JP2018010718A - 通信モジュール - Google Patents

通信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018010718A
JP2018010718A JP2016136648A JP2016136648A JP2018010718A JP 2018010718 A JP2018010718 A JP 2018010718A JP 2016136648 A JP2016136648 A JP 2016136648A JP 2016136648 A JP2016136648 A JP 2016136648A JP 2018010718 A JP2018010718 A JP 2018010718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication module
housing
slot
communication
latch arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016136648A
Other languages
English (en)
Inventor
南畝 秀樹
Hideki Nonen
秀樹 南畝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2016136648A priority Critical patent/JP2018010718A/ja
Priority to US15/643,774 priority patent/US10168490B2/en
Publication of JP2018010718A publication Critical patent/JP2018010718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/6335Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only comprising a handle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、高密度配置されているスロットに対する挿抜が容易な通信モジュールを実現する。
【解決手段】通信機器が備えるスロットに抜き差しされる通信モジュール1であって、通信ケーブル20と、通信ケーブル20の端部に設けられ、前記スロットに抜き差し可能な筐体10と、筐体10に沿ってスライド可能なラッチアーム14と、筐体10から延びる把持部16と、を有する。把持部16は、ラッチアーム14をスライド操作可能なようにラッチアーム14に連接されるとともに、筐体10の重量によって撓むことのない剛性を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、光信号や電気信号が入出力される通信モジュールに関するものである。
ネットワークスイッチやサーバなどの通信機器や伝送装置(以下“通信機器”と総称する。)は、通信ケーブルを介して他の通信機器と接続されることがある。例えば、通信ケーブルの一端に設けられている通信モジュールが一方の通信機器に接続され、通信ケーブルの他端に設けられている通信モジュールが他方の通信機器に接続される。具体的には、一方の通信モジュールは一方の通信機器のフロントパネルやリアパネルなどに設けられているスロットに挿入され、他方の通信モジュールは他方の通信機器のフロントパネルやリアパネルなどに設けられているスロットに挿入される。それぞれのスロットに挿入された通信モジュールは、スロットの先に設けられているコネクタに接続される。以下の説明では、通信モジュールが挿抜されるスロットが設けられている通信機器のフロントパネルやリアパネルなどを“パネル”と総称する場合がある。
幾つかの通信モジュールの筐体にはプルタブが設けられており、プルタブの端部を摘まんでプルタブを引っ張ると、通信モジュールがスロットから引き抜かれる。
一方、通信モジュールをスロットに挿入する際には、筐体を摘まんで当該通信モジュールをスロットに挿入する。多くの場合、筐体の一方の側面に親指の指先をあてがい、筐体の他方の側面に人差し指の指先があてがって、筐体をその両側から摘まむ。
しかし、パネルには複数のスロットが隣接して設けられている。このため、スロットに通信モジュールを挿入しようとした際、このスロットに隣接するスロットに他の通信モジュールが既に挿入されていることがある。このような状況の下では、隣のスロットに挿入されている既設の通信モジュールが邪魔になり、新設の通信モジュールの筐体を摘まんで当該通信モジュールを意図するスロットに挿入することが困難または不可能となる場合がある。そこで、筐体ではなく、筐体から後方に延びている通信ケーブルを持って通信モジュールがスロットに挿入されることがある。
特許第5254852号公報
通信ケーブルの端部は筐体内において基板などに接続されている。例えば、筐体内に基板が収容されており、この基板上のパッドに通信ケーブルの信号線やグランド線が半田付けされている。従って、通信ケーブルを持って通信モジュールをスロットに挿入すると、通信ケーブルと基板との接続部に力が加わり、接続部が損傷を受ける虞がある。例えば、基板上のパッドに通信ケーブルの信号線やグランド線が半田付けされている場合、パッドが基板から剥離したり、信号線やグランド線とパッドとの接合が破壊されたりする虞がある。
また、従来のプルタブは柔軟性を有している。このため、互いに隣接する複数のスロットに通信モジュールが挿入されていると、周囲の通信モジュールから延び出ている通信ケーブルの影響によってプルタブが曲がったり、捻れたりすることがある。この場合、プルタブを真っ直ぐに引っ張ることが困難または不可能となる。
上記のような課題は、パネル上におけるスロットの配置密度が高密化するに連れて、より顕著になる。
本発明の目的は、隣接配置されている各スロットに対する挿抜が容易な通信モジュールを実現することである。
本発明の通信モジュールは、通信機器が備えるスロットに抜き差しされる通信モジュールであって、通信ケーブルと、前記通信ケーブルの端部に設けられ、前記スロットに抜き差し可能な筐体と、前記筐体に沿ってスライド可能なラッチアームと、前記筐体から延びる把持部と、を有する。本発明の通信モジュールにおいては、前記ラッチアームがスライド操作されると、前記筐体と前記スロットとの係合が解除される。また、前記把持部は、前記ラッチアームをスライド操作可能なように、前記ラッチアームに連接されるとともに、前記筐体の重量によって撓むことのない剛性を備える。
本発明の一態様では、前記把持部は金属製であって、前記ラッチアームと一体成形されている。
本発明の他の態様では、前記把持部は合成樹脂製であって、前記ラッチアームに固定されている。
本発明の他の態様では、前記把持部は、前記通信ケーブルの直径よりも細い丸棒形状を有する。
本発明の他の態様では、前記把持部は、前記筐体が前記スロットに挿入されたときに、該スロットが設けられているパネルに対する突出長が50mm以上となる長さを有する。
本発明の他の態様では、前記把持部の幅は、前記筐体の幅よりも狭く、かつ、前記通信ケーブルの直径よりも狭い。
本発明によれば、隣接配置されている各スロットに対する挿抜が容易な通信モジュールが実現される。
本発明が適用された通信モジュールの一例を示す斜視図である。 図1に示される通信モジュールの側面図である。 本発明が適用された通信モジュールの他の一例を示す斜視図である。 本発明が適用された通信モジュールの他の一例を示す斜視図である。 本発明が適用された通信モジュールの他の一例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態の一例について説明する。図1に示されるように、本実施形態に係る通信モジュール1は、QSFP+に準拠した“ダイレクトアタッチケーブル”と呼ばれる通信モジュールであって、コネクタモジュールを構成する筐体10と、筐体10に接続された通信ケーブル(金属ケーブル)20と、を有する。通信モジュール1は、サーバやネットワークスイッチなどの通信機器が備えるスロット(“ケージ”と呼ばれることもある。)に抜き差しされ、通信機器同士を接続する。図1では、通信ケーブル20の一端が接続された筐体10のみが図示されているが、実際には、通信ケーブル20の他端も同様の筐体に接続されている。
通信機器が備えるスロットは、通信機器の基板(ホストボード)上に設けられている。スロットは板金によって箱状に形成されており、通信機器のパネルに設けられている開口部を通して通信機器の外部と連通している。通信モジュール1(筐体10)はパネル上の開口部を通してスロットに差し込まれ、また、開口部を通してスロットから引き抜かれる。
通信モジュール1にはモジュールコネクタとしてのプラグコネクタ11が設けられており、スロットの内部にはレセプタクルコネクタが設けられている。通信モジュール1がスロットに挿入されると、プラグコネクタ11がレセプタクルコネクタに嵌合し、両者が接続される。すなわち、通信モジュール1と通信機器とが接続される。
通信機器のホストボード上には通信用半導体チップが実装されており、通信機器に接続された通信モジュール1は、ホストボードに形成されている電気配線を介して通信用半導体チップと接続される。また、ホストボード上には複数のスロットが上下左右に隣接して設けられており、パネル上にはそれぞれのスロットに対応する開口部が設けられている。
通信モジュール1の筐体10は金属製であって、スロットに抜き差し可能な形状および寸法を有する。筐体10は全体として略直方体の外観を呈し、その長手方向一端側には一対の凸部12,13が設けられている。具体的には、筐体10の上側(表側)に凸部12が設けられ、筐体10の下側(裏側)に凸部13が設けられている。以下の説明では、凸部12を“上側凸部12”と呼び、凸部13を“下側凸部13”と呼ぶ場合がある。
通信モジュール1(筐体10)は、上側凸部12の端面12aおよび下側凸部13の端面13aがスロットの周囲(通信機器のパネル表面)に突き当たるまでスロットに挿入される。換言すれば、上側凸部12および下側凸部13は、スロットに対する通信モジュール1(筐体10)の挿入長を規定する。
既述のプラグコネクタ11は筐体10の長手方向一方端面から突出しており、通信ケーブル20の一端は筐体10の長手方向他方端面から筐体10の内部に引き入れられている。換言すれば、筐体10の長手方向他方端面から通信ケーブル20が引き出されている。以下の説明では、プラグコネクタ11が突出している筐体10の長手方向一方面“前面”と呼び、通信ケーブル20が引き入れられている筐体10の長手方向他方端面を“背面”と呼ぶ場合がある。つまり、本実施形態では、筐体10の前面からプラグコネクタ11が突出している一方、筐体10の背面から通信ケーブル20が引き入れられている。
プラグコネクタ11は、筐体10の内部に収容されている基板(モジュール基板)の一辺に形成されたカードエッジコネクタである。また、筐体10の背面から筐体10の内部に引き入れられている通信ケーブル20の端部(根元)には、筐体10の内外に跨るブーツ21が装着されており、ブーツ21の一部は筐体10の背面から後方に突出している。
筐体10の両側面には一対のラッチアーム14が設けられている。ラッチアーム14は筐体10の側面に沿って延びており、その先端にはスロットに設けられている係止片を操作する操作部15が設けられている。通信モジュール1(筐体10)がスロットに挿入されると、スロットの側壁に設けられている係止片が筐体10に係止し、通信モジュール1(筐体10)がスロットから引き抜けなくなる。係止片はスロットを形成している板金の一部を折り曲げて形成されており、自己の弾性力によって筐体10に係止する。
一方、操作部15を含むラッチアーム14は、筐体10の側面に沿ってスライド可能に保持されている。ラッチアーム14がスライド操作されると、操作部15によって係止片が外側に押し広げられ、係止片と筐体10との係合が解除され、通信モジュール1(筐体10)をスロットから引き抜けるようになる。具体的には、ラッチアーム14を所定の力以上の力で後方に引っ張ると、係止片と筐体10との係合が解除される。
図1に示されるように、一対のラッチアーム14の後端同士は連結部14aによって互いに連結されている。よって、一対のラッチアーム14は一体となって前後にスライドする。2本のラッチアーム14を繋いでいる連結部14aには把持部16が一体成形されている。つまり、把持部16はラッチアーム14に連接されており、把持部16によってラッチアーム14をスライド操作可能である。本実施形態における把持部16は金属製であって丸棒形状を有する。また、把持部16は、連結部14aの幅方向中央から後方に向かって真っ直ぐに延びており、モジュール基板などを含む筐体10の重量によっては撓むことのない剛性を備えている。換言すれば、把持部16は筐体10を支えるに足りる剛性を備えている。よって、把持部16の端部16aを持ってモジュール基板などが内蔵されている筐体10を支えることができ、把持部16の端部16aを持ったときに、筐体10の重量によって把持部16が撓んだり、折れたりすることはない。
図1に示されるように、筐体10の背面から引き出されている通信ケーブル20を真っ直ぐに延ばした場合、把持部16は通信ケーブル20と平行または略平行になる。もっとも、上記剛性を備える把持部16は自己の形状を保持可能である一方、通信ケーブル20は可撓性を有し、自重によっても撓む。ここで、通信ケーブル20の根元にはブーツ21が装着されており、このブーツ21は通信ケーブル20よりも高い剛性を備える。よって、図2に示されるように、通信モジュール1(筐体10)がスロットに挿入されて水平に保持されると、通信ケーブル20のブーツ後端面から突出している部分が垂れ下がる。実際にはブーツ21も多少は垂れ下がるが、その程度は通信ケーブル20に比べて僅かであり、図2では図示が省略されている。
図2に示されている把持部16の長さ(L)は、周囲のスロットに挿入されている他の通信モジュールから垂れ下がる通信ケーブルに把持部16が埋もれることがない長さであることが好ましい。かかる観点からは、把持部16の長さ(L)は50mm以上であることが好ましく、本実施形態における把持部16の長さ(L)は50mmである。また、図1に示されている把持部16の幅(W1)は筐体10の幅(W2)よりも狭いことが好ましい。本実施形態における把持部16の幅(W1)は、筐体10の幅(W2)よりも狭く、さらに通信ケーブル20の直径(D)よりも狭い(細い)。
把持部16の幅(W1)が筐体10の幅(W2)よりも狭い場合、周囲のスロットに他の通信モジュールが既に挿入されていても、把持部16と他の通信モジュールとの間に指を入れるスペースが確保され、通信モジュール1をスロットに挿抜する際の操作性が向上する。
また、把持部16の幅(W1)が通信ケーブル20の直径(D)よりも狭い(細い)場合、通信ケーブル20の根元またはその近傍を取回すためのスペースが確保され、通信ケーブル20の取回し性が向上する。
図2から明らかなように、把持部16の長さ(L)は、スロットに対する通信モジュール1の挿入長を規定する上側凸部12の端面12aおよび下側凸部13の端面13aから把持部16の端面16bまでの長さである。換言すれば、把持部16の長さ(L)は、パネルに対する通信モジュール1の突出長に相当する。尚、把持部16の長さ(L)は、把持部16が引っ張られていない状態における長さである。
以上のように、本実施形態における通信モジュール1は、筐体10を支えるに足りる剛性と、周囲のスロットに挿入されている他の通信モジュールから延びる通信ケーブルに埋もれることがない長さ(L)と、を有する把持部16を備えている。よって、目的とするスロットの周囲のスロットに他の通信モジュールが既に挿入されている状況の下であっても、把持部16の端部16aを持って当該通信モジュール1を目的のスロットに挿入することができる。換言すれば、通信ケーブル20と基板との接続部に力を加えることなく、通信モジュール1を目的のスロットに挿入することができる。特に、本実施形態における把持部16は丸棒形状を有するので、通信モジュール1の先端をスロットに挿入した後に把持部16の端面16bを押すことで、通信モジュール1を容易かつ確実にスロット内の所定位置まで押し込むことができる。
また、当該通信モジュール1が挿入されているスロットの周囲のスロットに他の通信モジュールが挿入されている状況の下であっても把持部16を真っ直ぐに引っ張ることが可能であり、通信モジュール1をスロットから容易かつ確実に引き抜くことができる。特に、本実施形態における把持部16は丸棒形状を有するので、周囲のスロットに挿入されている通信モジュールから延びる通信ケーブルが把持部16に引っ掛かりにくく、把持部16の曲がりや捻れが効果的に防止される。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、把持部16は所定の剛性を備えていればよく、金属製ではなく、合成樹脂製であってもよい。また、ラッチアーム14とは別体の把持部16をラッチアーム14の連結部14aや筐体10に固定してもよい。
把持部16の形状や寸法は適宜変更である。例えば、把持部16が棒形状である場合、その断面形状は円形に限られず、楕円形、三角形その他の多角形であってもよい。また、把持部16の形状は、図3に示されるような平板形状に変更することもできる。加えて、把持部16の形状は、図4に示されるようなコの字形や図5に示されるようなロの字形に変更することもできる。図4に示されるようなコの字形の把持部16や図5に示されるようなロの字形の把持部16の場合、通信ケーブル20との干渉を避けつつ把持部16の厚みを増すことができるので、把持部16の剛性を容易に高めることができる。
本明細書では、ダイレクトアタッチケーブルを例にとって本発明の実施形態の一例について説明した。しかし、本発明はダイレクトアタッチケーブル以外の通信モジュールに適用することもでき、その場合にも上記と同様の効果が得られる。例えば、本発明は、光ファイバケーブルの先端に設けられている光コネクタを挿抜可能な挿入口(レセプタクル)を有する光トランシーバに適用することもできる。また、本発明は、光アクティブケーブル(AOC(Active Optical Cable))に適用することもできる。つまり、本発明は、筐体に通信ケーブルが固定されている通信モジュールにも、筐体に通信ケーブルを着脱可能な通信モジュールにも適用することができる。また、本発明は、光源変換機能を備える通信モジュールにも、光電変換機能を備えていない通信モジュールにも適用することができる。
1 通信モジュール
10 筐体
11 プラグコネクタ
12 凸部(上側凸部)
13 凸部(下側凸部)
12a,13a 端面
14 ラッチアーム
14a 連結部
15 操作部
16 把持部
16a 端部
16b 端面
20 通信ケーブル
21 ブーツ

Claims (6)

  1. 通信機器が備えるスロットに抜き差しされる通信モジュールであって、
    通信ケーブルと、
    前記通信ケーブルの端部に設けられ、前記スロットに抜き差し可能な筐体と、
    前記筐体に沿ってスライド可能なラッチアームと、
    前記筐体から延びる把持部と、を有し、
    前記ラッチアームがスライド操作されると、前記筐体と前記スロットとの係合が解除され、
    前記把持部は、前記ラッチアームをスライド操作可能なように該ラッチアームに連接されるとともに、前記筐体の重量によって撓むことのない剛性を備える、
    通信モジュール。
  2. 請求項1に記載の通信モジュールにおいて、
    前記把持部は金属製であって、前記ラッチアームと一体成形されている、
    通信モジュール。
  3. 請求項1に記載の通信モジュールにおいて、
    前記把持部は合成樹脂製であって、前記ラッチアームに固定されている、
    通信モジュール。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の通信モジュールにおいて、
    前記把持部は、前記通信ケーブルの直径よりも細い丸棒形状を有する、
    通信モジュール。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の通信モジュールにおいて、
    前記把持部は、前記筐体が前記スロットに挿入されたときに、該スロットが設けられているパネルに対する突出長が50mm以上となる長さを有する、
    通信モジュール。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の通信モジュールにおいて、
    前記把持部の幅は、前記筐体の幅よりも狭く、かつ、前記通信ケーブルの直径よりも狭い、
    通信モジュール。
JP2016136648A 2016-07-11 2016-07-11 通信モジュール Pending JP2018010718A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136648A JP2018010718A (ja) 2016-07-11 2016-07-11 通信モジュール
US15/643,774 US10168490B2 (en) 2016-07-11 2017-07-07 Communication module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136648A JP2018010718A (ja) 2016-07-11 2016-07-11 通信モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018010718A true JP2018010718A (ja) 2018-01-18

Family

ID=60910553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136648A Pending JP2018010718A (ja) 2016-07-11 2016-07-11 通信モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10168490B2 (ja)
JP (1) JP2018010718A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10547142B1 (en) * 2019-03-14 2020-01-28 Te Connectivity Corporation Latch assembly for a plug connector

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7753710B2 (en) * 2008-10-03 2010-07-13 Amphenol Corporation Latching system with single-handed operation for connector assembly
JP5254852B2 (ja) 2009-03-06 2013-08-07 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ組立体
US20110268390A1 (en) * 2010-05-01 2011-11-03 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Active optical cable that is suited for consumer applications and a method
WO2013098769A1 (en) * 2011-12-27 2013-07-04 Colorchip (Israel) Ltd. Planar lightwave circuit and a method for its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
US10168490B2 (en) 2019-01-01
US20180013236A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI736739B (zh) 具有穩定閉鎖耦合元件的連接器
TWI527316B (zh) 插座組件之籠部與連接器蓋體
JP5661945B2 (ja) 高いデータ転送速度用の差込みコネクタ
JP5893828B2 (ja) 光ファイバ送受信機モジュール装置及びその製造方法
JP2017134401A (ja) 光トランシーバ
US20140331464A1 (en) Coupling housing connector pull tab
TW201921809A (zh) 用於可插入式收發器之不對稱閂鎖
JP2002048953A (ja) 光ファイバシステム
TWI565155B (zh) 連接器
JP5866080B1 (ja) 光モジュール及び光モジュール付きケーブル
US10193268B1 (en) SFP cable connector capable of protecting solder joints
US20180267256A1 (en) Optical fiber connector
JP6277708B2 (ja) 光トランシーバ
TWI656702B (zh) 能保護焊點的小型可插拔線纜連接器
JP2018010718A (ja) 通信モジュール
JP2015055731A (ja) 光プラグコネクタ
US10459171B2 (en) Optical transceiver
JP2013247112A (ja) コネクタ
JP2007267215A (ja) トランシーバモジュール
US10193277B2 (en) Pull-tabs for disengaging a cable assembly from a receptacle
JP2019212423A (ja) 通信モジュール
US20160126670A1 (en) Optical transceiver module and assembly having a latching/delatching mechanism that works with symmetric and asymmetric cage latches
JP2020087936A (ja) コネクタ及びケーブル
JP2014149414A (ja) 光トランシーバ
JP2017134142A (ja) 通信モジュール