JP2007270732A - かしめ固定構造、このかしめ固定構造を用いた圧縮機、及びかしめ固定方法 - Google Patents

かしめ固定構造、このかしめ固定構造を用いた圧縮機、及びかしめ固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007270732A
JP2007270732A JP2006098030A JP2006098030A JP2007270732A JP 2007270732 A JP2007270732 A JP 2007270732A JP 2006098030 A JP2006098030 A JP 2006098030A JP 2006098030 A JP2006098030 A JP 2006098030A JP 2007270732 A JP2007270732 A JP 2007270732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caulking
protrusion
compressor
fixing structure
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006098030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646846B2 (ja
Inventor
Masanori Okada
真紀 岡田
Toshiaki Iwasaki
俊明 岩崎
Tomohiro Shirahata
智博 白畑
Genichi Ukioka
元一 浮岡
Taro Kato
太郎 加藤
Hiroyuki Noda
博之 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006098030A priority Critical patent/JP4646846B2/ja
Publication of JP2007270732A publication Critical patent/JP2007270732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646846B2 publication Critical patent/JP4646846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で加工時間や加工コストの増加を抑え、ガタ無く強固に固定することができるかしめ固定構造、このかしめ固定構造を用いた圧縮機、及びかしめ固定方法を提供する。
【解決手段】第1の部材3における第2の部材4との対向面に形成された突体32と、この突体に当接された上記第2の部材の上記突体に対応する位置が上記第1の部材の方向に加熱下で塑性変形され、上記突体のまわりを包囲するように形成されたリング状のかしめ凸部41とによって、上記第1の部材と上記第2の部材とがかしめ固定されるようにしたものである。
【選択図】図2

Description

この発明は、例えば密閉型圧縮機などの内蔵部品である圧縮機構部とこの圧縮機構部を包囲する密閉容器の固定などに好ましく用いられるかしめ固定構造、このかしめ固定構造を用いた圧縮機、及びかしめ固定方法に関するものである。
従来の密閉容器と内蔵部品の圧縮機構部のかしめ固定構造としては、かしめ前に密閉容器を加熱することでかしめ押込み力を低減させ、内蔵部品に発生する歪を低減し、さらに、加熱箇所の近接した2点を押付けることで密閉容器の熱収縮による内蔵部品のガタを除去するようにしたものがある(例えば特許文献1参照。)。
また、圧縮機ケーシング内面に内部機構を接合する方法において、上記内部機構の外面に凹陥部を形成しておき、上記内部機構を圧縮機ケーシング内に挿入した後、回転体を、その軸心に対して偏心した回転中心回りに回転させながら上記圧縮機ケーシングの外面から凹陥部に向けて押し当てて、圧縮機ケーシングの一部分を上記凹陥部内に沿わせて塑性変形させ、その後、上記塑性変形により圧縮機ケーシングの外面に形成された凹部を溶接金属によって埋める溶接作業を行うようにしたものがある(例えば特許文献2参照。)。
特開2005−330827号公報(第1頁、図1) 特開2001−50163号公報(第1頁、図2)
上記のような従来のかしめ固定方式では密閉容器に穴あけ加工を施さないため、冷媒リーク不良やスパッタ混入不良は発生しない利点があるが、特許文献1の技術では加熱後かしめ部の密閉容器凸部間の熱収縮によるガタの発生を抑制するために、内蔵部品に複数箇所隣接した凹部を設ける必要があるため、加工コストが高くなるという課題があった。
また、特許文献2の技術では、回転体をその軸心に対して偏心した回転中心回りに回転させながら圧縮機ケーシングの外面から凹陥部に向けて押し当てる必要があるので、機構が複雑になり、さらに凹部を溶接金属によって埋める溶接作業を伴うので、加工に要する時間が増加し、コストも高くなるという課題があった。
この発明は、上記のような従来技術の課題を解決するためになされたもので、密閉形圧縮機における内蔵部品と密閉容器のように当接された第1の部材と第2の部材のかしめ固定構造において、簡単な構造で加工時間や加工コストの増加を抑え、ガタ無く強固に固定することができるかしめ固定構造、このかしめ固定構造を用いた圧縮機、及びかしめ固定方法を提供することを目的としている。
この発明によるかしめ固定構造は、第1の部材における第2の部材との対向面に形成された突体と、この突体に当接された上記第2の部材の上記突体に対応する位置が上記第1の部材の方向に加熱下で塑性変形され、上記突体のまわりを包囲するように形成されたリング状のかしめ凸部とによって、上記第1の部材と上記第2の部材とがかしめ固定されるようにしたものである。
この発明においては、第1の部材に設けた突体に対して、第2の部材を加熱下でかしめ固定するようにしたので、突体のまわりを包囲した第2の部材のかしめ凸部が冷却収縮し、第1の部材の突体を締め付けることにより、ガタ無く強固に固定することができ、加工も簡単で容易である。また、突体は1箇所でも良いので下穴加工コストが抑えられる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係るかしめ固定構造を用いた圧縮機を概念的に説明するものであり、(a)は全体構成を示す要部断面図、(b)は突体部分を拡大して示す正面図である。図において、圧縮機1は内蔵部品を構成する電動機部2及びこの電動機部2によって駆動される圧縮機構部からなる第1の部材3と、これら内蔵部品を密閉収容する上下が塞がれた円筒状の密閉容器からなる第2の部材4とからなっている。圧縮機構部からなる第1の部材3の外周には、リング状(ドーナツ状)の下穴加工によって設けられた凹部31の中心に形成された円柱状の突体32が周方向に少なくとも1箇所設けられている。なお、圧縮機構部としては、例えばスクロール式、ロータリ式、あるいはレシプロ式などの圧縮機は、何れも特別な制限なく好ましく用いることができる。
一方、上記突体32に当接される第2の部材4を構成する密閉容器は、突体32に対向する直上の位置が、かしめ加工時に外側から予め局所的に加熱され、加熱状態で、先端部がリング状の凹部31に適応する形状・寸法の円筒状のかしめ治具(図示省略)を第2の部材4の外側から凹部31の方向に押し付けることにより、図に示すようにリング状の凹部31内に第2の部材4が塑性変形して突出されたリング状のかしめ凸部41を形成し、圧縮機構部からなる第1の部材3をかしめ固定している。なお、かしめ固定部40の外側には図示省略しているかしめ治具によってリング状のかしめ凹部42が形成されている。
上記のようなかしめ固定構造においては、内蔵部品の圧縮機構部である第1の部材3をかしめ固定する際、突体32直上の密閉容器からなる第2の部材4を加熱することで、かしめ時の押込み力が低減され、第1の部材3に与える歪を低減できる。さらに、かしめ前に第2の部材4が加熱され、熱膨張した状態で図示省略している円筒状のかしめ治具によってかしめることで、第2の部材4の冷却収縮により円柱状の突体32のまわりを、第2の部材4の塑性変形によって形成されたリング状のかしめ凸部41で突体32の中心方向に挟み込むため、ガタ無く内蔵部品である第1の部材3を第2の部材4に固定することができる。なお、かしめ固定部40は1箇所でも差し支えないが、周方向に複数箇所設けることにより信頼性を一層向上させることができる。
実施の形態2.
図2は、この発明の実施の形態2によるかしめ固定方法を概念的に説明する図で、(a)は第1の部材の突体に当接された第2の部材の加熱位置を説明する断面図、(b)はかしめ治具によってかしめられた状態を説明する断面図である。図において、第2の部材4の加熱中心4aは、第1の部材3に下穴加工で設けられたリング状の凹部31中心部の突体32の直上部が好ましい。該加熱中心4aに図示省略している加熱手段を図2(a)に示す矢印Aの方向に近づけて加熱される。なお、該加熱源としては、例えばTIG溶接機や高周波加熱機等を好ましく用いることができ、加熱中心4aをスポット状に加熱することで密閉容器等からなる第2の部材4の熱変形を少なくし、かしめ治具5の押込み力を低減できる。
なお、かしめ治具5の先端部は図2(b)に示すように円筒状に形成され、その内径及び外径は、例えばリング状の凹部31の内側径(即ち突体32の外径)及び外側径に略等しいか、あるいは凹部31の中にクリアランスを確保して挿入し得る寸法に形成されている。このかしめ治具5を、第2の部材4の外側から図の下方向に押し込むと、押された部分が塑性変形により突体32の周囲の凹部31内に進入し、リング状のかしめ凸部41を形成し、第2の部材4の外表面にはかしめ治具5によるリング状のかしめ凹部42が形成される。
具体的な実施例を挙げれば、コイル径12mm程度、10kWの高周波加熱機により加熱中心4aをスポット状に3秒程度加熱することで、該加熱中心4a部分の温度を約900〜1000℃程度に上昇させた。その後、かしめ治具5を第2の部材4の板厚の例えば半分程度押し込むために、板厚を約2mmとし、冷間では1200kgf程度の荷重が必要であるが、上記加熱したことで約700kgf程度まで押し込み荷重を下げることができた。その結果、第1の部材3に与える力を低減させ、第1の部材3が圧縮機の内蔵部品等の場合にはその歪を低減できる。
上記のように、実施の形態2によれば、かしめ治具5として、中心部が除去された所定肉厚の円筒状にすることで、密閉容器などの第2の部材4の加熱により軟化している加熱中心4a部分を直接押付けないため、溶融金属のはみ出しが無く、効率的にかしめ凸部41を形成できる。さらに第2の部材4の冷却収縮により、突体32のまわりを、第2の部材4のリング状のかしめ凸部41で中心方向に挟み込む図2(b)に矢印Bで示す方向の力が働くため、ガタ無く緊密にかしめ固定することができる。特に、密閉形圧縮機における内蔵部品と密閉容器との固定に用いた場合には効果が顕著である。
また、上記かしめ固定の方法は、内蔵部品を固定するときの押込み力を低減できるので内蔵部品に与える歪量を低減でき、例えば剛性の弱いロータリ圧縮機のシリンダ固定などには効果的である。さらに従来の溶接を用いる固定方法では、溶接歪によりシリンダが変形するため、内径ボリュームの拡大化等のシリンダ剛性が低下するような形状変更はできなかったが、この実施の形態2のかしめ方法を用いることで、シリンダの歪量を低減できるため、上記シリンダ形状の大幅変更も可能となり、圧縮機容量を拡大できるという効果が得られる。
実施の形態3.
図3はこの発明の実施の形態3による圧縮機の内蔵部品を構成する圧縮機構部からなる第1の部材の他の例を示す平面図である。この実施の形態3では、第1の部材3に設ける突体を、周面に突設されたスポット状の凸部(円柱状)からなる突体33としたもので、この例では第1の部材3の周囲3箇所に略等角度でラジアル方向に突設されている。上記実施の形態1及び2に示すリング状の凹部31の中心部に形成された突体32は、例えばホールソーや中心部を除去したエンドミル等を用いた下穴加工で容易に形成されるが、図3に示すようなスポット状の凸部からなる突体33の場合は、第1の部材3の表面部に例えば焼結等によって容易に形成できるため、下穴加工が不要となり、加工コストを抑制できる。
実施の形態4.
図4はこの発明の実施の形態4によるかしめ固定方法に用いるかしめ治具を説明する図で、(a)は第1の部材の突体に対するかしめ治具の相対位置を示す断面図、(b)はかしめ治具によってかしめられた状態を示す断面図である。図に示すように、かしめ治具50の先端部50aの形状は、この実施の形態4では、かしめ固定対象物が圧縮機のように円筒状であることに応じて、円筒状の密閉容器に沿った曲面形状、もしくは密閉容器より曲率半径の小さい曲面形状に形成されている。先端部50aの形状を曲面にすることで、第2の部材4に対するかしめ凹部42の食込み部を効率的に形成できる。
例えば、かしめ治具50の外径10mm、内径5mmとし、第2の部材4のシェル径φ100mmとした場合、図4に示す第2の部材4に沿った形状のかしめ治具50を使用することで、密閉容器からなる第2の部材4のかしめ凹部42の底面42aが曲面に形成される。このように、かしめ凹部42の底面42aが曲面に形成された場合、密閉容器からなる第2の部材4の食込み変形を効率的に行うことができるため、先端が平面のかしめ治具に比べて押込み量を0.1mm程度低減できる。その結果押込み力も低減でき、内蔵部品である第1の部材3に与える歪を低減することができる。
実施の形態5.
図5はこの発明の実施の形態5によるかしめ固定方法を実施するためのプレス装置を概念的に示す正面図である。図において、プレス装置6は、パレット71上に固定されたワークである密閉形の圧縮機1を所定位置に移動させる搬送機構7と、例えばTIG溶接機や高周波加熱機などからなる加熱源8と、この加熱源8を矢印Cの方向へ上下移動できる移動機構9と、圧縮機1のかしめ加工部(詳細図示省略)に対して水平方向の押付け荷重と位置を管理できるプレスツール10と、プレスツール10の反力を受ける保持機構11と、図示省略しているかしめ位相を決める構造部などから構成されている。
なお、加熱源8の移動機構9には図示省略している倣い機構が設けられており、例えば密閉容器からなる第2の部材の外周と加熱部との距離を一定にすることで、加熱量あるいは加熱温度を所定の範囲に保持できるように構成されている。また、詳細図示省略しているが、加熱源8とプレスツール10は、かしめ加工部の数に対応して例えば圧縮機1のまわりに複数箇所(例えば3箇所)設けられており、複数箇所を同時に加熱またはプレスできるように構成される。プレスツール10の先端部には上記図4に例示したかしめ治具が装着されている。
次に動作について説明する。例えば、図1に例示するロータリ圧縮機をかしめ加工する場合、あらかじめパレット71と図示省略している内蔵部品の突体の周方向・軸方向の位置決めを行い、圧縮機1をパレット71に固定する。その後、搬送機構7によってワークを所定の位置まで搬送し、高周波加熱機等の加熱源8により押付ける複数箇所を同時に局所加熱する。加熱後、移動機構9によって加熱源8を上方に退避させ、内蔵部品の突体に対向する密閉容器の局所加熱箇所をプレスツール10に装着した図示省略しているかしめ治具により複数箇所同時に押込み、内蔵部品の圧縮機構部からなる第1の部材と密閉容器を構成する円筒状の第2の部材をかしめ固定する。かしめ後、圧縮機1を搬送機構7によって搬送しプレス装置6から取り外す。
上記のようなプレス装置6を用いることにより、かしめ加工工程を自動化することも容易である。
実施の形態6.
なお、上記実施の形態5のようなかしめ加工用のプレス装置において、かしめ加工時の押込み力がある程度以上かかると内蔵部品の圧縮機構部に歪が残るため、圧縮機性能が低下する。そのため、図5に示すかしめ加工用のプレスツール10に装置された、何れも図示省略しているかしめ治具の押込み量と押込み力を管理する機能を利用し、かしめ時にワークである圧縮機に所定値以上の荷重がかかると装置側で不良検出させることができるようにした。具体的には、例えばワークがロータリ圧縮機の場合、第1の部材としてのロータリ圧縮機のシリンダに1000kgf以上の力がかかると、シリンダに塑性歪が残るため、かしめ加工時にワークに対して1000kgf以上の荷重がかかったときに不良と判定するようにした。
上記のように構成された実施の形態6においては、万一かしめ治具と内蔵部品の下穴位置がずれている場合や、加熱が所定量に達していない場合などには、かしめ押込み力が1000kgf以上となる恐れがあるため、そのような場合には、かしめワークを加工不良品と判断できる。このため、品質管理を容易にできる。
なお、上記実施の形態1〜6の説明では、この発明を密閉形の圧縮機における圧縮機構部と密閉容器のかしめ固定に用いる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、同様な固定構造、例えば第1の部材3は外周部が円形ないしは楕円形に形成され、第2の部材4は、該第1の部材3のまわりを包囲する円筒ないしは楕円筒状に形成されたものなどは同様に用いることができるのは勿論、第1の部材3と第2の部材4が部分的に接触するもの、形状が角形のものなどでも同様にかしめ固定できる。なお、第2の部材4は密閉容器に限定されないことは言うまでもない。また、突体32、33は高さの低い円柱状の場合について説明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、要するに第2の部材4によってかしめ固定されるものであればよく、形状は特に限定されないことは当然である。例えば、突体32、33を楕円形や、角を曲面にした多角形状にし、かしめ治具をそれに合わせた筒状にしても同様の効果が期待できる。
この発明の実施の形態1に係るかしめ固定構造を用いた圧縮機を概念的に説明する図で、(a)は全体構成を示す要部断面図、(b)は突体部分を拡大して示す正面図。 この発明の実施の形態2によるかしめ固定方法を概念的に説明する図で、(a)は第1の部材の突体に当接された第2の部材の加熱位置を説明する断面図、(b)はかしめ治具によってかしめられた状態を説明する断面図。 この発明の実施の形態3による圧縮機の内蔵部品を構成する圧縮機構部からなる第1の部材の他の例を示す平面図。 この発明の実施の形態4によるかしめ固定方法に用いるかしめ治具を説明する図で、(a)は第1の部材の突体に対するかしめ治具の相対位置を示す断面図、(b)はかしめ治具によってかしめられた状態を示す断面図。 この発明の実施の形態5によるかしめ固定方法を実施するためのプレス装置を概念的に示す正面図。
符号の説明
1 圧縮機、 2 電動機部、 3 第1の部材(圧縮機構部)、 31 凹部、 32 突体、 33 突体(スポット状(円柱状)の凸部)、 4 第2の部材(密閉容器)、 4a 加熱中心、 40 かしめ部、 41 かしめ凸部、 42 かしめ凹部、 42a 底面、 5、50 かしめ治具、 50a 先端部、 6 プレス装置、 7 搬送機構、 71 パレット、 8 加熱源、 9 移動機構、 10 プレスツール、 11 保持機構。

Claims (8)

  1. 第1の部材における第2の部材との対向面に形成された突体と、この突体に当接された上記第2の部材の上記突体に対応する位置が上記第1の部材の方向に加熱下で塑性変形され、上記突体のまわりを包囲するように形成されたリング状のかしめ凸部とによって、上記第1の部材と上記第2の部材とがかしめ固定されてなることを特徴とするかしめ固定構造。
  2. 上記突体は、上記第1の部材の表面に下穴加工により設けられたリング状の凹部の中心に形成された凸部からなることを特徴とする請求項1記載のかしめ固定構造。
  3. 上記突体は、上記第1の部材の表面に突設された凸部からなることを特徴とする請求項1記載のかしめ固定構造。
  4. 上記第2の部材に形成されたかしめ凸部は、筒状のかしめ治具によりかしめられたものであることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載のかしめ固定構造。
  5. 上記第1の部材は外周部が円形に形成され、上記第2の部材は、上記第1の部材のまわりを包囲する円筒状に形成されたものであることを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れかに記載のかしめ固定構造。
  6. 上記第2の部材のかしめ固定部に形成されたかしめ凹部表面は、上記第2の部材の円筒状の外周面と同様の曲面に形成されてなることを特徴とする請求項5記載のかしめ固定構造。
  7. 上記請求項1ないし請求項6の何れかに記載のかしめ固定構造を、圧縮機構部とこの圧縮機構部を包囲する密閉容器の間の固定に用いてなることを特徴とする圧縮機。
  8. 第1の部材における第2の部材との対向面に突体を形成し、この突体に当接された上記第2の部材の上記突体に対応する位置を加熱した後、筒状のかしめ治具により上記第2の部材を上記第1の部材の方向に押すことを特徴とするかしめ固定方法。
JP2006098030A 2006-03-31 2006-03-31 かしめ固定構造、このかしめ固定構造を用いた圧縮機、及びかしめ固定方法 Expired - Fee Related JP4646846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098030A JP4646846B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 かしめ固定構造、このかしめ固定構造を用いた圧縮機、及びかしめ固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098030A JP4646846B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 かしめ固定構造、このかしめ固定構造を用いた圧縮機、及びかしめ固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007270732A true JP2007270732A (ja) 2007-10-18
JP4646846B2 JP4646846B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38673791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098030A Expired - Fee Related JP4646846B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 かしめ固定構造、このかしめ固定構造を用いた圧縮機、及びかしめ固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4646846B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309211A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 圧縮機の製造装置及び容器組立体の製造装置及び圧縮機の製造方法
JP2010248991A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 密閉型流体機械
JP2013100831A (ja) * 2013-03-06 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 密閉形圧縮機
WO2016063704A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 三菱電機株式会社 密閉形圧縮機及びこれを備えた冷凍サイクル装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159459A (ja) * 1974-06-13 1975-12-24
JP2001050163A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Fuji Kikai Kosakusho:Kk 圧縮機ケーシングへの内部機構の接合方法
JP2005330827A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Electric Corp 密閉形圧縮機及び密閉形圧縮機の密閉容器と圧縮機構部との固定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159459A (ja) * 1974-06-13 1975-12-24
JP2001050163A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Fuji Kikai Kosakusho:Kk 圧縮機ケーシングへの内部機構の接合方法
JP2005330827A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Electric Corp 密閉形圧縮機及び密閉形圧縮機の密閉容器と圧縮機構部との固定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309211A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 圧縮機の製造装置及び容器組立体の製造装置及び圧縮機の製造方法
JP2010248991A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 密閉型流体機械
JP2013100831A (ja) * 2013-03-06 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 密閉形圧縮機
WO2016063704A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 三菱電機株式会社 密閉形圧縮機及びこれを備えた冷凍サイクル装置
JP2016084726A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 三菱電機株式会社 密閉形圧縮機及びこれを備えた冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4646846B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725413B2 (ja) 圧縮機の製造装置及び容器組立体の製造装置及び圧縮機の製造方法
JP4646846B2 (ja) かしめ固定構造、このかしめ固定構造を用いた圧縮機、及びかしめ固定方法
US6553645B2 (en) Hermetic motor compressor and method assembling the same
US11146154B2 (en) Method of manufacturing a rotor
JP4793087B2 (ja) 圧縮機の製造方法
JP4439332B2 (ja) 密閉形圧縮機及び密閉形圧縮機の密閉容器と圧縮機構部との固定方法
US11485092B2 (en) Joining body
JP2004360476A (ja) 圧縮機の配管接続構造
JP2005330827A5 (ja)
JP2007092643A (ja) ロータリ圧縮機およびロータリ圧縮機の製造方法
JP2009050098A (ja) ステータおよびその製造方法ならびに圧縮機
JP5195962B2 (ja) ロータリ圧縮機
TWI363138B (en) Compressor
JP2015171732A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
CN109623149A (zh) 一种压缩机的焊接方法和压缩机
US20040111869A1 (en) Method for producing an encased rotor of a permanent magnet
JP4826759B2 (ja) 圧縮機
JP2011174449A (ja) 密閉型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP5566327B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP2002235669A (ja) 密閉形圧縮機
JP6328325B2 (ja) 圧縮機の容器組立体の製造装置および圧縮機の容器組立体の製造方法
JP2009081018A (ja) マグネトロン、マグネトロンの製造装置およびマグネトロンの製造方法
JP2010117041A (ja) 冷却部材、及びその製造方法
US11920702B2 (en) Connecting element for a pipe arrangement and arrangement
JP5442146B2 (ja) 密閉形圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees