JP5484797B2 - 電動モータ - Google Patents

電動モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5484797B2
JP5484797B2 JP2009147318A JP2009147318A JP5484797B2 JP 5484797 B2 JP5484797 B2 JP 5484797B2 JP 2009147318 A JP2009147318 A JP 2009147318A JP 2009147318 A JP2009147318 A JP 2009147318A JP 5484797 B2 JP5484797 B2 JP 5484797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
protector sleeve
rotor
electric motor
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009147318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011004559A (ja
Inventor
幸則 亀田
太郎 松前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2009147318A priority Critical patent/JP5484797B2/ja
Publication of JP2011004559A publication Critical patent/JP2011004559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484797B2 publication Critical patent/JP5484797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Description

本発明は、筒状のヨークの内周面に複数の永久磁石が接着固定される電動モータに関するものである。
この種の電動モータとして、特許文献1には、図4に示すように、各永久磁石(2)の内周面に対峙する円筒状のプロテクタスリーブ(3)を備えるものが開示されている。
各永久磁石(2)の内周面がプロテクタスリーブ(3)によって覆われることにより、永久磁石(2)に割れ等が生じた場合、プロテクタスリーブ(3)によって永久磁石の破片がロータに衝突することが防止される。
円筒状のプロテクタスリーブ(3)は、各永久磁石(2)の内周面に接着固定される。
特開平9−56090号公報
しかしながら、この種の電動モータにあっては、電動モータが高振動環境下で使用されると、永久磁石(2)に対するプロテクタスリーブ(3)の接着固定部が剥離し、プロテクタスリーブ(2)の位置ズレが生じる可能性があった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、高振動環境下にてプロテクタスリーブのズレ止めが確実に行われる電動モータを提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、ロータがステータの内側で回転する電動モータであって、ステータは、筒状のヨークと、このヨークの内周面に接着剤によって固定される複数の永久磁石と、この各永久磁石の内周面に対峙する円筒状のプロテクタスリーブと、このプロテクタスリーブの端部に対峙する一対の円盤状のストッパリングと、ロータを回転可能に支持するブラケットと、を備え、ヨークはブラケットが嵌合するインロー部を有し、一対のストッパリングの一方は、インロー部に介装され、ヨークとブラケットの間に挟持されて、プロテクタスリーブの一端部に押し付けられ、一対のストッパリングの他方は、プロテクタスリーブの他端部当接することによりプロテクタスリーブのロータの回転軸方向についての変位を規制することを特徴とする。また、本発明の別の態様によれば、ロータがステータの内側で回転する電動モータであって、ステータは、筒状のヨークと、このヨークの内周面に接着剤によって固定される複数の永久磁石と、この各永久磁石の内周面に対峙する円筒状のプロテクタスリーブと、このプロテクタスリーブの両端部に対峙する一対の円盤状のストッパリングと、ロータの整流子に摺接するブラシと、当該ブラシを支持するエンドカバーと、を備え、ヨークはエンドカバーが嵌合するインロー部を有し、一対のストッパリングの一方は、インロー部に介装され、ヨークとエンドカバーの間に挟持されて、プロテクタスリーブの一端部に押し付けられ、一対のストッパリングの他方は、プロテクタスリーブの他端部に当接することによりプロテクタスリーブのロータの回転軸方向についての変位を規制することを特徴とする。
本発明によると、プロテクタスリーブは、ストッパリングによってモータ回転軸方向の変位が規制されるため、電動モータを高振動環境下で永久磁石に対する接着固定部が剥離しても、プロテクタスリーブのズレ止めが行われ、電動モータの信頼性を高められる。
本発明の実施の形態を示す電動モータの断面図。 同じくステータの正面図。 同じくステータの断面図。 従来例を示す電動モータの断面図。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、回転電機として設けられるブラシ付き電動モータ1の縦断面図である。
この電動モータ1は、筒状のステータ2と、このステータ2の内側にて回転するロータ9とを備える。
4磁極を有する電動モータ1は、そのステータ2として、円筒状のヨーク4と、このヨーク4の内周に固定される4つの永久磁石3とを備える。なお、電動モータ1の磁極数は、これに限らず、仕様に応じて増減される。
図3に示すように、ヨーク4の両端部には複数のネジ穴22が開口する。このネジ穴22に螺合するボルト(図示せず)を介してヨーク4の両端部にエンドカバー20とブラケット30がそれぞれ締結される。ヨーク4とブラケット30とエンドカバー20とによってロータ9を収容するロータ室16が画成される。
ヨーク4の両端開口部には、Oリング23、24がそれぞれ介装され、ブラケット30とエンドカバー20との間が密封される。
ロータ9は、その回転軸となるシャフト12と、このシャフト12に取り付けられる整流子10と、この整流子10を介して電流が流れる巻線13とを備える。
ロータ9のシャフト12は、ボールベアリング7、8によって回転可能に支持される。ボールベアリング7は、ブラケット30に介装される。ボールベアリング8は、エンドカバー20に介装される。
エンドカバー20に4つのブラシ11が介装される。各ブラシ11は、このロータ9に設けられる整流子10の外周に摺接する。電動モータ1は、図示しない電源からブラシ11と整流子10を介して供給される電気がロータ9の巻線13に流れることにより、ロータ9に発生する磁力が永久磁石3の磁力に対して回転方向に働いてロータ9が回転駆動される。
図2の(a)は、ステータ2の正面図である。永久磁石3は、円環状のヨーク4の内周面に沿って円弧状に湾曲した断面形状を有する。
永久磁石3は、その外周面が接着剤5を介してヨーク4の内周面に接着固定される。
ステータ2は、各永久磁石3の内周面に対峙する円筒状のプロテクタスリーブ40を備える。
プロテクタスリーブ40は、例えば0.2mm程度の薄板によって形成され、その材質として例えばアルミ材またはステンレス材等の非磁性材または弱磁性材が用いられる。
プロテクタスリーブ40は、その外周面が接着剤5を介して永久磁石3の内周面に接着固定される。
永久磁石3に割れ等が生じた場合、プロテクタスリーブ40によって永久磁石3の破片がロータ9に衝突することが防止される。
ステータ2は、プロテクタスリーブ40の両端に対峙する一対のストッパリング50、51を備える。
ストッパリング50、51は、円盤状に形成され、互いに同一形状とする。ストッパリング50、51は、例えば0.2mm程度の薄板によって形成され、その材質として例えばアルミ材またはステンレス材等の非磁性材または弱磁性材が用いられる。
図2の(b)は、ストッパリング50、51を組み付けた状態を示すステータ2の正面図である。円盤状のストッパリング50、51の中程にプロテクタスリーブ40の端部が対峙する。
ストッパリング50、51は、プロテクタスリーブ40の両端を当接させることにより、プロテクタスリーブ40のモータ回転軸方向の変位を規制する、ズレ止めを行う。
図3は、プロテクタスリーブ40とストッパリング50、51を組み付けた状態を示すステータ2の横断面図である。
ヨーク4は、その一端にブラケット30を嵌合させるインロー部25と、Oリング23が介装される収容部26とが形成される。図1に示すように、ストッパリング50は、ブラケット30と共にインロー部25に嵌合され、ブラケット30の端面と永久磁石3の端面の間に挟持される。
ヨーク4は、その他端にエンドカバー20を嵌合させるインロー部27と、Oリング24が介装される収容部28とが形成される。図1に示すように、ストッパリング51は、エンドカバー20と共にインロー部27に嵌合され、エンドカバー20の端面と永久磁石3の端面の間に挟持される。
各永久磁石3は、ブラケット30とエンドカバー20の間にストッパリング50、51を介して挟持される。これにより、各永久磁石3はモータ回転軸方向の変位が規制されるため、電動モータ1を高振動環境下で、ヨーク4に対する接着固定部が剥離しても、各永久磁石3のズレ止めが行われる。
図2の(a)に示すように、接着剤5は、永久磁石3の外周面またはヨーク4の内周面に塗布されるとともに、隣り合う永久磁石3の端部とプロテクタスリーブ40の間にも充填される。
電動モータ1の製造時、接着剤5を充填する工程は、以下の手順で行われる。
・ヨーク4に各永久磁石3とプロテクタスリーブ40と一方のストッパリング51を組み付けた状態で、ストッパリング51を下方にしてヨーク4を上下方向に延びるように配置する。
・ヨーク4と各永久磁石3とプロテクタスリーブ40の間に接着剤5を充填する。このとき、下方のストッパリング51によってヨーク4とプロテクタスリーブ40間の下側開口部が閉塞されているため、液状の接着剤5がストッパリング51を超えて流下しない。
・ストッパリング50をヨーク4と各永久磁石3とプロテクタスリーブ40の上端に載せて組み付ける。
こうしてヨーク4と各永久磁石3とプロテクタスリーブ40とストッパリング50、51が接着剤5を介して固定されることにより、これらがユニット化されたステータ2のアッセンブリが構成される。
電動モータ1は、ステータ2、ロータ9、エンドカバー20、ブラケット30を構成する各アッセンブリが所定の手順で組み付けられる。
以上のように本実施の形態では、ロータ9がステータ2の内側で回転する電動モータ1であって、ステータ2は、筒状のヨーク4と、このヨーク4の内周面に接着剤によって固定される複数の永久磁石3と、この各永久磁石3の内周面に対峙する円筒状のプロテクタスリーブ40と、このプロテクタスリーブ40の端部に対峙する円盤状のストッパリング50、51と、を備え、このストッパリング50、51はプロテクタスリーブ40の端部を当接させることによりプロテクタスリーブ40の変位をロータ9の回転軸方向について規制する構成とした。
上記構成に基づき、プロテクタスリーブ40は、ストッパリング50、51によってモータ回転軸方向の変位が規制されるため、電動モータ1を高振動環境下で永久磁石3に対する接着固定部が剥離しても、プロテクタスリーブ40のズレ止めが行われ、電動モータ1の信頼性を高められる。
本実施の形態では、ロータ9を回転可能に支持するブラケット30を備え、ヨーク4はこのブラケット30を嵌合させるインロー部25を有し、このインロー部25にストッパリング50を介装し、ストッパリング50がヨーク4とブラケット30の間に挟持される構成とした。
上記構成に基づき、ヨーク4に対するストッパリング50の固定がブラケット30を介して容易に行え、製品のコストアップが抑えられる。
本実施の形態では、ロータ9の整流子10に摺接するブラシ11と、このブラシ11を支持するエンドカバー20とを備え、ヨーク4はこのエンドカバー20を嵌合させるインロー部27を有し、このインロー部27にストッパリング51を介装し、ストッパリング51がヨーク4とエンドカバー20の間に挟持される構成とした。
上記構成に基づき、ヨーク4に対するストッパリング51の固定がエンドカバー20を介して容易に行え、製品のコストアップが抑えられる。
なお、本発明はモータに限らず、回転するロータの磁力によってステータに起電力が発生するジェネレータ等の回転電機にも適用できる。
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
1 モータ
2 ステータ
3 永久磁石
4 ヨーク
5 接着剤
7 ボールベアリング
8 ボールベアリング
9 ロータ
10 整流子
11 ブラシ
12 シャフト
13 巻線
20 エンドカバー
25 インロー部
27 インロー部
30 ブラケット
40 プロテクタスリーブ
50 ストッパリング
51 ストッパリング

Claims (2)

  1. ロータがステータの内側で回転する電動モータであって、
    前記ステータは、
    筒状のヨークと、
    このヨークの内周面に接着剤によって固定される複数の永久磁石と、
    この各永久磁石の内周面に対峙する円筒状のプロテクタスリーブと、
    このプロテクタスリーブの端部に対峙する一対の円盤状のストッパリングと、
    前記ロータを回転可能に支持するブラケットと、を備え、
    前記ヨークは前記ブラケットが嵌合するインロー部を有し、
    一対の前記ストッパリングの一方は、前記インロー部に介装され、前記ヨークと前記ブラケットの間に挟持されて、前記プロテクタスリーブの一端部に押し付けられ、
    一対の前記ストッパリングの他方は、前記プロテクタスリーブの他端部当接することにより前記プロテクタスリーブの前記ロータの回転軸方向についての変位を規制することを特徴とする電動モータ。
  2. ロータがステータの内側で回転する電動モータであって、
    前記ステータは、
    筒状のヨークと、
    このヨークの内周面に接着剤によって固定される複数の永久磁石と、
    この各永久磁石の内周面に対峙する円筒状のプロテクタスリーブと、
    このプロテクタスリーブの端部に対峙する一対の円盤状のストッパリングと、
    前記ロータの整流子に摺接するブラシと、
    当該ブラシを支持するエンドカバーと、を備え、
    前記ヨークは前記エンドカバーが嵌合するインロー部を有し、
    一対の前記ストッパリングの一方、前記インロー部に介装され、前記ヨークと前記エンドカバーの間に挟持されて、前記プロテクタスリーブの一端部に押し付けられ、
    一対の前記ストッパリングの他方は、前記プロテクタスリーブの他端部当接することにより前記プロテクタスリーブの前記ロータの回転軸方向についての変位を規制することを特徴とする電動モータ。
JP2009147318A 2009-06-22 2009-06-22 電動モータ Active JP5484797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147318A JP5484797B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 電動モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147318A JP5484797B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 電動モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004559A JP2011004559A (ja) 2011-01-06
JP5484797B2 true JP5484797B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43562018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147318A Active JP5484797B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 電動モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5484797B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241517A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 三菱電機株式会社 分圧装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138372U (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 株式会社日立製作所 永久磁石式回転機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011004559A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629875B2 (ja) モータ
WO2017033917A1 (ja) モータ
JP2015142484A (ja) 表面磁石型回転電機
KR101477905B1 (ko) 회전 전기 기계
WO2015181900A1 (ja) 回転電機
JP2017225337A (ja) モータ
JP5484797B2 (ja) 電動モータ
WO2006080704A3 (en) Outer rotor type motor
KR101009205B1 (ko) 브러시리스 직류모터
CN103095055B (zh) 有刷电机及使用该有刷电机的风扇
CN108933493B (zh) 马达及风扇马达
KR20140115442A (ko) 모터
JPH11341786A (ja) 直流電動発電機
KR102335904B1 (ko) 모터
KR102639511B1 (ko) 모터
JP5484793B2 (ja) 回転電機
JP5566595B2 (ja) ロータ及びロータの製造方法
KR101908004B1 (ko) 브러쉬 모터
JP2018198503A (ja) モータ
JP2021145454A (ja) 回転子及び電動機
AU2016339430A1 (en) Electric motor and blower
KR100411141B1 (ko) 진동모터
JP2014030352A (ja) ロータの製造方法
JP2009038887A (ja) すべり軸受け、および電動モータ
KR101018224B1 (ko) 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5484797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350