JP2007260507A - 汚染土壌の浄化方法 - Google Patents

汚染土壌の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007260507A
JP2007260507A JP2006086319A JP2006086319A JP2007260507A JP 2007260507 A JP2007260507 A JP 2007260507A JP 2006086319 A JP2006086319 A JP 2006086319A JP 2006086319 A JP2006086319 A JP 2006086319A JP 2007260507 A JP2007260507 A JP 2007260507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration oxygen
oxygen water
contaminated soil
water
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006086319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861032B2 (ja
Inventor
Tetsuhisa Yada
哲久 矢田
Takashi Ohashi
貴志 大橋
Eiichi Yamaguchi
栄一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Nippo Corp Inc
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Nippo Corp Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp, Nippo Corp Inc filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2006086319A priority Critical patent/JP4861032B2/ja
Publication of JP2007260507A publication Critical patent/JP2007260507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861032B2 publication Critical patent/JP4861032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】地上に大掛かりな装置を設置することが不要となると共に、騒音の問題が解消される汚染土壌の浄化方法を提供する。
【解決手段】高濃度酸素水生成装置9を地中に進入させて地下水6に浸漬させ、この浸漬させた高濃度酸素水生成装置9により高濃度酸素水11を生成させる。高濃度酸素水11は、地下水6を介して汚染土壌2中の微生物に供給される。このように、高濃度酸素水生成装置9を地下水6に浸漬させることにより、高濃度酸素水11を生成するための大掛かりな装置を地上に設置することを不要とすると共に、騒音の問題を解消する。
【選択図】図1

Description

本発明は汚染土壌の浄化方法に関するものである。
従来、汚染土壌中の有害物質を微生物により分解する浄化方法(バイオレメディエーション)において、汚染土壌中の微生物に酸素を供給して活性化を図ることにより、浄化を促進する方法が知られている。このような方法として、地下水流から地下水を地上に揚水し、この揚水した地下水に酸素を溶解させることにより酸素水を生成し、この酸素水を、地下水流に供給することで汚染土壌中の微生物の活性化を図る方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−207373号公報
ここで、上記方法にあっては酸素水を生成するために、コンプレッサー等の大掛かりな装置を地上に設置する必要があった。そのため、装置を設置するためのスペースが必要になり、また装置から出る騒音の問題が生じていた。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、地上に大掛かりな装置を設置することが不要となると共に、騒音の問題が解消される汚染土壌の浄化方法を提供することを目的とする。
本発明による汚染土壌の浄化方法は、高濃度酸素水を生成する高濃度酸素水生成手段を、地中に進入させて地下水に浸漬させ、高濃度酸素水生成手段により生成した高濃度酸素水を、地下水を介して汚染土壌中の微生物に供給することを特徴とする。
このような汚染土壌の浄化方法によれば、高濃度酸素水生成手段を地中に進入させて地下水に浸漬させ、この浸漬した高濃度酸素水生成手段により高濃度酸素水を、地下水を介して汚染土壌中の微生物に供給するため、高濃度酸素水を生成するための大掛かりな装置を地上に設置することが不要となると共に、騒音の問題が解消される。なお、汚染土壌とは地下水も含む。
ここで、上記作用を効率的に奏する高濃度酸素水生成手段としては、具体的には、地下水と供給気体とを混合させることにより高濃度酸素水を生成する構成が挙げられる。
また、高濃度酸素水生成手段は、高濃度酸素水を下方へ供給することが好ましい。この方法によれば、高濃度酸素水が下方へ向かって供給されるため、水面での酸素の放散が、上方へ向かって供給される場合に比べて低減され、より効率的に汚染土壌中の微生物に酸素を供給することが可能とされる。
また、高濃度酸素水生成手段から地下水に供給された高濃度酸素水の上昇を抑制する高濃度酸素水上昇抑制手段を備えていると、酸素の放散が一層低減され、一層効率的に汚染土壌中の微生物に酸素を供給することが可能とされる。
また、高濃度酸素水生成手段は、高濃度酸素水の生成にあたって過酸化水素水を補助的に用いることが好ましい。この方法によれば、より効率的に高濃度酸素水が生成される。
また、上記作用を効果的に奏する供給気体としては、具体的には空気、酸素、またはオゾンが挙げられる。
このように本発明によれば、高濃度酸素水を生成する高濃度酸素水生成手段を地下水に浸漬させているため、地上に大掛かりな装置を設置することが不要になると共に、騒音の問題を解消することが可能となる。
以下、本発明に係る汚染土壌の浄化方法の好適な実施形態について図1を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る汚染土壌の浄化方法を採用した汚染土壌浄化装置を示す構成図である。
図1に示すように、本実施形態の汚染土壌2は、地下水が満たされている地層である飽和層(帯水層)3と、土砂等からなる地層である不飽和層(非帯水層)4とを備えるもので、有害物質及びこの有害物質を分解するための微生物を含んでいる。ここで、汚染土壌2中の有害物質としては、例えば油、VOC、難分解性有機物等が挙げられる。
このような汚染土壌2を浄化するための汚染土壌浄化装置1は、地下水6が満たされた注入井戸5と、地下水6及び取り込み管7を介して供給される供給気体8により高濃度酸素水11を生成する高濃度酸素水生成装置(高濃度酸素水生成手段)9と、高濃度酸素水生成装置9の電源装置12と、注入井戸5と高濃度酸素水生成装置9との間に設けられたパッカー(高濃度酸素水上昇抑制手段)13と、を備えている。
注入井戸5は、汚染土壌2に設けられた井戸であり、その底部は飽和層3の所定の深さまで進入している。この注入井戸5のうち、飽和層3に進入している部分は地下水6で満たされている。
取り込み管7は、地上と高濃度酸素水生成装置9とを接続し、大気中あるいはガスボンベ等から供給気体8を取り込み高濃度酸素水生成装置9へ導く。この供給気体8としては、例えば空気、酸素、あるいはオゾン等が用いられる。
高濃度酸素水生成装置9は、注入井戸5中に配置されており、地下水6に浸漬している。この高濃度酸素水生成装置9は、取り込み管7からの供給気体8と、当該高濃度酸素水生成装置9が浸漬している地下水6とを取り込み(符号10は取り込まれる地下水の流れを示す)混合させることにより高濃度酸素水11を生成し、生成した高濃度酸素水11を地下水6に、供給口9aを介して下方へ向かって供給する。なお、高濃度酸素水生成装置9としては、例えば、水中ポンプと噴流ボックスを備えるフォームジェット(ワイビーエム社製:商品名)、水中ポンプとエジェクターの組み合わせ、水中ポンプとマイクロバブル発生装置の組み合わせ、水中ポンプとエアストーンの組み合わせ、水中ポンプ単独等が挙げられる。
電源装置12は、地上に設けられており、高濃度酸素水生成装置9を駆動させるための電力を供給する。
パッカー13は、環状に構成されて、高濃度酸素水生成装置9の下部の供給口9aとこれより上部側とを注入井戸5内で仕切るものであり、高濃度酸素水生成装置9から地下水6に、供給口9aを介して下方へ向かって供給された高濃度酸素水11が、注入井戸5内の地下水6中を上昇するのを防止するものである。
次に、このように構成された汚染土壌浄化装置1の作用について説明する。
まず、注入井戸5を通し高濃度酸素水生成装置9を地中に進入させて地下水6に浸漬させる。この状態で、高濃度酸素水生成装置9により地下水6及び供給気体8を取り込んで高濃度酸素水11を生成させる。このように、高濃度酸素水生成装置9が地下水6と供給気体8とを取り込み混合することにより、溶存酸素濃度の高い(7mg/L以上)高濃度酸素水11を効率的に生成させることができる。表1にフォームジェット、水中ポンプ単独、水中ポンプとエジェクターの組み合わせ、及び、地上のブロワからの空気により散気する散気管の各々の溶解効率を示す。
Figure 2007260507
なお、高濃度酸素水生成装置9は、高濃度酸素水11の生成にあたって濃度1%以上の過酸化水素水を補助的に用いて高濃度酸素水11を生成することも可能である。この方法によれば、より効率的に高濃度酸素水11が生成される。
この高濃度酸素水11は、地下水6を介して汚染土壌2に供給され微生物に供給される。このとき、高濃度酸素水11は、高濃度酸素水生成装置9から地下水6に、下方へ向かって供給される。これにより、水面での酸素の放散が、上方へ向かって供給される場合に比べて低減され、より効率的に汚染土壌2中の微生物に酸素を供給することが可能とされる。
また、パッカー13により高濃度酸素水生成装置9の下部の供給口9aとこれより上部側とが注入井戸5内で仕切られ、高濃度酸素水11が注入井戸5内の地下水6中を上昇するのが防止されるため、水面での酸素の放散は一層低減される。
ところで、高濃度酸素水11が汚染土壌2に供給されると、拡散されることにより溶存酸素濃度が希釈されるが、高濃度酸素水11の初期溶存酸素濃度が高いため、微生物の活性化に必要な溶存酸素濃度(2mg/L以上)の高濃度酸素水11は、広い範囲に供給されることとなる。そして、この広い範囲に供給された高濃度酸素水11により、微生物が活性化されて汚染土壌2の浄化が促進される。
このように、本実施形態においては、高濃度酸素水生成装置9を地下水6に浸漬させているため、高濃度酸素水11を生成するための大掛かりな装置を地上に設置することが不要となると共に、騒音の問題が解消される。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態においては、水面での酸素の放散を低減すべく、高濃度酸素水生成装置9は高濃度酸素水11を下方に向かって供給するようにしているが、上方に向かって供給するものであってもよい。
本発明に係る汚染土壌の浄化方法を採用した汚染土壌浄化装置を示す構成図である。
符号の説明
1…汚染土壌浄化装置、2…汚染土壌、6…地下水、8…供給気体、9…高濃度酸素水生成装置(高濃度酸素水生成手段)、11…高濃度酸素水。

Claims (6)

  1. 高濃度酸素水を生成する高濃度酸素水生成手段を、地中に進入させて地下水に浸漬させ、
    前記高濃度酸素水生成手段により生成した前記高濃度酸素水を、前記地下水を介して汚染土壌中の微生物に供給することを特徴とする汚染土壌の浄化方法。
  2. 前記高濃度酸素水生成手段は、前記地下水と供給気体とを混合させることにより前記高濃度酸素水を生成することを特徴とする請求項1記載の汚染土壌の浄化方法。
  3. 前記高濃度酸素水生成手段は、前記高濃度酸素水を下方へ供給することを特徴とする請求項1又は2記載の汚染土壌の浄化方法。
  4. 前記高濃度酸素水生成手段から前記地下水に供給された前記高濃度酸素水の上昇を抑制する高濃度酸素水上昇抑制手段を備えることを特徴とする請求項3記載の汚染土壌の浄化方法。
  5. 前記高濃度酸素水生成手段は、前記高濃度酸素水の生成にあたって過酸化水素水を補助的に用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の汚染土壌の浄化方法。
  6. 前記供給気体は、空気、酸素、またはオゾンであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の汚染土壌の浄化方法。
JP2006086319A 2006-03-27 2006-03-27 汚染土壌の浄化方法 Active JP4861032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086319A JP4861032B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 汚染土壌の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086319A JP4861032B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 汚染土壌の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007260507A true JP2007260507A (ja) 2007-10-11
JP4861032B2 JP4861032B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38634032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086319A Active JP4861032B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 汚染土壌の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4861032B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101259829B1 (ko) 2011-05-31 2013-05-02 주식회사 오이코스 마이크로버블 오존수를 이용한 오염토양의 정화처리장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135592A (ja) * 1984-11-08 1986-06-23 インターナシヨナル テクノロジー コーポレーシヨン 地下層中の汚染物質のバイオ酸化を促進する方法
JPH0880484A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Canon Inc 汚染土壌・汚染地下水の浄化方法
JPH1157776A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Japan Organo Co Ltd 汚染地下水及び汚染地層の浄化方法及びその装置
JPH11207373A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Japan Organo Co Ltd 汚染地下水及び/又は汚染地層の浄化方法及びその装置
JP2003164850A (ja) * 2001-09-18 2003-06-10 Kubota Corp 汚染土壌又は地下水の生物修復方法および修復装置
JP2004283709A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Takeshi Hasegawa 土壌汚染対策方法および土壌汚染対策システム
JP2005052837A (ja) * 2004-10-13 2005-03-03 Japan Organo Co Ltd 汚染地下水及び汚染地層の浄化方法並びにその装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135592A (ja) * 1984-11-08 1986-06-23 インターナシヨナル テクノロジー コーポレーシヨン 地下層中の汚染物質のバイオ酸化を促進する方法
JPH0880484A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Canon Inc 汚染土壌・汚染地下水の浄化方法
JPH1157776A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Japan Organo Co Ltd 汚染地下水及び汚染地層の浄化方法及びその装置
JPH11207373A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Japan Organo Co Ltd 汚染地下水及び/又は汚染地層の浄化方法及びその装置
JP2003164850A (ja) * 2001-09-18 2003-06-10 Kubota Corp 汚染土壌又は地下水の生物修復方法および修復装置
JP2004283709A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Takeshi Hasegawa 土壌汚染対策方法および土壌汚染対策システム
JP2005052837A (ja) * 2004-10-13 2005-03-03 Japan Organo Co Ltd 汚染地下水及び汚染地層の浄化方法並びにその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101259829B1 (ko) 2011-05-31 2013-05-02 주식회사 오이코스 마이크로버블 오존수를 이용한 오염토양의 정화처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4861032B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950790B2 (ja) 廃水処理方法およびシステム
JP4756651B2 (ja) 油汚染土壌の浄化システム及び浄化方法
EP3505263A1 (en) Method for subsurface soil purification
JP2011050948A (ja) 汚染土壌または地下水の浄化方法および装置
JP4861032B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
US11679425B2 (en) Subsurface soil purification method
JP4257781B2 (ja) 有機塩素化合物にて汚染された地下土壌の浄化方法
KR20100088758A (ko) 오염토양복원용 마이크로버블 계면활성수 및 이를 이용한 오염토양복원방법
JP2015160175A (ja) 汚染土壌及び汚染地下水の原位置浄化処理方法
JP2003266088A (ja) 紫外線併用オゾン促進酸化水処理システム
JP2005279548A (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP2005270886A (ja) 産業排水の処理方法及び装置
JP2009279489A (ja) 汚染土壌及び地下水の浄化方法
JP2012035181A (ja) 汚染土壌及び汚染地下水の原位置浄化処理方法
JP4375592B2 (ja) 土壌及び地下水の浄化方法
JP4242315B2 (ja) 排水処理装置
JP2007253132A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP2007090197A (ja) 地下水・土壌の浄化方法
JP2001129530A (ja) 汚染地盤の浄化方法およびその浄化装置
JP6910738B2 (ja) 浄化装置および浄化方法
JP2004148206A (ja) 土壌の浄化方法および浄化装置
JP2007260611A (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP2011011145A (ja) 汚染土壌浄化方法
JP2009006270A (ja) 土壌浄化方法および装置
KR20100088756A (ko) 마이크로버블을 이용한 토양 오염 정화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4861032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250