JP2007270123A - π共役ポリマー - Google Patents

π共役ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2007270123A
JP2007270123A JP2006329068A JP2006329068A JP2007270123A JP 2007270123 A JP2007270123 A JP 2007270123A JP 2006329068 A JP2006329068 A JP 2006329068A JP 2006329068 A JP2006329068 A JP 2006329068A JP 2007270123 A JP2007270123 A JP 2007270123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
substituted
represented
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006329068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5387935B2 (ja
Inventor
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Masashi Torii
昌史 鳥居
Takashi Okada
崇 岡田
Toshiya Kosaka
俊也 匂坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006329068A priority Critical patent/JP5387935B2/ja
Priority to US11/682,641 priority patent/US7893192B2/en
Priority to EP07103783A priority patent/EP1832616B1/en
Publication of JP2007270123A publication Critical patent/JP2007270123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387935B2 publication Critical patent/JP5387935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/124Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】高いホール輸送性を有すると共に耐久性に優れた光電変換素子用の高分子材料として、優れた発光特性を有すると共に耐久性に優れた発光素子用の高分子材料として、また薄膜トランジスタの活性層用高分子材料として有用なπ共役ポリマーを提供すること。
【解決手段】下記一般式(I)で表わされる構成単位を含有することを特徴とするπ共役ポリマー。
Figure 2007270123

(式中Arは置換を有しても良い芳香族炭化水素基もしくは複素環基を、Rは水素原子、置換または無置換のアルキル基あるいは置換基を有してもよい芳香族炭化水素基を、Arは置換基を有してもよい芳香族炭化水素もしくは複素環の二価基を表わす。)
【選択図】図1

Description

本発明は新規なπ共役ポリマーに関し、このπ共役ポリマーは、光電変換素子、薄膜トランジスタ素子、発光素子など種々の有機エレクトロニクス用素材として有用である。
有機材料の発光特性や電荷輸送特性を利用して、光電変換素子、薄膜トランジスタ素子、発光素子など種々の機能素子が提案されている。これらの素子に有機材料を用いることにより、軽量、安価、低製造コスト、フレキシブル等有機材料の最大の利点が期待される。
これら機能素子のなかで、光電変換素子とりわけ太陽電池および電子写真感光体用ホール輸送材としてこれまで低分子系および高分子系の様々な材料が報告されているが、前者においてはさらなる高効率化、後者においてはプリントの高速化ならびに耐久性が求められている。
発光素子用の材料としては、低分子系および高分子系の様々な材料が報告されている。低分子系においては、種々の積層構造の採用により高効率化の実現が、またドーピング法をうまくコントロールすることにより耐久性の向上が報告されている。しかし、低分子集合体の場合には、長時間における経時での膜状態の変化が生じることが報告されており、膜の安定性に関して本質的な問題点を抱えている。一方、高分子系材料においては、これまで、主にPPV(poly-p-phenylenevinylene)系列やpoly-thiophene等について精力的に検討が行なわれてきた。しかしながら、これらの材料系は純度を上げることが困難であることや、本質的に蛍光量子収率が低いことが問題点として挙げられ、高性能な発光素子は得られていないのが現状である。
しかし、高分子材料は本質的にガラス状態で安定であることを考慮すると、高蛍光量子効率を付与することができれば優れた発光素子の構築が可能となるため、この分野でさらなる改良が行なわれている。たとえば、一例として繰り返し単位としてアリールアミンユニットを含む高分子材料を挙げることができる(特許文献1:米国特許第5777070号明細書、特許文献2:特開平10−310635号公報、特許文献3:特開平8−157575号公報、特許文献4:特表2002−515078号公報、特許文献5:WO97/09394号公報、非特許文献1等参照)。
一方、有機薄膜トランジスタ(TFT)素子においても、低分子系および高分子系の様々な材料が報告されている。例えば、低分子材料ではペンタセン、フタロシアニン、フラーレン、アントラジチオフェン、チオフェンオリゴマー、ビスジチエノチオフェンなどが、また高分子材料ではポリチオフェン、ポリチエニレンビニレンまた繰り返し単位としてアリールアミンユニットを含む高分子材料も検討されている(特許文献6:特願2004−174088号明細書参照)。
また、フルオレン構造を繰り返し単位とする高分子材料も精力的に検討されている(特許文献7:WO00/46321号公報、特許文献8:特開2004−339206号公報、非特許文献2等参照)。
これら従来技術に示される高分子材料において、有機エレクトロニクス用素材における特性値であるホール移動度の向上は目覚しいが、有機エレクトロニクス用素材とりわけ有機FET素子への応用を考慮すると、さらに高移動度の素材が望まれている。
また、安価に製造でき、充分な柔軟性と強度をもちかつ軽量であること、大面積化が可能であるという有機材料を用いた素子としての最大の特徴を活かすためには有機溶剤に対する充分な溶解性が必要になる。一般的に共役が伸張された構造を特徴とするπ共役ポリマーでは構造が剛直である場合が多く、このことが溶解性を低下させる原因になる。上記従来技術においても溶解性に難点を有する高分子材料が多く、これを回避すべく様々な分子設計が行なわれているのが現状である。
米国特許第5777070号明細書 特開平10−310635号公報 特開平8−157575号公報 特表2002−515078号公報 WO97/09394号公報 特願2004−174088号公報 WO00/46321号公報 特開2004−339206号公報 Synth.Met.,84,269(1997) Macromolecules 32、3306(1999)
本発明は上記従来技術の現状に鑑みてなされたものであり、高いホール輸送性を有すると共に耐久性に優れた光電変換素子用の高分子材料として、優れた発光特性を有すると共に耐久性に優れた発光素子用の高分子材料として、また薄膜トランジスタの活性層用高分子材料として有用なπ共役ポリマーを提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、特定の構成単位を含有するπ共役ポリマーにより上記課題が解決されることを見出し、本発明に至った。
即ち、上記課題は、本発明の以下の(1)〜(6)によって解決される。
(1)「下記一般式(I)で表わされる構成単位を含有することを特徴とするπ共役ポリマー;
Figure 2007270123
(式中Arは置換を有しても良い芳香族炭化水素基もしくは複素環基を、Rは水素原子、置換または無置換のアルキル基あるいは置換基を有してもよい芳香族炭化水素基を、Arは置換基を有してもよい芳香族炭化水素もしくは複素環の二価基を表わす。)」、
(2)「下記一般式(II)で表わされる構成単位を含有することを特徴とするπ共役ポリマー;
Figure 2007270123
(式中Arは置換を有しても良い芳香族炭化水素基もしくは複素環基を、Rは水素原子、置換または無置換のアルキル基あるいは置換基を有してもよい芳香族炭化水素基を表わす。)」、
(3)「前記一般式(I)又は(II)におけるArが、下式で表わされる芳香族炭化水素基であることを特徴とする前記第(1)項又は第(2)項に記載のπ共役ポリマー;
Figure 2007270123
(式中RおよびRは置換または無置換のアルキル基、置換又は無置換の芳香族炭化水素基もしくは複素環基を表わす。)」、
(4)「前記一般式(I)又は(II)におけるArが、下式で表わされる複素環基であることを特徴とする前記第(1)項又は第(2)項に記載のπ共役ポリマー;
Figure 2007270123
(式中Rは水素原子、置換または無置換のアルキル基またはアルコキシ基を表わす。)」、
(5)「前記一般式(I)又は(II)におけるArが、下式で表わされる芳香族炭化水素基であることを特徴とする前記第(1)項又は第(2)項に記載のπ共役ポリマー;
Figure 2007270123
(6)「前記一般式(I)又は(II)におけるArが、下式で表わされる複素環基であることを特徴とする前記第(1)項又は第(2)項に記載のπ共役ポリマー;
Figure 2007270123
(式中Rは置換または無置換のアルキル基、置換又は無置換の芳香族炭化水素基もしくは複素環基を表わす。)」。
本発明によれば、新規なπ共役ポリマーが提供され、このπ共役ポリマーは、アリール基(Ar)で置換されたアリリデンフルオレン構造およびアリレン(Ar)構造を繰り返し構造単位とするπ共役系が拡張されたπ共役系ポリマーであるため、優れた電荷(ホールキャリア)移動性を示し、かつ、高分子材料特有の被膜形成能を有し、光電変換素子、薄膜トランジスタ素子、発光素子など種々の有機エレクトロニクス用素材として有用である。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明の一般式(I)で示されるπ共役ポリマーは、たとえば下記方法で製造できる。
一般式(III)で表わされるハロゲン化アリリデンフルオレン誘導体と一般式(IV)で表わされるボロン酸誘導体とを反応させることにより一般式(I)で表わされるπ共役ポリマーが製造される。
Figure 2007270123
(式中Xは塩素原子、臭素原子あるいはヨウ素原子を表わし、Rは水素原子、置換また無置換のアルキル基あるいは置換基を有してもよい芳香族炭化水素基を表わし、Arは置換基を有してもよい芳香族炭化水素基もしくは複素環基を表わす。)
Figure 2007270123
(式中Arは置換基を有してもよい芳香族炭化水素もしくは複素環の二価基を表わし、Yはボロン酸またはそのエステルを表わす。)
なお一般式(III)で表わされるハロゲン化アリリデンフルオレン誘導体については、本出願人の提案技術に係る特開2005−082483号公報にその製造法の詳細を記載している。
[2,7−ジブロモ−9−フルオレニルホスホネートジエチルの製造例(ジブロモ化合物製造例A)]
以下に、モノマー製造用出発原料(一般式(III)のハロゲン化物)の製造例を示す。
亜燐酸トリエチル50mlを窒素気流下140℃に加熱し、これに2,7,9−トリブロモフルオレン30.63gを熱オルトキシレン100mlに溶解した溶液を滴下した。反応により発生するエチルブロマイドおよびオルトキシレンを系外に留去しながら加熱し、153〜159℃で30分攪拌した。反応物性を室温まで放冷した後、過剰の亜燐酸トリエチルを減圧下に除去し、淡橙色の生成物を得た。
これをシクロヘキサンから再結晶し、無色板状結晶のつぎの式(F−1)で示される2,7−ジブロモ−9−フルオレニルホスホネートジエチル(融点=119.0〜119.5℃、無色板状結晶)19.9g得た。
Figure 2007270123
(モノマー製造例1)
上記[製造例]で製造された2,7−ジブロモ−9―フルオレニルホスホネートジエチル5.67gと、4−(2−エチルヘキシルオキシ)−4’−ホルミルトリフェニルアミン5.20gを脱水THF30mlに溶解し、窒素気流下28%ナトリウムメチラートのメタノール溶液3.47gを滴下した。1時間加熱還流したのち室温まで放冷し、酢酸で中和したのち内容物を水に注いだ。トルエンで抽出し、有機層を水洗後硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。これをシリカゲルカラムクロマト処理(溶離液;トルエン/ヘキサン=1/2体積比)し、橙赤色ガラス質の下式で示されるフルオレン誘導体5.60gを得た。
Figure 2007270123
融点:93.0〜93.5℃
元素分析値(%)実測値(計算値)は、C:68.41(67.90)、H:5.33(5.27)、Br:21.96(22.59)、N:1.76(1.98)であった。
(モノマー製造例2)
モノマー製造例1における4−(2−エチルヘキシルオキシ)−4’−ホルミルトリフェニルアミンの代わりに4−n−テトラデシルオキシベンズアルデヒドを用いる他はモノマー製造例1と同様に操作して、下式で表わされる黄色針状晶の2,7−ジブロモ−9−(4−n−テトラデシルオキシベンジリデン)フルオレンを得た。
Figure 2007270123

融点:96.5〜97.0℃
元素分析値(%)実測値(計算値)は、C:65.44(65.39)、H:6.46(6.46)、Br:26.13(25.59)であった。
(モノマー製造例3)
モノマー製造例1における4−(2−エチルヘキシルオキシ)−4’−ホルミルトリフェニルアミンの代わりにα−メチルトランスシンナムアルデヒドを用いる他はモノマー製造例1と同様に操作して、下式で表わされる2,7−ジブロモ−9−(β−メチルシンナミリデン)フルオレンを得た。
Figure 2007270123

融点:132.0〜132.5℃
元素分析値(%)実測値(計算値)は、C:61.11(61.09)、H:3.61(3.57)、Br:35.16(35.34)であった。
(モノマー製造例4)
モノマー製造例1における4−(2−エチルヘキシルオキシ)−4’−ホルミルトリフェニルアミンの代わりにベンズアルデヒドを用いる他はモノマー製造例1と同様に操作して、下式で表わされる2,7−ジブロモ−9−ベンジリデンフルオレンを得た。
Figure 2007270123
融点:100.0〜102.0℃
元素分析値(%)実測値(計算値)は、C:58.26(58.29)、H:3.01(2.93)、Br:38.97(38.78)であった。
(モノマー製造例5)
2,7−ジブロモフルオレン6.48gを脱水THF50mlに溶解し、窒素気流下28%ナトリウムメチラートのメタノール溶液7.71gを滴下した。室温で30分攪拌した後、4−n−オクタデシルオキシベンズアルデヒド7.49gをTHF20mlに溶解した溶液を滴下した。30分加熱還流したのち、内容物を水に注ぎ塩酸で中和し、沈殿物をろ過、水洗した。これをエタノール/酢酸エチルの混合溶媒から再結晶して、下式で示される2,7−ジブロモ−9−(4−オクタデシルオキシベンジリデン)フルオレン10.0gを得た。
Figure 2007270123

融点:101.5〜102.0℃
元素分析値(%)実測値(計算値)は、C:67.09(67.06)、H:7.18(7.11)、Br:22.89(23.48)であった。
(モノマー製造例6)
モノマー製造例5における4−n−オクタデシルオキシベンズアルデヒドの代わりに4−ジエチルアミノベンズアルデヒドを用いる他はモノマー製造例5と同様に操作して、下式で表わされる2,7−ジブロモ−9−(4−ジエチルアミノベンジリデン)フルオレンを得た。
Figure 2007270123
融点:178.0〜178.5℃
元素分析値(%)実測値(計算値)は、C:59.68(59.65)、H:4.46(4.38)、Br:32.59(33.07)、N:2.81(2.90)であった。
(モノマー製造例7)
モノマー製造例5における4−n−オクタデシルオキシベンズアルデヒドの代わりに3、4−ジオクチルオキシベンズアルデヒドを用いる他はモノマー製造例5と同様に操作して、下式で表わされる2,7−ジブロモ−9−(3、4−ジオクチルオキシベンジリデン)フルオレンを得た。
Figure 2007270123
融点:73.0〜74.0℃
元素分析値(%)実測値(計算値)は、C:64.66(64.68)、H:6.64(6.63)、Br:24.45(23.90)であった。
(モノマー製造例8)
モノマー製造例5における4−n−オクタデシルオキシベンズアルデヒドの代わりにN−エチルカルバゾール−3−アルデヒドを用いる他はモノマー製造例5と同様に操作して、下式で表わされる2,7−ジブロモ−9−(N−エチルカルバゾリデン−3)フルオレンを得た。
Figure 2007270123

融点:181.0〜182.0℃
元素分析値(%)実測値(計算値)は、C:63.61(63.54)、H:3.66(3.62)、Br:30.27(30.19)、N:2.66(2.65)であった。
(モノマー製造例9)
モノマー製造例5における4−n−オクタデシルオキシベンズアルデヒドの代わりにトランスシンナムアルデヒドを用いる他はモノマー製造例5と同様に操作して、下式で表わされる2,7−ジブロモ−9−(シンナミリデン)フルオレンを得た。
Figure 2007270123

融点:213.0〜213.5℃
元素分析値(%)実測値(計算値)は、C:60.35(60.31)、H:3.26(3.22)、Br:36.49(36.47)であった。
(モノマー製造例10)
モノマー製造例5における4−n−オクタデシルオキシベンズアルデヒドの代わりにアセトフェノンを用いる他はモノマー製造例5と同様に操作して、下式で表わされる2,7−ジブロモ−9−(α−メチルベンジリデン)フルオレンを得た。
Figure 2007270123

融点:133.0℃(102℃でシンタリング)
元素分析値(%)実測値(計算値)は、C:59.16(59.19)、H:3.37(3.31)、Br:38.03(37.50)であった。
(モノマー製造例11)
モノマー製造例5における4−n−オクタデシルオキシベンズアルデヒドの代わりに3、5−ジトリフルオロメチルベンズアルデヒドを用いる他はモノマー製造例5と同様に操作して、下式で表わされる2,7−ジブロモ−9−(3、5−ジトリフルオロメチルベンジリデン)フルオレンを得た。
Figure 2007270123

融点:176.5〜177.0℃
元素分析値(%)実測値(計算値)は、C:48.17(48.21)、H:1.92(1.84)、Br:28.68(29.16)であった。
(モノマー製造例12)
モノマー製造例5における4−n−オクタデシルオキシベンズアルデヒドの代わりに4−ブチルベンズアルデヒドを用いる他はモノマー製造例5と同様に操作して、下式で表わされる2,7−ジブロモ−9−(4−ブチルベンジリデン)フルオレンを得た。
Figure 2007270123

融点:80.5〜82.0℃
元素分析値(%)実測値(計算値)は、C:61.50(61.56)、H:4.34(4.31)、Br:34.97(34.13)であった。
(モノマー製造例13)
モノマー製造例5における4−n−オクタデシルオキシベンズアルデヒドの代わりに4−ジエチルアミノトランスシンナムアルデヒドを用いる他はモノマー製造例5と同様に操作して、下式で表わされる2,7−ジブロモ−9−(4−ジエチルアミノシンナミリデン)フルオレンを得た。
Figure 2007270123

融点:176.5〜177.5℃
元素分析値(%)実測値(計算値)は、C:61.47(61.32)、H:4.62(4.55)、Br:31.11(31.38)、N:2.67(2.75)であった。
(モノマー製造例14)
モノマー製造例5における4−n−オクタデシルオキシベンズアルデヒドの代わりにN−2−エチルヘキシルカルバゾール−3−アルデヒドを用いる他はモノマー製造例5と同様に操作して、下式で表わされる2,7−ジブロモ−9−(N−2−エチルヘキシルカルバゾリデン−3)フルオレンを得た。
Figure 2007270123

融点:ガラス質
元素分析値(%)実測値(計算値)は、C:66.67(66.57)、H:5.17(5.09)、Br:25.44(26.05)、N:2.07(2.28)であった。
(モノマー製造例15)
2,7−ジヨードフルオレン4.18gを脱水THF50mlに採り40℃で溶解し、窒素気流下28%ナトリウムメチラートのメタノール溶液3.90gを滴下した。室温で30分攪拌した後、4−n−テトラデシルオキシベンズアルデヒド3.50gをTHF5mlに溶解した溶液を滴下した。10分加熱還流したのち室温で50分攪拌したのち、内容物を水に注ぎ塩酸で中和し、沈殿物をろ過、水洗した。これをエタノール/トルエンの混合溶媒から再結晶したのち、シリカゲルカラムクロマト処理(溶離液;トルエン/ヘキサン=1/2体積比)し、さらにエタノール/トルエンの混合溶媒から再結晶して、黄色針状結晶の下式で示される2,7−ジヨード−9−(4−テトラデシルオキシベンジリデン)フルオレン5.20gを得た。
Figure 2007270123

融点:98.5〜99.0℃
元素分析値(%)実測値(計算値)は、C:56.81(56.84)、H:5.62(5.61)、I:35.10(35.33)であった。
上記一般式(III)で表わされるハロゲン化アリリデンフルオレン誘導体、と一般式(IV)で表わされるボロン酸誘導体との反応は、パラジウム触媒を用いるアリールホウ素化合物と有機ハロゲン化物のクロスカップリング反応として知られているSuzuki-Miyaura反応により得られる(Miyaura,N.Suzuki,A.Chem.Rev.95,2457(1995))。
一般式(III)で表わされるハロゲン化アリリデンフルオレン誘導体におけるハロゲン原子としては反応性の点からヨウ素化物あるいは臭素化物が好ましい。
また一般式(IV)で表わされるボロン酸誘導体としては、アリールボロン酸のほか、熱的に安定で空気中で容易に扱えるビス(ピナコラト)ジボロンを用いハロゲン化アリールから合成されるアリールボロン酸エステルを用いても良い。
パラジウム触媒としてはPd(PPh)4、PdCl(PPh,Pd(OAc)およびPdClなど種々の触媒を用いることができるが、最も汎用的にはPd(PPhが用いられる。
本反応には塩基が必ず必要であるが、NaCO、NaHCOなどの比較的弱い塩基が良好な結果を与える。立体障害等の影響を受ける場合には、Ba(OH)やKPOなどの強塩基が有効である。その他、苛性ソーダ、苛性カリ、金属アルコシド等、例えばカリウムt−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、リチウムt−ブトキシド、カリウム2−メチル−2−ブトキシド、ナトリウム2−メチル−2−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウムメトキシドなども用いることができる。
トリエチルアミン等の有機塩基も用いることができる。
反応溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル等のアルコールおよびエーテル系、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル系の他ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等を挙げることができる。
重合反応は、前記一般式(III)で表わされるハロゲン化アリリデンフルオレン誘導体、または前記一般式(IV)で表わされるボロン酸誘導体の反応性に応じて、反応温度、反応時間および反応濃度等が設定される。
また、以上の重合操作において分子量を調節するために分子量調節剤または、末端修飾基として重合体の末端を封止するための封止剤を反応途中または反応後に添加することも可能であり、反応開始時に添加しておくことも可能である。従って、本発明におけるπ共役ポリマーの末端には停止剤に基づく置換基が結合してもよい。
本発明の重合体の好ましい分子量はポリスチレン換算数平均分子量で1000〜1000000であり、より好ましくは2000〜500000である。分子量が小さすぎる場合にはクラックの発生等成膜性が悪化し実用性に乏しくなる。また分子量が大きすぎる場合には、一般の有機溶媒への溶解性が悪くなり、溶液の粘度が高くなって塗工が困難になり、やはり実用性上問題になる。
以上のようにして得られたπ共役ポリマーは、重合に使用した触媒、未反応モノマー、末端停止剤、また、重合時に副生するアンモニウム塩等の不純物を除去して使用される。これら精製操作は再沈澱、カラムクロマト法、吸着法、抽出、ソックスレー抽出、限外濾過、透析、触媒を除くためのスカベンジャーの使用等をはじめとする従来公知の方法を使用できる。
上記製造方法により得られた本発明の重合体は、スピンコート法、キャスト法、ディップ法、インクジェット法、ドクターブレード法、スクリーン印刷法等の公知の成膜方法により、クラックのない強度、靭性、耐久性等に優れた良好な薄膜を作製することが可能であり、光電変換素子、薄膜トランジスタ素子、発光素子など種々の機能素子用材料として好適に用いることができる。
このようにして得られる一般式(I)で表わされるπ共役ポリマーの具体例を以下に示す。
前記一般式(I)中、Arが置換または無置換の芳香族炭素水素基あるいは複素環基の2価基を表わす場合、以下のものを挙げることができる。
ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ターフェニル、ピレン、フルオレン、9,9−ジメチルフルオレン、アズレン、アントラセン、トリフェニレン、クリセン、9−ベンジリデンフルオレン、5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン、[2,2]−パラシクロファン、トリフェニルアミン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ジチエニルベンゼン、フラン、ベンゾフラン、カルバゾール等の2価基が挙げられ、これらは置換もしくは無置換のアルキル基およびアルコキシ基、を置換基として有していてもよい。置換もしくは無置換のアルキル基としては、炭素数が1〜25の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基であり、これらのアルキル基は更にフッ素原子、シアノ基、フェニル基又はハロゲン原子もしくは直鎖又は分岐鎖のアルキル基で置換されたフェニル基を含有してもよい。
具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、2−エチルヘキシル基、トリフルオロメチル基、2−シアノエチル基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベンジル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
また置換もしくは無置換のアルコキシ基である場合は、上記アルキル基の結合位に酸素原子を挿入してアルコキシ基としたものが具体例として挙げられる。
一般式(I)中、Arが置換または無置換の芳香族炭素水素基あるいは複素環基を表わす場合および一般式(I)中のR、R、R、R、R及びRが芳香族炭素水素基を表わす場合は、前述のArで示した置換または無置換の芳香族炭素水素基あるいは複素環基の1価基を表わす。
R、R、R、R、R及びRが芳香族炭化水素基である場合、置換基を有しても良いフェニル基が好適に用いられる。
一般式(I)中のR、R、R、R、R及びRが置換また無置換のアルキル基である場合は、前述した芳香族炭化水素基あるいは複素環基上の置換基として定義されたものと同一である。
上記一般式(IV)で表わされるボロン酸誘導体の好ましい具体例を以下に示す。
Figure 2007270123
Figure 2007270123

前記(IV)−8,(IV)−9および(IV)−10は、特願2005−249285号明細書に記載の方法で合成され、他のボロン酸類はAldrich社等で市販されているものを用いることができる。
本発明の重合体は、アルキル基やアルコキシ基、アルキルチオ基の存在により、溶媒への溶解性が向上する。これらの材質において溶解性を向上させることは、光電変換素子、薄膜トランジスタ素子、発光素子など製造の際、湿式成膜過程の製造許容範囲が大きくなることから重要である。例えば塗工溶媒の選択肢の拡大、溶液調製時の温度範囲の拡大、溶媒の乾燥時の温度及び圧力範囲の拡大となり、これらプロセッシビリティーの高さにより高純度で均一性の高い高品質な薄膜が得られる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、これら実施例によって制限されるものではない。
(実施例1)
下記の(式1)で示されるジブロモ化合物0.432g(1.0mmol)、(式2)で示されるジボロン酸エステル0.643g(1.0mmol)、
Figure 2007270123
テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム12mg(0.01mmol)、トリカプリルメチルアンモニウムクロライド(Aliquat 336)0.16mlをトルエン8mlに採り、これに1M炭酸ナトリウム水溶液9mlを加え、窒素気流下6時間加熱還流した。ブロモベンゼンを数滴加え1時間加熱還流、その後フェニルボロン酸数滴を加え1時間加熱還流したのち室温まで放冷した。トルエンで希釈し、トルエン層を分離後、5%塩酸水溶液で洗浄、ついでイオン交換水で洗浄液の伝導度がイオン交換水と同等になるまで水洗を繰り返した。トルエンを留去したのちテトラヒドロフラン(THF)に溶解し、メタノール中に滴下し得られたポリマーをろ取し、加熱乾燥し黄色の下式で表わされる本発明のポリマーNo.1:0.36gを得た。
Figure 2007270123
元素分析値(計算値)は、C:87.53%(87.20%)、H:7.55%(7.94%)、S:4.66%(4.85%)。
赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図1に示した。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算分子量は、数平均分子量:6436、重量平均分子量:19554であった。
(実施例2)
実施例1におけるジブロモ化合物の代りに下記(式3)で示されるジブロモ化合物を0.548g(0.92mmol)、実施例1の(式2)で示されるジボロン酸エステル0.591g(0.92mmol)、
Figure 2007270123

テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム11mg(0.01mmol)、トリカプリルメチルアンモニウムクロライド(Aliquat 336)0.16mlをトルエン8mlに採り、これに1M炭酸ナトリウム水溶液9mlを加え、窒素気流下12時間加熱還流した。実施例1と同様に末端処理したのち、トルエンで内容物を希釈し、トルエン層を分離、水洗後、パラジウムスカベンジャー(3−メルカプトプロピル基で修飾されたシリカゲル)40mgを加えてろ過したのち、5%塩酸水溶液で洗浄、ついでイオン交換水で洗浄した。トルエン溶液を濃縮したのち、メタノール中に滴下して黄色のポリマーを得た。得られたポリマーを塩化メチレンに溶解し、ショートカラム(シリカゲルおよび少量のフロリジル)で処理したのちメタノールに滴下して、沈殿物をろ取、乾燥して下式で示される本発明のポリマーNo.2:0.56gを得た。
Figure 2007270123

元素分析値(計算値)はC:87.39%(88.76%)、H:9.42%(9.30%)。
赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図2に示した。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算分子量は数平均分子量:9056、重量平均分子量:21402であった。
(実施例3)
下記(式4)で示されるジブロモ化合物0.400g(0.76mmol)、
Figure 2007270123
前記(式2)で示されるジボロン酸エステル0.488g(0.76mmol)、トリカプリルメチルアンモニウムクロライド(Aliquat 336)0.16mlをトルエン8mlに採り、これに2M炭酸ナトリウム水溶液4mlを加え、窒素気流下30分攪拌した後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム9.1mg(0.79×10−2mmol)を加え15時間加熱還流した。ブロモベンゼンを数滴加え3時間加熱還流、その後フェニルボロン酸数滴を加え3時間加熱還流したのち室温まで放冷した。トルエンで希釈し、トルエン層を分離、水洗後、パラジウムスカベンジャー(3−メルカプトプロピル基で修飾されたシリカゲル)で処理したのち、シルカゲルショートカラムクロマトで処理し、濃縮後エタノールに滴下し、沈殿物をろ取、乾燥して下式で示される本発明のポリマーNo.3:0.53gを得た。
Figure 2007270123
元素分析値(計算値)はC:88.10%(89.05%)、H:8.93%(8.83%)、S:4.66%(4.85%)。
赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図3に示した。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算分子量は、数平均分子量:11346、重量平均分子量:29965であった。
(実施例4)
実施例1におけるジブロモ化合物の代りに下記(式5)で示されるジブロモ化合物0.607g(1.0mmol)、
Figure 2007270123
前記(式2)で示されるジボロン酸エステル0.642g(1.0mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム12mg(0.01mmol)、トリカプリルメチルアンモニウムクロライド(Aliquat 336)0.16mlをトルエン10mlに採り、これに1M炭酸ナトリウム水溶液10mlを加え、窒素気流下16時間加熱還流した。実施例1と同様に末端処理したのち、トルエンで内容物を希釈し、トルエン層を分離、水洗後、パラジウムスカベンジャー(3−メルカプトプロピル基で修飾されたシリカゲル)40mgを加えてろ過したのち、メタノール中に滴下して黄色のポリマーを得た。得られたポリマーをトルエンに溶解し、シルカゲルショートカラムで処理したのち、トルエン溶液をイオン交換水で、洗浄液の伝導度がイオン交換水と同等になるまで水洗を繰り返した。洗浄した後メタノールに滴下して、沈殿物をろ取、乾燥して下式で示される本発明のポリマーNo.4:0.80gを得た。
Figure 2007270123
元素分析値(計算値)はC:88.35%(90.47%)、H:7.89%(7.85%)N:1.66%(1.68%)。
赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図4に示した。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算分子量は数平均分子量:4704、重量平均分子量:14994であった。
(実施例5)
前記(式5)で示されるジブロモ化合物を0.607g(1.0mmol)、下記(式6)で示されるジボロン酸エステル0.498g(1.0mmol)、
Figure 2007270123
テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム12mg(0.01mmol)、トリカプリルメチルアンモニウムクロライド(Aliquat 336)0.16mlをトルエン10mlに採り、これに1M炭酸ナトリウム水溶液10mlを加え、窒素気流下8時間加熱還流した。実施例1と同様に末端処理したのち、トルエンで内容物を希釈し、トルエン層を分離、水洗後、パラジウムスカベンジャー(3−メルカプトプロピル基で修飾されたシリカゲル)40mgを加えてろ過したのち、メタノール中に滴下して黄色のポリマーを得た。得られたポリマーをトルエンに溶解し、シルカゲルショートカラムで処理したのち、トルエン溶液をイオン交換水で、洗浄液の伝導度がイオン交換水と同等になるまで水洗を繰り返した。洗浄した後メタノールに滴下して、沈殿物をろ取、乾燥して下式で示される本発明のポリマーNo.5:0.55gを得た。
Figure 2007270123
元素分析値(計算値)はC:88.85%(90.24%)、H:7.45%(7.73%)N:2.07%(2.02%)。
赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図5に示した。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算分子量は数平均分子量:1200、重量平均分子量:2150であった。
(実施例6)
200ml三つ口フラスコに、先のモノマー製造例2で得られたジブロモ化合物3.122g(5.0mmol)、実施例1における(式2)で表わされるジボロン酸エステル体3.213g(5.0mmol)、相間移動触媒として、Aliquat 336(アルドリッチ社製)45mg(0.11mmol)を加え、フラスコ内を窒素ガス置換した後に、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム29mg(0.025mmol)、窒素ガス置換したトルエン30ml、次いで、窒素ガス置換した2M−炭酸ナトリウム水溶液13mlを順に加え、窒素気流下にて14時間加熱還流した。停止反応として、まず、フェニルボロン酸243mg(2mmol)を加え6時間加熱還流した後、次いで、ブロモベンゼン0.262ml(2.5mmol)を加え同様に4時間加熱還流した。その後、反応溶液を室温に戻した後、有機層をトルエンにて希釈し、メタノール/水の混合溶媒中に滴下し再沈殿させることによりポリマーを得た。このポリマーを加熱乾燥後、テトラヒドロフラン(THF)溶液とし、メタノール中に滴下することにより得られたポリマーをろ取し、加熱乾燥した。次いで、得られたポリマーをジクロロメタン溶液とし、ここにパラジウムスカベンジャー(3-Mercaptopropyl-functionalized silica gel、アルドリッチ社製)1gを加え、室温にて1時間攪拌したのちこれを濾別した。さらに、このポリマー溶液を、イオン交換水にて洗浄液の伝導度がイオン交換水と同等になるまで水洗を繰り返した。その後、ジクロロメタンを留去したのちTHFに溶解し、メタノール中に滴下することにより得られたポリマーをろ取し、加熱乾燥し黄色の下式で表わされる本発明のポリマーNo.6:3.62gを得た。
Figure 2007270123

元素分析値(計算値)は、C:88.40%(88.68%)、H:9.38%(9.45%)。
赤外線吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図6に示した。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定したポリスチレン換算の数平均分子量は24500、重量平均分子量は70000であった。
(実施例7)
実施例6におけるジブロモ化合物の代わりに製造例14で得られたジブロモ化合物に変えるほかは実施例6と同様に操作して、下式で表わされる本発明の黄色ポリマーNo.7を得た。
Figure 2007270123

元素分析値(計算値)は、C:89.59%(89.84%)、H:8.43%(8.50%)、N:1.67%(1.66%)。
赤外線吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図7に示した。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定したポリスチレン換算の数平均分子量は18800、重量平均分子量は69000であった。
(実施例8)
実施例6におけるジブロモ化合物の代わりにモノマー製造例4で得られたジブロモ化合物に変えるほかは実施例6と同様に操作して、下式で表わされる本発明の黄色ポリマーNo.8を得た。
Figure 2007270123

元素分析値(計算値)は、C:91.55%(91.82%)、H:8.23%(8.18%)。
赤外線吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図8に示した。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定したポリスチレン換算の数平均分子量は23900、重量平均分子量は68600であった。
(実施例9)
200ml三つ口フラスコに、実施例2で用いたジブロモ化合物2.982g(5.0mmol)、(式2)のジボロン酸エステル体3.213g(5.0mmol)、相間移動触媒として、Aliquat 336(アルドリッチ社製)45mg(0.11mmol)を加え、フラスコ内を窒素ガス置換した後に、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム29mg(0.025mmol)、窒素ガス置換したトルエン30ml、次いで、窒素ガス置換した2M−炭酸ナトリウム水溶液13mlを順に加え、窒素気流下にて12時間加熱還流した。停止反応として、まず、フェニルボロン酸243mg(2mmol)を加え6時間加熱還流した後、次いで、ブロモベンゼン0.262ml(2.5mmol)を加え同様に4時間加熱還流した。その後、反応溶液を室温に戻した後、有機層をトルエンにて希釈し、メタノール/水の混合溶媒中に滴下し再沈殿させることによりポリマーを得た。このポリマーを加熱乾燥後、テトラヒドロフラン(THF)溶液とし、メタノール中に滴下することにより得られたポリマーをろ取し、加熱乾燥した。次いで、得られたポリマーをジクロロメタン溶液とし、ここにパラジウムスカベンジャー(3-Mercaptopropyl-functionalized silica gel、アルドリッチ社製)1gを加え、室温にて1時間攪拌したのちこれを濾別した。さらに、このポリマー溶液を、イオン交換水にて洗浄液の伝導度がイオン交換水と同等になるまで水洗を繰り返した。その後、ジクロロメタンを留去したのちTHFに溶解し、メタノール中に滴下することにより得られたポリマーをろ取し、加熱乾燥し黄色の下式で表わされる本発明のポリマーNo.9:4.00gを得た。
Figure 2007270123

元素分析値(計算値)は、C:88.54%(88.78%)、H:9.19%(9.28%)。
赤外線吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図9に示した。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定したポリスチレン換算の数平均分子量は41200、重量平均分子量は146600であった。実施例2で得られたポリマーに比し高分子量のポリマーが得られていることがわかる。
(実施例10)
実施例6におけるジブロモ化合物の代わりに製造例5で得られたジブロモ化合物に変えるほかは実施例6と同様に操作して、下式で表わされる本発明の黄色ポリマーNo.10を得た。
Figure 2007270123

元素分析値(計算値)は、C:88.10%(88.49%)、H:9.73%(9.75%)
赤外線吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図10に示した。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定したポリスチレン換算の数平均分子量は58700、重量平均分子量は198000であった。
(実施例11)
実施例6におけるジブロモ化合物の代わりに製造例12で得られたジブロモ化合物に変えるほかは実施例6と同様に操作して、下式で表わされる本発明の黄色ポリマーNo.11を得た。
Figure 2007270123

元素分析値(計算値)は、C:90.74%(91.32%)、H:8.64%(8.68%)
赤外線吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図11に示した。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定したポリスチレン換算の数平均分子量は25000、重量平均分子量は88400であった。
(実施例12)
実施例6におけるジブロモ化合物の代わりに製造例7で得られたジブロモ化合物に変えるほかは実施例6と同様に操作して、下式で表わされる本発明の黄色ポリマーNo.12を得た。
Figure 2007270123

元素分析値(計算値)は、C:86.70%(87.00%)、H:9.40%(9.44%)
赤外線吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図12に示した。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定したポリスチレン換算の数平均分子量は23100、重量平均分子量は69600であった。
(実施例13)
実施例6におけるジブロモ化合物の代わりにモノマー製造例1で得られたジブロモ化合物に変えるほかは実施例6と同様に操作して、下式で表わされる本発明の黄色ポリマーNo.13を得た。なお本実施例では反応粗製品中に溶媒に難溶なゲル状成分を含んでいたため、これを除去した後に精製を行なった。
Figure 2007270123

元素分析値(計算値)は、C:88.19%(88.49%)、H:8.31%(8.30%)N:1.40%(1.50%)。
赤外線吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図13に示した。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定したポリスチレン換算の数平均分子量は6900、重量平均分子量は32800であった。
(実施例14)
実施例6におけるジブロモ化合物の代わりに製造例10で得られたジブロモ化合物に変えるほかは実施例6と同様に操作して、下式で表わされる本発明の黄色ポリマーNo.14を得た。なお本実施例では反応粗製品中に溶媒に難溶なゲル状成分を含んでいたため、これを除去した後に精製を行なった。
Figure 2007270123

元素分析値(計算値)は、C:91.03%(91.67%)、H:8.29%(8.33%)。
赤外線吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図14に示した。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定したポリスチレン換算の数平均分子量は3800、重量平均分子量は10000であった。
(実施例15)
実施例6におけるジブロモ化合物の代わりにモノマー製造例3で得られたジブロモ化合物に変えるほかは実施例6と同様に操作して、下式で表わされる本発明の黄色ポリマーNo.15を得た。なお本実施例では反応粗製品中に溶媒に難溶なゲル状成分を含んでいたため、これを除去した後に精製を行なった。
Figure 2007270123

元素分析値(計算値)は、C:91.25%(91.70%)、H:8.31%(8.30%)。
赤外線吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図15に示した。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定したポリスチレン換算の数平均分子量は8700、重量平均分子量は22500であった。
(実施例16)
実施例9におけるジブロモ化合物の代わりにモノマー製造例8で得られたジブロモ化合物を用い、トルエンを42mlに変えるほかは実施例9と同様に操作して、下式で表わされる本発明の黄色ポリマーNo.16を得た。
Figure 2007270123
元素分析値(計算値)は、C:89.73%(90.29%)、H:7.96%(7.86%)、N:1.79%(1.85%)。
赤外線吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図16に示した。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定したポリスチレン換算の数平均分子量は10200、重量平均分子量は28800であった。
(実施例17)
実施例9におけるジブロモ化合物の代わりにモノマー製造例13で得られたジブロモ化合物を用い、トルエンを42mlに変えるほかは実施例9と同様に操作して、下式で表わされる本発明の赤色ポリマーNo.17を得た。
Figure 2007270123
元素分析値(計算値)は、C:89.01%(89.48%)、H:8.68%(8.62%)、N:1.85%(1.90%)。
赤外線吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図17に示した。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定したポリスチレン換算の数平均分子量は33100、重量平均分子量は146900であった。
(実施例18)
実施例9におけるジブロモ化合物の代わりにモノマー製造例11で得られたジブロモ化合物を用いるほかは実施例9と同様に操作して、下式で表わされる本発明の黄色ポリマーNo.18を得た。
Figure 2007270123
元素分析値(計算値)は、C:78.79%(78.83%)、H:6.57%(6.50%)、F:13.93%(14.67%)。
赤外線吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図18に示した。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定したポリスチレン換算の数平均分子量は14000、重量平均分子量は38100であった。
(実施例19)
実施例9におけるジブロモ化合物の代わりにモノマー製造例6で得られたジブロモ化合物を用いるほかは実施例9と同様に操作して、下式で表わされる本発明の黄色ポリマーNo.19を得た。
Figure 2007270123
元素分析値(計算値)は、C:88.59%(89.38%)、H:8.56%(8.65%)、N:1.97%(1.97%)。
赤外線吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図19に示した。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定したポリスチレン換算の数平均分子量は4300、重量平均分子量は16500であった。
(実施例20)
実施例9におけるジブロモ化合物の代わりにモノマー製造例9で得られたジブロモ化合物を用いるほかは実施例9と同様に操作して、下式で表わされる本発明の黄色ポリマーNo.20を得た。
Figure 2007270123
元素分析値(計算値)は、C:91.60%(91.82%)、H:8.20%(8.18%)。
赤外線吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図20に示した。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)ではポリマーがTHFに不要のため測定不可であった。
(実施例21)
100ml三つ口フラスコに、下記(式7)で表わされるジブロモ化合物1.789g(3.0mmol)、(式8)で表わされるジボロン酸エステル体2.264g(3.0mmol)、
Figure 2007270123
相間移動触媒として、Aliquat 336(アルドリッチ社製)27mg(0.067mmol)を加え、フラスコ内を窒素ガス置換した後に、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム17mg(0.015mmol)、窒素ガス置換したトルエン18ml、次いで、窒素ガス置換した2M−炭酸ナトリウム水溶液7.8mlを順に加え、窒素気流下にて9.5時間加熱還流した。停止反応として、まず、フェニルボロン酸146mg(1.2mmol)を加え6時間加熱還流した後、次いで、ブロモベンゼン0.150ml(1.5mmol)を加え同様に4時間加熱還流した。その後、反応溶液を室温に戻した後、メタノール/水の混合溶媒中に滴下し再沈殿させることによりポリマーを得た。このポリマーを加熱乾燥後、テトラヒドロフラン(THF)溶液とし、メタノール中に滴下することにより得られたポリマーをろ取し、加熱乾燥した。次いで、得られたポリマーをジクロロメタン溶液とし、ここにパラジウムスカベンジャー(3−Mercaptopropyl-functionalized silica gel、アルドリッチ社製)1.5gを加え、室温にて1時間攪拌したのちこれを濾別した。さらに、このポリマー溶液を、イオン交換水にて洗浄液の伝導度がイオン交換水と同等になるまで水洗を繰り返した。その後、ジクロロメタンを留去したのちTHFに溶解し、メタノール中に滴下することにより得られたポリマーをろ取し、加熱乾燥し黄色の下式で表わされる本発明のポリマーNo.21:2.45gを得た。
Figure 2007270123
元素分析値(計算値)は、C:88.62%(88.40%)、H:9.95%(9.89%)。
赤外線吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図21に示した。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定したポリスチレン換算の数平均分子量は11400、重量平均分子量は28000であった。
(有機薄膜トランジスタの作成)
30mm×30mmのp−ドープされたシリコン基板表面を熱酸化してSiOの絶縁膜を200nm形成した後、片面だけレジスト膜(東京応化製:TSMR8800)で覆い、もう片面をフッ酸により酸化膜を除去した。次いで、この熱酸化膜を除去した面にアルミニウムを300nm蒸着した。その後、レジスト膜をアセトンで除去し、有機薄膜トランジスタ評価用基板を作成した。この基板上に実施例3で得られた本発明のポリマーNo.3を用いて、下記の有機薄膜トランジスタを作成した。
基板をヘキサメチレンジシラザンの蒸気に3分間曝露し、120℃で5分間乾燥し、表面処理を行なった。その後、ポリマーNo.3の約1.0wt%のメシチレン溶液を基板上にスピンコートして乾燥することにより、膜厚30nmの有機半導体層を作成した。
次いで、チャネル長30μm、チャネル幅10mmとなるように、金を蒸着することにより膜厚100nmのソース電極およびドレイン電極を形成し、有機薄膜トランジスタを作成した。
このようにして作成した有機薄膜トランジスタの特性を図22に示したが、良好なトランジスタ特性を示した。また以下の式より得られた有機薄膜トランジスタの電界効果移動度は、2.5×10−6cm/Vsであった。
Ids=μCinW(Vg−Vth)2/2L
(ただし、Cinはゲート絶縁膜の単位面積あたりのキャパシタンス、Wはチャネル幅、Lはチャネル長、Vgはゲート電圧、Idsはソースドレイン電流、μは移動度、Vthはチャネルが形成し始めるゲートの閾値電圧である。)
実施例1で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例2で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例3で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例4で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例5で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例6で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例7で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例8で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例9で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例10で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例11で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例12で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例13で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例14で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例15で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例16で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例17で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例18で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例19で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例20で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例21で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 本発明の有機薄膜トランジスタの特性を示す図である。

Claims (6)

  1. 下記一般式(I)で表わされる構成単位を含有することを特徴とするπ共役ポリマー。
    Figure 2007270123
    (式中Arは置換を有しても良い芳香族炭化水素基もしくは複素環基を、Rは水素原子、置換または無置換のアルキル基あるいは置換基を有してもよい芳香族炭化水素基を、Arは置換基を有してもよい芳香族炭化水素もしくは複素環の二価基を表わす。)
  2. 下記一般式(II)で表わされる構成単位を含有することを特徴とするπ共役ポリマー。
    Figure 2007270123
    (式中Arは置換を有しても良い芳香族炭化水素基もしくは複素環基を、Rは水素原子、置換または無置換のアルキル基あるいは置換基を有してもよい芳香族炭化水素基を表わす。)
  3. 前記一般式(I)又は(II)におけるArが、下式で表わされる芳香族炭化水素基であることを特徴とする請求項1又は2に記載のπ共役ポリマー。
    Figure 2007270123
    (式中RおよびRは置換または無置換のアルキル基、置換又は無置換の芳香族炭化水素基もしくは複素環基を表わす。)
  4. 前記一般式(I)又は(II)におけるArが、下式で表わされる複素環基であることを特徴とする請求項1又は2に記載のπ共役ポリマー。
    Figure 2007270123
    (式中Rは水素原子、置換または無置換のアルキル基またはアルコキシ基を表わす。)
  5. 前記一般式(I)又は(II)におけるArが、下式で表わされる芳香族炭化水素基であることを特徴とする請求項1又は2に記載のπ共役ポリマー。
    Figure 2007270123
    (式中Rは水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアルコキシ基を表わす。)
  6. 前記一般式(I)又は(II)におけるArが、下式で表わされる複素環基であることを特徴とする請求項1又は2に記載のπ共役ポリマー。
    Figure 2007270123
    (式中Rは置換または無置換のアルキル基、置換又は無置換の芳香族炭化水素基もしくは複素環基を表わす。)
JP2006329068A 2006-03-09 2006-12-06 π共役ポリマー Expired - Fee Related JP5387935B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329068A JP5387935B2 (ja) 2006-03-09 2006-12-06 π共役ポリマー
US11/682,641 US7893192B2 (en) 2006-03-09 2007-03-06 Pi-conjugated polymer
EP07103783A EP1832616B1 (en) 2006-03-09 2007-03-08 Pi-conjugated polymer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063531 2006-03-09
JP2006063531 2006-03-09
JP2006329068A JP5387935B2 (ja) 2006-03-09 2006-12-06 π共役ポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007270123A true JP2007270123A (ja) 2007-10-18
JP5387935B2 JP5387935B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=38055436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329068A Expired - Fee Related JP5387935B2 (ja) 2006-03-09 2006-12-06 π共役ポリマー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7893192B2 (ja)
EP (1) EP1832616B1 (ja)
JP (1) JP5387935B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227417A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 有機薄膜トランジスタ
JP2009256594A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd フルオレン系高分子化合物及び有機薄膜素子
WO2015163241A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 住友化学株式会社 組成物およびそれを用いた発光素子
WO2023112672A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 Jsr株式会社 半導体基板の製造方法及び組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009010714A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Merck Patent Gmbh Vernetzbare und vernetzte Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
KR101663185B1 (ko) * 2009-11-20 2016-10-06 삼성전자주식회사 플루오로기-함유 고분자, 상기 고분자를 포함한 유기 발광 소자 및 상기 유기 발광 소자의 제조 방법
JP6085914B2 (ja) 2011-11-28 2017-03-01 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
US9867800B2 (en) 2012-08-10 2018-01-16 Hallstar Innovations Corp. Method of quenching singlet and triplet excited states of pigments, such as porphyrin compounds, particularly protoporphyrin IX, with conjugated fused tricyclic compounds have electron withdrawing groups, to reduce generation of reactive oxygen species, particularly singlet oxygen
US9125829B2 (en) 2012-08-17 2015-09-08 Hallstar Innovations Corp. Method of photostabilizing UV absorbers, particularly dibenzyolmethane derivatives, e.g., Avobenzone, with cyano-containing fused tricyclic compounds
US9145383B2 (en) 2012-08-10 2015-09-29 Hallstar Innovations Corp. Compositions, apparatus, systems, and methods for resolving electronic excited states

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11510535A (ja) * 1995-07-28 1999-09-14 ザ ダウ ケミカル カンパニー 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー
JP2002220439A (ja) * 2000-11-07 2002-08-09 Samsung Sdi Co Ltd 電荷供給均衡性を高めた電界発光高分子及びそれを用いた電界発光素子
JP2002536492A (ja) * 1999-02-04 2002-10-29 ザ ダウ ケミカル カンパニー フルオレンコポリマーおよびそれから作られる素子
JP2003192770A (ja) * 2001-08-17 2003-07-09 Merck Patent Gmbh モノ、オリゴおよびポリアルキリデンフルオレンおよびこれらの電荷移動材料としての使用
JP2004339193A (ja) * 2003-03-07 2004-12-02 Merck Patent Gmbh フルオレンおよびアリール基を含むモノマー、オリゴマーおよびポリマー
JP2005082483A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Ricoh Co Ltd ハロゲン化アリリデンフルオレン誘導体とその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128373A (en) * 1976-04-19 1977-10-27 Ricoh Co Ltd 3-(9-fluorenylidene) carbazole derivatives, their preparations, and sensitized material for
JP3482719B2 (ja) 1994-12-07 2004-01-06 凸版印刷株式会社 キャリア輸送性重合体
US5708130A (en) 1995-07-28 1998-01-13 The Dow Chemical Company 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
WO1997009394A1 (de) 1995-09-04 1997-03-13 Hoechst Research & Technology Deutschland Gmbh & Co. Kg Polymere mit triarylamin-einheiten als elektrolumineszenzmaterialien
JP3780619B2 (ja) 1997-05-09 2006-05-31 コニカミノルタホールディングス株式会社 新規スチリル系高分子化合物、その製造方法および用途
US5777070A (en) * 1997-10-23 1998-07-07 The Dow Chemical Company Process for preparing conjugated polymers
ATE348801T1 (de) 2003-04-16 2007-01-15 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von disubstituierten 9- alkylidenfluorenen und deren derivaten.
JP5062945B2 (ja) 2003-06-27 2012-10-31 株式会社リコー 重合体
US7718760B2 (en) 2005-03-10 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. π-Conjugated polymer and manufacturing method thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11510535A (ja) * 1995-07-28 1999-09-14 ザ ダウ ケミカル カンパニー 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー
JP2002536492A (ja) * 1999-02-04 2002-10-29 ザ ダウ ケミカル カンパニー フルオレンコポリマーおよびそれから作られる素子
JP2002220439A (ja) * 2000-11-07 2002-08-09 Samsung Sdi Co Ltd 電荷供給均衡性を高めた電界発光高分子及びそれを用いた電界発光素子
JP2003192770A (ja) * 2001-08-17 2003-07-09 Merck Patent Gmbh モノ、オリゴおよびポリアルキリデンフルオレンおよびこれらの電荷移動材料としての使用
JP2004339193A (ja) * 2003-03-07 2004-12-02 Merck Patent Gmbh フルオレンおよびアリール基を含むモノマー、オリゴマーおよびポリマー
JP2005082483A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Ricoh Co Ltd ハロゲン化アリリデンフルオレン誘導体とその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012009903; RAULT-BERTHELOT,J. et al: 'Bi- and trilayer electrodes employing polyfluorenes and polydibenzofuran. A cyclic voltammetry inves' Synthetic Metals Vol.82, No.2, 1996, p.103-109 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227417A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 有機薄膜トランジスタ
JP2009256594A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd フルオレン系高分子化合物及び有機薄膜素子
WO2015163241A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 住友化学株式会社 組成物およびそれを用いた発光素子
US10825991B2 (en) 2014-04-23 2020-11-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition and light emitting device using the same
WO2023112672A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 Jsr株式会社 半導体基板の製造方法及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5387935B2 (ja) 2014-01-15
US7893192B2 (en) 2011-02-22
EP1832616A1 (en) 2007-09-12
US20070213503A1 (en) 2007-09-13
EP1832616B1 (en) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387935B2 (ja) π共役ポリマー
JP6548725B2 (ja) 有機薄膜および有機薄膜の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置、有機薄膜太陽電池、薄膜トランジスタ、塗料組成物
JP5164134B2 (ja) 縮合環化合物及びその製造方法、重合体、これらを含む有機薄膜、並びに、これを備える有機薄膜素子及び有機薄膜トランジスタ
JP5220005B2 (ja) チアゾロチアゾール誘導体およびそれを用いた有機電子素子
Chen et al. Synthesis and characterization of a new series of blue fluorescent 2, 6-linked 9, 10-diphenylanthrylenephenylene copolymers and their application for polymer light-emitting diodes
KR101226296B1 (ko) 신규한 아릴아민 중합체, 이의 제조 방법, 잉크 조성물, 막, 전자 소자, 유기 박막 트랜지스터 및 디스플레이 장치
TW201002722A (en) Benzobisthiazole compound, benzobisthiazole polymer, organic film including the compound or polymer and transistor including the organic film
JP2009190999A (ja) 縮合環化合物及びその製造方法、重合体、これらを含む有機薄膜、並びに、これを備える有機薄膜素子及び有機薄膜トランジスタ。
JP2009197218A (ja) 重合体、それを含む有機膜及びトランジスタ
US7358375B2 (en) Low molecular weight conjugated nitrogen compounds and devices fabricated using the same
WO2010104118A1 (ja) 分岐型化合物、並びにこれを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子
JP5278638B2 (ja) アリールアミン重合体
Promarak et al. Synthesis and properties of hole-transporting fluorene linked bistriphenylamine
JP5212677B2 (ja) π共役ポリマー
US6885038B2 (en) Light-emitting polymers and polymer light-emitting diodes
US8765903B2 (en) Carbazole polymer and method of manufacturing same
JP4866041B2 (ja) アリールアミン重合体
JP2019176093A (ja) 有機電界発光素子
JP5190784B2 (ja) 重合体
JP2009079217A (ja) 新規なアリールアミン重合体
JP5170507B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ
JP5105938B2 (ja) 重合体とその製造方法
Xu et al. Synthesis and electrooptic properties of poly (2, 6‐anthracenevinylene) s
JP5413711B2 (ja) 新規なアリールアミン重合体
Lu et al. Two novel triphenylamine-substituted poly (p-phenylenevinylene) derivatives: synthesis, photo-and electroluminescent properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5387935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees