JP2007273758A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273758A
JP2007273758A JP2006098132A JP2006098132A JP2007273758A JP 2007273758 A JP2007273758 A JP 2007273758A JP 2006098132 A JP2006098132 A JP 2006098132A JP 2006098132 A JP2006098132 A JP 2006098132A JP 2007273758 A JP2007273758 A JP 2007273758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry gas
drying
substrate
carrier gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006098132A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kimura
雅洋 基村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006098132A priority Critical patent/JP2007273758A/ja
Priority to TW096107437A priority patent/TWI369727B/zh
Priority to KR1020070027334A priority patent/KR100830011B1/ko
Priority to CNB2007100914050A priority patent/CN100514555C/zh
Priority to US11/693,429 priority patent/US20070227032A1/en
Publication of JP2007273758A publication Critical patent/JP2007273758A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 基板に対して良好な乾燥処理を実行できる基板処理装置を提供する。
【解決手段】 吐出管140は、処理チャンバ20内に設けられており、乾燥ガスを吐出する。減圧ポンプ31は、処理チャンバ20内を排気して減圧雰囲気とする。乾燥ガス供給路820は、第1乾燥ガス生成部870、第2乾燥ガス生成部830で生成された乾燥ガスを吐出管140に供給する。第1乾燥ガス生成部870は、加熱槽871に貯留されたIPA液を窒素ガスでバブリングすることにより乾燥ガスを生成する。第2乾燥ガス生成部830は、IPAベーパ発生槽で蒸発したIPA蒸気と窒素ガスとを混合することにより乾燥ガスを生成する。このように、処理チャンバ20には複数の乾燥ガス生成部830、870で生成された乾燥ガスが供給され、処理チャンバ20内のIPA蒸気の濃度を高くすることができる。そのため、乾燥時間を短縮でき、乾燥性能を向上できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体基板、液晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等(以下、単に「基板」と称する)に対して処理を施す基板処理装置に関するもので、特に、純水による洗浄処理が終了した基板に対して実行される乾燥処理の改良に関する。
従来より、基板の製造工程において、フッ酸(HF)等の薬液による処理や純水による洗浄処理を順次行った後、純水から基板を引き出しつつ、イソプロピルアルコール(以下、「IPA」と称する)等の有機溶剤の蒸気を基板周辺に供給して基板に対して乾燥処理を行う基板処理装置が知られている(例えば、特許文献1)。この基板処理装置は、基板の表面に付着した水分をIPA蒸気と置換した後、処理チャンバ内の雰囲気を減圧することにより、基板を効率良く乾燥できる。
特許第3585199号公報
ここで、電子機器のさらなる小型・軽量化、高速化、および高機能化の要求にともない、基板の表面に形成されるパターンは、さらに微細化および高密度化することが要求されている。例えば、基板の表面に形成されるホール構造については、ホール幅に対するホール深さのアスペクト比がさらに増大している。
このような状況下、IPAの濃度が低い場合、ホール構造内部に純水が進入すると、この進入した純水とIPA蒸気との置換性能が低下する。その結果、特許文献1の基板処理装置によると、乾燥時間が増大して、乾燥性能が低下するという問題が生じている。
そこで、本発明では、基板に対して良好な乾燥処理を実行できる基板処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、基板に対して乾燥処理を行う基板処理装置であって、基板を収容する処理チャンバと、前記処理チャンバ内に設けられ、前記処理チャンバ内に乾燥ガスを供給する乾燥ガス供給部と、乾燥ガスを生成する第1生成部と、乾燥ガスを生成する第2生成部と、前記第1生成部および第2生成部にキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給路と、前記第1生成部で生成された乾燥ガスおよび前記第2生成部で生成された乾燥ガスを前記乾燥ガス供給部へ供給する乾燥ガス供給路と、を備え、前記第1生成部は、乾燥液を貯留する第1貯留槽と、前記第1貯留槽に貯留された乾燥液を加熱する加熱部と、前記キャリアガス供給路と接続され、前記キャリアガス供給路から供給されたキャリアガスを前記第1貯留槽に貯留された乾燥液内に導入する第1キャリアガス導入路と、を有し、前記第1キャリアガス導入路から導入されたキャリアガスおよび前記第1貯留槽内で発生した乾燥液の蒸気とを混合させて乾燥ガスを生成し、前記第2生成部は、乾燥液を貯留する第2貯留槽と、前記第2貯留槽を収容するガス混合室と、前記第1貯留槽で加熱された乾燥液を前記第2貯留槽へ取り込む取込部と、前記キャリアガス供給路と接続され、前記キャリアガス供給路から供給されたキャリアガスを前記ガス混合室に導入する第2キャリアガス導入路と、を有し、前記第2キャリアガス導入路から導入されたキャリアガスおよび前記第2貯留槽内で発生した乾燥液の蒸気とを混合させて乾燥ガスを生成することを特徴とする。
また、請求項2は、請求項1に記載の基板処理装置であって、前記第1キャリアガス導入路に設けられた切換弁と、前記切換弁の開閉動作を制御して前記第1貯留槽へ供給されるキャリアガスの供給量を制御する制御部と、をさらに備えることを特徴とする。
また、請求項3は、請求項2に記載の基板処理装置において、前記制御部は、基板の表面に形成されたデバイス構造に応じて前記切換弁の開閉動作を制御することを特徴とする。
請求項1ないし請求項3に記載の発明によれば、第1生成部は、第1貯留槽に貯留された乾燥液を加熱しつつバブリングすることにより、乾燥ガスを生成できる。また、第2生成部は、第2貯留槽から蒸発した乾燥液の蒸気とキャリアガスとを混合室内で混合させることにより、乾燥ガスを生成できる。
このように、乾燥ガスが複数の生成部で生成されることにより、処理チャンバ内に供給された乾燥ガスの量が増大し、処理チャンバ内における乾燥ガスの濃度が高くなる。そのため、基板の乾燥時間を短縮でき、基板の乾燥性能を向上できる。そして、乾燥時間を短縮することによって、基板処理装置全体のスループットを向上できる。
特に、請求項2に記載の発明によれば、切換弁が開放された場合には第1および第2生成部で生成された乾燥ガスが、切換弁が閉鎖された場合には第2生成部で生成された乾燥ガスが、処理チャンバ内に供給される。そのため、切換弁の開閉動作を制御することによって処理チャンバに供給された乾燥ガスの量を制御でき、乾燥対象となる基板の状況に応じて処理チャンバ内の乾燥ガスの濃度を制御できる。
特に、請求項3に記載の発明によれば、制御部は、基板の表面に形成されたデバイス構造に応じて、切換弁の開閉動作を制御でき、このデバイス構造に応じて処理チャンバ内での乾燥ガス濃度を制御できる。そのため、基板の表面に形成されたデバイス構造に応じた乾燥処理を実行できる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<1.ウエットステーションの構成>
図1は、本発明の実施の形態におけるウエットステーション1の全体構成の一例を示す斜視図である。このウエットステーション1は、複数の基板Wに対して一度に基板処理を行う「バッチ式」の基板処理装置である。カセットCに収納されている複数枚(たとえば26枚)の基板Wには、薬液や純水による洗浄処理および乾燥処理が施される。
図1に示すように、ウエットステーション1は、主として、整列部2と、取出部3と、処理部4〜9と、減圧乾燥部10と、搬送ロボット11と、を備えている。ここで、本実施の形態において、整列部2、取出部3、処理部4〜9および減圧乾燥部10は、図1に示すように、所定の処理部配列方向aに沿って直線状に配置されている。
整列部2は、2カセット分の枚数(たとえば52枚)の基板Wの向きを整える。取出部3は、整列部2によって向きが整えられた後の基板WをカセットCから一括して取り出す。処理部4〜9は、取出部3によってカセットから取り出された基板Wに対して薬液または純水による処理を施す。すなわち、各処理部4〜9の内部には、例えば、アンモニア(NH3)、フッ酸(HF)、および硫酸(H2SO4)等の薬液や純水を貯留可能な処理槽(図示省略)が配置されている。そのため、薬液や純水が貯留された処理槽内に基板Wがを一括して浸漬させられると、基板Wの表面が洗浄され、基板Wの表面にあるパーティクル等が除去される。
減圧乾燥部10は、複数枚の基板Wを一括して純水洗浄するとともに減圧乾燥させる。なお、減圧乾燥部10の詳細については、後述する。
搬送ロボット11は、図1に示すように、取出部3、処理部4〜9、および減圧乾燥部10の上方に設けられており、処理部配列方向aに沿って移動可能とされている。搬送ロボット11は、複数枚の基板Wを一括保持する保持チャック12を有している。この保持チャック12は、処理部配列方向aに沿って開閉可能とされるとともに、搬送ロボット11に対して昇降自在に設けられている。
これにより、搬送ロボット11は、処理部4〜9、および減圧乾燥部10の内部まで下降して基板Wの受け渡しを行うことができ、取出部3から減圧乾燥部10までの間において複数枚の基板Wを一括して搬送できる。
制御部860は、図1に示すように、プログラムや変数等を格納するメモリ861と、メモリ861に格納されたプログラムに従った制御を実行するCPU862とを備える。したがって、CPU862は、メモリ861に格納されたプログラムに従って、乾燥ガス供給弁821、窒素ガス供給弁843、および切換弁846(図2参照)の開閉制御、減圧ポンプ31(図2参照)による排気制御、および駆動機構60によるガイド40(図2参照)の昇降制御等を所定のタイミングで実行する。
<2.減圧乾燥部の構成>
図2は、減圧乾燥部10の全体構成を示す概念図である。図3は、第1乾燥ガス生成部870、第2乾燥ガス生成部830について外観構成の一部を切り欠いて示す正面図である。減圧乾燥部10は、純水によって基板Wを洗浄するとともに、IPAの蒸気を含むガス(以下、「乾燥ガス」と呼ぶ)を利用して基板Wを乾燥させる。図2に示すように、減圧乾燥部10は、主として、処理チャンバ20と、ガイド40と、処理槽80と、吐出管140と、減圧ポンプ31と、乾燥ガス供給機構800と、を備えている。
ガイド40は、処理チャンバ20内に設けられており、複数の基板Wを起立姿勢にて保持する。また、ガイド40は、駆動機構60によって昇降可能とされている。したがって、駆動機構60が駆動することにより、ガイド40は、搬送ロボット11に基板Wを受け渡す受渡位置と、処理槽80に貯留された純水に基板Wを浸漬する洗浄位置との間で昇降する。処理槽80は、処理チャンバ20内に設けられており、純水を貯留可能とされている。基板Wは、処理槽80に貯留された純水に浸漬されることによって洗浄される。
吐出管140は、処理チャンバ20内に設けられており、この処理チャンバ20内に乾燥ガス(IPAの蒸気と窒素ガスとを混合させたもの)を吐出する乾燥ガス供給部である。吐出管140は、PFA(Tetra-fluoro-ethylene・perfluoro-alkyl-vinylether copolymer)などの樹脂によって構成された細長いものであり、乾燥ガスを吐出する複数の吐出口141を有している。
したがって、純水による洗浄処理が完了した基板Wを処理槽80から上昇させつつ、吐出管140から処理チャンバ20内に乾燥ガスを吐出すると、基板W表面に付着した水滴は乾燥ガスに含まれるIPA蒸気と置換する。これにより、基板Wの表面から水滴が除去されるとともに、基板Wの表面はIPA蒸気によって覆われる。
減圧ポンプ31は、処理チャンバ20内を排気して減圧雰囲気とする減圧部である。基板W表面がIPA蒸気によって覆われた状態で処理チャンバ20内が減圧されると、基板Wの表面のIPA液が蒸発して、基板W表面が乾燥される。
乾燥ガス供給機構800は、処理チャンバ20内に乾燥ガスを供給する機構であり、図2に示すように、主として、乾燥ガス供給路820、第1乾燥ガス生成部870、および第2乾燥ガス生成部830、を有している。
乾燥ガス供給路820は、第1乾燥ガス生成部870、および第2乾燥ガス生成部830で生成された乾燥ガスを吐出管140に供給する。図2に示すように、乾燥ガス供給路820の一端部は吐出管140と、他端部は第1乾燥ガス導入路820aおよび複数(本実施の形態では2つ)の第2乾燥ガス導入路820bと、それぞれ接続されている。
また、図2に示すように、乾燥ガス供給路820には、第1乾燥ガス生成部870、および第2乾燥ガス生成部830から吐出管140に向かって、上流側から乾燥ガス供給弁821と、乾燥ガスからパーティクルなどの異物を除去するフィルタ811とが、この順番に介装されている。したがって、乾燥ガス供給弁821の開閉状況が制御されることにより、吐出管140から吐出される乾燥ガスの吐出が制御される。
第1乾燥ガス生成部870は、図3に示すように、主として、加熱槽(第1貯留槽)871と、ヒータ871aと、加熱槽871内に窒素ガス(キャリアガス)を導入する第1窒素ガス導入路841aと、を有している。
加熱槽871は、内部に乾燥液として使用されるIPA液を貯留可能とされている。ヒータ871aは、加熱槽871に貯留されたIPA液を加熱する加熱部であり、図3に示すように、加熱槽871の底部付近に設けられている。
ここで、本実施の形態において、加熱槽871に貯留されたIPA液は、温度T0(60〜80℃)以上に加熱されている。したがって、貯留されたIPA液の一部はIPAの蒸気となり、加熱槽871の内部空間871bに存在する。
第1窒素ガス導入路841aは、加熱槽871に貯留されたIPA液中に窒素ガスを導入する。図3に示すように、第1窒素ガス導入路841aの一端部は加熱槽871内と、他端部は窒素ガス供給路841とに、それぞれ接続されている。また、窒素ガス供給路841には、図2に示すように、窒素ガス供給源840から加熱槽871に向かって、上流側から窒素ガスの供給量を検出する流量計842と、窒素ガス供給弁843と、パーティクルなどの異物を除去する窒素ガス供給弁843とが、この順番に介装されている。さらに、図2および図3に示すように、第1窒素ガス導入路841aには、切換弁846が介装されている。
したがって、窒素ガス供給弁843および切換弁846が開放されると、加熱槽871には、窒素ガス供給源840から供給される窒素ガスが導入され、バブリングによるIPA蒸気が発生する。そして、バブリングによって発生したIPAの蒸気、および貯留されたIPA液から蒸発することによって発生したIPAの蒸気と、第1窒素ガス導入路841aから導入された窒素ガスとが、加熱槽871の内部空間871bで混合され、乾燥ガスが生成される。すなわち、制御部860は、窒素ガス供給弁843および切換弁846の開閉動作を制御することにより、加熱槽871に供給される窒素ガスの供給を制御でき、乾燥ガス生成部870で生成される乾燥ガスの生成を制御できる。
なお、内部空間871bで生成された乾燥ガスは、第1窒素ガス導入路841aにより導入された窒素ガスの流れにともなって移動し、第1乾燥ガス導入路820aを介して乾燥ガス供給路820に供給される。また、加熱槽871に貯留されたIPA液は、温度T0(60〜80℃)以上に加熱されており、生成された乾燥ガスは比較的高温となる。
第2乾燥ガス生成部830は、図3に示すように、主として、複数(本実施の形態では2つ)のガス混合室831と、各ガス混合室831内に設けられたIPAベーパ発生槽(第2貯留槽)832と、IPA取込部872と、各ガス混合室831内と連通する第2窒素ガス導入路841bと、を有している。
IPA取込部872は、加熱槽871に貯留されたIPA液を各IPAベーパ発生槽832に導く。図3に示すように、IPA取込部872は、主として、IPA汲上部873と、ベローズポンプ874と、吸込口875と、吐出口876と、IPA分配路877と、を有している。
IPA汲上部873は、加熱槽871の上方に向けて延びており、その一端部は加熱槽871内と、他端部はベローズポンプ874の吸込口875とに、それぞれ接続されている。IPA分配路877は、正面から見た場合に、ベローズポンプ874に隠れるように配置され、かつ下方に延びている。図3に示すように、IPA分配路877の一端部はベローズポンプ874の吐出口876と接続しており、他端側は複数(本実施の形態では2つ)に分岐している。そして、他端側の各端部は、対応するIPAベーパ発生槽832に達している。
これにより、ベローズポンプ874が駆動すると、加熱槽871に貯留されているIPA液は、IPA汲上部873を介してベローズポンプ874に吸い込まれる。そして、ベローズポンプ874に吸い込まれたIPA液は、吐出口876、およびIPA分配路877を介して各IPAベーパ発生槽832に供給される。IPAベーパ発生槽832に供給されたIPA液は、IPAベーパ発生槽832内で蒸発してIPAの蒸気となる。
第2窒素ガス導入路841bは、ガス混合室831内に窒素ガスを導入する。図2に示すように、第2窒素ガス導入路841bの一端部は、各ガス混合室831内と、他端部は窒素ガス供給路841とに、それぞれ接続されている。
したがって、窒素ガス供給弁843が開放されると、窒素ガス供給源840から窒素ガス供給路841、第2窒素ガス導入路841bを介して各ガス混合室831に窒素ガスが導入される。そして、各ガス混合室831に導入された窒素ガスと、IPAベーパ発生槽832で発生したIPA液の蒸気とは、ガス混合室831内で混合され、乾燥ガスが生成される。
なお、各ガス混合室831内で生成された乾燥ガスは、第2窒素ガス導入路841bにより導入された窒素ガスの流れにともなって移動し、対応する第2乾燥ガス導入路820bを介して乾燥ガス供給路820に供給される。また、加熱槽871からIPAベーパ発生槽832に供給されるIPA液は、温度T0(60〜80℃)以上に加熱されており、生成される乾燥ガスは比較的高温となる。
<3.IPA消費量およびIPA蒸気の濃度と切換弁の開閉動作との関係>
図4は、IPA消費量およびIPA蒸気の濃度と、切換弁846の開閉動作との関係を説明するための図である。ここでは、IPA消費量およびIPA蒸気の濃度を指標とすることにより、第2乾燥ガス生成部830で乾燥ガスが生成される場合の乾燥処理と、第1乾燥ガス生成部870、および第2乾燥ガス生成部830で乾燥ガスが生成される場合の乾燥処理と、を比較する。
ここで、IPA蒸気の発生温度(単位:℃)は、IPA蒸気の発生に使用されるIPA液の温度であり、加熱槽871に貯留されたIPA液の温度をいう。また、IPA消費量(単位:g/分)は、処理チャンバ20内で乾燥ガスを使用した基板Wの乾燥処理を実行した場合において、単位時間あたりに消費されるIPA量をいう。また、IPA蒸気の濃度(単位:%)は、処理チャンバ20内の雰囲気におけるIPA蒸気の濃度をいう。さらに、これら乾燥処理が実行される場合、乾燥ガス供給弁821および窒素ガス供給弁843は、いずれも開放されている。
切換弁846が閉鎖された状態(図4の「No.」=「1」および「2」の場合)では、第2乾燥ガス生成部830に窒素ガス供給源840からの窒素ガスが供給され、第2乾燥ガス生成部830で乾燥ガスが生成される。この場合、IPA蒸気の発生温度が高いほど(すなわち、「No.」=「2」場合)、IPA消費量およびIPA蒸気の濃度が高くなる。
また、切換弁846が開放された状態(図4の「No.」=「3」の場合)では、第1乾燥ガス生成部870、第2乾燥ガス生成部830の両者に窒素ガス供給源840からの窒素ガスが供給され、第1乾燥ガス生成部870、第2乾燥ガス生成部830の両者で乾燥ガスが生成される。この場合、IPA蒸気の発生温度が同一であり、切換弁846が閉鎖されたもの(図4の「No.」=「2」の場合)と比較して、IPA消費量およびIPA蒸気の濃度が高くなる。
このように、本実施の形態では、乾燥ガス供給弁821、窒素ガス供給弁843、および切換弁846が開放されると、第1乾燥ガス生成部870、第2乾燥ガス生成部830の両者で乾燥ガスが生成され、処理チャンバ20内で消費されるIPA量が増加し、処理チャンバ20内のIPA蒸気の濃度が高くなる。そのため、基板W上の水滴とIPA蒸気との置換速度が向上し、基板Wの乾燥時間が短縮される。
また、本実施の形態では、例えば、アスペクト比の高いトレンチ溝が基板W上に形成されている場合であっても、このトレンチ溝に進入した純水は良好にIPA蒸気と置換され、置換性能が向上する。そのため、基板W上に形成されるパターンがさらに微細化および高密度化した場合であっても、ウォーターマーク(水と酸素と基板のシリコンとが反応して発生する乾燥不良)等の発生が抑制され、乾燥性能が向上する。
ここで、減圧乾燥部10によって行われる乾燥処理の手順について説明する。なお、乾燥処理が開始される前の時点において、基板Wは、処理槽80に貯留された純水に浸漬されて洗浄されている。
基板Wの洗浄処理が完了すると、処理チャンバ20内に窒素ガスが供給され、処理チャンバ20内の酸素濃度が低下する。続いて、乾燥ガス供給弁821、窒素ガス供給弁843、および切換弁846が開放されて、処理チャンバ20内には第1乾燥ガス生成部870、第2乾燥ガス生成部830の両者で生成された乾燥ガスが供給される。これにより、処理チャンバ20内はIPA蒸気を含む雰囲気となる。
処理チャンバ20内への乾燥ガス供給が開始されて所定時間が経過すると、複数枚の基板Wを保持したガイド40は、駆動機構60によって処理槽80から上昇させられ、基板Wは処理槽80内の純水から引き上げられる。この引き上げの際に、基板Wの表面に付着している水滴は、処理チャンバ20内のIPA蒸気と置換し、基板Wの表面はIPAによって覆われる。
その後、減圧ポンプ31を駆動させることによって処理チャンバ20内の雰囲気を減圧すると、基板W表面を覆っているIPAが蒸発して、基板Wの表面は乾燥される。そして、乾燥処理が完了すると処理チャンバ20内が大気圧に戻される。
<4.切換弁の開閉動作とデバイス構造との関係>
図5は、切換弁846の開閉状況を決定する手法を説明するためのフローチャートである。本実施の形態では、基板W上に形成されたデバイス構造を判断し、この判断結果に基づき、デバイス構造に応じて切換弁846の開閉状況を制御する。
ここで、本実施の形態においてデバイス構造とは、基板W上に形成されたパターンの3次元的な構造だけでなく、パターンを形成する材料、およびその材料の物性等を含む概念である。また、この開閉状況の判断は、ウエットステーション1の使用者が以下のステップにしたがって行ってもよいし、デバイス構造に関する情報を予めデータ化(数値化)しておき、制御部860がこのデータに基づいて判断してもよい。
切換弁846の開閉状況を決定する手法では、まず、乾燥対象となる基板Wのデバイス構造が立体的か否かについて判断する(ステップS101)。例えば、基板W上にアスペクト比の高いトレンチ溝が形成されており、水滴とIPA蒸気との置換性能を向上させる必要がある場合には、ステップS102に進む。
一方、基板W上に形成されたパターンが平面的な場合のように、処理チャンバ20内のIPA蒸気の濃度を増加させなくても水滴とIPA蒸気との置換性能を維持できる場合には、ステップS105に進む。
次に、乾燥対象となる基板W表面の濡れ性について判断する(S102)。例えば、乾燥対象となる基板W表面の全体または一部が親水性を有する材料によって形成されており、基板W表面に濡れ性の高い部分が存在する場合には、水滴とIPA蒸気との置換性能を向上させる必要があるため、ステップS103に進む。一方、基板W表面の全体が疎水性を有する材料によって形成されている場合には、ステップS105に進む。
続いて、乾燥対象となる基板Wのデバイス構造につき、IPAに対する耐性を有するか否かについて判断する(ステップS103)。ここで、IPAに対する耐性とは、IPAに対してデバイス構造が有している抵抗性をいい、例えばIPAに対する耐腐食性等が含まれる。デバイス構造がIPAに対して高い耐性を有している場合には、ステップS104に進む。一方、デバイス構造のIPA耐性が低い場合には、ステップS105に進む。
そして、デバイス構造が立体的であり(S101)、基板W表面の濡れ性が高く(S102)、かつ、IPAに対するデバイス構造の耐性が高い場合には(S103)、制御部860は切換弁846を開放して、第1および第2窒素ガス導入路841a、841bに窒素ガスが供給される(S104)。これにより、第1乾燥ガス生成部870、第2乾燥ガス生成部830の両者で乾燥ガスが生成され、処理チャンバ20内のIPA蒸気の濃度が高くなる。
これに対して、ステップS101〜S103のいずれかを満たさない場合、すなわち、乾燥処理において処理チャンバ20内のIPA蒸気の濃度を増加させる必要がない場合には、制御部860は切換弁846を閉鎖して、第2窒素ガス導入路841bにのみ窒素ガスが供給される(S104)。これにより、第2乾燥ガス生成部830でのみ乾燥ガスが生成される。そのため、本実施の形態では、デバイス構造に応じて処理チャンバ20内のIPA蒸気の濃度が抑制され、IPAの使用量が低減される。
<5.本実施の形態のウエットステーションの利点>
以上のように、本実施の形態のウエットステーション1は、乾燥ガス供給弁821、窒素ガス供給弁843、および切換弁846を開放することにより、第1乾燥ガス生成部870、第2乾燥ガス生成部830の両者で乾燥ガスを生成できる。これにより、処理チャンバ20内で消費されるIPA量を増加させ、処理チャンバ20内のIPA蒸気の濃度を増加させることができる。そのため、基板W上の水滴とIPA蒸気との置換速度を向上でき、基板Wの乾燥時間を短縮できる。
また、本実施の形態のウエットステーション1は、例えば、アスペクト比の高いトレンチ溝が基板W上に形成されている場合であっても、このトレンチ溝に進入した純水を良好にIPA蒸気と置換させ、置換性能を向上させることができる。そのため、基板W上に形成されるパターンがさらに微細化および高密度化した場合であっても、ウォーターマーク(水と酸素と基板のシリコンとが反応して発生する乾燥不良)等の発生を抑制でき、乾燥性能を向上できる。
<6.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
(1)本実施の形態では、乾燥液としてIPA液を使用しているが、乾燥液は、これに限定されるものでなく、例えば、親水性の有機溶剤であり、水溶性の有機溶剤であればよい。より具体的に言うと、乾燥液は、ケトン類(アセトン、ジエチルケトン等)、エーテル類(メチルエーテル、エチルエーテル等)、多価アルコール(エチレングリコール等)であってもよい。ただし、金属等の不純物の含有量が少ないものが市場に多く提供されている点などからすると、本実施形態のようにIPA液を使用するのが最も好ましい。
(2)また、本実施の形態において、基板W上に形成されたデバイス構造の判断では、デバイス構造が立体的であるか否かの判断(S101)、基板W表面の濡れ性の判断(S102)、およびIPAに対するデバイス構造の耐性の判断(S103)がこの順番で実行されているが、実行順序はこれに限定されるものでない。すなわち、図5に示す順序以外の順序(計5通り)のいずれかであってもよい。
(3)さらに、本実施の形態において、キャリアガスとして窒素ガスを使用するものとして説明したが、キャリアガスはこれに限定されるものでない。キャリアガスは、例えば、基板Wや乾燥液に対して不活性なものであればよく、窒素ガスの他にアルゴンガスやヘリウムガスであってもよい。
本発明の実施の形態における基板処理装置の全体構成の一例を示す斜視図である。 減圧乾燥部の全体構成を示す概念図である。 2つの乾燥ガス生成部について外観構成の一部を切り欠いて示す正面図である。 IPA消費量およびIPA蒸気の濃度と切換弁の開閉状況との関係を説明するための図である。 切換弁の開閉状況を決定する手法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 ウエットステーション(基板処理装置)
2 整列部
3 取出部
4〜9 処理部
10 減圧乾燥部
20 処理チャンバ
31 減圧ポンプ
80 処理槽
140 吐出管
800 乾燥ガス供給機構
820 乾燥ガス供給路
820a 第1乾燥ガス導入路
820b 第2乾燥ガス導入路
821 乾燥ガス供給弁
830 第2乾燥ガス生成部
831 ガス混合室
832 IPAベーパ発生槽
840 窒素ガス供給源
841 窒素ガス供給路(キャリアガス供給路)
841a 第1窒素ガス導入路
841b 第2窒素ガス導入路
846 切換弁
860 制御部
870 第1乾燥ガス生成部
871 加熱槽
871a ヒータ(加熱部)
872 IPA取込部
873 IPA汲上部
874 ベローズポンプ
W 基板

Claims (3)

  1. 基板に対して乾燥処理を行う基板処理装置であって、
    基板を収容する処理チャンバと、
    前記処理チャンバ内に設けられ、前記処理チャンバ内に乾燥ガスを供給する乾燥ガス供給部と、
    乾燥ガスを生成する第1生成部と、
    乾燥ガスを生成する第2生成部と、
    前記第1生成部および第2生成部にキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給路と、
    前記第1生成部で生成された乾燥ガスおよび前記第2生成部で生成された乾燥ガスを前記乾燥ガス供給部へ供給する乾燥ガス供給路と、
    を備え、
    前記第1生成部は、
    乾燥液を貯留する第1貯留槽と、
    前記第1貯留槽に貯留された乾燥液を加熱する加熱部と、
    前記キャリアガス供給路と接続され、前記キャリアガス供給路から供給されたキャリアガスを前記第1貯留槽に貯留された乾燥液内に導入する第1キャリアガス導入路と、
    を有し、
    前記第1キャリアガス導入路から導入されたキャリアガスおよび前記第1貯留槽内で発生した乾燥液の蒸気とを混合させて乾燥ガスを生成し、
    前記第2生成部は、
    乾燥液を貯留する第2貯留槽と、
    前記第2貯留槽を収容するガス混合室と、
    前記第1貯留槽で加熱された乾燥液を前記第2貯留槽へ取り込む取込部と、
    前記キャリアガス供給路と接続され、前記キャリアガス供給路から供給されたキャリアガスを前記ガス混合室に導入する第2キャリアガス導入路と、
    を有し、
    前記第2キャリアガス導入路から導入されたキャリアガスおよび前記第2貯留槽内で発生した乾燥液の蒸気とを混合させて乾燥ガスを生成することを特徴とする基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記第1キャリアガス導入路に設けられた切換弁と、
    前記切換弁の開閉動作を制御して前記第1貯留槽へ供給されるキャリアガスの供給量を制御する制御部と、
    をさらに備えることを特徴とする基板処理装置。
  3. 請求項2に記載の基板処理装置において、
    前記制御部は、基板の表面に形成されたデバイス構造に応じて前記切換弁の開閉動作を制御することを特徴とする基板処理装置。
JP2006098132A 2006-03-31 2006-03-31 基板処理装置 Abandoned JP2007273758A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098132A JP2007273758A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 基板処理装置
TW096107437A TWI369727B (en) 2006-03-31 2007-03-05 Substrate processing apparatus
KR1020070027334A KR100830011B1 (ko) 2006-03-31 2007-03-20 기판처리 장치
CNB2007100914050A CN100514555C (zh) 2006-03-31 2007-03-28 基板处理装置
US11/693,429 US20070227032A1 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098132A JP2007273758A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007273758A true JP2007273758A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38556790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098132A Abandoned JP2007273758A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070227032A1 (ja)
JP (1) JP2007273758A (ja)
KR (1) KR100830011B1 (ja)
CN (1) CN100514555C (ja)
TW (1) TWI369727B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133394B1 (ko) * 2005-06-22 2012-04-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법과 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
CN101561218B (zh) * 2008-04-16 2010-12-08 富葵精密组件(深圳)有限公司 真空氮气烘箱
US20130081301A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Applied Materials, Inc. Stiction-free drying of high aspect ratio devices
CN105665339B (zh) * 2016-02-17 2018-04-06 上海华力微电子有限公司 一种用于槽型湿法设备的干燥装置及干燥方法
JP2017157800A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
TWI645913B (zh) * 2016-11-10 2019-01-01 辛耘企業股份有限公司 液體製程裝置
CN110307698B (zh) * 2018-03-27 2020-10-23 创意电子股份有限公司 烘干设备
CN112420485B (zh) * 2019-08-21 2023-03-31 长鑫存储技术有限公司 晶圆加工方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954911A (en) * 1995-10-12 1999-09-21 Semitool, Inc. Semiconductor processing using vapor mixtures
KR100205518B1 (ko) * 1996-08-31 1999-07-01 구자홍 노광장치 및 노광방법
KR100366479B1 (ko) * 1996-11-26 2004-03-20 주식회사 코오롱 태양광선 제어 필름
JP3585199B2 (ja) * 1997-03-31 2004-11-04 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US5884640A (en) * 1997-08-07 1999-03-23 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for drying substrates
US6401353B2 (en) * 2000-03-08 2002-06-11 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate dryer
US7384484B2 (en) * 2002-11-18 2008-06-10 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing method, substrate processing apparatus and substrate processing system
DE10256696A1 (de) * 2002-12-04 2004-06-24 Mattson Wet Products Gmbh Verfahren zum Trocknen von Substraten
US7637029B2 (en) * 2005-07-08 2009-12-29 Tokyo Electron Limited Vapor drying method, apparatus and recording medium for use in the method

Also Published As

Publication number Publication date
TWI369727B (en) 2012-08-01
CN100514555C (zh) 2009-07-15
KR20070098532A (ko) 2007-10-05
KR100830011B1 (ko) 2008-05-15
US20070227032A1 (en) 2007-10-04
CN101047116A (zh) 2007-10-03
TW200802571A (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8235061B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6085423B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP2007273758A (ja) 基板処理装置
KR101506203B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US20090084405A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
CN108242392B (zh) 基板及其处理方法、装置、系统及控制装置、制造方法
CN216389270U (zh) 基片处理系统
JP7040849B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理装置の制御方法
KR20060112356A (ko) 세정 장치 및 이를 이용한 세정 방법
JP6956924B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2002050600A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2022028407A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2022196384A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20220208545A1 (en) Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
JP5412218B2 (ja) 基板処理装置
JP2023105681A (ja) 基板処理方法及びイオン液体
JP2008251655A (ja) 基板処理装置
KR102550896B1 (ko) 기판 처리 장치
JP7418261B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20230290632A1 (en) Substrate processing method and substrate processing system
CN116741621A (zh) 基板处理方法和基板处理系统
JP2023133102A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20220152935A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN115116830A (zh) 基片处理方法和基片处理装置
KR20230104495A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100120

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100721