JP2007270616A - 太陽電池付屋根 - Google Patents
太陽電池付屋根 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007270616A JP2007270616A JP2007161494A JP2007161494A JP2007270616A JP 2007270616 A JP2007270616 A JP 2007270616A JP 2007161494 A JP2007161494 A JP 2007161494A JP 2007161494 A JP2007161494 A JP 2007161494A JP 2007270616 A JP2007270616 A JP 2007270616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- roof surface
- solar cell
- building
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
【課題】一対の屋根面の照度の差が小さくなるとともに、受光面積を確保しても、建物の高さが著しく高くならない太陽電池付屋根の提供。
【解決手段】平板状の太陽電池パネルが設けられ棟11を介して互いに隣接する一対の屋根面14,15を備えた太陽電池付屋根であって、前記互いに隣接する一対の屋根面のうち一方の屋根面14は太陽電池パネル20が配置され、他方の屋根面15には採光を得るためのドーマ80が設けられ、このドーマ80の上面に前記一方の屋根面に配置された太陽電池パネル20と連続して太陽電池パネル20が配置されている。
【選択図】図11
Description
また、受光量を充分に確保するために、一方向に傾斜した屋根面を有する片流れ式屋根が考えられるが、切妻式屋根と同じ受光面積を確保しようとすると、片流れ式屋根を備えた建物の高さ寸法が大きくなってしまい、高さ制限内に当該建物を納めることが困難であるという問題がある。
請求項2に記載の太陽電池付屋根は、請求項1に記載された太陽電池付屋根において、 前記一方の屋根面は南側に向けて配置され、前記他方の屋根面は北側に向けて配置されていることを特徴とする。
請求項3に記載の太陽電池付屋根は、請求項1または請求項2に記載された太陽電池付屋根において、前記ドーマの上面に形成された屋根面は棟から水平に延びて形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の太陽電池付屋根は、請求項1から請求項3のいずれかに記載された太陽電池付屋根において、前記ドーマは前記他方の屋根面の棟側に設けられ、この他方の屋根面のドーマが設けられない部分には、太陽電池パネルが設置されないことを特徴とする。
ここで、本件関連発明は、図面をも参照して説明すると、平板状の太陽電池パネル20が設けられた複数の屋根面13〜15,32,33,42,43を備えた太陽電池付屋根10,30,40であって、前記複数の屋根面13〜15,32,33,42,43のうち、互いに隣接する一対の屋根面14,15,32,33,42,43は、勾配が互いに相違していることを特徴とする。
このような本件関連発明は、一対の屋根面32,33の境界線31を境にして、一方の屋根面33が斜め上方に延びるとともに、一方の屋根面33の勾配が他方の屋根面32よりも勾配が緩やかとなった第一の屋根30、および、一対の屋根面14,15の境界線11を境にして、一方の屋根面15が斜め下方に延び、当該一方の屋根面15が他方の屋根面14よりも勾配が緩やかとなった第二の屋根10、ならびに、一対の屋根面42,43の境界線41を境にして、一方の屋根面43が水平に延びる第三の屋根40等を含むものである。
また、前述の第二の屋根10では、一方の屋根面15を北側に配置しても、一方の屋根面15の勾配を他方の屋根面14よりも緩やかにしたので、一方の屋根面15の受光面積を充分に確保することが可能となり、一対の屋根面14,15の照度の差が小さくなるうえ、一対の屋根面14,15の境界線11が棟となり、一方の屋根面15の勾配を他方の屋根面14の勾配よりも緩やかにしたので、北側に配置された一方の屋根面15の受光面積を南側に配置された他方の屋根面14よりも大きくすれば、北側および南側に配置される一対の屋根面14,15の受光量の差が小さくなり、一対の屋根面14,15の照度の差が小さくなるうえ、建物1の高さを高くすることなく受光面積が充分に確保されるようになる。
さらに、前述の第三の屋根40では、一方の屋根面43が水平に延びているので、一方の屋根面43の受光面積を充分に確保することが可能となり、一対の屋根面42,43の照度の差が小さくなるうえ、屋根面全体の受光面積を大きくするために、一方の屋根面43の受光面積を大きくすることで、建物1Bの高さを高くすることなく受光面積が充分に確保されるようになる。
以上のことから、一対の屋根面14,15,32,33,42,43の照度の差が小さくなるうえ、受光面積を充分に確保しても、太陽電池付屋根10,30,40を備えた建物1,1A,1Bの高さが著しく高くならない。
このようにすれば、一方および他方の両方の屋根面32,33が同じ方向を向くので、一方の屋根面33を北側に配置しても、一方の屋根面33の受光量を充分に確保することが可能となり、一対の屋根面32,33の照度の差が小さくなるうえ、屋根面全体の受光面積を充分確保しても、受光面積が同一の片流れ式屋根に比べて建物1Aの高さを低くすることが可能となる。
このようにすれば、一方および他方の屋根面14,15が交差する境界線11が水平に延びる棟となるので、一方の屋根面15の受光面積を他方の屋根面14よりも大きくすることにより、北側および南側に配置される一対の屋根面の受光量の差が小さくすることが可能となり、一対の屋根面14,15の照度の差が小さくなるうえ、建物1の高さを高くすることなく受光面積が充分に確保されるようになる。
このようにすれば、一方の屋根面43が水平に延びているので、一方の屋根面43を北側に配置しても、一方の屋根面43の受光量を充分に確保することが可能となり、一対の屋根面42,43の照度の差を小さくできるうえ、一方の屋根面43の受光面積を大きくしても、建物1Bの高さを高くならず、屋根面全体の受光面積が充分に確保されるようになる。
ここで、妻方向の長さ寸法が大きく、受光量が多く確保できる屋根面を南側に配置された他方の屋根面32に設定することが可能となるので、屋根面全体における受光量が多く確保できるようになり、屋根面全体の受光面積が同一の他の形式の屋根よりも、より多くの年間電力量が得られるようになる。
このようなドーマを、一対の屋根面14,15の境界線11に沿って延びる細長いドーマ80とすれば、当該ドーマ80が設けられることにより一方の屋根面15に太陽電池パネル20が設置できない部分が生じても、ドーマ80の屋根面81に太陽電池パネル20を設置することが可能となるので、当該ドーマ80の屋根面81でも受光面積が確保されるようになり、一方の屋根面15に充分な受光面積が確保されるようになる。
ここで、高層ビル等の建物1Fの屋上には、当該屋上に出入りするために、エレベータ室または階段室等として利用されるペントハウス90が設置され、このペントハウス90が設けられる屋根が太陽電池パネルが設置できない歩行可能な陸屋根となっていても、ペントハウス90の屋根面93,94に太陽電池パネル20を設置することが可能となるので、ペントハウス90の屋根91を利用して受光量が確保され、屋上を有効利用できるようになる。
[第一実施形態]
図1には、本発明の第一実施形態に係る建物1が示されている。この建物1は基礎2の上に設置された複数の建物ユニット3と、これらの建物ユニット3の上に形成された屋根10とを備えたものである。
建物1は、箱状に形成された建物ユニット3を複数組み合わせることにより、建築されるユニット式建物である。
屋根10は、水平に延びる屋根面14,15の境界線としての大棟11と、この大棟11の端部から斜め下方に延びる下り棟12とを有する寄棟式の屋根である。
屋根10は、三角形に形成された妻側屋根面13と、台形に形成された桁側屋根面14,15とを有している。
妻側および桁側屋根面13〜15には、太陽光エネルギーを電力に変換する屋根葺材である太陽電池パネル20が配列されている。これにより、屋根10は、太陽電池付屋根となっている。
また、太陽電池パネル20は、矩形状に形成され、複数のソーラーセルを有するものである。なお、妻側屋根面13の太陽電池パネル20が配列されない部分には、板金や瓦等からなる屋根葺材を葺くことにより形成された非発電部16,17が設けられている。桁側屋根面14の太陽電池パネル20が配列されない部分には、板金や瓦等からなる屋根葺材を葺くことにより形成された非発電部18,19が設けられている。
桁側屋根面14は、南側に配置された屋根面であり、大棟11から斜め下方に延びている。屋根面14の勾配は、急勾配となっている。屋根面14の妻方向の長さ寸法L1は、後述する屋根面15の長さ寸法S1よりも小さくなっている。これにより、桁側屋根面14は、受光量が多く確保できるようになり、屋根面13〜15全体における受光量が多く確保可能となっている。
桁側屋根面15は、北側に配置された屋根面であり、大棟11から斜め下方に延びている。
屋根面15の勾配は、屋根面14の勾配よりも緩やかとなっている。これにより、屋根面15は、北側に配置されていても、受光量が充分に確保されるようになっている。
屋根面15の長さ寸法S1は、前述したように、屋根面14の長さ寸法L1よりも大きくなっている。
すなわち、桁側屋根面14,15の境界線となる大棟11が水平に延び、桁側屋根面15の勾配を屋根面14の勾配よりも緩やかにしたので、当該屋根面15を北側に配置しても、屋根面15の受光量が充分確保されるようになり、屋根面14,15の照度の差を小さくできるうえ、受光面積を充分に確保しても、屋根面14の受光面積を大きくし、屋根面15の受光面積を小さくすることで、屋根面全体における受光量が確保されるようになり、建物1の高さを高くすることなく受光面積を十分に確保できる。
図3および図4には、本発明の第二実施形態が示されている。
本第二実施形態は、前記第一実施形態における寄棟式の屋根10を、切妻式の屋根30としたものである。
すなわち、切妻屋根30を備えた建物1Aは、二階建てとなっている。この建物1Aの二階の南側には、断面台形状に形成された台形建物ユニット4が配置されている。
切妻屋根30は、棟31を境にして隣接配置された一対の屋根面32,33を有するものである。
屋根面32,33は、複数の屋根パネル(図示省略)により形成されるものである。屋根面32を形成する屋根パネルは、台形建物ユニット4の上面で支持されるようになっている。
屋根面33を形成する屋根パネルは、二階部分に配置された建物ユニット3の上面に設置された束およびブラケット等により支持されるようになっている。
屋根面32,33には、屋根葺材である太陽電池パネル20が配列されている。これにより、屋根30は、太陽電池付屋根となっている。
また、屋根面32,33は、これら屋根面32,33の勾配が互いに相違しているものとなっている。
屋根面32は、図4に示されるように、南側に配置された屋根面であり、棟31を境にして斜め下方に延びている。屋根面32の勾配は、急勾配となっている。
屋根面32の妻方向の長さ寸法L2は、後述する屋根面33の長さ寸法S2よりも大きくなっている。
屋根面33は、北側に配置された屋根面であり、棟31を境にして斜め上方に延びている。これにより、屋根面33の受光面が南側に面するようになっている。
屋根面33の勾配は、屋根面32の勾配よりも緩やかとなっている。屋根面33の妻方向の長さ寸法S2は、屋根面32の長さ寸法L2よりも小さくなっている。
すなわち、屋根面32,33の両方が南側に向いているので、屋根面33の受光量が充分に確保されるようになり、両方の屋根面32,33の照度の差を小さくできるうえ、屋根面全体の受光面積を充分確保しても、受光面積が同一の片流れ式屋根に比べて建物1の高さを低くすることができる。
図5および図6には、本発明の第三実施形態が示されている。
本第三実施形態は、前記第二実施形態における棟31を境にして斜め上方に延びる屋根面33を、境界線41を境にして水平に延びる屋根面43としたものである。
すなわち、屋根40を備えた建物1Bは、三階建てとなっている。この建物1Bの三階部分には、建物ユニット3、断面台形状に形成された台形建物ユニット5および断面三角形状に形成された三角形建物ユニット6がそれぞれ配置されている。
屋根40は、水平方向に延びる境界線41から斜め下方に延びる傾斜屋根面42と、この傾斜屋根面42に隣接して設けられ、当該境界線41から水平に延びる水平屋根面43とを有する変形切妻屋根である。
屋根面42を形成する屋根パネル(図示省略)は、建物ユニット3および台形建物ユニット5の上面で支持されるようになっている。
屋根面43を形成する屋根パネル(図示省略)は、台形建物ユニット5および三角形建物ユニット6の上面により支持されるようになっている。
屋根面42,43には、屋根葺材である太陽電池パネル20が配列されている。これにより、屋根40は、太陽電池付屋根となっている。
水平屋根面43は、北側に配置された屋根面である。この水平屋根面43の妻方向の長さ寸法S3は、前述したように、傾斜屋根面42の長さ寸法L3よりも小さくなっている。
すなわち、水平屋根面43が水平に延びているので、水平屋根面43を北側に配置しても、当該水平屋根面43の受光量が充分に確保できるようになり、屋根面42,43の照度の差を小さくできるうえ、屋根面全体の受光面積を大きくするために、水平屋根面43の受光面積を大きくしても、建物1Bの高さが高くならず、屋根面全体の受光面積を充分に確保できる。
図7および図8には、本発明の第四実施形態が示されている。
本第四実施形態は、前記第二実施形態における切妻式の屋根30を、下り棟52A,52B を備えた変形寄棟屋根50としたものである。
すなわち、変形寄棟屋根50は、図7に示されるように、五角形に形成された妻側屋根面53と、台形に形成された桁側屋根面54,55と、当該屋根50の頂上部分に形成された矩形状の頂上側屋根面56とを備えたものである。
妻側屋根面53および桁側屋根面54,55には、下り棟52A,52Bに沿って三角形状の三角形太陽電池パネル21が配列されるとともに、残りの部分に矩形状の太陽電池パネル20が配列されている。頂上側屋根面56には、矩形状の太陽電池パネル20が配列されている。これらにより、屋根50は、太陽電池付屋根となっている。
なお、妻側屋根面53の太陽電池パネル20,21が配列されない余白部分には、板金や瓦等からなる屋根葺材を葺くことにより形成された非発電部57,58が設けられている。
頂上側屋根面56は、四つの屋根面53〜55全てに隣接して配置されている。この頂上側屋根面56は、桁側屋根面54との境界線51から斜め上方に延びている。頂上側屋根面56の勾配は、桁側屋根面54の勾配よりも緩やかとなっている。
図9および図10には、本発明の第五実施形態が示されている。
本第五実施形態は、前記第三実施形態における切妻屋根40を、下り棟62A,62Bを備えた変形寄棟屋根60としたものである。
すなわち、変形寄棟屋根60は、図9に示されるように、五角形に形成された妻側屋根面63と、台形に形成された桁側屋根面64,65と、当該屋根60の頂上部分に形成された矩形状の頂上側屋根面66とを備えたものである。
妻側屋根面63および桁側屋根面64,65には、下り棟62A,62Bに沿って三角形状の三角形太陽電池パネル21が配列されるとともに、残りの部分に矩形状の太陽電池パネル20が配列されている。頂上側屋根面66には、矩形状の太陽電池パネル20が配列されている。これらにより、屋根60は、太陽電池付屋根となっている。
なお、妻側屋根面63の太陽電池パネル20,21が配列されない余白部分には、板金や瓦等からなる屋根葺材を葺くことにより形成された非発電部67が設けられている。
頂上側屋根面66は、四つの屋根面63〜65全てに隣接して配置されている。この頂上側屋根面66は、桁側屋根面64との境界線61から水平に延びている。
図11および図12には、本発明の第六実施形態が示されている。
本第六実施形態は、前記第一実施形態における寄棟屋根10を、ドーマ80を備えた寄棟屋根70としたものである。
すなわち、寄棟屋根70の桁側屋根面15には、ドーマ80が設けられている。このドーマ80は、建物1Eに形成される小屋裏内に採光を得るために設けられるものである。ドーマ80は、棟11に沿って延びる細長いものとなっている。
ドーマ80の屋根面81には、矩形状の太陽電池パネル20が配列されている。屋根面81は、棟11から水平に延びている。
なお、桁側屋根面15のドーマ80が設けられる軒先側の残りの部分には、当該屋根面15の軒先側の残りの部分がドーマ80の日陰となるため、太陽電池パネル20が設置されないようになっている。
すなわち、細長いドーマ80の屋根面81に太陽電池パネル20を設置したので、当該ドーマ80が設けられることにより桁側屋根面15に太陽電池パネル20が設置できない部分が生じても、ドーマ80の屋根面81に受光面が確保でき、桁側屋根面15に充分な受光面積を確保できる。
また、屋根面15の軒先側の部分に太陽電池パネル20を設置していないので、当該軒先側の部分がドーマ80の日陰となり、軒先側の部分の受光量が充分に得られないという状況が発生せず、高価な太陽電池パネル20が無駄とならない。
これにより、屋根面15の軒先部分に高価な太陽電池パネル20を設置しないことで、コストの無駄をなくすことができる。
図13には、本発明の第七実施形態が示されている。
本第七実施形態は、前記第一実施形態における寄棟屋根10を、ペントハウス90の屋根91としたものである。
すなわち、建物1Fの屋根7は、歩行可能な陸屋根となっている。この陸屋根7は、当該建物1Fを構成する最上階の建物ユニット3の上面に平板状の屋根ユニット8を配列することにより形成されている。
陸屋根7には、当該陸屋根7を出入りするためのエレベータ室や階段室等となるペントハウス90が設けられている。このペントハウス90の屋根91は、境界線92から斜め下方に延びる屋根面93と、当該境界線92から水平に延びる屋根面94を備えている。これらの屋根面93,94には、矩形状の太陽電池パネル20が配列されている。
すなわち、陸屋根7を出入りするために、エレベータ室または階段室等として利用されるペントハウス90の屋根面93,94に太陽電池パネル20を設置したので、当該ペントハウス90が設ける屋根が太陽電池パネルが設置できない歩行可能な陸屋根7となっていても、ペントハウス90の屋根91を利用して受光量を確保でき、屋上を有効利用できる。
すなわち、太陽電池付屋根としては、住宅等の規模が小さい建物1Fの屋根7に設けられるペントハウス90の屋根91に限らず、高層ビル等の規模が大きい建物の屋上に設けられるペントハウスの屋根であってもよい。
さらに、一対の屋根面の境界線から斜め上方に延びる頂上側屋根面56を有する屋根の形式としては、変形寄棟屋根50に限らず、変形切妻屋根であってもよい。
そして、一対の屋根面の境界線から水平に延びる頂上側屋根面66を有する屋根の形式としては、変形寄棟屋根60に限らず、変形切妻屋根であってもよい。
また、ドーマ80を有する屋根の形式としては、寄棟屋根10に限らず、切妻屋根であってもよい。
さらに、前記第六実施形態では、屋根面15のドーマ80が設けられた軒先側の残りの部分に太陽電池パネル20を設置していないが、発電量を少しでも大きくしたい場合には、当該軒先側の残りの部分に太陽電池パネル20を設置してもよい。
すなわち、本件関連発明にかかる太陽電池付屋根によれば、一対の屋根面の一方が北側、他方が南側に配置される場合、前述の第一の屋根では、一方および他方の屋根面の両方が南側を向くので、一方の屋根面の受光量を充分に確保することが可能となり、一対の屋根面の照度の差が小さくなるうえ、受光面積を充分確保しても、受光面積が同一の片流れ式屋根に比べて建物の高さを低くできる。
また、前述の第二の屋根では、一方の屋根面を北側に配置しても、一方の屋根面の勾配を他方の屋根面よりも緩やかにしたので、一方の屋根面の受光面積を充分に確保することが可能となり、一対の屋根面の照度の差が小さくなるうえ、一対の屋根面の境界線が棟11となり、一方の屋根面の勾配を他方の屋根面の勾配よりも緩やかにしたので、北側に配置された一方の屋根面の受光面積を南側に配置された他方の屋根面よりも大きくすれば、北側および南側に配置される一対の屋根面の受光量の差が小さくなり、一対の屋根面の照度の差が小さくなるうえ、建物の高さを高くすることなく受光面積を充分に確保できる。
さらに、前述の第三の屋根では、一方の屋根面が水平に延びているので、一方の屋根面の受光面積を充分に確保することが可能となり、一対の屋根面の照度の差が小さくなるうえ、屋根面全体の受光面積を大きくするために、一方の屋根面の受光面積を大きくすることで、建物の高さを高くすることなく受光面積を充分に確保できる。
以上のことから、一対の屋根面の照度の差が小さくなるうえ、受光面積を充分に確保しても、太陽電池付屋根を備えた建物の高さが著しく高くならない。
11,31,41 境界線
13〜15,32,33,42,43 屋根面
14,15,32,33,42,43 一対の屋根面
14,32,43 他方の屋根面
15,33,43 一方の屋根面
20 太陽電池パネル
80 ドーマ
90 ペントハウス
91 屋根
Claims (4)
- 平板状の太陽電池パネルが設けられ棟を介して互いに隣接する一対の屋根面を備えた太陽電池付屋根であって、
前記互いに隣接する一対の屋根面のうち一方の屋根面は太陽電池パネルが配置され、他方の屋根面の一部には採光を得るためのドーマが設けられ、このドーマの上面に前記一方の屋根面に配置された太陽電池パネルと隣接して太陽電池パネルが配置されていることを特徴とする太陽電池付屋根。 - 請求項1に記載された太陽電池付屋根において、
前記一方の屋根面は南側に向けて配置され、前記他方の屋根面は北側に向けて配置されていることを特徴とする太陽電池付屋根。 - 請求項1または請求項2に記載された太陽電池付屋根において、
前記ドーマの上面に形成された屋根面は棟から水平に延びて形成されていることを特徴とする太陽電池付屋根。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載された太陽電池付屋根において、
前記ドーマは前記他方の屋根面の棟側に設けられ、この他方の屋根面のドーマが設けられない部分には、太陽電池パネルが設置されないことを特徴とする太陽電池付屋根。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007161494A JP4608521B2 (ja) | 2007-06-19 | 2007-06-19 | 太陽電池付屋根 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007161494A JP4608521B2 (ja) | 2007-06-19 | 2007-06-19 | 太陽電池付屋根 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36709699A Division JP4328437B2 (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | 太陽電池付屋根 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007270616A true JP2007270616A (ja) | 2007-10-18 |
JP4608521B2 JP4608521B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=38673693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007161494A Expired - Fee Related JP4608521B2 (ja) | 2007-06-19 | 2007-06-19 | 太陽電池付屋根 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4608521B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018141309A (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 積水化学工業株式会社 | 太陽電池パネル付屋根 |
EP4165774A4 (en) * | 2020-06-16 | 2024-07-24 | Stella Power Inc | THREE-DIMENSIONAL SOLAR POWER GENERATION SYSTEMS AND DEPLOYMENT METHODS |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08158568A (ja) * | 1994-12-09 | 1996-06-18 | Gantan Beauty Kogyo Kk | 太陽エネルギー活用装置の屋根への設置構造 |
-
2007
- 2007-06-19 JP JP2007161494A patent/JP4608521B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08158568A (ja) * | 1994-12-09 | 1996-06-18 | Gantan Beauty Kogyo Kk | 太陽エネルギー活用装置の屋根への設置構造 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018141309A (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 積水化学工業株式会社 | 太陽電池パネル付屋根 |
EP4165774A4 (en) * | 2020-06-16 | 2024-07-24 | Stella Power Inc | THREE-DIMENSIONAL SOLAR POWER GENERATION SYSTEMS AND DEPLOYMENT METHODS |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4608521B2 (ja) | 2011-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN205276709U (zh) | 工业厂房光伏建筑一体化屋顶发电系统 | |
JP2022079556A (ja) | 建物 | |
JP5528398B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP4608521B2 (ja) | 太陽電池付屋根 | |
JP4328437B2 (ja) | 太陽電池付屋根 | |
JP2011179257A (ja) | 太陽電池アレイ及びそのダミーモジュール | |
CN107165346A (zh) | 一种雀宿檐屋面结构及其施工方法 | |
AU2018211333A1 (en) | Solar sheeting for roofing or walling | |
JP4146752B2 (ja) | 建物 | |
CN203334497U (zh) | 一种大跨度建筑物用通风采光结构 | |
CN210105135U (zh) | 金属板系统 | |
JP2011144575A (ja) | 太陽光発電パネル設置屋根の構造及びその施工法 | |
JP2008133649A (ja) | 採光収納構造部分を備える建物 | |
JP2007205037A (ja) | 落雪式屋根 | |
JP3161500U (ja) | 太陽光発電パネル設置建築物 | |
CN217870919U (zh) | 一种多用途的乡村房屋结构 | |
CN217680107U (zh) | 一种屋面光伏结构及建筑 | |
JP2002332751A (ja) | 住 宅 | |
CN217000546U (zh) | 一种光伏建筑一体化光伏瓦系统 | |
JP6849761B2 (ja) | 家屋群、屋根の施工方法および家屋の施工方法 | |
JP4340369B2 (ja) | プレハブ式建物用屋根 | |
JP4542213B2 (ja) | 太陽光発電装置付き住宅 | |
JP2011144574A (ja) | 太陽光発電パネル設置屋根の構造及びその施工法 | |
CN207934177U (zh) | 一种轻钢集成房屋 | |
JP2562279Y2 (ja) | 太陽電池付き屋根 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070827 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |