JP7408458B2 - 走行経路生成システム及び車両運転支援システム - Google Patents

走行経路生成システム及び車両運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP7408458B2
JP7408458B2 JP2020060675A JP2020060675A JP7408458B2 JP 7408458 B2 JP7408458 B2 JP 7408458B2 JP 2020060675 A JP2020060675 A JP 2020060675A JP 2020060675 A JP2020060675 A JP 2020060675A JP 7408458 B2 JP7408458 B2 JP 7408458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
avoidance area
obstacle
area
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020060675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160371A (ja
Inventor
多加志 後藤
博志 大村
康弘 川原
友馬 西條
知輝 鵜生
健太 富永
雅也 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2020060675A priority Critical patent/JP7408458B2/ja
Publication of JP2021160371A publication Critical patent/JP2021160371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7408458B2 publication Critical patent/JP7408458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の走行経路を生成する走行経路生成システム、及び走行経路に基づき車両の運転支援を行う車両運転支援システムに関する。
従来から、車両の周辺の状況や車両の状態などに基づき、車両に走行させるための目標走行経路を設定し、この目標走行経路に基づき車両の運転支援(具体的には運転アシスト制御や自動運転制御)を行う技術が開発されている。例えば、特許文献1には、車両と障害物(対象物)との衝突を回避するような目標走行経路を設定する技術が記載されている。具体的には、この特許文献1に記載された技術では、車両の前方に存在する障害物の周囲に、障害物に対する車両の相対速度の許容上限値の分布を規定する速度分布領域を設定し、速度分布領域内において障害物に対する相対速度が許容上限値を超えないように走行制御を実行している。
特開2018-90124号公報
上記した特許文献1に記載された技術では、実質的には、障害物周辺に設定された速度分布領域を、車両が回避すべき回避領域として用い、車両がこの回避領域に進入しないような目標走行経路を設定している(厳密には、車両が、速度分布領域に規定された許容上限値を超える速度にて、当該速度分布領域に進入しないような目標走行経路を設定している)。
ところで、状況によっては、車両が回避領域に進入してしまう場合がある。例えば、障害物としての先行車両が急な進路変更を行った場合などに、自車両が先行車両周囲の回避領域に進入してしまうことがある。このように車両が回避領域に進入したときには、上記の特許文献1に記載された技術では、目標走行経路を適切に求めることができなかった。これは、特許文献1に記載された技術では、車両が回避領域に進入しない目標走行経路を設定するようにしており、車両が回避領域に進入した状況において目標走行経路を設定することを想定していないからである。換言すると、車両が回避領域に進入しないことを前提に目標走行経路を設定しており、回避領域内に目標走行経路を設定することを想定していないからである。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、障害物周囲に規定された回避領域を用いて車両の目標走行経路を設定する走行経路生成システムにおいて、たとえ車両が回避領域に進入したとしても、目標走行経路を適切に設定することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、車両の走行経路生成システムであって、車両の走行路に関する走行路情報を取得する走行路情報取得装置と、走行路上の障害物に関する障害物情報を取得する障害物情報取得装置と、走行路情報及び障害物情報に基づいて複数の走行経路候補を設定し、この複数の走行経路候補を所定の評価関数によって評価することで1つの走行経路候補を選択し、選択された走行経路候補を車両に走行させるべき目標走行経路として設定するよう構成された演算装置と、を有し、演算装置は、障害物情報取得装置によって取得された障害物情報に基づき、障害物の周りに車両が回避すべき回避領域を設定し、車両が回避領域に進入しない走行経路候補だけでなく、車両が回避領域に進入する走行経路候補も設定して、これら走行経路候補を評価関数によって評価することで目標走行経路を設定するよう構成され、車両が回避領域に進入する走行経路候補は、車両が回避領域に進入しない走行経路候補よりも、評価関数による評価の度合いが悪くなり、更に、車両が回避領域に進入する走行経路候補では、回避領域への車両の進入量が大きくなるほど、評価関数による評価の度合いが悪くな演算装置は、障害物の位置、速度及び種別の少なくとも1つに応じて、回避領域への車両の進入量に対する評価関数による評価の度合いを変えるよう構成されている、ことを特徴とする。
このように構成された本発明では、演算装置は、車両が回避領域に進入しない走行経路候補だけでなく、車両が回避領域に進入する走行経路候補も設定して、これら走行経路候補を評価関数によって評価することで目標走行経路を設定する。この場合、車両が回避領域に進入する走行経路候補は、車両が回避領域に進入しない走行経路候補よりも、評価関数による評価の度合いが悪くなっている。これにより、回避領域に進入する走行経路候補に対して回避領域に進入しない走行経路候補を優先的に目標走行経路に適用しつつ、車両が回避領域に進入せざるを得ない状況では、回避領域に進入する走行経路候補を目標走行経路に確実に適用できるようになる。また、本実施形態によれば、車両が回避領域に進入する走行経路候補では、回避領域への車両の進入量が大きくなるほど、評価関数による評価の度合いが悪くなるので、上記のようにして車両が回避領域に進入することとなった場合に、回避領域への進入量がなるべく小さくなるような目標走行経路を設定することができる。その結果、回避領域に進入した車両を、回避領域外に適切に誘導できるようになる。以上より、本実施形態によれば、たとえ車両が回避領域に進入したとしても、適切な目標走行経路を設定することができる。
また、本発明によれば、障害物の状況に応じて、回避領域への進入を許容する度合い(換言すると回避領域への進入を抑制する度合い)を適切に変えることができる。
本発明において、好ましくは、演算装置は、障害物の周りで且つ回避領域よりも内側に、車両の進入を禁止するための進入禁止領域を設定し、回避領域への進入量の上限値を、車両が進入禁止領域に進入しない範囲内で設定するよう構成されている。
このように構成された本発明によれば、車両の進入禁止領域への進入を確実に抑制することができる、すなわち車両と障害物との衝突を確実に防止することができる。
本発明において、好ましくは、演算装置は、障害物の数、位置、速度及び種別の少なくとも1つに応じて、回避領域への進入量の上限値を変えるよう構成されている。
このように構成された本発明によれば、障害物の状況に応じて、車両が回避領域内に進入する程度(つまり進入量の大小)を適切に制限することができる。
本発明において、好ましくは、演算装置は、走行路が延びる方向に沿った回避領域の縦方向について進入量の上限値を規定すると共に、走行路の幅方向に沿った回避領域の横方向について進入量の上限値を規定し、これら回避領域の縦方向及び横方向のそれぞれについて規定された進入量の上限値を別個独立に設定するよう構成されている。
このように構成された本発明によれば、例えば障害物の状況などに応じて、縦方向及び横方向のそれぞれについて規定された進入量の上限値を適宜調整することで、回避領域内において車両の進入が許容される領域を柔軟に設定することができる。
本発明において、好ましくは、演算装置は、車両が回避領域に進入する目標走行経路が設定された場合には、この後に目標走行経路を設定するときに、車両を回避領域外に誘導する目標走行経路が設定されるように、回避領域への車両の進入量に対する評価関数による評価の度合いを変えるよう構成されている。
このように構成された本発明によれば、車両が回避領域に進入した場合に、車両を回避領域の外に速やかに導くことができる。
他の観点では、本発明において、車両運転支援システムは、上述した走行経路生成システムによって生成された走行経路に沿って車両が走行するように、車両を運転制御するよう構成された制御装置を有することを特徴とする。
本発明によれば、障害物周囲に規定された回避領域を用いて車両の目標走行経路を設定する走行経路生成システムにおいて、たとえ車両が回避領域に進入したとしても、目標走行経路を適切に設定することができる。
本発明の実施形態による走行経路生成システムが適用された車両運転支援システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による障害物回避制御の説明図である。 本発明の実施形態による対象車に対する相対速度の許容上限値とクリアランスとの関係を示す図である。 本発明の実施形態による走行経路補正処理の説明図である。 本発明の実施形態による車両モデルの説明図である。 本発明の実施形態による車両運転支援システムの処理フローである。 本発明の実施形態による進入禁止領域の説明図である。 本発明の実施形態における、回避領域に応じた走行経路候補の設定方法の説明図である。 本発明の実施形態による評価領域の第1の例の説明図である。 本発明の実施形態による評価領域の第2の例の説明図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による走行経路生成システム及び車両運転支援システムについて説明する。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態による走行経路生成システムが適用された車両運転支援システムの構成について説明する。図1は、本発明の実施形態による走行経路生成システムが適用された車両運転支援システムの概略構成を示すブロック図である。
車両運転支援システム100は、走行路において車両(以下では「自車両」と呼ぶことがある)1に走行させるための目標走行経路を設定する走行経路生成システムとしての機能を有すると共に、車両1をこの目標走行経路に沿って走行させるように運転支援制御(運転アシスト制御や自動運転制御)を行うように構成されている。図1に示すように、車両運転支援システム100は、演算装置及び制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)10と、複数のセンサ類と、複数の制御システムと、を有する。
具体的には、複数のセンサ類には、カメラ21、レーダ22や、車両1の挙動や乗員による運転操作を検出するための車速センサ23、加速度センサ24、ヨーレートセンサ25、操舵角センサ26、アクセルセンサ27、ブレーキセンサ28が含まれている。さらに、複数のセンサ類には、車両1の位置を検出するための測位システム29、ナビゲーションシステム30が含まれている。複数の制御システムには、エンジン制御システム31、ブレーキ制御システム32、ステアリング制御システム33が含まれている。
また、他のセンサ類として、車両1に対する周辺構造物の距離及び位置を測定する周辺ソナー、車両1の4箇所の角部における周辺構造物の接近を測定するコーナーレーダや、車両1の車室内を撮影するインナーカメラが含まれていてもよい。
ECU10は、複数のセンサ類から受け取った信号に基づいて種々の演算を実行し、エンジン制御システム31、ブレーキ制御システム32、ステアリング制御システム33に対して、それぞれエンジンシステム、ブレーキシステム、ステアリングシステムを適宜に作動させるための制御信号を送信する。ECU10は、1つ以上のプロセッサ(典型的にはCPU)と、各種プログラムを記憶するメモリ(ROM、RAMなど)と、入出力装置などを備えたコンピュータにより構成される。なお、ECU10は、本発明における「演算装置」及び「制御装置」の一例に相当する。
カメラ21は、車両1の周囲を撮影し、画像データを出力する。ECU10は、カメラ21から受信した画像データに基づいて、障害物(例えば、先行車両(前方車両)、後続車両(後方車両)、駐車車両、歩行者、走行路、区画線(車線境界線、白線、黄線)、交通信号、交通標識、停止線、交差点、障害物等)を特定する。なお、ECU10は、交通インフラや車々間通信等により、外部から障害物の情報を取得してもよい。これにより、障害物の種類、相対位置、移動方向等が特定される。
レーダ22は、障害物(特に、先行車両、後続車両、駐車車両、歩行者、走行路上の落下物等)の位置及び速度を測定する。レーダ22として、例えばミリ波レーダを用いることができる。レーダ22は、車両1の進行方向に電波を送信し、障害物により送信波が反射されて生じた反射波を受信する。そして、レーダ22は、送信波と受信波に基づいて、車両1と障害物との間の距離(例えば、車間距離)や、車両1に対する障害物の相対速度を測定する。なお、本実施形態において、レーダ22に代えて、レーザレーダや超音波センサ等を用いて障害物との距離や相対速度を測定してもよい。また、複数のセンサ類を用いて、位置及び速度測定装置を構成してもよい。
なお、カメラ21及びレーダ22は、本発明における「走行路情報取得装置」及び「障害物情報取得装置」の一例に相当する。また、「走行路情報」は、例えば、走行路の形状(直線、カーブ、カーブ曲率)、走行路幅、車線数、車線幅、標識などに規定された走行路の規制情報(制限速度など)、交差点、横断歩道等に関する情報を含んでいる。また、「障害物情報」は、車両1の走行路上の障害物(例えば先行車両や後続車両や駐車車両や歩行者などの車両1の走行において障害となり得る対象物)の有無や、障害物の移動方向、障害物の移動速度等に関する情報を含んでいる。
車速センサ23は、車両1の絶対速度を検出する。加速度センサ24は、車両1の加速度を検出する。この加速度は、前後方向の加速度と、横方向の加速度(つまり横加速度)とを含む。なお、加速度には、速度が増加する方向の速度の変化率だけでなく、速度が減少する方向の速度の変化率(つまり減速度)も含むものとする。
ヨーレートセンサ25は、車両1のヨーレートを検出する。操舵角センサ26は、車両1のステアリングホイールの回転角度(操舵角)を検出する。ECU10は、車速センサ23が検出した絶対速度、及び、操舵角センサ26が検出した操舵角に基づいて所定の演算を実行することにより、車両1のヨー角を取得することができる。アクセルセンサ27は、アクセルペダルの踏み込み量を検出する。ブレーキセンサ28は、ブレーキペダルの踏み込み量を検出する。
測位システム29は、GPSシステム及び/又はジャイロシステムであり、車両1の位置(現在車両位置情報)を検出する。ナビゲーションシステム30は、内部に地図情報を格納しており、ECU10に地図情報を提供することができる。ECU10は、地図情報及び現在車両位置情報に基づいて、車両1の周囲(特に、進行方向)に存在する道路、交差点、交通信号、建造物等を特定する。地図情報は、ECU10内に格納されていてもよい。なお、ナビゲーションシステム30も、本発明における「走行路情報取得装置」の一例に相当する。
エンジン制御システム31は、車両1のエンジンを制御する。エンジン制御システム31は、エンジン出力(駆動力)を調整可能な構成部であり、例えば、点火プラグや、燃料噴射弁や、スロットルバルブや、吸排気弁の開閉時期を変化させる可変動弁機構などを含む。ECU10は、車両1を加速又は減速させる必要がある場合に、エンジン制御システム31に対して、エンジン出力を変更するために制御信号を送信する。
ブレーキ制御システム32は、車両1のブレーキ装置を制御する。ブレーキ制御システム32は、ブレーキ装置の制動力を調整可能な構成部であり、例えば液圧ポンプやバルブユニットなどを含む。ECU10は、車両1を減速させる必要がある場合に、ブレーキ制御システム32に対して、制動力を発生させるために制御信号を送信する。
ステアリング制御システム33は、車両1のステアリング装置を制御する。ステアリング制御システム33は、車両1の操舵角を調整可能な構成部であり、例えば電動パワーステアリングシステムの電動モータなどを含む。ECU10は、車両1の進行方向を変更する必要がある場合に、ステアリング制御システム33に対して、操舵方向を変更するために制御信号を送信する。
次に、図2~図5を参照して、本実施形態による車両運転支援システム100において実行される目標走行経路計算処理について説明する。図2は障害物回避制御の説明図、図3は障害物回避制御における障害物と車両との間のすれ違い速度の許容上限値とクリアランスとの関係を示す説明図、図4は走行経路補正処理の説明図、図5は車両モデルの説明図である。
図2では、自車両1は走行路(車線)7上を走行しており、障害物(対象物)3としての走行中又は停車中の車両とすれ違って、車両を追い抜こうとしている。以下では、障害物3のことを適宜「車両3」や「先行車両3」と呼ぶ。
一般に、道路上又は道路付近の障害物3(例えば、先行車、駐車車両、歩行者、構造物等)とすれ違うとき(又は追い抜くとき)、車両1のドライバは、進行方向に対して直交する横方向において、車両1と障害物3との間に所定のクリアランス又は間隔(横方向距離)を保ち、且つ、車両1のドライバが安全と感じる速度に減速する。具体的には、先行車が急に進路変更したり、障害物3の死角から歩行者が出てきたり、駐車車両のドアが開いたりするといった危険を回避するため、クリアランスが小さいほど、障害物3に対する相対速度は小さくされる。
また、一般に、後方から先行車に近づいているとき、車両1のドライバは、進行方向に沿った車間距離(縦方向距離)に応じて速度(相対速度)を調整する。具体的には、車間距離が大きいときは、接近速度(相対速度)が大きく維持されるが、車間距離が小さくなると、接近速度は低速にされる。そして、所定の車間距離で両車両の間の相対速度はゼロとなる。これは、先行車が駐車車両であっても同様である。
このように、ドライバは、障害物3と車両1との間の距離(横方向距離及び縦方向距離を含む)と相対速度との関係を考慮しながら、危険を回避するように車両1を運転している。
そこで、本実施形態では、図2に示すように、車両1は、車両1から検知される障害物3(例えば駐車車両)に対して、障害物3の周囲に(横方向領域、後方領域、及び前方領域にわたって)又は少なくとも障害物3と車両1との間に、車両1の進行方向における相対速度についての許容上限値を規定する2次元分布(速度分布領域40)を設定するように構成されている。速度分布領域40では、障害物3の周囲の各点において、相対速度の許容上限値Vlimが設定されている。本実施形態では、運転支援制御(自動運転支援制御)において、障害物3に対する車両1の相対速度が速度分布領域40内の許容上限値Vlimを超えることを防止するための障害物回避制御が実施される。
図2から分かるように、速度分布領域40は、原則的に、障害物3からの横方向距離及び縦方向距離が小さくなるほど(障害物3に近づくほど)、相対速度の許容上限値が小さくなるように設定される。また、図2では、理解の容易のため、同じ許容上限値を有する点を連結した等相対速度線が示されている。等相対速度線a,b,c,dは、それぞれ許容上限値Vlimが0km/h,20km/h,40km/h,60km/hに相当する。本例では、各等相対速度領域は、略矩形に設定されている。また、等相対速度線aと障害物3との間には、進入禁止領域42が設定されている。
なお、速度分布領域40は、必ずしも障害物3の全周にわたって設定されなくてもよく、少なくとも障害物3の後方、及び、車両1が存在する障害物3の横方向の一方側(図2では、車両3の右側領域)に設定されればよい。
また、速度分布領域40は、車両1が当該速度分布領域40に規定された許容上限値Vlimを超える相対速度(車両3に対する車両1の速度)にて当該速度分布領域40に進入することを抑制するための領域であり、本発明における「回避領域」に相当する。以下では、速度分布領域を適宜「回避領域」と言い換える。なお、本明細書において、「車両が回避領域に進入する」とは、基本的には、車両1が速度分布領域40に規定された許容上限値Vlimを超える相対速度にて当該速度分布領域40に進入することを意味する。例えば、許容上限値Vlimが20km/hである等相対速度線bにより規定された速度分布領域40については、車両1が相対速度20km/h以上で当該速度分布領域40に進入することを意味する。他方で、許容上限値Vlimが0km/hである等相対速度線aにより規定された速度分布領域40については、車両1が当該速度分布領域40に進入すること自体を意味する。
図3に示すように、車両1がある絶対速度で走行するときにおいて、障害物3の横方向に設定される許容上限値Vlimは、クリアランスXがD0(安全距離)までは0(ゼロ)km/hであり、D0以上で2次関数的に増加する(Vlim=k(X-D02。ただし、X≧D0)。即ち、安全確保のため、クリアランスXがD0以下では車両1は相対速度がゼロとなる。一方、クリアランスXがD0以上では、クリアランスが大きくなるほど、車両1は大きな相対速度ですれ違うことが可能となる。
図3の例では、障害物3の横方向における許容上限値は、Vlim=f(X)=k(X-D02で定義されている。なお、kは、Xに対するVlimの変化度合いに関連するゲイン係数(定数)である。また、D0も定数である。しかしながら、k,D0を障害物3の種別等に依存して設定するように構成してもよい。
なお、本実施形態では、VlimがXの2次関数となるように定義されているが、これに限らず、他の関数(例えば、一次関数等)で定義されてもよい。また、図3を参照して、障害物3の横方向の許容上限値Vlimについて説明したが、障害物3の縦方向を含むすべての径方向について同様に設定することができる。その際、係数k、安全距離D0は、障害物3からの方向に応じて設定することができる。
なお、速度分布領域40は、種々のパラメータに基づいて設定することが可能である。パラメータとして、例えば、車両1と障害物3の相対速度、車両1の進行方向、障害物3の移動方向及び移動速度、障害物3の長さ、車両1の絶対速度等を考慮することができる。即ち、これらのパラメータに基づいて、係数k及び安全距離D0を選択することができる。また、障害物3の種別を考慮してもよい。
また、本実施形態において、障害物3は、車両,歩行者,自転車,崖,溝,穴,落下物等を含む。更に、車両は、自動車,トラック,自動二輪で区別可能である。歩行者は、大人,子供,集団で区別可能である。本実施形態では、特に、障害物3は、車両、歩行者(自転車含む)、道路上で移動しない構造物(ガードレール,電柱,縁石,壁等)の少なくとも3つの種別に分類される。
図2に示すように、車両1が走行路7上を走行しているとき、車両1のECU10は、カメラ21からの画像データに基づいて障害物(車両)3を検出する。このとき、障害物3の種別(この場合は、車両)が特定される。
また、ECU10は、レーダ22の測定データ及び車速センサ23の車速データに基づいて、車両1に対する障害物(車両)3の位置及び相対速度(並びに絶対速度)、障害物3の大きさを算出する。なお、障害物3の位置は、車両1の進行方向(走行路7の延びる方向)に沿ったx方向位置(縦方向距離)と、進行方向と直交する横方向(走行路7の幅方向)に沿ったy方向位置(横方向距離)が含まれる。
ECU10は、検知したすべての障害物3(図2の場合、車両)について、それぞれ速度分布領域40を設定する。そして、ECU10は、車両1の速度が速度分布領域40の許容上限値Vlimを超えないように障害物回避制御を行う。このため、ECU10は、障害物回避制御に伴い、目標走行経路を補正する。目標走行経路(目標位置及び目標速度を含む)は、ECU10により、所定の繰返し時間毎(例えば、0.1~0.3秒毎)に計算される。例えば、目標走行経路は、上記した走行路7の形状や幅などを含む走行路情報に基づき、車両1が走行路7の幅方向の中央位置を所定速度(ユーザ設定速度、標識速度等)で走行するように設定される。
即ち、目標走行経路を車両1が走行すると、ある目標位置において目標速度が速度分布領域40によって規定された許容上限値を超えてしまう場合には、目標位置を変更することなく目標速度を低下させるか(図2の経路Rc1)、目標速度を変更することなく目標速度が許容上限値を超えないように迂回経路上に目標位置を変更するか(図2の経路Rc3)、目標位置及び目標速度の両方が変更される(図2の経路Rc2)。
例えば、図2は、計算されていた目標走行経路Rが、走行路7の幅方向の中央位置(目標位置)を60km/h(目標速度)で走行する経路であった場合を示している。この場合、前方に駐車車両が障害物3として存在するが、上述のように、目標走行経路Rの計算段階においては、計算負荷の低減のため、この障害物3は考慮されていない。
目標走行経路Rを走行すると、車両1は、速度分布領域40の等相対速度線d,c,c,dを順に横切ることになる。即ち、60km/hで走行する車両1が等相対速度線d(許容上限値Vlim=60km/h)の内側の領域に進入することになる。したがって、ECU10は、目標走行経路Rの各目標位置における目標速度を許容上限値Vlim以下に制限するように目標走行経路Rを補正して、補正後の目標走行経路Rc1を生成する。即ち、補正後の目標走行経路Rc1では、各目標位置において目標車速が許容上限値Vlim以下となるように、車両3に接近するに連れて目標速度が徐々に40km/h未満に低下し、その後、車両3から遠ざかるに連れて目標速度が元の60km/hまで徐々に増加される。
また、目標走行経路Rc3は、目標走行経路Rの目標速度(60km/h)を変更せず、このため等相対速度線d(相対速度60km/hに相当)の外側を走行するように設定された経路である。ECU10は、目標走行経路Rの目標速度を維持するため、目標位置が等相対速度線d上又はその外側に位置するように目標位置を変更するように目標走行経路Rを補正して、目標走行経路Rc3を生成する。したがって、目標走行経路Rc3の目標速度は、目標走行経路Rの目標速度であった60km/hに維持される。
また、目標走行経路Rc2は、目標走行経路Rの目標位置及び目標速度の両方が変更された経路である。目標走行経路Rc2では、目標速度は、60km/hには維持されず、車両3に接近するに連れて徐々に低下し、その後、車両3から遠ざかるに連れて元の60km/hまで徐々に増加される。
図4に示すように、ECU10は、少なくとも走行路情報に基づいて、目標走行経路Rを計算する。そして、ECU10は、障害物情報より障害物3が検出されたときには、走行経路補正処理により、複数の補正走行経路(例えば、R1~R3)を計算する。本実施形態では、この走行経路補正処理は、評価関数Jを用いた最適化処理である。また、本実施形態では、複数の補正走行経路を、目標走行経路を補正するための複数の候補(複数の走行経路候補)として用い、これらを評価関数Jによって評価することで1つの補正走行経路を選択し(最適化処理)、選択された補正走行経路を目標走行経路として適用する。
ECU10は、評価関数J、制約条件及び車両モデルをメモリ内に記憶している。ECU10は、走行経路補正処理において、制約条件及び車両モデルを満たす範囲で、評価関数Jが最小になる補正走行経路を算出する(最適化処理)。
評価関数Jは、複数の評価ファクタを有する。本例の評価ファクタは、例えば、速度(縦方向及び横方向)、加速度(縦方向及び横方向)、加速度変化量(縦方向及び横方向)、ヨーレート、車線中心に対する横位置、車両角度、操舵角、その他ソフト制約について、目標走行経路と補正走行経路との差を評価するための関数である。
評価ファクタには、車両1の縦方向の挙動に関する評価ファクタ(縦方向評価ファクタ:縦方向の速度、加速度、加速度変化量等)と、車両1の横方向の挙動に関する評価ファクタ(横方向評価ファクタ:横方向の速度、加速度、加速度変化量、ヨーレート、車線中心に対する横位置、車両角度、操舵角等)が含まれる。
具体的には、評価関数Jは、以下の式で記述される。
Figure 0007408458000001
式中、Wk(Xk-Xrefk)2は評価ファクタ、Xkは補正走行経路の評価ファクタに関する物理量、Xrefkは目標走行経路(補正前)の評価ファクタに関する物理量、Wkは評価ファクタの重み値(例えば、0≦Wk≦1)である(但し、k=1~n)。したがって、本実施形態の評価関数Jは、例えば、n個の評価ファクタの物理量について、障害物3が存在しないと仮定して計算された目標走行経路(補正前)の物理量に対する補正走行経路の物理量の差の2乗の和を重み付けして、所定期間(例えば、N=3秒)の走行経路長にわたって合計した値に相当する。
制約条件は、車両1の挙動を制限する少なくとも1つの制約ファクタを含む。各制約ファクタは、いずれかの評価ファクタと直接的又は間接的に関連している。したがって、制約条件により車両1の挙動(即ち、評価ファクタの物理量)が制限されることにより、評価関数Jによる最適化処理を早期に収束させることが可能となり、計算時間を短縮することができる。なお、制約条件は、運転支援制御に応じて異なって設定される。
本例の制約ファクタには、例えば、速度(縦方向及び横方向)、加速度(縦方向及び横方向)、加速度変化量(縦方向及び横方向)、車速時間偏差、中心位置に対する横位置、車間距離時間偏差、操舵角、操舵角速度、操舵トルク、操舵トルクレート、ヨーレート、車両角度が含まれる。これら制約ファクタには、許容される数値範囲がそれぞれ設定されている(例えば、-4m/s2≦縦加速度≦3m/s2、-5m/s2≦横加速度≦5m/s2)。例えば、乗り心地に大きな影響を及ぼす縦方向及び横方向の加速度が制約条件によって制限されることにより、補正走行経路での縦G及び横Gの最大値を制限することができる。
車両モデルは、車両1の物理的な運動を規定するものであり、以下の運動方程式で記述される。この車両モデルは、本例では図5に示す2輪モデルである。車両モデルにより車両1の物理的な運動が規定されることにより、走行時の違和感が低減された補正走行経路を算出することができると共に、評価関数Jによる最適化処理を早期に収束させることができる。
Figure 0007408458000002

Figure 0007408458000003
図5及び式中、mは車両1の質量、Iは車両1のヨーイング慣性モーメント、lはホイールベース、lfは車両重心点と前車軸間の距離、lrは車両重心点と後車軸間の距離、Kfは前輪1輪あたりのタイヤコーナリングパワー、Krは後輪1輪あたりのタイヤコーナリングパワー、Vは車両1の車速、δは前輪の実舵角、βは車両重心点の横すべり角、rは車両1のヨー角速度、θは車両1のヨー角、yは絶対空間に対する車両1の横変位、tは時間である。
ECU10は、目標走行経路、制約条件、車両モデル、障害物情報等に基づいて、多数の補正走行経路(走行経路候補)の中から、評価関数Jが最小になる補正走行経路を算出する。即ち、走行経路補正処理において、ECU10は、最適化問題の解を出力するソルバーとして機能する。したがって、最適解として算出される補正走行経路は、障害物3に対して適度な距離と相対速度を確保しつつ、補正前の目標走行経路に最も沿う(近い)ものが選択される。
次に、図6を参照して、本実施形態の車両運転支援システムの処理の流れについて説明する。図6は、車両運転支援システムの処理フローである。
図2に示すように、車両1が走行路上を走行しているとき、車両1のECU10は、複数のセンサから種々のデータを取得する(S10)。具体的には、ECU10は、カメラ21から車両1の前方を撮像した画像データを受け取り、且つ、レーダ22から測定データを受け取る。
ECU10は、少なくともカメラ21を含む外部センサから取得したデータを処理して障害物3(換言すると対象物)を検知する(S11)。例えば、ECU10は、画像データの画像処理を実行して、先行車両を障害物3として検知する。このとき、障害物3の種別(この場合は、車両)が特定される。また、ECU10は、地図情報から特定の障害物3(例えば道路上で移動しない構造物)の存在を検知することができる。
また、ECU10は、測定データに基づいて、車両1に対する検知された障害物3(先行車両など)の位置及び相対速度並びに大きさを算出する。なお、障害物3の位置は、車両1の進行方向に沿った縦方向位置(縦方向距離)と、進行方向と直交する横方向に沿った横方向位置(横方向距離)が含まれる。相対速度は、測定データに含まれる相対速度をそのまま用いてもよいし、測定データから進行方向に沿った速度成分を算出してもよい。また、進行方向に直交する速度成分は、必ずしも算出しなくてもよいが、必要であれば、複数の測定データ及び/又は複数の画像データから推定してもよい。
ECU10は、検知した障害物3(先行車両など)について、速度分布領域40を設定する(S12)。ECU10は、設定された速度分布領域40に基づいて、車両1の走行可能な経路及びこの経路上の各位置における設定車速又は目標速度を算出する(S13)。そして、車両1が算出された経路を走行するため、ECU10は、走行制御(運転制御)を実行する(S14)。
なお、図6の処理フローは、所定時間(例えば、0.1秒)毎に繰り返し実行されるため、算出される経路(位置及び速度)は、時間経過と共に変化する。
次に、図7を参照して、本実施形態の速度分布領域及び進入禁止領域(パーソナルゾーン)について、具体的に説明する。図7は、速度分布領域及び進入禁止領域の説明図である。なお、図7における寸法は必ずしも正確ではない。
図7において、符号3は、先行車両などの障害物を示し、符号44は、或る許容上限値(例えば0、20、40、60km/hなど)が適用された速度分布領域40の一例を示しており、以下では、この符号44で示す領域を「回避領域44」と呼ぶ。また、この回避領域44の内側で且つ障害物3の外側には、進入禁止領域42が設定されている。上述したように回避領域44内への車両1の進入は許容されているが、進入禁止領域42内への車両1の進入は許容されない。よって、ECU10は、障害物3の急激な挙動に起因して車両1が回避領域44内(回避領域44と進入禁止領域42との間の安全バッファ領域内)に進入した場合であっても、車両1が進入禁止領域42内に進入しないように自動運転支援制御を実行する。このため、上述の評価関数Jを用いた走行経路補正処理において、進入禁止領域42は、最も厳しい制約条件(制約ファクタ)の1つに設定される。これにより、障害物3が急激な挙動をした場合に、速度制御及び/又は操舵制御により、車両1が進入禁止領域42内へ進入することが回避される。
本実施形態において、進入禁止領域42は、単に車両1が障害物3に衝突することを回避するための距離として設定されているのではなく、車両1が障害物3に近づいたときに、車両1の乗員が危険と感じることなく、安全に運転していると感じることができる距離として設定されている。
以下において、進入禁止領域42及び回避領域44について詳しく説明する。図7に示すように、進入禁止領域42は、障害物3の周囲(全周)に設定された領域である。即ち、進入禁止領域42は、障害物3の前方位置,後方位置,側方位置にそれぞれ設定された、前方境界線42A(前方端),後方境界線42B(後方端),側方境界線42C(側方端)によって囲まれた矩形領域である。
なお、以下の式において、「Lf」は、車両1の重心(車両1の中心でもよい)から車両1の前方端(典型的にはフロントバンパー)までの距離であり、「Lr」は、車両1の重心(車両1の中心でもよい)から車両1の後方端(典型的にはリアバンパー)までの距離であり、「Ly」は、車両1の重心(車両1の中心でもよい)から車両1の側方端までの距離である。また、「Vx」は、走行路7の延びる方向に沿った車両1の速度(m/s)であり、「Vpx」は、走行路7の延びる方向に沿った障害物3の速度(m/s)である。
進入禁止領域42の前方境界線42Aは、障害物3の実質的な前方端から所定の前方距離Lpzfだけ離れた位置に設定されている。この前方距離Lpzfは、以下の式1で求められる。式1において、「k1」及び「k2」は、障害物3の種別に応じて設定される係数である。なお、「Lpzf≧k2」である。
Lpzf=k1×Vpx+k2 式1
また、進入禁止領域42の後方境界線42Bは、障害物3の実質的な後方端から所定の後方距離Lpzrだけ離れた位置に設定されている。この後方距離Lpzrは、以下の式2で求められる。式2において、「THW(Time-Head Way)」は、車両1と障害物3との車頭時間(s)であり、車両1と障害物3との相対距離を車両1の速度により除算することで求められる。また、「k3」及び「k4」は、障害物3の種別に応じて設定される係数である。なお、「Lpzr≧k3」であり、「k4(Vx-Vpx)-2≧0」であり、「k4」は例えば1である。
Lpzr=k3-Vpx×THW+k4(Vx-Vpx)-2 式2
また、進入禁止領域42の側方境界線42Cは、障害物3の実質的な側方端から所定の側方距離Lpzyだけ離れた位置に設定されている。この側方距離Lpzyは、以下の式3で求められる。式3において、「k5」及び「k6」は、障害物3の種別に応じて設定される係数である。なお、「Lpzf≧k6」である。
Lpzy=k5×Vpx+k6 式3
また、図7に示すように、回避領域44は、五角形に近い六角形に形成されている。回避領域44は、障害物3の前方,後方,側方にそれぞれ設定された、前方境界線44A(前方端),後方境界線44B(後方端),側方境界線44C(側方端)によって囲まれた領域である。また、後方境界線44Bの両端部と、側方境界線44Cの後方端部とが平面視で斜めの線である後方傾斜線44Dによってつなげられている。
回避領域44の前方境界線44Aは、進入禁止領域42の前方境界線42Aから前方に所定の前方距離dfだけ離れた位置に設定されている。この前方距離dfは、以下の式4で求められる。式4において、「k7」及び「k8」は、障害物3の種別に応じて設定される係数である。なお、「df≧0」である。
df=k7×(Vpx-Vx)+k8 式4
また、回避領域44の後方境界線44Bは、進入禁止領域42の後方境界線42Bから後方に所定の後方距離drだけ離れた位置に設定されている。この後方距離drは、以下の式5で求められる。式5において、「k9」及び「k10」は、障害物3の種別に応じて設定される係数である。
dr=THW×vx+k9-k10 式5
また、回避領域44の側方境界線44Cは、進入禁止領域42の側方境界線42Cから側方に所定の側方距離dsだけ離れた位置に設定されている。この側方距離dsは、以下の式6で求められる。式6において、「k11」及び「k12」は、障害物3の種別に応じて設定される係数である。例えば、「k12」は0.1である。
Figure 0007408458000004
他方で、後方傾斜線44Dは、側方境界線44Cと後方境界線42Bとの仮想交点と、後方境界線44Bと接触領域Tの側方境界線との仮想交点と、を結んだ線である。
本実施形態では、ECU10は、メモリに上述の係数k1~k12,その他の数値Lf、Lr、Ly等を記憶しており、障害物3の種別に応じた係数を用いて回避領域44を設定する。具体的には、ECU10は、上記の式中の車両1の速度Vxに種々の値を代入することで、種々の許容上限値を規定する複数の回避領域44(速度分布領域)を設定する。なお、ECU10は、車両1の現在の速度Vxを式に代入することで、現在の速度Vxに対応する回避領域44のみを設定してもよい。
なお、回避領域44は、上記の算出方法に限らず、種々のパラメータに基づいて設定することが可能である。パラメータとして、例えば、車両1と障害物3の相対速度、車両1の進行方向、障害物3の移動方向及び移動速度、障害物3の長さ、車両1の絶対速度等を考慮することができる。障害物3の種別を考慮してもよい。即ち、これらのパラメータに基づいて、係数や算出式を選択することができる。
次に、図8を参照して、本発明の実施形態において、上記した回避領域44に応じた補正走行経路(以下では適宜「走行経路候補」と言い換える。)の設定方法について説明する。本実施形態では、ECU10は、車両1が回避領域44に進入しない走行経路候補(換言すると速度分布領域に規定された許容上限値を超える相対速度で当該領域に進入しない補正走行経路)だけでなく、図8に示すような車両1が回避領域44に進入する走行経路候補(換言すると速度分布領域に規定された許容上限値を超える相対速度で当該領域に進入する補正走行経路)も設定して、これら走行経路候補を評価関数Jによって評価することで目標走行経路を設定する。こうするのは、例えば障害物3としての先行車両が急な進路変更を行ったとき等において、車両1が先行車両周囲の回避領域44に進入してしまう場合があるので、そのような場合にも目標走行経路を適切に設定できるようにするためである。
具体的には、ECU10は、上述したような走行経路候補を評価する場合、車両1が回避領域44に進入する走行経路候補に対する評価関数Jによる評価の度合いを、車両1が回避領域44に進入しない走行経路候補に対する評価関数Jによる評価の度合いよりも悪くする、つまり評価関数Jより得られる値を大きくする。この場合、ECU10は、回避領域44に進入するか否かに関する評価を、評価関数Jを構成する評価ファクタの1つであるソフト制約を利用して行う。より詳しくは、ECU10は、評価関数Jにおいてソフト制約の項の値を、回避領域44に進入しない走行経路候補ではゼロにする一方で、回避領域44に進入する走行経路候補では非ゼロにする。
特に、ECU10は、回避領域44に進入する走行経路候補におけるソフト制約の項の値を、回避領域44への車両1の進入量に応じて決める。すなわち、ECU10は、回避領域44への進入量が大きくなるほど、ソフト制約の項の値を大きくする。こうすることで、回避領域44に進入せざるを得ない状況でも、回避領域44への進入量がなるべく小さくなるような目標走行経路を設定できるようになる。
例えば、ECU10は、以下の式7、8、9を用いて、車両1が回避領域44の後部、前部、側部(つまり障害物3の後方、前方、側方の回避領域44)に進入する場合のそれぞれについて、ソフト制約の項の値を求める。
softr=dr×soft/softmax 式7
softf=df×soft/softmax 式8
softs=ds×soft/softmax 式9
式7に示すように、ECU10は、回避領域44の後方の領域を規定する距離drに対して、障害物3の後方における回避領域44への車両1の進入量(本例では進入割合に相当する)を示す「soft/softmax」を乗算することで「softr」を求め、この「softr」から、車両1が障害物3の後方の回避領域44に進入する場合におけるソフト制約の項の値を求める。例えば、「soft」の値は0~1であり、「softmax」の値は1である。図8に示す例では、「soft/softmax」の値には、回避領域44の後方境界線44Bから進入禁止領域42の後方境界線42Bまでの距離drに対する、回避領域44の後方境界線44Bから回避領域44内の車両1の前方端までの距離dr1の割合を示す「dr1/dr」が適用される。ECU10は、同様にして、式8より、車両1が障害物3の前方の回避領域44に進入する場合におけるソフト制約の項の値を求めると共に、式9より、車両1が障害物3の側方の回避領域44に進入する場合におけるソフト制約の項の値を求める。なお、車両1が障害物3の後方、前方、側方の回避領域44に進入しない場合には、式7、式8、式9中の「soft」が0になり、「softr」、「softf」、「softs」のそれぞれが0になる。
また、ECU10は、上記の評価関数Jの式に示すように、式7、式8、式9より求められた「softr」、「softf」、「softs」から所定の基準値(Xrefkに相当し、典型的には0に設定される)を減算した値を2乗し、2乗した値に所定の重み値(Wkに相当する)を乗算することで、車両1が障害物3の後方、前方、側方の回避領域44に進入する場合のそれぞれのソフト制約の項の値を求める。この場合、ソフト制約の項に適用される重み値は、ソフト制約以外の項(例えば速度や加速度などの項)に適用される重み値よりもずっと大きい値に設定される。1つの例では、ソフト制約以外の項に適用される重み値が0~1であるのに対して、ソフト制約の項に適用される重み値が10~20に設定される。これにより、回避領域44に進入する走行経路候補に対する、回避領域44に進入しない走行経路候補の優先的な適用が確保されるようにしている。
特に、本実施形態では、ECU10は、上記したソフト制約の項に適用される重み値を、障害物3の位置、速度及び種別の少なくとも1つに応じて変える。こうすることで、障害物3の位置や速度や種別に応じて、回避領域44への進入量に対する評価関数Jによる評価の度合いを変えるようにする。具体的には、ECU10は、障害物3が車両1に比較的近い場合や、障害物3の速度が比較的速い場合や、障害物3が歩行者である場合には、回避領域44への車両1の進入をなるべく抑制するように、ソフト制約の項に適用される重み値を大きくする。このようにすることで、障害物3の状況に応じて、回避領域44への進入を許容する度合い(換言すると回避領域44への進入を抑制する度合い)を適切に変えることができる。
また、本実施形態では、ECU10は、車両1の回避領域44への進入量の上限値を、車両1が進入禁止領域42に進入しない範囲内で設定する。すなわち、ECU10は、少なくとも進入禁止領域42の外側に、進入量の上限値を規定するようにし、車両1の進入禁止領域42への進入を確実に抑制するようにしている、換言すると車両1と障害物3との衝突を確実に抑制するようにしている。
特に、本実施形態では、ECU10は、車両1の走行路7に存在する障害物3の数、位置、速度及び種別の少なくとも1つに応じて、回避領域44への進入量の上限値を変える。具体的には、ECU10は、車両1の周辺における障害物3の数が比較的多い場合には、進入量の上限値を大きくすることで、回避領域44へのある程度大きな進入を許容するようにする。また、ECU10は、障害物3が車両1に比較的近い場合や、障害物3の速度が比較的速い場合には、進入量の上限値を小さくして、回避領域44への大きな進入を抑制するようにする、すなわち障害物3に対して広い間隔を空けるようにする。また、ECU10は、障害物3が歩行者である場合には、障害物3が車両である場合よりも、進入量の上限値を小さくして、回避領域44への大きな進入を抑制するようにする、すなわち車両よりも歩行者に対して広い間隔を空けるようにする。このようにすることで、障害物3の状況に応じて、回避領域44への進入量の上限値を柔軟に設定することができる。
次に、図9及び図10を参照して、本発明の実施形態において、回避領域44への車両1の進入を評価関数Jにより評価するための当該回避領域44内の領域(以下では「評価領域」と呼ぶ。)について説明する。この評価領域は、回避領域44を規定する境界線(上述した等相対速度線に相当する)と、回避領域44内において上記した進入量の上限値を規定する境界線との間に存在する領域である。図9は、本発明の実施形態による評価領域の第1の例の説明図であり、図10は、本発明の実施形態による評価領域の第2の例の説明図である。なお、図9及び図10は、説明を簡単にするために、回避領域44を楕円形で表している。
図9に示す第1の例では、評価領域は、回避領域44を縦方向(走行路7が延びる方向)と横方向(走行路7の幅方向)とで同一の割合で縮小した領域となっている。符号L11、L12、L13、L14は、それぞれ、回避領域44への車両1の進入量、具体的には上記した回避領域44への進入割合が、10%、20%、30%、40%となる評価領域を規定する境界線を示している。この第1の例では、回避領域44の縦方向における進入量の上限値と、回避領域44の横方向における進入量の上限値とが同様に設定されている。
図10に示す第2の例では、評価領域は、回避領域44を縦方向(走行路7が延びる方向)と横方向(走行路7の幅方向)とで異なる割合で縮小した領域となっている。符号L21、L22、L23、L24は、それぞれ、回避領域44への車両1の進入割合が、10%、20%、30%、40%となる評価領域を規定する境界線を示している。この第2の例では、回避領域44の縦方向における進入量の上限値と、回避領域44の横方向における進入量の上限値とが別個独立に設定されている。換言すると、回避領域44の大きさに対する、車両1の進入を許容する領域の割合が、縦方向と横方向とで独立に設定される。
例えば、ECU10は、上記した式9の代わりに以下の式10を用いて、車両1が障害物3の側方の回避領域44に進入する場合におけるソフト制約の項の値を求めることで、図10に示すような第2の例に係る評価領域を実現する。式10において、「k13」は0~1であり、この「k13」を小さくしていくと、回避領域44の横方向における進入量の上限値が縦方向における進入量の上限値よりも小さくなっていく。
softs=k13×ds×soft/softmax 式10
1つの例では、ECU10は、障害物3の位置や速度や種別に応じて、回避領域44の縦方向及び横方向のそれぞれにおける進入量の上限値を設定する。この例では、ECU10は、障害物3が車両1に比較的近い場合や、障害物3の速度が比較的速い場合には、横方向における進入量の上限値を、縦方向における進入量の上限値よりも小さくして、回避領域44の側方への大きな進入を抑制するようにする、すなわち障害物3の側方に対して広い間隔を空けるようにする。また、ECU10は、障害物3が歩行者である場合には、横方向における進入量の上限値を、縦方向における進入量の上限値よりも小さくして、回避領域44の側方への大きな進入を抑制するようにする、すなわち歩行者の側方に対して広い間隔を空けるようにする。
他方で、本実施形態では、ECU10は、車両1が回避領域44に進入する目標走行経路が設定された場合には、この後に目標走行経路を設定するときに、車両1を回避領域44外に誘導する目標走行経路が設定されるように、回避領域44への車両1の進入量に対する評価関数Jによる評価の度合いを変える。例えば、ECU10は、回避領域44への車両1の進入に関わる、ソフト制約の項に適用される重み値を変える。
1つの例では、ECU10は、目標走行経路を周期的に求めているときに、車両1が回避領域44に進入する目標走行経路が連続して求められた回数をカウントアップし、カウントアップされた回数が閾値を超えた場合に、ソフト制約の項に適用される重み値を変える。この例では、ECU10は、車両1が回避領域44に進入し続けているため、ソフト制約の項に適用される重み値を増加させることで、回避領域44に進入する目標走行経路が設定されにくくして、車両1を回避領域44外へと誘導するようにする。なお、ECU10は、上記の回数をカウントアップしている間に、車両1が回避領域44に進入しない目標走行経路が求められたときに、カウントアップしている回数をリセットする。
他の例では、ECU10は、車両1が回避領域44に進入する目標走行経路が設定された場合に、回避領域44への車両1の進入量に応じて、ソフト制約の項に適用される重み値を変える。この例では、ECU10は、回避領域44への進入量が大きいほど、ソフト制約の項に適用される重み値を増加させることで、回避領域44への進入量が小さくなる目標走行経路が設定されるようにする。これにより、車両1を回避領域44外へと誘導するようにする。
なお、上記した2つの例において、ECU10は、車両1が回避領域44に進入する目標走行経路が設定された場合に、ソフト制約の項に適用される重み値を増加させる代わりに、ソフト制約の項に適用される重み値を減少させてもよい。こうすることで、評価関数Jが最小になる最適解(最適化問題の解)を求めにくい状況において、評価関数Jによる最適解を求めやすくすることができる。
他方で、本実施形態では、1つの例では、ECU10は、車両1の周辺に存在する障害物3の数だけ回避領域44を設定する一方で、回避領域44への進入に関わるソフト制約の項を1つだけ用いる、つまりソフト制約の項を複数の障害物3で共通にする。具体的には、ECU10は、複数の障害物3について、回避領域44への進入量に対応する変数を1つだけ用いる。これにより、計算負荷を低減することができる。
他の例では、ECU10は、車両1の周辺に存在する障害物3の数だけ回避領域44を設定すると共に、回避領域44への進入に関わるソフト制約の項を、2つ以上且つ障害物3の数以下用いる。例えば、ECU10は、障害物3の位置、速度及び種別の少なくとも1つに応じて複数の障害物3を分類し、この分類した数だけ、回避領域44への進入量に対応する変数を用いる。これにより、障害物3の位置や速度や種別といった分類に応じて、適用する回避領域44への進入量や進入量の上限値を変えることができる。
次に、本発明の実施形態による作用及び効果について説明する。本実施形態では、ECU10は、車両1が回避領域44に進入しない走行経路候補だけでなく、車両1が回避領域44に進入する走行経路候補も設定して、これら走行経路候補を評価関数Jによって評価することで目標走行経路を設定する。この場合、本実施形態では、車両1が回避領域44に進入する走行経路候補は、車両1が回避領域44に進入しない走行経路候補よりも、評価関数Jによる評価の度合いが悪くなっており、また、車両1が回避領域44に進入する走行経路候補では、回避領域44への車両1の進入量が大きくなるほど、評価関数Jによる評価の度合いが悪くなっている。
このような本実施形態によれば、回避領域44に進入する走行経路候補に対して回避領域44に進入しない走行経路候補を優先的に目標走行経路に適用しつつ、回避領域44に進入せざるを得ない状況では、回避領域44に進入する走行経路候補を目標走行経路に確実に適用することができる。また、こうして車両1が回避領域44に進入することとなる場合に、回避領域44への進入量がなるべく小さくなるような目標走行経路を設定することができる。以上より、本実施形態によれば、たとえ車両1が回避領域44に進入したとしても、目標走行経路を適切に設定することができる。
また、本実施形態では、ECU10は、障害物3の周りで且つ回避領域44よりも内側に、車両1の進入を禁止するための進入禁止領域42を設定し、回避領域44への進入量の上限値を、車両1が進入禁止領域42に進入しない範囲内で設定する。これにより、車両1の進入禁止領域42への進入を確実に抑制することができる、すなわち車両1と障害物3との衝突を確実に防止することができる。
また、本実施形態では、ECU10は、障害物3の数、位置、速度及び種別の少なくとも1つに応じて、回避領域44への進入量の上限値を変える。これにより、障害物3の状況に応じて、車両1が回避領域44内に進入する程度(つまり進入量の大小)を適切に制限することができる。
また、本実施形態では、ECU10は、回避領域44の縦方向(走行路7が延びる方向に対応する)について規定された進入量の上限値と、回避領域44の横方向(走行路7の幅方向に対応する)について規定された進入量の上限値とを別個独立に設定する。これにより、例えば障害物3の状況などに応じて、縦方向及び横方向のそれぞれについて規定された進入量の上限値を適宜調整することで、回避領域44内において車両1の進入が許容される領域を柔軟に設定することができる。
また、本実施形態では、ECU10は、障害物3の位置、速度及び種別の少なくとも1つに応じて、回避領域44への車両1の進入量に対する評価関数Jによる評価の度合いを変える。これにより、障害物3の状況に応じて、回避領域44への進入を許容する度合い(換言すると回避領域44への進入を抑制する度合い)を適切に変えることができる。
また、本実施形態では、ECU10は、車両1が回避領域44に進入する目標走行経路が設定された場合には、この後に目標走行経路を設定するときに、車両1を回避領域44外に誘導する目標走行経路が設定されるように、回避領域44への車両1の進入量に対する評価関数による評価の度合いを変える。これにより、車両1が回避領域44に進入した場合に、車両1を回避領域44の外に速やかに導くことができる。
1 車両
3 障害物(先行車両)
10 ECU
21 カメラ
22 レーダ
30 ナビゲーションシステム
40 速度分布領域
42 進入禁止領域
44 回避領域
100 車両運転支援システム(走行経路生成システム)

Claims (6)

  1. 車両の走行経路生成システムであって、
    車両の走行路に関する走行路情報を取得する走行路情報取得装置と、
    前記走行路上の障害物に関する障害物情報を取得する障害物情報取得装置と、
    前記走行路情報及び前記障害物情報に基づいて複数の走行経路候補を設定し、この複数の走行経路候補を所定の評価関数によって評価することで1つの走行経路候補を選択し、選択された走行経路候補を前記車両に走行させるべき目標走行経路として設定するよう構成された演算装置と、を有し、
    前記演算装置は、前記障害物情報取得装置によって取得された前記障害物情報に基づき、前記障害物の周りに前記車両が回避すべき回避領域を設定し、前記車両が前記回避領域に進入しない走行経路候補だけでなく、前記車両が前記回避領域に進入する走行経路候補も設定して、これら走行経路候補を前記評価関数によって評価することで前記目標走行経路を設定するよう構成され、
    前記車両が前記回避領域に進入する走行経路候補は、前記車両が前記回避領域に進入しない走行経路候補よりも、前記評価関数による評価の度合いが悪くなり、更に、前記車両が前記回避領域に進入する走行経路候補では、前記回避領域への前記車両の進入量が大きくなるほど、前記評価関数による評価の度合いが悪くな
    前記演算装置は、前記障害物の位置、速度及び種別の少なくとも1つに応じて、前記回避領域への前記車両の進入量に対する前記評価関数による評価の度合いを変えるよう構成されている、
    ことを特徴とする走行経路生成システム。
  2. 前記演算装置は、前記障害物の周りで且つ前記回避領域よりも内側に、前記車両の進入を禁止するための進入禁止領域を設定し、前記回避領域への前記進入量の上限値を、前記車両が前記進入禁止領域に進入しない範囲内で設定するよう構成されている、請求項1に記載の走行経路生成システム。
  3. 前記演算装置は、前記障害物の数、位置、速度及び種別の少なくとも1つに応じて、前記回避領域への前記進入量の上限値を変えるよう構成されている、請求項2に記載の走行経路生成システム。
  4. 前記演算装置は、前記走行路が延びる方向に沿った前記回避領域の縦方向について前記進入量の上限値を規定すると共に、前記走行路の幅方向に沿った前記回避領域の横方向について前記進入量の上限値を規定し、これら回避領域の縦方向及び横方向のそれぞれについて規定された前記進入量の上限値を別個独立に設定するよう構成されている、請求項2又は3に記載の走行経路生成システム。
  5. 前記演算装置は、前記車両が前記回避領域に進入する前記目標走行経路が設定された場合には、この後に前記目標走行経路を設定するときに、前記車両を前記回避領域外に誘導する前記目標走行経路が設定されるように、前記回避領域への前記車両の進入量に対する前記評価関数による評価の度合いを変えるよう構成されている、請求項1乃至のいずれか一項に記載の走行経路生成システム。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の走行経路生成システムによって生成された目標走行経路に沿って車両が走行するように、前記車両を運転制御するよう構成された制御装置を有することを特徴とする車両運転支援システム。
JP2020060675A 2020-03-30 2020-03-30 走行経路生成システム及び車両運転支援システム Active JP7408458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060675A JP7408458B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 走行経路生成システム及び車両運転支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060675A JP7408458B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 走行経路生成システム及び車両運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160371A JP2021160371A (ja) 2021-10-11
JP7408458B2 true JP7408458B2 (ja) 2024-01-05

Family

ID=78002218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060675A Active JP7408458B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 走行経路生成システム及び車両運転支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7408458B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114047759B (zh) * 2021-11-08 2023-09-26 航天科工微电子系统研究院有限公司 一种基于dwa与人工势场融合的局部路径规划方法
JP7499797B2 (ja) * 2022-01-24 2024-06-14 本田技研工業株式会社 経路生成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276508A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Fujitsu Ten Ltd 車両の衝突回避制御装置
JP2016115143A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 株式会社デンソー 軌道判定方法、軌道設定装置、自動運転システム
JP2019130997A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 マツダ株式会社 車両制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276508A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Fujitsu Ten Ltd 車両の衝突回避制御装置
JP2016115143A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 株式会社デンソー 軌道判定方法、軌道設定装置、自動運転システム
JP2019130997A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 マツダ株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021160371A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110053619B (zh) 车辆控制装置
JP7391293B2 (ja) 車両制御装置
EP3741639A1 (en) Vehicle control device
US20200238980A1 (en) Vehicle control device
CN111433094A (zh) 车辆控制装置
JP7054048B2 (ja) 車両制御装置
US20200353918A1 (en) Vehicle control device
EP3715204A1 (en) Vehicle control device
JP6929522B2 (ja) 車両制御装置
US20210046928A1 (en) Vehicle control system
JP6647681B2 (ja) 車両制御装置
KR20190045308A (ko) 차량 판정 방법, 주행 경로 보정 방법, 차량 판정 장치, 및 주행 경로 보정 장치
JP6982754B2 (ja) 車両制御装置
JP7408458B2 (ja) 走行経路生成システム及び車両運転支援システム
JP7397408B2 (ja) 車両制御装置
JP7409204B2 (ja) 車両制御装置
JP7185191B2 (ja) 車両制御装置
JP6525412B1 (ja) 車両制御装置
JP7454122B2 (ja) 車両制御装置
JP2021126981A (ja) 車両制御装置
JP6982753B2 (ja) 車両制御装置
JP7205804B2 (ja) 車両制御装置
JP7054047B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7408458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150