JP2007265563A - 車載用音楽演奏装置、音楽選択方法及びプログラム、並びに音楽データベース - Google Patents

車載用音楽演奏装置、音楽選択方法及びプログラム、並びに音楽データベース Download PDF

Info

Publication number
JP2007265563A
JP2007265563A JP2006091485A JP2006091485A JP2007265563A JP 2007265563 A JP2007265563 A JP 2007265563A JP 2006091485 A JP2006091485 A JP 2006091485A JP 2006091485 A JP2006091485 A JP 2006091485A JP 2007265563 A JP2007265563 A JP 2007265563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
keyword
facility
identification information
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006091485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ohara
勇二 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2006091485A priority Critical patent/JP2007265563A/ja
Publication of JP2007265563A publication Critical patent/JP2007265563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】自動車の位置を特定し、その位置に適した音楽を選択可能とする、車載用音楽演奏装置、音楽選択方法及びプログラム、並びにこれらの装置や方法、プログラムに使用される音楽データベースを提供することである。【解決手段】自動車の現在位置を検出し、この検出結果に基づいて現在位置の近くにある少なくとも1つの施設を抽出し、抽出された施設に関連するキーワードを抽出し、抽出されたキーワードに関連する音楽データを演奏する音楽データとして該音楽記憶手段から取得する構成として、上記目的を達成した。【選択図】図1

Description

本発明は、ハードディスクなどの記憶手段に記憶された音楽データを再生する車載用音楽演奏装置、及び再生する音楽データを自動的に選択する為の音楽選択方法及びプログラム、並びにこの音楽選択方法及びプログラムに使用される音楽データベースに関する。
近年、ハードディスクなどの大容量ストレージを内蔵し、その中にSMF(Standard MIDI Format)形式やMP3(MPEG−1 Audio Layer 3)形式等の音楽データを再生する車載用音楽演奏装置が利用されている。このような装置は、数百曲〜数千曲の音楽データを記憶することができ、音楽データをユーザの操作に応じて、或いはランダムに演奏させることができる。
このような車載用音楽演奏装置の中には、特許文献1のように、GPSレシーバなどの位置検出手段を備えたものがある。特許文献1の装置においては、位置検出手段を用いて自動車が現在いる地域を特定し、このエリアにあった、所謂ご当地ソングを自動的に選択して演奏することができるようになっている。
特開平8−248953
特許文献1の装置においては、音楽データの各々に対してその音楽データの音楽に対応するエリアが記録されている地図関連情報を用いて、現在自動車が位置する地域のご当地ソングを演奏するようになっている。
上記のように、特許文献1のような構成においては、自動車が走行している地域に対応したご当地ソングを放映するといった目的においては有効である。しかしながら、このような地域に関連づけられる音楽は多くなく、また、そのような音楽は東京などの特定の地域に関連したものが多く、地域においては適切な音楽が無いという可能性も高い。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、自動車の位置を特定し、その位置に適した音楽を選択可能とする、車載用音楽演奏装置、音楽選択方法及びプログラム、並びにこれらの装置や方法、プログラムに使用される音楽データベースを提供することを目的とする。
上記の問題を解決する為、本発明においては、自動車の現在位置を検出し、この検出結果に基づいて現在位置に関連する少なくとも1つの施設を抽出し、抽出された施設に関連するキーワードを抽出し、抽出されたキーワードに関連する音楽データを演奏する音楽データとして該音楽記憶手段から取得する。
従って、本発明によれば、例えば自動車の近くにある施設(公園、遊園地)の種類に対応したキーワード(ピクニック、観覧車など)を抽出し、このキーワードに対応した音楽を自動的に選択することができる。
また、音楽データを識別する為の音楽識別情報とこの音楽識別情報とキーワードとを関連づけて記憶する音楽データベースを車載用音楽演奏装置が有しており、音楽記憶手段は、音楽データを音楽識別情報と関連づけて記憶しており、キーワード抽出ステップによって抽出されたキーワードをキーとして音楽データベースを検索して、このキーワードに関連した音楽データの音楽識別情報を取得すると共に、取得した音楽識別情報に関連づけられた音楽データを該音楽記憶手段から取得する構成としても良い。
また、例えば、音楽データベースは、音楽データの歌詞に含まれる語をキーワードとして音楽識別情報に関連づけて記憶してもよい。
また、施設に関連するキーワードを車載用音楽演奏装置のユーザが追加可能としてもよい。このような構成とすると、特定の施設に対して、所望のキーワードを関連づけることが可能となる。
なお、例えば、自動車の現在位置の近くにある施設を前述の現在位置に関連する施設として抽出する構成としても良い。
以上のように、本発明によれば、自動車の位置を特定し、その位置に適した音楽を選択可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態につき説明する。図1は、本実施形態の車載用音楽演奏装置のブロック図である。本実施形態の音楽演奏装置1は、オーディオCDに収録されているデジタル音楽データを、MP3形式のデジタル音楽データに一旦変換し、これをハードディスク13に保管するようになっている。保管された音楽データは、後述する自動選局機能やユーザによる操作によってハードディスクから適宜読み出され、音楽としてスピーカ24より出力される。
音楽演奏装置1は、モニタ42とこのモニタ42に画像を表示させる為の画像信号を生成する信号処理手段41とを備えており、音楽演奏装置1のコントローラ11は、信号処理手段41を制御してモニタ42に所望の画像を表示させることができる。また、モニタ42の画面上にはタッチセンサ43が設けられており、音楽演奏装置1のユーザはこのタッチセンサ43の特定の箇所に触れてコントローラ11に情報を送信することができる。また、メモリ12はRAM、SRAM、ROM等から構成されており、コントローラ11が使用するワークエリア、キャッシュ、或いはファームウェアの保存領域等に利用される。
オーディオCDに収録されている音楽データは、CDドライブ21によって読み出され、DSP22によってMP3形式の音楽データファイルにエンコードされ、ハードディスク15に保存される。MP3形式の音楽データファイルを音楽として再生する際は、音楽データ15をハードディスク15から読み出してDSP(Digital Signal Processor)22に転送する。DSP22は、MP3形式の音楽データファイルを非圧縮のデジタル音楽データにデコードしてD/Aコンバータ23に送信される。D/Aコンバータ23はデジタル音楽データをアナログの音楽データに変換してスピーカ24に送る。この結果、スピーカ24から音楽が再生される。なお、これらの作業は、コントローラ11がCDドライブ21、DSP22、HDD13等を制御することによって行われる。
ここで、音楽データをMP3形式にエンコードする際、コントローラ11はこの音楽データに関連する情報(曲名、演奏者名など)を取得し、これを音楽情報データとして保管する。音楽データファイルを再生する際は、コントローラ11は対応する音楽情報データを取得する。この音楽情報データの一部をモニタ42に表示させることによって、音楽演奏装置1のユーザは演奏中の曲名や演奏者名を確認することができる。
音楽情報データの形式を図2に示す。なお、本実施形態においては、音楽情報データはエンコード前のオーディオCD毎に形成されるようになっている。音楽情報データの先頭には、オーディオCDのTOC(Table of Contents)情報、オーディオCDのタイトル、演奏者名、オーディオCDに収録されている曲(個々の音楽データファイルに対応)の数などが記録されたヘッダが設けられている。TOC情報とは、オーディオCDのヘッダ部分に記録されている一種の識別コードであり、オーディオCDごとにユニークな情報となっている。
また、このヘッダの後に、曲の各々に関する情報である曲情報データが記録される曲データ格納エリアが曲順に形成されるようになっている。曲データ格納エリアのそれぞれには、その曲を識別する為の曲ID、曲名、後述する音楽選択機能にて使用される単数または複数のキーワード、そしてこの曲に対応するMP3形式の音楽データファイルのファイル名が記憶されている。なお、このキーワードは、各曲の歌詞から抽出された単語である。
この音楽情報データのうち、音楽データファイルのファイル名以外のものは、オーディオCDの音楽をエンコードする際にこのCDのTOC情報を取得し、このTOC情報を用いて音楽データベースを検索することによって取得される。この取得された情報に音楽データファイルのファイル名を追記して音楽情報データは作成される。音楽データベースは、ハードディスク13内に格納されている多数の(ファイル名を含まない)音楽情報データ群を、コントローラ11が処理することによって運用されている。
音楽データベースが使用する音楽情報データ群は、音楽演奏装置1の工場出荷時にハードディスク13内に記録されているが、音楽演奏装置1のユーザが後に更新することも可能である。例えば、FM受信アンテナ51(図1)を介してFM放送受信部52が受信したFMデータ放送に含まれる更新データを用いて、音楽情報データ群を更新することができる。
続いて、本実施形態における音楽選択機能につき、説明する。図1に示されているように、本実施形態の音楽演奏装置1は、GPSアンテナ31を介して複数のGPS衛星から信号を受信するためのGPSレシーバ32を有している。コントローラ11は、GPSレシーバ31が受信した信号を用いて、音楽演奏装置1が搭載されている自動車の位置(緯度及び経度)を特定することができる。ただし、自車位置特定の精度を向上させるためGPSレシーバ32による測位と自立航法とが併用されても良い。
自立航法は、自動車の方位と速度(すなわち、自動車の速度ベクトル)を所定時間ごと(例えば数10ミリ秒ごと)に取得し、GPSレシーバ32を用いた自動車の位置取得後の速度ベクトルを時間で積分することによって、GPSで自動車の位置を取得した時点から自動車がどの程度移動しているのか推定するものである。
自動車の速度は、自動車の車軸に設けられたエンコーダの出力パルスから算出される。すなわちエンコーダの出力パルスは速度センサ33に送信され、速度センサ33はパルス間の時間を計測し、この計測結果に基づいて自動車の速度を算出する。例えば、車軸の一回転ごとにパルスが出力されるような構成においては、自動車のタイヤの周長をパルス間隔で割った値が自動車の速度となる。算出された速度はコントローラ11に送信される。
また、自動車の方位は、音楽演奏装置1に内蔵されたジャイロスコープ34によって計測される自動車の角速度に基づいて算出される。すなわち、ジャイロスコープ34から出力させる角速度は周期的にコントローラ11に送られ、コントローラはこの角速度を時間で積分することによって、基準方位に対する自動車の相対方向を算出する。ここで、基準方位は、2箇所でGPSレシーバ32を用いて測定した自動車の絶対位置と、この2箇所間を自動車が移動する際の角速度および速度の変化から算出される。なお、本実施形態においては、GPSレシーバ32または自立航法を利用して、常時自動車の現在位置を取得するようになっている。
このようにして取得した自動車の速度および方位から、自動車の速度ベクトルが算出される。自立航法を行う際は、コントローラ11は、この速度ベクトルを時間で積分することにより、自動車の変位をベクトル量として取得する。前回計測された自動車の絶対位置の位置ベクトルに、この変位のベクトルを加算することによって、自動車の現在の位置を取得することができる。
本実施形態においては、主要な施設の名称とその施設の位置、およびその施設に関連する単数またはキーワードから構成される施設情報データがハードディスク13内に格納されている。施設情報データの一例を図3に示す。図3に示されているように、例えば施設が「上野公園」である場合は、キーワードは「上野」という地名や上野公園に植えられている「桜」をキーワードとしている。また、施設が遊園地である場合は、遊園地の訪問目的の一つである「ピクニック」や、遊園地で定期的に開催されているイベントに因んだ「戦隊」などをキーワードとしている。このように、施設に関連づけられるキーワードは、地名、イベント名、施設の用途など、その施設の特徴となる語である。
図3に示されているような施設情報データを用いて、コントローラ11は現在の自車位置の近辺(例えば半径500メートル以内)にある施設と、その施設の各々に関連するキーワードを取得することができる。次いで、コントローラ11は、このキーワードを用いて、ハードディスク13内に記憶された音楽情報データを検索し、ハードディスク13内に記憶されている音楽データのうち、このキーワードに対応したものがあるかどうかを検出する。
以上のように、本実施形態の音楽演奏装置1は、自動車の近辺にある施設に関連する音楽を抽出することができるようになっている。
本実施形態の音楽演奏装置1は、GPSレシーバなどの自車の位置を特定する手段や画像を表示する為のモニタを備えている。このような構成要素は自動車を目的地まで導く為のカーナビゲーション装置と共通のものである。従って、本実施形態の音楽演奏装置1はカーナビゲーション装置を兼ねていてもよい。一般に、カーナビゲーション装置においては、自車の周囲の地図がモニタ上に表示され、この地図上には施設を示すアイコンが表示されている。この場合、カーナビゲーション装置のモニタの地図上に表示された施設を、「自車の近くの施設」として抽出しても良い。或いは、自車の近くにはなくとも、自車の現在位置に関連する施設(例えば、自車位置からよくみえる山等)を抽出する構成も考えられる。
本実施形態においては、図4のフローチャートに示されるルーチンをコントローラ11が実行することによって、自動車の近辺にある施設に関連する音楽を抽出するようになっている。以下、このルーチンにつき説明する。
図4のルーチンは、ユーザがタッチセンサ43を操作して、自動車の近辺にある施設に関連する音楽の一覧をモニタ42に表示させる際に実行されるルーチンである。本ルーチンが実行されると、最初にステップS1が実行される。ステップS1では、コントローラ11はハードディスク13内の音楽情報データをチェックして、ハードディスク13内に音楽データが記憶されているかどうかを判定する。ハードディスク13内に音楽データが一曲も記憶されていないのであれば(S1:NO)、ステップS11に進む。ステップS11では、ハードディスク13内に音楽が記録されていないことをユーザに報知する為のエラーメッセージをモニタ42に表示し、次いで本ルーチンを終了する。一方、ステップS1において、ハードディスク13内に音楽データが記憶されているのであれば(S1:YES)、ステップS2に進む。
ステップS2では、GPSレシーバ32または自立航法によって取得されている自動車の現在位置の緯度及び経度を用いて、施設情報データ(図3)を検索し、自動車の周囲に施設があるかどうかの判定を行う。自動車の周囲に施設がないと判断されたのであれば(S2:NO)、ステップS12に進む。ステップS12では、自動車の周囲に施設がないことをユーザに報知する為のエラーメッセージをモニタ42に表示し、次いで本ルーチンを終了する。一方、ステップS2において、自動車の周囲に施設があると判断されたのであれば(S2:YES)、ステップS3に進む。
ステップS3では、施設情報データ(図3)を検索して、自動車の近辺にある施設に関連づけられたキーワードを抽出する。次いで、ステップS4に進む。
ステップS4では、ステップS3で抽出されたキーワードを用いて音楽情報データ(図2)の検索を行い、このキーワードに関連づけられた音楽データがあるのかどうかの判定を行う。関連する音楽データがないと判断されたのであれば(S4:NO)、ステップS13に進む。ステップS13では、自動車の周囲の施設に関連する音楽データがないことをユーザに報知する為のエラーメッセージをモニタ42に表示し、次いで本ルーチンを終了する。一方、ステップS4において、自動車の周囲の施設に関連する音楽データがあると判断されたのであれば(S4:YES)、ステップS5に進む。
ステップS5では、ステップS3で抽出されたキーワードを用いて音楽情報データ(図2)の検索を行い、このキーワードに関連づけられた音楽データの曲IDを抽出し、さらに、この曲IDが示す音楽データの曲名、演奏者名およびデータファイル名を抽出する。次いで、ステップS6に進む。
ステップS6では、ステップS5で抽出された音楽データの曲名およびデータファイル名を用いて、再生操作画面を作成し、次いで本ルーチンを終了させる。
再生操作画面の一例を図5に示す。図5に示されているように、再生操作画面は、図4のルーチンのステップS5で抽出された曲名と、その曲の演奏者名とがリスト表示されており、ユーザはこの曲名の部分に触れることによって、所望の音楽を再生することができる。また、再生操作画面中に示された「ランダム再生」ボタンをユーザが触れることによって、検索された音楽データをランダム再生することも可能である。
本実施形態においては、施設情報データ(図3)を編集して、特定の施設に関連するキーワードを追加することも可能である。以下、その手順につき説明する。図6は、任意の施設に対し、キーワードを追加する際にモニタ42に表示される編集画面の一例である。
図6の編集画面には、キーワードを追加したい施設を選択する為の施設選択メニューM1と、追加するキーワードを選択する為のキーワード選択メニューM2と、施設選択メニューM1を用いて選択した施設に現在登録されているキーワードの一覧が表示されているキーワード表示エリアKとが配置されている。
音楽演奏装置1のユーザは、この編集画面の施設選択メニューM1に触れて所望の施設を選択し、次いでキーワード表示エリアKの表示内容を確認しながらキーワード選択メニューM2に触れて追加したいキーワードを選択する。
図6の編集画面には、決定ボタンB1とキャンセルボタンB2が配置されている。キーワードを追加する施設とこの施設に追加したいキーワードを選択した後、決定ボタンB1に触れることによって、選択されたキーワードが選択された施設に追加されるように、施設情報データが更新される。一方、キャンセルボタンB2をユーザが触れた場合は、施設情報データが更新されない。
本発明の実施の形態の車載用音楽演奏装置のブロック図である。 本発明の実施の形態における音楽情報データの形式を示すメモリマップである。 本発明の実施の形態における施設情報データの形式を示すテーブルである。 本発明の実施の形態において、自動車の近辺にある施設に関連する音楽の一覧を表示させる際に音楽演奏装置によって実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態において、自動車の近辺にある施設に関連する音楽の一覧が表示された再生操作画面を示したものである。 本発明の実施の形態において、任意の施設に対してキーワードを追加する際に表示される編集画面を示したものである。
符号の説明
1 音楽演奏装置
11 コントローラ
12 メモリ
13 ハードディスク
21 CDドライブ
22 DSP
23 D/Aコンバータ
24 スピーカ
31 GPSアンテナ
32 GPSレシーバ
33 速度センサ
34 ジャイロスコープ
41 信号処理手段
42 モニタ
43 タッチセンサ
51 FM受信アンテナ
52 FM放送受信部

Claims (16)

  1. 自動車に搭載される車載用音楽演奏装置であって、
    音楽データを記憶する音楽記憶手段と、
    該自動車の現在位置を検出する位置取得手段と、
    前記位置取得手段の検出結果に基づいて該現在位置に関連する少なくとも1つの施設を抽出する施設抽出手段と、
    前記施設抽出手段によって抽出された施設に関連するキーワードを抽出するキーワード抽出手段と、
    前記キーワード抽出手段によって抽出されたキーワードに関連する音楽データを前記音楽記憶手段から取得する音楽選択手段と、
    前記音楽選択手段によって選択された音楽データを再生する音楽再生手段と、
    を備えた車載用音楽演奏装置。
  2. 音楽データを識別する為の音楽識別情報と、この音楽識別情報と該キーワードとを関連づけて記憶する音楽データベースをさらに有し、
    前記音楽記憶手段は、該音楽データを該音楽識別情報と関連づけて記憶しており、
    前記音楽選択手段は、前記キーワード抽出手段によって抽出されたキーワードをキーとして前記音楽データベースを検索して、このキーワードに関連した音楽データの音楽識別情報を取得すると共に、取得した音楽識別情報に関連づけられた音楽データを前記音楽記憶手段から取得すること、
    を特徴とする請求項1に記載の車載用音楽演奏装置。
  3. 前記音楽データベースは、該音楽データの歌詞に含まれる語をキーワードとして該音楽識別情報に関連づけて記憶していること、を特徴とする請求項2に記載の車載用音楽演奏装置。
  4. 該施設に関連するキーワードを前記車載用音楽演奏装置のユーザが追加するためのキーワード追加手段をさらに有する、ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車載用音楽演奏装置。
  5. 前記施設抽出手段は、該自動車の現在位置の近くにある施設を該現在位置に関連する施設として抽出する、ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車載用音楽演奏装置。
  6. 自動車に搭載される車載用音楽演奏装置において、演奏する音楽データを音楽記憶手段から自動的に選択する音楽選択方法であって、
    該自動車の現在位置を検出する位置取得ステップと、
    前記位置取得ステップによる検出結果に基づいて該現在位置に関連する少なくとも1つの施設を抽出する施設抽出ステップと、
    前記施設抽出ステップによって抽出された施設に関連するキーワードを抽出するキーワード抽出ステップと、
    前記キーワード抽出手段によって抽出されたキーワードに関連する音楽データを演奏する音楽データとして該音楽記憶手段から取得する音楽選択ステップと、
    を有する音楽選択方法。
  7. 音楽データを識別する為の音楽識別情報と、この音楽識別情報と該キーワードとを関連づけて記憶する音楽データベースを該車載用音楽演奏装置が有しており、
    該音楽記憶手段は、該音楽データを該音楽識別情報と関連づけて記憶しており、
    前記音楽選択ステップは、前記キーワード抽出ステップによって抽出されたキーワードをキーとして前記音楽データベースを検索して、このキーワードに関連した音楽データの音楽識別情報を取得すると共に、取得した音楽識別情報に関連づけられた音楽データを該音楽記憶手段から取得すること、
    を特徴とする請求項6に記載の音楽選択方法。
  8. 前記音楽データベースは、該音楽データの歌詞に含まれる語をキーワードとして該音楽識別情報に関連づけて記憶していること、を特徴とする請求項7に記載の音楽選択方法。
  9. 該施設に関連するキーワードを該車載用音楽演奏装置のユーザが追加するためのキーワード追加ステップをさらに有する、ことを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の音楽選択方法。
  10. 前記施設抽出ステップは、該自動車の現在位置の近くにある施設を該現在位置に関連する施設として抽出する、ことを特徴とする請求項6から9のいずれかに記載の音楽選択方法。
  11. 自動車に搭載される車載用音楽演奏装置において、演奏する音楽データを音楽記憶手段から自動的に選択するための音楽選択プログラムであって、
    該自動車の現在位置を検出する位置取得ステップと、
    前記位置取得ステップによる検出結果に基づいて該現在位置に関連する少なくとも1つの施設を抽出する施設抽出ステップと、
    前記施設抽出ステップによって抽出された施設に関連するキーワードを抽出するキーワード抽出ステップと、
    前記キーワード抽出手段によって抽出されたキーワードに関連する音楽データを演奏する音楽データとして該音楽記憶手段から取得する音楽選択ステップと、
    を有する音楽選択プログラム。
  12. 音楽データを識別する為の音楽識別情報と、この音楽識別情報と該キーワードとを関連づけて記憶する音楽データベースを該車載用音楽演奏装置が有しており、
    該音楽記憶手段は、該音楽データを該音楽識別情報と関連づけて記憶しており、
    前記音楽選択ステップは、前記キーワード抽出ステップによって抽出されたキーワードをキーとして前記音楽データベースを検索して、このキーワードに関連した音楽データの音楽識別情報を取得すると共に、取得した音楽識別情報に関連づけられた音楽データを該音楽記憶手段から取得すること、
    を特徴とする請求項11に記載の音楽選択プログラム。
  13. 前記音楽データベースは、該音楽データの歌詞に含まれる語をキーワードとして該音楽識別情報に関連づけて記憶していること、を特徴とする請求項12に記載の音楽選択プログラム。
  14. 該施設に関連するキーワードを該車載用音楽演奏装置のユーザが追加するためのキーワード追加ステップをさらに有する、ことを特徴とする請求項11から13のいずれかに記載の音楽選択プログラム。
  15. 前記施設抽出ステップは、該自動車の現在位置の近くにある施設を該現在位置に関連する施設として抽出する、ことを特徴とする請求項11から14のいずれかに記載の音楽選択プログラム。
  16. 音楽データを識別する為の音楽識別情報と、この音楽識別情報に対応する音楽の歌詞に含まれる特定の語であるキーワードとを互いに関連づけて記憶する音楽データベース。
JP2006091485A 2006-03-29 2006-03-29 車載用音楽演奏装置、音楽選択方法及びプログラム、並びに音楽データベース Pending JP2007265563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091485A JP2007265563A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 車載用音楽演奏装置、音楽選択方法及びプログラム、並びに音楽データベース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091485A JP2007265563A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 車載用音楽演奏装置、音楽選択方法及びプログラム、並びに音楽データベース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007265563A true JP2007265563A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38638385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091485A Pending JP2007265563A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 車載用音楽演奏装置、音楽選択方法及びプログラム、並びに音楽データベース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007265563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033915A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Yamaha Corp 音楽コンテンツデータ選択装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033915A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Yamaha Corp 音楽コンテンツデータ選択装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707877B2 (ja) ドライブ候補地提示装置及び方法、ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
US20030105585A1 (en) Method of displaying landmark in navigation device
CN103226385B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP2008039573A (ja) 思い出情報提示システム
JP3607166B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び車載用オーディオ装置の再生方法
JP4668747B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4420613B2 (ja) 車載情報機器、楽曲情報データベース、楽曲情報検索方法及びそのプログラム
JPWO2006080492A1 (ja) 番組録画装置、番組録画方法、番組録画プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007265563A (ja) 車載用音楽演奏装置、音楽選択方法及びプログラム、並びに音楽データベース
JPWO2009011035A1 (ja) 立寄り場所候補情報登録装置、立寄り場所候補情報登録方法、立寄り場所候補情報登録プログラム及び記憶媒体
JP2007272986A (ja) 車載用の音楽再生装置及び音楽再生装置における音楽再生方法並びにプログラム
JP2010128304A (ja) 地域別選曲候補提示システム
JP2008008701A (ja) 車載器、及び、プレイリスト作成プログラム
JPWO2008081522A1 (ja) 移動体用楽曲情報処理装置、および移動体用楽曲情報処理方法
JP4158673B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009043353A (ja) タイトル付与装置、タイトル付与方法、タイトル付与プログラム、および記録媒体
JP2008243104A (ja) 楽曲分類装置、および楽曲分類方法
JP5798472B2 (ja) 車載装置、楽曲再生方法、およびプログラム
JP5717618B2 (ja) 情報システム、サーバ装置、端末装置、楽曲送信方法、楽曲再生方法、プログラム、およびデータ構造
JP5851226B2 (ja) 車載装置、楽曲再生方法、およびプログラム
JP2006103520A (ja) オーディオ再生機能付きナビゲーション装置及び情報端末、オーディオデータ再生方法、及びオーディオデータ再生設定方法
JP2006133006A (ja) 車載用コンテンツ再生装置
JP2008293617A (ja) 音声再生装置およびその制御方法ならびに音声再生装置用プログラム
JP5153460B2 (ja) 電子情報機器、及び、電子情報機器の制御方法
JP2006119056A (ja) 車載ナビゲーション装置及びこれの方面名称表示方法