JP2007262766A - リチャージ工法およびそれに用いる地下水リチャージシステム - Google Patents

リチャージ工法およびそれに用いる地下水リチャージシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007262766A
JP2007262766A JP2006089682A JP2006089682A JP2007262766A JP 2007262766 A JP2007262766 A JP 2007262766A JP 2006089682 A JP2006089682 A JP 2006089682A JP 2006089682 A JP2006089682 A JP 2006089682A JP 2007262766 A JP2007262766 A JP 2007262766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection well
water injection
groundwater
well
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006089682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4730603B2 (ja
Inventor
Nobuaki Kosaka
信章 高坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2006089682A priority Critical patent/JP4730603B2/ja
Publication of JP2007262766A publication Critical patent/JP2007262766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730603B2 publication Critical patent/JP4730603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】複雑な操作、管理及びメンテナンスを行うことなく簡単な構成によって逆流洗浄を行って、目詰まり等の問題を簡単且つ確実に解消することを目的としている。
【解決手段】揚水した地下水Wを注水井2から地盤G内へ還元するリチャージ工法において、注水井2を密閉するとともに、注水井2の内外に亘って延在されて注水井2内の地下水Wを注水井2外に移すサイフォン4を設置した状態で、注水井2から地盤G内への地下水Wの注水を継続して行い、地下水の注水継続によって注水井2の注水能力が低下し、注水圧力が上昇してサイフォン4が地下水Wで満管になった後、注水井2内の地下水Wをサイフォン9の働きによって注水井2の外に流出させて逆流洗浄を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、揚水した地下水を地盤へ還元するリチャージ工法およびそれに用いる地下水リチャージシステムに関する。
周知のように、掘削工事に伴い、揚水した地下水を注水井から地盤へ還元するリチャージ工法(復水工法)が採用される場合がある。このリチャージ工法は、現場周辺の地下水頭の低下や地盤沈下に対する防止対策として有効な工法であるとともに、下水道使用料金の削減としても有効な工法であるが、長期的な稼動によって、注水井に設けられたスクリーンに目詰まりが生じたり、注水井の周囲の地盤に細粒分が蓄積されたりする問題がある。この問題が生じると、注水井からの注水性能が低下し、リチャージ工法の所定の性能を発揮することができなくなる。
上記した問題の対策として、従来、目詰まり等がある程度進行して注水性能が低下した段階で、注水井戸内に配置されたポンプ等による揚水によって逆流を生じさせ(逆流洗浄)、目詰まり等を解消させて注水能力の回復を図る方法がある。この逆流洗浄による方法は、注水井内の水位や地盤への注水量等を計測・管理し、その結果に基いて逆流運転を行うのが一般的である(例えば、特許文献1参照。)。
また、近年では、上記した問題の対策として、濁水の注入を防止して目詰まり等を防止する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、フィルターにより目詰まり物質を除去して目詰まり等を防止する方法や、注水圧を制御して目詰まり等を防止する方法が提案されている。
特開2001−323447号公報 特開平6−193041号公報
しかしながら、上記した従来の逆流洗浄の技術では、注水井内の水位や地盤への注水量等を計測・管理しなければならず、また、その結果に基いて逆流洗浄用のポンプを操作しなければならないため、リチャージ工法における操作及び管理が複雑になるという問題が存在する。また、上記した従来の濁水の注入を防止する技術では、揚水の濁度を検出するとともにその検出結果に基いてバルブ等を開閉する機器が必要であり、設備費が嵩むとともにその管理及びメンテナンスが複雑になるという問題が存在する。また、上記した従来のフィルターにより目詰まり物資を除去する技術では、定期的にフィルターを交換或いは洗浄しなければならず、メンテナンスが煩雑になるという問題が存在する。さらに、上記した従来の注水圧を制御する技術では、その操作及び管理が複雑になるという問題が存在する。
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、複雑な操作、管理及びメンテナンスを行うことなく簡単な構成によって逆流洗浄を行って、目詰まり等の問題を簡単且つ確実に解消することができるリチャージ工法およびそれに用いる地下水リチャージシステムを提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、揚水した地下水を注水井から地盤内へ還元するリチャージ工法において、前記注水井を密閉するとともに、前記注水井の内外に亘って延在されて前記注水井内の前記地下水を前記注水井外に移すサイフォンを設置した状態で、前記注水井から前記地盤内への前記地下水の注水を継続して行い、前記地下水の注水継続によって前記注水井の注水能力が低下し、注水圧力が上昇して前記サイフォンが前記地下水で満管になった後、前記注水井内の前記地下水を前記サイフォンの働きによって前記注水井の外に流出させて逆流洗浄を行うことを特徴としている。
このような特徴により、目詰まり等が生じて注水井の注水能力が低下すると、自動的にサイフォンが働いて注水井内の地下水が排水され、逆流洗浄が行われる。そして、注水井内の地下水の水位がサイフォンの流入口よりも低くなると、サイフォンが機能しなくなり、逆流洗浄が自動的に停止される。つまり、地盤に地下水を還元させる運転と逆流洗浄を行う運転とが自動的に切り換えられる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のリチャージ工法において、前記サイフォンの最頂部の高さ位置及び前記注水井内に配置された前記サイフォンの流入口の高さ位置をそれぞれ調整することで、前記サイフォンによる逆流洗浄のタイミングを設定することを特徴としている。
本発明に係るリチャージ工法では、サイフォンの最頂部の高さ位置によって逆流洗浄の開始タイミングが決まる。一方、サイフォンの流入口の高さ位置によって逆流洗浄の終了タイミングが決まる。したがって、サイフォンの最頂部の高さ位置及びサイフォンの流入口の高さ位置をそれぞれ調整することで、逆流洗浄の開始タイミングと終了タイミングをそれぞれ設定することが可能であり、これによって、効果的なタイミングで逆流洗浄を自動的にON/OFF切り換えすることが可能である。
請求項3記載の発明は、揚水した地下水を注水井から地盤内へ還元するリチャージ工法を行うための地下水リチャージシステムにおいて、前記地下水を揚水するための揚水井と、該揚水井から揚水された前記地下水を注水井に導く連通管と、前記揚水井から前記連通管を介して供給された前記地下水を前記地盤内に注水するための密閉された注水井と、前記注水井の内外に亘って延在されて前記注水井内の前記地下水を前記注水井外に移すサイフォンとが備えられていることを特徴としている。
このような特徴により、地盤に地下水を還元させる運転と逆流洗浄を行う運転とが自動的に切り替わる上記したリチャージ工法を実現することができる。
本発明に係るリチャージ工法およびそれに用いる地下水リチャージシステムによれば、複雑な操作、管理及びメンテナンスを行うことなく簡単な構成によって逆流洗浄を行うことができ、目詰まり等の問題を簡単且つ確実に解消することができる。
以下、本発明に係るリチャージ工法およびそれに用いる地下水リチャージシステムの実施の形態について、図面に基いて説明する。
図1は本実施の形態に係る地下水リチャージシステムの構成を表した断面図である。
図1に示すように、地下水リチャージシステムは、掘削工事等を行う現場に設置されるものであり、ディープウェル(揚水井1)から揚水した地下水Wをリチャージウェル(注水井2)へ導いて当該注水井2から地盤G内へ還元するリチャージ工法を行うためのシステムである。
地下水リチャージシステムの概略構成としては、地下水Wを揚水するための揚水井1と、地下水Wを地盤G内に還元するための注水井2と、揚水井1内の地下水Wを注水井2へと導くための揚水管3と、注水井2内の地下水Wを注水井2の外に排出するためのリターン管4(サイフォン)と、リターン管4によって排水された地下水Wを一時貯留するためのノッチタンク5と、ノッチタンク5内に貯留された地下水Wを排出するための排出手段6とから構成されている
揚水井1は、地盤G内の地下水Wを汲み上げるための公知の排水設備であり、具体的には、土留めD,Dによって区画された掘削領域X内に設置されたディープウェル(深井戸)からなる。揚水井1の下端部付近には、地下水位WL以深の地盤G内に埋設されたスクリーン1aが形成されており、このスクリーン1aから地盤G内の地下水Wが流入して揚水井1内に地下水Wが貯まる。
揚水管3は、揚水井1と注水井2とを結ぶ連通管であり、その一端は、揚水井1の上端から揚水井1内に挿入されており、その他端は、注水井2の上端から注水井2内に挿入されている。揚水井1内に挿入された揚水管3の一端は、揚水井1内に配置された揚水ポンプ7の吐出口に接続されており、この揚水ポンプ7によって、揚水井1内の地下水Wが揚水管3内を通って注水井2内に圧送される。
注水井2は、揚水管3を介して揚水井1に連通された公知のリチャージウェルであり、具体的には、掘削領域Xの外に設置された井戸からなる。注水井2には、地下水位WL以深の地盤G内に埋設されたスクリーン2aが形成されており、このスクリーン2aから注水井2内の地下水Wが流出して地盤G内に地下水Wが注入される。また、注水井2の上端には蓋2bが取り付けられており、この蓋2bによって注水井2の上端は密閉されており、注水井2は密閉構造になっている。
リターン管4は、注水井2内の地下水Wを高い位置にある流入端4a(流入口)から取り込み、当該地下水Wを低い位置にある流出端4b(流出口)から流出させるための公知のサイフォンであり、流入端4a側の一端部4cが短く、流出端4b側の他端部4dが長い曲管である。リターン管4の一端部4cは、密閉された注水井2内に挿入されており、リターン管4の流入端4aは注水井2内に開放されている。一方、リターン管4の他端部4dは、注水井2の外に配置されており、リターン管4の流出端4bはノッチタンク5に向けて開放されている。つまり、リターン管4の一端部4c及び他端部4dは注水井2や揚水井1の軸方向に沿ってそれぞれ鉛直方向に延在されており、また、リターン管4の流入端4aは流出端4bよりも高い位置にある。このリターン管4のサイフォン機能、つまり、サイフォンの原理によって高い方にある地下水Wを一旦上昇させた後に低い方に移す機能により、注水井2内の地下水Wがノッチタンク5内に排出される。
また、リターン管4の最頂部4eの高さ位置及び注水井2内に配置されたリターン管4の流入端4aの高さ位置がそれぞれ調整されて、リターン管4による逆流洗浄のタイミングが設定されている。具体的には、リターン管4による逆流洗浄の開始タイミングが所望のタイミングになるように、リターン管4の最頂部4eの高さ位置が設定されている。また、リターン管4による逆流洗浄の終了タイミングが所望のタイミングになるように、リターン管4の流入端4aの高さ位置が設定されている。なお、リターン管4の流入端4aの高さ位置は、リターン管の4のサイフォン機能を発揮させるために、ノッチタンク5(流出端4b)よりも高い位置に設定されている。
ノッチタンク5は、リターン管4の流出端4bから流出した地下水Wが流し込まれるタンクであり、公知のノッチタンクを用いることができる。このノッチタンク5は、リターン管4の流入端4aよりも低い位置に配置されており、例えば図1に示すように掘削領域Xの掘削底に配置されている。なお、ノッチタンク5は、リターン管4の一端部4a側の端面よりも低い位置にあればよく、勿論、揚水井1が設置された掘削領域X以外の場所に配置されていてもよい。
排出手段6は、例えば図1に示すように、ノッチタンク5内に配置された排水ポンプ8と、この排水ポンプ8に接続された排水管9とから構成されている。排水ポンプ8は、ノッチタンク5内の水面高さが所定高さ以上になると自動でスイッチが入るレベルスイッチ制御の圧送ポンプポンプを用いることが好ましい。
次に、上記した構成からなる地下水リチャージシステムを用いたリチャージ工法について説明する。
まず、図2に示すように、揚水ポンプ7を稼動させて地下水Wの揚水を行うとともに揚水された地下水Wを注水井2から地盤G内に還元する。具体的には、地盤G内の地下水Wは、揚水井1のスクリーン1aから揚水井1内に流入する。そして、揚水井1内に流入した地下水Wを、揚水ポンプ7によって圧送して揚水管3内に一定流量の地下水Wを流通させ、揚水管3の端部から注水井2内に流入させる。注水井2内に流入した地下水Wは、注水井2のスクリーン2aから地盤G内に流出して地盤G内に還元される(注水運転)。なお、この地下水Wの還元により、地盤Gの地下水位WL´が傾斜した状態になり、注水井2廻りが高く揚水井1廻りが低くなる。
上記した注水運転が継続して行われることにより、注水井2の注水能力が徐々に低下していく。具体的には、地下水W中の浮遊物質等が注水井2のスクリーン2aに付着してスクリーン2aに目詰まりが生じ、スクリーン2aから地下水Wが流出し難くなることで、注水能力が低下する。また、注水井2のスクリーン2aの周囲にある地盤Gに細粒分が蓄積され、地盤Gに地下水Wが浸透し難くなることで、注水井2の注水能力が低下する。図3に示すように、注水井2の注水能力が低下すると、揚水井1から一定量の地下水Wが供給される注水井2が密閉されているため、注水井2の注水圧力が徐々に上昇し、注水井2内の地下水Wの水位が徐々に上昇していき、リターン管4の中にもその流入端4a側から徐々に地下水Wが満たされていく。
リターン管4中に地下水Wが満たされていき、リターン管4の中が地下水Wで満管になると、図4に示すように、リターン管4のサイフォン機能が働き、注水井2内の地下水Wがリターン管4を経由してノッチタンク5に排水される。具体的には、注水井2内の地下水Wは、リターン管4の流入端4aからリターン管4内に流入してリターン管4の一端部4c内を上向きに流通した後、リターン管4の最頂部4e内を水平方向に流通し、リターン管4の他端部4d内を下向きに流通し、リターン管4の流出端4bから流出してノッチタンク5内に流入する。このように、リターン管4により注水井2内の地下水Wが排水されると、注水井2の周りに負荷がかかり、注水井2周囲の地盤G内の地下水Wが、注水井2のスクリーン2aから注水井2内に流入する。このように、注水井2の周囲で地下水Wの逆流が生じ(逆流運転)、スクリーン2aの目詰まり等が解消される。
なお、揚水ポンプ7は上記した逆流運転中も継続して稼動しており、揚水井1から注水井2への地下水Wの供給は継続して行われる。また、注水井2内から排水される水量が注水井2内に供給される水量よりも多くないと逆流洗浄が行われないため、リターン管4による排水量が揚水ポンプ7の揚水量よりも多くなるように、揚水ポンプ7の圧送性能やリターン管4の管径等を設定しておく。
上記した逆流運転によって、注水井2内の地下水Wが排水されるにつれ、注水井2内の地下水Wの水位が低下していく。そして、地下水Wの水位がリターン管4の流入端4aの位置まで低下したところで、サイフォン機能が消えて逆流運転から上記した注水運転に自動的に切り替わり、上記した注水運転が再び継続して行われる。その後、再び注水井2の注水能力が低下してリターン管4が地下水Wで満管になると、上記したようにサイフォン機能が働き自動的に逆流運転に切り替わる。
上記した構成からなるリチャージ工法および地下水リチャージシステムによれば、地盤Gに地下水Wを還元させる注水運転と逆流洗浄を行う逆流運転とが自動的に切り換わるため、複雑な操作、管理及びメンテナンスを行うことなく簡単な構成によって逆流洗浄を行うことができ、目詰まり等の問題を簡単且つ確実に解消することができる。
リターン管4の最頂部4eの高さ位置及びリターン管4の流入端4aの高さ位置をそれぞれ調整することで、リターン管4による逆流洗浄の開始タイミングと終了タイミングとをそれぞれ設定しているため、効果的なタイミングで逆流洗浄を自動的にON/OFF切り換えすることが可能である。
なお、注水井2を複数設ける場合、各注水井2に設置された各リターン管4の流出端4bを1つのノッチタンク5に集めて、各リターン管4から流出された地下水Wをノッチタンク5から一括排水することで、少ない設備で排水を行うことができる。仮に、各リターン管4ごとにノッチタンク5を設けたとすると、ノッチタンク5の数量が増えるだけでなく、ノッチタンク5に貯留された地下水Wを排水する設備(排水ポンプ8や排水管9)の数量も増えることになるが、各リターン管4の流出端4bを1つのノッチタンク5に集めることで、これらの設備の数量を減らすことができる。これによって、コストダウンを図ることができる。
以上、本発明に係るリチャージ工法およびそれに用いる地下水リチャージシステムの実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記した実施の形態では、ディープウェル式の揚水井1から地下水Wを揚水して注水井2に供給しているが、本発明は、他の方式で地下水を揚水して注水井に供給してもよく、例えば、ウェルポイント工法で揚水された地下水を注水井に供給してもよい。
また、上記した実施の形態では、1つの注水井2に対してリターン管4(サイフォン)が一本だけ設置されているが、本発明は、1つの注水井に対して複数のサイフォンが設置されていてもよい。
また、上記した実施の形態では、リターン管4(サイフォン)の流出端4b(流出口)側にノッチタンク5を配置し、リターン管4から排水された地下水Wをこのノッチタンク5内に流入させているが、本発明は、サイフォンの流出口側にノッチタンクが配置されていなくてもよく、例えば、サイフォンから排水された地下水を貯水池に流入させてもよく、或いは、排水される地下水の濁度によっては、サイフォンから排水された地下水を下水道等の管路に直接流し込んでもよい。
その他、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
本発明に係る実施の形態を説明するための地下水リチャージシステムの概略構成を表した模式図である。 本発明に係る実施の形態を説明するためのリチャージ工法を表した模式図である。 本発明に係る実施の形態を説明するためのリチャージ工法を表した模式図である。 本発明に係る実施の形態を説明するためのリチャージ工法を表した模式図である。
符号の説明
1 揚水井
2 注水井
3 揚水管(連通管)
4 リターン管(サイフォン)
G 地盤
W 地下水

Claims (3)

  1. 揚水した地下水を注水井から地盤内へ還元するリチャージ工法において、
    前記注水井を密閉するとともに、前記注水井の内外に亘って延在されて前記注水井内の前記地下水を前記注水井外に移すサイフォンを設置した状態で、前記注水井から前記地盤内への前記地下水の注水を継続して行い、
    前記地下水の注水継続によって前記注水井の注水能力が低下し、注水圧力が上昇して前記サイフォンが前記地下水で満管になった後、前記注水井内の前記地下水を前記サイフォンの働きによって前記注水井の外に流出させて逆流洗浄を行うことを特徴とするリチャージ工法。
  2. 請求項1記載のリチャージ工法において、
    前記サイフォンの最頂部の高さ位置及び前記注水井内に配置された前記サイフォンの流入口の高さ位置をそれぞれ調整することで、前記サイフォンによる逆流洗浄のタイミングを設定することを特徴とするリチャージ工法。
  3. 揚水した地下水を注水井から地盤内へ還元するリチャージ工法を行うための地下水リチャージシステムにおいて、
    前記地下水を揚水するための揚水井と、
    該揚水井から揚水された前記地下水を注水井に導く連通管と、
    前記揚水井から前記連通管を介して供給された前記地下水を前記地盤内に注水するための密閉された注水井と、
    前記注水井の内外に亘って延在されて前記注水井内の前記地下水を前記注水井外に移すサイフォンと
    が備えられていることを特徴とする地下水リチャージシステム。
JP2006089682A 2006-03-29 2006-03-29 リチャージ工法およびそれに用いる地下水リチャージシステム Expired - Fee Related JP4730603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089682A JP4730603B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 リチャージ工法およびそれに用いる地下水リチャージシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089682A JP4730603B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 リチャージ工法およびそれに用いる地下水リチャージシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262766A true JP2007262766A (ja) 2007-10-11
JP4730603B2 JP4730603B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38636011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089682A Expired - Fee Related JP4730603B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 リチャージ工法およびそれに用いる地下水リチャージシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4730603B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256670A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Ohbayashi Corp 揚水装置、軟弱地盤改良工法、地盤掘削工法、汚染土壌浄化工法、及び復水工法
CN103790150A (zh) * 2014-01-20 2014-05-14 天津大学 一种基于双井组合式回灌的沉降控制方法
CN108346363A (zh) * 2018-04-12 2018-07-31 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种模拟地下水回灌井的实验装置及其使用方法
KR101961284B1 (ko) * 2018-09-19 2019-03-22 지에스이앤씨(주) 건물 영구배수 공법에 의한 지하수 환원 시스템
JP2019090275A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 鹿島建設株式会社 復水井戸の制御システム及び復水井戸の制御方法
JP2019183410A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 株式会社大林組 復水工法及び復水井戸システム
CN110377085A (zh) * 2019-08-23 2019-10-25 北京市政路桥股份有限公司 一种回灌自动化控制装置
CN113529769A (zh) * 2021-07-23 2021-10-22 南京久大建设集团有限公司 富水富铁地区深基坑承压水抽灌一体化系统及施工工法
WO2022162900A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 日本電信電話株式会社 水位調整土槽システム、排水槽及び水位調整方法
CN116025030A (zh) * 2023-02-23 2023-04-28 山东省鲁南地质工程勘察院(山东省地质矿产勘查开发局第二地质大队) 一种地质沉降防治用地下水回灌装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100464A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS60105706A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 Takenaka Komuten Co Ltd 地盤沈下防止用水供給方法
JPS63296883A (ja) * 1987-05-29 1988-12-02 岸本産業株式会社 サイフォン方式と溢流方式とを併用した洗滌槽の排水方法ならびにその装置
JPH06193041A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Takenaka Komuten Co Ltd リチャージ工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100464A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS60105706A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 Takenaka Komuten Co Ltd 地盤沈下防止用水供給方法
JPS63296883A (ja) * 1987-05-29 1988-12-02 岸本産業株式会社 サイフォン方式と溢流方式とを併用した洗滌槽の排水方法ならびにその装置
JPH06193041A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Takenaka Komuten Co Ltd リチャージ工法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256670A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Ohbayashi Corp 揚水装置、軟弱地盤改良工法、地盤掘削工法、汚染土壌浄化工法、及び復水工法
CN103790150A (zh) * 2014-01-20 2014-05-14 天津大学 一种基于双井组合式回灌的沉降控制方法
CN103790150B (zh) * 2014-01-20 2015-04-08 天津大学 一种基于双井组合式回灌的沉降控制方法
JP2019090275A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 鹿島建設株式会社 復水井戸の制御システム及び復水井戸の制御方法
JP7026346B2 (ja) 2017-11-16 2022-02-28 鹿島建設株式会社 復水井戸の制御システム及び復水井戸の制御方法
JP2019183410A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 株式会社大林組 復水工法及び復水井戸システム
JP7102872B2 (ja) 2018-04-03 2022-07-20 株式会社大林組 復水工法及び復水井戸システム
CN108346363A (zh) * 2018-04-12 2018-07-31 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种模拟地下水回灌井的实验装置及其使用方法
CN108346363B (zh) * 2018-04-12 2023-09-08 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种模拟地下水回灌井的实验装置及其使用方法
KR101961284B1 (ko) * 2018-09-19 2019-03-22 지에스이앤씨(주) 건물 영구배수 공법에 의한 지하수 환원 시스템
CN110377085A (zh) * 2019-08-23 2019-10-25 北京市政路桥股份有限公司 一种回灌自动化控制装置
CN110377085B (zh) * 2019-08-23 2024-04-16 北京市政路桥股份有限公司 一种回灌自动化控制装置
JP7393704B2 (ja) 2021-01-29 2023-12-07 日本電信電話株式会社 水位調整土槽システム、排水槽及び水位調整方法
WO2022162900A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 日本電信電話株式会社 水位調整土槽システム、排水槽及び水位調整方法
CN113529769A (zh) * 2021-07-23 2021-10-22 南京久大建设集团有限公司 富水富铁地区深基坑承压水抽灌一体化系统及施工工法
CN116025030A (zh) * 2023-02-23 2023-04-28 山东省鲁南地质工程勘察院(山东省地质矿产勘查开发局第二地质大队) 一种地质沉降防治用地下水回灌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4730603B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730603B2 (ja) リチャージ工法およびそれに用いる地下水リチャージシステム
US7341670B2 (en) Method for treating wastewater
KR101622222B1 (ko) 가뭄과 수해대비와 싱크홀 예방을 위한 빗물이용장치
KR101136385B1 (ko) 초기 우수 처리장치 및 초기 우수 처리방법
CN211395714U (zh) 一种新型建筑基础基坑排水结构
CN109457789A (zh) 初期雨水截流井
JP6242097B2 (ja) 地下排水ポンプ設備
JP2004524467A (ja) サンドトラップから沈殿物を除去する方法
RU2465398C1 (ru) Устройство автоматического действия для промывки дренажа низконапорных грунтовых плотин
KR100964741B1 (ko) 오염방지용 지하수 취수구조
KR101039417B1 (ko) 필터 세척부를 가지는 지하수 배수장치
JP4569870B2 (ja) ポンプ井の異物排出方法並びに異物排出装置
RU90806U1 (ru) Самопромывной дренаж периодического действия
JP2010185194A (ja) 雨水流出抑制施設
JP5033406B2 (ja) 雨水流出抑制施設
JP2019049182A (ja) サイフォン送水装置及びサイフォン送水方法
JP2005127119A (ja) 浸透桝等における排水装置
JP3570807B2 (ja) 揚排水装置
CN108360568B (zh) 一种用于电缆井内的防倒灌装置
US8104499B2 (en) Precision siphon operated septic field dosing system with filtration and backwash
JP6727100B2 (ja) 沈砂池の除砂装置
JP4686422B2 (ja) 流下水の一時貯水システム
KR102540453B1 (ko) 친환경 빗물 재활용 우수 유출 저감 저류조 시스템
JP2013094738A (ja) 揚砂方法及び沈砂設備
CN220550578U (zh) 一种基坑开挖的排水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees