JP2007267945A - 歩行支援装置 - Google Patents

歩行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007267945A
JP2007267945A JP2006097080A JP2006097080A JP2007267945A JP 2007267945 A JP2007267945 A JP 2007267945A JP 2006097080 A JP2006097080 A JP 2006097080A JP 2006097080 A JP2006097080 A JP 2006097080A JP 2007267945 A JP2007267945 A JP 2007267945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
point
hanging
human body
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006097080A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Tokioka
誠剛 時岡
Hidehiko Watanabe
英彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Fatec Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Fatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd, Fatec Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2006097080A priority Critical patent/JP2007267945A/ja
Publication of JP2007267945A publication Critical patent/JP2007267945A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】使用者の体を吊って使用者の体重負荷を軽減した状態で使用者の歩行を支援でき、かつ、直進性能を向上させた歩行支援装置を提供する。
【解決手段】支柱2と、支柱2の上部に支点で上下方向に往復するシーソー運動を行うように取付けられた吊棒3と、吊棒3の支点14よりも後側に位置する他端部15に設けられた人体吊下げ点4と、吊棒3の支点14よりも前側に位置する一端部12に設けられた機構吊下げ点8と、弾性伸縮機構5と、弾性伸縮機構に取付けられたロープ(吊りロープ16)を巻き取ったり巻き出したりすることで人体吊下げ点より吊下げられた吊りロープ16を昇降させる巻取機構7とを備え、巻取機構7の操作ハンドル94が、車椅子に座った状態で操作可能な位置に設けられ、吊棒の支点から吊棒の人体吊下げ点までの他端側寸法が、吊棒の支点から吊棒の機構吊下げ点までの一端側寸法よりも長いことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、使用者の体重負荷を軽減できるとともに使用者の歩行動作に伴う使用者の上下動にも追従できて自然な歩行を支援可能な歩行支援装置に関する。
吊バンドの途中にスプリングを付けて人体を吊るようにした歩行支援装置が知られている。この歩行支援装置は、吊ロープを巻き上げる電動ウインチの操作ボタンを備える。
しかしながら、上記歩行支援装置では、吊バンドを装着した使用者を吊る吊上力を大きくするためにはスプリングのばね力を強くする必要がある。この場合、スプリングの伸縮量が小さくなり、使用者の歩行動作に伴う上下移動可能幅が小さくなるため、使用者は上下動の少ない不自然な歩行動作を強いられることになる。逆に、スプリングのばね力を弱くして使用者の上下移動可能幅を大きくした場合は、吊上力を大きくできず、使用者の体重負荷を軽減できない。
特開2001−346842号公報 特開2002−58712号公報
発明が解決しようとする課題は、従来の歩行支援装置は、使用者の体重負荷を軽減できるとともに使用者の歩行動作に伴う使用者の上下動にも追従できて使用者が自然な歩行を行えるように歩行支援できないという点である。
本発明の歩行支援装置は、支柱と、支柱の上部に支点で上下方向に往復するシーソー運動を行うように取付けられた吊棒と、吊棒の支点よりも後側に位置する他端部に設けられた人体吊下げ点と、吊棒の支点よりも前側に位置する一端部に設けられた機構吊下げ点と、弾性伸縮機構と、弾性伸縮機構に取付けられたロープを巻き取ったり巻き出したりすることで人体吊下げ点より吊下げられた吊りロープを昇降させる巻取機構とを備え、巻取機構の操作ハンドルが、車椅子に座った状態で操作可能な位置に設けられ、吊棒の支点から吊棒の人体吊下げ点までの他端側寸法が、吊棒の支点から吊棒の機構吊下げ点までの一端側寸法よりも長いことを特徴とする。
吊棒が、人体吊下げ点より吊下げられた吊りロープの上方への移動を規制するストッパを備えたことも特徴とする。
本発明によれば、シーソーのような吊棒を備え、吊棒の支点から吊棒の人体吊下げ点までの他端側寸法を、吊棒の支点から吊棒の機構吊下げ点までの一端側寸法よりも長くしたので、人体吊下げ点の上下移動可能幅を大きくできるとともに吊上げ装置により人体吊下げ点に付与される吊上力を大きくできる。即ち、人体吊下げ点で吊下げられた使用者の上下移動可能幅を大きくできるとともに使用者の体重負荷を軽減するための吊上力を大きくできる。したがって、使用者の体重負荷を軽減できるとともに使用者の歩行動作に伴う使用者の上下動にも追従できて自然な歩行を支援できる歩行支援装置が得られる。また、機構吊下げ点の上下移動可能幅を人体吊下げ点の上下移動可能幅よりも小さくできるので、人体吊下げ点で吊下げられた使用者の上下移動に伴う吊上力の変動を小さくできる。そして、人体吊下げ点で吊下げられた使用者の上下移動可能幅を大きくしたため、人体吊下げ点に人が吊下げられていない状態において吊棒の他端部が支点より上方に位置される構成の歩行支援装置において、巻取機構の操作ハンドルが、車椅子に座った状態で操作可能な位置に設けられた構成としたことで、車椅子に座った人が操作ハンドルを操作して使用可能な歩行支援装置を提供できる。
吊棒が、吊りロープの上方への移動を規制するストッパを備えたので、吊りロープの上方への移動がストッパにより規制された後に使用者に吊上力が付与されるので、使用者が宙吊り状態となるようなことがなく、安全性の高い歩行支援装置を提供できる。
図1乃至図3は本発明の最良の形態による歩行支援装置を示し、図1は歩行支援装置を示し、図2は歩行支援装置の構成を簡略化して示し、図3は弾性伸縮機構の収納ケースの構造を分解して示す。
図2;図3を参照し、まず、歩行支援装置1の概要を説明する。歩行支援装置1は、支柱2、吊棒3、人体吊下げ点4、弾性伸縮機構5、巻取機構7、機構吊下げ点8、装置フレーム9、走行部10、昇降機構86を備える。
支柱2は上下に延長する。装置フレーム9は支柱2に連結される。装置フレーム9は下部に土台フレーム部33を備え、土台フレーム部33に走行部10が設けられる。
吊棒3は、支柱2の上部に回転可能に取付けられることによって、回転中心軸13を支点14として一端部12と他端部15とが互いに上下方向に往復するシーソー運動を行う。
人体吊下げ点4は、吊棒の支点14よりも後側に位置する吊棒3の他端部15に設けられる。
機構吊下げ点8は、吊棒3の支点14より前側に位置する吊棒3の一端部12に設けられる。
吊棒3の支点14から吊棒3の人体吊下げ点4までの他端側寸法aは、吊棒3の支点14から吊棒3の機構吊下げ点8までの一端側寸法bよりも長い。
弾性伸縮機構5を説明する。弾性伸縮機構5は、図2に示すように、弾性体としてのコイルばね51、収納ケース52を備える。図3に示すように、収納ケース52は、上端開口下端閉塞の大径筒体53、下端開口上端閉塞の小径筒体54、締結キャップ55を備える。大径筒体53の筒の内径dは小径筒体54の筒の外径よりも大きい。大径筒体53の筒壁には溝58が形成される。溝58は筒壁の内周面56から外周面57に貫通するとともに上端開口59から下端60に向けて一直線状に延長する。外周面57における溝58の横には溝58の上下方向に渡って吊上力の目盛部61が設けられる。小径筒体54の筒の外周面62の下部には外周面62より外側に突出する指針軸63が設けられる。小径筒体54が大径筒体53の筒内に収納された場合に、指針軸63が溝58を経由して溝58よりも大径筒体53の外周面57の外側に突出して溝58内を上下に移動可能である。指針軸63が目盛部61のある目盛値の横に位置された場合に、その目盛値が吊上力を示すように目盛部61が形成される。大径筒体53の上端開口59側の外周面57にはねじ部64が形成される。締結キャップ55の筒の内壁にはねじ部64にねじ嵌合するねじ部64a(図2参照)が形成される。図2に示すように、弾性伸縮機構5は、大径筒体53の筒の底面に設けられた係留部65にコイルばね51の一端66が連結され、小径筒体54の筒の底面に設けられた係留部67にコイルばね51の他端68が連結され、小径筒体54の下端開口側の筒部が大径筒体53の上端開口59側の筒の内側に嵌め込まれるとともに指針軸63が溝58内に嵌め込まれ、締結キャップ55が小径筒体54の上端閉塞側から小径筒体54の外周面62に挿入されて大径筒体53のねじ部64に締結される。コイルばね51の両端の引掛部を係留部65及び係留部67などに引っ掛けることでコイルばね51を小径筒体54と大径筒体53とに連結できる。そして、吊りロープ16の一端16aが弾性伸縮機構5の上端部に形成された連結部22に連結され、弾性伸縮機構5の下端部24と土台フレーム部33とが互いに連結される。吊りロープ16の他端16bが後述する巻取ドラム92に連結され、後述する巻取機構7の操作ハンドル94を操作して吊りロープ16を巻き取る方向に巻取ドラム92を回転させることで、弾性伸縮機構5のコイルばね51が上下方向に伸びる。この際の、コイルばね1が元の状態に戻ろうとする力(コイルばね51が縮もうとする力)が吊上力となり、その吊上力の値はそのときの指針軸63の横の目盛値で示される。つまり、巻取機構7を操作して、巻取ドラム92に吊りロープ16を巻き取れば吊上力を大きくでき、巻取ドラム92から吊りロープ16を巻き出せば吊上力を小さくできる。すなわち、装着具18を装着した使用者19の体を吊り上げる吊上力(体重免荷量)が巻取機構7による吊りロープ16の巻取量によって決定される歩行支援装置1となり、吊上力を変更するための操作を容易とできて、吊上力を容易に変更可能な歩行支援装置1が得られる。
次に、図1を参照し、支柱2、吊棒3、装置フレーム9、昇降機構86などをより具体化した最良の形態による歩行支援装置1の一例を詳細に説明する。
まず、支柱2と装置フレーム9との構成を説明する。支柱2は、左支柱31と右支柱32とにより形成される。装置フレーム9は支柱2に連結される。装置フレーム9は、土台フレーム部33、支柱支持フレーム部34を備える。
土台フレーム部33は、左フレーム部35、右フレーム部36、前フレーム部37を備える。左フレーム部35及び右フレーム部36は前後方向に延長して互いに一定の間隔を隔てて平行に配置される。前フレーム部37は左右方向に延長して左端が左フレーム部35の前端と右フレーム部36の前端とに繋がる。左フレーム部35の後端と右フレーム部36の後端との間は開放された出入部38となっている。この出入部38を経由して使用者19が人体吊下げ点4の真下位置と外部との間を出入り可能である。即ち、人が右フレーム部36の外側に立って左フレーム部35の方向に向いて上から見た場合に、土台フレーム部33は後部が開放されたコ字形である。左支柱31は、左フレーム部35の前後の中間よりも後方位置より上方に立ち上がるように設けられる。右支柱32は、右フレーム部36の前後の中間よりも後方位置より上方に立ち上がるように設けられる。左支柱31及び右支柱32は、後から前に傾けて設けられる。
支柱支持フレーム部34は、左右の中間支持フレーム部41;42、中間上側連結フレーム部43、中間前連結フレーム部44、左右の上下連結フレーム部45;46、左右の前後連結フレーム部47;48、上部連結フレーム部49を備える。左中間支持フレーム部41は、前フレーム部37の左右の中間よりも左にずれた位置と左支柱31の上下の中間位置とを互いに連結する。右中間支持フレーム部42は、前フレーム部37の左右の中間よりも右にずれた位置と右支柱32の上下の中間位置とを互いに連結する。中間上側連結フレーム部43は、左支柱31及び右支柱32の相対峙する中間位置同士を互いに連結する。中間上側連結フレーム部43は、左中間支持フレーム部41と左支柱31との左連結点71と右中間支持フレーム部41と右支柱との右連結点72とを互いに連結する。中間上側連結フレーム部43は、左連結点71から前方に延長する左前後部73と、右連結点72から前方に延長する右前後部74と、左前後部73と右前後部74とを互いに連結する前左右部75とにより形成され、土台フレーム部33と同じように上から見てコ字形である。中間前連結フレーム部44は、左連結点71や右連結点72よりも下側に位置する部分で左中間支持フレーム部41と右中間支持フレーム部42とを互いに連結する。左上下連結フレーム部45は、中間前連結フレーム部44の左端部とこの左端部の真上に位置する中間上側連結フレーム部43の前左右部75の左端部とを互いに連結する。右上下連結フレーム部46は、中間前連結フレーム部44の右端部とこの右端部の真上に位置する中間上側連結フレーム部43の前左右部75の右端部とを互いに連結する。左前後連結フレーム部47は、中間前連結フレーム部44の左端部に対応した左中間支持フレーム部41の左側部から左支柱31を越えて後方に延長するとともに左中間支持フレーム部41の左側部と左支柱31とを互いに連結する。右前後連結フレーム部48は、中間前連結フレーム部44の右端部に対応した左中間支持フレーム部41の右側部から右支柱32を越えて後方に延長するとともに左中間支持フレーム部41の右側部と右支柱32とを互いに連結する。上部連結フレーム部49は、左支柱31の上端と右支柱32の上端とを互いに連結するとともに、左支柱31より左に延長し、かつ、右支柱32より右に延長する。支柱支持フレーム部34が、支柱2の左右の方向から加わる力、支柱2の前後の方向から加わる力に対して、支柱2に強度を付与する。
吊棒3は、左吊棒81、右吊棒82、連結棒83を備え、左吊棒81と右吊棒82とが左右に相対峙された状態で連結棒83により連結された構造である。左吊棒81及び右吊棒82の全長の中間位置よりずれた位置には軸受部84が形成される。左支柱31及び右支柱32の上端部には軸受部85が設けられる。吊棒3の支点14となる回転中心軸13の両端部が、軸受部84;85に回転可能に取付けられる。即ち、吊棒3は、吊棒3の長さ方向の中央部より一端部12に近い部分に設けられた軸受部84と支柱2の上部の軸受部85に回転可能に取付けられた回転中心軸13とが互いに回転可能に取付けられたことによって、回転中心軸13を支点14として一端部12と他端部15とが互いに上下方向に往復するシーソー運動を行う。
昇降機構86は、支柱2、巻取機構7、回転中心軸13、吊りロープ16、動滑車部87、案内滑車部88、吊棒3、弾性伸縮機構5、土台フレーム部33を備える。巻取機構7は、左支柱31と右支柱32とにそれぞれ対応して設けられた歯車機構90;91、巻取ドラム92を備える。歯車機構90;91は、操作部93、操作ハンドル94、操作側伝達歯車95、タイミングベルト96、中心軸側伝達歯車97を備える。歯車機構90の操作部93は左支柱31に取付けられる。歯車機構91の操作部93は右支柱32に取付けられる。操作側伝達歯車95の歯車中心軸98が操作部93のケースの軸受部に回転可能に取付けられる。操作ハンドル94と操作側伝達歯車95の歯車中心軸98とが互いに連結され、操作ハンドル94を回すことにより、操作側伝達歯車95を回転させることができる。中心軸側伝達歯車97及び巻取ドラム92が回転中心軸13と一緒に回転するように回転中心軸13に取付けられる。タイミングベルト96が操作側伝達歯車95と中心軸側伝達歯車97とに掛け渡される。以上の構成の歯車機構90;91によれば、操作ハンドル94を回すことにより、操作側伝達歯車95、タイミングベルト96、中心軸側伝達歯車97、回転中心軸13経由で巻取ドラム92を回転させることができ、吊りロープ16を巻取ドラム92の巻取枠99に巻き取ったり、吊りロープ16を巻取ドラム92の巻取枠99から巻き出したりできる。
最良の形態では、動力伝達をタイミングベルト96と操作側伝達歯車95と中心軸側伝達歯車97とによる歯車機構90;91を用いて巻取ドラム92への動力伝達を行う構成としたため、歯車機構90:91の操作部93を、車椅子に乗った人が操作可能な支柱2の下側の位置に設置できたので、車椅子に乗った人が歩行支援装置1を使用する場合、介護者の手を借りずに操作部93を操作して車椅子から歩行支援装置1に人体を移行できるようになる。
動滑車部87は、左吊棒81の後端部及び右吊棒82の後端部にそれぞれ設けられる。動滑車部87は、動滑車151、前後の支持滑車152;153、動滑車ストッパ154を備える。案内滑車部88は、回転中心軸13の中間部に設けられた中間案内滑車155と、回転中心軸13の右側に設けられた右案内滑車156と、連結棒83の右側に設けられた前案内滑車157を備える。弾性伸縮機構5は、下端部24が溶接、ボルトナットなどの固定手段により土台フレーム部33の前フレーム部37の右端部に取付けられる。吊りロープ16の一端16aが弾性伸縮機構5の上端部の連結部22に連結され、吊りロープ16の他端16bが、前案内滑車157、右案内滑車156、右の動滑車部87の前の支持滑車152、動滑車151、後の支持滑車153、中間案内滑車155、左の動滑車部87の後の支持滑車153、動滑車151、前の支持滑車152を経由して巻取ドラム92の巻取枠99に連結される。尚、吊りロープ16は、巻取ドラム92の巻取枠99より完全に巻き出された場合に、動滑車151に設けられた引掛具158の最下点が車椅子の座板の高さ程度の位置まで降りるように長さが決められる。
操作部93は、ラチェット機構やロック機構のような機構を備え、これにより、巻取状態を維持できる。使用しない操作部93はラチェット機構の機能を解除しておけばよい。
昇降機構86による昇降動作を説明する。動滑車151の滑車保持ケース159が動滑車ストッパ154に衝突して、動滑車ストッパ154が動滑車151の上方への移動を規制している状態から動滑車151を下方に移動する場合、車椅子に乗った人が、出入部38を経由して左支柱31と右支柱32との間に入り込んで、操作ハンドル94を回転させることによって、車椅子に乗った人の腰の位置まで、動滑車151を下方に移動する。使用者19が装着した装着具18の吊下ロープ200(図2参照)の上端に設けられた引掛具を動滑車151の引掛具158に引っ掛ける。そして、車椅子に乗った人が、操作ハンドル94を操作して、動滑車151を上方に移動する。動滑車151の上方への移動が動滑車ストッパ154により規制された後も操作ハンドル94を操作して巻取ドラム92を巻取方向に回転させ続けると、吊りロープ16が巻取ドラム92で巻き取られ続けることによって弾性伸縮機構5のコイルばね51が伸びて人体吊下げ点4に吊上力が付与される。弾性伸縮機構5の目盛を見て所望の吊上力に設定すれば、使用者は所望の吊上力で吊上げられ、体重負荷が軽減された状態での歩行が可能となる。
尚、図1の構成の場合、人体吊下げ点4は、支持滑車152;153のロープ吊下げ点により形成され、機構吊下げ点8は、前案内滑車157のロープ吊下げ点により形成される。
最良の形態では、吊棒3の支点14から吊棒3の人体吊下げ点4までの他端側寸法aを、吊棒3の支点14から吊棒3の機構吊下げ点8までの一端側寸法bよりも長くしたので、人体吊下げ点4で吊下げられた使用者19の上下移動可能幅を大きくできる。つまり、人体吊下げ点4の上下移動可能幅=機構吊下げ点8の上下移動可能幅×(a/b)となる。したがって、使用者19の歩行動作に伴う使用者19の上下動に追従できるようになるとともに使用者19の体重負荷を軽減するための吊上力を大きくできる。よって、自力で体重を支えきれない使用者19であっても自然な歩行を行えるように歩行支援できる歩行支援装置1が得られる。
また、人体吊下げ点4に吊上力が作用している状態から使用者19の歩行動作に伴って人体吊下げ点4の位置が上下に移動した場合には吊上力が変動するが、他端側寸法aを一端側寸法bよりも長くしたので、機構吊下げ点8の上下移動可能幅を人体吊下げ点4の上下移動可能幅よりも小さくでき、人体吊下げ点4で吊下げられた使用者19の上下移動に伴う吊上力の変動を小さくできる。
例えば、他端側寸法aと一端側寸法bとの比を7:1とした場合、人体吊り下げ点4に25kgの吊上力を作用させるためには、機構吊り下げ点8を175kgの力で下方に引っ張る必要がある。そして、人体吊り下げ点4に25kgの吊上力が作用している状態から使用者の歩行動作に伴って人体吊り下げ点4の位置を上下に10.5cmずつ移動可能なようにする(即ち、人体吊り下げ点4の上下移動可能幅を21cmにする)ためには、コイルばね51の伸縮によって機構吊り下げ点8が上下に1.5cmずつ移動可能としなければならない(即ち、機構吊り下げ点8の上下移動可能幅を3cmにする)。よって、この場合、機構吊り下げ点8に175kgの力を付与でき、かつ、機構吊り下げ点8を上下に1.5cmずつ移動可能とできるコイルばね51を使用すればよい。すなわち、コイルばね51は、設定したい、最大吊上力、人体吊り下げ点4の位置の上下最大移動可能幅に応じて、その設定値を実現できるものを選定すればよい。この場合、
人体吊下げ点4で吊下げられた使用者19の上下移動可能幅を21cmと大きくでき、しかも、使用者19の体重負荷を軽減するための吊上力を25kg程度と大きくできる。したがって、人体吊下げ点4が使用者19の歩行動作に伴う使用者19の上下動に追従できるようになり、使用者19の体重負荷を軽減するための吊上力も大きいので、自力で体重を支えきれない使用者19であっても自然な歩行を行えるように歩行支援できる歩行支援装置1が得られる。また、人体吊り下げ点4の上下移動可能幅21cmに対して機構吊り下げ点8の上下移動可能幅を3cmにでき、機構吊下げ点8の上下移動可能幅を人体吊下げ点4の上下移動可能幅よりも小さくできるので、人体吊下げ点4で吊下げられた使用者19の上下移動に伴う吊上力の変動を小さくできる。
他端側寸法aと一端側寸法bとを同じにした場合や他端側寸法aを一端側寸法bよりも短くした場合と、他端側寸法aを一端側寸法bよりも長くした場合とを比較すると、他端側寸法aを一端側寸法bよりも長くした場合の方が、人体吊下げ点4で吊下げられた使用者19の上下移動可能幅を大きくできるとともに使用者19の体重負荷を軽減するための吊上力を大きくでき、しかも、使用者19の上下移動に伴う吊上力の変動を小さくできる。
さらに最良の形態によれば、人体吊下げ点4で吊下げられた使用者19の上下移動可能幅を大きくできるとともに使用者19の体重負荷を軽減するための吊上力を大きくでき、しかも、使用者19の上下移動に伴う吊上力の変動を小さくできる歩行支援装置1において、昇降機構86を備えたことによって、車椅子に載った人が車椅子に乗ったまま巻取機構7の操作ハンドル94を操作でき、一人で車椅子から歩行支援装置1に人体を移行できるようになる。また、動滑車151による昇降構成のため、引掛具158の昇降動作が緩やかとなり、使用者に優しい装置となる。また、吊りロープ16により昇降する動滑車151の上方への移動が動滑車ストッパ154により規制された後に使用者19に吊上力が付与されるので、使用者19が宙吊り状態となるようなことがなく、安全性が高い。
また、最良の形態では、吊棒3の他端側寸法aを一端側寸法bよりも長くして、人体吊下げ点4で吊下げられた使用者19の上下移動可能幅を大きくしたため、人体吊下げ点4に人が吊下げられていない状態において吊棒3の他端部15は支点14より上方に位置される。よって、昇降機構86により引掛具158の位置を下方に移動できるようにしたことにより、装着具18の引掛具を動滑車151の引掛具158に引っ掛ける作業が容易となり、また、背の低い人でも装着具18の引掛具を動滑車151の引掛具158に引っ掛けることができるようになるという意義がある。
また、最良の形態の歩行支援装置1によれば、巻取機構7を備え、吊上力を巻取機構7による吊りロープ16の巻取量で決定される構成としたため、巻取機構7を操作して吊りロープ16を巻き取ったり、巻き出したりすることによって、吊上力を容易に変更でき、吊上力を変更するための操作の容易な歩行支援装置1が得られる。
また、弾性伸縮機構5の弾性体としてコイルばね51を用いたので、弾性伸縮機構5の構成を簡単にでき、吊上力を容易に変更可能な構成の歩行支援装置1を安価に得ることができる。
また、巻取機構7として手巻式ウインチ装置を用いたことによって、吊上力の変更操作を容易とできる。
また、使用者が図2のように弾性伸縮機構の設けられた前側を向いて使用することで、重量のある前側を押すような感じとなるため、歩行支援装置1を前方に移動させやすくなる。
また、使用者19が弾性伸縮機構5の設けられた前側を向いて使用する場合、弾性伸縮機構5が前方の中央にあると使用者19の前方視界が妨げられるので、弾性伸縮機構5を、図1に示すように、前側の右端側(あるいは左端側)に寄せて設けたことで、前方視界を妨げない装置が得られる。
他の形態1
図4に示すように、吊棒3を前後方向に移動可能なスライド体162を備えた構成の昇降機構86を採用してもよい。
昇降機構86は、巻取機構7、弾性伸縮機構5、機構吊りロープ171、吊棒3、前側案内滑車157、中心軸側案内滑車156、スライド側案内滑車168、スライド体162、ストッパ163;164、人体吊下げ点側案内滑車161、人体吊りロープ160を備える。
人体吊下げ点案内滑車161は、左吊棒81の後端部及び右吊棒82の後端部にそれぞれ設けられる。スライド体162は、左右の鞘管165;165と、左右の鞘管165;165を連結する連結棒166とを備える。左の鞘管165が、左吊棒81の支点14よりも後側において左吊棒81の前後方向に移動可能に左吊棒81にはめ込まれる。右の鞘管165が、右吊棒82の支点14よりも後側において右吊棒81の前後方向に移動可能に右吊棒82にはめ込まれる。前のストッパ163は、左吊棒81及び右吊棒82の支点14よりも後側において支点14側に近い位置の周面より突出して設けられる。後のストッパ164は、左吊棒81及び右吊棒82の支点14よりも後側において人体吊下げ点案内滑車161側に近い位置の周面より突出して設けられる。つまり、左吊棒81及び右吊棒82の支点14よりも後側において鞘管165の前後移動可能範囲を決める前後のストッパ163;164が設けられる。
機構吊りロープ171の一端172が、土台フレーム部33に連結された弾性伸縮機構5の上端部の連結部22に連結される。構吊りロープ171の他端173が、前側案内滑車157、中心軸側案内滑車156、スライド側案内滑車168を経由して、巻取ドラム92の巻枠99に連結される。人体吊りロープ160の一端174が鞘管165に形成された連結部175に接続される。人体吊りロープ160の他端176が人体吊下げ点案内滑車161を経由して人体吊下げ点案内滑車161の人体吊下げ点4より吊下げられる。人体吊下げ点4より吊下げられた人体吊りロープ160の他端176(下端)には、それぞれ引掛具158が取付けられる。前のストッパ163は、引掛具158の上方への移動を規制するストッパとして機能し、後のストッパ164は転倒防止ストッパ及び弾性伸縮機構5と前側案内滑車157との衝突を防止する衝突防止ストッパとして機能する。尚、人体吊りロープ160は、機構吊りロープ171が巻取枠92より完全に巻き出された場合に、引掛具158が車椅子の座板の高さ程度の位置まで降りるように長さが決められる。巻取機構7の巻取枠92は、ラチェット機構やロック機構のような機構を備え、これにより、巻取状態を維持できる。
昇降機構86による昇降動作を説明する。鞘管162がストッパ163に衝突して、ストッパ163が引掛具158の上方への移動を規制している状態から引掛具158を下方に移動する場合、巻取枠92より機構吊りロープ171を巻き出す方向に操作ハンドル94を回転させて、車椅子に乗った人の腰の位置まで、引掛具158を下方に移動した後に、使用者19が装着した装着具18の吊下ロープ200(図2参照)の上端に設けられた図外の引掛具を引掛具158に引っ掛ける。そして、巻取枠92に機構吊りロープ171を巻取る方向に操作ハンドル94を回転させて、引掛具158を上方に移動する。引掛具158の上方への移動がストッパ163により規制された後も巻取枠92に機構吊りロープ171を巻取る方向に操作ハンドル94を回転させ続けると、機構吊りロープ171が巻取枠92で巻き取られ続けることによって弾性伸縮機構5のコイルばね51が伸びて人体吊下げ点4に吊上力が付与される。弾性伸縮機構5の目盛を見て所望の吊上力に設定すれば、使用者19は所望の吊上力で吊上げられ、体重負荷が軽減された状態での歩行が可能となる。
尚、図4の構成の場合、人体吊下げ点4は、人体吊下げ点側案内滑車161のロープ吊り下げ点により形成され、機構吊下げ点8は、前側案内滑車157のロープ吊り下げ点により形成される。
他の形態1によれば、人体吊下げ点4で吊下げられた使用者19の上下移動可能幅を大きくできるとともに使用者19の体重負荷を軽減するための吊上力を大きくでき、しかも、使用者19の上下移動に伴う吊上力の変動を小さくできる歩行支援装置1において、昇降機構86を備えたことによって、車椅子に乗った人を、車椅子に乗った状態から吊上げることができ、車椅子に乗った人でも使用可能な歩行支援装置1が得られる。また、スライド体162を採用した昇降構成のため、ロープの引き回しが簡単となり、また、吊棒3に沿ってロープを引き回すことが可能となるので、ロープが案内滑車から外れにくい構造とできる。また、人体吊りロープ160の引掛具157の上方への移動がストッパ163により規制された後に使用者19に吊上力が付与されるので、使用者19が宙吊り状態となるようなことがなく、安全性が高い。また、ストッパ164により使用者が滑ったような場合の転倒を防止できる。
他の形態1によれば、車椅子に乗った人が、自分で操作ハンドル94を操作して引掛具158を昇降できる。よって、車椅子に乗った人が、歩行支援装置を1人で使用可能となる。
他の形態2
図5に示すように、土台フレーム部33における前フレーム部37の左右の中間部より1本の支柱2を直立させて設け、支柱2の上部に前後に延長する1本の棒状の吊棒3を設けた形態でもよい。支柱2の上下の中間部には、中間部から左右に延長した後に後側に延長した形状の掴まりフレーム部201を設ける。吊棒3は、吊棒3の長さ方向の中央部より一端部12に近い部分が回転中心軸13により支柱2の上部に回転可能に取付けられることによって、回転中心軸13を支点14として一端部12と他端部15とが互いに上下方向に往復するシーソー運動を行う棒である。
人体吊下げ点4は、吊棒の支点14よりも後側に位置する吊棒3の他端部15に設けられる。この人体吊下げ点4は吊棒3の他端に設けられた吊下げ案内滑車202のロープ吊下げ点により形成される。
機構吊下げ点8は、吊棒3の支点14より前側に位置する吊棒3の一端部12に設けられる。この機構吊下げ点8は吊棒3の一端に設けられた吊下げ案内滑車203のロープ吊下げ点により形成される。
吊棒3の支点14から吊棒3の人体吊下げ点4までの他端側寸法aは、吊棒3の支点14から吊棒3の機構吊下げ点8までの一端側寸法bよりも長い。(図2参照)
弾性伸縮機構5は支柱2の前側に支柱2に沿って配置される。吊りロープ16の一端16aが、弾性伸縮機構5の上端部の連結部22に連結される。吊りロープ16は、吊下げ案内滑車203、吊棒案内滑車204、205、206、吊下げ案内滑車202を経由して吊棒3に沿って延長するように設けられる。吊りロープ16の他端16bが吊下げ案内滑車202の人体吊下げ点4より吊下げられる。吊りロープ16の他端には吊部材207が連結される。吊部材207は、中央が吊りロープ16の他端と連結された天秤棒208と、天秤棒208の両端に吊り下げられて設けられた引掛具157とを備える。
巻取機構7は、掴まりフレーム部201の右フレーム部205、左フレーム部206のうちの少なくとも一方に取付けられる。支柱2の前面の下部には調整ロープ6の案内滑車208が設けられる。弾性伸縮機構5の下端部24に一端6aが連結された調整ロープ6が、支柱2及び掴まりフレ−ム部201に沿って案内滑車208を経由して設けられ、調整ロープ6の他端6bが、巻取機構7の巻取枠92に連結される。以上により、車椅子に乗った人がそのまま巻取機構7の操作ハンドル94を操作でき、吊部材207を上下に昇降できる。
尚、特許文献1の歩行支援装置では、例えば使用者が、体重が軽く背も低く非力な子供のような場合、スプリングのばね力によっては電動ウインチでロープを巻き上げていくと使用者が吊り上げられてしまう可能性があり、危険である。本発明では、このような現象を防ぐために、動滑車151の一定以上の上方への移動を規制する動滑車ストッパ154を設け、使用者19が一定高さ以上吊り上げられられない状態において吊上力を加えるようにしているので、安全である。
コイルばねの上下端に板を備え、上端の板を針金で大径筒体53の内底に連結し、下端の板を針金で小径筒体54の内底に連結し、調整ロープ6を巻き取って上下の板間のコイルばねを縮ませることによって、コイルばねが元の状態に戻ろうとする力(コイルばねが伸びようとする力)を吊上力とする構成の弾性伸縮機構5を用いてもよい。この場合、コイルばねが縮みきった状態が転倒防止ストッパとして機能するので、支柱2の上部に転倒防止ストッパ29を設ける必要がなくなる。弾性伸縮機構5の弾性体としてゴムを用いてもよい。流体による弾性機能を用いた弾性伸縮機構5を用いてもよい。
歩行支援装置の斜視図(最良の形態)。 歩行支援装置の概略を示した図(一部断面)(最良の形態)。 弾性伸縮機構の収納ケースを示す分解斜視図(最良の形態)。 歩行支援装置の斜視図(他の形態1)。 歩行支援装置の斜視図(他の形態2)。
符号の説明
1 歩行支援装置、2 支柱、3 吊棒、4 人体吊下げ点、
5 弾性伸縮機構、6 調整ロープ、7 巻取機構、8 機構吊下げ点、
9 装置フレーム、14 支点、94 操作ハンドル、
154;163 ストッパ、51 コイルばね、
a 他端側寸法、b 一端側寸法。

Claims (2)

  1. 支柱と、支柱の上部に支点で上下方向に往復するシーソー運動を行うように取付けられた吊棒と、吊棒の支点よりも後側に位置する他端部に設けられた人体吊下げ点と、吊棒の支点よりも前側に位置する一端部に設けられた機構吊下げ点と、弾性伸縮機構と、弾性伸縮機構に取付けられたロープを巻き取ったり巻き出したりすることで人体吊下げ点より吊下げられた吊りロープを昇降させる巻取機構とを備え、巻取機構の操作ハンドルが、車椅子に座った状態で操作可能な位置に設けられ、吊棒の支点から吊棒の人体吊下げ点までの他端側寸法が、吊棒の支点から吊棒の機構吊下げ点までの一端側寸法よりも長いことを特徴とする歩行支援装置。
  2. 吊棒が、人体吊下げ点より吊下げられた吊りロープの上方への移動を規制するストッパを備えたことを特徴とする請求項1に記載の歩行支援装置。
JP2006097080A 2006-03-31 2006-03-31 歩行支援装置 Withdrawn JP2007267945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097080A JP2007267945A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 歩行支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097080A JP2007267945A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 歩行支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007267945A true JP2007267945A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38671358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097080A Withdrawn JP2007267945A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 歩行支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007267945A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110812130A (zh) * 2019-11-21 2020-02-21 湖北文理学院 一种骨盆辅助步行康复训练机器人
CN114308666A (zh) * 2021-12-09 2022-04-12 张流财 一种颗粒中药材优良品种选育用的分选设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110812130A (zh) * 2019-11-21 2020-02-21 湖北文理学院 一种骨盆辅助步行康复训练机器人
CN114308666A (zh) * 2021-12-09 2022-04-12 张流财 一种颗粒中药材优良品种选育用的分选设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468023B2 (en) Suspension system for walk training
TWI288007B (en) Evacuation apparatus
JP4630119B2 (ja) 移乗支援装置
JP2007229430A (ja) 歩行支援装置
JP2009066194A (ja) 自力歩行訓練器
JP2007267940A (ja) 歩行支援装置
JP4481089B2 (ja) 転倒防止装置及びそれを用いた歩行支援装置
JP2007267945A (ja) 歩行支援装置
JP2007267939A (ja) 歩行支援装置
JP2009045147A (ja) 介助装置
JP2007267934A (ja) 歩行支援装置
EP1362620B1 (en) Personal exercise machine for swimming-like movements
JP2007267947A (ja) 歩行支援装置
JP2007267932A (ja) 歩行支援装置
JP2009039283A (ja) 歩行支援装置
JP2007267933A (ja) 歩行支援装置
JP2008237804A (ja) 歩行支援装置
JP2009101095A (ja) 車いす搭載登降装置
CN111938934B (zh) 便于上下楼梯的医疗护理用轮椅
JP7326232B2 (ja) 入浴装置の安全機構
KR102673261B1 (ko) 하체를 부축하는 보행 안전장치
JP2002301129A (ja) 入浴介護補助装置
JP2009039273A (ja) 歩行支援装置
JP2003265633A (ja) 避難装置
CN220327358U (zh) 一种自动载人出入浴缸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090602