JP2007270845A - Egrバルブ装置 - Google Patents

Egrバルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007270845A
JP2007270845A JP2007121640A JP2007121640A JP2007270845A JP 2007270845 A JP2007270845 A JP 2007270845A JP 2007121640 A JP2007121640 A JP 2007121640A JP 2007121640 A JP2007121640 A JP 2007121640A JP 2007270845 A JP2007270845 A JP 2007270845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
bearing
motor
stator
egr valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007121640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920486B2 (ja
Inventor
Yoichi Fujita
陽一 藤田
Sotsuo Miyoshi
帥男 三好
Toshihiko Miyake
俊彦 三宅
Satoshi Kawamura
敏 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007121640A priority Critical patent/JP4920486B2/ja
Publication of JP2007270845A publication Critical patent/JP2007270845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920486B2 publication Critical patent/JP4920486B2/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】摩耗粉などの異物によるモータ不良の発生を防止するなどの信頼性を向上させるとともに、組み立ての際の作業性を向上できるEGRバルブ装置を得ることを目的とする。
【解決手段】マグネット57が装着されたロータ55を、軸受け58,59によりステータコア53、コイル54などからなるステータに対し回動自在に組み付け、ロータ55の回転軸x上で軸受け58よりマグネット57の取り付け側とは逆の外側に円盤形状の給電部72の整流子片74とスリップリング部75、およびモータブラシ73などからなる通電装置を配設する。
【選択図】図1

Description

この発明は、排気ガスの再循環系を構成するためのEGR(Exhaust GasRecirculation)バルブ装置に関するものである。
従来、この種のEGRバルブ装置は、バルブ開閉用にステッピングモータを用いていたが、バルブ開度の調整時の分解能、応答性の向上、高出力化への対応のために、ステッピングモータに替えて直流モータを使用するようになった。
図1は、例えば特許文献1に開示されたEGRバルブ装置の縦断面図である。図1において、1はバルブボディ、2はモータケース、3はコネクタ端子、11は上下動して排ガス通路を開閉するバルブ、12はバルブ11の上下動に応じた開口量を確保するためのシート、13はガイドブッシュ、14はバルブ11が下端に取り付けられたシャフト、15はガイドシール、16はガイドプレート、17はガイドシールカバー、18はスプリングシート、19はシャフト14をバルブ11の閉動方向へ付勢するスプリング、20はモータである。21は中空部が形成されたロータであり、前記中空部の内面にはネジ部が形成されている。
22はコイル、23はヨーク、24はマグネット、25はスライドボール、26はロータシャフトである。これらスライドボール25およびロータシャフト26によりロータ21の上端側を支持している軸受けが構成されている。
27はロータ21の下端側を支持している軸受け、28はロータ21の上端に一体的に取り付けられているコミュテータ(整流子)である。この場合、モータブラシ30とコミュテータ28の配置位置は、ロータ21の上端、かつスライドボール25およびロータシャフト26により構成されるロータ21の上端側を支持している軸受けの下方位置となる。
29はブラシスプリング、30はモータブラシ、31はロータ21の前記中空部の内面に形成されたネジ部と螺合するネジ部がその周面に形成されたモータシャフト、40はポジションセンサである。
次に、動作について説明する。
このEGRバルブ装置では、スプリング19によりバルブ11の閉動方向へ所定のリターントルクを付与し、モータ20の一方向の通電によりバルブ11の開動方向に可変のモータトルクを付与し、それらのトルクバランスによりバルブ11が開閉制御される。
従来のEGRバルブ装置は以上のように構成されているので、バルブ11の開閉動作に必要なトルク発生源として直流モータを使用することからモータブラシと整流子を設けており、このモータブラシと整流子がロータ21の上端、かつスライドボール25の下方位置に配置されていることと、また、バルブ11の開閉動作に伴いロータ21の軸方向に作用する反力によりロータ21自体がその軸方向へ上下に位置ずれを起こす可能性があることから、前記ロータ21自体の軸方向への位置ずれが生じた場合の前記モータブラシと前記整流子などの通電装置への悪影響を避けることが出来ない課題があった。
また、モータブラシ30と整流子28がロータ21の上端、かつスライドボール25の下方位置に配置されていることから、モータブラシ30などの摩耗により発生する摩耗粉などの異物が直流モータ内部へ侵入してマグネット24と、コイル22などのモータ回転部とのギャップに詰まりモータ不良を起こし易い課題があった。
また、前記モータブラシ30と前記整流子28などの通電装置をロータ21の上端に一体的に取り付けて、さらにロータシャフト26の上端をスライドボール25に回動自在に当接させてコイル22などのモータ回転部をマグネット24と所定のギャップを有した状態に組み上げることから、組み立ての際の作業性がよくない課題があった。
特開平10−220620号公報
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、ロータ自体が軸方向へ上下に位置ずれを起こす可能性をなくして通電装置への悪影響を避け、またモータブラシ30などの摩耗により発生する摩耗粉などの異物によるモータ不良の発生を防止するなどの信頼性を向上させたEGRバルブ装置を得ることを目的とする。
また、組み立ての際の作業性を向上できるEGRバルブ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るEGRバルブ装置は、ステータコアの周方向に所定数のコイルを配設したステータと、該ステータの前記コイルと対応する外周面に複数のマグネットが装着されたロータとを有したモータ回転部と、該モータ回転部のロータの回転をもとにバルブを直動的に駆動するバルブ駆動機構と、供給された直流電源を前記ロータの位置に応じて整流し、ステータのコイルへ供給すると共にロータと一体的に回転し、円盤形状の給電部に一体的に構成された整流子片およびスリップリング部と、前記給電部とモータブラシとを有する通電装置と、マグネットが装着されたロータをステータに対し回動自在に支持し、一方の軸受けが通電装置とロータとの間に設けられた一対の軸受けと、通電装置と一方の軸受けとの間を遮蔽すると共に一方の軸受けの軸方向のずれを防止する遮蔽部材と、他方の軸受けを軸方向及び径方向から支承する筺体と、筺体内に設けられ他方の軸受けと当接する当接部とを備えるようにしたものである。
この発明に係るEGRバルブ装置は、ステータコアの周方向に所定数のコイルを配設したステータと、該ステータの前記コイルと対応する外周面に複数のマグネットが装着されたロータとを有したモータ回転部と、該モータ回転部のロータの回転をもとにバルブを直動的に駆動するバルブ駆動機構と、供給された直流電源を前記ロータの位置に応じて整流し、ステータのコイルへ供給すると共にロータと一体的に回転し、円盤形状の給電部に一体的に構成された整流子片およびスリップリング部と、前記給電部とモータブラシとを有する通電装置と、マグネットが装着されたロータをステータに対し回動自在に支持し、一方の軸受けが通電装置とロータとの間に設けられた一対の軸受けと、通電装置と一方の軸受けとの間を遮蔽すると共に一方の軸受けの軸方向のずれを防止する遮蔽部材と、他方の軸受けを軸方向及び径方向から支承する筺体と、筺体内に設けられ他方の軸受けと当接する当接部とを備えるようにしたものである。
この構成によって、バルブ駆動機構のバルブ駆動に伴いロータに加わる反力による当該ロータの回転軸方向の位置ずれが通電装置へ及ぼす影響を、マグネットが取付けられた前記ロータと前記通電装置との間に配置された軸受けにより阻止することができ、バルブ装置としての信頼性を向上できる効果を奏する。また、この構成によって、通電装置の摩耗部分で発生する摩耗粉などの異物がモータ回転部へ侵入してモータ不良を起こすなどの現象を防止でき、バルブ装置としての信頼性を向上できる効果を奏する。
この発明に係るEGRバルブ装置は、マグネットが取付けられたロータの延長部の外周面に内輪内周面が固着されている軸受けの外輪外周面を嵌着し、前記軸受けをシールするとともにモータ回転部の通電装置側の開口面を塞いで、前記通電装置と前記軸受けとの間に配設されている遮蔽部材を備えるようにしたものである。
この構成によって、通電装置の摩耗部分で発生する摩耗粉などの異物が軸受けおよびモータ回転部へ侵入して回転不良やモータ不良を起こすなどの現象を防止でき、バルブ装置としての信頼性を向上できる効果を奏する。
この発明に係るEGRバルブ装置は、モータ回転部を組み上げた後にそのロータの延長部へ通電装置を組み付けるようにしたものである。
この構成によって、モータ回転部と通電装置の組み立てを別工程で行うことが可能になり、組み立ての際の作業性を向上できる効果を奏する。
実施の形態1.
図2は、この発明の実施の形態1によるEGRバルブ装置の構成を示す構造図、図3は同様にEGRバルブ装置のモータ回転部と通電装置の構成を示す構造図である。図4は同様にEGRバルブ装置の通電装置のブラシおよびブラシ保持プレートの構成を示す構造図、図5は同様にEGRバルブ装置のブラシ保持プレート固定部材の構成を示す構造図、図6は同様にEGRバルブ装置の通電装置における円盤形状の給電部の構成を示す構造図、図7は同様にEGRバルブ装置におけるモータ回転部の通電装置取付け側の構成を示す構造図である。
これらの図において、51はバルブの開度を検出するための図示していないポジションセンサや電源供給端子などを備えたセンサ部、52は前記バルブを開閉するためのトルク発生源となる直流モータが内部に構成されているバルブ駆動部の外套部材、53はステータコアである。54はステータを構成するコイルであり、前記ステータコア53の周方向にほぼ等間隔に配置されている。55はロータであり、内面部にネジ部56が形成された中空部を有し、外周部にはマグネット57が取り付けられている。このマグネット57の外周面と前記ステータコア53の内周面との間には所定のギャップが形成されている。
なお、これらロータ55のマグネット57、ステータコア53、コイル54によりモータ回転部を構成している。
58はマグネット57が取り付けられたロータ55の延長部55bの外周面へ内輪内周部が固着され、外輪外周面が遮蔽部材71へ嵌着し、ロータ55をバルブ駆動部の外套部材52側へ支持している軸受け、59は同様にマグネット57の前記センサ部51とは逆方向の端付近でロータ55をバルブ駆動部の外套部材52側へ支持している軸受けである。
60はバルブ駆動軸(バルブ駆動機構)であり、その外周部にはネジ部が形成され、ロータ55に形成された前記中空部の内面部に形成されたネジ部(バルブ駆動機構)56と螺合しており、前記ロータ55の回動に伴って軸方向に移動可能に構成されている。61は図示していないバルブをその先端で支持しているバルブシャフトと突端面で当接している、バルブ駆動軸60の端部に構成されたバルブシャフト当接部材(バルブ駆動機構)である。62はバルブシャフト当接部材61の端部に固定されたスプリング係合板(バルブ駆動機構)、63はその一端が前記スプリング係合板62に固定され、他端がバルブ駆動部の外套部材52のフランジ部82側に固定されたスプリング(バルブ駆動機構)である。
71は外套部材52にその周囲が覆われているバルブ駆動部、モータ回転部のセンサ部51側、すなわち、モータブラシ73、整流子片74、スリップリング部75などの通電装置側の開口面を塞ぐとともに、前記軸受け58の外輪外周面と嵌着することで軸受け58の軸方向、特にセンサ部51方向への位置ずれを防止する構造で、前記軸受け58を介してロータ55を回動自在に前記バルブ駆動部の内部の所定位置へ位置決めしている遮蔽部材である。なお、この遮蔽部材71は、モータブラシ73、整流子片74、スリップリング部75などの通電装置と軸受け58との間に配設されている。
72は円盤形状の給電部であり、図6(a)に示すようにリング形状の導体が周方向に所定数に分割され、それぞれ電気的に分離された整流子片74と、前記整流子片74に対し同心円状に径方向に必要に応じた所定数のリング形状に分割され、それぞれ電気的に分離されたスリップリング部75とがその一方の面に構成され、また他方の面には環状凸部72aが構成されている。なお、図6(b)は同図(a)におけるC−C’断面を示している。また、各整流子片74と各スリップリング部75との間は所定の内部結線構造により接続されている。
図7に示す軸受け58よりセンサ部51側に位置するロータ55の端部に形成された環状凹部55aに前記環状凸部72aが嵌着されることで、円盤形状の給電部72は軸受け58より外側のセンサ部51側のロータ55の回転軸x方向に延長された前記ロータ55の延長部55bの端に固定され、ロータ55とともに一体的に回転する構造である。なお、図7(b)は同図(a)におけるD−D’断面を示している。
73はモータブラシであり、図4に示すようにブラシ保持プレート91の各所定位置に固定されており、各モータブラシ73の先端部の接触子は前記円盤形状の給電部72に構成された前記整流子片74またはスリップリング部75と電気的に接触し、外部から供給された直流電源を、前記ロータ55の回転位置に応じて前記ステータを構成するコイル54のそれぞれへ供給する。なお、各モータブラシ73を固定しているブラシ保持プレート(通電装置)91においてモータブラシ73間が電気的に導通しないように、ブラシ保持プレート91はモータブラシ73ごとに分断される。また、前記各モータブラシ73と前記円盤形状の給電部72の整流子片74、スリップリング部75により通電装置が構成され、この通電装置はロータ55の回転軸x上で軸受け58よりマグネット57の取り付け側とは逆の外側に配設されている。また、図4(b)は同図(a)におけるA−A’断面を示している。
81は、モータブラシ73が保持されたブラシ保持プレート91を所定位置に固定して、前記各モータブラシ73と、前記円盤形状の給電部72の整流子片74、スリップリング部75により構成される通電装置を内部に収納するためのブラシ保持プレート固定部材であり、図5に示すようにブラシ保持プレート91を所定位置に固定するための取付孔などが形成されている。なお、図5(b)は同図(a)におけるB−B’断面を示している。
100はセンサ部51の電源供給端子が内部に構成されている電源供給端子内蔵部である。
次に、動作について説明する。
このEGRバルブ装置は、ロータ55のマグネット57、ステータコア53、コイル54を備えたモータ回転部と、各モータブラシ73と前記円盤形状の給電部72に構成された整流子片74、スリップリング部75を備えた通電装置とを備え、ロータ側がマグネットでありステータ側がコイルである直流モータを駆動源としてバルブの開閉を行う構成であり、ステータ側のコイル54に供給する電流およびその方向を、円盤形状の給電部72の整流子片74とスリップリング部75によりロータ55の回転位置に応じて切り替える。
電源供給端子内蔵部100に構成されている電源供給端子から入力された直流電源は、ブラシ保持プレート91に保持されたモータブラシ73へ供給される。このモータブラシ73へ供給された直流電源は、ロータ55とともに一体的に回転する円盤形状の給電部72の整流子片74とスリップリング部75間の結線構造により前記ロータ55の位置に応じて整流され、つまり、前記ロータ55の位置に応じて電源を供給するコイル54が決定され、さらにその電流方向が決定され、別のモータブラシ73を介してステータ53の各コイル54へ供給される。この結果、コイル54に発生した磁界とロータ55のマグネット57の磁界との相互作用により、EGRバルブ装置のモータ回転部のロータ55に回転トルクが発生し、ロータ55が回転する。このロータ55が回転すると、ロータ55の中空部の内面部に形成されたネジ部56と螺合しているネジ部を有したバルブ駆動軸60は、前記ロータ55の回転方向に応じ、その軸方向に直線的に移動する。
バルブ駆動軸60がロータ55の中空部から突出する方向へ移動する場合には、バルブ駆動軸60、バルブシャフト当接部材61はスプリング63による付勢力に抗して図示していないバルブを押し下げて、前記バルブを開動方向へ駆動し、バルブ開度を増加させる。一方、バルブ駆動軸60がロータ55の中空部内へ入り込む方向へ移動する場合には、バルブ駆動軸60、バルブシャフト当接部材61は前記バルブが閉動するための駆動力としては作用せず、バルブ駆動軸60がロータ55の中空部内へ入り込んだ量だけ、前記バルブはスプリング63による付勢力により閉動方向へ付勢され移動し、バルブ開度を減少させる。
ロータ55は、ロータ55に取付けられたマグネット57の両端付近で軸受け58,59によりバルブ駆動部の外套部材52へ回動自在に固定されており、さらに各モータブラシ73と前記円盤形状の給電部72に構成された整流子片74、スリップリング部75を備えた通電装置は、前記軸受け58よりもセンサ部51側でロータ55に取り付けられているため、軸受け58,59間の距離が小さくなり、構造上の剛性が増し、バルブの開閉動作に伴いロータ55の軸方向に作用する反力によるロータ55自体の軸方向における位置ずれの発生がなくなる。
また、各モータブラシ73と前記円盤形状の給電部72に構成された整流子片74、スリップリング部75を備えた通電装置は、ロータ55の回転軸x上で前記軸受け58よりもセンサ部51側でロータ55の延長部55bの端に取り付けられていることから、バルブの開閉動作に伴うロータ55の軸方向に作用する反力による前記円盤形状の給電部72への機械的なたわみなどの影響は前記軸受け58,59により解消されて、前記円盤形状の給電部72の整流子片74、スリップリング部75への前記影響を極力小さくすることが可能となる。
また、軸受け58は遮蔽部材71にその外輪外周部が嵌着され、遮蔽部材71が前記通電装置と前記軸受け58との間で、バルブ駆動部のセンサ部51側の開口面、すなわちモータ回転部の通電装置側の開口面を遮蔽しており、前記軸受け58のシール効果と、モータブラシなどの摩耗により発生する摩耗粉などの異物のモータ回転部への侵入防止効果を同時に実現できる。
次に、このEGRバルブ装置の組み立て手順について説明する。
先ず、外套部材52の内部へステータコア53、コイル54、軸受け59、ロータ55などのバルブ駆動部を組み付け、その後、外套部材52によりその周囲が覆われているバルブ駆動部のセンサ部51側の開口面を遮蔽部材71で塞ぐ。このとき軸受け58の外輪外周面が遮蔽部材71と、また軸受け58の内輪の内周面がロータ55の延長部55bの外周面と嵌着するようにしてバルブ駆動部のセンサ部51側の開口面を遮蔽部材71で塞ぐ。図7はこの状態を示している。
次に、図5に示したブラシ保持プレート固定部材81を外套部材52の端部内面に挿入するように外套部材52へ組み付ける。
この状態から図6に示す円盤形状の給電部72をその環状凸部72aによりロータ55の延長部55bに形成された環状凹部55aに嵌着して固定する。
次に、図4に示す各モータブラシ73が所定の位置に保持されたブラシ保持プレート91を前記外套部材52の端部内面に挿入したブラシ保持プレート固定部材81の所定位置へ配置し固定する。図3はこの状態を示している。なお、ブラシ保持プレート91をブラシ保持プレート固定部材81の所定位置へあらかじめ配置し固定した後に、そのブラシ保持プレート固定部材81を外套部材52の端部内面に挿入してもよい。
その後、各モータブラシ73ごとにブラシ保持プレート91を分割し、各モータブラシ間を電気的に分離する。このとき各モータブラシ73は、円盤形状の給電部72の整流子片74またはスリップリング部75と電気的に接触した状態にある。
従って、モータ回転部を外套部材52内へ組み込んだ後に、前記各モータブラシ73と前記円盤形状の給電部72の整流子片74、スリップリング部75により構成される通電装置を前記モータ回転部のロータ55の延長部55bへ組み付けることが出来るため、モータ回転部と通電装置とをそれぞれ別工程として組み立てることができ、組み立ての際の作業性を向上できるEGRバルブ装置が得られる効果がある。
以上のように、この発明に係るEGRバルブ装置は、車載用の排気ガスの再循環系の信頼性を向上するのに適している。
特許文献1に開示された従来のEGRバルブ装置の縦断面図である。 この発明の実施の形態1によるEGRバルブ装置の構成を示す構造図である。 この発明の実施の形態1によるEGRバルブ装置のモータ回転部と通電装置の構成を示す構造図である。 この発明の実施の形態1によるEGRバルブ装置の通電装置のブラシおよびブラシ保持プレートの構成を示す構造図である。 この発明の実施の形態1によるEGRバルブ装置のブラシ保持プレート固定部材の構成を示す構造図である。 この発明の実施の形態1によるEGRバルブ装置の通電装置における円盤形状の給電部に構成された整流子片とスリップリング部を示す構造図である。 この発明の実施の形態1によるEGRバルブ装置におけるモータ回転部の通電装置取付け側の構成を示す構造図である。
符号の説明
1 バルブボディ、2 モータケース、3 コネクタ端子、11 バルブ、12 シート、13 ガイドブッシュ、14 シャフト、15 ガイドシール、16 ガイドプレート、17 ガイドシールカバー、18 スプリングシート、19 スプリング、20 モータ、21 ロータ、22 コイル、23 ヨーク、24 マグネット、25 スライドボール、26 ロータシャフト、27 軸受け、28 コミュテータ(整流子)、29 ブラシスプリング、30 モータブラシ、31 モータシャフト、40 ポジションセンサ、51センサ部、52 外套部材、53 ステータコア、54 コイル、55 ロータ、56 ネジ部、57 マグネット、58 軸受け、59軸受け、60 バルブ駆動軸、61 バルブシャフト当接部材、62 スプリング係合板、63 スプリング、71 遮蔽部材、72 給電部、73 モータブラシ、74 整流子片、75 スリップリング部、91 ブラシ保持プレート、81 ブラシ保持プレート固定部材、100 電源供給端子内蔵部。

Claims (3)

  1. ステータコアの周方向に所定数のコイルを配設したステータと、該ステータの前記コイルと対応する外周面に複数のマグネットが装着されたロータとを有したモータ回転部と、
    該モータ回転部の前記ロータの回転をもとにバルブを直動的に駆動するバルブ駆動機構と、
    供給された直流電源を前記ロータの位置に応じて整流し、前記ステータのコイルへ供給すると共に前記ロータと一体的に回転し、円盤形状の給電部に一体的に構成された整流子片およびスリップリング部と、前記給電部とモータブラシとを有する通電装置と、
    前記マグネットが装着された前記ロータを前記ステータに対し回動自在に支持し、一方の軸受けが前記通電装置と前記ロータとの間に設けられた一対の軸受けと、
    前記通電装置と前記一方の軸受けとの間を遮蔽すると共に前記一方の軸受けの軸方向のずれを防止する遮蔽部材と、
    他方の軸受けを軸方向及び径方向から支承する筺体と、
    前記筺体内に設けられ前記他方の軸受けと当接する当接部とを備えたことを特徴とするEGRバルブ装置。
  2. 遮蔽部材は、マグネットが取付けられたロータの延長部の外周面に内輪内周面が固着されている軸受けの外輪外周面を嵌着し、前記軸受けをシールするとともにモータ回転部の通電装置側の開口面を塞いで、前記通電装置と前記軸受けとの間に配設されていることを特徴とする請求項1記載のEGRバルブ装置。
  3. 通電装置は、組み上げられたモータ回転部のロータの延長部位置へ組み付けることを特徴とする請求項1記載のEGRバルブ装置。
JP2007121640A 2007-05-02 2007-05-02 Egrバルブ装置 Expired - Lifetime JP4920486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121640A JP4920486B2 (ja) 2007-05-02 2007-05-02 Egrバルブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121640A JP4920486B2 (ja) 2007-05-02 2007-05-02 Egrバルブ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001537853 Division 1999-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007270845A true JP2007270845A (ja) 2007-10-18
JP4920486B2 JP4920486B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38673873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007121640A Expired - Lifetime JP4920486B2 (ja) 2007-05-02 2007-05-02 Egrバルブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4920486B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122506A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Rinnai Corp 流量制御弁
KR101799188B1 (ko) 2016-03-11 2017-11-17 효성전기주식회사 샤프트에 직결 연결되는 마그네틱 센서를 구비한 모터

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001037409A1 (fr) * 1999-11-18 2001-05-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de soupape de recirculation de gaz d'echappement

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001037409A1 (fr) * 1999-11-18 2001-05-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de soupape de recirculation de gaz d'echappement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122506A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Rinnai Corp 流量制御弁
KR101799188B1 (ko) 2016-03-11 2017-11-17 효성전기주식회사 샤프트에 직결 연결되는 마그네틱 센서를 구비한 모터

Also Published As

Publication number Publication date
JP4920486B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100586782B1 (ko) 배기가스재순환 밸브장치
JP5629875B2 (ja) モータ
EP1729400B1 (en) Motor
US6707188B2 (en) Motor having rotational sensor
JP5263162B2 (ja) 中空アクチュエータ
JPH0956091A (ja) 永久磁石式回転電機
KR20110066859A (ko) 리니어 액추에이터
KR101943568B1 (ko) 중공형 통합 구동 모듈 구조
JP5563885B2 (ja) 減速機構付モータ
JP4543709B2 (ja) アキシャルギャップ回転電機
JP4920486B2 (ja) Egrバルブ装置
KR101685392B1 (ko) 리브 구조를 가지는 vcm 액추에이터
KR20090004679A (ko) 정지축을 구비한 브러시리스 전기장치 및 그 제조방법
WO2017013920A1 (ja) 電動モータ
JP2007221997A (ja) ステッピングモータ
JP2005168211A (ja) ステッピングモータ
JP2016119760A (ja) 回転電機
JP2010091009A (ja) 減速機構付モータ
JP3752454B2 (ja) モータ
CN110832754B (zh) 用于机动车辆刮擦系统的齿轮马达
JP4674146B2 (ja) コアレスモータ
JP7325386B2 (ja) 直動式アクチュエータ
JP5484797B2 (ja) 電動モータ
JPWO2008096495A1 (ja) 直流モータ
KR101845542B1 (ko) 모터 샤프트의 지지 플러그

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term