JP2007269264A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007269264A
JP2007269264A JP2006099804A JP2006099804A JP2007269264A JP 2007269264 A JP2007269264 A JP 2007269264A JP 2006099804 A JP2006099804 A JP 2006099804A JP 2006099804 A JP2006099804 A JP 2006099804A JP 2007269264 A JP2007269264 A JP 2007269264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
brushless motor
shaft
connection
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006099804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4863059B2 (ja
Inventor
Kazuya Yoshioka
加寿也 吉岡
Hirohide Inayama
博英 稲山
Yasuyuki Yoshii
康之 吉井
Noboru Niiguchi
昇 新口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006099804A priority Critical patent/JP4863059B2/ja
Publication of JP2007269264A publication Critical patent/JP2007269264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863059B2 publication Critical patent/JP4863059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】組立作業性が良くて小型化できる電動パワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】本電動パワーステアリング装置1は、ステアリングシャフト4と同軸に配置された操舵補助用のブラシレスモータからなる電動モータ18を有している。ブラシレスモータの各相のコイル37,38,39と電力供給ライン40,41,42との接続用の第1の結線用基板29と、ブラシレスモータの中性点結線用の第2の結線用基板30とが、ブラシレスモータをステアリングシャフト4の軸方向Sに挟んだ両側に配置されている。電線の密集度合いを緩和でき、組立作業性を高めることができる。第1および第2の結線用基板29,30を小型化でき、また、構造も簡素化できる。
【選択図】図2

Description

この発明は、電動パワーステアリング装置に関する。
電動パワーステアリング装置は、操舵補助力を得るための電動モータを有している。この電動モータは、ブラシレスモータであり、ステアリングシャフトに同軸に配置されている(例えば、特許文献1参照。)。
ブラシレスモータは、通例、複数のコイルと、複数のコイルを接続するための単一の接続用基板とを有している。この接続用基板は、電動モータの軸方向のいずれかの端部に配置されている。
特開2005−145436号公報
ところで、操舵補助用のブラシレスモータでは、コイルの数が多くなる傾向にあるので、接続用基板の周囲で電線が密集し、組立作業性が低下する。また、コイルが多くなると、接続用基板が大型化し、その結果、電動モータが大型化する傾向にある。
また、特許文献1では、ステアリングシャフトの軸方向に、電動モータのためのスペースを確保する必要があるので、ステアリングシャフトが軸方向に長くなる傾向にある。一方で、車両内でステアリングシャフトを収容するためのスペースは規制されている。従って、電動モータひいては電動パワーステアリング装置の大型化を抑制することが要請されている。
そこで、この発明の目的は、組立作業性が良くて小型化できる電動パワーステアリング装置を提供することである。
本発明の電動パワーステアリング装置は、ステアリングシャフトと同軸に配置された操舵補助用のブラシレスモータを備え、ブラシレスモータの各相と電力供給ラインとの結線用基板と、ブラシレスモータの中性点結線用基板とが、ブラシレスモータをステアリングシャフトの軸方向に挟んだ両側に配置されていることを特徴とする。本発明によれば、各基板の周囲において、対応するブラシレスモータの各相と電力供給ラインとの電線の密集度合いを下げることができ、組立作業性を高めることができる。各基板に接続される電線が少なくて済むので、基板の構造を簡素化できて、小型化できる。従って、電動モータ、ひいては電動パワーステアリング装置を小型化することが可能となる。
また、本発明において、上記中性点結線用基板の少なくとも一部が、ブラシレスモータのステータの径方向内方に配置されているのが好ましい。この場合、ステータの径方向内方にあって軸方向についてロータに隣接する従来空いていたスペースを有効に利用して、電動モータひいては電動パワーステアリング装置を軸方向に小型化することができる。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態の電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図である。図1を参照する。
電動パワーステアリング装置1は、操向輪2を操舵するために操舵部材としてのステアリングホイール3に加えられる操舵トルクを伝達するステアリングシャフト4と、ステアリングシャフト4からの操舵トルクにより操向輪2を操舵するための例えばラックアンドピニオン機構からなる操舵機構5と、ステアリングシャフト4および操舵機構5の間に設けられこの間において回転を伝達するための軸継手としての中間軸6とを有している。
ステアリングシャフト4は、ステアリングコラム7の内部を挿通して、ステアリングコラム7により回転自在に支持されている。ステアリングコラム7はブラケット8を介して車体9に支持されている。ステアリングシャフト4の一方の端部4aにステアリングホイール3が連結されていて、回転自在に支持されている。ステアリングシャフト4の他方の端部4bに中間軸6が連結されている。
中間軸6は、動力伝達軸10と、中間軸6の一方の端部に設けられた自在継手11と、中間軸6の他方の端部に設けられた自在継手12とを有している。
操舵機構5は、入力軸としてのピニオン軸13と、自動車の横方向(直進方向と直交する方向である。)に延びる転舵軸としてのラックバー14と、ピニオン軸13およびラックバー14を支持するラックハウジング15とを有している。ピニオン軸13のピニオン歯13aと、ラックバー14のラック歯14aとが互いに噛み合っている。
ステアリングホイール3が操舵されると、その操舵トルクがステアリングシャフト4等を介して操舵機構5に伝達される。これにより操向輪2を操舵することができる。
電動パワーステアリング装置1は、操舵トルクに応じて操舵補助力を得られるようになっている。すなわち、ステアリング装置1は、操舵トルクを検出するトルクセンサ16と、制御部としてのECU(Electronic Control Unit :電子制御ユニット)17と、操舵補助用のブラシレスモータからなる電動モータ18(以下、ブラシレスモータともいう。)とを有している。
本実施形態では、電動モータ18は、ステアリングコラム7に関連して設けられていて、ステアリングシャフト4に同軸に配置されている。電動モータ18と、ステアリングコラム7の一部とが、後述するようにモータユニット19の一部を構成している。
ステアリングコラム7は、コラムチューブ20と、ハウジング21とを有している。ハウジング21が、トルクセンサ16および電動モータ18を収容して支持している。
ステアリングシャフト4は、入力軸22と、出力軸23と、トーションバー24とを有している。ステアリングシャフト4の軸方向下部が、入力軸22と、出力軸23とに分割されている。入力軸22および出力軸23は、トーションバー24を介して同一の軸線上で互いに連結されている。入力軸22は、ステアリングシャフト4の軸方向上部としての連結軸25を介して、ステアリングホイール3に連なっている。出力軸23は、中間軸6等を介して、ピニオン軸13に連なっている。入力軸22に操舵トルクが入力されたときに、トーションバー24が弾性ねじり変形し、これにより、入力軸22および出力軸23が相対回転する。
トルクセンサ16は、ステアリングシャフト4のトーションバー24に関連して設けられ、トーションバー24を介する入力軸22および出力軸23間の相対回転変位量に基づいてトルクを検出する。トルク検出結果は、ECU17に与えられる。
ECU17は、上述のトルク検出結果や図示しない車速センサから与えられる車速検出結果等に基づいて、電動モータ18を制御する。
ステアリングホイール3が操作されると、操舵トルクがトルクセンサ16により検出され、トルク検出結果および車速検出結果等に応じて電動モータ18が操舵補助力を発生させる。操舵補助力は、出力軸23からピニオン軸13に伝達され、ステアリングホイール3の動きとともに操舵機構5に伝わり、操向輪2が操舵されるとともに、操舵が補助される。
図2は、図1の電動パワーステアリング装置1の要部の一部断面図である。図1および図2を参照する。
電動モータ18は、ハウジング21内に収容されている。電動モータ18は、筒状のロータ26と、筒状のステータ27とを有している。ステータ27は、ハウジング21に固定されていて、ロータ26を取り囲んでいる。ロータ26は、ステアリングシャフト4の出力軸23に一体回転するように固定されている。出力軸23は、ハウジング21に軸受28を介して回転自在に支持されている。
また、電動パワーステアリング装置1は、ロータ26の回転角を検出する位置検出センサ(図示せず)と、ブラシレスモータ内部における電気的な接続のためのバスバーと呼ばれる第1および第2の結線用基板29,30とを有している。
モータユニット19は、上述の各部、すなわち、ハウジング21と、出力軸23と、ロータ26と、ステータ27と、軸受28と、位置検出センサと、第1の結線用基板29と、第2の結線用基板30とを有している。
ハウジング21は、両端が開放された筒部31と、この筒部31の一方の端部に固定された第1の端壁32と、筒部31の他方の端部に固定された第2の端壁33とを有している。
筒部31の内周に、ステータ27の外周が固定されている。出力軸23の軸方向Sについて、ステータ27を挟んだ両側に、第1および第2の端壁32,33が配置されている。第1および第2の端壁32,33は、環状をなしていて、外周縁部で筒部31の対応する端部に固定されている。筒部31と第1および第2の端壁32,33とで囲まれた内部は、密閉されていて、この内部に、ロータ26およびステータ27が収容されている。また、第1および第2の端壁32,33の内周は、軸受28を保持する保持部をそれぞれ有している。
出力軸23が、軸受28に保持されて、第1および第2の端壁32,33を貫通している。出力軸23は、筒部31およびステータ27の内周に同心に配置されている。
ロータ26は、筒状をなしていて、外周および内周を有している。ロータ26は、ロータ本体26aと、このロータ本体26aの外周に一体回転可能に取り付けられたロータマグネット26bとを含む。ロータマグネット26bは、永久磁石からなり、環状に形成されて、その外周にN極とS極との磁極が交互に周方向に並んで複数箇所に形成されている。ロータ本体26aは、ステアリングシャフト4の出力軸23と別体に形成されている。ロータ本体26aの内周が、出力軸23の外周に嵌合されて固定されている。
ステータ27の内周は、ロータ26の外周に、径方向Rの隙間を介して径方向Rに対向して近接して配置されている。
ステータ27は、環状のヨーク34と、このヨーク34の内周に連結されてロータ26に対向して配置される複数のステータコア35と、これらのステータコア35に組み付けられた複数のインシュレータ36と、これらのインシュレータ36に巻回された複数のコイル37,38,39(コイル38,39については、図3参照)とを有している。
ステータコア35は、ヨーク34の内周からヨーク34の径方向R(ステータ27の径方向Rに相当する。)に沿って径方向Rの内方へ延びている。ステータコア35の基端がヨーク34の内周に固定されている。複数のステータコア35は、周方向に均等に並んでいる。
各コイル37,38,39は、絶縁被覆された電線をそれぞれ有している。各電線は、インシュレータ36の回りに巻かれてなり、インシュレータ36を介してステータコア35に巻かれている。各コイル37,38,39の電線の一方の端部が、第1の結線用基板29に接続されている。各コイル37,38,39の電線の他方の端部が、第2の結線用基板30に接続されている。
第1の結線用基板29と、第2の結線用基板30とは、ブラシレスモータをステアリングシャフト4の軸方向Sに挟んだ両側に配置されている。ハウジング21の内部には、ブラシレスモータの軸方向両側に、出力軸23を取り囲む2つの環状空間21aが区画されている。一方の環状空間21aは、軸方向Sについて、ロータ26およびステータ27と、端壁32との間に区画されている。他方の環状空間21aは、軸方向Sについて、ロータ26およびステータ27と、端壁33との間に区画されている。ステアリングホイール3寄りにある一方の環状空間21a内に、第2の結線用基板30が配置されている。他方の環状空間21a内に、第1の結線用基板29が配置されている。
第1の結線用基板29は、軸方向Sについてブラシレスモータのロータ26およびステータ27に隣接して配置されていて、ブラケット(図示せず)を介してハウジング21の筒部31に支持されている。
第2の結線用基板30は、軸方向Sについてブラシレスモータのロータ26に隣接して配置されていて、ブラケット49を介してハウジング21の筒部31に支持されている。第2の結線用基板30の一部30aが、ブラシレスモータのステータ27の所定部27aの径方向Rの内方に配置されている。
具体的には、第2の結線用基板30の一部30aとしては、第2の結線用基板30において、軸方向Sについてのロータ26寄りの端部である。ステータ27の所定部27aとしては、軸方向Sについてロータ26の端部よりも突出した部分であって、コイル37,38,39により形成された部分である。また、上述の環状空間21aは、ロータ26の両端部に軸方向Sに隣接し且つステータ27の所定部27aの径方向Rの内方にある領域21bを有している。この領域21bは、従来、空きスペースとされていたが、本実施形態では、第2の結線用基板30の一部30aを収容している。
図3は、図2のコイル37,38,39の配線図である。図2および図3を参照して、複数のコイル37,38,39は、3相交流の各相が印加される3相のコイル37,38,39、すなわち、U相のコイル37と、V相のコイル38と、W相のコイル39とを有している。複数のコイル37,38,39は、U相、V相、W相の順で、周方向に並んでいる。周方向に隣接するU相、V相、W相ひとつずつのコイル37,38,39は、組をなしている。ステータ27は、全体として、複数組、具体的には、4組の上述の3相のコイル37,38,39を有している。なお、図3は、ひとつの組を図示している。
各組において、各コイル37,38,39の一方の端末の端子としての電線の一方の端部は、第1の結線用基板29に接続されている。この第1の結線用基板29には、上述の3相に対応する3つの電力供給ライン40,41,42が接続されている。各電力供給ライン40,41,42は、被覆電線を含んでいる。
また、各コイル37,38,39の他方の端末の端子としての電線の他方の端部は、第2の結線用基板30に接続されている。各組の3相のコイル37,38,39は、組ごとに、互いにY結線(スター結線)されていて、接続部に中性点Nが形成されている。
なお、ブラシレスモータとしては、少なくとも1組の3相のコイル37,38,39を有していればよい。本実施形態では、4組の3相のコイル37,38,39が設けられている場合に則して説明する。
図4は、図2のA方向からみたときの第1の結線用基板29の一部断面図である。図3と図4を参照して、第1の結線用基板29は、環状をなしている。第1の結線用基板29は、第1、第2および第3の導体43,44,45と、絶縁体46とを有している。絶縁体46は、各導体43,44,45間を互いに絶縁し且つ各導体43,44,45の一部と外部との間を絶縁している。第1、第2および第3の導体43,44,45が、絶縁体46を介して、径方向Rに沿って交互に3層に積層されている。
各導体43,44,45は、円弧状部分と、円弧状部分から径方向Rの外方に延びる複数、例えば4つの延設部とを有している。円弧状部分は、周方向に長い帯状をなし、この帯が、軸方向Sからみたときに、円弧状をなして湾曲して延びている。各導体43,44,45の円弧状部分は、互いに異なる径で形成され、互いに同心で径方向Rに離隔して配置されている。延設部は、上述の組の数で設けられている。延設部の延設端に端子が配置されている。なお、図4では、絶縁体46のみが断面とされている。また、導体44の延設部は、導体43,45の円弧状部分と重なって図示されているが、互いに絶縁されている。同様に、導体43の延設部は、導体45の円弧状部分と重なって図示されているが、互いに絶縁されている。
第1の導体43には、各組のU相のコイル37の一方の端部が接続され、対応する電力供給ライン40が接続されている。同様に、第2の導体44には、各組のV相のコイル38の一方の端部が接続され、対応する電力供給ライン41が接続されている。第3の導体45には、各組のW相のコイル39の一方の端部が接続され、対応する電力供給ライン42が接続されている。
図5は、図2のA方向からみたときの第2の結線用基板30の一部断面図である。図3と図5を参照して、第2の結線用基板30は、環状をなしている。第2の結線用基板30は、複数、例えば4つの導体47と、絶縁体48とを有している。絶縁体48は、4つの導体47同士の間を絶縁し且つ各導体47の一部と外部との間を絶縁している。
各導体47は、円弧状部分と、円弧状部分から径方向Rの外方に延びる複数、例えば3つの延設部とを有している。円弧状部分は、周方向に長い帯状をなし、この帯が、軸方向Sからみたときに、円弧状をなして湾曲して延びている。各導体47の円弧状部分の径は、互いに等しくされている。4つの導体47は、周方向に並んで互いに離隔して配置されている。延設部の延設端に端子が配置されている。各導体47の端子には、予め定めた対応する1組の3相のコイル37,38,39の他方の端部が接続されている。
このように本実施形態の電動パワーステアリング装置1は、ステアリングシャフト4と同軸に配置された操舵補助用のブラシレスモータとしての電動モータ18を備える。ブラシレスモータの各相のコイル37,38,39と電力供給ライン40,41,42との第1の結線用基板29と、ブラシレスモータの中性点結線用基板としての第2の結線用基板30とが、ブラシレスモータをステアリングシャフト4の軸方向Sに挟んだ両側に配置されていることを特徴とする。
本実施形態によれば、各結線用基板29,30の周囲において、対応するブラシレスモータの各相のコイル37,38,39と電力供給ライン40,41,42との電線の密集度合いを緩和することができ、結線用基板29,30と電線との接続作業に関して、組立作業性を高めることができる。
また、各結線用基板29,30ごとの接続される電線が少なくて済むので、各結線用基板29,30の構造を簡素化できて、小型化できる。例えば、単一の従来の結線用基板では、4層構造が必要であった。これに対して、本実施形態でのパワーラインのバスバーである第1の結線用基板29は、3層構造であり、また、中性点用のバスバーである第2の結線用基板30は単層構造である。
従って、各結線用基板29,30の小型化に伴って、各結線用基板29,30のレイアウト自由度が高まるので、例えば少なくとも一方の結線用基板29,30(本実施形態では、第2の結線用基板30)の少なくとも一部を狭いスペースに配置することも可能となる。従って、電動モータ18、ひいては電動パワーステアリング装置1を小型化することが可能となる。
また、第2の結線用基板30の一部30aが、ブラシレスモータのステータ27の径方向Rの内方に配置されている。この場合、ステータ27の径方向Rの内方にあって軸方向Sについてロータ26に隣接した従来空いていたスペースを有効に利用して、電動モータ18ひいては電動パワーステアリング装置1を軸方向Sに小型化することができる。
また、この効果を得るには、第2の結線用基板30の全体が、ブラシレスモータのステータ27の径方向Rの内方に配置されていればより好ましい。要は、第2の結線用基板30の少なくとも一部が、ブラシレスモータのステータ27の径方向Rの内方に配置されていればよい。
また、電動モータ18がステアリングシャフト4に同軸に配置されていることから、ロータ26の外径が大きくなる傾向にある。従って、軸方向Sについてロータ26に隣接し、且つ径方向Rについてステアリングシャフト4の外周と、ステータ27の所定部27aの内周との間に、結線用基板29,30を配置するためのスペースとしての環状空間21aの領域21bを大きく且つ容易に確保することができる。
また、本実施形態について、以下のような変形例を考えることができる。以下の説明では、上述の実施形態と異なる点を中心に説明し、同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図6は、本発明の第2の実施形態の電動パワーステアリング装置1の要部の一部断面図である。この実施形態では、中性点結線用基板としての第2の結線用基板30が、ブラシレスモータのステータ27に軸方向Sに隣接して配置されている。
また、第1および第2の結線用基板29,30のいずれをステアリングホイール3寄りに配置してもよい。
上述の各実施形態の第1の結線用基板29では、複数の導体43,44,45の積層方向は、径方向Rであったが、他の方向、例えば軸方向Sであってもよい。その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の第1の実施形態の電動パワーステアリング装置の概略構成の模式図である。 図1の要部の断面図であり、主にモータユニットを示す。 図2のコイルの配線図である。 図2の第1の結線用基板の部分断面図である。 図2の第2の結線用基板の部分断面図である。 本発明の第2の実施形態の電動パワーステアリング装置の要部の断面図であり、主にモータユニットを示す。
符号の説明
1…電動パワーステアリング装置、4…ステアリングシャフト、18…電動モータ(ブラシレスモータ)、27…ステータ、29…第1の結線用基板(電力供給ラインとの結線用基板)、30…第2の結線用基板(中性点結線用基板)、30a…中性点結線用基板の一部、37,38,39…コイル(ブラシレスモータの各相)、40,41,42…電力供給ライン、S…軸方向、R…径方向

Claims (2)

  1. ステアリングシャフトと同軸に配置された操舵補助用のブラシレスモータを備え、
    ブラシレスモータの各相と電力供給ラインとの結線用基板と、ブラシレスモータの中性点結線用基板とが、ブラシレスモータをステアリングシャフトの軸方向に挟んだ両側に配置されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 請求項1において、上記中性点結線用基板の少なくとも一部が、ブラシレスモータのステータの径方向内方に配置されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2006099804A 2006-03-31 2006-03-31 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP4863059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099804A JP4863059B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099804A JP4863059B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269264A true JP2007269264A (ja) 2007-10-18
JP4863059B2 JP4863059B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38672482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099804A Expired - Fee Related JP4863059B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4863059B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298372A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Jtekt Corp 車両用操舵装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211142A (ja) * 1992-11-25 1994-08-02 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH09200991A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Shibaura Eng Works Co Ltd 車載用モータ
JP2002010550A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Moric Co Ltd 3相ブラシレスdcモータ
JP2003246272A (ja) * 2001-12-21 2003-09-02 Denso Corp 電動パワーステアリング装置
JP2003299290A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Honda Motor Co Ltd ブラシレスモータ及びブラシレスモータを搭載した電動パワーステアリング装置
JP2005145436A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211142A (ja) * 1992-11-25 1994-08-02 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH09200991A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Shibaura Eng Works Co Ltd 車載用モータ
JP2002010550A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Moric Co Ltd 3相ブラシレスdcモータ
JP2003246272A (ja) * 2001-12-21 2003-09-02 Denso Corp 電動パワーステアリング装置
JP2003299290A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Honda Motor Co Ltd ブラシレスモータ及びブラシレスモータを搭載した電動パワーステアリング装置
JP2005145436A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298372A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Jtekt Corp 車両用操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4863059B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8138644B2 (en) Motor
JP5624330B2 (ja) モータ
JP5316839B2 (ja) モータおよびこれを備える車両用操舵装置
JP6052244B2 (ja) モータ並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両
JP7124401B2 (ja) 駆動装置
JP2008022674A (ja) 電動モータ
JP2009056867A (ja) ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置
JP2005318733A (ja) 電動機および電動機を搭載した電動パワーステアリング装置
JP2004023840A (ja) ブラシレスモータ
US10633017B2 (en) Brushless direct current motor and electric power steering system comprising same
KR101966620B1 (ko) 스테이터 코어 및 이를 포함하는 모터
JP2022500992A (ja) モータ
JP5311103B2 (ja) 車両用操舵装置
JP7060595B2 (ja) カバー組立体、モータおよびこれを含む電動式操向装置
US20200059128A1 (en) Motor and electric power steering apparatus
JP4863059B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7437148B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2010093930A (ja) 電動機
JP5150244B2 (ja) レゾルバの位置決め機構及び電動パワーステアリング装置
JP2012010465A (ja) モータ制御装置及び車両用操舵装置
US11515754B2 (en) Motor
JP2010125948A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5176475B2 (ja) モータおよび電気式動力舵取装置
JP2010221731A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5158477B2 (ja) 電動機及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees