JP2007275885A - 圧電振動子 - Google Patents

圧電振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007275885A
JP2007275885A JP2007099582A JP2007099582A JP2007275885A JP 2007275885 A JP2007275885 A JP 2007275885A JP 2007099582 A JP2007099582 A JP 2007099582A JP 2007099582 A JP2007099582 A JP 2007099582A JP 2007275885 A JP2007275885 A JP 2007275885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
piezoelectric element
layer
element layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007099582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4456615B2 (ja
Inventor
Koc Burhanettin
コチ バーハネッティン
Dong Kyun Lee
キュン リー ドン
Jung Ho Ryu
ホ リュウ ジュン
Byung Woo Kang
ウー カン ビュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2007275885A publication Critical patent/JP2007275885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456615B2 publication Critical patent/JP4456615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2023Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】被駆動体を微細駆動させる圧電振動子を提供する。
【解決手段】2分割された上部電極が形成された第1圧電素子層、前記第1圧電素子層の下部に積層され内部接地電極が形成された第2圧電素子層、および、前記第2圧電素子層の下部に積層され積層面に対して前記第1圧電素子層に形成された上部電極と互いに対称なパターンの内部電極が形成され前記内部電極が形成された面の反対面に下部電極が形成された第3圧電素子層を有する圧電体と、前記圧電体の第1圧電素子層と第3圧電素子層に形成された電極パターンのうち互いに対角線方向にある電極パターン同士でそれぞれ電気的に接続するための第1及び第2側面電極と、前記圧電体の第2圧電素子層の内部接地電極と前記第3圧電素子層の下部電極とを電気的に接続するための第3側面電極とで構成された側面電極と、前記圧電体から発生した振動を外部に伝達する動力伝達部材とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、圧電振動子に関し、さらに詳細には、長さ方向と屈曲方向の振動の合成によって楕円運動を発生させることによって、携帯用電子デバイスなどのような小型の限定された空間内において被駆動体を微細駆動させる圧電振動子に関する。
最近、電磁気モータの代わりをする新しいモータとして、圧電振動子を利用する超音波モータが注目されつつある。このような圧電振動子を利用する超音波モータは、従来の電磁気モータに比べて、分解能に優れており、騒音が少なく、磁界の発生がない等、様々な利点を持っている。
一般に、圧電素子は、印加された電界に対して変位(strain)を発生させるか、応力(stress)に対して電圧を発生させる材料であって、このような圧電素子で構成される圧電振動子又は圧電固定子(stator)は、数十乃至数百kHzの共振周波数で駆動し、積層又は変位拡大構造を介して増幅された変位を回転子(rotor)に伝達することができる。このような圧電素子は、その自体を振動子で使用するか、又は特定形状の構造物と結合させて使用する。
このような圧電素子を利用する圧電超音波モータは、進行波(traveling wave)又は定在波(standing wave)などの駆動方式で区分され、これは一定位相差を有する2つの駆動波を重畳(superposing)させる原理により駆動される。
圧電超音波モータに関する従来の技術には、下記の特許文献1、特許文献2、特許文献3を挙げることができる。
特に、前記従来の技術のうち、特許文献2と特許文献3に開示された発明は、小型化のための圧電超音波振動子の提供をその目的とし、このために、第1外部電極群のうち、所定の外部電極と第2外部電極群のうち、所定の外部電極を電気的に接続するための外部電極接続用導電膜を超音波振動子の表面に密着されるように形成している。
しかしながら、このような外部電極接続用導電膜を直六面体状の小さな振動子の表面に形成しなければならないため、前記超音波振動子の小型化に限界があり、また前記外部電極として用いられる側面電極が複数形成されているから、小型化に問題がある。
そして、第1外部電極群のうち所定の外部電極と、第2外部電極群のうち所定の外部電極とを互いに電気的に接続するように、外部電極接続用導電膜を振動子の表面に形成しなければならないが、外部電極の大きさの特性上、このような接続工程に現実的な難しさがあって、ショット発生による製品の信頼性が低下し、かつ、生産歩留まりも低下するという問題がある。
特に、特許文献1、特許文献2、特許文献3を含む従来の技術における問題点は、圧電振動子本体にワイヤー接続(wire connection)を確保するということである。振動子の大きさが減少するに伴い、電気的ワイヤーリング(wiring)は、重要な問題となる。圧電振動子から0.1μmの変位が発生し、振動周波数が250kHzの場合、ハンダ付けドット(solder dot)に影響を及ぼす加速度は、約200000mm/s以上になる。このような事実を考慮すると、ノード点(nodal point:振動時動かない位置)にハンダ付けドットが位置しない小さな大きさの振動子の場合には、このような高い加速度は、ハンダ付け力(solder strength)の弱化を引き起こして、圧電振動子の作動に深刻な問題を引き起こす。
米国特許第6720711号明細書 米国特許出願公開第2004/0189155号明細書 特開2004−297951号公報
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、別途の導電膜を使用せずに最小限の側面電極でより簡単な構造を使用することによって、高効率及び低費用で小型化された圧電振動子を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、圧電振動子のノード点に交番電圧を印加するためのワイヤーをハンダ付けすることによって、大量生産のための多様な振動子用周波数変化に対応するとともに、信頼性をさらに向上させることができる圧電振動子を提供することにある。
また、本発明は、高い信頼性を具備し、かつ、大きさが小さく、低費用で製造が容易であり、大量生産の可能な圧電振動子の製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明に係る圧電振動子は、2分割されたパターンの上部電極が形成された第1圧電素子層と、前記第1圧電素子層の下部に積層され、内部接地電極が形成された第2圧電素子層と、前記第2圧電素子層の下部に積層され、積層面に対して前記第1圧電素子層に形成された上部電極と互いに対称なパターンの内部電極が形成され、前記内部電極が形成された面の反対面に下部電極が形成された第3圧電素子層とで構成された圧電体と、前記圧電体の第1圧電素子層と第3圧電素子層に形成された電極パターンのうち、互いに対角線方向にある電極パターン同士でそれぞれ電気的に接続するための第1及び第2側面電極と、前記圧電体の第2圧電素子層の内部接地電極と前記第3圧電素子層の下部電極とを電気的に接続するための第3側面電極とで構成された側面電極と、前記圧電体の一側に形成されて、前記圧電体から発生した振動を外部に伝達する動力伝達部材と、を備える。
一方、上記の目的を達成すべく、本発明の他の側面に係る圧電振動子は、2分割されたパターンの上部電極が形成された第1圧電素子層と内部接地電極が形成された第2圧電素子層を備え、前記第1圧電素子層と第2圧電素子層が下方向に順次に交互に複数積層されたN層積層体と、前記N層積層体の下部に積層され、積層面に対して前記N層積層体の第1圧電素子層に形成された上部電極と互いに対称なパターンの内部電極が形成された第3圧電素子層と前記N層積層体に積層された第2圧電素子層を備え、前記第3圧電素子層と第2圧電素子層が下方向に順次に交互に複数積層されるものの、その最下端部に前記第3圧電素子層が位置し、前記第3圧電素子層の下面に下部電極が形成されたM層積層体とで構成された圧電体と、前記圧電体のN層積層体とM層積層体に形成された電極パターンのうち、互いに対角線方向にある電極パターン同士でそれぞれ電気的に共通接続するための第1及び第2側面電極と、前記圧電体のN層及びM層積層体に形成された内部接地電極と前記M層積層体に形成された下部電極とを電気的に共通接続するための第3側面電極とで構成された側面電極と、前記圧電体の一側に形成されて、前記圧電体から発生した振動を外部に伝達する動力伝達部材と、を備える。
ここで、前記圧電体の上部電極と内部電極それぞれは、前記2分割されたパターンのうち、互いに隣接する側の一端が前記圧電素子の中央部から互いに反対方向へ前記圧電素子の外側まで伸びるように折り曲げられたパターンを有することを特徴とする。
また、前記圧電体の内部接地電極と下部電極は、その一部分が前記圧電体の外側まで伸びるように形成されたことを特徴とする。
そして、前記内部接地電極と下部電極の一部分は、前記圧電体の端部の外側まで伸びるように形成されて、前記第3側面電極は、前記圧電体の端部側面に形成されたことを特徴とする。
また、前記内部接地電極と下部電極の一部分は、前記圧電体の側面部の外側まで伸びるように形成され、前記第3側面電極は、前記第1又は第2側面電極が形成された面と同じ側面に形成されたことを特徴とする。
そして、前記圧電体の上部電極と内部電極それぞれは、2分割されたパターンのうち、互いに隣接する側の一端が圧電素子の中央部から互いに反対方向へ前記圧電素子の外側まで伸びるように折り曲げられたパターンを有して2分割されたパターンのうち、互いに隣接しない側の一端は、前記圧電素子の一端部の外側まで形成されたことを特徴とする。
また、前記圧電体の内部接地電極と下部電極は、その一部分が前記圧電体の側面部の外側まで伸びるように形成され、前記第3側面電極は、前記第1又は第2側面電極が形成された面と同じ側面に形成されたことを特徴とする。
そして、前記折り曲げられたパターンは、直角に折り曲げられたことを特徴とする。
好ましくは、前記圧電体の上部電極及び下部電極のノード点に外部からの電気的信号を印加するための接合ドットが形成される。
さらに好ましくは、前記圧電体の上部電極の折り曲げ部それぞれに外部からの交番電圧を印加するための接合ドットが形成される。
さらに好ましくは、前記圧電体の下部電極の中央部に外部からの交番電圧を印加するための接合ドットが形成される。
また、前記側面電極は、前記下部電極と接触せず、前記下部電極が形成された面の内部に延設されて、前記圧電体の底面に外部からの交番電圧を印加するための接合ドットが全て形成されたことを特徴とする。
そして、前記外部からの交番電圧を印加するためにFPCBを使用し、前記FPCBと前記圧電体の底面に形成された接合ドットとが互いに結合されることが好ましい。
本発明によれば、別途の導電膜を使用せず、さらに簡単な構造を採択することによって、高効率及び低費用で小型化された圧電振動子を提供することができるという利点がある。
また、本発明によれば、圧電振動子のノード点に交番電圧を印加するためのワイヤーをハンダ付けすることによって、大量生産のための多様な振動子用周波数変化に対応するとともに、信頼性をさらに向上させることができるという効果がある。また、比較的広い幅に形成された折り曲げ部に該当するノード点にワイヤーをハンダ付けすることによって、圧電振動子の振動にもかかわらず、ハンダ付け力が弱まることを防止することができるという利点がある。
なお、本発明による圧電振動子の製造方法によれば、高い信頼性を備え、かつ、大きさが小さく、低費用で製造が容易で大量生産が可能な圧電振動子の製造が可能であるという利点がある。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、添付図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明による圧電振動子の斜視図であり、図2は、図1に示す圧電振動子の主要部分の分解斜視図である。
図1に示すように、本発明による圧電振動子1は、大きく、4個の振動部を備える圧電体、内部電極パターン、外部電極パターン及び動力伝達部材を備えてなる。
図1及び図2に示すように、圧電体100は、基本的に第1〜第3圧電素子110、120、130で構成される3個の圧電素子が積層された形状からなる。
第1圧電素子層110には、2分割されたパターンの上部電極111、112が形成されるが、前記上部電極111、112は、外部に露出した外部電極パターンであって、電源部から交番電圧を印加するためのワイヤーと互いにハンダ付け接合される。
そして、前記第1圧電素子層110の下部に積層される第2圧電素子層120には、内部接地電極121が形成される。
また、前記第2圧電素子層120の下部に積層される第3圧電素子層130には、その上面に内部電極131、132が形成され、前記内部電極131、132が形成された面の反対面(第3圧電素子層の下面)に下部電極133が形成される。前記下部電極133は、外部に露出した外部電極パターンであって、外部の接地端子とワイヤーを介して互いにハンダ付け接合される。
ここで、第3圧電素子層130に形成された内部電極131、132は、図2に示すように、圧電素子が積層される面(xy平面)に対して、前記第1圧電素子層110に形成された上部電極111、112と互いに対称な形状のパターンで形成される。
このように、前記圧電体100の前記第1圧電素子層110は、前記第2圧電素子層120の上に位置し、左右に分離された2つの振動部を備える。また、前記第3圧電素子層130は、左右に分離された2つの振動部を備える。
すなわち、前記圧電体100は、圧電素子の積層方向に対して、上下及び左右に分離された複数の振動部を備える。
図2に示すように、圧電体100の外部に露出する外部電極は、上述の上部電極111、112と側面電極200及び下部電極133とで構成される。
第1圧電素子層110に形成された上部電極111、112は、前記第1圧電素子層110の外側(隅部分)まで伸びないように、各圧電素子の内側に形成される。但し、2分割された上部電極パターン111、112のうち、互いに隣接する側の一端111a、112aは、前記圧電素子の中央部から互いに反対する側面方向に前記圧電素子の外側まで伸びるように折り曲げられたパターン111c、112cを有することを特徴とする。このような式で形成されたパターンは、圧電素子の中央部を基準に互いに対称な形状を有する。
ここで、左右方向に2分割された上部電極パターン111、112それぞれは、交番電圧を印加するためのチャネル1CH1とチャネル2CH2として機能する。
前記上部電極111、112のうち、圧電素子の外側まで伸びた折り曲げ部111c、112cそれぞれは、前記第1圧電素子層110の側面の外側まで形成されているため、前記圧電体100の両側面に形成される第1及び第2側面電極210、220と互いに電気的にそれぞれ接続される。
このような第1及び第2側面電極210、220は、前記圧電体100の第1圧電素子層110と第3圧電素子層130に形成されたパターンのうち、互いに対角線方向にあるパターン111と132、112と131同士でそれぞれ電気的に接続して、互いに同時に作動されるようにする機能を果たす。すなわち、図2に示すように、第1圧電素子層110に形成された左側パターン111は、第3圧電素子層130に形成された右側パターン132と第1側面電極210によって互いに接続され、同様に、第1圧電素子層110に形成された右側パターン112は、第3圧電素子層130に形成された左側パターン131と第2側面電極220により互いに接続される。このような接続によって、第1圧電素子層110のチャネル1及びチャネル2を構成する上部電極111、112を介して、互いに対角線方向に位置する振動部に同時に交番電圧を印加できるようになる。
一方、第1及び第2側面電極210、220は、前記圧電体100の両側面に1つずつそれぞれ形成されるので、互いに電気的ショットが発生する可能性もないだけでなく、充分な幅で両側面に付着され得るため、振動による前記側面電極200の離脱も防止し得る。
前記第3圧電素子層130の下面に形成された下部電極133は、接地端子としての機能を果たし、前記下部電極133は、第3側面電極230を介して前記第2圧電素子層120に形成された内部接地電極121と電気的に接続される。前記第3側面電極230は、前記上部電極111、112及び内部電極131、132と絶縁される位置に形成されれば良く、圧電体100の側面部又は端部に形成されることができる。
また、前記下部電極133は、前記第3側面電極230と互いに電気的に接続され得るように、下部電極133パターンの一部が前記第3圧電素子層130の側面部又は端部の外側まで形成されなければならない。但し、前記下部電極133は、第3側面電極230を介して内部接地電極121と接続されなければならないため、下部電極133と内部接地電極121は、同じ形状のパターンを有することが好ましい。
図2に示すように、内部電極パターンは、内部接地電極121と内部電極131、132で構成される。
第2圧電素子層120に形成された内部接地電極121は、前記第2圧電素子層120の側面部又は端部の外側まで伸びる形状を有する。但し、このような内部接地電極121は、前記第3側面電極230により第3圧電素子層130の下部に形成された下部電極133と互いに電気的に接続されるので、前記下部電極133と同じ形状を有することが好ましい。
第3圧電素子層130に形成された内部電極131、132は、図2に示すように、上述の上部電極111、112と同様に、左右方向に2分割されたパターンを有する。但し、前記内部電極131、132は、圧電素子が積層される面(xy平面)に対して、前記第1圧電素子層110に形成された上部電極111、112と互いに対称な形状のパターンで形成され、前記第1及び第2側面電極210、220によって、前記圧電体の第1圧電素子層110と第3圧電素子層130に形成されたパターンのうち、互いに対角線の方向にあるパターン111と132、112と131同士でそれぞれ電気的に接続される。すなわち、第3圧電素子層130に形成された右側パターン132は、第1圧電素子層110に形成された左側パターン111と第1側面電極210によって互いに接続され、同様に、第3圧電素子層130に形成された左側パターン131は、第1圧電素子層110に形成された右側パターン112と第2側面電極220によって互いに接続される。
図1に示すように、動力伝達部材300は、前記圧電体100の一側に形成されて、振動部から発生した振動を外部に伝達する機能を果たす。
このような動力伝達部材300は、図1のように、右側面に形成され得るが、振動部の振動特性により、第1又は第2側面電極210、220が形成された面又は下部電極を有する面等に形成されることもできる。そして、前記動力伝達部材300は、図1のように、1つの部材が設置され得るが、必ずこれに限定されるものではなく、複数が設置されることもできる。
図3(a)〜図3(c)は、上述の本発明による内部電極、内部接地電極及び上下部電極の具体的なパターン形状の組み合わせを例示的に示す。たとえ図3に示すパターン形状及びその組み合わせの他にも多様な変形が可能であるが、基本的に、上部電極111、112と前記上部電極111、112と対称形状を有する内部電極131、132それぞれは、前記第1及び第3圧電素子層110、130の2分割されたパターンのうち、互いに隣接する側の一端111a、112a:131a、132aが圧電素子の中央部から互いに反対方向へ前記圧電素子の外側まで伸びるように折り曲げられたパターン111c、112c:131c、132cを有することを特徴とする。
その組み合わせの一例として、図3(a)に示すように、前記内部接地電極121と下部電極133の一部分は、各圧電素子の端部の外側まで伸びるように形成されている。したがって、前記第3側面電極230は、圧電体の端部側面に形成される。但し、この場合、上部電極111、112と内部電極131、132は、前記第3側面電極230と電気的に接触されないように、各圧電素子の端部の外側まで伸びないようにパターン形成されなければならない。
図3(a)とは異なり、図3(b)に示すように、前記内部接地電極121と下部電極133の一部分は、各圧電素子の側面部の外側まで伸びるように形成されている。したがって、前記第3側面電極230は、前記第1又は第2側面電極210、220が形成された面と同じ側面に形成される。
一方、この場合には、上部電極111、112及び内部電極131、132のパターンが各圧電素子の端部の外側まで伸びても構わない。すなわち、図3(b)には、上部電極111、112と内部電極131、132それぞれが、前記第1及び第3圧電素子層110、130の外側まで伸びないように、各圧電素子の内側に形成されるものの、左右方向に2分割されたパターンのうち、互いに隣接する側の一端111a、112a:131a、132aが前記圧電素子の中央部から互いに反対方向へ前記圧電素子の外側まで伸びるように折り曲げられたパターン111c、112c:131a、132aを有して2分割されたパターンのうち、互いに隣接しない側の一端(すなわち、他端111b、112b:131b、132b)は、前記圧電素子の一端部の外側まで伸びた形状のパターンが示されている。
また、図3(c)及び図3(d)には、それぞれ図3(a)及び図3(b)と同じ組み合わせからなる電極パターンが示されているが、前記上部電極111、112及び内部電極131、132の折り曲げられたパターンが直角からなっているという点に差がある。
図4〜図6を参照して、本発明による圧電振動子1の作用について説明する。
図4(a)は、交番電圧の印加用チャネル1及びチャネル2を含む圧電振動子の斜視図であり、図4(b)は、このような圧電振動子を分極方向と共に示す断面図(A−A')である。
図4に示すように、第1チャネルCH1と第2チャネルCH2から印加されるそれぞれの駆動信号により、第1圧電素子層の左側と第3圧電素子層の右側、そして第1圧電素子層の右側と第3圧電素子層の左側に同時に振動を発生させるために、前記セラミックシートで構成される第1〜第3圧電素子は、その方極方向(矢印)が互いに交差するように積層される。
そして、図5(a)は、このような圧電振動子の各チャネルに交番電圧を印加する場合の周波数とアドミタンスとの関係を示すグラフであり、図5(b)及び図5(c)は、交番電圧を印加する際、圧電振動子の長さ方向の振動モードと屈曲方向の振動モードの形状をそれぞれ示したものである。また、図6は、図5に示す振動モードによって変形される圧電振動器を備えるアクチュエーターの実際作動例を示した図である。
図5(a)から分かるように、図5(b)に示す長さ方向の振動モードは、222kHz周辺でピーク(peak)を有し、図5(c)に示す屈曲方向の振動モードは、224kHz周辺でピークを有する。このとき、アドミタンスの値は、第1チャネルCH1に交番電圧を印加する場合、第2チャネルCH2は、開放された状態にし、第2チャネルCH2に交番電圧を印加する場合、第1チャネルCH1は、開放された状態にして測定した。一方、このような長さ方向及び屈曲方向の振動モードが発生する周波数は、圧電振動子の大きさに応じて変わることができる。
したがって、第1チャネルCH1又は第2チャネルCH2に前記長さ方向振動モードと屈曲方向振動モードとの間の値に該当する略223kHzの共振周波数を印加する場合には、長さ方向と屈曲方向の振動を同時に発生させるようになる。
結局、第1チャネルCH1に交番電圧を印加し、第2チャネルCH2を開放させた場合には、図6(a)に示すように、振動部(斜線部分)から発生した変形により、圧電振動子1の長さ方向及び屈曲方向の変形が同時に発生するようになって、時計方向の楕円運動をする。このような楕円運動は、動力伝達部材300を介してベアリングガイド2に接触している移送部材3を下方向に移動させる。
また、第2チャネルCH2に交番電圧を印加し、第1チャネルCH1を開放させた場合には、図6(b)に示すように、振動部(斜線部分)から発生した変形により、圧電振動子1の長さ方向及び屈曲方向の変形が同時に発生して、反時計方向の楕円運動をする。このような楕円運動は、動力伝達部材300を介してベアリングガイド2に接触している移送部材3を上方向に移動させる。
一方、前記方法とは異なり、第1チャネルCH1と第2チャネルCH2に位相の異なる交番電圧を同時に印加することによって、4個の振動部が全て振動するようにすることもできる。このとき、第1チャネルCH1と第2チャネルCH2の位相差は、90゜又は−90゜にすることができる。このような位相差の変化は、移送部材の移送方向を決定する。
以下、前記第1チャネル及び第2チャネルに交番電圧を印加するためのワイヤー付着位置に対して、図5及び図7を参考にして説明する。ここで、ワイヤーを該当電極に付着する方法は、ハンダ付けや導電性エポキシのような導電性接着材を使用して付着することができ、以下では、説明の便宜上、ハンダ付け方法についてのみ記載する。
上述の図5(b)及び図5(c)に示すように、交番電圧の印加時、圧電振動子1の長さ方向の振動モードと屈曲方向の振動モードの形状において、圧電体100を構成する圧電素子の中央部が振動時動かない位置に該当するノード点であることが分かる。したがって、外部電源供給部(図示せず)と接続するワイヤー500を前記圧電振動子1にハンダ付けするためには、前記圧電体100の上部電極111、112及び下部電極133のノード点にハンダ付けドット510が位置するようにすることが好ましい。
これは、上述のように、一般に、圧電振動子で0.1μmの変位が発生し、振動周波数が250kHzの場合、ハンダ付けドットに影響を及ぼす加速度は、約200000mm/s以上になり、このようなノード点にハンダ付けドットが位置しない小さな大きさの振動子の場合には、このような高い加速度がハンダ付け力の弱化を引き起こして、圧電振動子の作動信頼性を低下させるためである。
このような事項を考慮して、本発明では、図7(a)に示すように、第1圧電素子層110の上部電極111、112のうち、折り曲げ部111c、112cそれぞれに外部からの交番電圧を印加するためのハンダ付けドット510が形成され、進んで図7(c)に示すように、前記第3圧電素子層130の下部電極133の中央部に接地端子と接続するハンダ付けドット510が形成されたことが好ましい。ここで、本発明による圧電振動子1に形成された折り曲げ部111c、112cは、上部電極111、112のパターンの幅と実質的に同じ大きさに形成されているため、ハンダ付けのための充分な空間を確保することもでき、ワイヤー500が振動子の表面により堅固に付着及び支持されることができる。
一方、図8は、第1チャネル及び第2チャネルに交番電圧を印加するための接合ドット位置に関する変形例を示す。
図8(a)に示すように、チャネル1及びチャネル2に該当する側面電極200が、前記下部電極133と接触しないようにするとともに、接地電源と接続する前記下部電極133が形成された面(圧電体の底面に該当する)の内部に伸びるように形成されることもできる。すなわち、圧電体の底面にチャネル1、チャネル2及びグラウンドの3個電極が全て位置するようにして、1つの面でワイヤーリングを全てすることができる構造にすることもできる。
そして、図8(b)に示すように、外部からの交番電圧を印加するために、ワイヤーではないFPCBを使用することもできるので、圧電体の底面である1つの面上に3個の電極を備えて電源接続部を用意すること(すなわち、FPCBと圧電体の底面に形成された接合ドットが互いに結合されたもの)が、実際の製品のアプリケーション側面でさらに好ましい。
以下、上述の本発明の技術的思想に基づいて適用され得る具体的な実施形態について詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図9は、本発明の第1の実施形態による圧電振動子1の斜視図であり、図10は、図9に示す圧電振動子1の主要部分に対する分解図である。
本実施形態による圧電振動子は、4個の振動部を備える圧電体、内部電極パターン、外部電極パターン及び動力伝達部材を備えてなる。
図9及び図10に示すように、圧電体400は、基本的に第1圧電素子層110と第2圧電素子層120が交互に複数回積層されたN層積層体410構造と、前記N層積層体410構造の下部には、第3圧電素子層130と第2圧電素子層120が交互に複数回積層されたM層積層体420構造からなっている。
前記N層積層体410の最上部に位置する圧電素子層(第1圧電素子層)には、左右方向に2個の振動部を形成するための2分割されたパターンの上部電極111、112が形成され、前記上部電極111、112は、外部に露出した外部電極パターンであって、電源部から交番電圧を印加するためのワイヤー500と互いにハンダ付け接合される。
前記N層積層体410の最上部圧電素子層と下方に隣接する圧電素子層(第2圧電素子層)には、内部接地電極121(以下、「N層内部接地電極」という)が形成される。
前記内部接地電極121が形成された圧電素子層と下方に隣接する圧電素子層には、前記上部電極111、112のパターンと同じ形状及び配列の内部電極(以下、「N層内部電極」と言い、説明の便宜上、上部電極と同じ図面符号111、112を併記する)が形成され、その下部には、前記第2圧電素子層120に形成された内部接地電極121と同じ形状及び配列の接地電極が形成された圧電素子層が積層される。このような交互積層は、第1〜第N圧電素子層(Nは、4以上の偶数)からなるN層積層体410を構成する。
同様に、N層積層体410の最下部をなす圧電素子層(内部接地電極が形成された圧電素子層)と下方に隣接する圧電素子層には、前記N層積層体410の内部電極パターンと積層面(xy平面)に対して対称な形状のパターンで内部電極131、132(以下、「M層内部電極」とする)が形成されている。
その下部には、前記N層内部接地電極121と同じ形状及び配列の接地電極(以下、「M層内部接地電極」とする)が形成された圧電素子層が積層され、このような交互積層は、第1〜第M圧電素子層(Mは、3以上の奇数)からなるM層積層体420を構成する。ここで、前記M層積層体420の最下部をなす圧電素子層は、M層内部電極131、132が形成された圧電素子層に該当し、この圧電素子層の下面には、下部電極133が形成される。
前記下部電極133は、M層及びN層内部接地電極121と同じ形状及び配列からなり、このような下部電極133は、外部に露出した外部電極パターンであって、外部の接地端子とワイヤー500を介して互いにハンダ付け接合される。
このように、前記圧電体400のN層積層体410は、前記M層積層体420上に位置し、左右に分離された2つの振動部を備え、前記M層積層体420は、左右に分離された2つの振動部を備える。
次に、本実施形態に適用された内部電極、内部接地電極及び上下部電極の具体的なパターン形状の組み合わせについて説明する。
基本的に、上部電極、N層内部電極111、112、前記N層内部電極111、112と対称形状を有するM層内部電極131、132それぞれは、各圧電素子層上で2分割されたパターンのうち、互いに隣接する側の一端111a、112a:131a、132aが圧電素子の中央部から互いに反対方向へ前記圧電素子の外側まで伸びるように折り曲げられたパターン111c、112c:131c、132cを有することを特徴とする。
また、N層及びM層内部接地電極121と下部電極133の一部分は、各圧電素子の端部の外側まで伸びるように形成されている。したがって、前記複数の内部接地電極121と下部電極133とを共通的に接続する側面電極200は、前記圧電体400の端部側面に形成される。但し、この場合、上部電極、N層内部電極111、112及びM層内部電極131、132が前記共通の側面電極200と電気的に接触されないように、各圧電素子の端部の外側まで伸びないように、複数の圧電素子上にパターン形成されなければならない。
以下、第1の実施形態による圧電振動子の製造方法について、関連図面を参考にして説明する。
図11は、本実施形態による圧電振動子1を製造するために、特定形状の電極がパターニングされた圧電シートの平面図である。具体的に図11(a)は、上部電極及びN層内部電極パターンが形成された圧電シートの平面図であり、図11(b)は、N層及びM層内部接地電極と下部電極パターンが形成された圧電シートの平面図であり、図11(c)は、M層内部電極パターンが形成された圧電シートの平面図を示す。
まず、図11に示すように、前記電極パターンは、6×2アレイで同じ圧電振動子1を製造するために、スクリーンプリントなどのような方法で形成されることができ、テープキャスト法のようなその他の公知の方法でパターニングすることもできる。ここで、図11(c)に示す圧電シート630に形成されたパターンは、図11(a)に示す圧電シート610に形成されたパターンと互いに対称な形状を有する。
次に、このように特定形状の電極パターンが形成された圧電シートのうち、最上部から上部電極用第1圧電シート(図11(a)に示す圧電シート610)→内部接地電極用第2圧電シート(図11(b)に示す圧電シート620)→内部電極用第1圧電シート(図11(a)に示す圧電シート610)→内部接地電極用第2圧電シート620→内部電極用第1圧電シート610→…の順に総圧電シートの積層枚数がN層になるまで、前記内部接地電極用圧電シートと内部電極用圧電シートを繰り返し積層して、N層積層体を構成する。
その後、前記N層積層体410の最下端部に位置する内部接地電極用圧電シート620の下に内部電極用第3圧電シート(図11(c)に示す圧電シート630)→内部接地電極用第2圧電シート(図11(b)に示す圧電シート620)→内部電極用第3圧電シート630→内部接地電極用第2圧電シート620→…の順に総圧電シートの積層枚数がM層になるまで、前記内部接地電極用圧電シートと内部電極用圧電シートを繰り返し積層してM層積層体を構成するものの、前記M層積層体の最下端部に位置する圧電シートは、図11(c)に示す内部電極用圧電シート630が位置するようにする。
このような積層工程により、図12(a)に示す圧電シート積層体600を形成する。
その後、図12(b)に示すように、6×2アレイの単位圧電体400を形成するように、前記圧電シート積層体600を図11に示す切断線に沿って切断した後、複数の単位圧電体400に分離する。
その後、図12(c)に示すように、単位圧電体400の両側面に第1及び第2側面電極210、220をそれぞれ付着し、前記単位圧電体400の端部側面に第3側面電極230を付着する。
ここで、前記第1側面電極210は、N層積層体410の左側振動部として機能する左側パターンとM層積層体420の右側振動部として機能する右側パターンに交番電圧を同時に印加する機能を果たす。また、前記第1側面電極210が形成された側面と反対の面に形成された第2側面電極220は、N層積層体410の右側振動部として機能する右側パターンとM層積層体420の左側振動部として機能する左側パターンに交番電圧を同時に印加する機能を果たす。
また、前記端部側面に付着された第3側面電極230上に、圧電体400から発生した駆動力を外部に伝達するための突起形状の動力伝達部材300を付着する。
最後に、図12(d)及び図12(e)に示すように、外部電源から圧電振動子1に所定の電気的信号を印加するためのワイヤー500が、前記N層積層体410の最上部を構成する上部電極111、112と、前記M層積層体420の最下部を構成する下部電極133にそれぞれハンダ付け接続される。
ハンダ付け位置と関連し、上述のように、本発明では、図12(d)に示すように、前記上部電極のうち、折り曲げ部111c、112cそれぞれにハンダ付けドット510が形成され、図12(e)に示すように、前記下部電極133の中央部にハンダ付けドット510が形成されるように接合することが好ましい。
第2の実施形態
図13は、本発明の第2の実施形態による圧電振動子の斜視図であり、図14は、図13に示す圧電振動子の主要部分に対する分解図である。
本実施形態は、具体的な電極パターン形状において、第1の実施形態と差があり、その他の構成は同じであるため、第1の実施形態と構成上の差がある部分についてのみ説明する。
すなわち、第1の実施形態とは異なり、図13及び図14に示すように、内部接地電極121と下部電極133の一部分は、各圧電素子の両側面部の外側まで伸びるように形成されている。したがって、前記N層及びM層内部接地電極121と下部電極133とを互いに電気的に接続する第3側面電極230は、前記N層積層体410の上部電極、内部電極111、112、及び前記N層内部電極の対角線方向に位置するM層積層体420の内部電極131、132を共通的に接続する第1又は第2側面電極210、220が形成された面と同じ側面に形成されるようになる。
一方、この場合には、上部電極及び/又は内部電極111、112のパターンが各圧電素子の端部の外側まで伸びても構わない。
図15は、本実施形態による圧電振動子を製造するために、上述のような形状の電極がパターニングされた圧電シートの平面図である。具体的に図15(a)は、上部電極及びN層内部電極パターンが形成された圧電シートの平面図であり、図15(b)は、N層及びM層内部接地電極と下部電極パターンが形成された圧電シートの平面図であり、図15(c)は、M層内部電極パターンが形成された圧電シートの平面図を示す。
このような複数の圧電シートを積層して、単位圧電体に分離した後、外部電源部と接続するためにハンダ付けする等の具体的な工程及び方法は、第1の実施形態と同一なので説明を省略する。
第3の実施形態
図16は、本発明の第3の実施形態による圧電振動子の斜視図であり、図17は、図16に示す圧電振動子の主要部分に対する分解図である。
本実施形態は、具体的な電極パターン形状のうち、折り曲げ部において、第1の実施形態と差があり、その他の構成は同一なので、第1の実施形態と構成上の差がある部分についてのみ説明する。
N層積層体410に形成された上部電極と内部電極111、112、前記上部電極及び内部電極と対称形状を有するM層内部電極131、132それぞれは、2分割されたパターンのうち、互いに隣接する側の一端111a、112aが圧電素子の中央部から互いに反対方向へ前記圧電素子の外側まで伸びるように折り曲げられたパターン111c、112c:131c、132cを有することを特徴とする。
ここで、前記折り曲げられたパターンの形状において、第1の実施形態とは異なり、図16及び図17に示すように、前記上部電極及び内部電極111、112の折り曲げられたパターンが直角になっている。
図18は、本実施形態による圧電振動子を製造するために、上述のような形状の電極がパターニングされた圧電シートの平面図である。具体的に、図15(a)は、上部電極及びN層内部電極パターンが形成された圧電シートの平面図であり、図15(b)は、N層及びM層内部接地電極と下部電極パターンが形成された圧電シートの平面図であり、図15(c)は、M層内部電極パターンが形成された圧電シートの平面図を示す。
このような複数の圧電シートを積層して単位圧電体に分離した後、外部電源部と接続するためにハンダ付けする等の具体的な工程及び方法は、第1の実施形態と同一なので、その説明を省略する。
一方、たとえ図16〜図18では、このような直角に折り曲げられたパターンが第1の実施形態に適用された場合を例示的に示しているが、第2の実施形態にも同様に適用され得ることは自明であろう。
上述した本発明の好ましい実施の形態は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更が可能であり、このような置換、変更などは、特許請求の範囲に属するものである。
本発明による圧電振動子の斜視図である。 図1に示す圧電振動子の主要部分の分解斜視図である。 本発明による内部電極、上下部電極及び内部接地電極の具体的なパターン形状の組み合わせを示した平面図である。 本発明による内部電極、上下部電極及び内部接地電極の具体的なパターン形状の組み合わせを示した平面図である。 本発明による内部電極、上下部電極及び内部接地電極の具体的なパターン形状の組み合わせを示した平面図である。 本発明による内部電極、上下部電極及び内部接地電極の具体的なパターン形状の組み合わせを示した平面図である。 本発明によるチャネル1及びチャネル2を含む圧電振動子を示す斜視図である。 本発明によるチャネル1及びチャネル2を含む圧電振動子を分極方向とともに示す断面図である。 本発明による圧電振動子の周波数に対するアドミタンス(admittance)を示すグラフである。 本発明による圧電振動子の周波数に対する圧電振動子のモード別振動方向を示した図である。 本発明による圧電振動子の周波数に対する圧電振動子のモード別振動方向を示した図である。 本発明による圧電振動子を含むアクチュエーターの作用を示した断面図である。 本発明による圧電振動子を含むアクチュエーターの作用を示した断面図である。 本発明による圧電振動子に交番電圧印加用ワイヤーが接続された状態を示す図である。 本発明による圧電振動子に交番電圧印加用ワイヤーが接続された状態を示す図である。 本発明による圧電振動子に交番電圧印加用ワイヤーが接続された状態を示す図である。 第1チャネル及び第2チャネルに交番電圧を印加するための接合ドット位置に関する変形例を示す圧電振動子の底面図である。 FPCBを使用した変形例を示す圧電振動子の底面図である。 本発明の第1の実施形態による圧電振動子の斜視図である。 図9に示す圧電振動子の主要部分の分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態による複数の圧電振動子製造用圧電シートを示す平面図である。 本発明の第1の実施形態による複数の圧電振動子製造用圧電シートを示す平面図である。 本発明の第1の実施形態による複数の圧電振動子製造用圧電シートを示す平面図である。 本発明の第1の実施形態による圧電振動子の製造方法を順次に示す工程図である。 本発明の第1の実施形態による圧電振動子の製造方法を順次に示す工程図である。 本発明の第1の実施形態による圧電振動子の製造方法を順次に示す工程図である。 本発明の第1の実施形態による圧電振動子の製造方法を順次に示す工程図である。 本発明の第1の実施形態による圧電振動子の製造方法を順次に示す工程図である。 本発明の第2の実施形態による圧電振動子の斜視図である。 図13に示す圧電振動子の主要部分の分解斜視図である。 本発明の第2の実施形態による複数の圧電振動子製造用圧電シートを示す平面図である。 本発明の第2の実施形態による複数の圧電振動子製造用圧電シートを示す平面図である。 本発明の第2の実施形態による複数の圧電振動子製造用圧電シートを示す平面図である。 本発明の第3の実施形態による圧電振動子の斜視図である。 図16に示す圧電振動子の主要部分の分解斜視図である。 本発明の第3の実施形態による複数の圧電振動子製造用圧電シートを示す平面図である。 本発明の第3の実施形態による複数の圧電振動子製造用圧電シートを示す平面図である。 本発明の第3の実施形態による複数の圧電振動子製造用圧電シートを示す平面図である。
符号の説明
1 圧電振動子
100、400 圧電体
110 第1圧電素子層
120 第2圧電素子層
130 第3圧電素子層
111、112 上部電極
111a、112a 上部電極の一端
111b、112b 上部電極の他端
111c、112c 上部電極の折り曲げ部
121 内部接地電極
121a 内部接地電極の一端
131、132 内部電極
131a、132a 内部電極の一端
131b、132b 内部電極の他端
131c、132c 内部電極の折り曲げ部
133 下部電極
133a 下部電極の一端
200 側面電極
210 第1側面電極
220 第2側面電極
230 第3側面電極
300 動力伝達部材
410 N層積層体
420 M層積層体
500 ワイヤー
510 ハンダ付けドット(solder dot)
600 圧電シート積層体
610 第1圧電シート
620 第2圧電シート
630 第3圧電シート

Claims (19)

  1. 2分割されたパターンの上部電極が形成された第1圧電素子層と、
    前記第1圧電素子層の下部に積層され、内部接地電極が形成された第2圧電素子層と、
    前記第2圧電素子層の下部に積層され、積層面に対して前記第1圧電素子層に形成された上部電極と互いに対称なパターンの内部電極が形成され、前記内部電極が形成された面の反対面に下部電極が形成された第3圧電素子層と
    で構成された圧電体と、
    前記圧電体の第1圧電素子層と第3圧電素子層に形成された電極パターンのうち、互いに対角線方向にある電極パターン同士でそれぞれ電気的に接続するための第1及び第2側面電極と、
    前記圧電体の第2圧電素子層の内部接地電極と前記第3圧電素子層の下部電極とを電気的に接続するための第3側面電極と
    で構成された側面電極と、
    前記圧電体の一側に形成されて、前記圧電体から発生した振動を外部に伝達する動力伝達部材と、を備える圧電振動子。
  2. 2分割されたパターンの上部電極が形成された第1圧電素子層と内部接地電極が形成された第2圧電素子層を備え、前記第1圧電素子層と第2圧電素子層が下方向に順次に交互に複数積層されたN層積層体と、
    前記N層積層体の下部に積層され、積層面に対して前記N層積層体の第1圧電素子層に形成された上部電極と互いに対称なパターンの内部電極が形成された第3圧電素子層と前記N層積層体に積層された第2圧電素子層を備え、前記第3圧電素子層と第2圧電素子層が下方向に順次に交互に複数積層されるものの、その最下端部に前記第3圧電素子層が位置し、前記第3圧電素子層の下面に下部電極が形成されたM層積層体と
    で構成された圧電体と、
    前記圧電体のN層積層体とM層積層体に形成された電極パターンのうち、互いに対角線方向にある電極パターン同士でそれぞれ電気的に共通接続するための第1及び第2側面電極と、
    前記圧電体のN層及びM層積層体に形成された内部接地電極と前記M層積層体に形成された下部電極とを電気的に共通接続するための第3側面電極と
    で構成された側面電極と、
    前記圧電体の一側に形成されて、前記圧電体から発生した振動を外部に伝達する動力伝達部材と、を備える圧電振動子。
  3. 前記圧電体の上部電極と内部電極それぞれは、
    前記2分割されたパターンのうち、互いに隣接する側の一端が前記圧電素子の中央部から互いに反対方向へ前記圧電素子の外側まで伸びるように折り曲げられたパターンを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の圧電振動子。
  4. 前記圧電体の内部接地電極と下部電極は、その一部分が前記圧電体の外側まで伸びるように形成されたことを特徴とする請求項3に記載の圧電振動子。
  5. 前記内部接地電極と下部電極の一部分は、前記圧電体の端部の外側まで伸びるように形成されて、前記第3側面電極は、前記圧電体の端部側面に形成されたことを特徴とする請求項4に記載の圧電振動子。
  6. 前記内部接地電極と下部電極の一部分は、前記圧電体の側面部の外側まで伸びるように形成され、前記第3側面電極は、前記第1又は第2側面電極が形成された面と同じ側面に形成されたことを特徴とする請求項4に記載の圧電振動子。
  7. 前記圧電体の上部電極と内部電極それぞれは、
    2分割されたパターンのうち、互いに隣接する側の一端が圧電素子の中央部から互いに反対方向へ前記圧電素子の外側まで伸びるように折り曲げられたパターンを有して2分割されたパターンのうち、互いに隣接しない側の一端は、前記圧電素子の一端部の外側まで形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の圧電振動子。
  8. 前記圧電体の内部接地電極と下部電極は、その一部分が前記圧電体の側面部の外側まで伸びるように形成され、前記第3側面電極は、前記第1又は第2側面電極が形成された面と同じ側面に形成されたことを特徴とする請求項7に記載の圧電振動子。
  9. 前記折り曲げられたパターンは、直角に折り曲げられたことを特徴とする請求項3に記載の圧電振動子。
  10. 前記折り曲げられたパターンは、直角に折り曲げられたことを特徴とする請求項7に記載の圧電振動子。
  11. 前記圧電体の上部電極及び下部電極のノード点に外部からの電気的信号を印加するための接合ドットが形成されたことを特徴とする請求項3に記載の圧電振動子。
  12. 前記圧電体の上部電極及び下部電極のノード点に外部からの電気的信号を印加するための接合ドットが形成されたことを特徴とする請求項7に記載の圧電振動子。
  13. 前記圧電体の上部電極の折り曲げ部それぞれに外部からの交番電圧を印加するための接合ドットが形成されたことを特徴とする請求項11に記載の圧電振動子。
  14. 前記圧電体の上部電極の折り曲げ部それぞれに外部からの交番電圧を印加するための接合ドットが形成されたことを特徴とする請求項12に記載の圧電振動子。
  15. 前記圧電体の下部電極の中央部に外部からの交番電圧を印加するための接合ドットが形成されたことを特徴とする請求項13に記載の圧電振動子。
  16. 前記圧電体の下部電極の中央部に外部からの交番電圧を印加するための接合ドットが形成されたことを特徴とする請求項14に記載の圧電振動子。
  17. 前記側面電極は、前記下部電極と接触せず、前記下部電極が形成された面の内部に延設されて、前記圧電体の底面に外部からの交番電圧を印加するための接合ドットが全て形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の圧電振動子。
  18. 前記外部からの交番電圧を印加するためにFPCBを使用し、前記FPCBと前記圧電体の底面に形成された接合ドットとが互いに結合されたことを特徴とする請求項17に記載の圧電振動子。
  19. 前記N層積層体は、4以上の偶数枚数の圧電素子で構成され、前記M層積層体は、3以上の奇数枚数の圧電素子で構成されることを特徴とする請求項2に記載の圧電振動子。
JP2007099582A 2006-04-06 2007-04-05 圧電振動子 Active JP4456615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060031621A KR100759521B1 (ko) 2006-04-06 2006-04-06 압전 진동자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007275885A true JP2007275885A (ja) 2007-10-25
JP4456615B2 JP4456615B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=38542513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099582A Active JP4456615B2 (ja) 2006-04-06 2007-04-05 圧電振動子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7501745B2 (ja)
JP (1) JP4456615B2 (ja)
KR (1) KR100759521B1 (ja)
DE (1) DE102007015057A1 (ja)
FR (1) FR2900514B1 (ja)
GB (1) GB2436892B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030290A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Tdk Corp 圧電アクチュエータおよびそれを利用したタッチパネル装置
WO2015125359A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 シャープ株式会社 摩擦駆動アクチュエータ
US10463394B2 (en) 2014-02-18 2019-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Medical device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101213733B (zh) * 2006-01-23 2011-03-02 松下电器产业株式会社 压电元件与超声波执行机构
DE102008029185A1 (de) 2008-06-19 2009-12-24 Epcos Ag Piezoelektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Kontaktes
JP2011030285A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Olympus Corp 超音波モータ
KR101077368B1 (ko) * 2009-07-24 2011-10-27 삼성전기주식회사 선형 진동 장치
DE102009049719A1 (de) 2009-10-17 2011-04-21 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Aktuator
US8901801B2 (en) 2010-06-01 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Multiple electrode plane wave generator
US9911911B2 (en) 2010-06-01 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Multiple electrode plane wave generator
KR101326308B1 (ko) * 2011-02-11 2013-11-11 삼성전자주식회사 초음파 프로브
JP5691627B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子及び超音波診断装置
CN102185096B (zh) * 2011-04-02 2013-11-06 北京大学 压电驱动器及直线压电马达
CN104022679B (zh) * 2014-06-25 2016-09-07 哈尔滨工业大学 夹持式纵弯复合超声电机振子
CN107070297B (zh) * 2017-04-14 2019-03-29 哈尔滨工业大学 叠层式弯曲型压电陶瓷驱动器
DE102018104459A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Tdk Electronics Ag Vielschichtbauelement mit externer Kontaktierung
WO2022004848A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 京セラ株式会社 圧電素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3370178B2 (ja) 1994-03-30 2003-01-27 三井化学株式会社 積層型圧電素子およびその製造方法
JPH0865085A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Murata Mfg Co Ltd 容量内蔵型圧電部品
JP2962231B2 (ja) * 1996-06-18 1999-10-12 日本電気株式会社 圧電トランス
JP4578596B2 (ja) * 1998-09-18 2010-11-10 セイコーインスツル株式会社 振動子、圧電アクチュエータおよびこれらを用いた電子機器
JP2000209063A (ja) * 1998-11-12 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 薄膜圧電素子
AU4056799A (en) 1999-05-31 2000-12-18 Nanomotion Ltd. Multilayer piezoelectric motor
JP4058223B2 (ja) * 1999-10-01 2008-03-05 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP2004297951A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Olympus Corp 超音波振動子及び超音波モータ
JP4652677B2 (ja) * 2003-09-18 2011-03-16 オリンパス株式会社 超音波振動子及びそれを用いた超音波モータ
JP4576185B2 (ja) * 2004-09-22 2010-11-04 オリンパス株式会社 超音波振動子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030290A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Tdk Corp 圧電アクチュエータおよびそれを利用したタッチパネル装置
WO2015125359A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 シャープ株式会社 摩擦駆動アクチュエータ
CN105900329A (zh) * 2014-02-18 2016-08-24 夏普株式会社 摩擦驱动致动器
JPWO2015125359A1 (ja) * 2014-02-18 2017-03-30 シャープ株式会社 摩擦駆動アクチュエータ
CN105900329B (zh) * 2014-02-18 2018-10-16 夏普株式会社 摩擦驱动致动器
US10211390B2 (en) 2014-02-18 2019-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Friction drive actuator
US10463394B2 (en) 2014-02-18 2019-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Medical device

Also Published As

Publication number Publication date
FR2900514A1 (fr) 2007-11-02
US20070236106A1 (en) 2007-10-11
DE102007015057A1 (de) 2007-10-31
KR100759521B1 (ko) 2007-09-18
GB2436892B (en) 2008-06-25
GB0706921D0 (en) 2007-05-16
US7501745B2 (en) 2009-03-10
GB2436892A (en) 2007-10-10
JP4456615B2 (ja) 2010-04-28
FR2900514B1 (fr) 2014-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456615B2 (ja) 圧電振動子
JP4069161B2 (ja) 圧電素子及び超音波アクチュエータ
KR100691280B1 (ko) 압전 진동자, 그 제조방법 및 압전 진동자를 구비하는 선형액추에이터
JP4069160B2 (ja) 超音波アクチュエータ
US6051911A (en) Vibration wave actuator
JP2004297951A (ja) 超音波振動子及び超音波モータ
KR20030007429A (ko) 복합 압전변압기
EP3134925B1 (en) Piezoelektric actuator
JP2006340503A (ja) 圧電アクチュエータ及びこれを備えた機器
JP5298999B2 (ja) 積層型圧電素子
US8299682B2 (en) Ultrasonic motor
US11195984B2 (en) Piezoelectric transformer
KR100910011B1 (ko) 압전 진동자 및 이를 포함하는 압전 엑츄에이터
JP4185486B2 (ja) 積層型圧電素子
JP2005192388A (ja) 超音波振動素子及びそれを用いた超音波アクチュエータ
JP2012029478A (ja) 振動体及び超音波モータ
JP2009266921A (ja) 積層型圧電アクチュエータ素子
JP2007312600A (ja) 圧電素子及び超音波アクチュエータ
JP4262056B2 (ja) 振動波駆動装置
JP5551434B2 (ja) 超音波モータ
JP2007300798A (ja) 圧電素子及び超音波アクチュエータ
US8421309B2 (en) Ultrasonic motor
JP2006320119A (ja) 超音波モータ
JP2006014534A (ja) 超音波振動子及びそれを用いた超音波モータ
JP4818858B2 (ja) 超音波モータ素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4456615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250