JP2007270357A - Sus301のバネ用オーステナイト系ステンレス鋼 - Google Patents

Sus301のバネ用オーステナイト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2007270357A
JP2007270357A JP2007183885A JP2007183885A JP2007270357A JP 2007270357 A JP2007270357 A JP 2007270357A JP 2007183885 A JP2007183885 A JP 2007183885A JP 2007183885 A JP2007183885 A JP 2007183885A JP 2007270357 A JP2007270357 A JP 2007270357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
austenitic stainless
stainless steel
cao
concentration
sus301
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007183885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5135923B2 (ja
Inventor
Goro Okuyama
悟郎 奥山
Hideji Takeuchi
秀次 竹内
Kenichi Tanmachi
健一 反町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007183885A priority Critical patent/JP5135923B2/ja
Publication of JP2007270357A publication Critical patent/JP2007270357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135923B2 publication Critical patent/JP5135923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、伸線性と疲労強度のいずれにも優れたSUS301のバネ用オーステナイト系ステンレス鋼を提供することを目的としている。
【解決手段】 SUS301のバネ用オーステナイト系ステンレス鋼において、鋼中に鋼中のCaとREMを合計で0.0015重量%以下含有し、鋼中に含有される非金属介在物がCaOとREM酸化物を含有するものであり、該非金属介在物中のCaO−La−Ceの含有量の和が10重量%以上になるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、SUS301のバネ用オーステナイト系ステンレス鋼に関する。
ばね材として利用されるオーステナイト系ステンレス鋼(例えば、特開平3−61322号公報、特開平7−188861号公報参照)は、伸線性が良好な素材であること、また製造されたバネの安全性と使用寿命を確保するために、疲労強度に優れた素材であることが要求される。
一般に、ステンレス鋼は、転炉あるいは電気炉から出鋼した溶鋼を、図4に示すようなAOD(Argon Oxygen Decarburization)、あるいはVOD(Vacuum Oxygen Decarburization) と称する2次精錬装置で再度処理し、そのに中に存在する非金属介在物3を除去し、清浄化する。特に、バネ材として利用され、Al系の硬質な非金属介在物3を嫌うSUS301等のオーステナイト系ステンレス鋼の製造では、前記2次精錬装置において溶鋼にSiを還元剤として添加し、塩基性スラグの存在下で不活性ガス(アルゴン、窒素)の吹き込み等により溶鋼を強撹拌し、脱酸及び非金属介在物3の浮上及び除去を促進させている。
ところが、溶鋼に添加したSiは、生成したスラグや使用炉の内張耐火物中のAlを還元する。そして、還元後溶鋼中に入った[Al]は、再酸化されてAlを主体とした硬質な非金属介在物3を生成し、その状態のまま、鋳片として凝固される。従って、かかる鋳片を圧延して製造したバネ材は、その特性が著しく低いものになる。そこで、特開平3−267312号公報は、精錬中に生成されるスラグのCaO/SiOを1.5〜2.5に、スラグ中のAl濃度を5重量%以下に調整し、前記非金属介在物3の形成を抑制する方法を提案した。
しかしながら、この方法は、比較的Si濃度の低いオーステナイト系ステンレス鋼では、スラグ中のAlの還元反応をある程度抑制したが、バネ材に利用されるオーステナイト系ステンレス鋼では、Si濃度が高いため、スラグ中のAlは依然として還元されてしまい、Al系の硬質非金属介在物の量は減少しない。また、精錬に使用する溶鋼容器に安価なAl系耐火物を内張りした場合には、そこからの溶出もあり、スラグ中のAl濃度を5重量%以下にするのは困難である。そのため、バネ材に好適なオーステナイト系ステンレス鋼を溶製するには、高価な非Al系の耐火物を特別に内張りしなければならないという問題があった。
本発明は、かかる事情に鑑み、精錬中に、生成する非金属介在物を伸延性の良好な無害化された非金属介在物とし、伸線性と疲労強度のいずれにも優れたSUS301のバネ用オーステナイト系ステンレス鋼を提供することを目的としている。
従来より、単に非金属介在物を低融点化し、圧延、伸線の工程で変形し易くするために、溶鋼中にCaを添加することが知られている。そのため、本発明者は、まず、このことを実験で確認した。その結果、Caの単独添加でも効果はあるが、その程度は小さく、ばね材のように極めて要求の厳しい鋼材のかかる介在物欠陥を十分に防止するには、Caを数十〜百ppmもの多量添加が必要であるとの結論を得た。また、この介在物によって鋼材が発錆し易くなり、実用的でないことも明らかになった。
そこで、本発明者は、このCa単独添加の欠陥を補う他の添加元素の発見に努め、REMをCaに複合添加すると、上述のような不都合が生じないことを知り、この発見を本発明に具現化した
すなわち、本発明は、SUS301のバネ用オーステナイト系ステンレス鋼において、
鋼中に鋼中のCaとREMを合計で0.0015重量%以下含有し、鋼中に含有される非金属介在物がCaOとREM酸化物を含有するものであり、該非金属介在物中のCaO−La−Ceの含有量の和が10重量%以上であることを特徴とするSUS301のバネ用オーステナイト系ステンレス鋼である。
本発明によれば、精錬中に生成するスラグ組成や炉耐火物の組成に影響されずに、凝固後に鋳片に析出する硬質のAl系非金属介在物が軟質化し、その伸延性が良好になる。その結果、鋼中のSi濃度が高くとも、従来より大幅に伸線性や疲労強度に優れたバネ材に好適なオーステナイト系ステンレス鋼が製造できるようになる。また、精錬容器の内張りに安価なAl系耐火物が使用できるようになるので、精錬費用の削減効果も得られる。
以下、発明をなすに至った経緯もまじえて、本発明の実施の形態を説明する。
発明者は、転炉精錬を終え出鋼したオーステナイト系ステンレス鋼の溶鋼を、精錬容器に受け、2次精錬装置としてAOD,VODに相当する条件にて多数の実験操業を行った。つまり、溶鋼中に真空下で酸素ガスを吹込んだり(VOD)、あるいは大気下で不活性ガスを吹込み強撹拌して、炭素をCOガスとして除去(脱炭)し、Cr,Ni等を添加して成分調整をした後、Siを投入して溶鋼の脱酸を行った。
その際、特にバネ材に利用されるオーステナイト系ステンレス鋼は、通常、生成スラグのCaO/SiやAl濃度を精錬中に低下させても、溶鋼中のSi濃度が比較的高いため、スラグ中のAl濃度と平衡する溶鋼中のAl濃度が高くなり、非金属介在物中3のAl濃度が増加し、硬質な非金属介在物が形成する。そこで、発明者は、前記Si脱酸でスラグおよび炉耐火物から還元されて入ったAlの存在下において、溶鋼に前記CaおよびLa、Ceを含んだREM元素を添加し、凝固後の該ステナイト系ステンレス鋼中に含まれる非金属介在物の性状を調査したのである。
その結果、圧延後の鋼材に含まれる非金属介在物3は、図1に模式図で示したような圧延方向に延びた形状になり、しかも、溶鋼時の添加元素の増加につれ、短径dと長径dの比d/dが大きく異なることがわかった。なお、形成された非金属介在物の組成は、主にSiO−MnO−Al−CaO−La−Ceの複合酸化物であり、Ca及びREM元素の添加量により、CaO−La−Ceの濃度が異なる。
また、図2に非金属介在物中のCaO−La−Ce濃度と圧延後の非金属介在物の短径dと長径dの比d/dとの関係を示すが、CaO−La−Ceの濃度が高いほど、短径dと長径dの比d/dが大きく、伸延性の大きい非金属介在物3になることがわかった。特に、非金属介在物中のCaO−La−Ce濃度が10重量%以上になると、非金属介在物3の伸延性は大幅に向上し、一般に伸延性良好とされるd/d>5を達成できることが確認された。これはSiO−MnO−Al系非金属介在物中にCaO−La−Ceが加わったために、非金属介在物の融点が低下したためと考えられる。
なお、このようにCaO−La−Ceの濃度が高いほど伸延の大きい非金属介在物になる効果は、図2の結果から、非金属介在物中のCaO−La−Ce濃度が30重量%までの範囲で確認できているので、本発明のバネ用オーステナイト系ステンレス鋼では鋼中に含有される非金属介在物中のCaOとREM酸化物の含有量の和が10重量%以上であることを要件とする。
さらに、図3に溶鋼中のCa+REM元素濃度と非金属介在物中のCaO−La−Ce濃度との関係を示すが、溶鋼中のCa+REM元素濃度が増加するに従い、非金属介在物中CaO−La−Ceの濃度も増加する。
発明者は、以上図1〜3に示した関係を整理し、本発明となしたのである。つまり、非金属介在物の延伸性を高めるには、該非金属介在物中のCaO−La−Ce濃度を10重量%以上必要であり、そのためにはVODあるいはAOD装置による精錬時に溶鋼中のCa+REM濃度を0.0001重量%以上とする。しかし、このREMとCaの合計濃度が0.0015重量%を超えると、鋼材に前記発錆問題が生じるので、その上限濃度を0.0015重量%とするようにした。
バネ材として利用されるオーステナイト系ステンレス鋼のSUS301を製造可能な溶鋼(Cr:17重量%、Ni:6.6重量%に調整)を転炉から160tonの取鍋2に出鋼し、その取鍋2を所謂VOD装置1内にセットした。そして、酸素上吹きランス4から溶鋼7中に酸素ガス10を吹込み、VODによる脱炭を行った。その際、減圧室6の圧力は、10〜100torrの範囲で変更して減圧し、溶鋼7の当初温度は1670℃であった。また、溶鋼中のCa+REM濃度はほぼ0であった。
この脱炭終了後、金属Siを投入して、溶鋼7や生成したスラグ8の還元を行った。そして、引き続き、溶鋼7中にCa+REM元素を添加し、それらの溶鋼7中濃度を調整した。この調整は、本発明の要件を満足する場合(実施例)及び満足しない場合(比較例)の両方で実施した。かくして最終成分としてはC:0.09〜0.11重量%、Si:0.55〜0.75重量%、Mn:0.70〜0.90重量%、Cr:16.8〜17.2重量%、Ni:6.50〜6.70重量%、N:0.0450〜0.0650重量%で、Ca+REMの含有量が0〜9ppmの溶鋼を得た。なお、使用した取鍋2(精錬容器)に内張りした耐火物は、通常使用されている安価なアルミナ−マグネシア煉瓦である。また、操業中に、スラグの組成は、CaO/SiOを1.5、アルミ濃度を8重量%となるようにした。さらに、CaやREMの添加手段(図示せず)及び分析手段は、公知のものを採用した。
かかる操業で得た溶鋼7は、公知の連続鋳造で鋳片にされ、熱間圧延−冷間圧延を施して板状にし、所定位置から試料を採取して含有する非金属介在物3の調査が行われた。この調査は、SEM(2次電子顕微鏡)で形状の観察および短径dと長径dの測定をし、EDX(エネルギー分散型X線分析装置)を用いて組成を同定することである。その結果を、表1に一括して示す。
Figure 2007270357
表1より、本発明の要件を満足する場合には、非金属介在物3がSiO−MnO−Al−CaO−La−Ce系であり、その形態は針状であることがわかる。つまり、軟質化して伸延性の大きいものになっていた。
本発明に係る精錬方法で得た鋳片の圧延後、該鋳片内で観察される非金属介在物の形状を示す模式図である。 図1に示した非金属介在物中のCaO−La−Ce濃度と、(短径d/長径d比)との関係を示す図である。 溶鋼中のCa+REM元素濃度と非金属介在物中のCaO−La−Ce濃度との関係を示す図である。 本発明に係る精錬方法を実施する装置の図であり、(a)はVOD装置,(b)はAOD炉である。
符号の説明
1 VOD真空脱ガス装置
2 精錬容器(取鍋、AOD炉等)
3 非金属介在物
4 酸素上吹きランス
5 ガス吹き込みノズル
6 減圧室
7 溶鋼
8 スラグ
9 不活性ガス
10 酸素ガス
11 排気

Claims (1)

  1. SUS301のバネ用オーステナイト系ステンレス鋼において、
    鋼中に鋼中のCaとREMを合計で0.0015重量%以下含有し、鋼中に含有される非金属介在物がCaOとREM酸化物を含有するものであり、該非金属介在物中のCaO−La −Ce の含有量の和が10重量%以上であることを特徴とするSUS301のバネ用オーステナイト系ステンレス鋼。
JP2007183885A 2007-07-13 2007-07-13 Sus301のバネ用オーステナイト系ステンレス鋼 Expired - Fee Related JP5135923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183885A JP5135923B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 Sus301のバネ用オーステナイト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183885A JP5135923B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 Sus301のバネ用オーステナイト系ステンレス鋼

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00310198A Division JP4061687B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 Sus301のバネ用オーステナイト系ステンレス鋼の精錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007270357A true JP2007270357A (ja) 2007-10-18
JP5135923B2 JP5135923B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38673448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183885A Expired - Fee Related JP5135923B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 Sus301のバネ用オーステナイト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5135923B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565915A (en) * 1979-06-29 1981-01-22 Nippon Steel Corp Production of steel for steel cord
JPH0257668A (ja) * 1988-08-22 1990-02-27 Kobe Steel Ltd 耐再加熱特性に優れた極低温用非磁性オーステナイト系ステンレス鋼
JPH11199917A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Kawasaki Steel Corp オーステナイト系ステンレス鋼の精錬方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565915A (en) * 1979-06-29 1981-01-22 Nippon Steel Corp Production of steel for steel cord
JPH0257668A (ja) * 1988-08-22 1990-02-27 Kobe Steel Ltd 耐再加熱特性に優れた極低温用非磁性オーステナイト系ステンレス鋼
JPH11199917A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Kawasaki Steel Corp オーステナイト系ステンレス鋼の精錬方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5135923B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2433189C2 (ru) Способ получения стали для стальных труб с отличной стойкостью в кислой среде
CN116568833A (zh) 表面性状优异的Ni基合金及其制造方法
KR101574446B1 (ko) 열간 가공성 및 표면 성상이 우수한 붕소 함유 스테인리스강
CN113699429B (zh) 减少tp321不锈钢无缝管分层缺陷的冶炼工艺
CN115244199B (zh) 不锈钢、不锈钢钢材及不锈钢的制造方法
JP6903182B1 (ja) 表面性状に優れたNi−Cr−Al−Fe合金およびその製造方法
CN103225009B (zh) 高洁净度钢的熔炼方法
JP6648866B1 (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JP2010248536A (ja) 高Mn含有金属の製造方法
JP4061687B2 (ja) Sus301のバネ用オーステナイト系ステンレス鋼の精錬方法
JP7028376B1 (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JPH10237533A (ja) 耐hic鋼の製造方法
KR100844794B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강의 고청정 정련 방법
JP5135923B2 (ja) Sus301のバネ用オーステナイト系ステンレス鋼
CN113981306A (zh) 高洁净度轴承钢的生产方法
JP5509913B2 (ja) S及びTi含有量の少ない高Si鋼の溶製方法
KR20120066475A (ko) 오스테나이트 스테인리스강의 제조방법
JP7255639B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法および脱硫フラックス
JP7031634B2 (ja) 耐サワー鋼材の製造方法
JP5387045B2 (ja) 軸受鋼の製造方法
JP2003171714A (ja) 溶鋼の精錬方法
JP2002294327A (ja) 高清浄度鋼およびその製造方法
JP4066674B2 (ja) 含マンガン極低炭素鋼の製造方法
JP2006188755A (ja) 延性に富む薄鋼板および該鋼板を得るための鋼塊の製造方法
JP2007270182A (ja) 低Crステンレス鋼の精錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees