JP2007275476A - 消火栓装置 - Google Patents

消火栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007275476A
JP2007275476A JP2006109222A JP2006109222A JP2007275476A JP 2007275476 A JP2007275476 A JP 2007275476A JP 2006109222 A JP2006109222 A JP 2006109222A JP 2006109222 A JP2006109222 A JP 2006109222A JP 2007275476 A JP2007275476 A JP 2007275476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
front panel
front surface
hydrant device
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006109222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4884058B2 (ja
Inventor
Masato Narumi
真人 鳴海
Mitsuru Yagi
充 八木
Koki Hirai
弘毅 平井
Satoshi Demachi
聡 出町
Kentaro Ueda
健太郎 植田
Hirofumi Hongo
裕文 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2006109222A priority Critical patent/JP4884058B2/ja
Publication of JP2007275476A publication Critical patent/JP2007275476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884058B2 publication Critical patent/JP4884058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成で組立てが簡便な本体の消火栓装置を得る。
【解決手段】 枠状のフレームと、該フレームの前面に取り付けられる前面パネルとで本体が構成される消火栓装置において、前記フレームの左右側を固定部として、該固定部に前記前面パネルが当接されて、前記前面パネルの前面側からボルト締めまたはネジ止めによって、前記前面パネルと前記固定部とが着脱自在に固定されている。フレームに対する前面パネルの取付けが、前面パネルの前面側から行えるので、組立作業が行いやすく、また、前面パネルとフレームの固定部とが当接するように配置するので、間に固定部材等が必要とならず、簡便でかつコストダウンができるとともに、消火栓装置全体を薄型化することにつながる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、消火栓装置に関する。
従来から、消火栓装置には、消火用ホースを内巻に収納してなる、いわゆる内巻式の消火栓装置が用いられ、例えばトンネル内の車道に隣接する監査路上に設置されたり、トンネルの内壁に埋設されて設置されたりしている。
その消火栓装置の構造は、例えば、キャビネット本体が前面を開放する筐体に形成されるとともに、補強枠が前面近傍に固定されており、化粧枠は、中央に扉体が配置される開口部を備える断面略コ字形の枠状に形成されるとともに、複数箇所に固定部材が形成されて、化粧枠の各固定部材が、ボルト締めされることによってキャビネット本体内の補強枠に着脱自在に固着される(特許文献1参照)。
特開2001−246007号公報
上記のような消火栓装置では、化粧枠(前面パネル)の背面側に、固定部材を溶接等によって固定する必要があるとともに、補強部材(フレーム)への取付け作業は、化粧枠の背面側でボルト締めを行わなければならず、構成が複雑であるとともに、作業も面倒であった。
そのため、この発明では、簡単な構成で組立てが簡便な本体の消火栓装置を得ることを目的とする。
この発明は、枠状のフレームと、該フレームの前面に取り付けられる前面パネルとで本体が構成される消火栓装置において、前記フレームの左右側を固定部として、該固定部に前記前面パネルが当接されて、前記前面パネルの前面側からボルト締めまたはネジ止めによって、前記前面パネルと前記固定部とが着脱自在に固定されていることを特徴とするものである。
さらに、前面パネルに電気機器が直接設けられ、該電気機器には、発信機、表示灯、コンセントおよび電話ジャックのいずれかあるいは組み合わせである。
フレームに対する前面パネルの取付けが、前面パネルの前面側から行えるので、組立作業が行いやすく、前面パネルとフレームの固定部とが当接するように配置するので、間に固定部材等が必要とならず、簡便でかつコストダウンができるとともに、消火栓装置全体を薄型化することにつながる。
さらに、前面パネルの着脱が容易であることから、電気機器を設置するための専用の板あるいは扉の使用は必要なく、簡便でかつコストダウンができる。
実施の形態1
図1は、この発明を利用する一実施形態の正面図、図2は、図1の平面図、図3は、図1の側面図である。
図において、この実施形態の消火栓装置は、消火用ホースを内巻きに収納してなる、いわゆる内巻式の消火栓装置であり、例えばトンネルの内壁に埋設されて設置される。
このような、消火栓装置の本体は、強固な断面L字状の補強部材を組み合わせた枠状のフレーム10と、その前面に前面パネル21が設置され、その内に、先端に消火用のノズル60を有するホース5、そのホース5を内巻式に収納するホースバケット12、自動調圧弁2、消火栓弁3、給水栓4等を備えている。
フレーム10は、図4に概略形状を示すように、箱体の枠となるような形状であり、上側の水平部10aの左右にそれぞれ垂直に引き降ろした固定部10b、cが配置され、また、各固定部10b、cから奥側に向かってそれぞれ足部10d、eが配置されて、さらに、両足部10d、eをつなぐように、水平方向の底部10fが形成されている。なお、逆L字状の固定部10gは、消火栓弁3等の固定用に形成されている。
このフレーム10には、ホースバケット12が一体化されている。本体の上面側から下面側まで至るような2本の棒状体12a、bと、その2本の棒状体12a、bの背面側に配置される一枚板で左右両側が略コ字状に折り曲げられて2本の棒状体12a、bに至る帯体12cとが設けられ、同様に上側に形成された板状の上面部12dと、2本の棒状体12a、bの下端部からフレーム10の底部10fにつなげる2本のフレームによる底面部12eからなり、2本の棒状体12a、bの間がホース5を引き出す開口部12gとなっている。このような2本の棒状体12a、bの各上端部は、上面部12dが結合されるとともに、フレーム10の水平部10aへ、連結部12h、iによって結合されており、支柱の役割にもなるので、フレーム10の箱形状を保持することを補強することにもなっている。
ホースバケット12は、ホース5を内巻式に収納し、帯板12cの背面側から、底面部12e、帯板12cの左側面、板状の上面部12dおよび帯板12cの右側面と当接しながら巻き付けられ、4隅の形状を整えながら、巻き付けられる。この収納作業は、前面パネル21を外して行うことができ、ホースバケット12を完全に露出して収納作業を行うことができる。
また、ホースバケット12の連結部12h、iには、運搬時に本体を吊り上げられるように、つりボルト12j、kが設けられ、フレーム10全体の強度を保持しながら、持ち上げられるようになっている。また、このフレーム10は、設置面への固定部材となる架台11の上に取り付けられる。
前面パネル21は、図1に示されるように、扉が設けられる開口を2ヶ所に備えた板状体であり、各開口にはそれぞれ前傾扉14と消火器扉26とが設けられている。この前面パネル21の左右において、フレーム10の固定部10b、cに相当する部分、計6ヶ所でボルト締めのボルト21bが見えている。前面パネル21の各ボルト21bの位置に、詳細に示さないが、取付穴がそれぞれ形成されていて、相当するフレーム10の固定部10b、cにも、詳細に示さないが、取付穴が形成されてナットが固定されている。なお、ボルト締めの個数は6ヶ所に限らず、4ヶ所等必要に応じた個数に増減できる。
また、前面パネル21の補強として、ホースバケット12の帯板12cに一端を溶接した板状の固定部材28が設けられ、前面パネル21の2ヶ所の開口間を押さえるためのボルト21dが設けられている。このボルト21dによって、前面パネル21の中央部が固定部材28を介してフレーム10側と固定されている。
前傾扉14は、前面パネル21に対して、下方を蝶番14aで結合した手前に回動する扉であり、この前傾扉14の開閉機構については、開放の際には、扉前面中央部分のハンドル43を手前に引くことで開放できる。すなわち、この前傾扉14はマグネット式に磁力で閉状態を維持しており、ハンドル43を手前に引くことにより、磁力による結合を解き、前傾方向に回動し、開口部を開放する。
この前傾扉14は、前傾方向への回動により全開し、前面パネル21の表面に配置されたあたり部21cに当接するまで、垂れ下がるような状態となる。この前傾扉14は、ただ扉としての機能のみで、開閉レバーやラッチ機構が設けられることもなく、軽量かつ簡素であることから、蝶番14aやマグネット式の開閉機構で十分である。そして、前面パネル21における前傾扉14が設けられる開口の位置は、その下方に前傾扉14が垂れ下がれるエリアが必要であり、前傾扉14は、前面パネル21の縦方向の中央部分であるとともに、前傾扉14の縦方向の幅とほぼ同等の高さ以上に配置されている。
このように開放される前傾扉14の内側にはホースバケット12に収納されたホース5のに接続されたノズル60が露出するとともに、消火栓弁3の開閉レバー3aが露出する。
消火器扉26は、前面パネル21に対して、左側方に図示しない回転軸が形成されて横開きに回動する扉であり、前傾扉14と同様に、マグネット式で、扉右側のハンドル58を手前に引くことで開放できる。この消火器扉26の内側には、消火器の載置板26bが配置され、詳細に説明しないが、現場において消火器が載置される。また、各種配線が接続される端子箱27が、消火器扉26の内側で、ホースバケット12の帯板12c左側面に設置されている。
前面パネル21の左側上部は、電気機器取付部とされており、表示灯55や発信機56などの電気機器が取り付けられる部分となっている。また、ここでは用いていないが、非常用コンセントや電話ジャックなどを備えてもよく、これらの機器は必要に応じて選択すればよい。これらの機器の交換については、前面パネル21がフレーム10に対して着脱作業が容易であることから、前面パネル21をフレーム10から取り外して、不良の機器を交換することができる。
この実施形態における消火栓装置の使用手順について簡単に説明する。
トンネル内等において、火災が発生した場合、自動車のドライバなどの火災の発見した操作者が消火栓装置に駆けつける。
操作者は、まず前傾扉14のハンドル43を手前に引いて前傾扉14を全開とし、露出したノズル60を握り、ホース5を引き出すとともに、露出した消火栓弁3の開閉レバー3aを手前に引き、開弁させて消火水をホース5内に流入させる。このとき、引き出されるホース5は、前傾扉14による開口とホースバケット12の開口12gとの重なった狭い領域から制限されて引き出され、巻き込まれているホース5が型崩れして落ちてくることがない。そして、開放された前傾扉14は、ほぼ垂れ下がる状態となり、前方に突出しないので、操作の邪魔とならない。
ホース5に流入した消火水は、そのままノズル60から放水することが可能であり、ノズル60を持って現場に着いた操作者は炎に向かって消火水を放水することができる。
このようにして、消火活動が収まった後は、復旧作業が必要である。この復旧作業において面倒なのはホース5の収納であるが、トンネルの管理者のような復旧者は、ボルト21bを外して前面パネル21をフレーム20から取り外すことができ、全体が露出したホースバケット12にホース5を整然と巻き込むことが可能である。そして、内巻き状態のホース5内にノズル60を載せ、前面パネル21を取り付けて、開放している前傾扉14を持ち上げて閉状態に戻し、復旧することができる。
この実施形態では、消火栓装置の本体が枠状のフレーム10と前面パネル21とで構成され、軽量化およびコストダウンが図られているが、変形例として、化粧枠としての前面パネル21が取り付けられる枠状のフレーム10が箱体であってもよく、単にフレーム10に板を貼り付けたものでもよい。
また、この実施形態では、前面パネル21とフレーム10との固定方式としてボルト締めを行っているが、変形例として、前面パネル21の前面側から固定する方式がネジ止めであってもよく、同様に、前面側からフレーム10を固定する方式であればよい。
以上のように、この実施形態では、枠状のフレーム10と、フレーム10の前面に取り付けられる前面パネル21とで本体が構成され、フレーム10の左右側を固定部10b、cとして、固定部10b、cに前面パネル21が当接されて、前面パネル21の前面側からボルト締めまたはネジ止めによって、前面パネル21と固定部10b、cとが着脱自在に固定される。したがって、フレーム10に対する前面パネル21の取付けが、前面パネル21の前面側から行えるので、組立作業が行いやすく、前面パネル21とフレーム10の固定部10b、cとが当接するように配置するので、間に固定部材等が必要とならず、簡便でかつコストダウンができるとともに、消火栓装置全体を薄型化することにつながる。
さらに、前面パネル21に電気機器が直接設けられ、前面パネル21の着脱が容易であることから、電気機器を設置するための専用の板あるいは扉の使用は必要なく、簡便でかつコストダウンができる。
この発明を利用する一実施形態の正面図。 図1の平面図。 図1の側面図。 図1のフレームの形状を概略的に示す斜視図。
符号の説明
10 フレーム
21 前面パネル
21b ボルト

Claims (2)

  1. 枠状のフレームと、該フレームの前面に取り付けられる前面パネルとで本体が構成される消火栓装置において、
    前記フレームの左右側を固定部として、該固定部に前記前面パネルが当接されて、前記前面パネルの前面側からボルト締めまたはネジ止めによって、前記前面パネルと前記固定部とが着脱自在に固定されていることを特徴とする消火栓装置。
  2. 前面パネルに電気機器が直接設けられ、該電気機器には、発信機、表示灯、コンセントおよび電話ジャックのいずれかあるいは組み合わせである請求項1の消火栓装置。
JP2006109222A 2006-04-11 2006-04-11 消火栓装置 Active JP4884058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109222A JP4884058B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 消火栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109222A JP4884058B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 消火栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007275476A true JP2007275476A (ja) 2007-10-25
JP4884058B2 JP4884058B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38677601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109222A Active JP4884058B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 消火栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884058B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015948A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Hochiki Corp 消防用設備装置の扉支持構造
JP2011036353A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Hochiki Corp 消火栓装置
JP2013255821A (ja) * 2013-08-05 2013-12-26 Hochiki Corp 消火栓装置
JP2015154888A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ホーチキ株式会社 消火栓装置
JP2018110954A (ja) * 2018-04-20 2018-07-19 ホーチキ株式会社 消火栓装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144333A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Yoshihito Yamashita 消火栓付きメータボックスユニットおよびその施工方法
JP2000010663A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Hitachi Electronics Service Co Ltd サーバ収納ボックス
JP2001170199A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Nohmi Bosai Ltd 消火栓装置
JP2001246007A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Nohmi Bosai Ltd 消火栓装置
JP2004216055A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nohmi Bosai Ltd 消火栓装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144333A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Yoshihito Yamashita 消火栓付きメータボックスユニットおよびその施工方法
JP2000010663A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Hitachi Electronics Service Co Ltd サーバ収納ボックス
JP2001170199A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Nohmi Bosai Ltd 消火栓装置
JP2001246007A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Nohmi Bosai Ltd 消火栓装置
JP2004216055A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nohmi Bosai Ltd 消火栓装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015948A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Hochiki Corp 消防用設備装置の扉支持構造
JP2011036353A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Hochiki Corp 消火栓装置
JP2013255821A (ja) * 2013-08-05 2013-12-26 Hochiki Corp 消火栓装置
JP2015154888A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ホーチキ株式会社 消火栓装置
JP2018110954A (ja) * 2018-04-20 2018-07-19 ホーチキ株式会社 消火栓装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4884058B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949780B2 (ja) トンネル消火栓装置
JP2007275479A (ja) 消火栓装置の放出点検方法
JP4884058B2 (ja) 消火栓装置
JP2005315051A (ja) 旋回作業機
JP5777313B2 (ja) 消火栓装置
KR20120093137A (ko) 건설 기계
JP5144486B2 (ja) 消火栓装置
JP5120996B2 (ja) 消火栓装置
JP5368075B2 (ja) 消火栓装置
JP3611191B2 (ja) 消火栓装置
JP4762035B2 (ja) 消火栓装置
JP6154723B2 (ja) 消火栓装置
JP5337624B2 (ja) 消火栓装置
JP5385086B2 (ja) 消火栓装置
JP5746843B2 (ja) 消火栓装置
JP2008027783A (ja) 屋外用照明装置
JP2011092384A (ja) 消火栓装置
JP2009183130A (ja) 配電機器を収納した外箱におけるケーブルブラケットの取り付け構造
JP2009240651A (ja) 消火栓装置
JP2010017515A (ja) 消火栓装置
JP5341670B2 (ja) 消火栓装置
JP2010029585A (ja) 収納装置及び収納装置据付方法
JP5161043B2 (ja) 簡易型消火栓装置
JP2010068830A (ja) 消火栓装置
JP6748545B2 (ja) 消火栓装置の試験治具及び消火栓装置の試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150