JP2007269082A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007269082A
JP2007269082A JP2006094830A JP2006094830A JP2007269082A JP 2007269082 A JP2007269082 A JP 2007269082A JP 2006094830 A JP2006094830 A JP 2006094830A JP 2006094830 A JP2006094830 A JP 2006094830A JP 2007269082 A JP2007269082 A JP 2007269082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vehicle
mix door
heater core
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006094830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4913461B2 (ja
Inventor
Masaharu Onda
正治 恩田
Kenji Kuribayashi
健二 栗林
Akinari Narahara
明成 奈良原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2006094830A priority Critical patent/JP4913461B2/ja
Publication of JP2007269082A publication Critical patent/JP2007269082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913461B2 publication Critical patent/JP4913461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ケーシングの車両幅方向への拡張などの大型化を要せずに、ヒータコアからの温風を確実に上方に導くことができる車両用空調装置を提供する。
【解決手段】加熱する空気の割合を調節するエアミックスドア8の下流側に、仕切壁17などにより形成され、ヒータコア7を通過した温風A2を上方へ導く温風煙突通路15を設けるとともに、この温風煙突通路15の上端を、エアミックスドア8の開口上縁8aより上方に配置し、開口上縁8aに、冷風A1を車両後方方向へ誘導する冷風誘導リブ16を設けた。これにより、ヒータコア7を通過した温風A2は、温風煙突通路15により上方へ導かれた後、エアミックスドア8の開口上縁8aより上方に配置した上端から流出し、一方、エアミックスドア8を通過した冷風A1は、冷風誘導リブ16で車両後方へ誘導されるので、上部にて冷風A1の影響を抑制し温風A2を円滑に流動させることができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、自動車などに搭載される車両用空調装置に係り、ヒータコアで加熱する空気およびバイパスする空気の割合を調節するエアミックスドアを備えた車両用空調装置に関する。
この種の従来技術に関連するものとして、例えば、特許文献1に開示されている「車両用空調装置」が挙げられる。この従来技術では、図5〜図7に示すように、空調ユニット101のエアミックスドア102の出口側の車両幅方向中央部に、冷風通路103の一部を遮る縦壁104を設け、この縦壁104より冷風の流れる方向へバッフルプレート105を延設したので、ヒータコア106からの温風107をバッフルプレート105に沿って上方に導くことができる。
また、特許文献2に開示されている「車両用空気調和装置」も挙げられる。この従来技術では、図8に示すように、ヒータコア111から吹き出された温風の一部をユニットケース112の側壁113に形成された補助通路114に沿って流通させるので、補助通路114を介して上方に温風を導くことができる。
また、特許文献3に開示されている「車両用空調装置」も挙げられる。これは、図9〜図11に示すように、温調ドア121の出口側の車両幅方向両端部に、ケース側板122から中央方向に延びる一対のリブ123,124を設けて、この一対のリブ123,124間にヒータコア125からの温風を導く温風通路126を形成したので、温風通路126を介して上方へ温風を導くことができる。
特開2002−274149号公報(段落番号0038、図1および図2) 特開2003−39934号公報(段落番号0033、0034、図2) 特許第3588979号公報(段落番号0030、0031、図1〜図3)
しかしながら、前記の特許文献1に記載されている従来技術では、図12の(a)に示すように、ヒータコア106からの温風107をバッフルプレート105に沿って上方に導くようになっているが、この温風通路が冷風通路103と仕切り板などで仕切られてはおらず、いわば冷風通路103の開放空間にて温風107を導く効果を期待しているため、全体風量の変化や冷風通路103を通る冷風の風速変化により影響を受けやすく、安定した状態で温風107を上方に導くことが難しいという問題があった。また、ケース側板108から内側に突出するリブ109を設けて、ケース側板108に沿って温風107を上方に導く場合も、安定した状態で温風107を上方に導くことが難しかった。同様に、前記の特許文献3に記載されている従来技術でも、図12の(b)に示すように、温風通路126が冷風通路127と仕切板などで仕切られていないため、冷風通路127を通る冷風の風速変化に対し影響を受けやすく、安定した状態で温風を上方に導くことが難しいという問題があった。
また、前記の特許文献2に記載されている従来技術では、ユニットケース112の側壁113に補助通路114を形成するため、ユニットケース112の車両幅寸法が大きくする必要があり、ユニットケース112が大型化するという問題があった。
本発明は、上記のような従来技術を考慮してなされたもので、その目的は、大型化を要せずに、ヒータコアからの温風を確実に上方に導くことができる車両用空調装置を提供することにある。
上記目的を達成する請求項1の発明は、送風路を介して空気を送り出す送風機を有し、前記送風路の途中に、空気を冷却するエバポレータと、このエバポレータの下流側に位置し、空気を加熱するヒータコアと、このヒータコアで加熱する空気および前記ヒータコアをバイパスする空気の割合を調節するエアミックスドアとを備えた車両用空調装置であって、前記エアミックスドアの下流側に、複数の仕切壁により形成され、前記ヒータコアを通過した温風を上方へ導く温風煙突通路を設けるとともに、この温風煙突通路の上端を、前記エアミックスドアの開口上縁より上方に配置し、前記エアミックスドアの開口上縁に、前記エアミックスドアを通過した冷風を車両後方へ誘導する冷風誘導リブを設けたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の車両用空調装置であって、前記エアミックスドアがスライド式ドアであることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、送風機から送風路を介して空気を送り出してヒータコアで加熱した後、ヒータコアを通過した温風は、エアミックスドアの下流側に設けた温風煙突通路により上方へ導かれて、エアミックスドアの開口上縁より上方に配置した上端から流出する。一方、エアミックスドアを通過した冷風は、エアミックスドアの開口上縁に設けた冷風誘導リブにより車両後方方向へ誘導されるので、冷風誘導リブの上方にて冷風の影響を抑制でき、温風を円滑に流動させることができる。これにより、ユニットケーシングを車両幅方向へ拡張するなどの大型化を要せずに、ヒータコアからの温風を上記の温風煙突通路を介して確実に上方に導くことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図4は本発明の一実施形態を示し、図1は車両用空調装置の横断面図、図2は車両用空調装置の上部を取除いた状態で示す斜視図、図3はデフ吹出口およびベント吹出口より冷風を吹出す状態を示す断面図、図4はフット吹出口より温風および冷風の混合空気を吹出す状態を示す断面図である。以下、空調装置を車載した状態を基準とする。
本実施形態の空調装置1は、図3および図4に示すように、車両前部のインストルメントパネル2内に収納され、送風路4を介して空気Aを送り出す送風機3を有している。送風路4の途中には、通過風に含まれる異物を捕捉するエアフィルタ5と、空気を冷却するエバポレータ6と、このエバポレータ6の下流側に位置し、空気を加熱するヒータコア7と、このヒータコア7で加熱する空気およびヒータコア7をバイパスする空気の割合を調節するスライド式のエアミックスドア8とが設けられている。送風路4の下流側には、インストルメントパネル2上部のデフ吹出口9およびベント吹出ダクト10と、インストルメントパネル2下部のフット吹出ダクト11が配置され、それぞれに開閉ドア12〜14が設けられている。
エアミックスドア8の下流側には、図1に示すように、冷風通路21の幅方向(車両幅方向)の中央部に位置し、ヒータコア7を通過した温風A2を上方へ導く温風煙突通路15が備えられている。エアミックスドア8の開口上縁8aには、エアミックスドア8を通過した冷風A1を車両後方方向へ誘導する冷風誘導リブ16が備えられ、この冷風誘導リブ16は車両幅方向に細長く延びている。
温風煙突通路15は、冷風A1の流れる方向に沿って設けられる一対の仕切壁16,17と、一対の仕切壁17,18の両端(冷風A1の上流側および下流側の各端部)間に設けられるもう一対の仕切壁19,20とにより形成されている。すなわち、温風煙突通路15は、冷風A1の流路抵抗を低減するため、冷風A1の流れる方向に沿って細長い矩形の断面を有している。また、温風煙突通路15の下端(入口)は、ヒータコア7の出口側の温風通路22の上部に位置するとともに、温風煙突通路15の上端(出口)は、エアミックスドア8の開口上縁8aより上方に設けられ、温風A2を上方、かつ略車両前方方向へ吹き出すように配置されている。
この実施形態にあっては、図3に示す冷房モードで開閉ドア12,13を開いた場合、送風機3より送風路4を介して空気Aが送り出され、エアフィルタ5で通過風に含まれる異物を捕捉した後、空気Aがエバポレータ6で冷却されヒータコア7をバイパスするので、エバポレータ6を通過した冷風A1が冷風通路21を通過してインストルメントパネル2上部のデフ吹出口9およびベント吹出ダクト10より車室内に吹き出される。
また、図4に示す70%のヒート(暖房)モードで開閉ドア14を開いた場合、送風機3より送風路4を介して空気Aが送り出され、エアフィルタ5で通過風に含まれる異物を捕捉した後、70%の空気Aがヒータコア7で加熱され、出口側の温風通路22を通過した温風A2が温風煙突通路15を介して上方へ導かれた後、エアミックスドア8の開口上縁8aより上方に配置した上端から流出する。一方、残りの30%の空気Aがエアミックスドア8で冷却された後、エアミックスドア8の開口上縁8aに設けた冷風誘導リブ16により冷風A1が車両後方方向へ誘導され、冷風誘導リブ16の上方にて冷風A1の影響が抑制されるので温風A2が円滑に流動して車両幅方向へ広がる。次いで、上記の冷風A1および温風A2が混合され、混合空気A3がインストルメントパネル2下部のフット吹出ダクト11より車室内に吹き出される。
このように構成した実施形態では、ヒータコア7で加熱した温風A2を温風煙突通路15を介して誘導するとともに、冷風誘導リブ16の上方における冷風A1の温風A2への影響を抑制しているので、ユニットケーシング23を車両幅方向へ拡張するなどの大型化を要せずに、ヒータコア7からの温風A2を確実に上方に導くことができる。
なお、本出願人によりヒートモードのCAE解析を行ない、ユニットケーシング23内の温度分布を検出した結果、煙突通路15で温風A2を導いて車両前方かつ上方に吹出すとともに、エアミックスドア8の開口上縁8aに冷風誘導リブ16を設けることにより、効率よく温風A2が上方に導かれ、上方に広がる温風量が増えていることを確認できた。
本発明の本実施形態に係る車両用空調装置の横断面図である。 車両用空調装置の上部を取除いた状態で示す斜視図である。 デフ吹出口およびベント吹出口より冷風を吹出す状態を示す断面図である。 フット吹出口より温風および冷風の混合空気を吹出す状態を示す断面図である。 車両用空調装置の第1の従来例を示す縦断面図である。 第1の従来例の斜視図である。 第1の従来例の要部を示す断面図である。 車両用空調装置の第2の従来例を示す断面図である。 車両用空調装置の第3の従来例を示す断面図である。 第3の従来例の要部を示す斜視図である。 第3の従来例の要部を示す断面図である。 第1の従来例および第2の従来例の各要部を拡大して示す断面図である。
符号の説明
1 空調装置
3 送風機
4 送風路
6 エバポレータ
7 ヒータコア
8 エアミックスドア(スライド式ドア)
8a 開口上縁
15 温風煙突通路
16 冷風誘導リブ
17〜20 仕切り板
21 冷風通路
22 温風通路
23 ケーシング

Claims (2)

  1. 送風路(4)を介して空気を送り出す送風機(3)を有し、前記送風路(4)の途中に、空気を冷却するエバポレータ(6)と、このエバポレータ(6)の下流側に位置し、空気を加熱するヒータコア(7)と、このヒータコア(7)で加熱する空気および前記ヒータコア(7)をバイパスする空気の割合を調節するエアミックスドア(8)とを備えた車両用空調装置(1)であって、
    前記エアミックスドア(8)の下流側に、複数の仕切壁(17〜20)により形成され、前記ヒータコア(7)を通過した温風(A2)を上方へ導く温風煙突通路(15)を設けるとともに、この温風煙突通路(15)の上端を、前記エアミックスドア(8)の開口上縁(8a)より上方に配置し、
    前記エアミックスドア(8)の開口上縁(8a)に、前記エアミックスドア(8)を通過した冷風(A1)を車両後方方向へ誘導する冷風誘導リブ(16)を設けたことを特徴とする車両用空調装置(1)。
  2. 請求項1に記載の車両用空調装置(1)であって、前記エアミックスドア(8)がスライド式ドアであることを特徴とする車両用空調装置(1)。
JP2006094830A 2006-03-30 2006-03-30 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP4913461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094830A JP4913461B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094830A JP4913461B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269082A true JP2007269082A (ja) 2007-10-18
JP4913461B2 JP4913461B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38672325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094830A Expired - Fee Related JP4913461B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4913461B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143330A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Calsonic Kansei Corp 自動車用空気調和装置
FR3058362A1 (fr) * 2016-11-08 2018-05-11 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage, ventilation et/ou climatisation pour un habitacle d'un vehicule automobile
US10899193B2 (en) 2016-02-22 2021-01-26 Denso Corporation Air conditioning unit for vehicle
US11027588B2 (en) 2016-02-22 2021-06-08 Denso Corporation Air conditioning unit for vehicle
FR3134751A1 (fr) * 2022-04-20 2023-10-27 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage, ventilation et/ou climatisation pour véhicule automobile

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236134A (ja) * 1996-06-17 1998-09-08 Denso Corp 車両用空調装置
JP2002274149A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2003039934A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置
JP2004338613A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Denso Corp 車両用空調装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236134A (ja) * 1996-06-17 1998-09-08 Denso Corp 車両用空調装置
JP2002274149A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2003039934A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置
JP2004338613A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Denso Corp 車両用空調装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143330A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Calsonic Kansei Corp 自動車用空気調和装置
US10899193B2 (en) 2016-02-22 2021-01-26 Denso Corporation Air conditioning unit for vehicle
US11027588B2 (en) 2016-02-22 2021-06-08 Denso Corporation Air conditioning unit for vehicle
FR3058362A1 (fr) * 2016-11-08 2018-05-11 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage, ventilation et/ou climatisation pour un habitacle d'un vehicule automobile
FR3134751A1 (fr) * 2022-04-20 2023-10-27 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage, ventilation et/ou climatisation pour véhicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP4913461B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287848B2 (ja) 車両用空調装置
JP5972736B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP4971963B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP4444347B2 (ja) 車両用空調装置
JP2010155497A (ja) 車両用空調装置
JP2009227026A (ja) 車両用空調装置
JP5545267B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007125955A (ja) 車両用空調装置
JP4913461B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005138735A (ja) 空調用バッフルプレート及びこれを用いた空調ユニットの温調ユニット部
JP2005225448A (ja) 自動車用空調装置
JP2020040636A (ja) 車両用空調装置
JP2006321361A (ja) ベント開口部構成部材及びこれを用いた車両用空調ユニット
JP2020142576A (ja) 車両用空調装置
JP2005153824A (ja) 空調用バッフルプレート及びこれを用いた空調ユニットの温調ユニット部
JP2009269425A (ja) 車両用空調装置
JP2001191781A (ja) 自動車用空調装置
JP2007261445A (ja) 車両用空調装置
JP6510916B2 (ja) 車両用空調装置
WO2015182498A1 (ja) 車両用空調装置
JP2007038746A (ja) 自動車用空調装置
JP6071375B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP4436020B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2008222024A (ja) 車両用空調装置
JP2008094364A (ja) 高温空気チャネル及び低温空気チャネルと関連した温度混合方式のヒーティング、ベンチレーション及びエアコンディショニングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees