치 및 방법 |
US9251705B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-02-02 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for detecting moving-object around vehicle |
JP2014010807A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Mitsubishi Motors Corp | 運転支援装置 |
JPWO2014181578A1 (ja) * | 2013-05-07 | 2017-02-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ハイブリッド自動車の制御装置 |
JP2015138441A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
JPWO2015155874A1 (ja) * | 2014-04-10 | 2017-04-13 | 三菱電機株式会社 | 経路予測装置 |
CN106164998B (zh) * | 2014-04-10 | 2019-03-15 | 三菱电机株式会社 | 路径预测装置 |
US10102761B2 (en) | 2014-04-10 | 2018-10-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Route prediction device |
CN106164998A (zh) * | 2014-04-10 | 2016-11-23 | 三菱电机株式会社 | 路径预测装置 |
WO2015155874A1 (ja) * | 2014-04-10 | 2015-10-15 | 三菱電機株式会社 | 経路予測装置 |
WO2016024318A1 (ja) * | 2014-08-11 | 2016-02-18 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行制御装置及び方法 |
JPWO2016024312A1 (ja) * | 2014-08-11 | 2017-05-18 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行制御装置及び方法 |
JPWO2016024318A1 (ja) * | 2014-08-11 | 2017-05-18 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行制御装置及び方法 |
WO2016024312A1 (ja) * | 2014-08-11 | 2016-02-18 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行制御装置及び方法 |
WO2016027347A1 (ja) * | 2014-08-21 | 2016-02-25 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行制御装置及び方法 |
JP2016162424A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | パイオニア株式会社 | 推定装置、推定方法及びプログラム |
JP2018112461A (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | いすゞ自動車株式会社 | 確率算出装置及び確率算出方法 |
JP2021509381A (ja) * | 2018-02-26 | 2021-03-25 | フェデックス コーポレイト サービシズ,インコーポレイティド | マルチセンサ検出の融合を用いたロジスティクスグラウンド支援装置において衝突回避を向上させるためのシステム及び方法 |
JP2020128170A (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-27 | ナブテスコオートモーティブ株式会社 | 車両、車両の制動方法、エアブレーキシステムの制御方法、および、エアブレーキシステムの制御装置 |
JP7282538B2 (ja) | 2019-02-08 | 2023-05-29 | ナブテスコオートモーティブ株式会社 | 車両、車両の制動方法、エアブレーキシステムの制御方法、および、エアブレーキシステムの制御装置 |
JP2021160371A (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-11 | マツダ株式会社 | 走行経路生成システム及び車両運転支援システム |
JP7408458B2 (ja) | 2020-03-30 | 2024-01-05 | マツダ株式会社 | 走行経路生成システム及び車両運転支援システム |
WO2023084815A1 (ja) * | 2021-11-10 | 2023-05-19 | 日本電信電話株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007276508A (ja) | 車両の衝突回避制御装置 | |
CN107128366B (zh) | 用于对拖曳车辆通过弯道提供校正的车道跟随路径的系统和方法 | |
JP4379199B2 (ja) | 車線変更支援装置および方法 | |
CN107128314B (zh) | 用于牵引车辆的增强的车辆横向控制 | |
KR101503418B1 (ko) | 반자동 주차 기계 | |
JP6507862B2 (ja) | 周辺監視装置及び運転支援装置 | |
JP6318864B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP4207088B2 (ja) | 車両走行推定装置 | |
US9212926B2 (en) | In-vehicle path verification | |
EP3361466A1 (en) | Risk-based driver assistance for approaching intersections of limited visibility | |
JP4062353B1 (ja) | 障害物進路予測方法、装置、およびプログラム | |
US20200094829A1 (en) | Driving support control device | |
US20200238980A1 (en) | Vehicle control device | |
CN109017788B (zh) | 一种变道控制方法 | |
JP2016199262A (ja) | 後退走行中の前輪軌道逸脱に基づく衝突の回避 | |
KR102304018B1 (ko) | 자율주행 차량의 충돌 방지 방법, 장치 및 컴퓨터프로그램 | |
JP2007253745A (ja) | 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法 | |
JP4442520B2 (ja) | 車両用進路推定装置 | |
JP2008158969A (ja) | 移動体周囲危険度判定方法、装置、およびプログラム | |
US20220001857A1 (en) | Parking assistance device, vehicle, parking assistance method, and non-transitory computer-readable medium | |
US11370489B2 (en) | Vehicle and method for steering avoidance control | |
US11345343B2 (en) | Controller and method for controlling the driving direction of a vehicle | |
JP2019043195A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2020192891A (ja) | 運転支援システム | |
WO2017105319A1 (en) | Method and system for facilitating following a leader vehicle along a road |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111206 |