JP2007257734A - サスペンション、これを用いたヘッドジンバルアセンブリ及びディスクドライブ - Google Patents

サスペンション、これを用いたヘッドジンバルアセンブリ及びディスクドライブ Download PDF

Info

Publication number
JP2007257734A
JP2007257734A JP2006080781A JP2006080781A JP2007257734A JP 2007257734 A JP2007257734 A JP 2007257734A JP 2006080781 A JP2006080781 A JP 2006080781A JP 2006080781 A JP2006080781 A JP 2006080781A JP 2007257734 A JP2007257734 A JP 2007257734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
flexure
tongue
outrigger
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006080781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4927425B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Matsui
秀敏 松井
Takashi Honda
本田 隆
Yoshimitsu Wada
善光 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAE Magnetics HK Ltd
Original Assignee
SAE Magnetics HK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAE Magnetics HK Ltd filed Critical SAE Magnetics HK Ltd
Priority to JP2006080781A priority Critical patent/JP4927425B2/ja
Priority to US11/688,467 priority patent/US7957101B2/en
Priority to CN200710089728.6A priority patent/CN101051470B/zh
Publication of JP2007257734A publication Critical patent/JP2007257734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927425B2 publication Critical patent/JP4927425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5552Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49025Making disc drive

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

【課題】タング部の低ピッチ・ロール剛性を実現しつつ、フレキシャの長手方向における剛性の向上を図ることにより、データ記録再生の信頼性の向上を図ること。
【解決手段】先端側に延びる分岐された2本のアウトリガー部と、各アウトリガー部に挟まれて位置し当該アウトリガー部の先端側に連結された磁気ヘッドスライダを搭載するためのタング部と、を有するフレキシャと、このフレキシャ上に形成されたトレース配線と、を備えたサスペンションであって、トレース配線に形成された屈曲部の少なくとも一部が、タング部に対して固着された固着部を設けた。
【選択図】図3

Description

本発明は、サスペンションにかかり、特に、磁気ヘッドスライダを搭載するサスペンションに関する。また、このサスペンションを用いたヘッドジンバルアセンブリ及びディスクドライブに関する。
情報記憶装置であるハードディスクドライブは、記憶媒体である磁気ディスクに対してデータの記録再生を行う磁気ヘッドスライダを装着したヘッドジンバルアセンブリを搭載している。従来例におけるヘッドジンバルアセンブリ100の一例を、図21に示す。
ヘッドジンバルアッセンブリ100は、磁気ヘッドスライダ101と、この磁気ヘッドスライダ101を先端部に装着するばね性を有するフレキシャ103と、このフレキシャ103上に形成され磁気ヘッドスライダ101に対する信号の伝達を行うFPC104(フレキシブルプリント回路)と、上記フレキシャ103を支持するロードビーム105と、を備えている。そして、このロードビーム105が、図示しないベースプレートを介してヘッドアームに装着される。さらに、複数のヘッドジンバルアッセンブリ100が、各ヘッドアームを介してキャリッジにて積層固定され、ボイスコイルモータにて回転駆動されるよう軸支されることで、ヘッドスタックアセンブリ(図示せず)が構成される。
そして、ヘッドジンバルアセンブリ100は、ボイスコイルモータによって回転駆動されることで、その先端部に装着された磁気ヘッドスライダ101の位置決めを行う。しかし、近年では、磁気ディスクの高記録密度化により、かかる制御では磁気ヘッドの位置決め精度が不十分である。
そこで、さらに微小位置決めを行うために、磁気ヘッドスライダ101を微小駆動するマイクロアクチュエータ102が搭載されている。このマイクロアクチュエータ102は、フレキシャ103のタング部133に装着されており、磁気ヘッドスライダ101を挟んで保持する2本のアームを備え、略コ字状に形成されている。そして、2本のアームが左右に湾曲することで、磁気ヘッドスライダ101の先端部分を遥動させ、当該先端部分に搭載されている記録再生素子部の微小位置決め制御を行うことが可能となる。なお、2本のアームは、当該アームの側面に装備されたPZTが伸縮駆動されることによって、湾曲変形される。
なお、図22,図23に示すように、フレキシャ103は、ジンバル構造のタング部133を形成するフレキシャ本体部131と、磁気ヘッドスライダ101の記録再生素子側端子に接続されるフレキシャ側端子を形成する分離部132と、により構成されている。そして、これらは、図22,23に示すように、FPC104によって一体的に連結して構成されている。そして、フレキシャ本体部131は、具体的には、先端側(分離部132に近接した箇所)に延びる2股に分岐された2本のアウトリガー部132が形成されており、この2本のアウトリガー部132は、それぞれ先端付近で内側にUターンして曲折され、連結部133aを形成している。そして、その先に、2本のアウトリガー部132に挟まれた略長方形のタング部133が連結されている。
そして、フレキシャ103上には、マイクロアクチュエータ102のアーム、つまり、PZTを駆動するための電圧を印加するトレース配線104が備えられているが、図22に示すように、アウトリガー部132と同様に、2股に分岐され、当該アウトリガー部132に沿って形成されている。さらに、分岐されている各トレース配線104は、さらに、2経路に分かれて形成されており、1経路は磁気ヘッドスライダ101の記録再生素子側端子に接続されるべくフレキシャ103の分離部132にまで延び(符号141)、もう1経路は、マイクロアクチュエータ102のアームの根元付近に形成されたアクチュエータ側端子に向かって延びる(符号142)。そして、このマイクロアクチュエータ用のトレース配線142は、アウトリガー部132と同様に、フレキシャ本体部131の先端付近でUターンして曲折し、タング部133の後端側に向かって延び、当該タング部133の後端付近で接続される。あるいは、マイクロアクチュエータ用のトレース配線142は、特許文献1に示すように、先端側を経由することなく、マイクロアクチュエータ用の接続端子に直接延びて形成されている。
一方で、近年のハードディスクドライブの大容量化に伴い、さらなる磁気ディスクの高記録密度化が進んでいる。これに対応すべく、上述した従来例では、ピコスライダと呼ばれるサイズの磁気ヘッドスライダが利用されていたが、さらに小型のフェムトスライダと呼ばれるサイズの磁気ヘッドスライダが利用されている。あるいは、ピコスライダとフェムトスライダとの中間に位置するサイズのペムトスライダと呼ばれるものの利用されている。そして、このような小型の磁気ヘッドスライダが搭載されるフレキシャ103のタング部133には、低ピッチ・低ロール剛性が求められている。これは、フレキシャ103の板厚を薄くし、かつ、上述したアウトリガー部132とタング部133との連結部133aを細く設計することにより実現可能である。
特開2002−74870号公報
しかしながら、上述したように、フレキシャ103の板厚を薄く形成するなどすることで、タング部133のピッチ・ロール剛性を低下させると、逆に、フレキシャ103の長手方向(図23の矢印100参照)の剛性(以下、「インライン剛性」と呼ぶ)が低下する、という問題が生じる。すると、磁気ヘッドスライダを磁気ディスク上に載置された状態から、当該磁気ディスクの回転に伴って浮上させる方式のCSSドライブに使用すると、タング部に搭載された磁気ヘッドスライダが磁気ディスクの回転に伴って引張られて当該磁気ディスクに吸着してしまい、迅速かつ適切な浮上を実現することができない、という問題が生じる。
すると、ディスクドライブの迅速な起動が行われず、さらには、磁気ディスクに対する正確な記録再生を実現できないような事態も生じる可能性があり、ディスクドライブの信頼性が低下しうる。
このため、本発明では、上記従来例の有する不都合を改善し、特に、タング部の低ピッチ・ロール剛性を実現しつつ、フレキシャの長手方向における剛性の向上を図ることにより、データ記録再生の信頼性の向上を図る、ことをその目的とする。
そこで、本発明の一形態であるサスペンションは、
先端側に延びる分岐された2本のアウトリガー部と、各アウトリガー部に挟まれて位置し当該アウトリガー部の先端側に連結された磁気ヘッドスライダを搭載するためのタング部と、を有するフレキシャと、
このフレキシャ上に形成されたトレース配線と、
を備えたサスペンションであって、
トレース配線に形成された屈曲部の少なくとも一部が、タング部に対して固着された固着部を設けた、
ことを特徴としている。
上記発明によると、タング部に対して、トレース配線の強度が高い屈曲部の少なくとも一部が固着されるため、低ピッチ・ロール剛性を実現すべく形成したタング部の長手方向の剛性(インライン剛性)がトレース配線によって補強される。従って、タング部の低ピッチ・ロール剛性を実現しつつ、インライン剛性の向上を図ることができる。
そして、固着部の位置や面積を、タング部のピッチ剛性及びロール剛性が所定の値よりも低くなるよう設定すると望ましく、また、サスペンションの長手方向に沿った剛性が所定の値よりも大きくなるよう設定すると望ましい。さらに、固着部は、アウトリガー部とタング部との連結箇所に位置しない、ことが望ましい。特に、アウトリガーとタング部との連結箇所から固着部までの距離をd1とし、連結箇所からのタング部自体の長さをd2とした場合に、固着部の位置を、0<d1/d2<0.25を満たすよう設定するとより望ましい。
このように、タング部に搭載される磁気ヘッドスライダなどの構成部品やサスペンションの形状、さらには、最終的なディスクドライブの特性に応じて、要求されるピッチ剛性・ロール剛性、インライン剛性を満たすよう、固着部の位置や固着面積を設定することで、所望のサスペンション特性を実現することができる。そして、固着部の位置を、タング部のピッチ・ロール可動を実現するバネ性を有する連結箇所に位置させないよう設計することで、当該連結箇所のバネ性を確保することができ、低ピッチ・ロール剛性を維持しつつ、インライン剛性の向上を図ることができる。特に、上述した範囲に設定すると、より好適な低ピッチ・ロール剛性と高インライン剛性を実現できる。
また、トレース配線は、固着部近傍に位置するアウトリガー部に固着されている、ことを特徴としている。これにより、固着部付近におけるトレース配線の剛性が増し、タング部のインライン剛性のさらなる向上を図ることができる。
また、固着部は、各アウトリガー部に対向するタング部の各側部にそれぞれ位置する、ことを特徴としている。これにより、固着部を、タング部に対して磁気ヘッドスライダやマイクロアクチュエータが搭載される箇所に設ける必要が無く、サスペンションの設計が容易となる。
また、タング部に固着されるトレース配線は、タング部に装着される磁気ヘッドスライダを微小駆動するマイクロアクチュエータに接続されるトレース配線である、ことを特徴としている。このとき、固着部を形成するトレース配線の屈曲部は、タング部に位置するマイクロアクチュエータ用の接続パッド部に向かって折り返して屈曲する部分である、ことを特徴としている。
これにより、タング部に装着されるマイクロアクチュエータへのトレース配線を利用して、効果的にインライン剛性を高めることができ、設計の容易化を図ることができる。また、タング部を、マイクロアクチュエータ用の接続パッドと共に固着部で補強することができるため、さらなるインライン剛性の向上を図ることができる。
また、本発明では、上述したサスペンションと、このサスペンションを構成するフレキシャのタング部に搭載された磁気ヘッドスライダと、フレキシャを支持するロードビームと、を備えたヘッドジンバルアセンブリを提供している。そして、上記構成に加え、タング部に搭載され磁気ヘッドスライダを微小駆動するマイクロアクチュエータを搭載したヘッドジンバルアセンブリをも提供している。さらに、本発明では、上記ヘッドジンバルアセンブリを備えたディスクドライブをも提供している。これにより、データ記録再生の信頼性の高いディスクドライブを実現することができる。
また、本発明の他の形態であるサスペンションの製造方法は、
先端側に延びる分岐された2本のアウトリガー部と、各アウトリガー部に挟まれて位置し当該アウトリガー部の先端側に連結された磁気ヘッドスライダを搭載するためのタング部と、を有するフレキシャ上に、トレース配線を形成して、サスペンションを製造する方法であって、
トレース配線形成時に、当該トレース配線に形成される屈曲部分の少なくとも一部をタング部に固着させる、
ことを特徴としている。
上記方法により製造されたサスペンションであっても、上述同様の作用を有するため、低ピッチ・ロール剛性を維持しつつ、インライン剛性の向上を図ることができる。
本発明は、以上のように構成され機能するので、これによると、タング部に対して、トレース配線の強度が高い屈曲部の少なくとも一部が固着されるため、低ピッチ・ロール剛性を実現すべく形成したタング部の長手方向の剛性(インライン剛性)がトレース配線によって増大される。従って、タング部の低ピッチ・ロール剛性を実現しつつ、サスペンションのインライン剛性の向上を図ることができる、という従来にない優れた効果を有する。
本発明は、フレキシャの長手方向の剛性の向上を図ることを目的とし、フレキシャのタング部に、トレース配線の屈曲部を固着させることに特徴を有する。以下、実施例にて、具体的な構成について説明する。なお、以下の各実施例では、フレキシャとトレース配線との「固着」の一形態として、「接着」を例に挙げて説明するが、接着剤を用いるような接着状態に限定されず、フレキシャとトレース配線とがくっついている状態を全て含むこととする。
本発明の第1の実施例を、図1乃至図5を参照して説明する。図1乃至図2は、本実施例におけるヘッドジンバルアセンブリの構成を示す図であり、図3乃至図4は、フレキシャとトレース配線との構成を示す拡大図である。図5は、本実施例におけるフレキシャの特性を表すデータである。
[構成]
本実施例におけるディスクドライブに搭載されるヘッドジンバルアセンブリ10の構成の一例を、図1乃至図2に示す。図1は、側面図を示し、図2は、図1を下方(磁気ディスク対向面)から見た正面図である。
図1、図2に示すように、ヘッドジンバルアセンブリ10は、磁気ヘッドスライダ1と、この磁気ヘッドスライダ1を微小駆動するようアームにて挟持したマイクロアクチュエータ2と、磁気ヘッドスライダ1及びマイクロアクチュエータ2を先端部に装着するばね性を有するフレキシャ3と、このフレキシャ3上に形成され磁気ヘッドスライダ1に対する信号の伝達を行うトレース配線4(FPC(フレキシブルプリント回路))と、上記フレキシャ3を支持するロードビーム5と、を備えている。そして、このロードビーム5が、図示しないベースプレートを介してヘッドアームに装着され、ヘッドアームを介してキャリッジにて積層固定される。かかる状態で、ボイスコイルモータにて回転駆動されるよう軸支される。なお、本発明では、少なくともフレキシャ3とトレース配線4とを備えた構成をサスペンションと呼ぶこととする。
そして、図2及び図3の拡大図に示すように、フレキシャ3は、ベースプレート5に固定されるフレキシャ本体部31と、このフレキシャ本体部31から分離して形成され先端側に位置する分離部35と、により構成されている。具体的に、フレキシャ本体部31には、まず、先端側(分離部35に近接した箇所)に延びる2股に分岐された2本のアウトリガー部32が形成されており、この2本のアウトリガー部32はそれぞれ先端付近で内側にUターンして曲折されている。そして、その曲折された部分の先には、2本のアウトリガー部32に挟まれた略長方形のタング部33が連結されている。従って、アウトリガー部32の先端側の曲折部分は、タング部33と連結された連結部33aを構成している。この連結部33aによってタング部33がばね性を有することとなり、さらに、フレキシャ3の板厚を薄く形成することで、低ピッチ・ロール剛性を実現できる。また、分離部35は、フレキシャ本体部31のさらに先端側に離間して配置され、後述するようにタング部33に搭載される磁気ヘッドスライダ1の記録再生素子側端子に接続されるフレキシャ側端子を有する。そして、フレキシャ本体部31と、分離部35とは、トレース配線4によって一体的に連結される。なお、トレース配線4とフレキシャ3とは、トレース配線の絶縁層であるポリイミド層の粘着性によって固着されている。なお、別途、接着剤などを用いて固着されていてもよい。
そして、上記フレキシャ3のタング部33には、磁気ヘッドスライダ1を微小駆動するマイクロアクチュエータ2と、このマイクロアクチュエータ2に保持される磁気ヘッドスライダ1と、が搭載されている。マイクロアクチュエータ2は、磁気ヘッドスライダ1を挟んで保持する2本のアームを備え、略コ字状に形成されている。そして、2本のアームが左右に湾曲することで、磁気ヘッドスライダ1の先端部分を遥動させ、当該先端部分に搭載されている記録再生素子部の微小位置決め制御を行うことが可能となる。なお、2本のアームは、当該アームの側面に装備されたPZTが伸縮駆動されることによって、湾曲変形される。そして、PZTに駆動電圧を印加するためのPZT側端子は、アームの根元側、つまり、載置されるタング部33の後端側に位置してPZTの側面に形成されている。
そして、上述した磁気ヘッドスライダ1の記録再生素子側端子と、マイクロアクチュエータ2のPZT側端子と、に接続されるよう、トレース配線4が形成されている。具体的に、トレース配線4は、アウトリガー部32と同様に2股に分かれており、各アウトリガー部32のさらに外側に配置されている。そして、分岐されている各トレース配線4は、さらに、2経路に分かれて形成されており、1経路(符号41)は磁気ヘッドスライダ1の記録再生素子側端子に接続されるべくフレキシャ3の分離部35にまで延びて形成されている(記録再生素子用トレース41)。もう一経路(符号42)は、マイクロアクチュエータ2のアームの根元付近に形成されたPZT側端子に向かって延びるよう、アウトリガー部32と同様に、フレキシャ本体部31の先端付近で折り返して屈曲し、タング部33の後端側に向かって延びて形成されている(アクチュエータ用トレース42)。
ここで、アクチュエータ用トレース42についてさらに詳述する。アクチュエータ用トレース42は、フレキシャ3のアウトリガー部32に沿って、そのさらに外周を先端側に向かって延び、上述したアウトリガー部32とタング部33との連結部33aよりも手前、つまり、連結部33aの後端側でUターンするよう屈曲され、屈曲部42aを形成している。そして、この屈曲部42aは、略コ字状に形成されているが、その一部がタング部33のアウトリガー部33と対向する側部上に接着された状態となる。具体的には、アクチュエータ用トレース42が、最下層のポリイミドの粘着力によってタング部33に固着された状態になっている。なお、図4では、かかる固着部分を接着部A(固着部)として図示する。そして、さらに後端側に向かって延びるアクチュエータ用トレース42は、一旦、タング部33上から離れるが、タング部33の後端部にて、マイクロアクチュエータ2のPZT側端子に接続されるフレキシャ本体側端子を形成し、タング部33と接着(固着)されている。なお、図4では、このフレキシャ本体側端子を符号Bに示す。
本実施例では、上記説明した図4に示すように、タング部33に対して、アクチュエータ用トレース42が接着部A及びフレキシャ本体側端子Bの2箇所で接着されていることとなる。特に、接着部Aでは、屈曲されていることによってトレース配線42の強度が高くなっている屈曲部42aが接着されているため、低ピッチ・ロール剛性を実現すべくフレキシャ2の板厚を薄く形成した場合であっても、タング部33の強度がアクチュエータ用トレース42にて補強された状態になる。このため、フレキシャ3自身の長手方向におけるインライン剛性の向上を図ることができる。
そして、特に、接着部Aを、タング部33のバネ性を実現する連結部33aに形成しないことにより、当該連結部33aの柔軟性を維持でき、必要とされる低ピッチ・ロール剛性が妨げられることを防止することができ、タング部33の低ピッチ・ロール剛性も実現できる。
また、図4に示すように、アクチュエータ用トレース42は、接着部Aの近傍に位置する部分がアウトリガー部32を横切るよう形成され、かかる部分がアウトリガー部32に接着されている。従って、接着部A付近のアクチュエータ用トレース42の剛性が増加しているため、上述したフレキシャ3のインライン剛性のさらなる向上を図ることができる。
さらに、上述したように、マイクロアクチュエータ2に接続されるアクチュエータ用トレース42を利用しており、つまり、先端部側に位置する折り返し部分である屈曲部42aを利用してインライン剛性の向上を実現していることで、従来の形状を大幅に変更することがなく、設計が容易となる。そして、接着部Aをタング部33のアウトリガー部32に対向する側部に形成したため、磁気ヘッドスライダやマイクロアクチュエータが搭載される箇所に接着部Aを設ける必要が無く、この点においてもサスペンションの設計が容易である。
ここで、図5に、上述した本実施例のサスペンション(フレキシャ3及びトレース配線4)と、図22,23に示した従来例におけるサスペンション(フレキシャ103及びFPC104)との特性を、シミュレーションにて計測した結果を示す。従来例におけるフレキシャ103のタング部133には、図23に示すように、符号bのところではトレース配線(FPC104)がフレキシャ本体側端子を形成してタング部133に接続されているものの、符号aのところでは、タング部133に接続されていない。すると、図5に示すように、フレキシャ3,103の板厚(SST)や、トレース配線4,104の厚さ(Insulator(Base PI), Conductor(Cu), Cover PI)は、それぞれ同一であるものの、本実施例におけるサスペンションでは、図4の矢印Y1に示すフレキシャ3の長手方向におけるインライン剛性(Inline)が増加していることがわかる。このとき、タング部33のピッチ、ロール剛性(Roll(TE/LE), Pitch(TE/LE))は、従来例と同様に、低いまま維持することができる。このように、シミュレーション結果からも、本発明では、低ピッチ・ロール剛性を確保しつつ、インライン剛性の向上を実現できることが明らかである。
そして、本実施例では、さらに、上述した接着部Aとフレキシャ本体側端子Bとにより、タング部33の先端側と後端側とがマイクロアクチュエータ用トレース42により接着され補強されている状態であるため、簡易な構成にて効果的にインライン剛性の向上を図ることができる。
ここで、サスペンションの構成として、主に3タイプがある。(1)フレキシャ3となるステンレスに、トレース配線4となるポリイミド及び銅を張り合わせ、エッチングにて形成するタイプ(TSA(Trace suspension assembly))、(2)トレース材料をフレキシャ3上の必要な箇所に塗布形成して、パターン形成するタイプ(CIS(Circuit integrated suspension))、(3)トレース配線4となるFPCをフレキシャ3に接着剤で貼り付けるタイプ(FSA(FPC suspension assembly))。そして、本発明では、上記(1)TSAと(2)CISのように、フレキシャ3とトレース配線4とが接着剤を用いずに固着されている場合ももちろん含んでいる。また、他の方法により製造されるサスペンションも含む。
次に、上述した構成のサスペンション3,4において、接着部A(フレキシャ3とトレース配線4との固着部分)の位置、及び、面積を変化させ、その適正値を調べるために行ったシミュレーション結果について説明する。
まず、はじめに、図6乃至図9を参照して説明する。図6及び図7には、接着部Aにおけるトレース配線4(アクチュエータ用トレース42)とタング部33との接着面積を変えて設計した異なる形状のサスペンション3,4を示す。なお、便宜上、図6に示す構成をモデル1とし、図7に示す構成をモデル3とし、各図(a)には平面図を、各図(b)には接着部Aの周辺部分αの拡大図を示す。なお、この他にも、形状の異なるモデル2,4を用意し、シミュレーションを行ったが、その他のモデル2,4についての図示は省略する。
そして、図6、図7、及び、図8の表に示すように、本発明における各モデルは、アウトリガー部32とタング部33との連結部33aからのタング部33自体の長さd2が同じであり、また、連結部33aからアクチュエータ用トレース42の屈曲部42aの接着部分までの長さd1もほぼ同じに形成されている。そして、アクチュエータ用トレース42とアウトリガー部32との接着面積を符号A1にて示し、アクチュエータ用トレース42とタング部33との接着面積を符号A2にて示すこととすると、各モデルにてアウトリガー部32との接着面積A1は同じであるが、タング部33との接着面積A2は異なって形成されている。つまり、図8に示すように、モデル1,2,4,3の順に、接着部Aの面積A2が広くなるよう形成されている。一方、従来例のモデルは、接着部Aが形成されていないため、面積A2は0である。
そして、上記各モデルにおけるタング部33のピッチ、ロール剛性(Roll(TE/LE), Pitch(TE/LE))や、フレキシャ3の長手方向におけるインライン剛性(Inline)をシミュレーションにて計測した結果を、図8の表、及び、図9のグラフに示す。ここで、図9では、ピッチ剛性を線図L1に、ロール剛性を線図L2に、インライン剛性を線図L3に表す。
図8、図9に示すように、接着部Aの面積A2を変化させた場合には、当該接着面積A2が大きくなるほどピッチ・ロール剛性、及び、インライン剛性が上昇することがわかる。ここで、低剛性が要求されるピッチ・ロール剛性は、上昇率が低く、また、いずれの場合もピコスライダにて有効な1.0[μNm/deg]以下であることから、いずれの場合も許容される値である。従って、接着面積A2を広く設定すると低ピッチ・ロール剛性が損なわれるおそれがあるが、その影響は低いため、所望のインライン剛性が得られるよう接着面積A2を設定すればよい。
例えば、アクチュエータ用トレース42の屈曲部42aにおける屈曲度合を変更したり、タング部33の形状を変更するなどして、接触部Aにおける接触面積A2を増減させる。これにより、インライン剛性を調整することができる。あるいは、接触部A付近のアクチュエータ用トレース42のポリイミド層の幅を変更することで、同様に接着面積A2を調整することができる。
次に、図10乃至図13を参照して説明する。図10(a),(b)、図11(a),(b)に、それぞれ接着部Aの位置を変化させた4つの異なる形状のサスペンション3,4のモデルを示す。なお、図10(a)をモデル11、図10(b)をモデル12、図11(a)をモデル13、図11(b)をモデル14とし、各モデルは、連結部33aからアクチュエータ用トレース42の屈曲部42aまでの距離d1(図6等参照)が、順に大きくなるよう形成されている。ここで、上記距離d1は、図6,7に示すよう、図の右側を正(プラス)としており、モデル11では、連結部33aに接着部Aがかかっているため、負(マイナス)の値となっている。
そして、さらに、この他にも接着部Aの位置(距離d1)が異なるモデル15,16(図示せず)を用意し、それぞれのタング部33のピッチ、ロール剛性(Roll(TE/LE), Pitch(TE/LE))や、フレキシャ3の長手方向におけるインライン剛性(Inline)を計測した結果を、図12の表、及び、図13のグラフに示す。ここで、図13では、ピッチ剛性を線図L11に、ロール剛性を線図L12に、インライン剛性を線図L13に表す。
この図に示すように、連結部33aに対する接着部Aの位置(距離d1)を変化させた場合には、当該距離d1が大きくなるほど、ピッチ剛性、ロール剛性、さらには、インライン剛性も上昇しうる。このとき、ピッチ剛性、ロール剛性の上昇率が高いため、低ピッチ・ロール剛性に抑えつつ、適切な大きさのインライン剛性を得る必要がある。例えば、ピッチ・ロール剛性をピコスライダにて有効な1.0[μNm/deg]以下に設定することを考慮すると、モデル15の場合の距離d1が最大値となる。このときの距離d1の条件を、タング部33の長さd2に対する割合で考えると、0<d1/d2<0.25を満たせばよいことがわかる。なお、0より大きいことを条件としたのは、上述したように、接着部Aは、アウトリガー部32とタング部33との連結部33aには形成されないことが望ましいためである。
さらに、図14乃至図17を参照して説明する。図14(a),(b),(c)に、それぞれ接着部Aの位置(距離d1)と面積A1を変化させた3つの異なる形状のサスペンション3,4の平面図を示す。なお、図14(a)をモデル21、図14(b)をモデル22、図14(c)をモデル23とし、それぞれが図14及び図15の表に示すよう、接着部Aの距離d1と面積A2に設定され形成されている。そして、それぞれのタング部33のピッチ、ロール剛性(Roll(TE/LE), Pitch(TE/LE))や、フレキシャ3の長手方向におけるインライン剛性(Inline)を計測した結果を、図15の表、及び、図16、図17のグラフに示す。ここで、図16では、横軸に接着部Aの距離d1を取り、ピッチ剛性を線図L31に、ロール剛性を線図L32に、インライン剛性を線図L33に表す。また、図17では、横軸に接着部Aの接着面積(実際には面積比A2/A1)を取り、ピッチ剛性を線図L41に、ロール剛性を線図L42に、インライン剛性を線図L43に表す。
これらの図に示すように、接着部Aの連結部33aからの距離d1及び接着面積A2(図6,7等を参照)を変化させた場合には、いずれも上記図13に示した接着部Aの距離d1を変化させたときの線図に類似する線図となる。つまり、図16と図17では、いずれも左からモデル31,32,33の順にプロットしているが、いずれも図13と同じ変化となる。このことから、接着面積Aを変化させる影響はあまりないことがわかる。
以上のシミュレーション結果から、上述したように、例えば、ピッチ・ロール剛性を1.0[μNm/deg]以下に設定することを考慮すると、タング部33の長さd2に対する接着部Aの距離d1の割合を、0<d1/d2<0.25に設定すると望ましいことがわかる。
次に、本発明の第3の実施例を、図18乃至図19を参照して説明する。上述した実施例では、ヘッドジンバルアセンブリにマイクロアクチュエータが搭載され、このマイクロアクチュエータに接続されるアクチュエータ用トレース42をタング部33に接着させる場合を説明したが、本実施例では、磁気ヘッドスライダ(図示せず)の端面に形成されている記録再生素子側端子に接続されるトレース配線4が、タング部33に接着(固着)されている。
その一例を図18に示す。この図においては、フレキシャ3の後端側から、先端側に位置する記録再生素子側端子に向かってアウトリガー部32上を延びるトレース配線4が、先端の手前で内側に屈曲しており、かかる屈曲部42aの一部がタング部33の側部に接着(固着)されている。そして、このトレース配線4は、さらに先端側に向かって延び、連結部33aの手前でタング部33に向かって曲折され、磁気ヘッドスライダの記録再生素子側端子が位置する箇所に接着され、フレキシャ側接続パッドを形成している。このように構成しても、上述同様に、タング部33の低ピッチ・ロール剛性を維持することができると共に、接着部Aによってフレキシャ3の長手方向に沿った剛性であるインライン剛性の向上を図ることができる。
また、他の例を図19に示す。この図においては、フレキシャ3の後端側から、先端側に位置する記録再生素子側端子に向かってアウトリガー部32上を延びるトレース配線4が、連結部33aの手前で内側に位置するタング部33に向かって曲折されており、当該タング部33に搭載される磁気ヘッドスライダの記録再生素子側端子が位置する箇所に接着され、フレキシャ側接続パッドを形成している。そして、この接続パッド自体が、トレース配線4の屈曲部42aを形成しており、タング部33の側部に接着(固着)されていて、上述同様の接着部Aを形成している。このように構成しても、上述同様に、タング部33の低ピッチ・ロール剛性を維持することができると共に、接着部Aによってフレキシャ3の長手方向に沿った剛性であるインライン剛性の向上を図ることができる。
ここで、上述した2つの例の場合であっても、接着部Aの位置を、実施例2にて説明した範囲に設定して形成すると望ましい。なお、上述したサスペンションの形状は一例であって、かかる形状に限定されない。
次に、本実施例におけるディスクドライブを、図20を参照して説明する。図20は、上述した本発明におけるヘッドジンバルアセンブリ10をハードディスクドライブ50に搭載した例を示している。この図に示すように、ハードディスクドライブ50は、記憶媒体である磁気ディスク30に対してデータの記録再生を行う磁気ヘッドスライダ1を搭載した上記ヘッドジンバルアセンブリ10を、筐体40に収容して備えている。なお、磁気ディスク30は複数枚備えられており、各磁気ディスク30に対応して複数のヘッドジンバルアセンブリ10がキャリッジにて積層されて設けられており、ヘッドスタックアッセンブリを構成している。
そして、本実施例では、特に、磁気ヘッドスライダ1は常に磁気ディスク30上に位置しており、磁気ディスク30の回転停止時には当該磁気ディスク30上に当接した状態にあり、磁気ディスク30が回転すると、回転により磁気ヘッドスライダ1のABSに流入する空気によって当該磁気ヘッドスライダ1が浮上するCSS方式のドライブである。
このとき、フレキシャには低ピッチ・ロール剛性が要求されそのように形成されているが、従来例のようにインライン剛性が低い場合には、タング部に搭載された磁気ヘッドスライダが磁気ディスク30の回転に伴って引張られて当該磁気ディスクに吸着してしまう、という問題が生じる。しかし、上述したように構成された本発明におけるサスペンション、つまり、磁気ヘッドスライダでは、インライン剛性を高い構成できることから、磁気ディスク30に吸着せず、迅速かつ適切な浮上を実現することができる。また、同時に、フレキシャ3も低ピッチ・ロール剛性を維持できていることから、より適切な動作を実現できる。
本発明は、磁気ディスクに対してデータの記録再生を行うディスクドライブに利用することができ、産業上の利用可能性を有する。
本発明におけるヘッドジンバルアセンブリの構成を示す側面図である。 図1を下方から見たヘッドジンバルアセンブリの平面図である。 図2に開示したヘッドジンバルアセンブリから磁気ヘッドスライダとマイクロアクチュエータとを取り除いたサスペンションの構成を示す拡大図である。 図3に開示したサスペンションの構成を示す図である。 本発明と従来例におけるサスペンションの特性に関するシミュレーション結果を示す図である。 図6(a)は、実施例2においてシミュレーションに用いるサスペンションの構成を示す図であり、図6(b)は、図6(a)の符号α部分の拡大図である。 図7(a)は、実施例2においてシミュレーションに用いるサスペンションの他の構成を示す図であり、図7(b)は、図7(a)の符号α部分の拡大図である。 実施例2で行ったサスペンションの特性に関するシミュレーション結果を示す図である。 実施例2で行ったサスペンションの特性に関するシミュレーション結果を示す図である。 図10(a),(b)は、実施例2においてシミュレーションに用いるサスペンションの構成を示す図である。 図11(a),(b)は、実施例2においてシミュレーションに用いるサスペンションの構成を示す図である。 実施例2で行ったサスペンションの特性に関するシミュレーション結果を示す図である。 実施例2で行ったサスペンションの特性に関するシミュレーション結果を示す図である。 図14(a),(b),(c)は、実施例2においてシミュレーションに用いるサスペンションの構成を示す図である。 実施例2で行ったサスペンションの特性に関するシミュレーション結果を示す図である。 実施例2で行ったサスペンションの特性に関するシミュレーション結果を示す図である。 実施例2で行ったサスペンションの特性に関するシミュレーション結果を示す図である。 実施例3におけるサスペンションの構成を示す図である。 実施例3におけるサスペンションの他の構成を示す図である。 実施例4におけるハードディスクドライブの構成を示す斜視図である。 従来例におけるヘッドジンバルアセンブリの構成を示す側面図である。 図21に開示した従来例におけるヘッドジンバルアセンブリの先端部分の拡大図である。 図21に開示した従来例におけるヘッドジンバルアセンブリから磁気ヘッドスライダとマイクロアクチュエータと取り除いたサスペンションの構成を示す拡大図である。
符号の説明
1 磁気ヘッドスライダ
2 マイクロアクチュエータ
3 フレキシャ
4 トレース配線
5 ロードビーム
10 ヘッドジンバルアセンブリ
30 磁気ディスク
31 フレキシャ本体部
32 アウトリガー部
33 タング部
35 分離部
40 筐体
41 記録再生素子用トレース
42 アクチュエータ用トレース
50 ハードディスクドライブ
33a 連結部
42a 屈曲部
A 接着部
B フレキシャ本体側端子

Claims (15)

  1. 先端側に延びる分岐された2本のアウトリガー部と、各アウトリガー部に挟まれて位置し当該アウトリガー部の先端側に連結された磁気ヘッドスライダを搭載するためのタング部と、を有するフレキシャと、
    このフレキシャ上に形成されたトレース配線と、
    を備えたサスペンションであって、
    前記トレース配線に形成された屈曲部の少なくとも一部が、前記タング部に対して固着された固着部を設けた、
    ことを特徴とするサスペンション。
  2. 前記固着部の位置を、前記タング部のピッチ剛性及びロール剛性が所定の値よりも低くなるよう設定した、ことを特徴とする請求項1記載のサスペンション。
  3. 前記固着部の位置を、サスペンションの長手方向に沿った剛性が所定の値よりも大きくなるよう設定した、ことを特徴とする請求項1又は2記載のサスペンション。
  4. 前記固着部の面積を、前記タング部のピッチ剛性及びロール剛性が所定の値よりも小さくなるよう設定した、ことを特徴とする請求項1,2又は3記載のサスペンション。
  5. 前記固着部の面積を、サスペンションの長手方向に沿った剛性が所定の値よりも大きくなるよう設定した、ことを特徴とする請求項1,2,3又は4記載のサスペンション。
  6. 前記固着部は、前記アウトリガー部と前記タング部との連結箇所に位置しない、ことを特徴とする請求項1,2,3,4又は5記載のサスペンション。
  7. 前記アウトリガーと前記タング部との連結箇所から前記固着部までの距離をd1とし、前記連結箇所からの前記タング部自体の長さをd2とした場合に、前記固着部の位置を、0<d1/d2<0.25を満たすよう設定した、ことを特徴とする請求項6記載のサスペンション。
  8. 前記トレース配線は、前記固着部近傍に位置する前記アウトリガー部に固着されている、ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6又は7記載のサスペンション。
  9. 前記固着部は、前記各アウトリガー部に対向する前記タング部の各側部にそれぞれ位置する、ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7又は8記載のサスペンション。
  10. 前記タング部に固着される前記トレース配線は、前記タング部に装着される前記磁気ヘッドスライダを微小駆動するマイクロアクチュエータに接続されるトレース配線である、ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8又は9記載のサスペンション。
  11. 前記固着部を形成する前記トレース配線の屈曲部は、前記タング部に位置するマイクロアクチュエータ用の接続パッド部に向かって折り返して屈曲する部分である、ことを特徴とする請求項10記載のサスペンション。
  12. 請求項1乃至9記載のサスペンションと、このサスペンションを構成する前記フレキシャの前記タング部に搭載された磁気ヘッドスライダと、前記フレキシャを支持するロードビームと、を備えたことを特徴とするヘッドジンバルアセンブリ。
  13. 請求項10乃至11記載のサスペンションと、このサスペンションを構成する前記フレキシャの前記タング部に搭載された磁気ヘッドスライダと、前記タング部に搭載され前記磁気ヘッドスライダを微小駆動するマイクロアクチュエータと、前記フレキシャを支持するロードビームと、を備えたことを特徴とするヘッドジンバルアセンブリ。
  14. 請求項12乃至13記載のヘッドジンバルアセンブリを備えたことを特徴とするディスクドライブ。
  15. 先端側に延びる分岐された2本のアウトリガー部と、各アウトリガー部に挟まれて位置し当該アウトリガー部の先端側に連結された磁気ヘッドスライダを搭載するためのタング部と、を有するフレキシャ上に、トレース配線を形成して、サスペンションを製造する方法であって、
    前記トレース配線形成時に、当該トレース配線に形成される屈曲部分の少なくとも一部を前記タング部に固着させる、
    ことを特徴とするサスペンションの製造方法。

JP2006080781A 2006-03-23 2006-03-23 サスペンション、これを用いたヘッドジンバルアセンブリ及びディスクドライブ Expired - Fee Related JP4927425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080781A JP4927425B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 サスペンション、これを用いたヘッドジンバルアセンブリ及びディスクドライブ
US11/688,467 US7957101B2 (en) 2006-03-23 2007-03-20 Suspension having a trace bent part that is fixed to a tongue part and an outrigger part
CN200710089728.6A CN101051470B (zh) 2006-03-23 2007-03-23 悬臂件及使用该悬臂件的磁头折片组合及磁盘驱动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080781A JP4927425B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 サスペンション、これを用いたヘッドジンバルアセンブリ及びディスクドライブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007257734A true JP2007257734A (ja) 2007-10-04
JP4927425B2 JP4927425B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38533123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080781A Expired - Fee Related JP4927425B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 サスペンション、これを用いたヘッドジンバルアセンブリ及びディスクドライブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7957101B2 (ja)
JP (1) JP4927425B2 (ja)
CN (1) CN101051470B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257831A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
CN101359480B (zh) * 2007-07-31 2011-11-23 新科实业有限公司 带有局部强化的整合迹线连接件的悬架
JP5612440B2 (ja) * 2009-12-03 2014-10-22 Tdk株式会社 ヘッドアセンブリ、磁気ディスク装置及び回動機構
JP4962878B2 (ja) * 2010-07-05 2012-06-27 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びに、サスペンションの製造方法
JP2015156246A (ja) 2014-02-21 2015-08-27 株式会社東芝 ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
JP2018037130A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリ、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP7077256B2 (ja) 2019-03-15 2022-05-30 株式会社東芝 ディスク装置
JP7166208B2 (ja) * 2019-03-19 2022-11-07 株式会社東芝 ディスク装置
JP7179712B2 (ja) * 2019-12-26 2022-11-29 株式会社東芝 ディスク装置
US11688421B2 (en) * 2021-02-17 2023-06-27 Magnecomp Corporation Hard disk drive gimbal design with high yaw mode
US11715490B2 (en) * 2021-03-26 2023-08-01 Magnecomp Corporation Hard disk drive gimbal design with high torsion frequencies
US20230128010A1 (en) * 2021-10-26 2023-04-27 Magnecomp Corporation Gimbal Design With Increased Dimple Contact Force

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069745A (ja) * 1996-06-24 1998-03-10 Hutchinson Technol Inc ヘッドサスペンション
JP2000348451A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Tdk Corp 磁気ヘッド装置及び該装置の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894740A (en) * 1988-09-28 1990-01-16 International Business Machines Corporation Magnetic head air bearing slider
US5805381A (en) * 1996-07-10 1998-09-08 Seagate Technology, Inc. Hygroscopically balanced gimbal structure
JPH10247310A (ja) * 1996-12-19 1998-09-14 Hutchinson Technol Inc 温湿補整用の順次配置され金属裏打ちされ懸架された絶縁体部分を備えた一体型リード懸架装置湾曲体
JP3444256B2 (ja) * 2000-01-18 2003-09-08 株式会社日立製作所 磁気ディスク装置
JP3675315B2 (ja) 2000-08-24 2005-07-27 Tdk株式会社 ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えたディスク装置
US6697228B1 (en) * 2001-07-25 2004-02-24 Magnecomp Corp. Low stiffness pitch adjustable suspension
US6697216B2 (en) * 2001-07-31 2004-02-24 Hitachi Global Storage Technologies Disk drives with upstream-oriented heads
US6731464B2 (en) * 2002-01-10 2004-05-04 Headway Technologies, Inc. Slider of thin-film magnetic head
CN1685400B (zh) * 2002-10-09 2010-12-08 新科实业有限公司 硬盘驱动器的双级微致动器和悬架设计的集成方法和设备
US7403357B1 (en) * 2004-08-05 2008-07-22 Maxtor Corporation Disk drive flexure assembly with a plurality of support bond pad apertures with a bond pad disposed over a bond pad support and part of each support bond pad aperture
US20060098347A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Micro-actuator, head gimbal assembly and disk drive unit with the same
CN1828726B (zh) * 2005-02-28 2010-04-28 新科实业有限公司 可旋转压电微驱动器及其磁头折片组合和磁盘驱动单元
JP2007012111A (ja) 2005-06-28 2007-01-18 Shinka Jitsugyo Kk 磁気ヘッドスライダを搭載するサスペンション及びヘッドジンバルアッセンブリ並びにハードディスクドライブ
JP2007012203A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Shinka Jitsugyo Kk マイクロアクチュエータ及びこれを用いたヘッドジンバルアッセンブリ並びにハードディスクドライブ、ヘッドジンバルアッセンブリの製造方法
JP2007043789A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Shinka Jitsugyo Kk マイクロアクチュエータ、それを用いたヘッドジンバルアッセンブリ、ハードディスクドライブ、その製造方法
JP2007087527A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Shinka Jitsugyo Kk マイクロアクチュエータ及びこれを用いたヘッドジンバルアッセンブリ並びにハードディスクドライブ、マイクロアクチュエータの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069745A (ja) * 1996-06-24 1998-03-10 Hutchinson Technol Inc ヘッドサスペンション
JP2000348451A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Tdk Corp 磁気ヘッド装置及び該装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7957101B2 (en) 2011-06-07
CN101051470B (zh) 2010-09-29
US20070223143A1 (en) 2007-09-27
CN101051470A (zh) 2007-10-10
JP4927425B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927425B2 (ja) サスペンション、これを用いたヘッドジンバルアセンブリ及びディスクドライブ
US8064168B1 (en) Head stack assembly with flexure tail retention features
US7663843B2 (en) Flex cable frame assembly for micro-actuator and flex cable suspension assembly for HGA of disk drive device
US8488279B1 (en) Disk drive suspension assembly with flexure having stacked interleaved traces
US8274760B1 (en) Suspension assembly including a flexure tail with staggered rows of apertures
US8702998B1 (en) Method to manufacture a flexible cable for a disk drive
US8027128B2 (en) Suspension and disk drive
JP2881188B2 (ja) 回転円板記憶装置及びそのヘッドサスペンション
US20160329066A1 (en) Suspension assembly having a microactuator grounded to a flexure
US6493192B2 (en) Disc drive with improved head pitch adjustment
US7535680B2 (en) Micro-actuator with integrated trace and bonding pad support
US20110096438A1 (en) Head-gimbal assembly with trace configured to reduce stress on a microactuator and disk drive including the head-gimbal assembly
US20030116899A1 (en) Adhesive control features for wireless head suspension assemblies
US8711521B2 (en) Suspension with flexure having laminated structure and bonding pads on opposing surfaces thereof, and head gimbal assembly and disk drive unit with the same
JP2006004599A (ja) 積層構造における電気的な交差を提供する方法
JP2007257824A (ja) サスペンション、これを備えたヘッドジンバルアセンブリ及びディスク装置
CN101656082B (zh) 硬盘驱动器悬架走线电路
JP5979768B2 (ja) 電気的短絡を最小限にするための二段マイクロアクチュエータフレキシャの特徴
JP2019515410A (ja) スライダパッド周りに配線されたトレースを備え共同配置されたジンバルベースのdsaディスクドライブサスペンション
US6747849B1 (en) High performance suspension with reduced flow-induced vibration
US6765763B2 (en) Actuator system for disc drive
JP2012123896A (ja) 二段アクチュエータ(dsa)と共に使用する一体化リードサスペンション(ils)
US20160078890A1 (en) Head gimbal assembly and storage device provided with the same
US20100238594A1 (en) Head suspension assembly and storage device
JP2014106985A (ja) ヘッドジンバルアセンブリの製造方法およびそれを構成するフレクシャの製造方法並びにヘッドジンバルアセンブリおよびフレクシャの製造に用いられるフレクシャシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees