JP2007261244A - 定着フック式鋸ケース - Google Patents

定着フック式鋸ケース Download PDF

Info

Publication number
JP2007261244A
JP2007261244A JP2006119821A JP2006119821A JP2007261244A JP 2007261244 A JP2007261244 A JP 2007261244A JP 2006119821 A JP2006119821 A JP 2006119821A JP 2006119821 A JP2006119821 A JP 2006119821A JP 2007261244 A JP2007261244 A JP 2007261244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw
case
hook portion
saw blade
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006119821A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Miyawaki
昌三 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUM KOGYO KK
Original Assignee
YUUM KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUM KOGYO KK filed Critical YUUM KOGYO KK
Priority to JP2006119821A priority Critical patent/JP2007261244A/ja
Publication of JP2007261244A publication Critical patent/JP2007261244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】 鋸をケースに収納すると柄首の鋸刃螺着ネジにフック部に掛止し、C字形弾性枠板の持つ弾性力によってフック部が押圧され鋸がケース内で定着し、鋸をケースから抜脱すると同時にフック部が離脱する定着フック式鋸ケースを提供する。
【解決手段】 鋸刃1を鋸刃螺着ネジ2で止めた鋸3を収納及び携帯するための任意形のケース4であり、そのケースの挿入口に近接し、先端にフック部6を形成したC字形弾性枠板7を嵌着し、ケースを切欠して内側にフック部を突出させ、鋸をケースに挿入により、柄首8に設ける鋸刃螺着ネジの頭部がフック部に摺動し、鋸刃螺着ネジの後縁にフック部が掛止となり、C字形弾性枠板の弾性力よってフック部が鋸を押圧して鋸をケース内で定着し、ケースから鋸の抜脱でフック部が離脱する。
【選択図】図3

Description

本発明は、定着フック式鋸ケースに関する。
特願 2004−47353 特開 2005−237412 特願 2004−55114 特開 2004−243517 実願 2004−493 実登 第3103541号 特願 平6−28988 特開 平7−213171
従来、鋸の収納ケースでは、鋸刃の形状に合わせたものや、鋸刃の弾性力を利用して保持するものがあったが、全て鋸刃面の保持であって、鋸刃をネジで止めた鋸などには確りと鋸をケース内に定着できない問題があった。
本発明は、鋸ケースの挿入口に近接して、先端にフック部を形成したC字形弾性枠板を嵌着し、ケースを切欠して内側にフック部を突出させ、鋸をケースに収納すると柄首の鋸刃螺着ネジにフック部に掛止し、C字形弾性枠板の持つ弾性力によってフック部が押圧され鋸がケース内で定着し、鋸をケースから抜脱すると同時にフック部が離脱する定着フック式鋸ケースの提供を目的とするものである。
前記の課題を達成するため、鋸刃を鋸刃螺着ネジで止めた鋸を収納及び携帯するための任意形のケースであり、そのケースの挿入口に近接して、先端にフック部を形成したC字形弾性枠板を嵌着し、ケースを切欠して内側にフック部を突出させ、鋸をケースに挿入により、柄首に設ける鋸刃螺着ネジの頭部がフック部に摺動し、鋸刃螺着ネジの後縁にフック部が掛止となり、C字形弾性枠板の弾性力よってフック部が鋸を押圧して鋸をケース内で定着し、ケースから鋸の抜脱でフック部が離脱する手段を講ずる。
本発明の定着フック式鋸ケースにおいて、C字形弾性枠板の弾性力によってに鋸刃螺着ネジの後縁にフック部が掛止し、ケース内でネジによって出来る替刃鋸の遊間をなくし、確りと定着させて収納携帯できるものである。
発明の実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態を図面にもとづいて説明する。
図1〜図2に示す実施例では、鋸刃1を鋸刃螺着ネジ2で止めた鋸3を収納及び携帯するための任意形のケース4であり、そのケース4の挿入口5に近接して、先端にフック部6を形成したC字形弾性枠板7を嵌着し、ケース4を切欠して内側にフック部6を突出させ、鋸1をケース4に挿入により、柄首8に設ける鋸刃螺着ネジ2の頭部9がフック部6に摺動し、鋸刃螺着ネジ2の後縁10にフック部6が掛止となり、C字形弾性枠板7の弾性力よってフック部6が鋸3を押圧してケース内で定着し、ケース4から鋸3の抜脱によりフック部6が離脱するようにしている。
図3に示す実施例では、ケースに鋸を挿入し定着する状態を現している。
図4に示す実施例では、ケースから鋸を抜脱する状態を現している。
本発明の実施例を示す正面図である。 本発明のC字形弾性枠板の形状を示す側面図である。 本発明のケース内に鋸の定着を示す断面図である。 本発明のケースから鋸を抜脱する状態を示す断面図である。
符号の説明
1 鋸刃
2 鋸刃螺着ネジ
3 鋸
4 ケース
5 挿入口
6 フック部
7 C字形弾性枠板
8 柄首
9 頭部
10 後縁

Claims (1)

  1. 鋸刃を鋸刃螺着ネジで止めた鋸を収納及び携帯するための任意形のケースであり、そのケースの挿入口に近接し、先端にフック部を形成したC字形弾性枠板を嵌着し、ケースを切欠して内側にフック部を突出させ、鋸をケースに挿入により、柄首に設ける鋸刃螺着ネジの頭部がフック部に摺動し、鋸刃螺着ネジの後縁にフック部が掛止となり、C字形弾性枠板の弾性力よってフック部が鋸を押圧して鋸をケース内で定着し、ケースから鋸の抜脱でフック部が離脱することを特徴とする定着フック式鋸ケース。
JP2006119821A 2006-03-27 2006-03-27 定着フック式鋸ケース Pending JP2007261244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119821A JP2007261244A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 定着フック式鋸ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119821A JP2007261244A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 定着フック式鋸ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007261244A true JP2007261244A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38634696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119821A Pending JP2007261244A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 定着フック式鋸ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007261244A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548873U (ja) * 1991-12-04 1993-06-29 株式会社貝印刃物開発センター 鋏と鞘との係止構造
JPH0548872U (ja) * 1991-12-04 1993-06-29 株式会社貝印刃物開発センター 鋏と鞘との係止構造
JPH0658874U (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 丸章工業株式会社 ケース付はさみ
JPH07237201A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Arusu Corp Kk 替刃式折畳み鋸
JPH10100105A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Okada Kinzoku Kogyosho:Kk 鋸の背金

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548873U (ja) * 1991-12-04 1993-06-29 株式会社貝印刃物開発センター 鋏と鞘との係止構造
JPH0548872U (ja) * 1991-12-04 1993-06-29 株式会社貝印刃物開発センター 鋏と鞘との係止構造
JPH0658874U (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 丸章工業株式会社 ケース付はさみ
JPH07237201A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Arusu Corp Kk 替刃式折畳み鋸
JPH10100105A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Okada Kinzoku Kogyosho:Kk 鋸の背金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016529127A5 (ja)
JP2009040269A (ja) リヤバンパカバーの構造
JP6600092B2 (ja) カミソリ
JP2006183704A (ja) ケーブル保持構造
JP5073644B2 (ja) 樹脂部品
JP2007261244A (ja) 定着フック式鋸ケース
US20110072940A1 (en) Wrench having detachable wrench head
JP6410300B2 (ja) 筐体の取付金具
JP2008029408A (ja) 収納キャビネット用把手
JP5815461B2 (ja) 固定部材および切削工具
JP6286290B2 (ja) パッキンの取付構造
JP2011094754A (ja) クリップの取付構造
JP2015199185A (ja) ネジキャッチアタッチメント
US20060235415A1 (en) Stainless self-tapping screw
US20150115011A1 (en) Securing device for on bicycle carry rack
JP2004066252A (ja) スポット溶接機の電極チップ取り外し用工具
KR20110002073U (ko) 우산포 고정장치
JP2007290098A (ja) 切削工具
WO2021117253A1 (ja) ノック式万年筆におけるクリップを脱着可能とする固定構造と、該ノック式万年筆におけるクリップを脱着可能とする固定構造において使用するクリップ脱着器具
JP2007160969A (ja) フィン構造
JP2006247784A (ja) 替刃式鋸
JP2006008125A (ja) スペアタイヤキャリア固定ホルダ
JP2007302241A (ja) 自転車用ボトルケージ
GB2509216A (en) A securing device for location on a bicycle carrying rack
JP3153201U (ja) 筆記具ホルダー兼キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115