JP2007272124A - プラグインユニット - Google Patents

プラグインユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007272124A
JP2007272124A JP2006100587A JP2006100587A JP2007272124A JP 2007272124 A JP2007272124 A JP 2007272124A JP 2006100587 A JP2006100587 A JP 2006100587A JP 2006100587 A JP2006100587 A JP 2006100587A JP 2007272124 A JP2007272124 A JP 2007272124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
unit
guide member
optical fiber
fiber cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006100587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Sato
義幸 佐藤
Mitsuo Fujimura
満男 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006100587A priority Critical patent/JP2007272124A/ja
Priority to US11/504,684 priority patent/US20070230889A1/en
Publication of JP2007272124A publication Critical patent/JP2007272124A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4453Cassettes
    • G02B6/4455Cassettes characterised by the way of extraction or insertion of the cassette in the distribution frame, e.g. pivoting, sliding, rotating or gliding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • G02B6/4261Packages with mounting structures to be pluggable or detachable, e.g. having latches or rails
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4452Distribution frames
    • G02B6/44524Distribution frames with frame parts or auxiliary devices mounted on the frame and collectively not covering a whole width of the frame or rack
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/44528Patch-cords; Connector arrangements in the system or in the box
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4452Distribution frames

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】本発明は電子装置に係り、接続可能な光ファイバケーブルの本数を増やすと共に接続された光ファイバケーブルのルートを整える光ファイバケーブル余長処理を簡便に出来るようにすることを課題とする。
【解決手段】下側に光ファイバケーブル用ダクト7を備えたブックシェルフ型サブラック2と、サブラック2に並んで実装してある光プラグインユニット30とを有する。光プラグインユニット30は、光ファイバケーブルが光プラグインユニット30のフロントパネル33に接続される構成であり、且つ、フロントパネル33の前面のうち下端側に光ファイバケーブル余長処理機構60を有する構成である。機構60は、フロントパネル33に固定された第1のガイド部材61と、旋回可能な第2のガイド部材70とを有する。光ファイバケーブルを第1のガイド部材61と第2のガイド部材70との間に通して、第2のガイド部材70を旋回させることによって、光ファイバケーブルは逆S字形状に整形される。
【選択図】図1

Description

本発明はプラグインユニットに係り、特に、ブックシェルフ型サブラック内に装着される構成のプラグインユニット、及びこのプラグインユニットがサブラック内に装着されて並んでおり、外部から導かれている光ファイバがプラグインユニットに接続してある構成の電子装置に関する。
この種の電子装置においては、回線の増設への対応がしやすいように、各プラグインユニットを、これに接続可能な光ファイバの数を出来るだけ多くできる構造とすることが求められている。
また、プラグインユニットを多くの数の光ファイバを接続可能な構成とすると、装着されているプラグインユニットの前面から延びている光ファイバの数が多くなり、この本数の多い光ファイバの配線を整える作業が煩雑となるので、この作業を簡単に行なえるようにすることも必要となる。
従来から、プラグインユニットがサブラック内に並んで装着された構成であり、外部から導かれている光ファイバがプラグインユニットに接続された構成の電子装置がある。この種の電子装置においては、光ファイバが、装着されているプラグインユニットの前カバーの内側に収まる構成である。プラグインユニットからみると、光ファイバはプラグインユニットの前カバーの内側を通ってサブラックの下側のケーブルダクトに到っていた。
特開2002−50887号公報
光ファイバが装着されたプラグインユニットの前カバーの内側に収まる構成であるため、プラグインユニットは、これに接続することが可能である光ファイバの本数が少なく制限されてしまっていた。
そこで、本発明は上記課題を解決したプラグインユニットを提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかるプラグインユニットは、正面に光ファイバケーブルが接続される光インタフェースを有する構造であり、サブラックに装着されるプラグインユニットであって、
正面のうち前記光インタフェースよりも下方の部位に、正面側の光ファイバケーブルの余長処理を行なう光ファイバケーブル余長処理機構を備えた構成としたことを特徴とする。
本発明によれば、光インタフェースが正面に設けてある構成であるため、接続できる光ファイバケーブルの本数を多くすることが出来る。しかも、光ファイバケーブル余長処理機構を備えた構成であるため、正面側の光ファイバケーブルについて余長処理を行なうことが出来る。
次に発明を実施するための最良の形態について説明する。
[実施例1]
図1は本発明の実施例1に対応する電子装置1を示す。X1−X2は幅方向、Y1−Y2は奥行き方向、Z1−Z2は高さ方向である。Y2側が電子装置1の正面である。
電子装置1は、サブラック2に、光インタフェースを持たないプラグインユニット20と、正面に光インタフェースを持つ光プラグインユニット30とがY2側からプラグイン実装されて並んでいる構成である。
構造を分かり易くするために、光プラグインユニット30については、装着されてあって光ファイバケーブルの配線の処理がなされているものの他に、装着途中の状態のもの、光ファイバケーブルが接続されていないもの、保護カバーが取外されているものが図示してある。
サブラック2は、箱形状であり、背面側に、コネクタ(図示せず)が並んで配置してあるバックプレーン3を有し、Y2側(正面)が挿入側開口4であり、上面側及び下面側に夫々ガイドレール5、6が並んで固定してあり、ガイドレール6のY2端のZ2側に光ファイバケーブル用ダクト7がX方向に延在して設けてある構成である。このダクト7のY2側は、開閉可能なカバー8によって塞がれている。
図2は光ファイバケーブルが接続される前の光プラグインユニット30を示し、図3はこの光プラグインユニット30を分解して示す。図4はプリント板31のY2側の部分を拡大して示す。図2及び図3に示すように、光プラグインユニット30は、大略、プリント板31が、シールドカバー32とフロントパネル33とよりなる偏平の箱体内に収まっている構成である。Y2側の面が、光プラグインユニット30の正面である。プリント板31には、Y1側にコネクタ34を有し、Z1、Z2側にアーム35,36を有し、Y1側の辺に沿って、4つのケージ37がコネクタ38(図5参照)を覆うようにして、且つ差込口37aが下側とされた斜めの向きで並んで取り付けてあり、その他に、LED39と電子部品(図示せず)が実装してある。
図5はケージ37と光モジュール40との関係を拡大して示す。図示の便宜上、その向きは、図3の向きとは相違している。ケージ37は、金属板製の直方体の箱体である。このケージ37に光モジュール40が差し込まれて装着される。光モジュール40は、具体的には、SFP(Small Form Factor Pluggable)であり、一端に、光プラグソケット41、42を有し、内部に光電変換素子(図示せず)を有し、反対側の端に、エッジ型端子43を有する。光モジュール40は、差込口37aより差し込まれ、ケージ37内に収まり、エッジ型端子43をコネクタ38と接続され、光プラグソケット41、42がケージ37の外に突き出た状態で装着される。
シールドカバー32はY1側とY2側とが開口としてある偏平な箱体である。
フロントパネル33は、Y1側が開口としてある箱体である。フロントパネル33のY2側の面である正面は、面部33aと面部33bとよりなる三角形が連続したジグザグ形状とされており、略Z2方向を向いた面部33bには、開口33cが形成してある。
このフロントパネル33は、図4に示すように、各開口33cがケージ37の差込口37aと嵌合した状態で、プリント板31のY2側にこの部分を覆うように取り付けてある。各ケージ37の差込口37aが、フロントパネル33の面部33bより突き出ている。
また、このフロントパネル33には、Z1側とZ2側とに、カードレバー45,46が取り付けてある。カードレバー45,46は、光プラグインユニット30をサブラック2に実装するときの最終段階において回動され最後にY1方向に押し付け操作されて、光プラグインユニット30にY1方向の強力な力を作用させ、及び、光プラグインユニット30をサブラック2から抜くときの最初の段階において引いて回動操作されて、光プラグインユニット30にY2方向の強力な力を作用させる。
光モジュール40がケージ37に装着されると、これが光インタフェースを構成する。よって、光プラグインユニット30は、Y2側の面である正面に、複数の光インタフェースが並んで設けてある構成である。
上記構成の光プラグインユニット30は、図1に示すように、入り口開口4より、ガイドレール5,6に案内されて、サブラック2内に挿入され、最後に、カードレバー45,46を操作することによって最終位置まで押し込まれて、コネクタ34をバックプレーン3上のコネクタと接続されて実装される。
操作者は、電子装置1の正面側に立って、所望のケージ37に光モジュール40を装着し、外部からの光ファイバケーブル50の先端のプラグを光プラグソケット41、42に差し込んで接続する。よって、光プラグインユニット30は、用意できる光プラグソケット41、42が最大8個となり、接続できる光ファイバケーブルの本数が最大8本と多い構成である。
図6は全部のケージ37に光モジュール40を装着し、全部の光プラグソケット41、42に光ファイバケーブル50を接続したときの状態、即ち、光ファイバケーブルの配線余長処理を行なう前の状態を示す。
全部の光プラグソケット41、42は斜め下側を向いているため、光プラグインユニット30の前面より出ている光ファイバケーブル50は、斜め下方向に延在している。
[光ファイバケーブルの余長処理機構の構成]
次に、各光プラグインユニット30に設けてある光ファイバケーブル余長処理機構60について説明する。なお、本発明において、余長処理とは、単に光ファイバケーブルの弛みを除去する他に、光ファイバケーブルが所定のルートを整える光ファイバケーブルルート整形処理も含む概念である。
余長処理機構60は、図4及び図2に示すように、光プラグインユニット30のうちフロントパネル33の前面のZ2寄りの個所に設けてあり、フロントパネル33に固定してある第1のガイド部材61と、旋回可能である第2のガイド部材70とよりなる構成である。
図8は、余長処理機構60によって、光ファイバケーブルのルートが処理された状態を示す。図9は図8中の余長処理機構60を拡大して示す。
第1のガイド部材61及び第2のガイド部材70は、共に、摩擦係数の小さい例えばポリアセタール樹脂の成形品、或いは、表面にテフロン(登録商標)の膜が形成してある部品であり、光ファイバケーブルを案内する部分は滑動性に富む構成としてある。
図10(A)乃至(D)は第1のガイド部材61を示す。第1のガイド部材61は、中心孔69を中心として半径がR1の円弧面部62と、円弧面部62の両側の鍔部63,64とを有し、鍔部63,64によって溝部65が形成されている構造である。半径R1は25.4mm(1インチ)であり、伝送特性が悪化が起き始める光ファイバケーブルの最小の曲げ半径よりも大きい。66はクリックロック用の突起である。第1のガイド部材61は、図4(B)に示すように、爪付きスタッド67,68をフロントパネル33の孔に嵌合させて、フロントパネル33の前面に固定してあり、Y2方向に突き出ている。
図11(A)乃至(D)は第2のガイド部材70を示す。第2のガイド部材70は、前記第1のガイド部材61と同じく、半径がR1の円弧面部72と、円弧面部72の両側の鍔部73,74とを有し、鍔部73,74によって溝部75が形成されている構造である。鍔部73より腕部79が張り出ている。腕部79は孔79aを有する。また、第2のガイド部材70は、更に、張り出し部71と、舌片76と、つまみ部77と、クリックロック用の突起78とを有する。
第2のガイド部材70は、その孔79aを、第1のガイド部材61の中心孔69の軸79に嵌合させて取り付けてあり、第1のガイド部材61の中心孔69を中心に、図6及び図7に示す位置、即ち、第1のガイド部材61のY2側の位置と、図8及び図9に示す位置、即ち、第1のガイド部材61の直ぐ下側(Z2側)の位置との間の角度範囲で旋回可能である。なお、第2のガイド部材70は旋回させようとすれば、図6及び図7に示す位置よりもZ1側にまで旋回が可能である。
余長処理前では、通常は、突起78が突起66に係止されて、第2のガイド部材70は図6、図7及び図12(A)に示すように第1のガイド部材61のY2側に位置している。
図4(B)に示すように、フロントパネル33には、舌片76を係止するロック機構部80が固定してある。ロック機構部80は最初に押されるとロックし、この状態で深く押されるとロックが解除される構成である。
[光ファイバケーブルの余長処理機構の操作及び動作]
次に、光ファイバケーブル余長処理機構60の操作及び動作について説明する。
先ず、図12(A)に示すように、光プラグインユニット30の前面より出て斜め下方向に延在している光ファイバケーブル50を、第1のガイド部材61の溝部65の一部に収めると共に、第1のガイド部材61と第2のガイド部材70との間を通るように整理する。
次いで、第2のガイド部材70を押し下げて、第2のガイド部材70を図13(B)に示す最終位置まで約90度旋回させる。第2のガイド部材70は、舌片76をロック機構部80に係止されてその位置に固定される。
突起78が突起66を乗り越えることによって、第2のガイド部材70は回動を開始し、図12(B)まで回動されると、第1のガイド部材61よりZ2方向に延在している光ファイバケーブル50に当り、更に回動されると光ファイバケーブル50をY1方向に押し、図13(A)に示すように、光ファイバケーブル50を、第1のガイド部材61の円弧面部62に巻き付けると共に、光ファイバケーブル50が第2のガイド部材70の円弧面部72に相対的に巻き付けられるようにする。
第2のガイド部材70は、第1のガイド部材61の直ぐ下側に入り込んで、図13(B)に示す最終位置に到ってロックされた状態となる。この状態では、光ファイバケーブル50は、同図に示すように、第1のガイド部材61の円弧面部62に巻き付けられ、続いて、第2のガイド部材70の円弧面部72に巻き付けられ、逆S字形状に湾曲されて整形され、第2のガイド部材70よりZ2方向に出る位置P1が、フロントパネル33の前面よりY1方向に寸法a寄せられた位置とされる。この位置P1はダクト7の真上の位置である。
よって、第2のガイド部材70よりZ2方向に延びている光ファイバケーブル50は、自然にダクト7内に入って、ダクト7内に収まり、ダクト7に沿ってX1又はX2方向に延在する状態となり、しかも、第1のガイド部材61よりZ1側の部分の光ファイバケーブル50aに存在していた弛みが除去されて、光ファイバケーブルの余長処理は完了する。よって、光ファイバケーブルの余長処理は簡単に行なわれる。なお、光ファイバケーブルの余長処理が完了した状態では、光プラグインユニット30の前面側の光ファイバケーブル50は、図8に示す状態となる。
図13(B)の逆S字形状は、光ファイバケーブル50の曲率半径を最小の曲げ半径よりも大きい半径R1でもって形成され、伝送特性の悪化は起きない。
また、光ファイバケーブル50は、鍔部63,64によって円弧面部61からX方向へ脱落することを防止されて、且つ、鍔部73,74によって円弧面部72からX方向へ脱落することを防止されて、即ち、溝部65、75内に保持されたまま、逆S字形状に湾曲される。
なお、図8に示す状態において、第2のガイド部材70をY1方向に押し込むと、舌片76のロック機構部80によるロックが解除され、第2のガイド部材70はY2方向に回動される。
次に、光ファイバケーブルの余長処理を行なうときに、光ファイバケーブル50に作用する力について説明する。
図12(B)中、三角マーク80−1は第2のガイド部材70が光ファイバケーブル50に接触した位置を示す。三角マーク81は、三角マーク80−1と同じ位置を示す。第2のガイド部材70が回動されると、三角マーク80−1は略Z2方向に移動し、図13(A)に示す状態では、符号80−2で示す位置まで移動し、図13(B)に示す最終状態では、符号80−3で示す位置まで移動する。よって、第2のガイド部材70の円弧面部72は、光ファイバケーブル50を擦りながら移動する。これによって、光ファイバケーブル50には引っ張り力が作用することになるけれども、円弧面部72の表面は滑りやすくて摩擦係数が小さい状態にあるため、光ファイバケーブル50に作用する引っ張り力は小さく、不都合は起きない。
次に、余長処理が完了した状態における第2のガイド部材70の別の機能について説明する。
正常には、光プラグインユニット30の引き出しは、余長処理が解除された状態(好ましくは、光ファイバケーブル50を光モジュール40から抜去した状態)で行なわれるようになっている。余長処理がなされた状態で光プラグインユニット30を引き出そうとすると、光ファイバケーブル50が無理に引っ張られて光ファイバケーブル50を傷めてしまうからである。
余長処理が完了した状態において、図9に示すように、第2のガイド部材70の張り出し部71が、操作された状態にあるカードレバー46を係止している。これによって、カードレバー46を操作することが出来ないようになる。
このため、余長処理がなされたままの状態で、カードレバー46が不意に操作されて、光プラグインユニット30が引き出されることが防止され、光ファイバケーブル50が保護される。
図1中、90は保護カバー部材であり、光プラグインユニット30のフロントパネル33に取り付けられており、弛みが除去された光ファイバケーブル50と、余長処理された状態の余長処理機構60の第1のガイド部材61を覆っている。
[実施例2]
図14は本発明の実施例2になる光プラグインユニット30Aを示す。光プラグインユニット30Aは、光ファイバケーブル余長処理機構60Aが、前記の光プラグインユニット30と相違する。光ファイバケーブル余長処理機構60Aは、第2のガイド部材70Aが前記の光ファイバケーブル余長処理機構60とは相違する。
第2のガイド部材70Aは、図15に拡大して示すように、半径R1のローラ100を有する構成である。
この光ファイバケーブル余長処理機構60Aは、図16及び図17に示すように、第2のガイド部材70Aを旋回させるように操作される。図16(A)及び図17(A)、(B)に示すローラ100が光ファイバケーブル50を押す過程において、ローラ100は時計方向に回転される。よって、光ファイバケーブル50に引っ張り力は作用しない。
[実施例3]
図18は本発明の実施例3になる光プラグインユニット30Bを示す。光プラグインユニット30Bは、光ファイバケーブル余長処理機構60Bが、実施例1の光プラグインユニット30と相違する。光ファイバケーブル余長処理機構60Bは、第1のガイド部材61Bが前記の光ファイバケーブル余長処理機構60とは相違する。
第1のガイド部材61Bは、図19に拡大して示すように、鋼線110を曲げて形成したものであり、光ファイバケーブル50を案内する光ファイバケーブル案内部分111を有する。光ファイバケーブル50は、光ファイバケーブル案内部分111で案内されている。
第1のガイド部材61Bは、操作者の手の指が当った場合に、弾性的に撓み、操作者の手の指が離れると元の形状に戻る。よって、操作の邪魔になりにくく、また、怪我をすることもない。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
(付記1) 正面に光ファイバケーブルが接続される光インタフェースを有する構造であり、サブラックに装着されるプラグインユニットであって、
正面のうち前記光インタフェースよりも下方の部位に、正面側の光ファイバケーブルの余長処理を行なう光ファイバケーブル余長処理機構を備えた構成としたことを特徴とするプラグインユニット。
(付記2) 付記1に記載のプラグインユニットにおいて、
前記光ファイバケーブル余長処理機構は、
前記プラグインユニットに変位可能に設けてあり、変位されて、前記正面側の光ファイバケーブルが所定のルートを形成するように案内するガイド部材を有する構成としたことを特徴とするプラグインユニット。
(付記3) 付記1に記載のプラグインユニットにおいて、
前記光ファイバケーブル余長処理機構は、
前記プラグインユニットに固定してあり、前記プラグインユニットの正面より突き出ている第1のガイド部材と、
前記プラグインユニットに変位可能に設けてあり、変位されて、前記第1のガイド部材の下側に到る第2のガイド部材とよりなり、
前記第2のガイド部材が変位されて前記第1のガイド部材の下側に到ったことによって、前記光ファイバケーブルが、前記第1のガイド部材に案内され且つ前記第2のガイド部材に案内された状態とされる構成としたことを特徴とするプラグインユニット。
(付記4) 付記1に記載のプラグインユニットにおいて、
前記第2のガイド部材は、前記第1のガイド部材に旋回可能に支持してある構成としたことを特徴とするプラグインユニット。
(付記5) 付記3に記載のプラグインユニットにおいて、
前記第2のガイド部材は、
前記第1のガイド部材に旋回可能に支持してあり、且つ、前記光ファイバケーブルを案内する部分が滑動性に富む構成としたことを特徴とするプラグインユニット。
(付記6) 付記3に記載のプラグインユニットにおいて、
前記第2のガイド部材は、
前記第1のガイド部材に旋回可能に支持してあり、且つ、前記光ファイバケーブルを案内するローラを有する構成としたことを特徴とするプラグインユニット。
(付記7) 付記3に記載のプラグインユニットにおいて、
請求項3に記載のプラグインユニットにおいて、
前記第1のガイド部材は、鋼線を曲げて形成したものであり、光ファイバケーブルを案内する光ファイバケーブル案内部分を有する構成としたことを特徴とするプラグインユニット。
(付記8) 付記3に記載のプラグインユニットにおいて、
請求項3に記載のプラグインユニットにおいて、
該プラグインユニットは、該プラグインユニットをサブラックから引き抜くときに操作されるカードレバーを有し、
前記第2のガイド部材は、変位されて前記第1のガイド部材の下側に到った状態で、前記カードレバーの操作部を係止する構成としたことを特徴とするプラグインユニット。
(付記9) 付記1に記載のプラグインユニットにおいて、
前記正面側の光ファイバケーブル及び前記光ファイバケーブル余長処理機構を覆う保護カバー部材が取り付けてある構成としたことを特徴とするプラグインユニット。
(付記10) 挿入側開口の下側にケーブルダクトが備えてあるサブラックと、
前記サブラックに並んで実装してある、付記1乃至9のうちいずれかの付記に記載のプラグインユニットとを有し、
前記プラグインユニットの正面より外に出て前記正面側を下方に延びているケーブルが、前記光ファイバケーブル余長処理機構のよって案内されて、前記ケーブルダクトに向かわされている構成としたことを特徴とする電子装置。
本発明の実施例1になる電子装置を示す斜視図である。 光プラグインユニットを示す斜視図である。 図2の光プラグインユニットを分解して示す斜視図である。 図3中のプリント板のY2側の部分を拡大して示す図である。 図4中のケージと光モジュールとの関係を拡大して示す図である。 光ファイバケーブルが接続された状態の光プラグインユニットを示す斜視図である。 図6中、光ファイバケーブル余長処理機構を拡大して示す図である。 余長処理機構によって、光ファイバケーブルのルートが処理された状態の光プラグインユニットを示す斜視図である。 図8中の余長処理機構を拡大して示す斜視図である。 第1のガイド部材を示す図である。 第2のガイド部材を示す図である。 余長処理機構の余長処理動作を順に示す図である。 余長処理機構の図12に続く余長処理動作を順に示す図である。 発明の実施例2になる光プラグインユニットを示す斜視図である。 図14中の第2のガイド部材を示す斜視図である。 余長処理機構の余長処理動作を順に示す図である。 余長処理機構の図16に続く余長処理動作を順に示す図である。 発明の実施例3になる光プラグインユニットを示す斜視図である。 図18中の余長処理機構を拡大して示す斜視図である。
符号の説明
1 電子装置
2 サブラック
3 バックプレーン
4 挿入側開口
5、6 ガイドレール
7 光ファイバケーブル用ダクト
8 カバー
20 プラグインユニット
30、30A,30B 光プラグインユニット
31 プリント板
32 シールドカバー
33 フロントパネル
33a,33b 面部
33c 開口
34 コネクタ
35,36 アーム
37 ケージ
37a 差込口
38 コネクタ
40 光モジュール
41,42 光プラグソケット
43 エッジ型端子
45,46 カードレバー
50 光ファイバケーブル
60、60A、60B 光ファイバケーブル余長処理機構
61、61B 第1のガイド部材
62 円弧面部
63,64 鍔部
65 溝部
70、70B 第2のガイド部材
72 円弧面部
73,74 鍔部
75 溝部
90 保護カバー部材
100 ローラ
110 鋼線
111 光ファイバケーブル案内部分

Claims (5)

  1. 正面に光ファイバケーブルが接続される光インタフェースを有する構造であり、サブラックに装着されるプラグインユニットであって、
    正面のうち前記光インタフェースよりも下方の部位に、正面側の光ファイバケーブルの余長処理を行なう光ファイバケーブル余長処理機構を備えた構成としたことを特徴とするプラグインユニット。
  2. 請求項1に記載のプラグインユニットにおいて、
    前記光ファイバケーブル余長処理機構は、
    前記プラグインユニットに変位可能に設けてあり、変位されて、前記正面側の光ファイバケーブルが所定のルートを形成するように案内するガイド部材を有する構成としたことを特徴とするプラグインユニット。
  3. 請求項1に記載のプラグインユニットにおいて、
    前記光ファイバケーブル余長処理機構は、
    前記プラグインユニットに固定してあり、前記プラグインユニットの正面より突き出ている第1のガイド部材と、
    前記プラグインユニットに変位可能に設けてあり、変位されて、前記第1のガイド部材の下側に到る第2のガイド部材とよりなり、
    前記第2のガイド部材が変位されて前記第1のガイド部材の下側に到ったことによって、前記光ファイバケーブルが、前記第1のガイド部材に案内され且つ前記第2のガイド部材に案内された状態とされる構成としたことを特徴とするプラグインユニット。
  4. 請求項3に記載のプラグインユニットにおいて、
    該プラグインユニットは、該プラグインユニットをサブラックから引き抜くときに操作されるカードレバーを有し、
    前記第2のガイド部材は、変位されて前記第1のガイド部材の下側に到った状態で、前記カードレバーの操作部を係止する構成としたことを特徴とするプラグインユニット。
  5. 挿入側開口の下側にケーブルダクトが備えてあるサブラックと、
    前記サブラックに並んで実装してある、請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載のプラグインユニットとを有し、
    前記プラグインユニットの正面より外に出て前記正面側を下方に延びているケーブルが、前記光ファイバケーブル余長処理機構によって案内されて、前記ケーブルダクトに向かわされている構成としたことを特徴とする電子装置。
JP2006100587A 2006-03-31 2006-03-31 プラグインユニット Withdrawn JP2007272124A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100587A JP2007272124A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 プラグインユニット
US11/504,684 US20070230889A1 (en) 2006-03-31 2006-08-16 Plug-in unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100587A JP2007272124A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 プラグインユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007272124A true JP2007272124A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38559046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100587A Withdrawn JP2007272124A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 プラグインユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070230889A1 (ja)
JP (1) JP2007272124A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099415A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社フジクラ 光モジュール
JP2013134347A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Fujikura Ltd 光モジュール
JP2013134348A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Fujikura Ltd 位置決め方法及び光モジュール
JP2013164639A (ja) * 2013-05-31 2013-08-22 Fujikura Ltd 光モジュール
JP2013190821A (ja) * 2013-05-31 2013-09-26 Fujikura Ltd 光モジュール
WO2018186452A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 株式会社フジクラ コネクタトレイ組立体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115255B2 (ja) * 2008-03-12 2013-01-09 富士通株式会社 プラグインユニット実装構造および電子装置
US20110217009A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-08 Fujitsu Network Communications, Inc. System for Mounting Optical Modules in an Optical Network
US9088119B2 (en) 2013-01-20 2015-07-21 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Cable assembly
US9728945B2 (en) 2013-03-13 2017-08-08 Go!Foton Holdings, Inc. Patch panel assembly
US9823432B2 (en) * 2013-03-19 2017-11-21 Adc Czech Republic, S.R.O. Moveable bend control and patch cord support for telecommunications panel
US9462356B2 (en) 2013-05-29 2016-10-04 Go!Foton Holdings, Inc. Patch panel assembly
US9344776B2 (en) 2013-05-29 2016-05-17 Go!Foton Holdings, Inc. Patch panel tray assembly
US9581781B2 (en) 2013-06-24 2017-02-28 Go!Foton Holdings, Inc. Patch panel pivoting tray cable retention mechanisms
EP2991362A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-02 Xieon Networks S.à r.l. A connector panel for plug-in units of a telecommunication system and associated shelf
CN110456471B (zh) 2014-09-16 2021-03-02 康普连通比利时私人有限公司 具有延伸穿过枢转铰接部的电缆布线路径的电信托盘
CA2961272C (en) 2014-09-16 2023-03-21 CommScope Connectivity Belgium BVBA Multi-positionable telecommunications tray
EP3195033B1 (en) 2014-09-16 2021-11-03 CommScope Connectivity Belgium BVBA Telecommunications tray assembly
EP3286588B1 (en) 2015-04-23 2020-01-29 CommScope Connectivity Belgium BVBA Telecommunications panel assembly with movable adapters
US10291969B2 (en) 2017-02-14 2019-05-14 Go!Foton Holdings, Inc. Rear cable management
EP3701304B1 (en) 2017-10-26 2022-05-04 CommScope Connectivity Belgium BVBA Telecommunications system
EP3919955B1 (en) * 2020-06-04 2024-05-15 CommScope Connectivity Belgium BV Cable manager part for telecommunications tray assembly

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760531B1 (en) * 1999-03-01 2004-07-06 Adc Telecommunications, Inc. Optical fiber distribution frame with outside plant enclosure
EP1061393A1 (en) * 1999-06-17 2000-12-20 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Optical fiber wiring apparatus and optical fiber wiring method
JP4489318B2 (ja) * 2001-04-06 2010-06-23 富士通株式会社 伝送装置
US6748155B2 (en) * 2002-07-22 2004-06-08 Adc Telecommunications, Inc. Fiber management drawer and sliding cable slack limiter

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099415A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社フジクラ 光モジュール
JP2013134347A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Fujikura Ltd 光モジュール
JP2013134348A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Fujikura Ltd 位置決め方法及び光モジュール
CN103282814A (zh) * 2011-12-26 2013-09-04 株式会社藤仓 光模块
US8842952B2 (en) 2011-12-26 2014-09-23 Fujikura Ltd. Optical module
CN103282814B (zh) * 2011-12-26 2015-02-25 株式会社藤仓 光模块
US9453978B2 (en) 2011-12-26 2016-09-27 Fujikura Ltd. Optical module
JP2013164639A (ja) * 2013-05-31 2013-08-22 Fujikura Ltd 光モジュール
JP2013190821A (ja) * 2013-05-31 2013-09-26 Fujikura Ltd 光モジュール
WO2018186452A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 株式会社フジクラ コネクタトレイ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
US20070230889A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007272124A (ja) プラグインユニット
US4152038A (en) Electrical connector
TW425298B (en) Input device for gaming machine
CA2328231C (en) Circuit card insertion and removal system
JP2997062B2 (ja) Icカード用コネクタ装置
US5006960A (en) Means for routing connection cables out of a table top terminal
JPH11261260A (ja) 通信装置
JP7052943B2 (ja) 光トランシーバ
JP5574427B2 (ja) 遊技機
TW201906240A (zh) 連接器
EP1938676A2 (en) Cageless, pluggable optoelectronic device
US7377702B2 (en) Cageless, pluggable optoelectronic device which enables belly-to-belly layouts
US6438311B1 (en) Cable retainer and cable organizer using same
JP7041085B2 (ja) 電子装置
US6876809B1 (en) Release mechanism for disconnecting internal fiber from an optical module
JP5068613B2 (ja) ハーネスガイド装置、電子機器及び画像形成装置
US20200260606A1 (en) Faceplate and electronic device
JPH04179078A (ja) プリント配線板用コネクタ
US5513079A (en) Mass termination of signals from electronic systems to devices under test
JP5199549B2 (ja) 遊技台用台間機
CN111565537B (zh) 电子装置
JPH0757362A (ja) ディスク装置の筺体構造
JP2018010718A (ja) 通信モジュール
JP2009050447A (ja) コネクタ位置調節装置、及び遊技機
JP2007011240A (ja) 光コネクタユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110314