JP2007262110A - プロピレン系樹脂組成物からなる成形体 - Google Patents

プロピレン系樹脂組成物からなる成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007262110A
JP2007262110A JP2006084979A JP2006084979A JP2007262110A JP 2007262110 A JP2007262110 A JP 2007262110A JP 2006084979 A JP2006084979 A JP 2006084979A JP 2006084979 A JP2006084979 A JP 2006084979A JP 2007262110 A JP2007262110 A JP 2007262110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
mass
titanium dichloride
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006084979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015479B2 (ja
Inventor
Masahiko Endo
雅彦 遠藤
Hiroyuki Yoshikawa
博之 由川
Kenji Tanaka
謙次 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Polymer Co Ltd
Original Assignee
Prime Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Polymer Co Ltd filed Critical Prime Polymer Co Ltd
Priority to JP2006084979A priority Critical patent/JP5015479B2/ja
Publication of JP2007262110A publication Critical patent/JP2007262110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015479B2 publication Critical patent/JP5015479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】プロピレン系軟質樹脂に由来するべたつき、外観の経時的変化等が改良された、透明性、柔軟性、耐熱性等のバランスに優れたフィルム、シート、チューブ、ホース、射出成形品及び積層体等の成形体を提供する。
【解決手段】エチレン単位含量が20モル%以下で、〔EEE〕のトリアッド連鎖分率fEEEが0.1モル%以下のプロピレン−エチレン共重合体を含み、且つ温度昇温溶離分別法(TREF)により分別される成分が下記要件を満足する樹脂組成物からなる成形体。
成分1:0℃における可溶成分が10〜80質量%
成分2:0℃を超え、70℃以下の溶出成分が10〜60質量%
成分3:70℃を超え、100℃未満の溶出成分が5〜50質量%
成分4:100℃以上の溶出成分が0〜30質量%
但し、成分1+成分2+成分3+成分4=100質量%である。
【選択図】なし

Description

本発明は、プロピレン系軟質樹脂に由来するべたつき、外観の経時的変化等が改良された、透明性、柔軟性、耐熱性等のバランスに優れた成形体、詳細にはフィルム、シート、チューブ、ホース、射出成形品及び積層体等の成形体に関するものである。
従来より、環境問題に端を発し、プロピレン系軟質樹脂は多岐にわたる分野で用いられているが、フィルムを始めとする成形体としては、透明性、柔軟性、低べたつき性、耐熱性等の観点から十分満足のいくものがなく、これら物性がバランスした成形体が求められていた。
また、近年、電子材料、光学材料の急激な伸長にともない、ポリオレフィン系材料を保護フィルム、工程フィルム等へ適用する試みもなされているが、光沢の不足、べたつき成分の転写等の課題からその適用は難しい状況であった。
従来の透明性を有するポリプロピレン系軟質樹脂〔ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)〕は、ポリプロピレンの立体規則性を制御するか、プロピレンとα−オレフィンを共重合(例えば、特許文献1参照)させて製造されているが、柔軟性を発現する非晶成分〔温度昇温溶離分別法(TREF)における0℃可溶成分〕の分子量が小さく、透明性の経時変化が大きい。
また、非晶成分と結晶成分からなる柔軟性ポリプロピレン系樹脂(例えば、特許文献2参照)が知られているが、両成分の溶出温度差が大きく、非晶成分の分子量が結晶成分の分子量と同等か又は小さいため、透明性の経時変化が大きい。
なお、低結晶成分のみからなるポリプロピレン系樹脂も知られているが、単独では充分な柔軟性は得られず、べたつきがあり、柔軟性材料としては満足のいくものではなかった。
特開平5−9214公報 特開平9−309982号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、プロピレン系軟質樹脂に由来するべたつき、外観の経時的変化等が改良された、透明性、柔軟性、耐熱性等のバランスに優れたフィルム、シート、チューブ、ホース、射出成形品及び積層体等の成形体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、特定の要件を満たすプロピレン−エチレン共重合体を含み、かつ特定の要件を満足する樹脂組成物からなる成形体がその国的に適合し得ることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
即ち、本発明は、
1.エチレン単位含量が20モル%以下で、〔EEE〕のトリアッド連鎖分率fEEEが0.1モル%以下のプロピレン−エチレン共重合体を含み、且つ温度昇温溶離分別法(TREF)により分別される成分が下記要件を満足する樹脂組成物からなる成形体。
成分1:0℃における可溶成分が10〜80質量%
成分2:0℃を超え、70℃以下の溶出成分が10〜60質量%
成分3:70℃を超え、100℃未満の溶出成分が5〜50質量%
成分4:100℃以上の溶出成分が0〜30質量%
但し、成分1+成分2+成分3+成分4=100質量%である。
2.温度昇温溶離分別法(TREF)により分別される成分を温度135℃のデカリン中で測定した極限粘度〔η〕が、成分1≧成分2>成分3を満足し、且つ成分3の極限粘度〔η〕が0.6デシリットル/gを超える樹脂組成物からなる上記1に記載の成形体、
3.成形体が、フィルム、シート、チューブ、ホース、射出成形品及び積層体から選ばれる上記1又は2に記載の成形体
を提供するものである。
本発明によれば、べたつき、外観の経時変化、剥離白化等が著しく改良され、初期の表面状態が保持された、柔軟性、透明性に優れ、高光沢性を有するフィルム、シート、チューブ、ホース、射出成形品及び積層体等の成形体が得られる。
また、非晶成分の成形体表面への移行が遅いため、帯電防止剤、防曇剤等の表面特性発現添加剤の添加効果が高くなる。
本発明のプロピレン−エチレン共重合体について述べる。
尚、各特性の測定法については、後述する。
先ず、共重合体中のエチレン単位含量は20モル%以下である。
エチレン単位含量は、好ましくは1〜15モル%であり、より好ましくは3〜12モル%である。
20モル%以下であると、耐熱性及び透明性が十分である。
また、共重合体の〔EEE〕のトリアッド連鎖分率fEEEが0.1(モル%)以下である。
EEEは、好ましくは0.08モル%以下であり、より好ましくは0.05モル%以下である。
EEEが0.1モル%以下であると、透明性が向上する。
EEEは、Mg/Ti系触媒を用いて製造すると大きくなるから、0.1モル%以下にするには、後述する本願発明の触媒系を用いることが好ましい。
上記共重合体中のエチレン単位含量及びfEEEは、下記のようにして求めることができる。
本発明のプロピレン(P)−エチレン(E)共重合体において、以下の三連鎖は、A.Zambelliらにより「Macromolecules、、687(1975)」で提案された13C−NMRのピークの帰属に従い、次式で計算することができる。
EPE=I8
PPE=I9+(I10/2)+I11
EEE=(EEE/2)+(PEE/4)=(I12/2)+(I13/4)
PPP=I14+(I10/2)
PEE=I15
PEP=I16+(I17+I18)/4
ここで、I8=33.3ppmの強度、I9=31.1ppmの強度、I10=31.2ppmの強度、I11=34.1ppmの強度、I12=30.0ppmの強度、I13=30.4ppmの強度、I14=29.2ppmの強度、I15=27.3ppmの強度、I16=24.7ppmの強度、I17=34.9ppmの強度,I18=34.6ppmの強度である。
T=EPE+PPE+EEE+PPP+PEE+PEPとおくと
各トリアッド連鎖分率(モル%)は次式で計算できる。
EPE=(EPE/T)×100
PPE=(PPE/T)×100
EEE=(EEE/T)×100
PPP=(PPP/T)×100
PEE=(PEE/T)×100
PEP=(PEP/T)×100
ジアド(dyad)連鎖分率は、上記トリアッド連鎖分率から次式で計算することができる。
PP=fPPP+〔fPPE/2〕
PE=fEPE+fPEP+〔(fPPE+fPEE)/2〕
EE=fEEE+〔fPEE/2〕
エチレン単位含量(モル%)は、次式で計算することができる。
エチレン単位含量(モル%)=fEE+(fPE/2)
13C−NMRの測定]
試料220mgを10mm径NMR試料管に採取し、1,2,4−トリクロロベンゼン/重ベンゼン(90/10容量%)混合溶媒3mLを添加する。
アルミブロックヒーターを用いて、140℃で均一に溶解後、13C−NMRスペクトルを測定する。
NMR測定条件は、次の通り。
NMR装置 日本電子製 EX400(400MHzNMR装置)
パルス幅 7.5μs(45度パルス)
パルス繰り返し時間 4秒
積算回数 1,000回
測定温度 130℃
本発明に係るプロピレン−エチレン共重合体の製造方法に制限はないが、主触媒成分として(1)高結晶性ポリプロピレンを与えるメタロセン触媒と(2)低結晶性ポリプロピレンを与えるメタロセン触媒との混合物、(3)助触媒成分及び(4)多孔質担体を組合わせたものを用いることが好ましい。
前記主触媒成分の1つである、(1)高結晶性ポリプロピレンを与えるメタロセン触媒としては、単架橋メタロセン触媒が挙げられる。
単架橋メタロセン触媒としては、一般式(I)
Figure 2007262110
(式中、E1は二つの共役五員環配位子を架橋する結合性基を示す。R1及びR2は、それぞれ炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、珪素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基又は硼素含有炭化水素基を示し、R3〜R6は、それぞれ水素、炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、珪素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基又は硼素含有炭化水素基を示す。M1は周期律表4〜6族の遷移金属を示す。また、X1,Y1はそれぞれ共有結合性の配位子を示す。尚、X1及びY1は、それぞれ互いに結合して環構造を形成してもよい。)
で表わされる遷移金属化合物が挙げられる。
1〜R6の炭化水素基としては、炭素数1〜20のものが好ましく、特に炭素数1〜12のものが好ましい。
この炭化水素基は一価の基として、共役五員環基であるシクロペンタジエニル基と結合していてもよく、又、これが複数個存在する場合には、R1、R3、R4のうちの2個又はR2、R5、R6のうちの2個が結合していてもよい。
該共役五員環としては、置換又は非置換のシクロペンタジエニル基、インデニル基及びフルオレニル基である。
ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素原子が挙げられ、アルコキシ基としては、炭素数1〜12のものが好ましく挙げられる。
1としては、(1)メチレン基、エチレン基、イソプロピレン基、メチルフェニルメチレン基、ジフェニルメチレン基、シクロヘキシレン基等の炭素数1〜4のアルキレン基、シクロアルキレン基又はその側鎖低級アルキル若しくはフェニル置換体、(2)シリレン基、ジメチルシリレン基、メチルフェニレン基、ジフェニルシリレン基、ジシリレン基、テトラメチルジシリレン基等のシリレン基、オリゴシリレン基又はその側鎖低級アルキル若しくはフェニル置換体、(3)ゲルマニウム、リン、窒素、硼素又はアルミニウムを含む炭化水素基[低級アルキル基、フェニル基、ヒドロカルビルオキシ基(好ましくは低級アルコキシ基)等]、具体的には(CH32Ge基、(C652Ge基、(CH3)P基、(C65)P基、(C49)N基、(C65)N基、(CH3)B基、(C49)B基、(C65)B基、(C65)Al基、(CH3O)Al基等が挙げられる。
これらの中で、アルキレン基、シリレン基が好ましい。
1は、周期律表4〜6族の遷移金属を示し、具体的には、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、モリブデン、タングステン等を挙げることができるが、これらの中でチタニウム、ジルコニウム及びハフニウムが好ましく、特にジルコニウムが好適である。
1及びY1は、それぞれ共有結合性の配位子であり、具体的には、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水素基、炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜20、好ましくは1〜12のリン含有炭化水素基(例えば、ジフェニルホスフィン基等)又は炭素数1〜20、好ましくは1〜12の珪素含有炭化水素基(例えば、トリメチルシリル基等)、炭素数1〜20、好ましくは1〜12の炭化水素基又はハロゲン含有硼素化合物(例えば、BF4,B(C654)を示す。
これらの中で、ハロゲン原子及び炭化水素基が好ましい。
このX1及びY1は互いに同一であっても異なっていてもよい。
一般式(I)で表わされる遷移金属化合物の具体例として、以下の化合物を挙げることができる。
(a)メチレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,メチレンビス(インデニル)チタニウムクロロヒドリド,エチレンビス(インデニル)メチルチタニウムクロリド,エチレンビス(インデニル)メトキシクロロチタニウム,エチレンビス(インデニル)チタニウムジエトキシド,エチレンビス(インデニル)ジメチルチタニウム,エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス(2−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス(2,4,7−トリメチルインデニル)チタニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)チタニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)チタニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラメチルインデニル)チタニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−5、6−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)チタニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−(2−ナフチル)インデニル)チタニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−i−プロピルインデニル)チタニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)チタニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−トルイルインデニル)チタニウムジクロリド、エチレンビス(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス(2−メチル−4−トリメチルシリルインデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス(2,4−ジメチル−5,6,7−トリヒドロインデニル)チタニウムジクロリド,エチレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,エチレン(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,エチレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(2−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス(2−メチルベンゾインデニル)チタニウムジクロリド、エチレンビス(ベンゾインデニル)チタニウムジクロリド等のアルキレン基で架橋した共役五員環配位子を2個有する遷移金属化合物,
(b)ジメチルシリレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(インデニル)メチルチタニウムクリド,ジメチルシリレンビス(インデニル)メトキシクロロチタニウム,ジメチルシリレンビス(インデニル)チタニウムジエトキシド,ジメチルシリレンビス(インデニル)ジメチルチタニウム,ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2,4,7−トリメチルインデニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4、5−ベンゾインデニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラメチルインデニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−5,6−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(2−ナフチル)インデニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−i−プロピルインデニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−トルイルインデニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−トリメチルシリルインデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチル−5,6,7−トリヒドロインデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(2−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(ベンゾインデニル)チタニウムジクロリド等のシリレン基架橋共役五員環配位子を2個有する遷移金属化合物、
更には、上記(a)〜(b)の記載の化合物において、これらの化合物の塩素原子を臭素原子、ヨウ素原子、メチル原子、フェニル原子等に置き換えたもの、又、上記遷移金属化合物の中心金属のチタニウムをジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タングステン等に置き換えたものを挙げることができる。
本発明のプロピレン−エチレン共重合体の製造方法に用いられる、もう1つの主触媒成分である、(2)低結晶性ポリプロピレンを与えるメタロセン触媒としては、二架橋メタロセン触媒が挙げられる。
二架橋メタロセン触媒としては、一般式(II)又は一般式(III)
Figure 2007262110
Figure 2007262110
(式中、E2及びE3は二つの共役五員環配位子を架橋する結合性基を示す。R9〜R18は、それぞれ水素、炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、珪素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基又は硼素含有炭化水素基を示し、R7、R8、R19及びR20は、それぞれ炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、珪素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基又は硼素含有炭化水素基を示す。M2は周期律表4〜6族の遷移金属を示す。また、X2,Y2はそれぞれ共有結合性の配位子を示す。尚、X2及びY2は、それぞれ互いに結合して環構造を形成してもよい。)
で表わされる遷移金属化合物が挙げられる。
7〜R20の炭化水素基としては、炭素数1〜20のものが好ましく、特に炭素数1〜12のものが好ましい。
この炭化水素基は一価の基として、共役五員環基であるシクロペンタジエニル基と結合していてもよく、又、これが複数個存在する場合には、一般式(II)式においては、R7とR9が、又はR8とR10が結合していてもよく、一般式(III)においては、R11〜R14及びR20のうちの2個が、又はR15〜R19のうちの2個が結合していてもよい。
該共役五員環としては、置換又は非置換のシクロペンタジエニル基、インデニル基及びフルオレニル基である。
ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素原子が挙げられ、アルコキシ基としては、炭素数1〜12のものが好ましく挙げられる。
このE2及びE3としては、(1)メチレン基、エチレン基、イソプロピレン基、メチルフェニルメチレン基、ジフェニルメチレン基、シクロヘキシレン基等の炭素数1〜4のアルキレン基、シクロアルキレン基又はその側鎖低級アルキル若しくはフェニル置換体、(2)シリレン基、ジメチルシリレン基、メチルフェニレン基、ジフェニルシリレン基、ジシリレン基、テトラメチルジシリレン基等のシリレン基、オリゴシリレン基又はその側鎖低級アルキル若しくはフェニル置換体、(3)ゲルマニウム、リン、窒素、硼素又はアルミニウムを含む炭化水素基[低級アルキル基、フェニル基、ヒドロカルビルオキシ基(好ましくは低級アルコキシ基)等]、具体的には、(CH32Ge基、(C652Ge基、(CH3)P基、(C65)P基、(C49)N基、(C65)N基、(CH3)B基、(C49)B基、(C65)B基、(C65)Al基、(CH3O)Al基等が挙げられる。
これらの中で、アルキレン基、シリレン基が好ましい。
2及びE3は互いに同じでも異なっていてもよい。
2は、周期律表4〜6族の遷移金属を示し、具体的には、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、モリブデン、タングステン等を挙げることができるが、これらの中でチタニウム、ジルコニウム及びハフニウムが好ましく、特にジルコニウムが好適である。
2及びY2は、それぞれ共有結合性の配位子であり、具体的には、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水素基、炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜20、好ましくは1〜12のリン含有炭化水素基(例えば、ジフェニルホスフィン基等)又は炭素数1〜20、好ましくは1〜12の珪素含有炭化水素基(例えば、トリメチルシリル基等)、炭素数1〜20、好ましくは1〜12の炭化水素基又はハロゲン含有硼素化合物(例えば、BF4,B(C654)を示す。
これらの中で、ハロゲン原子及び炭化水素基が好ましい。
このX2及びY2は互いに同一であっても異なっていてもよい。
一般式(II)で表される遷移金属化合物の具体例としては、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−トリメチルシリル−4−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリル−4−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド等が挙げられる。
上記の記載の化合物において、これらの化合物の塩素原子を臭素原子、ヨウ素原子、メチル原子、フェニル原子等の置き換えたもの、又、上記遷移金属化合物の中心金属のチタニウムをジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タングステン等に置き換えたものを挙げることができる。
一般式(III)で表される遷移金属化合物の具体例としては、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチル−4−イソプロピルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチル−5,6−ベンゾインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−メチル−インデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−メチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチル−インデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−メチレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−メチル−インデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−メチル−インデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−n−ブチルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−i−プロピルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−フェニルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−メチル−4,5−ベンゾインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−メチル−4−イソプロプルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3,5,6−トリメチルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−メチル−4,7−ジ−i−プロピルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−メチル−4−フェニルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−メチル−4−i−プロピルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−i−プロピルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−n−ブチルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−トリメチルシリルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−フェニルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−i−プロピルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−n−ブチルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−トリメチルシリルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−i−プロピルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−n−ブチルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)チタニウムジクロリド,(1,2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−トリメチルシリルインデニル)チタニウムジクロリド等が挙げられる。
上記の記載の化合物において、これらの化合物の塩素原子を臭素原子、ヨウ素原子、メチル原子、フェニル原子等の置き換えたもの、又、上記遷移金属化合物の中心金属のチタニウムをジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タングステン等に置き換えたものを挙げることができる。
高結晶性ポリプロピレンを与えるメタロセン触媒と低結晶性ポリプロピレンを与えるメタロセン触媒との混合比率(モル比)は、通常、1/1000〜1000/1、好ましくは1/1000〜100/1、更に好ましくは、1/1000〜10/1である。
この範囲であると、十分な軟質性を有するプロピレン−エチレン共重合体を得ることができる。
次に、(3)助触媒成分には、下記の(3−1)触媒成分及び/又は(3−2)触媒成分があり、そのうちの(3−1)触媒成分としては、上記(1)触媒成分及び(2)触媒成分の遷移金属化合物と反応して、イオン性の錯体を形成しうる化合物であれば、いずれのものでも使用できるが、次の一般式(IV)又は(V)
(〔L1−R21k+a(〔Z〕-b ・・・(IV)
(〔L2k+a(〔Z〕-b ・・・(V)
(但し、L2は、M3、R22234、R24 3C又はR255である。)
〔(IV),(V)式中、L1はルイス塩基、〔Z〕-は、非配位性アニオン〔Z1-及び〔Z2-、ここで〔Z1-は複数の基が元素に結合したアニオン、即ち〔M312・・・Gf-(ここで、M3は周期律表第5〜15族元素、好ましくは周期律表第13〜15族元素を示す。G1〜Gfはそれぞれ水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数2〜40のジアルキルアミノ基,炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基,炭素数6〜20のアリールオキシ基,炭素数7〜40のアルキルアリール基,炭素数7〜40のアリールアルキル基,炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基,炭素数1〜20のアシルオキシ基,有機メタロイド基、又は炭素数2〜20のヘテロ原子含有炭化水素基を示す。G1〜Gfのうち2つ以上が環を形成していてもよい。fは〔(中心金属M3の原子価)+1〕の整数を示す。)、
〔Z2-は、酸解離定数の逆数の対数(pKa)が−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基、又は一般的に超強酸と定義される酸の共役塩基を示す。また、ルイス塩基が配位していてもよい。
また、R21は、水素原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基を示し、R22及びR23はそれぞれシクロペンタジエニル基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基又はフルオレニル基、R24は炭素数1〜20のアルキル基,アリール基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基を示す。
25は、テトラフェニルポルフィリン,フタロシアニン等の大環状配位子を示す。
kは、〔L1−R21〕,〔L2〕のイオン価数で1〜3の整数、aは1以上の整数、b=(k×a)である。
4は、周期律表第1〜3、11〜13、17族元素を含むものであり、M5は、周期律表第7〜12族元素を示す。〕
で表されるものを好適に使用することができる。
ここで、L1の具体例としては、アンモニア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエチルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,N,N−ジメチルアニリン,トリメチルアミン,トリエチルアミン,トリ−n−ブチルアミン,メチルジフェニルアミン,ピリジン,p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリン等のアミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニルホスフィン,ジフェニルホスフィン等のホスフィン類、テトラヒドロチオフェン等のチオエーテル類、安息香酸エチル等のエステル類、アセトニトリル,ベンゾニトリル等のニトリル類等を挙げることができる。
21の具体例としては水素,メチル基,エチル基,ベンジル基,トリチル基等を挙げることができ、R22,R23の具体例としては、シクロペンタジエニル基,メチルシクロペンタジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基,ペンタメチルシクロペンタジエニル基等を挙げることができる。
24の具体例としては、フェニル基,p−トリル基,p−メトキシフェニル基等を挙げることができ、R25の具体例としてはテトラフェニルポルフィン,フタロシアニン,アリル,メタリル等を挙げることができる。
また、M4の具体例としては、Li,Na,K,Ag,Cu,Br,I,I3等を挙げることができ、M5の具体例としては、Mn,Fe,Co,Ni,Zn等を挙げることができる。
また、〔Z1-、即ち〔M312・・・Gf〕において、M3の具体例としてはB,Al,Si,P,As,Sb等、好ましくはB及びAlが挙げられる。
また、G1,G2〜Gfの具体例としては、ジアルキルアミノ基として、ジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基等、アルコキシ基又はアリールオキシ基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブトキシ基,フェノキシ基等、炭化水素基としてメチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,n−オクチル基,n−エイコシル基,フェニル基,p−トリル基,ベンジル基,4−t−ブチルフェニル基,3,5−ジメチルフェニル基等、ハロゲン原子としてフッ素,塩素,臭素,ヨウ素,ヘテロ原子含有炭化水素基としてp−フルオロフェニル基,3,5−ジフルオロフェニル基,ペンタクロロフェニル基,3,4,5−トリフルオロフェニル基,ペンタフルオロフェニル基,3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基,ビス(トリメチルシリル)メチル基等、有機メタロイド基としてペンタメチルアンチモン基、トリメチルシリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニルアルシン基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニル硼素等が挙げられる。
また、非配位性のアニオン、即ちpKaが−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基〔Z2-の具体例としては、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン(CF3SO3-,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)メチルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)ベンジルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド,過塩素酸アニオン(ClO4-,トリフルオロ酢酸アニオン(CF3CO2-,ヘキサフルオロアンチモンアニオン(SbF6-,フルオロスルホン酸アニオン(FSO3-,クロロスルホン酸アニオン(ClSO3-,フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化アンチモン(FSO3/SbF5-,フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化砒素(FSO3/AsF5-,トリフルオロメタンスルホン酸/5−フッ化アンチモン(CF3SO3/SbF5-等を挙げることができる。
このような前記(1)触媒成分及び(2)触媒成分の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成するイオン性化合物、即ち(3−1)触媒成分化合物の具体例としては、テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸テトラエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸メチル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラフェニル硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム,テトラフェニル硼酸メチルピリジニウム,テトラフェニル硼酸ベンジルピリジニウム,テトラフェニル硼酸メチル(2−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラ−n−ブチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルピリジニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジルピリジニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(2−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジル(2−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(4−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルホスホニウム,テトラキス〔ビス(3,5−ジトリフルオロメチル)フェニル〕硼酸ジメチルアニリニウム,テトラフェニル硼酸フェロセニウム,テトラフェニル硼酸銀,テトラフェニル硼酸トリチル,テトラフェニル硼酸テトラフェニルポルフィリンマンガン,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(1,1’−ジメチルフェロセニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチル,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸リチウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ナトリウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラフェニルポルフィリンマンガン,テトラフルオロ硼酸銀,ヘキサフルオロ燐酸銀,ヘキサフルオロ砒素酸銀,過塩素酸銀,トリフルオロ酢酸銀,トリフルオロメタンスルホン酸銀等を挙げることができる。
(3−1)触媒成分は一種用いてもよく、又二種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、(3−2)触媒成分としては、一般式(VI)
Figure 2007262110
(式中、R26は、炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基,アルケニル基,アリール基,アリールアルキル基等の炭化水素基又はハロゲン原子を示し、wは平均重合度を示し、通常2〜50、好ましくは2〜40の整数である。
尚、各R26は同じでも異なっていてもよい。)
で示される鎖状アルミノキサン、及び一般式(VII)
Figure 2007262110
(式中、R26及びwは前記一般式(VI)におけるものと同じである。)
で示される環状アルミノキサンを挙げることができる。
前記アルミノキサンの製造法としては、アルキルアルミニウムと水等の縮合剤とを接触させる方法が挙げられるが、その手段については特に限定はなく、公知の方法に準じて反応させればよい。
例えば、(1)有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と接触させる方法、(2)重合時に当初有機アルミニウム化合物を加えておき、後に水を添加する方法、(3)金属塩等に含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応させる方法、(4)テトラアルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを反応させ、更に水を反応させる方法等がある。
尚、アルミノキサンとしては、トルエン不溶性のものであってもよい。
これらのアルミノキサンは一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(1)触媒成分と(2)触媒成分の合計量と(3)触媒成分との使用割合は、(3)触媒成分として(3−1)触媒成分化合物を用いた場合には、モル比で好ましくは10:1〜1:100、より好ましくは2:1〜1:10の範囲が望ましく、上記範囲内であると、単位質量ポリマー当りの触媒コストが安価で、実用的である。
また、(3−2)触媒成分化合物を用いた場合には、モル比で好ましくは1:1〜1:1000000、より好ましくは1:10〜1:10000の範囲が望ましい。
この範囲内であると、単位質量ポリマーあたりの触媒コストが安価で、実用的である。
また、(3)触媒成分としては(3−1)触媒成分,(3−2)触媒成分を単独又は二種以上組み合わせて用いることもできる。
また、プロピレン−エチレン共重合体を製造する際の重合用触媒は、上記(1)触媒成分及び(2)触媒成分並びに(3)触媒成分及び(4)多孔質担体に加えて、(5)触媒成分として有機アルミニウム化合物を用いることができる。
ここで、(5)触媒成分の有機アルミニウム化合物としては、一般式(VIII)
27 vAlJ3-v ・・・(VIII)
〔式中、R27は炭素数1〜10のアルキル基、Jは水素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整数である〕
で示される化合物が用いられる。
前記一般式(VIII)で示される化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソブチルアルミニウム,ジメチルアルミニウムクロリド,ジエチルアルミニウムクロリド,メチルアルミニウムジクロリド,エチルアルミニウムジクロリド,ジメチルアルミニウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウムヒドリド,ジエチルアルミニウムヒドリド,エチルアルミニウムセスキクロリド等が挙げられる。
これらの有機アルミニウム化合物は一種用いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。
(4)多孔質担体としては、具体的には、SiO2,Al23,MgO,ZrO2,TiO2,Fe2O3 ,B2O3 ,CaO,ZnO,BaO,ThO2やこれらの混合物、例えば、シリカアルミナ,ゼオライト,フェライト,グラスファイバー等が挙げられる。
これらの中では、特にSiO2,Al23が好ましい。
尚、上記多孔質担体は、少量の炭酸塩,硝酸塩,硫酸塩等を含有してもよい。
一方、上記以外の担体として、MgCl2,Mg(OC252等で代表される一般式MgR28 x1 yで表されるマグネシウム化合物やその錯塩等を挙げることができる。
ここで、R28は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基又は炭素数6〜20のアリール基、X1はハロゲン原子又は炭素数1〜20のアルキル基を示し、xは0〜2、yは0〜2でり、かつx+y=2である。
各R28及び各X1はそれぞれ同一でもよく、又、異なってもいてもよい。
また、有機担体としては、ポリスチレン,スチレン−ジビニルベンゼン共重合体,ポリエチレン,ポリ1−ブテン,置換ポリスチレン,ポリアリレート等の重合体やスターチ,カーボン等を挙げることができる。
プロピレン−エチレン共重合体の製造に用いられる触媒の担体としては、MgCl2,MgCl(OC25),Mg(OC25)2等も好ましい。
また、担体の性状は、その種類及び製法により異なるが、平均粒径は通常1〜300μm、好ましくは10〜200μm、より好ましくは20〜100μmである。
粒径が小さいと重合体中の微粉が増大し、粒径が大きいと重合体中の粗大粒子が増大し嵩密度の低下やホッパーの詰まりの原因になる。
また、担体の比表面積は、通常1〜1000m2/g、好ましくは50〜500m2/g、細孔容積は通常0.1〜5cm3/g、好ましくは0.3〜3cm3/gである。
比表面積又は細孔容積が上記範囲であると、触媒活性が上昇する。
尚、比表面積及び細孔容積は、例えば、BET法に従って吸着された窒素ガスの体積から求めることができる。
更に、上記担体が無機酸化物担体である場合には、通常150〜1000℃、好ましくは200〜800℃で焼成して用いることが望ましい。
触媒成分の少なくとも一種を前記担体に担持させる場合、(1)触媒成分+(2)触媒成分及び(3)触媒成分の少なくとも一方を、好ましくは(1)触媒成分+(2)触媒成分及び(3)触媒成分の両方を担持させるのが望ましい。
該担体に、(1)触媒成分+(2)触媒成分及び(3)触媒成分の少なくとも一方を担持させる方法については、特に制限されないが、例えば(a)(1)触媒成分+(2)触媒成分及び(3)触媒成分の少なくとも一方と担体とを混合する方法、(b)担体を有機アルミニウム化合物又はハロゲン含有ケイ素化合物で処理した後、不活性溶媒中で(1)触媒成分+(2)触媒成分及び(3)触媒成分の少なくとも一方と混合する方法、(c)担体と(1)触媒成分+(2)触媒成分、及び/又は(3)触媒成分と有機アルミニウム化合物又はハロゲン含有ケイ素化合物とを反応させる方法、(d)(1)触媒成分+(2)触媒成分又は(3)触媒成分を担体に担持させた後、(3)触媒成分又は(1)触媒成分+(2)触媒成分と混合する方法、(e)(1)触媒成分+(2)触媒成分と(3)触媒成分との接触反応物を担体と混合する方法、(f)(1)触媒成分+(2)触媒成分と(3)触媒成分との接触反応に際して、担体を共存させる方法等を用いることができる。
尚、上記(d)、(e)及び(f)の方法において、(5)触媒成分の有機アルミニウム化合物を添加することもできる。
プロピレン−エチレン共重合体の製造に用いられる触媒の製造においては、前記(1)触媒成分+(2)触媒成分、(3)触媒成分、(4)多孔質担体、(5)触媒成分を接触させる際に、弾性波を照射させて触媒を調製してもよい。
弾性波としては、通常音波、特に好ましくは超音波が挙げられる。
具体的には、周波数が1〜1000kHzの超音波、好ましくは10〜500kHzの超音波が挙げられる。
このようにして得られた触媒は、一旦、溶媒留去を行って固体として取り出してから重合に用いてもよいし、そのまま重合に用いてもよい。
また、プロピレン−エチレン共重合体の製造においては、(1)触媒成分+(2)触媒成分及び(3)触媒成分の少なくとも一方の、(4)多孔質担体への担持操作を重合系内で行うことにより触媒を生成させることができる。
例えば、(1)触媒成分+(2)触媒成分及び(3)触媒成分の少なくとも一方と、(4)多孔質担体と更に必要により前記(5)触媒成分の有機アルミニウム化合物を加え、エチレン等のオレフィンを常圧〜2MPa加えて、−20〜200℃で1分〜2時間程度予備重合を行い触媒粒子を生成させる方法を用いることができる。
このプロピレン−エチレン共重合体の製造に用いられる触媒における(3−1)触媒成分と担体との使用割合は、質量比で好ましくは1:5〜1:10000、より好ましくは1:10〜1:500とするのが望ましく、(3−2)成分と担体との使用割合は、質量比で好ましくは1:0.5〜1:1000、より好ましくは1:1〜1:50とするのが望ましい。
(3)触媒成分として二種以上を混合して用いる場合は、各(3)触媒成分と担体との使用割合が質量比で上記範囲内にあることが望ましい。
また、(1)触媒成分+(2)触媒成分と(4)多孔質担体との使用割合は、質量比で、好ましくは1:5〜1:10000、より好ましくは1:10〜1:500とするのが望ましい。
(3)触媒成分〔(3−1)触媒成分又は(3−2)触媒成分〕と(4)多孔質担体との使用割合、又は(1)触媒成分+(2)触媒成分と担体との使用割合が上記範囲内であると、活性が上昇したり、パウダーモルホロジーも向上する。
このようにして調製された重合用触媒の平均粒径は、通常2〜200μm、好ましくは10〜150μm、特に好ましくは20〜100μmであり、比表面積は、通常20〜1000m2/g、好ましくは50〜500m2/gである。
平均粒径が2μm以上であると重合体中の微粉が減少し、200μm以下であると重合体中の粗大粒子が減少する。
比表面積が20m2/g以上であると活性が上昇し、1000m2/g以下であると重合体の嵩密度が上昇する。
また、プロピレン−エチレン共重合体の製造に用いられる触媒において、担体100g中の遷移金属量は、通常0.05〜10g、特に0.1〜2gであることが好ましい。
遷移金属量が上記範囲内であると、活性が上昇する。
本発明の係るプロピレン−エチレン共重合体を製造する場合、プロピレン単独重合の第一工程と、プロピレンとエチレンとの共重合の第二工程を行うことが好ましい。
第一工程のプロピレンの単独重合は、スラリー重合又は塊状重合より選択することができる。
第二工程のプロピレンとエチレンの共重合は、スラリー、塊状、気相重合より選択することができる。
第一工程及び第二工程は、多段重合にすることもできる。
プロピレン単独重合における重合条件としては、その重合圧は、特に制限はなく、通常、大気圧〜8MPa、好ましくは0.2〜5MPa、重合温度は、通常、0〜200℃、好ましくは、30〜100℃の範囲で適宜選ばれる。
重合時間は、通常、5分〜20時間、好ましくは、10分〜10時間程度である。
プロピレンとエチレンの共重合における重合条件としては、その重合圧は、特に制限はなく、通常、大気圧〜8MPa、好ましくは0.2〜5MPa、重合温度は、通常、0〜200℃、好ましくは、20〜100℃の範囲で適宜選ばれる。
重合時間は、通常、1分〜20時間、好ましくは、1分〜10時間程度である。
供給するプロピレンとエチレンの比率はモル比で、0.01〜9、好ましくは0.05〜2.3である。
プロピレン単独重合部及び共重合部における重合体の分子量は、連鎖移動剤の添加、好ましくは水素の添加を行うことで調節することができる。
また、窒素等の不活性ガスを存在させてもよい。
重合溶媒を用いる場合、例えば、ベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、シクロペンタン,シクロヘキサン,メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オクタン等の脂肪族炭化水素、クロロホルム,ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素等を用いることができる。
これらの溶媒は一種を単独で用いてもよく、二種以上のものを組み合わせてもよい。
尚、重合方法によっては無溶媒で行うことができる。
重合に際しては、前記重合用触媒を用いて予備重合を行うことができる。
予備重合は、固体触媒成分に、例えば、少量のオレフィンを接触させることにより行うことができるが、その方法に特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。
予備重合に用いるオレフィンについては特に制限はなく、前記に例示したものと同様のもの、例えば、エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン、又はこれらの混合物等を挙げることができるが、該重合において用いるエチレン又はプロピレンを用いることが有利である。
また、予備重合温度は、通常−20〜200℃、好ましくは−10〜130℃、より好ましくは0〜80℃である。
予備重合においては、溶媒として、脂肪族炭化水素,芳香族炭化水素等を用いることができる。
これらの中で、特に好ましいのは脂肪族炭化水素である。
また、予備重合は無溶媒で行ってもよい。
予備重合においては、予備重合生成物の極限粘度〔η〕(135℃デカリン中で測定)が0.2dl/g以上、特に0.5dl/g以上、触媒中の遷移金属成分1ミリモル当たりに対する予備重合生成物の量が1〜10000g、特に10〜1000gとなるように条件を調整することが望ましい。
用いる(低結晶性ポリプロピレンを与えるメタロセン触媒/高結晶性ポリプロピレンを与えるメタロセン触媒)の割合が高いほど、用いるエチレン量が多いほど、柔軟なプロピレン−エチレン共重合体が得られる。
本発明のプロピレン−エチレン共重合体を含む樹脂組成物は、温度昇温溶離分別法(TREF)により分別される成分が下記要件を満足する。
成分1:0℃における可溶成分(非晶成分)が10〜80質量%
成分2:0℃を超え、70℃以下の溶出成分(低結晶成分)が10〜60質量%
成分3:70℃を超え、100℃未満の溶出成分が5〜50質量%
成分4:100℃以上の溶出成分(結晶成分)が0〜30質量%
但し、成分1+成分2+成分3+成分4=100質量%である。
成分1は、0℃における可溶成分が、好ましくは12〜70質量%、より好ましくは15〜60質量%である。
成分2は、0℃を超え、70℃以下の溶出成分が、好ましくは12〜50質量%、より好ましくは15〜45質量%である。
成分3は、70℃を超え、100℃未満の溶出成分が、好ましくは7〜45質量%、より好ましくは10〜40質量%である。
成分4は、100℃以上を超える溶出成分が、好ましくは1〜25質量%、より好ましくは2〜20質量%である。
成分1〜4が上記要件を満足すると、得られる成形体は透明性に優れ、べたつき、外観等の経時的変化が改良される。
本発明において、上記温度昇温溶離分別法(TREF)は、例えば、Journal of Applied Polymer Science;Applied Polymer Symposium 45、1−24(1990)に詳細に記述されている方法によった。 すなわち、先ず、高温の高分子溶液を、珪藻土を充填剤として使用したカラムに導入し、カラム温度を徐々に低下させることにより充填剤表面に融点の高い成分から順に結晶化させ、次に、カラム温度を徐々に上昇させることにより、融点の低い成分から順に溶出させて溶出ポリマー成分を分取する方法である(実施例参照)。
また、本発明のプロピレン−エチレン共重合体を含む樹脂組成物は、好ましくは、温度昇温溶離分別法(TREF)により分別される成分の温度135℃のデカリン中で測定した極限粘度〔η〕が、成分1≧成分2>成分3を満足し、且つ成分3の極限粘度〔η〕が0.6デシリットル/gを超える。
分別される成分の極限粘度〔η〕が上記要件を満足し、成分3の極限粘度〔η〕が0.6デシリットル/gを超えると、得られる成形体は、更に透明性に優れ、べたつき、外観等の経時的変化が改良される。
また、成分3の極限粘度〔η〕は、好ましくは1.0デシリットル/gを超え、より好ましくは1.5デシリットル/gを超える。
本発明のプロピレン−エチレン共重合体を含む樹脂組成物には、温度昇温溶離分別法(TREF)により分別される100℃以上の成分4(結晶成分)を含むプロピレン系重合体を配合することができる。
プロピレン系重合体を配合すると、結晶成分の働きにより賦形性が更に向上する。
プロピレン系重合体の配合量は、通常5〜25質量%、好ましくは7〜20質量%である。
プロピレン系重合体としては、プロピレンを単独重合して得られる結晶性ポリプロピレン及びプロピレンとα−オレフィンを共重合して得られるプロピレン−α−オレフィン共重合体が挙げられる。
これらの重合体は、チーグラー触媒を用いて、汎用の重合法(気相、スラリー、バルク重合等)で製造されるものである。
なお、本発明の樹脂組成物において、上記温度昇温溶離分別法(TREF)により分別される各成分の働きは下記のように考えられる。
成分1(非晶成分)は、柔軟性の発現及び溶融状態からの結晶化において、成分3(結晶成分)の結晶成長空間を塞ぐことにより結晶化の成長を抑制し、又、成分3よりも極限粘度〔η〕(分子量)が大きいことにより成分1自身の成形体表面への移行速度が遅くなる。
成分2(低結晶成分)は、成分3の結晶成長に関与し、その成長を遅くするともに、成長空間を塞ぐ成分1を成分3近傍に分散させる分散材として機能するものと推定される。
成分3は、成形体に腑形する際の固化を促進し、成形性等を改善する働きを担う。
成分4(結晶成分)は、成形体の賦形性を向上させる。
従って、上記成分1〜4の要件を満足する樹脂組成物から得られる成形体は、透明性に優れ、べたつき、外観変化が著しく改良される。
また、柔軟性が許容できる場合には、上記プロピレン−エチレン共重合体を含む樹脂組成物に、温度昇温溶離分別法(TREF)により分別される100℃以上の成分4(結晶成分)を50質量%以上含むプロピレン系重合体を3〜30質量%配合しても、上記効果は損なわれず、柔軟で透明性に優れ、べたつき等の経時変化が小さい成形体が得られる。
本発明の成形体としては、フィルム、シート、チューブ、ホース、射出成形品及び積層体が挙げられる。
積層体には、本発明の樹脂組成物からなる層を少なくとも1層具備した積層体が含まれるものである。
本発明の成形体の製造に当たっては、対応する樹脂組成物に対し所望により、公知の各種添加剤を配合することができる。
所望により用いられる各種添加剤としては、酸化防止剤、中和剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、造核剤又は帯電防止剤等が挙げられる。
これらの添加剤は、1種用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
例えば、酸化防止剤としては、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤及びイオウ系酸化防止剤等が挙げられる。
リン系酸化防止剤の具体例としては、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4−ビフェニレン−ジ−ホスホナイト、アデカスタブ1178(旭電化(製))、スミライザーTNP(住友化学(製))、JP−135(城北化学(製))、アデカスタブ2112(旭電化(製))、JPP−2000(城北化学(製))、Weston618(GE(製))、アデカスタブPEP−24G(旭電化(製))、アデカスタブPEP−36(旭電化(製))、アデカスタブHP−10(旭電化(製))、SandstabP−EPQ(サンド(製))、フォスファイト168(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(製))等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤の具体例としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、n−オクタデシル−3−(3' ,5' −ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、4,4' −ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、3,9−ビス{2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、スミライザーBHT(住友化学(製))、ヨシノックスBHT(吉富製薬(製))、アンテージBHT(川口化学(製))、イルガノックス1076(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(製))、イルガノックス1010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(製))、アデカスタブAO−60(旭電化(製))、スミライザーBP−101(住友化学(製))、トミノックスTT(吉富製薬(製))、TTHP(東レ(製))、イルガノックス3114(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(製))、アデカスタブAO−20(旭電化(製))、アデカスタブAO−40(旭電化(製))、スミライザーBBM−S(住友化学(製))、ヨシノックスBB(吉富製薬(製))、アンテージW−300(川口化学(製))、イルガノックス245(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(製))、アデカスタブAO−70(旭電化(製))、トミノックス917(吉富製薬(製))、アデカスタブAO−80(旭電化(製))、スミライザーGA−80(住友化学(製))等が挙げられる。
イオウ系酸化防止剤の具体例としては、ジラウリル−3,3' −チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3' −チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3' −チオジプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、スミライザーTPL(住友化学(製))、ヨシノックスDLTP(吉富製薬(製))、アンチオックスL(日本油脂(製))、スミライザーTPM(住友化学(製))、ヨシノックスDMTP(吉富製薬(製))、アンチオックスM(日本油脂(製))、スミライザーTPS(住友化学(製))、ヨシノックスDSTP(吉富製薬(製))、アンチオックスS(日本油脂(製))、アデカスタブAO−412S(旭電化(製))、SEENOX 412S(シプロ化成(製))、スミライザーTDP(住友化学(製))等が挙げられる。
これらの中でも、イルガノックス1010:物質名:ペンタエリスリチル−テトラキス[ 3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート] 、イルガフォス168:物質名:トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、イルガノックス1076:物質名:オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、イルガノックス1330:物質名:1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、イルガノックス3114:物質名:トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレイト、P−EPQ:物質名:テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4' −ビフェニレン−ジ−フォスファイトが特に好ましい。
本発明において酸化防止剤を用いる場合は、上記樹脂組成物100質量部に対し酸化防止剤を0.001〜1質量部程度添加すればよい。
これにより、黄変等を防ぐことができて好ましい。
上記の酸化防止剤の具体的な使用例を挙げれば、
例1:イルガノックス1010 1,000ppm
PEP−Q 1,000ppm
例2:イルガノックス1076 1,200ppm
PEP−Q 600ppm
イルガフォス168 800ppm
例3:イルガノックス1010 400〜1,000ppm
イルガフォス168 700〜1,500ppm
等が挙げられる。
また、中和剤としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ハイドロタルサイト(DHT−4A):組成式:Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2O、Li2Al4(OH)12CO3・3H2O〔水沢化学(製)の「ミズカラックH−1」〕等が特に好ましい。
アンチブロッキング剤としては、富士シリシア(製)の「サイリシア」:合成シリカ系や水澤化学工業(製)の「ミズカシル」:合成シリカ系等が特に好ましい。
スリップ剤としては、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、ステアリルエルカアミド、オレイルパルミトアミドが特に好ましい。
防曇剤としては、(ジ)グリセリンモノ(ジ、トリ)オレート、(ジ)グリセリンモノ(ジ、トリ)ステアレート、(ジ)グリセリンモノ(ジ)パルミテート、(ジ)グリセリンモノ(ジ)ラウレートなどのグリセリン脂肪酸エステル化合物、ソルビタンラウレート、ソルビタンパルミテート、ソルビタン(トリ)スチアレート、ソルビタン(トリ)オレートなどのソルビタン脂肪酸エステル化合物、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレングリセリンモノステアレートなどのエチレンオキサイド付加物、プロピレングリコールモノラウレート、プロピレングリコールモノパルミテート、プロピレングリコールモノステアレート、プロピレングリコールモノオレートなどのプロピレングリコール脂肪酸エステルなどを挙げることができる。
これらの防曇剤は複数もちいることもできる。
防曇剤の使用によって、蒸気による曇りを防止でき、透視性の維持による展示商品価値を高くすることができる。
造核剤を用いる場合、造核剤の添加量は、通常、本発明の樹脂組成物に対して10ppm以上であり、好ましくは10〜10,000ppmの範囲であり、より好ましくは10〜5,000ppmの範囲であり、更に好ましくは10〜2,500ppmである。
本発明の樹脂組成物は、エチレン単位含量が20モル%以下で、〔EEE〕のトリアッド連鎖分率fEEEが0.1モル%以下のプロピレン−エチレン共重合体、上記プロピレン−エチレン共重合体と温度昇温溶離分別法(TREF)により分別される100℃以上の成分が50質量%以上であるプロピレン系重合体3〜30質量%の組み合わせ、及び必要により各種添加剤を所定量加えて、通常の方法、例えば、押出成形機、バンバリーミキサーなどの溶融混練機によりペレット化する方法で製造することができる。
本発明の成形体は、上記のようにして得られた樹脂組成物ペレットを、射出成形や押出成形や熱成形など各種成形法により成形して得られる成形体である。
上記のようにして得られた樹脂組成物ペレットを用いての、本発明のフィルム及びシートを形成する方法としては、例えば、Tダイキャスト成形法、インフレーション成形法、カレンダー成形法などが採用できる。
シート及びフィルムの成形方法においては、成形樹脂温度を190〜270℃程度に樹脂を加熱して押し出し、冷却して製膜する。
尚、冷却方法としては空冷、水冷のどちらを採用することもできる。
本発明のフィルム及びシートは、無延伸でも十分にフィルム及びシートとしての機能を有するものである。
しかしながら、必要により、公知の方法で二軸延伸することもできる。
この延伸によってフィルム及びシートのカット性を向上させることができる。
本発明のフィルム及びシートの厚みは、通常5〜500μm、好ましくは10〜300μm、更に好ましくは60〜120μmである。
本発明のフィルム及びシートは、前記の対応する樹脂組成物からなる単層フィルムを基準とするものであるが、これらの樹脂組成物からなる層を少なくとも一層有する多層フィルム又はシートとすることもできる。
また、本発明のフィルム、シートを形成する樹脂組成物層と他のオレフィン系樹脂から適宜選ばれた一層以上からなる多層フィルム、シートとすることもできる。
この場合には、本発明の樹脂組成物からなる層の比率は、通常、1〜99%、好ましくは20〜80%の範囲であり、また、この層が少なくとも片外層にくることが、本発明の特徴を生かすことができ好ましい。
尚、多層フィルムの他のオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン、プロピレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−エチレン−ジエン共重合体、高圧法低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、密度が0.850〜0.940g/cm3のエチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、水素添加スチレン系エラストマー等が挙げられる。
上記のようにして得られた樹脂組成物ペレットを用いての、本発明のチューブ、ホース、射出成形品及び本発明の樹脂組成物からなる層を少なくとも1層具備する積層体を形成する方法としては、例えば、一般的な押出成形法、Tダイキャスト成形法、インフレーション成形法、カレンダー成形法などが採用できる。
チューブ、ホース、射出成形品及び積層体の成形方法においては、成形樹脂温度を
200〜270℃程度に樹脂を加熱して押し出し、冷却して製膜する。
尚、冷却方法としては空冷、水冷のどちらを採用することもできる。
次に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
本発明において、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン系重合体、樹脂組成物(ペレット)、成形体(フィルム、射出成形品、チューブ)の物性測定及び評価は、下記の方法に従って行なった。
〔物性及び評価方法〕
(1)温度昇温溶離分別法(TREF)
(a)操作法
試料を温度140℃のオルトジクロロベンゼンに完全に溶解させた試料溶液を、温度135℃に調節したTREFカラムに導入し、次いで降温速度5℃/時間にて徐々に0℃まで降温し、試料を充填剤に吸着させる。
その後、0℃にて30分間保持した後、カラムにオルトジクロロベンゼンを流通させ、0℃のまま10分間保持して充填剤に吸着させない成分を溶出させた。
その後、オルトジクロロベンゼンを流通させながら昇温速度40℃/時間にてカラムを135℃まで昇温し、順次ポリマー成分を溶出させ、溶出ポリマーの濃度を測定することにより、溶出曲線を得た。
なお、この方法により直鎖状高密度ポリエチレン(U.S.Department of Commerce National Institute of Standards and Technology,SRM1475)の測定を行ったところ、その溶出ピーク温度Tpは100.6℃であった。
(b)測定装置
TREFカラム:GLサイエンス社製 シリカゲルカラム(4.6Φ×150mm)
フローセル:GLサイエンス社製 KBrセル 光路長1mm
送液ポンプ:センシュー科学社製 SSC−3100
バルブオーブン:GLサイエンス社製 MODEL554
TREFオーブン:GLサイエンス社製
二系列温調器:理学工業社製 REX−C100
濃度検出器:液体クロマトグラフィー用赤外検出器 FOXBORO社製 MIRAN
1A CVF
10方バルブ:バルコ社製 電動バルブ
ループ:バルコ社製 500マイクロリットルループ
(c)測定条件
溶媒:o−ジクロロベンゼン
試料濃度:7.5g/リットル
注入量:500マイクロリットル
ポンプ流量:2.0ミリリットル/分
検出波数:3.41μm
カラム充填剤:クロモソルブP(30/60メッシュ)
カラム温度分布:±0.2℃以内
(2)極限粘度〔η〕の測定
(株)離合社のVMR−053型自動粘度計を用い、デカリン溶媒中135℃において測定した。
試料70〜80mgを温度135℃でデカリンに完全に溶解し、溶解溶液を粘度計ないに入れ、自然落下させ、その流下時間を求め、次式により算出した。
相対粘度〔ηrel〕=(試料溶液落下秒数)/(ブランク落下秒数)
比粘度〔ηsp〕=〔ηrel〕−1
極限粘度〔η〕=[−1+(1+4×0.35×〔ηsp〕)1/2]/(2×0.35×D)
0.35:デカリンを使用した時のハギンス定数
D:試料濃度
(3)引張強度の測定
JIS Z1702に準拠して測定した(MD)。
(4)全ヘイズの測定
JIS K7105に準拠して測定した。
(5)経時変化の測定
得られたフィルム、試験片及びチューブを40℃の恒温槽に2週間保存後、保存前後における全ヘイズ変化を測定した。
(6)射出成形品の場合、全ヘイズを測定後の経時変化の評価は目視によった(○:透明性良好、×:透明性不良)
(7)チューブの場合、全ヘイズを測定せず、目視によって透明性及びその経時変化の評価を行った(○:透明性良好、△:透明性やや不良、×:透明性不良)
(8)濡れ性変化の測定
フィルム製膜時にコロナ処理を施し、ぬれ指数標準液(和光純薬社製)を用いて、得られたフィルムの濡れ数を52μmN/mに調整し、40℃の恒温槽に1週間保存後、保存前後における濡れ数の変化を濡れ試薬を用いて測定した。
濡れ性の経時変化(濡れ数52μN/mからの変化)が小さいことは、成分1のフィルム表面への移行が小さいと考えられる。
(9)屈曲性
得られたチューブ(長さ15cm)を180度に折り曲げた際の屈曲性を評価した(○:良好、×:不良)
(10)屈曲復元性
得られたチューブ(長さ15cm)を180度に折り曲げ、折り跡の状況を評価した(○:折り跡なし、×:折り跡あり)
製造例1(重合体m−TPO1)
(触媒の調整)
シリカ担持メチルメチルアルミノキサン(担持MAO、Al担持量:14質量%)にジメチルシリレンビス(2−メチル−ベンゾ[e]インデニル)ジルコニウム(IV)ジクロリド(錯体A)及び(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウム(IV)ジクロリド(錯体B)を、担持MAO中のAlに対して、モル比で錯体A中のZrが0.001、錯体B中のZrが0.001になるように担持した触媒を用い、30℃、プロピレン圧0.13MPaで1時間予備重合を行った。
(重合体m−TPO1の製造)
350Lのオートクレーブに液体プロピレン100Lを仕込み、トリイソブチルアルミニウム100ミリモルを投入した後、40℃で上記触媒をジルコニウムで200マイクロモル投入して重合を開始した。
重合開始より60分後にエチレンを分圧で0.1MPa投入し、50℃まで昇温した。
エチレン分圧が一定となるように連続的にエチレンを投入し、60分間重合を行った。
重合終了後、プロピレンをフラッシュさせた後、80℃窒素気流下で2時間乾燥した。
得られた重合体はエチレン単位含量は2.9モル%、温度135℃のデカリン中における極限粘度〔η〕は5.5デシリットル/gであった。
この重合体に、酸化防止剤として、イルガノックス1010〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製〕500ppm、イルガホス168〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製〕1000ppm、中和剤として、ステアリン酸カルシウム300ppm、過酸化物として、Tr301−10PP〔化薬アクゾ(株)製〕を1質量%添加し、二軸押出機での溶融混練時にメルトフローレート(MFR:230℃、荷重21.18N)を4〜6g/10分に調整した重合体m−TPO1を得た。
得られた重合体m−TPO1について、その物性を測定した。その結果を表1に示す。
製造例2(重合体m−TPO2)
エチレン分圧を0.2MPaとした他は、重合体m−TPO1と同様にして、重合体m−TPO2を得た。
得られた重合体はエチレン単位含量は5.1モル%、温度135℃のデカリン中における極限粘度〔η〕は5.3デシリットル/gであった。
得られた重合体m−TPO2について、製造例1と同様にして、その物性を測定した。
その結果を表1に示す。
製造例3(重合体m−TPO3)
エチレン分圧を0.35MPaとした他は、重合体m−TPO1と同様にして、重合体m−TPO3を得た。
得られた重合体はエチレン単位含量は7.7モル%、温度135℃のデカリン中における極限粘度〔η〕は5.6デシリットル/gであった。
得られた重合体m−TPO3について、製造例1と同様にして、その物性を測定した。
その結果を表1に示す。
製造例4(重合体m−TPO4)
エチレン分圧を0.4MPaとした他は、重合体m−TPO1と同様にして、重合体m−TPO4を得た。
得られた重合体はエチレン単位含量は11.8モル%、温度135℃のデカリン中における極限粘度〔η〕は5.5デシリットル/gであった。
得られた重合体m−TPO4について、製造例1と同様にして、その物性を測定した。
その結果を表1に示す。
Figure 2007262110
実施例1
重合体m−TPO1に、酸化防止剤として、イルガノックス1010〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製〕500ppm、イルガホス168〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製〕1000ppm、中和剤として、ステアリン酸カルシウム300ppm、過酸化物として、Tr301−10PP〔化薬アクゾ(株)製〕を1質量%添加し、二軸押出機での溶融混練時にメルトフローレート(MFR:230℃、荷重21.18N)を4〜6g/10分に調整した重合体m−TPO1ペレット(樹脂組成物)を得た。
得られた重合体m−TPO1ペレットについて、その物性を測定した。
その結果を表2に示す。
次に、重合体m−TPO1ペレットを40mmΦキャスト成形機を用い、ダイス出口樹脂温度250℃で押出し成形し、200μmのフィルムを得た。得られたフィルムについて、その物性を測定した。
その結果を表2に示す。
実施例2
重合体m−TPO2を用いた他は、実施例1と同様にして、ペレットを得た。
得られたペレットについて、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
次に、重合体m−TPO2ペレットを用いた他は、実施例1と同様にして、フィルムを得、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
実施例3
重合体m−TPO3を用いた他は、実施例1と同様にして、ペレットを得た。
得られたペレットについて、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
次に、重合体m−TPO3ペレットを用いた他は、実施例1と同様にして、フィルムを得、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
実施例4
重合体m−TPO4を用いた他は、実施例1と同様にして、ペレットを得た。
得られたペレットについて、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
次に、重合体m−TPO4ペレットを用いた他は、実施例1と同様にして、フィルムを得、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
実施例5
重合体m−TPO4とランダムポリプロピレン(ランダムPP)〔プライムポリマー社製ポリプロピレンF−730NV、エチレン単位含量:2.8モル%、fEEE:0.6モル%、メルトフローレート(MFR);7g/10分、引張弾性率;800MPa、温度昇温溶離分別法(TREF)により分別される100℃以上の成分4;30質量%〕を70/30の質量比でブレンドしたものを用いた他は、実施例1と同様にして、ペレットを得た。
得られたペレットについて、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
次に、ブレンド物のペレットを用いた他は、実施例1と同様にして、フィルムを得、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
実施例6
重合体m−TPO4とランダムポリプロピレン(ランダムPP)〔プライムポリマー社製ポリプロピレンF−730NV、エチレン単位含量:2.8モル%、fEEE:0.6モル%、メルトフローレート(MFR);7g/10分、引張弾性率;800MPa、温度昇温溶離分別法(TREF)により分別される100℃以上の成分4;30質量%〕を50/50の質量比でブレンドしたものを用いた他は、実施例1と同様にして、ペレットを得た。
得られたペレットについて、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
次に、ブレンド物のペレットを用いた他は、実施例1と同様にして、フィルムを得、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
比較例1
ランダムポリプロピレン(ランダムPP)〔プライムポリマー社製TPOJ−5910、エチレン単位含量:1.0モル%、fEEE:0.4モル%、メルトフローレート(MFR);8g/10分〕を用いた他は、実施例1と同様にして、ペレットを得た。
得られたペレットについて、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
次に、J−5910ペレットを用いた他は、実施例1と同様にして、フィルムを得、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
比較例2
ランダムポリプロピレン(ランダムPP)〔プライムポリマー社製TPOJ−5710、エチレン単位含量:1.0モル%、fEEE:0.4モル%、メルトフローレート(MFR);8g/10分〕を用いた他は、実施例1と同様にして、ペレットを得た。
得られたペレットについて、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
次に、J−5710ペレットを用いた他は、実施例1と同様にして、フィルムを得、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
比較例3
ランダムポリプロピレン(ランダムPP)〔プライムポリマー社製TPOF−3740、エチレン単位含量:4.0モル%、fEEE:1.7モル%、メルトフローレート(MFR);4.5g/10分〕を用いた他は、実施例1と同様にして、ペレットを得た。
得られたペレットについて、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
次に、F−3740ペレットを用いた他は、実施例1と同様にして、フィルムを得、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
比較例4
ホモポリプロピレン(ホモPP)〔プライムポリマー社製ポリプロピレンF−704NP、エチレン単位含量:0モル%、fEEE:0モル%、メルトフローレート(MFR);7.0g/10分〕を用いた他は、実施例1と同様にして、ペレットを得た。
得られたペレットについて、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
次に、F−704NPペレットを用いた他は、実施例1と同様にして、フィルムを得、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
比較例5
ランダムポリプロピレン(ランダムPP)〔プライムポリマー社製TPOT−310E、エチレン単位含量:30モル%、fEEE:10モル%、メルトフローレート(MFR);1.5g/10分〕を用いた他は、実施例1と同様にして、ペレットを得た。
得られたペレットについて、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
次に、T−310Eペレットを用いた他は、実施例1と同様にして、フィルムを得、その物性を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2007262110
実施例7
重合体m−TPO1を日本製鋼所製50t射出成形機を用い、設定温度:250℃、金型温度40℃で成型し厚み1mmtの試験片を得た。
得られた試験片について、全へイズ及びその経時変化を測定した。
その結果を表3に示す。
実施例8
重合体m−TPO2を用いた他は、実施例7と同様にして、試験片を得、全へイズ及びその経時変化を測定した。
その結果を表3に示す。
実施例9
重合体m−TPO4を用いた他は、実施例7と同様にして、試験片を得、全へイズ及びその経時変化を測定した。
その結果を表3に示す。
実施例10
重合体m−TPO4とランダムポリプロピレン(ランダムPP)〔プライムポリマー社製ポリプロピレンF−730NV、エチレン単位含量:2.8モル%、fEEE:0.6モル%、メルトフローレート(MFR);7g/10分、引張弾性率;800MPa、温度昇温溶離分別法(TREF)により分別される100℃以上の成分;30質量%〕を70/30の質量比でブレンドしたものを用いた他は、実施例7と同様にして、試験片を得、全へイズ及びその経時変化を測定した。
その結果を表3に示す。
比較例6
ランダムポリプロピレン(ランダムPP)〔プライムポリマー社製TPOJ−5910、エチレン単位含量:1.0モル%、fEEE:0.4モル%、メルトフローレート(MFR);8g/10分〕を用いた他は、実施例7と同様にして、試験片を得、全へイズ及びその経時変化を測定した。
その結果を表3に示す。
比較例7
ランダムポリプロピレン(ランダムPP)〔プライムポリマー社製TPOF−3740、エチレン単位含量:4.0モル%、fEEE:1.7モル%、メルトフローレート(MFR);4.5g/10分〕を用いた他は、実施例7と同様にして、試験片を得、全へイズ及びその経時変化を測定した。
その結果を表3に示す。
比較例8
ランダムポリプロピレン(ランダムPP)〔プライムポリマー社製TPOT−310E、エチレン単位含量:30モル%、fEEE:10モル%、メルトフローレート(MFR);1.5g/10分〕を用いた他は、実施例7と同様にして、試験片を得、全へイズ及びその経時変化を測定した。
その結果を表3に示す。
Figure 2007262110
実施例11
重合体m−TPO2を20mmΦ押出機を用い、設定温度230℃にて押出し、プレートサイジング法により、外径10mmΦのチューブを得た。
得られたチューブについて、透明性、その経時変化、屈曲性及び屈曲復元性を測定した。
その結果を表4に示す。
実施例12
重合体m−TPO3を用いた他は、実施例11と同様にして、チューブを得た。
得られたチューブについて、透明性、その経時変化、屈曲性及び屈曲復元性を測定した。
その結果を表4に示す。
比較例9
ランダムポリプロピレン(ランダムPP)〔プライムポリマー社製TPOF−3740、エチレン単位含量:4.0モル%、fEEE:1.7モル%、メルトフローレート(MFR);4.5g/10分〕を用いた他は、実施例11と同様にして、チューブを得た。
得られたチューブについて、透明性、その経時変化、屈曲性及び屈曲復元性を測定した。
その結果を表4に示す。
比較例10
ランダムポリプロピレン(ランダムPP)〔プライムポリマー社製TPOT−310E、エチレン単位含量:30モル%、fEEE:10モル%、メルトフローレート(MFR);1.5g/10分〕を用いた他は、実施例11と同様にして、チューブを得た。
得られたチューブについて、透明性、その経時変化、屈曲性及び屈曲復元性を測定した。
その結果を表4に示す。
Figure 2007262110
本発明によれば、プロピレン系軟質樹脂に由来するべたつき、外観の経時的変化等が改良された、透明性、柔軟性、耐熱性等のバランスに優れた成形体が得られる。従って、各種産業用分野に、これらの特性を生かしたフィルム、シート、チューブ、ホース、射出成形品及び積層体等の適用が期待される。

Claims (3)

  1. エチレン単位含量が20モル%以下で、〔EEE〕のトリアッド連鎖分率fEEEが0.1モル%以下のプロピレン−エチレン共重合体を含み、且つ温度昇温溶離分別法(TREF)により分別される成分が下記要件を満足する樹脂組成物からなる成形体。
    成分1:0℃における可溶成分が10〜80質量%
    成分2:0℃を超え、70℃以下の溶出成分が10〜60質量%
    成分3:70℃を超え、100℃未満の溶出成分が5〜50質量%
    成分4:100℃以上の溶出成分が0〜30質量%
    但し、成分1+成分2+成分3+成分4=100質量%である。
  2. 温度昇温溶離分別法(TREF)により分別される成分を温度135℃のデカリン中で測定した極限粘度〔η〕が、成分1≧成分2>成分3を満足し、且つ成分3の極限粘度〔η〕が0.6デシリットル/gを超える樹脂組成物からなる請求項1に記載の成形体。
  3. 成形体が、フィルム、シート、チューブ、ホース、射出成形品及び積層体から選ばれる請求項1又は2に記載の成形体。
JP2006084979A 2006-03-27 2006-03-27 プロピレン系樹脂組成物からなる成形体 Expired - Fee Related JP5015479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084979A JP5015479B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 プロピレン系樹脂組成物からなる成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084979A JP5015479B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 プロピレン系樹脂組成物からなる成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262110A true JP2007262110A (ja) 2007-10-11
JP5015479B2 JP5015479B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38635411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084979A Expired - Fee Related JP5015479B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 プロピレン系樹脂組成物からなる成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5015479B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018076463A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒およびエチレン系重合体の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181025A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Tokuyama Corp プロピレン系樹脂
JP2001064335A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Tokuyama Corp プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2001302723A (ja) * 2000-02-14 2001-10-31 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系重合体及びフィルム成形体
WO2004044013A1 (ja) * 2002-11-14 2004-05-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. プロピレンーエチレンブロック共重合体の製造方法及びプロピレンーエチレンブロック共重合体
JP2006213768A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Prime Polymer:Kk 化粧シート用樹脂材料及び化粧シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181025A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Tokuyama Corp プロピレン系樹脂
JP2001064335A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Tokuyama Corp プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2001302723A (ja) * 2000-02-14 2001-10-31 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系重合体及びフィルム成形体
WO2004044013A1 (ja) * 2002-11-14 2004-05-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. プロピレンーエチレンブロック共重合体の製造方法及びプロピレンーエチレンブロック共重合体
JP2006213768A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Prime Polymer:Kk 化粧シート用樹脂材料及び化粧シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018076463A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒およびエチレン系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5015479B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801215B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JP2009293040A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物とフィルムおよび多層積層体
JP4839000B2 (ja) 化粧シート用樹脂材料及び化粧シート
EP2264077B1 (en) 1-Butene based polymer and the product formed therefrom
JP5432425B2 (ja) 樹脂組成物、透明弾性回復性フィルム又はシート並びにラップフィルム
JP4620206B2 (ja) プロピレン系重合体、及び該重合体からなる樹脂組成物並びに成形体
JP4847638B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JP4251706B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物及びフィルム、シート
JP4902050B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物とその成形体及びフィルム
JP5015479B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物からなる成形体
US7067604B2 (en) 1-butene polymer and molded product consisting of the polymer
JP4242498B2 (ja) プロピレン系重合体及びこれを含む組成物
JP2010265473A (ja) プロピレン系共重合体、及び該共重合体からなる樹脂組成物並びに成形体
JP4418099B2 (ja) ポリオレフィン樹脂多層積層体
JP5199524B2 (ja) シュリンクフィルム
JP4198389B2 (ja) ラップフィルム
JP2003238750A (ja) 樹脂複合材料
JP4731029B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物射出成形体
US20050031883A1 (en) Wrapping film and shrink film each comprising butene polymer
JP4693276B2 (ja) ラップフィルム
JP4880842B2 (ja) シュリンクフィルム
JP4971554B2 (ja) 1−ブテン系樹脂組成物および成形体
JPH107848A (ja) ブロー成形用樹脂組成物及びこれよりなる医療用容器
JP6758563B2 (ja) エチレン系共重合体(a)、該共重合体を含んで得られるペレット、フィルムまたはシート
JP2009013424A (ja) プロピレン系重合体及びこれを含む組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5015479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees