JP2007266961A - 画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム、および記録媒体 - Google Patents

画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007266961A
JP2007266961A JP2006088759A JP2006088759A JP2007266961A JP 2007266961 A JP2007266961 A JP 2007266961A JP 2006088759 A JP2006088759 A JP 2006088759A JP 2006088759 A JP2006088759 A JP 2006088759A JP 2007266961 A JP2007266961 A JP 2007266961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
size
document
sub
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006088759A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiho Toyonori
詩帆 豊則
Michio Doke
教夫 道家
Yasumitsu Shimizu
泰光 清水
Katsunori Kume
勝法 久米
Shingo Hayashi
真吾 林
Hiroyuki Inoue
洋之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006088759A priority Critical patent/JP2007266961A/ja
Publication of JP2007266961A publication Critical patent/JP2007266961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

【課題】原稿を読み取る部品のみで、時間をかけずに原稿サイズを検知すること。
【解決手段】第1キャリッジ109を画像データを読み取る前に、初期位置に対して副走査方向に離れた位置から初期位置に向けて移動させ、原稿102の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズを検出し、検出された結果に応じて、原稿サイズを決定し、決定した原稿サイズの範囲に対して第1キャリッジ109を主走査方向に走査させながら副走査方向に移動させて、画像データを読み取るよう制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、画像データを読み取る原稿サイズを検知できる画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム、および記録媒体に関する。
従来、原稿から画像データを読み取るラインセンサを用いて原稿面をプレスキャンすることで原稿の主走査方向のサイズ、および副走査方向のサイズを検知する画像読取装置がある。これら画像読取装置は、原稿を読み取る部品のみで原稿サイズを決定できる(たとえば、下記特許文献1参照。)。
また、原稿から画像データを読み取るラインセンサを用いて原稿の主走査方向のサイズを検知し、赤外線センサを用いて原稿の副走査方向のサイズを検知する画像読取装置がある。これらの画像読取装置は、短時間で原稿サイズを決定できる(たとえば、下記特許文献2参照。)。
特開平10−257255号公報 特開2000−138798号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載された技術では、原稿を読み取る部品のみで原稿のサイズを決定できるため、コストを抑えることができるが、原稿面のプレスキャンが必要なため、原稿サイズを決定するのに時間がかかるという問題がある。
また、上述の特許文献2に記載された技術では、原稿面のプレスキャンをする必要がないため、原稿サイズを決定する時間を短縮できるが、原稿読み取りには必要のない赤外線センサなどを用いるため、コストがかかるという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、画像データを読み取る原稿サイズを決定できる画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム、および記録媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる画像読取装置は、原稿台に載置された原稿を読み取り手段により主走査方向に走査させながら当該読み取り手段を初期位置から副走査方向に移動させて、画像データを読み取る画像読取装置において、前記読み取り手段を前記画像データを読み取る前に、前記初期位置に対して副走査方向に離れた位置から初期位置に向けて移動させ、前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズを検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズに応じて、原稿サイズを決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された原稿サイズの範囲に対して前記読み取り手段を主走査方向に走査させながら副走査方向に移動させて、画像データを読み取るよう制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2の発明にかかる画像読取装置は、請求項1に記載の発明において、前記検出手段は、前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズがあらかじめ設定されている場合に、前記読み取り手段を前記初期位置に対して副走査方向に離れた位置から初期位置に向けて移動させ、あらかじめ設定された前記原稿の各副走査方向のサイズの位置で前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズを検出することを特徴とする。
また、請求項3の発明にかかる画像読取装置は、請求項1または2に記載の発明において、前記原稿台の原稿カバーの開閉状態を検知する開閉検知手段を備え、前記制御手段は、前記開閉検知手段によって前記原稿台の原稿カバーが閉じた状態から開いた状態に変化したことを検知した場合に、前記読み取り手段を前記初期位置に対して副走査方向に離れた位置に移動させることを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる画像読取装置は、請求項3に記載の発明において、前記検出手段は、前記開閉検知手段によって前記原稿台の原稿カバーが開いた状態から閉じた状態に変化したことを検知した場合に、前記読み取り手段を前記初期位置に対して副走査方向に離れた位置から初期位置に向けて移動させ、前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズを検出することを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかる画像読取装置は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、利用者による前記画像データを読み取る設定を受け付ける受付手段を備え、前記制御手段は、前記受付手段によって前記画像データを読み取る設定を受け付けた場合に、前記読み取り手段を前記初期位置に対して副走査方向に離れた位置に移動させることを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる画像読取装置は、請求項5に記載の発明において、前記開閉検知手段によって前記原稿台の原稿カバーが開いた状態であると検知し、前記受付手段によって画像を読み取る設定を受け付けた場合に、前記検出手段は、前記読み取り手段を前記初期位置に対して副走査方向に離れた位置から初期位置に向けて移動させ、前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズを検出し、そのまま、前記制御手段は、前記読み取り手段を主走査方向に走査させながら副走査方向に移動させて、画像データを読み取るよう制御することを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる画像読取装置は、請求項1〜6のいずれか一つに記載の発明において、前記原稿台に任意のサイズの前記原稿が載置されたことを認識する載置認識手段を備え、前記制御手段は、前記載置認識手段によって前記原稿台に前記原稿が載置されたと認識した場合に、前記読み取り手段を前記初期位置に対して副走査方向に離れた位置に移動させることを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる画像読取装置は、請求項1〜7のいずれか一つに記載の発明において、前記制御手段は、前記読み取り手段による前記画像データを読み取る速度より前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズを検出する速度の方を速くすることを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる画像読取装置は、請求項1〜8のいずれか一つに記載の発明において、前記受付手段は、前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズの設定を受け付けることを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる画像読取装置は、請求項9に記載の発明において、あらかじめ登録されている利用者を認識する利用者認識手段を備え、前記受付手段は、前記利用者認識手段によって認識された利用者からのみ設定を受け付けることを特徴とする。
また、請求項11の発明にかかる画像読取装置は、請求項9または10に記載の発明において、前記受付手段は、前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズの設定に制限があることを特徴とする。
また、請求項12の発明にかかる画像読取装置は、請求項9〜11のいずれか一つに記載の発明において、前記受付手段は、前記原稿の主走査方向のサイズと前記原稿の副走査方向のサイズの設定に用いる長さの単位の切り替えが可能であることを特徴とする。
また、請求項13の発明にかかる画像読取装置は、請求項3〜12のいずれか一つに記載の発明において、情報を報知する報知手段を備え前記報知手段は、前記検出検知手段によって前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズの検出が終わる前に、前記開閉検出手段が前記原稿台の原稿カバーが閉じられたと検知した場合に、報知することを特徴とする。
また、請求項14の発明にかかる画像読取装置は、請求項9〜13のいずれか一つに記載の発明において、前記報知手段は、前記受付手段において受け付けた前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズの設定が制限を超えた場合に、報知することを特徴とする。
また、請求項15の発明にかかる画像読取装置は、請求項9〜14のいずれか一つに記載の発明において、前記報知手段は、前記受付手段によって受け付けた前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズがあらかじめ設定された前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズと同じ場合に、報知することを特徴とする。
また、請求項16の発明にかかる画像読取装置は、請求項9〜15のいずれか一つに記載の発明において、前記受付手段は、受け付けた前記原稿の主走査方向のサイズ、または副走査方向のサイズのいずれか一つが制限を超えた場合に、設定を無効にすることを特徴とする。
また、請求項17の発明にかかる画像読取方法は、原稿台に載置された原稿を読み取り手段により主走査方向に走査させながら当該読み取り手段を初期位置から副走査方向に移動させて、画像データを読み取る画像読取方法において、前記読み取り手段を前記画像データを読み取る前に、前記初期位置に対して副走査方向に離れた位置から初期位置に向けて移動させ、前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズを検出する検出工程と、前記検出工程によって検出された前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズに応じて、原稿サイズを決定する決定工程と、前記決定工程によって決定された原稿サイズの範囲に対して前記読み取り手段を主走査方向に走査させながら副走査方向に移動させて、画像データを読み取るよう制御する制御工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項18の発明にかかる画像読取プログラムは、請求項17に記載の方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項19の発明にかかる記録媒体は、請求項18に記載のプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能であることを特徴とする。
本発明にかかる画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム、および記録媒体によれば、画像データを読み取る部品のみで、時間をかけずに原稿サイズを決定することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム、および記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
(実施の形態1にかかる画像読取装置100の機能的構造)
はじめに、本発明の実施の形態1にかかる画像読取装置100の機能的構造の一例について説明する。図1は、実施の形態1にかかる画像読取装置100の機能的構造の一例を示す断面図である。図1において、実施の形態1にかかる画像読取装置100は、原稿面を実現するコンタクトガラス101上に置いた原稿102に対してランプ103により光を照射し、第1ミラー104、第2ミラー105、第3ミラー106によって反射させた光をレンズ107によって集光し、CCD108上に結像する。第1キャリッジ109は、ランプ103と第1ミラー104を備え、第2キャリッジ110は、第2ミラー105と第3ミラー106を備えている。また、第1キャリッジ109が距離L進む間に第2キャリッジ110は距離L/2進む。このことにより、光学系の光路長を一定に保ち、原稿102全体を走査する。
図2は、画像読取装置100の機能的構造の一例を示す斜視図である。図2において、第1キャリッジ109は駆動ワイヤ111に取り付けられ、第2キャリッジ110は、プーリ112に駆動ワイヤ111が巻きつけられている。第1キャリッジ109の一端がホームポジションセンサ113を横切ってから所定の距離をリターンさせた位置をホームポジションとする。駆動軸114につながれたワイヤプーリ115に駆動ワイヤ111を巻きつけ、タイミングプーリ116とタイミングベルト117によって、モータ118の駆動を伝達する。
(スキャナユニットの上部の機能的構造)
つぎに、スキャナユニットの上部の機能的構造について説明する。図3は、スキャナユニットの上部の機能的構造の一例を示す断面図である。スキャナユニットの上部300は、圧板301と、ヒンジ302と、フィラー303と、圧板角度センサA304と、圧板角度センサB305と、コンタクトガラス101と、を含み構成されている。圧板301は、コンタクトガラス101に載置された原稿102の原稿カバーであり、ヒンジ302により開閉することが可能となっている。圧板角度センサA304、および圧板角度センサB305は、圧板301を閉める動作に伴い、フィラー303によって切られることにより、圧板301が所定の角度以上閉められたことを検知する。
一方、圧板角度センサA304、および圧板角度センサB305は、圧板301を開く動作にともない、フィラー303によって切られなくなることにより、圧板301が所定の角度以上開いたことを検知する。フィラー303が圧板角度センサA304を切るときのコンタクトガラス101と圧板301のなす角度をΘ1、圧板角度センサB305を切るときのコンタクトガラス101と圧板301の角度をΘ2とすると、Θ1>Θ2となる。これにより、圧板角度センサA304により圧板301が閉じ始めたことを検知し、圧板角度センサB305により、原稿サイズ検知用データの取得を停止する角度まで圧板301が閉じられたことを検知することができる。
(画像読取装置のハードウェア構成)
つぎに、画像読取装置100のハードウェア構成について説明する。図4は、画像読取装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。図4においては、システムコントローラ400と、操作パネル制御装置420と、画像入出力制御装置430を含み構成されている。各装置400〜430は、画像データバス/制御コマンドバス450によって接続されている。システムコントローラ400は、スキャナアプリケーション、コピーアプリケーション、FAXアプリケーション、プリンタアプリケーションなどの複数および単体アプリケーションの機能を果たし、システム全体の制御をおこなう。操作パネル制御装置420は、システムの設定の入力と、システムの状態の内容を表示する装置である。画像入出力制御装置430は、原稿の画像データを読み取り、公知の電子写真技術による転写用紙への画像データの書き込みをおこなう。画像データバス/制御コマンドバス450は、画像データと制御コマンドが時分割で転送されるバスである。
システムコントローラ400においては、CPU401は、システムコントローラ400全体の制御をおこなう。ROM402には、システムコントローラ400の制御プログラムが記録されている。RAM403は、CPU401が使用する作業用メモリである。NVRAM404は、不揮発性メモリであり、システム全体の情報の保管をおこなう。ネットワークI/Fコントローラ405は、ネットワークとの接続制御をおこなう。
システムI/F406は、CPU401の制御によりシステム内で処理されるFAXデータ、プリンタデータなどの転送制御をおこなう。ワークメモリ407は、プリンタなどで使用する画像展開の作業用メモリである。フレームメモリ408は、読み取り画像や書き込み画像のイメージデータを蓄える作業用メモリである。ここで、イメージデータとは、符号化されたイメージやドットイメージなどである。
FIFOバッファA409は、入力画像をフレームメモリ408へ書き込む際のデータ転送速度の変換をおこなう。また、FIFOバッファB410は、フレームメモリ408の画像データを出力画像としてデータ転送する際の転送速度の変換をおこなう。
HDDC411は、内部にHDD(Hard Disc Drive)を持ちHDDへの画像データの入出力制御をおこなう。HDDは、画像読取装置100で読み取られた画像、およびネットワーク経由で取得した画像を保存する。メモリコントローラ412は、CPU401を介さずにフレームメモリ408および、HDDC411とバス間の画像の入出力を制御する。
つぎに、操作パネル制御装置420においては、CPU421は、操作パネル制御装置420全体の制御をおこなう。ROM422には、操作パネル制御装置420の制御プログラムが記憶されている。RAM423は、CPU421で使用する作業用メモリである。入力装置424は、ユーザによるシステムの設定の入力を受け付ける装置である。表示装置425は、ユーザにシステムの設定内容、システムの状態を確認させるための情報を表示する装置である。
つぎに、画像入出力制御装置430においては、CPU431は、画像入出力制御装置430全体の制御をおこなう。ROM432には、画像入出力装置430の制御プログラムが記憶されている。RAM433は、CPU431で使用する作業用メモリである。画像書き込みユニット434は、レーザ光を画素周波数で点灯しポリゴンスキャナでスキャンする公知の光学書き込み装置の制御ユニットである。
画像読み取りユニット435は、ランプ103の光を原稿102で反射し、CCD108で読み取る公知の光学式スキャナの制御をおこなうユニットである。画像読み取りユニット435は、画像処理をおこない、可視および不可視の識別子を画像データから分離する。分離された識別子は、CPU431でコード化され、バス制御部436を介してシステムコントローラ400に送られて、ネットワーク上に存在する画像処理装置およびコンピュータを特定する。
原稿搬送制御ユニット437は、複数枚積載された原稿102から画像読み取りユニット435が読み取る原稿102を1枚づつ搬送する。また、原稿搬送制御ユニット437は、原稿のサイズ検出をおこなってもよい。電子写真プロセスユニット438は、感光体上にレーザ光で書きこまれた潜像画像をトナーで実像化し用紙に転写、定着する公知の電子写真技術を制御するユニットである。
転写紙搬送制御ユニット439は、電子写真プロセスユニット438において画像が転写される用紙の搬送制御をおこなう。転写紙搬送制御ユニット439は、任意のサイズの用紙をセット可能な図示しない手差し給紙トレイ、および定型サイズの用紙をセット可能な図示しない給紙トレイから転写紙を給紙する。
(IPUの機能的構造)
つぎに、図4における画像読み取りユニット435の主要な構成であるIPU(Image Processing Unit)500について説明する。図5は、IPUの機能的構造について示したブロック図である。IPU500は、画像処理モジュール501と、複数ラインメモリ502と、メモリコントロール503と、を含み構成されている。IPU500は、スキャナから受け取った画像データに対し、所望の画像処理をおこなう。また、IPU500は、原稿サイズ検知動作をおこなう場合、画像処理モジュール501に接続された複数ラインメモリ502に画像データを蓄える。IPU500は、複数ラインメモリ502を制御するメモリコントロール503を備え、CPU431から複数ラインメモリ502のデータの読み込み/書き込みが可能となっている。
(IPUの処理の内容)
つぎに、図5のIPU500の処理の内容について説明する。図6は、IPU500の処理の内容を示す説明図である。図6においては、画像処理モジュール501は、ラインセンサの読み取りの1ラインの基準となるXLSYNC信号と、画素クロックを示すPCLKと、ラインセンサの読み取りの開始トリガを示すXFSYNC信号をメモリコントロール503に渡す。メモリコントロール503は、複数ラインメモリ502にライトリセット(XWRST)信号と、ライトイネーブル(XWE)信号を渡すとともに、CPU431から、メモリ書き込み領域を示す主走査スタートと、主走査幅と、副走査スタートと、副走査幅との4つのパラメータを受け取る。そして、メモリコントロール503は、XFSYNC信号と、XLSYNC信号とを用いて、メモリの書き込み位置を確定する。
(メモリコントロールのRAMへの書き込みのタイミング)
つぎに、メモリコントロール503のRAM433への書き込みのタイミングについて説明する。図7は、原稿の副走査方向のRAM433への書き込みのタイミングを示す説明図である。また、図8は、原稿の主走査方向のRAM433への書き込みのタイミングを示す説明図である。図9は、図7における原稿の副走査方向のRAM433への書き込みのタイミングと、図8における原稿の主走査方向のRAM433への書き込みのタイミングをあわせた、複数パッチのRAM433への書き込みのタイミングを示す説明図である。メモリコントロール503は、図9に示すような2次元方向(主走査方向および副走査方向)の複数パッチを同時にRAM433に書き込むことができる。ここでは、斜線部がメモリ書き込み領域を示している。
(原稿の主走査方向のサイズの検知処理)
つぎに、原稿102の主走査方向のサイズの検知処理の内容について説明する。図10は、原稿102の主走査方向のサイズの検知処理の内容について示すフローチャートである。図10においては、まず、原稿102の主走査方向のサイズの検知処理の開始要求を受け付けるまで待って(ステップS1001:Noのループ)、原稿102の主走査方向のサイズの検知処理の開始要求を受け付けた場合(ステップS1001:Yes)、原稿102の主走査方向のサイズの検知処理の準備をおこなう(ステップS1002)。ステップS1001において、原稿102の主走査方向のサイズの検知処理の開始要求とは、第1キャリッジ109が原稿サイズ検知位置に置かれ、かつ、圧板301が閉められたことを検知すること、もしくは、ユーザからの原稿102の読み取りの開始要求を受け付けることなどである。また、圧板301の開閉状態は、圧板角度センサA304と、圧板角度センサB305によって検知する。
ステップS1002において、原稿102の主走査方向のサイズの検知処理のための準備とは、原稿102を読み取るタイミングの設定、および必要に応じてシェーディング補正に必要な準備設定である。ここで、シェーディング補正とは、一般的に搭載されている画像信号レベル補正の一つである。シェーディング補正は、レンズ107の明るさのむらや照明のむらを補正する。ステップS1002において、原稿102の主走査方向のサイズの検知処理の準備が完了すると、原稿サイズ検知用の原稿サイズデータ取得のためにランプ103を点灯して原稿102への照射を開始する(ステップS1003)。そして、原稿102の照射された範囲において原稿サイズデータを取得する(ステップS1004)。
ステップS1004において、原稿サイズデータの取得は、第1キャリッジ109を移動させて原稿102を走査しながら読み取りをおこなうか、もしくは、第1キャリッジ109を原稿サイズ検知位置に停止させたまま読み取りをおこない、2ライン以上の原稿サイズデータを取得してもよい。ここで、第1キャリッジ109を移動させて原稿102を走査しながら読み取りをおこなう場合には、原稿102上の異なる位置の原稿サイズデータを読み取ることが可能であり、原稿サイズの誤検知を防止することができる。また、第1キャリッジ109を移動させて原稿102を走査しながら読み取りをおこなう場合には、読み取りとともに第1キャリッジ109をホームポジションへ移動するため、原稿サイズデータ検知後の本スキャン開始までの時間を短縮することができる。また、第1キャリッジ109を原稿サイズ検知位置に停止させたまま読み取る場合には、原稿台に対する外からの光の影響やランプ103の点灯状態の変化を原稿サイズデータから検出することができる。
ステップS1004において、原稿サイズデータの取得が完了したら、原稿102への照射を終了する(ステップS1005)。つぎに、原稿サイズを判断するために読み取った原稿サイズデータを取り出す(ステップS1006)。ステップS1006において、読み取った原稿サイズデータの取り出しは、CPU431から複数ラインメモリ502に保存されたデータを読み出すことでおこなわれる。つぎに、ステップS1006において取り出した原稿サイズデータを解析する(ステップS1007)。ここで、ステップS1007における原稿サイズデータの解析処理の詳細は後述する。ステップS1007において解析した結果から、原稿102の主走査方向のサイズの検知が成功か否かを判断する(ステップS1008)。原稿102の主走査方向のサイズの検知が成功した場合(ステップS1008:Yes)は、原稿サイズを決定し(ステップS1009)、一連の処理を終了する。ここで、原稿サイズの決定とは、具体的には、CPU431に接続されたRAM433などに、原稿サイズ情報を保存しておくことであり、以降は必要に応じて決定した原稿サイズ情報を読み出して利用する。
一方、ステップS1008において、原稿102の主走査方向のサイズの検知が成功しなかった場合(ステップS1008:No)には、原稿サイズを決定せずに、一連の動作を終了する。ここで、たとえば、原稿102の主走査方向のサイズの検知が成功しない場合は、全面が黒い原稿102を読み取った場合や、原稿台に対する外からの光の影響を受けた場合や、ランプ103の光量が安定していない状態で読み取った場合などである。
なお、図10の説明では、ステップS1002において、原稿102の主走査方向のサイズの検知の準備をおこなってから、ステップS1003に進む構成としているが、これに限ったものではない。たとえば、ステップS1003において、原稿102の照射を開始してから、ステップS1002における原稿102の主走査方向のサイズの検知の準備をおこなってもよいし、並行処理してもよい。
また、図10の説明では、ステップS1005において、原稿102の照射を終了してから、ステップS1006に進む構成としているが、これに限ったものではない。たとえば、ステップS1006において、原稿サイズデータを取り出してから、ステップS1005における原稿102の照射を終了してもよいし、並行処理してもよい。
また、図10の説明では、ステップS1005において原稿102の照射を終了するとしているが、これに限ったものではない。たとえば、ステップS1004において原稿サイズデータの取得が完了した後に、すぐに本スキャンを開始するような場合には、ステップS1005の処理を実行せずランプ103を点灯したままにしておいてもよい。
(ステップS1006における原稿サイズデータを取り出す処理)
つぎに、図10のステップS1006における原稿サイズデータを取り出す処理の内容について詳細に説明する。図11は、パッチの白黒判定をおこなうことで、原稿サイズデータを取り出す処理の内容について示すフローチャートである。図11においては、複数ラインメモリ502からパッチを1パッチずつRAM433に読み出し、1パッチの平均値を求め2値化をおこなうことで、パッチの白黒判定をおこなっている。
図11においては、白黒判定の開始要求を受け付けるまで待機して(ステップS1101:Noのループ)、白黒判定の開始要求を受け付けた場合(ステップS1101:Yes)、1パッチ内の画素数=Nを設定する(ステップS1102)。つぎに、複数ラインメモリ502から1画素単位で読み込みをおこない(ステップS1103)、1パッチが設定されたN画素になったか否かを判断して(ステップS1104)、設定されたN画素になった場合(ステップS1104:Yes)、1パッチ内の平均値を求め(ステップS1106)、パッチの2値化をおこなう(ステップS1107)。そして、この結果からパッチが黒画素か白画素かを判断し(ステップS1108)、一連の処理を終了する。一方、ステップS1104において、1パッチが設定されたN画素になっていない場合(ステップS1104:No)は、1画素を加算して(ステップS1105)、ステップS1103に戻り、以降の処理を繰り返す。
なお、図11では、ステップS1104において1パッチがN画素になった場合に、ステップS1106において1パッチ内の平均値を求めるようにしているが、これに限ったものではない。たとえば、原稿102の主走査方向だけの加算をおこない1ラインでの平均値を求め、その後につぎのラインの加算と平均を繰り返してもよい。
(ステップS1007における画像データの解析処理)
つぎに、図10のステップS1007における画像データの解析処理の内容について説明する。図12は、画像データの解析処理に用いる閾値THを示すグラフである。原稿102の主走査方向のサイズの検知処理は、圧板301が開いている時に、原稿102の白地部分と原稿外の原稿102のない部分が、反射光がなく黒になることを利用している。つまり、閾値THよりも明るい場合が原稿あり、閾値THよりも暗い場合が原稿なしとして判定する。さらに、原稿端部では、原稿102の内側は原稿あり、原稿102の外側では原稿なしとなるため、原稿端部を判別し、原稿端部の位置により原稿102の主走査方向のサイズを決定する。
(パッチセットについて)
つぎに、パッチセットについて説明する。図13は、パッチセットを示す説明図である。パッチセットとは、A3、A4、A5などの原稿サイズを検知するためのものである。したがって、パッチセットは、検知可能な定型サイズの数だけ存在する。パッチセットを用いることで、原稿102の各定型サイズにおいて、原稿端部に該当するパッチの白黒判定をおこない、原稿端部であるか否かを判断する。図13においては、L(n)INとL(n)JUDGEのnは何組目のパッチセットかを示し(主走査方向内側からn=0とする)、INとJUDGEは主走査方向の位置を示し、INが検知対象原稿がすべて原稿102内に入る主走査位置を、JUDGEが原稿102により原稿内/外が切り替わる主走査位置を示している。L(n)INとL(n)JUDGEによって検知される原稿サイズをSIZE(n)とする。また、L(n)SUB_JUDGEは副走査位置を示し、原稿102により原稿内/外が切り替わる副走査位置を示している。
(原稿の副走査方向のサイズの検知処理)
つぎに、本発明の特徴である原稿102の副走査方向のサイズの検知処理を説明する。図14は、原稿102の副走査方向のサイズの検知処理の内容を示すフローチャートである。図14においては、まず、ランプ103の照射を開始し、第1キャリッジ109を原稿サイズデータ取得開始位置まで移動する(ステップS1401)。ここで、原稿サイズデータ取得開始位置とは、ホームポジションに対して副走査方向に最も離れた位置、もしくは、原稿102の最大定型サイズ副走査位置+マージン分だけ離れた位置である。ランプ103の光量が安定したら、第1キャリッジ109のリターン動作を開始する(ステップS1402)。この第1キャリッジ109のリターン動作時に、図13に示したパッチセットを用いて、定型サイズ副走査位置を通過する毎に、L(n)SUB_JUDGEを取得する(ステップS1403)。
つぎに、圧板角度センサB305の値により圧板301が開いているか否かを判断する(ステップS1404)。圧板301が開いている場合(ステップS1404:Yes)は、引き続きL(n)INおよびL(n)JUDGEを取得する(ステップS1405)。つづいて、圧板角度センサB305の値により圧板301が開いているか否かを判断する(ステップS1406)。圧板301が開いている場合(ステップS1406:Yes)は、つづいて、原稿102の最小定型サイズ副走査線位置(L(0)SUB JUDGE)を通過したか否かを判断する(ステップS1407)。最小定型サイズ副走査位置を通過したら(ステップS1407:Yes)、データの取得を終了し、ランプ103の照射を終了し、第1キャリッジ109がホームポジションに戻るまで待って(ステップS1408)、一連の処理を終了する。
一方、ステップS1404において、圧板301が開いていない場合(ステップS1404:No)、およびステップS1406において、圧板301が開いていない場合(ステップS1406:No)は、原稿102と圧板301の区別がつかないため、原稿サイズ検知を失敗とし(ステップS1409)、一連の処理を終了する。また、ステップS1407において、原稿102の最小定型サイズ副走査線位置を通過していない場合(ステップS1407:No)は、n=n−1として(ステップS1410)、ステップS1403に戻り、以降の処理を繰り返す。
なお、ステップS1401において、原稿サイズデータ取得開始位置に移動させるタイミングは、CPU431により、一定周期で圧板角度センサB305の値を確認し、フィラー303により、圧板角度センサB305が切られた状態から、切られていない状態に変化した場合、すなわち、圧板301が開き始めたことを検知した場合に、モータ118を駆動させ、ランプ103が搭載された第1キャリッジ109を原稿サイズデータ取得開始位置まで移動する。
また、CPU431により、一定周期で圧板角度センサA304の値を確認し、フィラー303により、圧板角度センサA304が切られていない状態から、切られている状態に変化した場合、すなわち圧板301が閉まり始めたことを検知した場合は、モータ118を駆動し、ランプ103が搭載された第1キャリッジ109をホームポジションに向かって移動させる。そして、第1キャリッジ109を移動させるとともに、前述の図14において説明した、原稿102の副走査方向のサイズ検知処理をおこなってもよい。
また、ステップS1401において、原稿サイズデータ取得開始位置に移動させるタイミングは、原稿102の読み取りが終了した際に、ランプ103を原稿サイズデータ取得開始位置へ移動させるタイミングでもよい。具体的には、原稿102の読み取りが終了し、第1キャリッジ109がホームポジションに到達すると、スキャナからCPU431に読み取りが終了したことを通知される。読み取りの終了を通知されると、CPU431は、モータ118を駆動させ、ランプ103を搭載された第1キャリッジ109を原稿サイズデータ取得開始位置まで移動させる。
また、ステップS1401において、原稿サイズデータ取得開始位置に移動させるタイミングは、コンタクトガラス101上に原稿102が置かれたことを検知した場合に、ランプ103を原稿サイズデータ取得開始位置へ移動させるタイミングでもよい。図示しない赤外線センサは、コンタクトガラス101上に原稿102が載置されているか否かを検知する。CPU431は、一定周期で赤外線センサの値を確認し、コンタクトガラス101上に原稿なしの状態から原稿ありの状態に変化した場合、モータ118を駆動させ、ランプ103が搭載された第1キャリッジ109をサイズデータ取得開始位置まで移動させる。
なお、ステップS1409において、原稿サイズ検知を失敗した場合は、CPU431は、操作パネル制御装置420のCPU421に通知し、たとえば、表示装置425の表示画面に表示する。また、表示装置425に内蔵されている図示しないスピーカにより、警告音を鳴らしてもよい。
(パッチセットを用いた原稿サイズの判断処理)
つぎに、図13のパッチセットを用いた原稿サイズの判断処理の内容について説明する。図15は、パッチセットを用いた原稿サイズの判断処理の内容を示すフローチャートである。図15においては、まず、パッチ位置を表す変数nに最大値Nを代入する(ステップS1501)。そして、L(n)JUDGEが黒か否かを判断する(ステップS1502)。L(n)JUDGEが黒の場合(ステップS1502:Yes)は、つづいて、L(n)SUB_JUDGEが黒か否かを判断する(ステップS1503)。L(n)SUB_JUDGEが黒の場合(ステップS1503:Yes)は、つづいて、L(n)INが白か否かを判断する(ステップS1504)。L(n)INが白の場合(ステップS1504:Yes)、原稿サイズがSIZE(n)であると判断し(ステップS1505)、一連の処理を終了する。
一方、ステップS1502において、L(n)JUDGEが白の場合(ステップS1502:No)、ステップS1503においてL(n)SUB_JUDGEが白の場合(ステップS1503:No)、または、ステップS1504においてL(n)INが黒の場合(ステップS1504:No)は、原稿サイズがSIZE(n)ではないと判断し、n=0か否かを確認する(ステップS1506)。nが0以外の場合(ステップS1506:No)は、引き続きn=n−1として(ステップS1507)、ステップS1502に戻り、以降の処理を繰り返す。nが0の場合(ステップS1506:Yes)は、すべてのパッチをチェックし終わったにも関わらず、原稿サイズを特定しないため、原稿サイズ不明となり(ステップS1508)、一連の処理を終了する。
(圧板を開けたまま原稿の読み取りを開始した場合の原稿読み取り処理)
つぎに、圧板301を開けたままユーザが原稿102の読み取りを開始した場合について説明する。図16は、圧板を開けたまま原稿102の読み取りを開始した場合の原稿読み取り処理の内容について示したフローチャートである。また、図17は、操作パネル制御装置420の入力装置424および表示装置425の機能を実現する操作部1700の一例を示す説明図である。操作部1700においては、機能キー1701と、表示部1702と、テンキー1703と、を含み構成されている。
図16においては、まず、操作部1700において操作が受け付けられるまで待って(ステップS1601:Noのループ)、操作が受け付けられた場合(ステップS1601:Yes)、圧板角度センサA304の値を確認し、圧板301が開いているか否かを判断する(ステップS1602)。
ステップS1602において、圧板301が開いた状態であると判断された場合(ステップS1602:Yes)は、前述の図14において説明した原稿102の副走査方向のサイズデータ取得をおこない(ステップS1603)、つづけて、原稿サイズを判断する(ステップS1604)。そして、原稿サイズデータ取得処理により、第1キャリッジ109はホームポジションに位置しているので、そのまま原稿102の本スキャンをおこない(ステップS1605)、一連の処理を終了する。一方、ステップS1602において、圧板301が閉じた状態の場合(ステップS1602:No)は、原稿102の副走査方向のサイズの検知がすでに実施されているため、ステップS1605に進み、そのまま原稿102の本スキャンをおこない、一連の処理を終了する。
なお、原稿サイズデータ取得時の第1キャリッジ109の走査速度を原稿読み取り時の第1キャリッジ109の走査速度に比べて速くしてもよい。具体的には、圧板301が閉まり始めたことを検知した場合、CPU431は、モータ118の速度を通常の原稿読み取り時より速い速度のものに設定する。CPU431は、モータ118を駆動させ、ランプ103が搭載された第1キャリッジ109をホームポジションに向かって移動させる。そして、第1キャリッジ109を移動させるとともに、原稿102の副走査方向のサイズ検知処理をおこなう。原稿サイズ検知処理が終了した後、CPU431は、モータ118の速度を、通常の原稿読み取り速度に戻す。
(実施の形態2)
(任意の原稿の副走査方向のサイズ検知処理)
つぎに、任意の原稿102の副走査方向のサイズの検知処理について説明する。なお、任意の原稿102の副走査方向のサイズの検知処理においては、定型サイズの原稿102の副走査方向のサイズの検知処理と同一部分は同一の符号で記載し、説明は省略する。図18は、任意の原稿102の副走査方向のサイズの検知処理の内容を示したフローチャートである。まず、任意の原稿102の副走査方向のサイズ検知処理の開始要求を受け付けるまで待って(ステップS1801:Noのループ)、開始要求を受け付けた場合(ステップS1801:Yes)、第1キャリッジ109を原稿サイズデータ取得開始位置に移動する(ステップS1802)。
ステップS1802において、原稿サイズデータ取得開始位置とは、ホームポジションに対して副走査方向に最も離れた位置、もしくは、検知する原稿サイズの副走査長をXとすると、ランプ103の照射を開始し、第1キャリッジ109をホームポジションからX+マージン分だけ離れた位置である。つぎに、ランプ103の光量が安定したら、図13に示したパッチセットを用いて、L(X)INおよびパッチデータL(X)JUDGEを取得する(ステップS1803)。つぎに、第1キャリッジ109を原稿サイズデータ取得開始位置に移動させる(ステップS1804)。そして、L(X)SUB_JUDGEを取得し(ステップS1805)、パッチの取得が終了したら、ランプ103の照射を終了し、一連の処理を終了する。
また、ステップS1802において、原稿サイズデータ取得開始位置に移動させるタイミングは、ユーザによって操作部1700が操作された場合に、ランプ103を原稿サイズデータ取得開始位置へ移動してもよい。この際、操作パネル制御装置420のCPU421からCPU431に操作が開始したことが通知される。そして、操作の開始を通知されると、CPU431は、モータ118を駆動させ、ランプ103が搭載された第1キャリッジ109をサイズデータ取得開始位置まで移動させる。
(ユーザが設定した任意の原稿サイズと定型サイズの比較処理)
つぎに、ユーザが設定した任意の原稿サイズと定型サイズの比較処理を説明する。図19は、ユーザが設定した任意の原稿サイズと定型サイズの比較処理の内容を示したフローチャートである。また、図20〜図24は、操作部1700における表示部1702に表示される表示画面の例を示した説明図である。操作部1700の機能キー1701の一つである「初期設定」キーの選択を受け付けると、表示部1702に図20の初期設定画面2000を表示する。初期設定画面2000において「不定原稿サイズ設定」キー2002の選択を受け付けると、図21の原稿サイズ設定画面2100を表示する。ユーザにより、テンキー1703によって原稿サイズがサイズ入力部2101に入力され、「設定」キー2103の選択を受け付けると、入力された原稿サイズは、NVRAM404に保存される。CPU431は、原稿サイズ検知が開始すると、NVRAM404に保存されたサイズデータをもとに図13に示したパッチセットのパターンを作成し、これを用いて図18において説明した手順により、パッチデータL(n)IN、L(n)JUDGE(nは0〜N、およびX)、L(X)SUB_JUDGEを取得する。
図19において、まず、ユーザの設定した任意の原稿102の原稿サイズの検知開始要求を受け付けるまで待って(ステップS1901:Noのループ)、開始要求を受け付けた場合(ステップS1901:Yes)、定型原稿サイズの原稿102に用いる副走査方向サイズの検知処理をおこなう(ステップS1902)。そして、前述の図14および図15の処理によって、原稿サイズが確定したか否かを判断する(ステップS1903)。原稿サイズが確定した場合(ステップS1903:Yes)は、一連の処理を終了する。一方、ステップS1903において原稿サイズが確定しなかった場合(ステップS1903:No)は、つづいて、任意の原稿サイズの原稿102に用いる副走査方向サイズの検知処理をおこなう(ステップS1904)。そして、前述の図18の処理によって、原稿サイズが確定したか否かを判断する(ステップS1905)。原稿サイズが確定した場合(ステップS1905:Yes)は、一連の処理を終了する。一方、ステップS1905において原稿サイズが確定しなかった場合(ステップS1905:No)は、原稿サイズ不明と判断(ステップS1906)し、一連の処理を終了する。
(システム管理者が任意の原稿サイズを設定する処理)
つぎに、システム管理者が任意の原稿サイズを設定する例を説明する。図25は、システム管理者が任意の原稿サイズを設定する処理の内容を示すフローチャートである。また、図26は、管理者を識別するための認証コード入力画面2600の一例を示す説明図である。また、図27は、あらかじめ登録されている認証コードの一覧を示す説明図である。図25において、まず、「システム初期設定」キーの選択が受け付けられるまで待って(ステップS2501:Noのループ)、「システム初期設定」キーの選択が受け付けられた場合(ステップS2501:Yes)、図20の初期設定画面2000を表示する(ステップS2502)。
つぎに、初期設定画面2000にある「管理者用設定」キー2001の選択が受け付けられたか否かを判断する(ステップS2503)。「管理者用設定」キー2001の選択が受け付けられた場合(ステップS2503:Yes)、図26に示す管理者を識別するための認証コード入力画面2600を表示する(ステップS2504)。ユーザによって入力された管理者ID2601および認証コード2602と、図27に示すシステムに予め登録されている管理者ID2700および認証コード2701とが一致したか否かを判断する(ステップS2505)。ここで、たとえば、管理者ID2700と認証コード2701は、NVRAM404に保存されている。
ステップS2505において、管理者ID2601と認証コード2602が一致した場合(ステップS2505:Yes)は、図20に示す初期設定画面2000を表示する(ステップS2506)。ステップS2506において表示された初期設定画面2000の「不定原稿サイズ設定」キー2002の選択が受け付けられるまで待って(ステップS2507:Noのループ)、「不定原稿サイズ設定」キー2002の選択が受け付けられた場合(ステップS2507:Yes)、図21の原稿サイズ設定画面2100を表示する(ステップS2508)。そして、原稿102の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズの入力を受け付けて(ステップS2509)、一連の処理を終了する。
なお、図25のステップS2509において、設定可能な原稿サイズにあらかじめ上限が設定されている場合は、ユーザからテンキー1703によって入力された原稿サイズと、あらかじめROM422に記憶されている、システムで設定可能な上限サイズを比較し、上限より入力サイズが小さい場合は、NVRAM404に保存する。
一方、上限サイズより設定サイズが大きい場合は、表示部1702に上限超過通知2200を表示する(図22参照。)。また、表示内容はROM422にプログラムされている。さらに、上限サイズより設定サイズが大きい場合は、表示装置425内蔵のスピーカにより、警告音を鳴らしてもよい。また、警告音はROM422にプログラムされている。また、上限サイズより設定サイズが大きい場合は、設定を無効とし、NVRAM404に、入力が無効であることを示す値を保存する。原稿検知時に、NVRAM404の値を確認する際に、無効を表す値だった場合は、不定原稿サイズの検知処理をおこなわないようにしてもよい。
また、図25のステップS2509において、設定可能な原稿サイズにあらかじめ下限が設定されている場合は、ユーザからテンキー1703によって入力された原稿サイズと、あらかじめROM402に記憶されている、システムで設定可能な下限サイズを比較し、下限より設定サイズが大きい場合は、NVRAM404に保存する。
一方、入力されたサイズが下限より小さい場合は、表示部1702に下限超過通知2300を表示する(図23参照。)。表示内容はROM422にプログラムされている。また、表示装置425内蔵のスピーカにより、警告音を鳴らしてもよい。また、下限サイズより設定サイズが小さい場合は、設定を無効とし、NVRAM404に、入力が無効であることを示す値を保存する。原稿検知時に、NVRAM404の値を確認する際に、無効を表す値だった場合は、不定原稿サイズ検知をおこなわないようにしてもよい。
また、図25のステップS2509において、入力する原稿サイズの単位を切り替える場合は、表示装置425に入力単位の切り替えを表すアイコンを示す。ユーザによる「単位切替」キー2102の選択を受け付けることで、設定単位を切り替える。設定単位はたとえば、mm(ミリメートル)やインチなどがある。
また、図25のステップS2509において、入力されたサイズが、給紙トレイにセットされた定型用紙サイズと等しい場合、表示部1702に同サイズ通知2400を表示する(図24参照。)。具体的には、図21の原稿サイズ設定画面2100において、ユーザによるテンキー1703を用いた任意の不定原稿サイズの入力を受け付けると、CPU401は、NVRAM404に保存された各給紙トレイの定型サイズの主走査方向のサイズと入力された主走査方向のサイズを比較する。両者が一致した場合は、同様にNVRAM404に保存された各給紙トレイの定型サイズの副走査方向のサイズと入力された副走査方向のサイズを比較する。主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズが一致した場合は、入力された原稿サイズが同一であると判断し、表示部1702に同サイズ通知2400を表示する。また、その際、入力された原稿サイズが定型サイズの場合は、表示装置425内蔵のスピーカにより警告音を鳴らしてもよい。警告音データはROM422に保存されている。また、入力された原稿サイズが定型である場合、設定を無効とし、NVRAM404に、入力が無効であることを示す値を保存する。原稿検知時に、NVRAM404の値を確認する際に、無効を表す値だった場合は、不定原稿サイズの検知処理をおこなわないようにしてもよい。
一方、図25のステップS2509において、ユーザが入力した不定原稿サイズを検知した場合、CPU431は、システムコントローラ400にそのことを通知する。システムコントローラ400内のCPU401は、画像入出力制御装置430に手差しトレイから給紙し、印刷するように要求する。また、CPU431は、転写紙搬送制御ユニット439に手差しトレイから用紙を給紙するように命令する。そして、転写紙搬送制御ユニット439は、手差しトレイから給紙する。
以上説明したように、画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム、および記録媒体によれば、第1キャリッジ109を画像データを読み取る前に、初期位置に対して副走査方向に離れた位置から初期位置に向けて移動させ、原稿102の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズを検出することができる。このため、画像データを読み取る部品のみで、時間をかけずに原稿サイズを決定することができる。
なお、本実施の形態で説明した画像読取方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
以上のように、本発明にかかる画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム、および記録媒体は、スキャナなどを備えるデジタル複合機に有用であり、特に、画像形成装置に適している。
実施の形態1にかかる画像読取装置の機能的構造の一例を示す断面図である。 画像読取装置の機能的構造の一例を示す斜視図である。 スキャナユニットの上部の機能的構造の一例を示す断面図である。 画像読取装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 IPUの機能的構造について示したブロック図である。 IPUの処理の内容を示す説明図である。 原稿の副走査方向のRAMへの書き込みのタイミングを示す説明図である。 原稿の主走査方向のRAMへの書き込みのタイミングを示す説明図である。 複数パッチのRAMへの書き込みのタイミングを示す説明図である。 原稿の主走査方向のサイズの検知処理の内容について示すフローチャートである。 パッチの白黒判定をおこなうことで、原稿サイズデータを取り出す処理の詳細な内容について示すフローチャートである。 画像データの解析処理に用いる閾値THを示すグラフである。 パッチセットを示す説明図である。 原稿の副走査方向のサイズの検知処理の内容を示すフローチャートである。 パッチセットを用いた原稿サイズの判断処理の内容を示すフローチャートである。 圧板を開けたまま原稿の読み取りを開始した場合の原稿読み取り処理の内容について示すフローチャートである。 操作パネル制御装置の入力装置および表示装置の機能を実現する操作部の一例を示す説明図である。 任意の原稿の副走査方向のサイズの検知処理の内容を示すフローチャートである。 ユーザが設定した任意の原稿サイズと定型サイズの比較処理の内容を示すフローチャートである。 操作部における表示部に表示される初期設定画面の一例を示す説明図である。 操作部における表示部に表示される原稿サイズ設定画面の一例を示す説明図である。 操作部における表示部に表示される上限超過通知の一例を示す説明図である。 操作部における表示部に表示される下限超過通知の一例を示す説明図である。 操作部における表示部に表示される同サイズ通知の一例を示す説明図である。 システム管理者が任意の原稿サイズを設定する処理の内容を示すフローチャートである。 管理者を識別するための認証コード入力画面の一例を示す説明図である。 あらかじめ登録されている認証コードの一覧を示す説明図である。
符号の説明
101 コンタクトガラス
102 原稿
103 ランプ
104 第1ミラー
105 第2ミラー
106 第3ミラー
107 レンズ
108 CCD
109 第1キャリッジ
110 第2キャリッジ
112 プーリ
113 ホームポジションセンサ
114 駆動軸
115 ワイヤプーリ
116 タイミングプーリ
117 タイミングベルト
118 モータ

Claims (19)

  1. 原稿台に載置された原稿を読み取り手段により主走査方向に走査させながら当該読み取り手段を初期位置から副走査方向に移動させて、画像データを読み取る画像読取装置において、
    前記読み取り手段を前記画像データを読み取る前に、前記初期位置に対して副走査方向に離れた位置から初期位置に向けて移動させ、前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズを検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズに応じて、原稿サイズを決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定された原稿サイズの範囲に対して前記読み取り手段を主走査方向に走査させながら副走査方向に移動させて、画像データを読み取るよう制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記検出手段は、前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズがあらかじめ設定されている場合に、前記読み取り手段を前記初期位置に対して副走査方向に離れた位置から初期位置に向けて移動させ、あらかじめ設定された前記原稿の各副走査方向のサイズの位置で前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズを検出することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記原稿台の原稿カバーの開閉状態を検知する開閉検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記開閉検知手段によって前記原稿台の原稿カバーが閉じた状態から開いた状態に変化したことを検知した場合に、前記読み取り手段を前記初期位置に対して副走査方向に離れた位置に移動させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記検出手段は、前記開閉検知手段によって前記原稿台の原稿カバーが開いた状態から閉じた状態に変化したことを検知した場合に、前記読み取り手段を前記初期位置に対して副走査方向に離れた位置から初期位置に向けて移動させ、前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズを検出することを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 利用者による前記画像データを読み取る設定を受け付ける受付手段を備え、
    前記制御手段は、前記受付手段によって前記画像データを読み取る設定を受け付けた場合に、前記読み取り手段を前記初期位置に対して副走査方向に離れた位置に移動させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像読取装置。
  6. 前記開閉検知手段によって前記原稿台の原稿カバーが開いた状態であると検知し、前記受付手段によって画像を読み取る設定を受け付けた場合に、前記検出手段は、前記読み取り手段を前記初期位置に対して副走査方向に離れた位置から初期位置に向けて移動させ、前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズを検出し、そのまま、前記制御手段は、前記読み取り手段を主走査方向に走査させながら副走査方向に移動させて、画像データを読み取るよう制御することを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記原稿台に任意のサイズの前記原稿が載置されたことを認識する載置認識手段を備え、
    前記制御手段は、前記載置認識手段によって前記原稿台に前記原稿が載置されたと認識した場合に、前記読み取り手段を前記初期位置に対して副走査方向に離れた位置に移動させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の画像読取装置。
  8. 前記制御手段は、前記読み取り手段による前記画像データを読み取る速度より前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズを検出する速度の方を速くすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の画像読取装置。
  9. 前記受付手段は、前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズの設定を受け付けることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の画像読取装置。
  10. あらかじめ登録されている利用者を認識する利用者認識手段を備え、
    前記受付手段は、前記利用者認識手段によって認識された利用者からのみ設定を受け付けることを特徴とする請求項9に記載の画像読取装置。
  11. 前記受付手段は、前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズの設定に制限があることを特徴とする請求項9または10に記載の画像読取装置。
  12. 前記受付手段は、前記原稿の主走査方向のサイズと前記原稿の副走査方向のサイズの設定に用いる長さの単位の切り替えが可能であることを特徴とする請求項9〜11のいずれか一つに記載の画像読取装置。
  13. 情報を報知する報知手段を備え、
    前記報知手段は、前記検出手段によって前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズの検出が終わる前に、前記開閉検知手段が前記原稿台の原稿カバーが閉じられたと検知した場合に、報知することを特徴とする請求項3〜12のいずれか一つに記載の画像読取装置。
  14. 前記報知手段は、前記受付手段において受け付けた前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズの設定が制限を超えた場合に、報知することを特徴とする請求項9〜13のいずれか一つに記載の画像読取装置。
  15. 前記報知手段は、前記受付手段によって受け付けた前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズがあらかじめ設定された前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズと同じ場合に、報知することを特徴とする請求項9〜14のいずれか一つに記載の画像読取装置。
  16. 前記受付手段は、受け付けた前記原稿の主走査方向のサイズ、または副走査方向のサイズのいずれか一つが制限を超えた場合に、設定を無効にすることを特徴とする請求項9〜15のいずれか一つに記載の画像読取装置。
  17. 原稿台に載置された原稿を読み取り手段により主走査方向に走査させながら当該読み取り手段を初期位置から副走査方向に移動させて、画像データを読み取る画像読取方法において、
    前記読み取り手段を前記画像データを読み取る前に、前記初期位置に対して副走査方向に離れた位置から初期位置に向けて移動させ、前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズを検出する検出工程と、
    前記検出工程によって検出された前記原稿の主走査方向のサイズおよび副走査方向のサイズに応じて、原稿サイズを決定する決定工程と、
    前記決定工程によって決定された原稿サイズの範囲に対して前記読み取り手段を主走査方向に走査させながら副走査方向に移動させて、画像データを読み取るよう制御する制御工程と、
    を含むことを特徴とする画像読取方法。
  18. 請求項17に記載の画像読取方法をコンピュータに実行させることを特徴とする画像読取プログラム。
  19. 請求項18に記載の画像読取プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。

JP2006088759A 2006-03-28 2006-03-28 画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム、および記録媒体 Pending JP2007266961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088759A JP2007266961A (ja) 2006-03-28 2006-03-28 画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088759A JP2007266961A (ja) 2006-03-28 2006-03-28 画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007266961A true JP2007266961A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38639520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088759A Pending JP2007266961A (ja) 2006-03-28 2006-03-28 画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007266961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135575A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びスキャンデータ配信方法
US8115975B2 (en) 2008-08-05 2012-02-14 Ricoh Company, Ltd. Image scanning device and copier
JP2020039076A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135575A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びスキャンデータ配信方法
US8115975B2 (en) 2008-08-05 2012-02-14 Ricoh Company, Ltd. Image scanning device and copier
JP2020039076A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP7271878B2 (ja) 2018-09-05 2023-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007124319A (ja) 画像読取装置
JP5392146B2 (ja) 画像読取装置
JP2007266961A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム、および記録媒体
US20200076986A1 (en) Data processing apparatus, data output method and non-transitory computer-readable recording medium encoded with data output program
US11622057B2 (en) Image forming apparatus which reads and outputs image data of an area desired by a user
JP2007158965A (ja) 画像読取装置、原稿サイズ検知方法、及び原稿サイズ検知プログラム
US20090310991A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, computer readable medium storing program and image forming method
JP4963441B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010028510A (ja) 原稿読取装置
JP6264057B2 (ja) 読取装置
JP2018082401A (ja) 画像読取方法、画像読取装置およびプログラム
JP4855017B2 (ja) 原稿サイズ検知装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2008028522A (ja) 画像読み取り装置
JP6107493B2 (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置およびプログラム
JP6565741B2 (ja) 画像読取装置及びプログラム
KR100581519B1 (ko) 스캔 이미지 바탕화면 설정 시스템 및 그 방법
JP4482888B2 (ja) 画像処理方法
JP4936917B2 (ja) 原稿サイズ検知装置及び画像読取装置
JP5655330B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5029569B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム
JP6900541B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法、プログラム
JP2021082889A (ja) 画像形成装置
JP6870557B2 (ja) 画像読取装置
KR100735097B1 (ko) 스캐닝장치 및 스캐닝방법
JP2008022285A (ja) 画像読取り装置、画像形成装置、原稿サイズ検知方法、原稿サイズ検知プログラム及び記録媒体