JP2007272801A - 画面記録プログラム - Google Patents

画面記録プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007272801A
JP2007272801A JP2006100588A JP2006100588A JP2007272801A JP 2007272801 A JP2007272801 A JP 2007272801A JP 2006100588 A JP2006100588 A JP 2006100588A JP 2006100588 A JP2006100588 A JP 2006100588A JP 2007272801 A JP2007272801 A JP 2007272801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
recording
data
image data
control function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006100588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290499B2 (ja
Inventor
Akinori Masushige
明徳 益重
Hideyuki Saito
英幸 齊藤
Takashi Maruyama
貴史 丸山
Hisahito Shimomura
央人 下村
Chikashi Sengoku
史 仙石
Hiroyuki Katayama
博之 片山
Toshiaki Yamazaki
敏明 山崎
Masahide Abe
雅英 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006100588A priority Critical patent/JP5290499B2/ja
Publication of JP2007272801A publication Critical patent/JP2007272801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290499B2 publication Critical patent/JP5290499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ホストコンピュータと連携して処理を行うホスト端末上の画面をタイミング良く記録できる画面記録プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】記録装置45,演算処理装置41を含むホスト端末11において実行される画面記録プログラム51であって、演算処理装置41に、所定時間間隔でホスト端末11上の画面を記録装置45に記録する際、連携して処理を行うホストコンピュータ10からの画像データの受信完了を確認する確認ステップと、ホストコンピュータ10からの画像データの受信完了を確認したあと、画像データを記録装置45に記録する記録ステップとを実行させることにより上記課題を解決する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画面記録プログラムに係り、特にホストコンピュータと連携して処理を行うホスト端末上の画面を記録する画面記録プログラムに関する。
例えばホストコンピュータ(メインフレーム)は、そのホストコンピュータ専用の端末機(専用ハードウェア)で使用されていた。近年では、ホストコンピュータ専用の端末機の機能をPC上のソフトウェアのエミュレーションで実現したアプリケーションを用いるのが主流となっている。
このようなPC上のアプリケーションは、一般的にホスト端末エミュレータと呼ばれている。以下の説明では、ホストコンピュータ専用の端末機およびホスト端末エミュレータを総称してホスト端末と呼ぶ。
図1はホストコンピュータ及びホスト端末を含むシステムの一例の構成図である。図1のシステム1はホストコンピュータ10と複数のホスト端末11A〜11Cとが専用線や公衆回線,インターネットやLAN等のネットワークを介して接続されている。なお、ホスト端末11A〜11Cの何れでも良い場合には単にホスト端末11と呼ぶ。
ホスト端末11の表示装置には、図2のようにホストコンピュータ10上で動作するアプリケーション(ホストアプリ)の画面が表示される。ホスト端末11を操作する操作者の入力操作によってホストアプリの処理が進み、ホスト端末11上に表示される画面は遷移していく。
図2はホスト端末上に表示される画面の遷移を表したイメージ図である。図2はホスト端末11上に表示される画面が、画面21,22,23の順番で遷移している様子を表している。
ホスト端末11を利用する業務において、操作者はホスト端末11上に表示されている画面の入力フィールドへの入力操作を行う。複数の画面を行き来して入力を何度も繰り返すような業務である場合には、過ぎ去った画面の内容を参考にして入力を行いたいことがある。このような場合、一般的には後で参照したい画面がホスト端末11上に表示されているときに、その画面の画像データ又はテキストデータを操作者が記録していた。
画像データを記録したい場合、操作者はOSの画面記録機能を利用してホスト端末11上に表示されている画面(以下、ホスト端末画面という)の画像データを記録し、画像編集アプリケーションのファイル記録機能でホスト端末画面の画像データをファイルに記録して再利用する。
例えばWindows(登録商標)の場合は[Print Screen]キーを押すことによりホスト端末画面の画像データを記録し、画像編集アプリケーションの一例としてのペイントのファイル記録機能で画像データをファイルに記録して再利用する。
テキストデータを記録したい場合、操作者は例えばホスト端末11のソフトウェアの機能(コピー&ペースト)を利用してホスト端末画面の文字情報をテキストデータとして出力し、例えばWindows(登録商標)のメモ帳などのテキストエディタのファイル記録機能でホスト端末画面のテキストデータをファイルに記録して再利用する。
図3は操作者が記録した画像データ及びテキストデータの一例のイメージ図である。例えば操作者は後で参照したい画面がホスト端末11上に表示されているときに、その画面の画像データ31又はテキストデータ32を記録しておく。操作者は、後でホスト端末11上に表示されたホスト端末画面の入力フィールドへの入力を、画像データ31を参照して又はテキストデータ32をコピー&ペーストして行うことができた。
特許文献1にはホストコンピュータに接続された端末の画像情報を所定の要求に応じて保存しておく内容が記載されている。
特開平5−224633号公報
従来のホスト端末11では、画面を記録する場合に、画像データを取得する場合とテキストデータを取得する場合とで操作が異なることや、画面の記録又は参照を行う為にOSの複数の機能を組み合わせて操作者が手動で操作を行わなければならず、操作が煩雑化している。このため、従来のホスト端末11は画面の記録又は参照を頻繁に行う操作者への負担が大きいという問題があった。また、従来のホスト端末11では取得した画像データ及びテキストデータの管理(記録場所,画像データ及びテキストデータの検索,削除)に手間が掛かるという第1の問題があった。
また、従来のホスト端末11では自動的に連続してホスト端末11上の画面を更新していくホストアプリの場合、その画面を適切なタイミングで記録することが難しいという第2の問題があった。
更に、従来のホスト端末11ではネットワークの異常によりホストコンピュータ10との通信が切断された場合やホスト端末11の誤操作、ソフトウェア異常等により、直前に参照していた画面や入力していたデータが失われてしまうという第3の問題があった。
上記した引用文献1は第1の問題を解決しているが、第2及び第3の問題を解決できていない。例えば所定時間毎に画面を記録する場合は、画面の更新中に所定時間となったときに更新途中の画面を記録してしまうという問題があった。
また、自動的に連続してホスト端末11上の画面を更新していくホストアプリの場合は画面を記録する頻度を多くすると同じ画面を重複して記録してしまい、記録装置やCPUを無駄に浪費してしまうという問題があった。一方、画面を記録する頻度を少なくすると必要な画面を記録できないことがあるという問題があった。
さらに、所定時間毎に画面を記録する場合は、ネットワークの異常等によりホストコンピュータ10との通信が切断された場合に、通信が切断される直前の画面で、どのような処理を行っていたか調べたいことがあるが、ホストコンピュータ10との通信が切断されたときの画面がタイミング良く記録できないことがあるという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、ホストコンピュータと連携して処理を行うホスト端末上の画面をタイミング良く記録できる画面記録プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、記録装置,演算処理装置を含むホスト端末において実行される画面記録プログラムであって、前記演算処理装置に、所定時間間隔で前記ホスト端末上の画面を前記記録装置に記録する際、連携して処理を行うホストコンピュータからの画像データの受信完了を確認する確認ステップと、前記ホストコンピュータからの画像データの受信完了を確認したあと、前記画像データを前記記録装置に記録する記録ステップとを実行させる画面記録プログラムであることを特徴とする。
前記確認ステップは、前記ホストコンピュータからの画像データの受信完了を、データ処理状況情報を参照して判断することを特徴としてもよい。
前記記録ステップは、前記ホストコンピュータからの画像データの受信完了を確認したあと、画面バッファで保存する画像データ,前記画像データに応じたテキストデータの少なくとも一方を前記記録装置に記録することを特徴としてもよい。
前記記録装置に記録した前記画像データ,テキストデータを、前記画像データ,テキストデータが記録されたタイミングの情報を付加した上、リスト化して表示する画面データ一覧ウインドウ表示ステップを更に実行させるようにしてもよい。
前記画面データ一覧ウインドウ表示ステップは、前記画面データ一覧ウインドウ上に表示されているリスト化された前記画像データ,テキストデータへのクリックに応じて、前記画像データ,テキストデータを拡大表示することを特徴としてもよい。
上述の如く、本発明によれば、ホストコンピュータと連携して処理を行うホスト端末上の画面をタイミング良く記録できる画面記録プログラムを提供可能である。
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明していく。なお、以下の実施例ではホスト端末エミュレータによるホスト端末を例に説明するが、ホストコンピュータ専用の端末機であってもよい。
図4は本発明によるホストコンピュータ及びホスト端末を含むシステムの一実施例の構成図である。システム1はホストコンピュータ10と複数のホスト端末11とが専用線や公衆回線,インターネットやLAN等のネットワークを介して接続されている。
ホスト端末11は、演算処理装置41,通信装置42,入力装置43,表示装置44及び記録装置45を含む構成である。入力装置43はキーボードやマウスなどで構成されており、各種信号を入力するために用いられる。表示装置44はディスプレイなどで構成されており、各種ウインドウやデータ等の画面を表示するために用いられる。記録装置45はメモリやハードディスク装置(HDD)などで構成されており、画面の画像データ又はテキストデータを記録するために用いられる。通信装置42はモデム,LANカードなどで構成されており、ネットワークに接続する為に用いられる。
演算処理装置41は、OS50及びホスト端末エミュレータ51を実行している。演算処理装置41はホスト端末エミュレータ51を実行することで、記録制御機能61,表示制御機能62,端末制御機能63,通信制御機能64を実現している。なお、ホスト端末エミュレータ51は本発明による画面記録プログラムの一例である。
端末制御機能63はホスト端末11としての動作全体を制御する中心機能である。通信制御機能64は、ホストコンピュータ10からのデータを受信して端末制御機能63に供給し、端末制御機能63から供給されたデータをホストコンピュータ10へ送信する機能である。
表示制御機能62は端末制御機能63からの指示に従って画面バッファ72で保持する内容を更新し、画面バッファ72で保持する内容の表示を表示装置44に要求する機能である。記録制御機能61は、端末制御機能63で保持する情報であるデータ処理状況情報73および表示制御機能62の画面バッファ72で保持する内容を参照し、指定された記録条件が満たされているか否かを判断して、後述する適切なタイミングにより画面バッファ72で保持する内容を記録装置45に記録させる機能である。なお、記録制御機能61は指定された記録条件が満たされているか否かを判断を、記録条件判断処理部71により行う。
ホスト端末エミュレータ51は、ホスト端末11を制御する各種プログラムの少なくとも一部である。ホスト端末エミュレータ51は例えば記録媒体の配布やネットワークからのダウンロードなどによって提供される。ホスト端末エミュレータ51を記録した記録媒体は、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的,電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
また、ホスト端末エミュレータ51は例えば記録装置45にインストールされる。ホスト端末11はインストールされたホスト端末エミュレータ51を格納すると共に、必要なファイル,データ等を格納する。そして、演算処理装置41は記録装置45のホスト端末エミュレータ51を読み出し、そのホスト端末エミュレータ51を実行する。
ホスト端末11は、ホストコンピュータ10上で動作する例えば図2のようなホストアプリの画面21〜23が表示される。ホスト端末11を操作する操作者の入力操作によってホストアプリの処理が進み、ホスト端末11上に表示される画面は遷移していく。ホスト端末11は、指定された記録条件(一定時間経過、ホストコンピュータ10からの特定のコマンドの受信、ホスト端末11への特定のコマンドの入力、通信切断)が満たされているかを判断して、その指定された記録条件に応じた適切なタイミングにより画面バッファ72で保持する画面の画像データ又はその画像データに応じたテキストデータを記録装置45に記録する。
図5は指定された記録条件が一定時間経過であるときの画面記録処理の手順を表した一例のフローチャートである。ステップS1に進み、端末制御機能63は記録要求を受けたか否かを判定する。記録要求を受けていなければ、端末制御機能63は画面バッファ72で保持する内容の更新と、画面バッファ72で保持する内容の表示を表示制御機能62に指示する。
ステップS2に進み、表示制御機能62は端末制御機能63からの指示に従って画面バッファ72で保持する内容を更新する。ステップS3に進み、表示制御機能62は画面バッファ72で保持する内容の表示を表示装置44に要求し、表示装置44に表示されているホスト端末画面を更新したあと、ステップS4に進む。端末制御機能63は無限ループが継続していれば、ステップS1に戻る。また、端末制御機能63は無限ループが継続していなければ処理を終了する。
一方、記録要求を受けていれば、端末制御機能63はステップS5に進み、タイマ処理で一定時間の経過を判断する。一定時間が経過していなければ、端末制御機能63は画面バッファ72で保持する内容の更新と、画面バッファ72で保持する内容の表示を表示制御機能62に指示し、ステップS2の処理に進ませる。
一定時間が経過していれば、端末制御機能63はステップS6に進み、データ処理状況情報73を参照し、ホストコンピュータ10からの画像データの受信が完了しているか否かを判断する。画像データの受信が完了していなければ、端末制御機能63は画面バッファ72で保持する内容の更新と、画面バッファ72で保持する内容の表示を表示制御機能62に指示し、ステップS2の処理に進ませる。
一方、画像データの受信が完了していれば、端末制御機能63は画面データの記録を記録制御機能61に指示する。ステップS7に進み、記録制御機能61は画面バッファ72で保持する画面の画像データ又はその画像データに応じたテキストデータを記録装置45に記録する。その後、端末制御機能63は画面バッファ72で保持する内容の更新と、画面バッファ72で保持する内容の表示を表示制御機能62に指示し、ステップS2の処理に進ませる。
以上、図5のフローチャートによれば、一定時間毎に画面を記録する場合であって、画面の更新中に画面を記録する時間が来たとしても、更新途中の画面を記録してしまうことがなく、画像データの受信が完了してから画面を記録することで、更新が終わった後の画面を記録できる。
図6は、指定された記録条件がホストコンピュータからの特定のコマンドの受信であるときの画面記録処理の手順を表した一例のフローチャートである。まず、ステップS11に進み、端末制御機能63は記録要求を受けたか否かを判定する。記録要求を受けていなければ、端末制御機能63は画面バッファ72で保持する内容の更新と、画面バッファ72で保持する内容の表示を表示制御機能62に指示する。
ステップS12に進み、表示制御機能62は端末制御機能63からの指示に従って画面バッファ72で保持する内容を更新する。ステップS13に進み、表示制御機能62は画面バッファ72で保持する内容の表示を表示装置44に要求し、表示装置44に表示されているホスト端末画面を更新したあと、ステップS14に進む。端末制御機能63は無限ループが継続していれば、ステップS11に戻る。また、端末制御機能63は無限ループが継続していなければ処理を終了する。
一方、記録要求を受けていれば、端末制御機能63はステップS15に進み、ホストコンピュータ10から特定のコマンド(例えば画面の更新や書き換えを示すもの)を受信したか否かを判断する。例えば端末制御機能63はデータ処理状況情報73を参照し、特定のコマンドを受信したかを判断する。端末制御機能63は表示制御機能62の画面バッファ72を参照し、特定のコマンドを受信したかを判断するようにしてもよい。
特定のコマンドを受信していなければ、端末制御機能63は画面バッファ72で保持する内容の更新と、画面バッファ72で保持する内容の表示を表示制御機能62に指示し、ステップS12の処理に進ませる。
特定のコマンドを受信していれば、端末制御機能63はステップS16に進み、データ処理状況情報73を参照し、ホストコンピュータ10からの画像データの受信が完了しているか否かを判断する。画像データの受信が完了していなければ、端末制御機能63は画面バッファ72で保持する内容の更新と、画面バッファ72で保持する内容の表示を表示制御機能62に指示し、ステップS12の処理に進ませる。
一方、画像データの受信が完了していれば、端末制御機能63は画面データの記録を記録制御機能61に指示する。ステップS17に進み、記録制御機能61は画面バッファ72で保持する画面の画像データ又はその画像データに応じたテキストデータを記録装置45に記録する。その後、端末制御機能63は、画面バッファ72で保持する内容の更新と画面バッファ72で保持する内容の表示とを表示制御機能62に指示し、ステップS2の処理に進ませる。
以上、図6のフローチャートによれば、ホストコンピュータ10から画面の更新や書き換えを示す特定のコマンドを受信した場合であって、画像データの受信が完了してから画面を記録することで、更新途中の画面を記録してしまうことがなく、更新が終わった後の画面を記録できる。なお、ホストコンピュータ10から画面の更新や書き換えを示す特定のコマンドを受信した場合、端末制御機能63は受信した特定のコマンドを実行する前に画面を記録するようにしてもよい。
また、図6のフローチャートによれば、画面の更新や書き換えを示す特定のコマンドを受信した場合に画面を記録するため、変化のあった画面を記録することになり、同じ画面を重複して記録することがなく、記録装置やCPUを無駄に浪費することがない。
図7は、指定された記録条件がホスト端末11への特定のコマンドの入力であるときの画面記録処理の手順を表した一例のフローチャートである。ステップS21に進み、端末制御機能63は記録要求を受けたか否かを判定する。記録要求を受けていなければ、端末制御機能63は画面バッファ72で保持する内容の更新と、画面バッファ72で保持する内容の表示を表示制御機能62に指示する。
ステップS22に進み、表示制御機能62は端末制御機能63からの指示に従って画面バッファ72で保持する内容を更新する。ステップS23に進み、表示制御機能62は画面バッファ72で保持する内容の表示を表示装置44に要求し、表示装置44に表示されているホスト端末画面を更新したあと、ステップS24に進む。端末制御機能63は無限ループが継続していれば、ステップS21に戻る。また、端末制御機能63は無限ループが継続していなければ処理を終了する。
一方、記録要求を受けていれば、端末制御機能63はステップS25に進み、入力装置43に特定のコマンド又は特定のキー(例えば[ENTER]キーの押下)が入力されたか否かを判断する。例えば端末制御機能63はデータ処理状況情報73を参照し、画面の更新や書き換えを示す特定のコマンド又は特定のキーが入力されたかを判断する。
特定のコマンド又は特定のキーが入力されていなければ、端末制御機能63は画面バッファ72で保持する内容の更新と、画面バッファ72で保持する内容の表示を表示制御機能62に指示し、ステップS22の処理に進ませる。
特定のコマンド又は特定のキーが入力されていれば、端末制御機能63はステップS26に進み、データ処理状況情報73を参照し、ホストコンピュータ10からの画像データの受信が完了しているか否かを判断する。画像データの受信が完了していなければ、端末制御機能63は画面バッファ72で保持する内容の更新と、画面バッファ72で保持する内容の表示を表示制御機能62に指示し、ステップS22の処理に進ませる。
一方、画像データの受信が完了していれば、端末制御機能63は画面データの記録を記録制御機能61に指示する。ステップS27に進み、記録制御機能61は画面バッファ72で保持する画面の画像データ又はその画像データに応じたテキストデータを記録装置45に記録する。その後、端末制御機能63は、画面バッファ72で保持する内容の更新と画面バッファ72で保持する内容の表示とを表示制御機能62に指示し、ステップS22の処理に進ませる。
以上、図7のフローチャートによれば、特定のコマンド又はキーが入力装置43から入力された場合であって、画像データの受信が完了してから画面を記録することで、更新途中の画面を記録してしまうことがなく、更新が終わった後の画面を記録できる。なお、特定のコマンド又はキーが入力装置43から入力された場合、端末制御機能63は入力されたコマンド又はキーを実行する前に画面を記録するようにしてもよい。
また、図7のフローチャートによれば、画面の更新や書き換えを示す特定のコマンド又はキーが入力された場合に画面を記録するようにしたため、変化のあった画面を記録することになり、同じ画面を重複して記録することがなく、記録装置やCPUを無駄に浪費することがない。
図8は指定された記録条件が通信切断であるときの画面記録処理の手順を表した一例のフローチャートである。まず、ステップS31に進み、端末制御機能63は記録要求を受けたか否かを判定する。記録要求を受けていなければ、端末制御機能63は画面バッファ72で保持する内容の更新と、画面バッファ72で保持する内容の表示を表示制御機能62に指示する。
ステップS32に進み、表示制御機能62は端末制御機能63からの指示に従って画面バッファ72で保持する内容を更新する。ステップS33に進み、表示制御機能62は画面バッファ72で保持する内容の表示を表示装置44に要求し、表示装置44に表示されているホスト端末画面を更新したあと、ステップS34に進む。端末制御機能63は無限ループが継続していれば、ステップS31に戻る。また、端末制御機能63は無限ループが継続していなければ処理を終了する。
一方、記録要求を受けていれば、端末制御機能63はステップS35に進み、ホストコンピュータ10との通信が切断されているか否かを判断する。例えば端末制御機能63はデータ処理状況情報73を参照し、ホストコンピュータ10との通信が切断されているかを判断する。
ホストコンピュータ10との通信が切断されていなければ、端末制御機能63は画面バッファ72で保持する内容の更新と、画面バッファ72で保持する内容の表示を表示制御機能62に指示し、ステップS32の処理に進ませる。
ホストコンピュータ10との通信が切断されていれば、端末制御機能63は画面データの記録を記録制御機能61に指示する。ステップS36に進み、記録制御機能61は画面バッファ72で保持する画面の画像データ又はその画像データに応じたテキストデータを記録装置45に記録する。つまり、記録制御機能61は画面更新が発生する前に、画面バッファ72で保持する画面の画像データ又はその画像データに応じたテキストデータを記録している。
その後、端末制御機能63は、画面バッファ72で保持する内容の更新と画面バッファ72で保持する内容の表示とを表示制御機能62に指示し、ステップS32の処理に進ませる。
以上、図8のフローチャートによれば、何らかの理由でホストコンピュータ10とホスト端末11との通信が切断されたとき、通信が切断される直前の画面を記録することができる。例えば何らかの理由でホストコンピュータ10とホスト端末11との通信が切断されたとき、通信が切断される直前の画面を調べたいことがあるが、所定時間毎に画面を記録するだけでは、通信が切断される直前の画面をタイミング良く記録できないという問題を解消している。
また、図8のフローチャートによれば、ホストコンピュータ10とホスト端末11との通信が切断されたとき、通信が切断される直前の画面を記録できる為、所定時間毎に画面を記録しなくても、通信が切断される直前の画面をタイミング良く記録でき、同じ画面を重複して記録することがなく、記録装置やCPUを無駄に浪費することがない。
以下、本発明によるホスト端末11の一実施例について詳細に説明する。例えばホスト端末11は、手動記録,自動記録,画面自動記録データの自動削除,画面内容の参照および画面の表示などの機能を有する。
手動記録機能は、記録したい画面が表示装置44に表示されているときに、操作者が特定のボタン(アイコン)をクリックする,特定のキーを操作する,メニューから[画面記録]を選択することにより、画面(画像データ,テキストデータ)を記録し、ホスト端末11上のストレージなどの記録装置45に保存するものである。なお、保存時には保存した時間が情報として加えられる。
自動記録機能は、様々な記録条件を予め定義(指定)し、その記録条件に従ったタイミングで画面を記録し、ホスト端末11上の記録装置45に保存するものである。なお、保存時には保存した時間が情報として加えられる。記録条件には、ホスト端末11の操作者が特定のキー又は特定のデータを入力したタイミング,ホストコンピュータ10から特定のデータ(文字列)を受信したタイミング,一定時間間隔,一定データ量を受信したタイミング,ホストコンピュータ10との論理セッションが切断されたタイミング,回線切断されたタイミング等がある。
ホスト端末11の操作者が特定のキー又は特定のデータを入力したタイミングが記録条件の場合は、ホスト端末11の操作者が特定のキー又は特定のデータを入力したタイミングで、そのとき表示装置44に表示されている画面を記録する。例えば特定のキーの入力には[Enter]キーの押下、[データクリア]キーの押下等がある。
[Enter]キーの押下の場合、操作者が各種データの入力を完了した状態の画面が記録されることになり、この画面は後に、この入力内容を参照したい場合に使用することができる。[データクリア]キーの押下の場合、入力データがクリアされる直前の画面が記録されることになり、この画面は誤って[データクリア]キーを押下してしまった場合のリカバリ(後で、失われた入力データなどを参照できる)になる。
ホストコンピュータ10から特定のデータ(文字列)を受信したタイミングが記録条件の場合は、ホストコンピュータ10から特定のデータ(文字列)を受信したタイミングで特定のデータ(文字列)を受信する直前に表示されていた画面を記録する。例えば特定のデータ(文字列)の入力には、画面更新要求データの受信,画面消去要求データの受信等がある。
例えば画面更新前の画面と現在の画面とを同時に参照したい場合、画面が自動的に次々と遷移するようなホストアプリを使用しているときに有効である。また、意図せずホストコンピュータ10によって画面が更新又は消去されてしまった場合のリカバリになる。
また、ホストコンピュータ10から特定のデータ(文字列)を受信したタイミングが記録条件の場合は、ホストコンピュータ10から特定のデータ(文字列)を受信し、ホスト端末11の画面に表示したタイミングで、その画面を記録する。
なお、ここで特定のデータには「"AAA"*"BBB"」や「"CCC"+EOD」のような指定が可能である。ここで、「"AAA"*"BBB"」は"AAA"から始まり"BBB"で終わる任意のデータ(例:"AAAXXXBBB"、"AAABBB")を意味している。「"CCC"+EOD」は、"CCC"から始まり連続する1つ以上のデータの終わりまで(例:"CCC1234")を意味する。例えば図9の画面で「商品一覧」の内容を自動的に記録したい場合、特定のデータとして「"商品一覧"+"利用者"」を指定する。図9は画面の一例のイメージ図である。
一定時間間隔が記録条件の場合は操作者が設定した一定時間間隔で画面を記録する。なお、画面が不完全な状態での記録を避けるため、ホストコンピュータ10からのデータ受信が継続している場合はデータ受信が終了するまで画面の記録を遅延させる。
例えば画面を定期的に次々に遷移させるようなホストアプリを使用しているが、画面遷移の条件が様々であったり、条件を特定できなくても各画面を記録しておきたい場合に有効である。
一定データ量を受信したタイミングが記録条件の場合は、操作者が設定した一定データ量(または文字数)を受信し、ホスト端末11に表示したタイミングで、その画面を記録する。なお、画面が不完全な状態での記録を避けるため、ホストコンピュータ10からのデータ受信が継続している場合はデータ受信が終了するまで画面の記録を遅延させる。
例えば画面を不定期に次々に遷移させるようなホストアプリを使用しているが、画面遷移の条件が様々であったり、条件を特定できなくても各画面を記録しておきたい場合に有効である。
ホストコンピュータ10との論理セッションが切断されたタイミングが記録条件の場合はホストコンピュータ10との論理セッションが切断されたタイミングで、切断された直前に表示されていた画面を記録する。例えば操作者の誤動作、ホストアプリの障害等により、予期しない論理セッションの切断が発生し、入力中のデータ等が失われてしまった場合のリカバリになる。
また、回線切断されたタイミングが記録条件の場合は、ホストコンピュータ10とホスト端末11との間の回線が切断されたタイミングで、切断の直前に表示されていた画面を記録する。例えば回線障害,ソフトウェアの誤動作,利用者の誤操作等により、予期せず入力データが失われてしまった場合のリカバリになる。
画面自動記録データの自動削除は、画面の自動記録を行った際、連続した全く同一内容の画面を無駄に記録してしまう場合が発生するため、連続した全く同一内容の無駄な画面を認識・削除するものである。画面自動記録データの自動削除は、例えば図10に示したフローチャートの手順で行われる。
図10は画面自動記録データの自動削除の手順を示すフローチャートである。ステップS41に進み、記録制御機能61は画面Aを記録する。また、ステップS42に進み、記録制御機能61は画面Bを記録する。なお、画面A,Bは連続して記録されたデータであるとする。
ステップS43に進み、記録制御機能61は画面A,Bの内容が同一であるか否かを判断する。画面A,Bの内容が同一でなければ、記録制御機能61は処理を終了する。画面A,Bの内容が同一であれば、記録制御機能61はステップS44に進み、無駄な画面Bを削除したあと、処理を終了する。
画面内容の参照は、記録した画面(画像データ,テキストデータ)の内容を参照するものである。記録した画面はホスト端末11の記録装置45に保存される。ホスト端末11上の[一覧表示]ボタン(アイコン)をクリックする,特定のキーを操作する,またはメニューから[一連表示]を選択すると、画面データ一覧ウインドウが表示され、保存されている画面のリストが表示される。なお、画面データ一覧ウインドウの詳細は、後述するものとする。操作者は、このリストにおいて、保存されている画面を選択し、内容を参照する。
画面の表示は、画像データおよびテキストデータの両形式で記録装置45に保存されている画面を表示装置44に表示するものである。画面データ一覧ウインドウにおいて画面を選択すると、その画面の内容が独自のビューアで表示(内容ビュー)される。なお、内容ビューは複数の画面を同時に表示するか(複数のウインドウが表示される)又は1つのウインドウを切り替えて表示するかを指定できる。
図11は画面の表示を表した一例のイメージ図である。例えば操作者は後で参照したい画面80がホスト端末11上に表示されているときに、その画面の画像データ82又はテキストデータ83を記録しておく。画面データ一覧ウインドウ81において1つの画面を選択すると、その画面の画像データ82及びテキストデータ83が独自のビューアで表示(内容ビュー)される。
図12は、画面データ一覧ウインドウの一例のイメージ図である。画面データ一覧ウインドウ90は、ホスト端末11の記録装置45に記録された画面(以下、記録データという)をリスト化して表示する。画面データ一覧ウインドウ90は表示する記録データの絞込みやソートが行え、操作者が参照したい記録データを簡単に見つけることができる。
画面データ一覧ウインドウ90の構成要素である表示変更アイコン(ウインドウ左上のアイコン)は、リストの表示形式を詳細リスト形式,画面メモ履歴の大きい/小さいアイコン形式,一覧形式の何れかに切り替える。
画面データ一覧ウインドウ90の構成要素である検索欄は文字列を記入することで、その文字列を含む記録データの一覧をリスト化することができる。文字列には、正規表現を利用することができる。また文字列のオートコンプリート機能を持っている。
画面データ一覧ウインドウ90の構成要素である日時指定欄は記録データの記録された時間の範囲を指定し、指定された時間の範囲内に記録された記録データの一覧をリスト化することができる。
画面データ一覧ウインドウ90の構成要素であるリセットボタンはクリックされることにより上記の検索欄や日時指定欄における絞り込み条件をリセットし、全ての記録データをリストに表示する。
画面データ一覧ウインドウ90の構成要素である画面メモ履歴は記録データの画面を縮小して表示する。縮小して表示した記録データの画面をクリックされると別ウインドウに記録データの内容を表示する。クリック時の動作として、「画像データのみ表示」,「テキストデータのみ表示」,「両方表示」の何れかを予め設定しておくことができる。
画面データ一覧ウインドウ90の構成要素である作成日は記録データが記録された時間を表示する。リストは作成日をキーとして降順,昇順にソートすることができる。
画面データ一覧ウインドウ90の構成要素である手順は記録データが記録されたタイミングを表示する。表示される内容は、手動,自動(キー入力),自動(受信1),自動(受信2),自動(時間),自動(データ量),自動(論理切断),自動(物理切断)がある。本項目をキーとして、タイミングの種類毎にリストをソートすることができる。
手動は操作者が手動で記録したことを表す。自動(キー入力)は、自動記録機能の「ホスト端末11の操作者が特定のキー又は特定のデータを入力したタイミング」で記録されたことを表す。自動(受信1)は、自動記録機能の「ホストコンピュータ10から特定のデータ(文字列)を受信したタイミング」で記録されたことを表す。自動(受信2)は自動記録機能の「ホストコンピュータ10から特定のデータ(文字列)を受信し、ホスト端末11の画面に表示したタイミング」で記録されたことを表す。自動(時間)は、自動記録機能の「一定時間間隔」で記録されたことを表す。
自動(データ量)は、自動記録機能の「一定データ量を受信したタイミング」で記録されたことを表す。自動(論理切断)は、自動記録機能の「ホストコンピュータ10との論理セッションが切断されたタイミング」で記録されたことを表す。自動(物理切断)は自動記録機能の「回線切断されたタイミング」で記録されたことを表す。
画面データ一覧ウインドウ90の構成要素である保護は、ホスト端末エミュレータ51を終了したとき、記録データを記録装置45にそのまま残すか削除するかを示す。表示される内容は、「する」又は「しない」である。本項目をキーとしてリストをソートすることができる。
保護に表示される内容「する」はホスト端末エミュレータ51の終了時、対応する記録データを削除しないことを示す。また、保護に表示される内容「しない」はホスト端末エミュレータ51の終了時、対応する記録データを削除することを示す。
画面データ一覧ウインドウ90の構成要素である削除ボタンは、クリックされることにより対応する記録データを直ちに記録装置45から削除する。
なお、記録装置45に記録されている記録データは時系列(記録された順番)に従って連続表示、即ち再生することもできる。再生は、記録されている記録データに付加されている記録時間に基づいて行われる。再生方法は、「一定時間間隔再生」,「実時間再生」の何れかを選択することができる。
一定時間間隔再生の場合、間隔(1秒など)を指定することができる。また、どちらの再生方法でも、一般のVTRやDVDプレイヤー等が装備している再生、早送り、巻き戻し、スロー、倍速再生などを行える。
適切な自動記録の定義を行って記録された画面データを再生することにより、操作者が行った操作のうち、後で参照したい部分のみを採取し、すなわち膨大なデータが採取されないように制御することができ、後で確認することができる。なお、セキュリティ上の用途で使用する場合を考慮し、ホスト端末11の管理者が設定した自動記録のタイミング定義や、その自動記録定義によって自動記録された記録データを、ホスト端末11の操作者が変更・削除できないようにする機能も持たせることができる。
図13は本発明によるホスト端末エミュレータ51の処理部およびデータ構造を表したクラス図である。図13のクラス図は、端末制御部100,データ受信部101,データ送信部102,キー入力制御部103,履歴データ管理部104,画面表示部105,タイマ制御部106,画面データ107,テキストデータ108及びグラフィックデータ(画像データ)109を含むように構成されている。
端末制御部100は、他の処理部同士を結びつけ、コントロールする中心的な制御部である。端末制御部100は図14に示す操作(メソッド)を有する。図14は端末制御部の操作(メソッド)を表した定義図である。
データ受信部101はホストコンピュータ10(回線)からのデータの受信・解析,セッション切断,回線切断の検知を行い、端末制御部100に通知するものである。データ受信部101は受信データを解析・特定するために、受信データのバッファリングを行う場合がある。データ受信部101は、図15に示す属性および図16に示す操作(メソッド)を有する。図15はデータ受信部の属性を表した定義図である。図16はデータ受信部の操作(メソッド)を表した定義図である。
データ送信部102は端末制御部100からの依頼に基づいて、ホストコンピュータ10(回線)へデータを送信するものである。データ送信部102は、図17に示す操作(メソッド)を有する。図17はデータ送信部の操作(メソッド)を表した定義図である。
キー入力制御部103は操作者からのキー入力を認識し、端末制御部100に通知するものである。キー入力制御部103は、図18に示す属性を有する。図18はキー入力制御部の属性を表した定義図である。
タイマ制御部106は時間を管理する。具体的には、一定時間毎に画面を記録する機能を実現する。タイマ制御部106は、図19に示す属性および図20に示す操作(メソッド)を有する。図19はタイマ制御部の属性を表した定義図である。図20はタイマ制御部の操作(メソッド)を表した定義図である。
画面表示部105はホスト端末11の画面表示を管理する。画面表示部105は、ホスト端末11に現在表示されている画面の画面バッファ72を持つ。画面表示部105は図21に示す属性および図22に示す操作(メソッド)を有する。図21は画面表示部の属性を表した定義図である。図22は画面表示部の操作(メソッド)を表した定義図である。
履歴データ管理部104は記録装置45に格納されている画面データ(記録データ)を管理(生成,検索,削除)するものである。また、履歴データ管理部104は0個以上の画面データオブジェクトの格納場所を記録している。履歴データ管理部104は図23に示す操作(メソッド)を有する。図23は履歴データ管理部の操作(メソッド)を表した定義図である。
画面データクラス107は1つの画面データ(記録データ)を表すデータである。図13の画面データクラスは、テキストデータクラス108と画面データクラス109から構成される。
テキストデータクラス108は、記録した画面のテキストデータ(属性テキスト)を保持する。グラフィックデータクラス109は、記録した画面をビットマップデータ(属性グラフィック)として保持する。各クラスは、「name」という属性を持つ。これは、各クラスのオブジェクトを一意に表し、各クラスがストレージやメモリに記録されるときのID(ファイル名など)を表す。画面データクラス107における「seq.no」属性は本クラスのインスタンスに付加される一意な通番である。
また、「method」属性は本画面データが記録されたときの方法(タイミング)を表し、手動,自動(キー入力),自動(受信1)などの値を持つ。図24〜図30では、各種タイミングで画面データを記録する動作(自動記録)のシーケンス図(コラボレーション図)を示す。
なお、図中のCreate()操作は、特定クラスの操作(メソッド)ではなく、クラスのインスタンスを生成する操作を意味し、{new}と記載されたオブジェクトはCreate()操作で生成されたものを表している。
図24は、ホスト端末の操作者が特定のキー又は特定のデータを入力したタイミングが記録条件の場合のコラボレーション図である。図25は、ホストコンピュータから特定のデータ(文字列)を受信したタイミングが記録条件の場合のコラボレーション図である。図26はホストコンピュータから特定のデータ(文字列)を受信し、ホスト端末の画面に表示したタイミングが記録条件の場合のコラボレーション図である。図27は一定時間間隔が記録条件の場合のコラボレーション図である。
図28は一定データ量を受信したタイミングが記録条件の場合のコラボレーション図である。図29はホストコンピュータとの論理セッションが切断されたタイミングが記録条件の場合のコラボレーション図である。図30は回線切断されたタイミングが記録条件の場合のコラボレーション図である。
本発明では、ボタンをクリックするだけで、画像データ及びテキストデータの両方を記録できる。また、画面データの管理機能(一覧表示・検索・削除)を利用することにより操作者の手間を削減する。
本発明では, あらかじめ自動記録条件を定義しておくことにより、適切なタイミングで画面データを自動的に記録できる。適切な定義の自動記録と記録データの再生機能を組みあわせることにより、本発明では操作者が行った特定の操作をあとで確認することができる。これにより、本発明ではセキュリティなどの理由から、操作者が行った操作を別の人物があとで確認することができる。また、本発明では操作者が、自分が行った操作をあとで確認する用途にも利用できる。
本発明は、以下に記載する付記のような構成が考えられる。
(付記1)
記録装置,演算処理装置を含むホスト端末において実行される画面記録プログラムであって、
前記演算処理装置に、所定時間間隔で前記ホスト端末上の画面を前記記録装置に記録する際、連携して処理を行うホストコンピュータからの画像データの受信完了を確認する確認ステップと、
前記ホストコンピュータからの画像データの受信完了を確認したあと、前記画像データを前記記録装置に記録する記録ステップと
を実行させる画面記録プログラム。
(付記2)
前記確認ステップは、前記ホストコンピュータからの画像データの受信完了を、データ処理状況情報を参照して判断することを特徴とする付記1記載の画面記録プログラム。
(付記3)
前記記録ステップは、前記ホストコンピュータからの画像データの受信完了を確認したあと、画面バッファで保存する画像データ,前記画像データに応じたテキストデータの少なくとも一方を前記記録装置に記録することを特徴とする付記1又は2記載の画面記録プログラム。
(付記4)
前記記録装置に記録した前記画像データ,テキストデータを、前記画像データ,テキストデータが記録されたタイミングの情報を付加した上、リスト化して表示する画面データ一覧ウインドウ表示ステップを更に実行させる付記1乃至3何れか一項記載の画面記録プログラム。
(付記5)
前記画面データ一覧ウインドウ表示ステップは、前記画面データ一覧ウインドウ上に表示されているリスト化された前記画像データ,テキストデータへのクリックに応じて、前記画像データ,テキストデータを拡大表示することを特徴とする付記4記載の画面記録プログラム。
(付記6)
ホストコンピュータと連携して処理を行うホスト端末上の画面を記録する画面記録装置であって、
所定時間間隔で前記ホスト端末上の画面を前記記録装置に記録する際、連携して処理を行うホストコンピュータからの画像データの受信完了を確認する確認手段と、
前記ホストコンピュータからの画像データの受信完了を確認したあと、前記画像データを前記記録装置に記録する記録手段と
を有することを特徴とする画面記録装置。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
ホストコンピュータ及びホスト端末を含むシステムの一例の構成図である。 ホスト端末上に表示される画面の遷移を表したイメージ図である。 操作者が記録した画像データ及びテキストデータの一例のイメージ図である。 本発明によるホストコンピュータ及びホスト端末を含むシステムの一実施例の構成図である。 指定された記録条件が一定時間経過であるときの画面記録処理の手順を表した一例のフローチャートである。 指定された記録条件がホストコンピュータからの特定のコマンドの受信であるときの画面記録処理の手順を表した一例のフローチャートである。 指定された記録条件がホスト端末11への特定のコマンドの入力であるときの画面記録処理の手順を表した一例のフローチャートである。 指定された記録条件が通信切断であるときの画面記録処理の手順を表した一例のフローチャートである。 画面の一例のイメージ図である。 画面自動記録データの自動削除の手順を示すフローチャートである。 画面の表示を表した一例のイメージ図である。 画面データ一覧ウインドウの一例のイメージ図である。 本発明によるホスト端末エミュレータの処理部およびデータ構造を表したクラス図である。 端末制御部の操作(メソッド)を表した定義図である。 データ受信部の属性を表した定義図である。 データ受信部の操作(メソッド)を表した定義図である。 データ送信部の操作(メソッド)を表した定義図である。 キー入力制御部の属性を表した定義図である。 タイマ制御部の属性を表した定義図である。 タイマ制御部の操作(メソッド)を表した定義図である。 画面表示部の属性を表した定義図である。 画面表示部の操作(メソッド)を表した定義図である。 履歴データ管理部の操作(メソッド)を表した定義図である。 ホスト端末の操作者が特定のキー又は特定のデータを入力したタイミングが記録条件の場合のコラボレーション図である。 ホストコンピュータから特定のデータ(文字列)を受信したタイミングが記録条件の場合のコラボレーション図である。 ホストコンピュータから特定のデータ(文字列)を受信し、ホスト端末の画面に表示したタイミングが記録条件の場合のコラボレーション図である。 一定時間間隔が記録条件の場合のコラボレーション図である。 一定データ量を受信したタイミングが記録条件の場合のコラボレーション図である。 ホストコンピュータとの論理セッションが切断されたタイミングが記録条件の場合のコラボレーション図である。 回線切断されたタイミングが記録条件の場合のコラボレーション図である。
符号の説明
1 システム
10 ホストコンピュータ
11,11A〜11C ホスト端末
41 演算処理装置
42 通信装置
43 入力装置
44 表示装置
45 記録装置
50 OS
51 ホスト端末エミュレータ
61 記録制御機能
62 表示制御機能
63 端末制御機能
64 通信制御機能
71 記録条件判断処理部
72 画面バッファ
73 データ処理状況情報

Claims (5)

  1. 記録装置,演算処理装置を含むホスト端末において実行される画面記録プログラムであって、
    前記演算処理装置に、所定時間間隔で前記ホスト端末上の画面を前記記録装置に記録する際、連携して処理を行うホストコンピュータからの画像データの受信完了を確認する確認ステップと、
    前記ホストコンピュータからの画像データの受信完了を確認したあと、前記画像データを前記記録装置に記録する記録ステップと
    を実行させる画面記録プログラム。
  2. 前記確認ステップは、前記ホストコンピュータからの画像データの受信完了を、データ処理状況情報を参照して判断することを特徴とする請求項1記載の画面記録プログラム。
  3. 前記記録ステップは、前記ホストコンピュータからの画像データの受信完了を確認したあと、画面バッファで保存する画像データ,前記画像データに応じたテキストデータの少なくとも一方を前記記録装置に記録することを特徴とする請求項1又は2記載の画面記録プログラム。
  4. 前記記録装置に記録した前記画像データ,テキストデータを、前記画像データ,テキストデータが記録されたタイミングの情報を付加した上、リスト化して表示する画面データ一覧ウインドウ表示ステップを更に実行させる請求項1乃至3何れか一項記載の画面記録プログラム。
  5. 前記画面データ一覧ウインドウ表示ステップは、前記画面データ一覧ウインドウ上に表示されているリスト化された前記画像データ,テキストデータへのクリックに応じて、前記画像データ,テキストデータを拡大表示することを特徴とする請求項4記載の画面記録プログラム。
JP2006100588A 2006-03-31 2006-03-31 画面記録プログラム Expired - Fee Related JP5290499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100588A JP5290499B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 画面記録プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100588A JP5290499B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 画面記録プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007272801A true JP2007272801A (ja) 2007-10-18
JP5290499B2 JP5290499B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=38675509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100588A Expired - Fee Related JP5290499B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 画面記録プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5290499B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086023A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Lenovo Singapore Pte Ltd 記憶が曖昧な情報の検索が可能なコンピュータ
JP2014120117A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Crowdworks Inc 作業情報管理システム、作業情報管理プログラム及び作業情報管理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224633A (ja) * 1992-02-15 1993-09-03 Mitsubishi Electric Corp 情報記録装置
JPH05274186A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Casio Comput Co Ltd 入力データ処理装置
JPH06139117A (ja) * 1992-06-29 1994-05-20 Canon Inc ヒストリ装置
JPH10326280A (ja) * 1997-03-21 1998-12-08 Hitachi Ltd 電子事典の表示方法および検索方法、並びに電子事典
JP2000020198A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Fujitsu Ltd 端末制御方法及びそれを用いた端末装置並びにそれを実現するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003296701A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Canon Inc 画像表示システム、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224633A (ja) * 1992-02-15 1993-09-03 Mitsubishi Electric Corp 情報記録装置
JPH05274186A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Casio Comput Co Ltd 入力データ処理装置
JPH06139117A (ja) * 1992-06-29 1994-05-20 Canon Inc ヒストリ装置
JPH10326280A (ja) * 1997-03-21 1998-12-08 Hitachi Ltd 電子事典の表示方法および検索方法、並びに電子事典
JP2000020198A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Fujitsu Ltd 端末制御方法及びそれを用いた端末装置並びにそれを実現するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003296701A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Canon Inc 画像表示システム、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086023A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Lenovo Singapore Pte Ltd 記憶が曖昧な情報の検索が可能なコンピュータ
US9009158B2 (en) 2009-10-14 2015-04-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Computer capable of retrieving ambiguous information
JP2014120117A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Crowdworks Inc 作業情報管理システム、作業情報管理プログラム及び作業情報管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5290499B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021929B2 (ja) 計算機システム及びストレージシステムと管理計算機並びにバックアップ管理方法
CN105144088B (zh) 元数据与源代码的关联以及基于其的应用和服务
JP4704893B2 (ja) 計算機システム及び管理計算機とストレージシステム並びにバックアップ管理方法
US20100030825A1 (en) File Management System and Method
JP5630190B2 (ja) 更新管理装置、更新管理方法および更新管理プログラム
US20080208926A1 (en) Data management in a data storage system using data sets
JP2008171387A (ja) 継続的データ保護を備えたバックアップシステム
CN103902404A (zh) 一种媒体文件备份的方法、装置及用户设备
JP2019159556A (ja) Rpa保守支援装置及びrpa保守支援プログラム
JP2008236009A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
US10020996B1 (en) Real-time policy management of data management life cycle
JP5290499B2 (ja) 画面記録プログラム
JP4854366B2 (ja) 画面記録プログラム
JP2010123042A (ja) ファイル転送方法、ファイル転送システム、端末装置およびファイル転送プログラム
JP4832143B2 (ja) 記録プログラム
US20040073665A1 (en) Log management apparatus and storage medium
JP4636775B2 (ja) ネットワーク監視システム
JP2008210071A (ja) クライアントサーバシステム
US7188213B2 (en) Management computer and method of managing data storage apparatus
WO2020188779A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理プログラム
JP5426888B2 (ja) ファイル検索システム
US6792609B1 (en) System and method for associating action diaries with a parent class object
US6944866B1 (en) System and method for coordinating operator efforts using action diaries
JP6015850B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置、プログラム、および、情報処理方法
EP1404110B1 (en) Method, apparatus and program for data management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees