JPH06193041A - リチャージ工法 - Google Patents

リチャージ工法

Info

Publication number
JPH06193041A
JPH06193041A JP34688092A JP34688092A JPH06193041A JP H06193041 A JPH06193041 A JP H06193041A JP 34688092 A JP34688092 A JP 34688092A JP 34688092 A JP34688092 A JP 34688092A JP H06193041 A JPH06193041 A JP H06193041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbidity
recharge well
well
recharge
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34688092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158168B2 (ja
Inventor
Toshiaki Ishise
俊明 石瀬
Daiji Oda
大司 小田
Gen Kimura
玄 木村
Taketeru Fujii
建輝 藤井
Akira Morishima
章 森嶋
Shinichi Sanada
慎一 真田
Shozo Naemura
正三 苗村
Seiichi Onodera
誠一 小野寺
Toru Kumakura
通 熊倉
Keiji Hiroi
恵二 広井
Toshinobu Ebe
利信 江部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minister for Public Works for State of New South Wales
Aoki Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Advanced Construction Technology Center ACTEC
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Minister for Public Works for State of New South Wales
Aoki Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Public Works Research Institute Ministry of Construction
Takenaka Doboku Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Advanced Construction Technology Center ACTEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minister for Public Works for State of New South Wales, Aoki Corp, Takenaka Komuten Co Ltd, Public Works Research Institute Ministry of Construction, Takenaka Doboku Co Ltd, Tokyu Construction Co Ltd, Advanced Construction Technology Center ACTEC filed Critical Minister for Public Works for State of New South Wales
Priority to JP34688092A priority Critical patent/JP3158168B2/ja
Publication of JPH06193041A publication Critical patent/JPH06193041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158168B2 publication Critical patent/JP3158168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 根切工事等において揚水した地下水のうち懸
濁物の濁度が高いものは外部へ放流し、リチャージ井戸
の復水能力を自動制御によって維持管理するリチャージ
工法を提供する。 【構成】 揚水井戸7の揚水ポンプ5から立上げられた
揚水管6は、揚水中の懸濁物の濁度を検出する濁度セン
サー付制御装置1、及び切り替え弁8を経由してリチャ
ージ井戸3に通ずる注水管10と接続し、前記切り替え
弁8と濁度センサー付制御装置1との中間部から排水管
11を分岐して設け、濁度センサー付制御装置1により
所定濁度以上の懸濁物が検出されると切り替え弁8が閉
止され懸濁物の濁度が高い揚水は前記排水管11を通じ
て外部に放流し、所定濁度以下の揚水は注水管10を通
じてリチャージ井戸3に戻す。 【効果】 リチャージ井戸の目詰まりが可及的に防止さ
れ、リチャージ井戸の復水能力を長時間良好に維持で
き、根切工事・基礎の建築を安全確実に行え、施工性と
品質、信頼性の高い構造物の構築に寄与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、根切工事等において
揚水した地下水をリチャージ井戸に戻す際に実施される
リチャージ工法に係り、さらに云えば、懸濁物の濁度が
高い揚水は外部へ放流し、リチャージ井戸の復水能力を
自動制御によって維持管理するリチャージ工法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】建物の基礎工事等のために行なわれる根
切工事においては、地下水を揚水することによって地下
水位を下げ、ドライワークを可能にすることが一般に行
なわれる。一方、地下水を揚水することによって生ずる
周辺地盤の沈下、井戸の水位低下や枯渇などの被害を軽
減し又は未然に防止することを目的として、揚水された
地下水を近傍のリチャージ井戸を通じて地盤中へ戻す所
謂リチャージ工法(復水工法)も広く実施されている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】上記従来のリチャー
ジ工法は、リチャージ井戸の復水能力を自動制御によっ
て維持管理するものではなく、地下水に含まれる懸濁物
の濃度をたまに測定する程度であり、揚水と注水を必要
にまかせて行なっている。復水能力が低下したリチャー
ジ井戸の洗浄も定期的ではなく、適当に見はからいなが
ら行なって済ませているのが実情である。そのため、揚
水(地下水)中に混在する泥土等の懸濁物を含む当該地
下水をそのままリチャージ井戸内に注水している。リチ
ャージ井戸内の地下水に占める懸濁物の濁度が所定値を
超えたまま長らく使用すると、リチャージ井戸は目詰ま
りを起こし、復水能力が低下してリチャージ井戸として
の機能を果たさない。また、リチャージ井戸を定期的に
洗浄しない場合は、急激に地下水の懸濁物濃度が高くな
った場合にも対処できず、短期間で目詰まりを生じる。
その上、リチャージ井戸の周辺地盤の粒子移動がリチャ
ージ井戸内の目詰まりを一層助長することとなる。つま
り、一旦目詰まりを起こすと正常な状態には容易に戻り
にくく、これらの点が解決すべき課題となっている。
【0004】したがって、本発明の目的は、一定濃度以
上の懸濁物を含む地下水は即座に外部へ放流すると共
に、リチャージ井戸を定期的に洗浄してリチャージ井戸
の復水能力を自動制御によって維持することを目的とす
るリチャージ工法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明に係るリチャージ工法は、揚水井
戸7から揚水された地下水2をリチャージ井戸3を通じ
て地盤4中へ戻すリチャージ工法において、揚水井戸7
の揚水ポンプ5から立上げられた揚水管6は、揚水中の
懸濁物の濁度を検出する濁度センサー付制御装置1、及
び切り替え弁8を経由してリチャージ井戸3に通ずる注
水管10と接続し、前記切り替え弁8と濁度センサー付
制御装置1との中間部から排水管11を分岐して設け、
濁度センサー付制御装置1により所定濁度以上の懸濁物
が検出されると切り替え弁8が閉止され懸濁物の濁度が
高い揚水は前記排水管11を通じて外部に放流し、所定
濁度以下の揚水は注水管10を通じてリチャージ井戸3
に戻すことを特徴とする。
【0006】また、リチャージ井戸の洗浄方法として、
リチャージ井戸3に通ずる注水管10に流量スイッチ9
を取付けると共に、リチャージ井戸3の上部にレベルス
イッチ12を取付け、前記流量スイッチ9の検出値とレ
ベルスイッチ12の検出値に基づいてリチャージ井戸3
の目詰まりが検知されると、濁度センサー付制御装置1
によって切り替え弁8が閉止され、リチャージ井戸3の
洗浄用ポンプ13によりリチャージ井戸3内の地下水2
が洗浄用管14内を通じて外部に放流され目詰まりの解
消を行なうことも特徴とする。
【0007】
【作用】揚水管6に接続された濁度センサー付制御装置
1により、揚水井戸7から揚水された地下水2中に含ま
れる所定濁度以上の懸濁物が検出されると、自動的に切
り替え弁8が閉止され、当該懸濁物濃度の高い揚水は排
水管11を通じて外部に放流される。揚水が所定濁度以
下のときは、切り替え弁8が開かれたままであり、当該
揚水は注水管10を通じてリチャージ井戸3に戻す。リ
チャージ(復水)に支障がない懸濁物濃度の低い地下水
2だけが復水されるから、リチャージ井戸3の復水能力
は長時間良好に維持できる。
【0008】長時間の復水によりリチャージ井戸3に目
詰まりが生じ、復水がリチャージ井戸3内に滞留する場
合、一方で注水管10を通過する復水の流量が流量スイ
ッチ9に検出値として表れ、他方でリチャージ井戸3内
に滞留し上昇してきた当該井戸の水位がレベルスイッチ
12の高さに到達し当該レベルスイッチ12の検出値と
して表れると、リチャージ井戸3の目詰まりと判断され
る。即ち、前記二つの検出値に基づいて濁度センサー付
制御装置1により切り替え弁8が自動的に閉止され、し
かる後に濁度センサー付制御装置1から送られる信号に
よりリチャージ井戸3の洗浄用ポンプ13が作動し、リ
チャージ井戸3内の水を吸い上げ洗浄用管14を通じて
外部に放流する。洗浄用ポンプ13によるリチャージ井
戸3内の水の吸い上げにより、リチャージ井戸3の周辺
地盤の粒子運動が活発化され、所謂逆洗作用によって目
詰まりが解消された段階で、洗浄用ポンプ13が停止さ
れ、再び切り替え弁8を開き揚水井戸7からの揚水(地
下水2)が注水管10を通じてリチャージ井戸3に注入
される。
【0009】
【実施例】次に、図面に示した本発明の実施例を説明す
る。図1には揚水井戸7から揚水された地下水2をリチ
ャージ井戸3を通じて地盤4中へ戻すリチャージ工法の
実施例が示されている。揚水井戸7の揚水ポンプ5から
立上げられた揚水管6は、地上で濁度センサー付制御装
置1と接続する。この制御装置1は透過型の濁度センサ
ー(図示は省略)が内蔵された装置であり、この濁度セ
ンサーにより、揚水された地下水2に含まれる懸濁物の
濁度が検出される。前記濁度センサー付制御装置1から
リチャージ井戸3に通ずる注水管10の途中に、同注水
管10を開閉する切り替え弁8が取付けられ、該切り替
え弁8は制御装置1と電気的に接続されている。よっ
て、同制御装置1により切り替え弁8の開閉が自動制御
される。次に、切り替え弁8と濁度センサー付制御装置
1との中間部から排水管11を分岐して設けている。し
たがって、揚水中の濁度に関し、所定濁度以上の懸濁物
で反応するように予め濁度センサー付制御装置1の検出
値をセットしておくことにより、その設定値(所定濁
度)以上の懸濁物が検出されると切り替え弁8が閉止さ
れ、懸濁物の濃度が高い揚水(地下水2)は前記排水管
11を通じて外部に放流する。一方、設定された前記所
定濁度以下の揚水(地下水2)は、そのまま注水管10
を通じてリチャージ井戸3に注水して地盤中に戻す。復
水に支障がないような懸濁物濃度の低い地下水2だけが
復水(注水)されるから、長時間のリチャージを良好な
復水能力で行なうことができるのである。
【0010】次に、リチャージ井戸3の目詰まりを自動
的に洗浄する方法を実施するため、リチャージ井戸3に
通ずる上記注水管10に、注水の流量を検出可能な流量
スイッチ9が取付けられている。この流量スイッチ9も
上記濁度センサー付制御装置1と電気的に接続し、流量
スイッチ9の検出値が濁度センサー付制御装置1への入
力とされ自動制御のデータとされる。また、リチャージ
井戸3の上部に、該井戸内の水位を検出可能なレベルス
イッチ12を取付け、やはりこのレベルスイッチ12も
前記制御装置1と電気的に接続されている。レベルスイ
ッチ12によりリチャージ井戸3の水位の検出値が制御
装置1に入力されると、同制御装置1によって切り替え
弁8が閉止される自動制御系が組立てられている。
【0011】したがって、揚水が一定の流量でリチャー
ジ井戸3内に流入していることが流量スイッチ9により
検出され、また、リチャージ井戸3内の水位がレベルス
イッチ12の高さに到達して水位の上昇が検出される
と、これら二つの検出値に基づいて濁度センサー付制御
装置1によりリチャージ井戸3の目詰まりと判断され、
まず切り替え弁8が閉止される。つづいて、制御装置1
からの信号によりリチャージ井戸3の洗浄用ポンプ13
が始動され、リチャージ井戸3内の水が洗浄用管14を
通じて外部に放流される。この放流状態をしばらく続け
ると、井戸周辺の地盤中の地下水の逆流による逆洗作用
によって目詰まりが解消される。従って、一定時間後に
再び揚水井戸7から所定濁度以下の揚水(地下水2)を
注入すると、目詰まりが解消されたリチャージ井戸3か
ら周辺地盤へと復水はスムーズに浸透していく。なお、
本実施例の濁度センサー付制御装置1の内部にタイマー
を内蔵させておくと、リチャージ井戸3の洗浄が定期的
に行なわれ、目詰まりを効果的に防ぐことができる。
【0012】要するに、上記のリチャージ井戸3の維持
管理が全て濁度センサー付制御装置1を介して自動制御
されるのである。
【0013】
【本発明が奏する効果】本発明に係るリチャージ工法に
よれば、リチャージ井戸の目詰まりが可及的に防止さ
れ、リチャージ井戸の復水能力を長時間良好に維持で
き、根切工事・基礎の建築を安全確実に行え、施工性と
品質、信頼性の高い構造物の構築に寄与する。また、リ
チャージ井戸に目詰まりが発生すると、リチャージ井戸
の洗浄が自動的に行なわれるので、目詰まりを効果的に
解消できて復水能力が回復され、根切工事等が順調に行
なわれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のリチャージ工法の実施要領を示した
説明図である。
【符号の説明】
7 揚水井戸 2 地下水 3 リチャージ井戸 4 地盤 5 揚水ポンプ 6 揚水管 1 濁度センサー付制御装置 8 切り替え弁 10 注水管 11 排水管 9 流量スイッチ 12 レベルスイッチ 13 洗浄用ポンプ 14 洗浄用管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000219875 東急建設株式会社 東京都渋谷区渋谷1丁目16番14号 (71)出願人 000147626 株式会社青木建設 大阪府大阪市北区大淀南1丁目4番15号 (72)発明者 石瀬 俊明 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 小田 大司 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 木村 玄 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 藤井 建輝 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中土木内 (72)発明者 森嶋 章 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中土木内 (72)発明者 真田 慎一 札幌市中央区大通西四丁目1番地 株式会 社竹中土木北海道支店内 (72)発明者 苗村 正三 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土木 研究所内 (72)発明者 小野寺 誠一 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土木 研究所内 (72)発明者 熊倉 通 東京都文京区音羽二丁目10番2号 財団法 人先端建設技術センター内 (72)発明者 広井 恵二 神奈川県相模原市田名字曽根下3062−1 東急建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 江部 利信 東京都中央区築地六丁目19番20号 株式会 社青木建設研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】揚水井戸から揚水された地下水をリチャー
    ジ井戸を通じて地盤中へ戻すリチャージ工法において、
    揚水井戸の揚水ポンプから立上げられた揚水管は、揚水
    中の懸濁物の濁度を検出する濁度センサー付制御装置、
    及び切り替え弁を経由してリチャージ井戸に通ずる注水
    管と接続し、前記切り替え弁と濁度センサー付制御装置
    との中間部から排水管を分岐して設け、濁度センサー付
    制御装置により所定濁度以上の懸濁物が検出されると、
    切り替え弁が閉止され、懸濁物の濁度が高い揚水は前記
    排水管を通じて外部に放流し、所定濁度以下の揚水は注
    水管を通じてリチャージ井戸に戻すことを特徴とする、
    リチャージ工法。
  2. 【請求項2】リチャージ井戸に通ずる注水管に流量スイ
    ッチを取付けると共に、リチャージ井戸の上部にレベル
    スイッチを取付け、前記流量スイッチの検出値及びレベ
    ルスイッチの検出値に基づいてリチャージ井戸の目詰ま
    りが検知されると、濁度センサー付制御装置によって切
    り替え弁が閉止され、リチャージ井戸の洗浄用ポンプに
    よりリチャージ井戸内の地下水が洗浄用管を通じて外部
    に放流され目詰まりの解消が行なわれることを特徴とす
    る、請求項1に記載したリチャージ工法。
JP34688092A 1992-12-25 1992-12-25 リチャージ工法 Expired - Lifetime JP3158168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34688092A JP3158168B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 リチャージ工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34688092A JP3158168B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 リチャージ工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06193041A true JPH06193041A (ja) 1994-07-12
JP3158168B2 JP3158168B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=18386448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34688092A Expired - Lifetime JP3158168B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 リチャージ工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158168B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299123A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 East Japan Railway Co 復水工法及びこれに用いる復水構造物
JP2006291474A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Ohbayashi Corp 地下水の管理システム及び地下水の管理方法
JP2007262766A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Shimizu Corp リチャージ工法およびそれに用いる地下水リチャージシステム
KR101039263B1 (ko) * 2008-08-19 2011-06-07 서울메트로 유출 지하수의 이송 및 소화용수 공급을 위한 이송 관로 장치
CN104234133A (zh) * 2014-09-13 2014-12-24 山东省水利科学研究院 智能型地下水抽取及回灌装置
JP2016098540A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社大林組 地下水の揚注水管理システム及び地下水の揚注水工法
JP2018035613A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社竹中工務店 注入液の注入方法
CN109469081A (zh) * 2018-12-11 2019-03-15 中冶沈勘秦皇岛工程设计研究总院有限公司 一种自动化回灌系统
JP2019090275A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 鹿島建設株式会社 復水井戸の制御システム及び復水井戸の制御方法
JP2019183410A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 株式会社大林組 復水工法及び復水井戸システム
CN110377085A (zh) * 2019-08-23 2019-10-25 北京市政路桥股份有限公司 一种回灌自动化控制装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299123A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 East Japan Railway Co 復水工法及びこれに用いる復水構造物
JP4585221B2 (ja) * 2004-04-07 2010-11-24 東日本旅客鉄道株式会社 復水工法及びこれに用いる復水構造物
JP2006291474A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Ohbayashi Corp 地下水の管理システム及び地下水の管理方法
JP4682675B2 (ja) * 2005-04-06 2011-05-11 株式会社大林組 地下水の管理システム及び地下水の管理方法
JP2007262766A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Shimizu Corp リチャージ工法およびそれに用いる地下水リチャージシステム
KR101039263B1 (ko) * 2008-08-19 2011-06-07 서울메트로 유출 지하수의 이송 및 소화용수 공급을 위한 이송 관로 장치
CN104234133A (zh) * 2014-09-13 2014-12-24 山东省水利科学研究院 智能型地下水抽取及回灌装置
CN104234133B (zh) * 2014-09-13 2015-09-16 山东省水利科学研究院 智能型地下水抽取及回灌装置
JP2016098540A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社大林組 地下水の揚注水管理システム及び地下水の揚注水工法
JP2018035613A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社竹中工務店 注入液の注入方法
JP2019090275A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 鹿島建設株式会社 復水井戸の制御システム及び復水井戸の制御方法
JP2019183410A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 株式会社大林組 復水工法及び復水井戸システム
CN109469081A (zh) * 2018-12-11 2019-03-15 中冶沈勘秦皇岛工程设计研究总院有限公司 一种自动化回灌系统
CN109469081B (zh) * 2018-12-11 2024-02-20 中冶沈勘秦皇岛工程设计研究总院有限公司 一种自动化回灌系统
CN110377085A (zh) * 2019-08-23 2019-10-25 北京市政路桥股份有限公司 一种回灌自动化控制装置
CN110377085B (zh) * 2019-08-23 2024-04-16 北京市政路桥股份有限公司 一种回灌自动化控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158168B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06193041A (ja) リチャージ工法
US4720209A (en) Drywell structure
JP4730603B2 (ja) リチャージ工法およびそれに用いる地下水リチャージシステム
JP2003533353A (ja) 固液分離装置
JPH06146257A (ja) 地下水の揚水及び還元排水装置
JP2751024B2 (ja) 吸引装置の吸引調整装置
CN210621872U (zh) 一种用于保证总排水口标准排放的排水控制系统
CN106836313A (zh) 一种地下室水浮力泄压自动保护装置
JPH10317435A (ja) 雨水利用システム
JP2002256538A (ja) 地下水を揚水して再び地下に返送する方法及び装置
JPH05105350A (ja) エレベータの自動排水装置
JPH07207714A (ja) 雨水貯留槽への雨水導入方法及びその装置
JPH0699950B2 (ja) 雨水貯留コントロ−ル方法
BE1028212B1 (nl) Inrichting voor een buffersysteem voor het opvangen, opslaan en hergebruiken van regenwater
JPH04102632A (ja) 建物の浮上り防止工法及び装置
KR100488810B1 (ko) 정수기 오,폐수 자동배출시스템
JPH04360922A (ja) 雨水利用システム
CN217557135U (zh) 一种埋地油储罐排水与检漏一体化系统
CN213476942U (zh) 一种侧墙防潮导水系统用引流机构
JPH0828441A (ja) 汚泥排水ポンプ設備
JP3214058B2 (ja) ファジィ推論による沈砂池制御方式
KR102015833B1 (ko) 저농도 하수의 선택적 비차집 제어 방법 및 시스템
JPH0718728A (ja) マンホールポンプの運転方法
JP2001090170A (ja) 旋回流管
NL1003206C2 (nl) Vloeistofafvoersysteem voor een verhard oppervlak.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term