JP2007256541A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007256541A
JP2007256541A JP2006079781A JP2006079781A JP2007256541A JP 2007256541 A JP2007256541 A JP 2007256541A JP 2006079781 A JP2006079781 A JP 2006079781A JP 2006079781 A JP2006079781 A JP 2006079781A JP 2007256541 A JP2007256541 A JP 2007256541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
display
screen
input
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006079781A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nakagawa
誠一 中川
Toshitomo Umei
俊智 梅井
Takashi Kuwabara
崇 桑原
Shunsuke Konno
俊介 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006079781A priority Critical patent/JP2007256541A/ja
Priority to US11/689,025 priority patent/US20070285364A1/en
Priority to EP07104578A priority patent/EP1838094A2/en
Priority to CNA2007100884214A priority patent/CN101042851A/zh
Publication of JP2007256541A publication Critical patent/JP2007256541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42201Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] biosensors, e.g. heat sensor for presence detection, EEG sensors or any limb activity sensors worn by the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44218Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】車の後部座席に座っている視聴者に合わせて容易に且つすばやく表示画面を切替えることができる表示装置を提供すること。
【解決手段】表示装置100は、映像1検出部111、映像2検出部112、モード管理部104、着座センサ301及び着座センサ302の出力に基づいて映像を選択する映像選択部105と、映像選択部105の制御信号に基づいて映像入力端子101,102から入力される映像1,2を画面合成する2画面合成部106と、2画面合成部106から出力される映像信号を表示する横長LCDパネル120とを備え、映像1検出部111及び映像2検出部112による検出結果に基づいて映像入力端子101,102に入力された映像を、横長LCDパネル120の全面又は左右2画面表示する。例えば、接続ケーブル510,520を挿抜するだけで、自動的に1画面表示と2画面表示が自動切り替えとなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の映像を表示可能な表示装置に関し、特に、車両の車室内で映像を表示する表示装置に関する。
近年、デジタル技術、通信技術の進歩に伴い、車載用の電子機器も多種多様なものが開発されている。特に、ナビゲーションシステム、DVD(Digital Versatile Disk)プレーヤ及びテレビ受信機のように、LCD等の表示器を利用して、CD−ROMやDVD等の記録媒体に記録された映像、テレビジョン放送の画像等を表示できる表示装置が広く普及してきている。
また、最近では車両の高級化や大型化に伴って、2つのディスプレイ装置が接続された車載用装置もある。例えば、一方のディスプレイ装置を運転席と助手席の間に設置し、他方のディスプレイ装置を後部座席の前方に設置することにより、運転者や助手席の搭乗者のみならず、後部座席の搭乗者もディスプレイ装置に表示された各種の情報を見ることができるようになっている。
例えば、特許文献1には、操作機器を認識する機器認識手段と操作機器に対応した画像信号を出力する画像信号出力手段とを備え、任意の操作機器を操作することで、車両の後部座席の搭乗者でも容易に操作することができる車載用の表示装置が記載されている。
特開2004−317412号公報
しかしながら、このような従来の車載用の表示装置にあっては、1画面表示と2画面表示とを切り替える際、ユーザの操作を必要とし操作性が悪いという問題点があった。
すなわち、車載用の表示装置の大型化と高精細化に伴って、表示装置に2画面以上の表示画面を表示することが可能になっており、一方の表示画面で例えばテレビ画面表示を、他方の表示画面でDVD映像を再生することができる。この場合、映像入力の切り替えに表示装置のボタンスイッチやリモコンを用いる必要があるが、これらボタンスイッチの操作などには、ユーザが位置の確認に手間取ったり、無理な姿勢を強いられたりすることが多い。狭い後部座席での操作であること、また安全運転上比較的暗くした車内での操作であること、さらには子供・お年寄りなどの視聴が多いことなどを考慮すると、より簡単な操作で画面表示を切り替えることができることが求められている。後部座席に乗った搭乗者が簡単操作で画面表示操作を行えることは、運転者側からみれば注意力の散漫を未然に回避できることにもつながる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、車の後部座席に座っている視聴者に合わせて容易に且つすばやく表示画面を切り替えることができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、車両の車室内に設置され、映像を表示画面に表示する表示手段と、複数の映像を入力する映像入力端子と、前記映像入力端子への映像入力を検出する映像入力検出手段と、前記映像入力検出手段による検出結果に基づいて前記映像入力端子に入力された映像のうち少なくとも一つを、前記表示画面の全面又はその分割画面に表示する制御手段とを備える構成を採る。
具体的な態様として、前記制御手段は、前記映像入力検出手段により映像入力が検出されると、前記表示手段を起動し、入力映像を前記表示画面の全面又はその分割画面に表示する。
より好ましい具体的な態様として、入力映像を前記表示画面の全面又はその分割画面に表示する条件をモードとして設定するモード設定手段を備え、前記制御手段は、前記モード設定に従って前記映像入力端子に入力された映像を表示する。
より好ましい具体的な態様として、視聴者の位置を検出する視聴者検出手段を備え、前記制御手段は、前記視聴者検出手段により検出された視聴者の位置に基づいて入力映像を前記表示画面の全面又はその分割画面に表示する。
本発明によれば、車の後部座席に座っている視聴者が容易に且つすばやく表示画面を切替えることができ、後部座席に座っている視聴者が見易い大画面で自由にDVDやテレビを観たりすることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る表示装置の外観構成を示す図であり、車両後部を上方から見た模式図である。本実施の形態は複数の映像を表示可能な表示装置として車両の後部座席用の表示装置に適用した例である。
図1において、100は車両の車室内に設置された後部座席用の表示装置、200は表示装置100の表示画面を視聴する後席乗員A,Bが着座する後部座席シート、301,302は後部座席シート200内に設置され、後席乗員A,Bの着座状態を検出する着座センサである。
表示装置100は、大型のLCDパネル等から構成され、後方後部座席シート200に着座した後席乗員A,Bが目視できる箇所に設置される。後部座席に座った人も映像を楽しめる設置箇所として、例えば車室内の天井部の中央付近に固定して取付けられる。表示装置100は、通常の表示装置では使用例がないような超ワイドLCDディスプレイにより構成される。LCDパネルを大型化すれば、後部座席に座った人にとってはより映像が視聴しやすくなることは言うまでもないが、運転者からみて後方視界を遮るようなことがあってはならずその解決策の一つとして車載用の超ワイドLCDディスプレイを今回新たに開発し採用している。また、ワイドLCDディスプレイでは、2画面以上の画面を並べて表示する場合にも特に適している。表示装置100には、例えばテレビチューナ、VTR再生機,DVDプレーヤ,カーナビゲーション等の映像再生機器が接続されて、後席乗員A,Bが各種映像と音声を楽しむことができる。図1中、表示装置100は、映像ソース1(以下、映像1という)を入力する例えばD端子からなる映像入力端子101と、映像ソース2(以下、映像2という)を入力する例えばコンポジット端子からなる映像入力端子102と、映像1の1画面表示ボタン103a,映像2の1画面表示ボタン103b,2画面表示ボタン103c,自動検出ボタン103dを有する操作部103とを備える。
映像入力端子101,102は、表示装置100本体(例えば、筐体下部)に設けられ、映像ソースを入力する映像入力端子である。映像信号が入力可能な映像入力端子であればどのような入力端子でもよく、例えばD端子である。RCAコンポジット端子、HDMI端子、アナログRGB端子、DVI端子、USB端子など映像伝送可能な伝送路で映像信号を入力可能な端子であれば同様に適用可能である。
操作部103は、「映像1の1画面表示」「映像2の1画面表示」「2画面表示」「自動検出」を区別することが可能な4つのボタン103a〜103dのほか、各種操作ボタンやスイッチを備える。例えば、テレビのチャンネル切り替えやDVD再生等の操作、音量調整用操作などは操作部103上の該当ボタンにより行われる。また、図示は省略するが、後席用に設置された表示装置100の表示映像に伴う音声は、車室内のスピーカや後席乗員A,Bが装着するヘッドホンやイヤホン等に出力される。
表示装置100の設置態様としては、車内の天井吊り下げのほか、前部座席のヘッドレストや前部座席背面への埋め込み、コンソールボックスあるいはフロア面に据え置くなど、種々の態様がある。いずれにしても、運転者の後方視界を遮らないことが設置の大前提である。後部座席に座った人が、操作部103の操作ボタン等で再生映像の種類選択、チャンネル切り替え、画面の角度や位置、音量の調整等の操作を行う。
着座センサ301,302は、車の後部座席に設けられた接点スイッチ等からなる着座センサであり、乗員が座席に着座した場合に着座検出信号を発生し、着座状態情報として表示装置100に送信する。着座センサ301,302は、後部座席シート200長手方向に複数(本実施の形態では、2つ)配置しておくことにより、各乗員の着座位置を検出する。着座センサ301,302は、3以上設けてもよいことは言うまでもない。また、接点スイッチ等からなる着座センサに代えて、圧電素子を用いた圧力センサや、重量センサ、車室内の放射温度検知による人体検知センサや、車室内の状態を映像で監視する監視カメラ等を利用したものであってもよい。さらに、着座センサ301は、シートベルト装着部に設置したスイッチ(例えば接点スイッチ)でもよく、シートベルト装着の有無を検出することにより、座席左側の乗員(視聴者)Aの着座の有無を検出する。同様に、着座センサ302は、シートベルト装着部に設置したスイッチでもよく、シートベルト装着の有無を検出することにより、座席右側の乗員(視聴者)Bの着座の有無を検出する。
図2は、上記表示装置100の構成を示すブロック図である。
図2において、表示装置100は、映像1を入力する映像入力端子101(映像1入力部)と、映像2を入力する映像入力端子102(映像2入力部)と、映像入力端子101に入力される映像1の入力信号を検出する映像1検出部111と、映像入力端子102に入力される映像2の入力信号を検出する映像2検出部112と、ボタンスイッチの押下等の操作情報を出力する操作部103と、操作部103の各ボタンの選択により「映像1」、「映像2」、「2画面」、及び「自動」の4つのモード管理を行うモード管理部104と、後部座席左側の乗員の着座を検出する着座センサ301と、後部座席右側の乗員の着座を検出する着座センサ302と、映像1検出部111、映像2検出部112、モード管理部104、着座センサ301及び着座センサ302の出力に基づいて映像を選択する映像選択部105と、映像選択部105の制御信号に基づいて映像入力端子101,102から入力される映像1,2を画面合成する2画面合成部106と、2画面合成部106から出力される映像信号を表示する横長LCDパネル120とを備えて構成される。また、図示は省略するが拡声用スピーカを備える。なお、音声を入力するためのマイク、受信信号及びマイクからの入力音声信号をデジタル信号処理する音声信号処理部、音声認識部を備えることにより、音声入力による操作も可能である。
上記モード管理部104、映像選択部105、及び2画面合成部106は、CPU等からなる制御部110を構成し、制御部110は、映像1検出部111,映像2検出部112による映像入力端子の挿抜の検出を基に、映像選択及び2画面合成の自動2画面化制御を行う。
映像入力端子101,102は、映像1,2入力部であり、表示装置100本体に設けられる。映像入力端子101,102には、後述する図3に示す接続ケーブル510,520が着脱可能に接続される。本実施の形態では、映像入力端子101(映像1入力部)がD端子、映像入力端子102(映像2入力部)がコンポジット端子である場合を例に採る。映像入力端子101,102は、映像伝送可能な伝送路からの映像信号が入力され、接続ケーブル510,520が容易に着脱される映像入力端子であればよく、RCAコンポジット端子、HDMI端子、アナログRGB端子、DVI端子、USB端子等でも同様に適用できる。また、2以上の映像入力端子(映像入力部)を持つものでもよく、映像入力端子の種別や組み合わせも任意である。
映像1検出部111は、映像入力端子101に入力される映像1の入力信号を検出し、検出状態を内部に保持するとともに、イベントとして映像選択部105へ通知する。映像2検出部112は、映像入力端子102に入力される映像2の入力信号を検出し、検出状態を内部に保持するとともに、イベントとして映像選択部105へ通知する。
操作部103は、1画面表示ボタン103a,103b,2画面表示ボタン103c,自動検出ボタン103d及び各種操作ボタン/スイッチからなり、ボタン/スイッチの押下等の操作情報をモード管理部104に出力する。
モード管理部104は、操作部103の1画面表示ボタン103a,103b,2画面表示ボタン103c,自動検出ボタン103dの選択により、内部状態を切り替え、内部に「映像1」、「映像2」、「2画面」、及び「自動」の4つのモードのいずれかを保持するとともに、イベントとして映像選択部105へ通知するモード管理を行う。
着座センサ301は、視聴者1検出部であり、後部座席左側の乗員(視聴者)Aの着座の有無を検出する。また、着座センサ302は、視聴者2検出部であり、後部座席右側の乗員(視聴者)Bの着座の有無を検出する。
映像選択部105は、映像1検出部111、映像2検出部112、モード管理部104、着座センサ301(視聴者1検出部)及び着座センサ302(視聴者2検出部)の出力に基づいて映像を選択する。
2画面合成部106は、映像選択部105の制御信号に基づいて映像入力端子101,102から入力される映像1,2を画面合成する。
横長LCDパネル120は、ドットマトリクス構成のLCDディスプレイで構成される。LCDディスプレイに代えて、有機EL表示装置、PDP装置、CRT表示装置、プロジェクタ式表示装置等を使用可能である。横長LCDパネル120には、後部座席の乗員のための各種画面、例えば表示機能の動作状態を示すアイコン等が表示される。また、リモコン機能モード時やビデオ出力機能モード時には、各種操作情報や音量調整GUIが表示される。
また、横長LCDパネル120は、タッチ入力可能なタッチパネルを積層したドットマトリクス構成のLCDディスプレイであってもよい。タッチパネルは、横長LCDパネル120の表面上に設けられ、タッチパネルの有効部分は横長LCDパネル120の表示部分全面と同等である。タッチパネルに触れることにより、ユーザは画面切り替えなどの設定が可能になる。
図3は、上記表示装置100の具体的構成を示す図であり、図3(a)は一方の端子に接続ケーブルが未接続の場合、図3(b)は両端子に接続ケーブルが接続された場合を示す。
図3において、映像入力端子101(映像1入力部)はD端子、映像入力端子102(映像2入力部)はコンポジット端子であり、表示装置100の基板130のI/Oインターフェースに装着される。基板130には、映像1検出部111,112、モード管理部104、映像選択部105及び2画面合成部106を構成する部材、例えばI/Oインターフェース,マイクロプロセッサ,画像処理LSIなどの電子部品が実装されている。基板130と横長LCDパネル120とは、フレキシブルケーブル140などの外部バスを介して接続される。
図3(a)は、D端子である映像入力端子101に接続ケーブル510が接続されている状態でコンポジット端子である映像入力端子102に接続ケーブル520が未接続の場合を示し、図3(b)は両映像入力端子101,102に接続ケーブル510,520がそれぞれ接続された状態を示している。
以下、上述のように構成された表示装置の動作について説明する。
図4は、自動2画面化処理のプログラムを示すフローチャートであり、制御部110を構成するCPUにより実行される。図中、Sはフローの各ステップを示す。
まず、ステップS1で映像選択部105が、映像1検出部111、映像1検出部112、及びモード管理部104から通知されるイベントを待つ。イベントが通知されなければそのまま待機する。ステップS2で映像1検出部111が映像1を検出したか否かを判別し、映像1検出部111が映像1を検出しない場合は、ステップS3で映像2検出部112が映像2を検出したか否かを判別する。映像2検出部112が映像2を検出しない場合は、映像1及び映像2がいずれも検出されない、すなわち映像1及び映像2のソースが入力されていないと判断してステップS4で何も表示しないで本フローを終了する。上記ステップS3で映像2検出部112が映像2を検出した場合は、ステップS5で映像2を1画面表示して本フローを終了する。具体的には、ステップS4では、映像2検出部112から映像2検出のイベントを通知された映像選択部105が、2画面合成部106に対して映像2の1画面表示を指示し、2画面合成部106はこの指示を受けて映像2を1画面表示する制御を行う。2画面合成部106は、画像処理LSIに映像2の1画面表示するための制御信号を出力し画像処理LSIによって映像2の1画面表示が行われる。
上記、映像1検出部111は映像1を検出せず、映像2検出部112が映像2を検出してこのイベントを映像選択部105に通知する場合の例として、例えば図3(a)に示すように、一方の映像入力端子に接続ケーブルが未接続の場合がある。映像1が入力される映像入力端子101に接続ケーブル510が未接続で、映像2が入力される映像入力端子102に接続ケーブル520が接続されると、接続された映像(ここでは映像2)が1画面に映像フル表示される。
ここで、映像入力端子101,102への接続ケーブル510,520の挿抜について述べる。表示装置100の基板130に接続された映像入力端子101又は映像入力端子102に、接続ケーブル510又は接続ケーブル520を挿入すると、映像入力端子に映像信号が入力されたことを映像1検出部111又は映像2検出部112が検出し、映像選択部105に映像信号入力のイベントを通知する。映像選択部105は、映像1検出部111又は映像2検出部112から映像入力端子への映像信号入力の通知を受ける。また、映像入力端子101(映像1入力部)又は映像入力端子102(映像2入力部)からの映像1又は映像2は、2画面合成部106に入力され、2画面合成部106は映像選択部105からの映像選択指示を受けて「映像1の1画面表示」、「映像2の1画面表示」、「2画面表示」、及び「自動検出」などの画面合成を行ってフレキシブルケーブル140を介して横長LCDパネル120とに出力する。一方、映像入力端子101又は映像入力端子102から接続ケーブル510又は接続ケーブル520が抜かれると、映像入力端子に映像信号が入力されていない無信号状態であることを映像1検出部111又は映像2検出部112が検出し、映像選択部105に映像信号無のイベントを通知する。映像選択部105は、映像1検出部111又は映像2検出部112から映像入力端子への映像入力の通知を受け、「2画面表示」を「映像1の1画面表示」「映像2の1画面表示」にするなどの画面合成を行ってフレキシブルケーブル140を介して横長LCDパネル120とに出力する。
図4のフローに戻って、上記ステップS2で映像1検出部111が映像1を検出した場合は、ステップS6で映像2検出部112が映像2を検出しているか否かを判別し、映像2を検出していない場合は、ステップS7で映像1を1画面表示して本フローを終了する。上記ステップS6で映像2検出部112が映像2を検出している場合は、ステップS8でモード管理部104がモードが「映像1」であるか否か判別する。モード管理部104は、「映像1」、「映像2」、「2画面」、及び「自動」の4つのモードのいずれかを保持でき、操作部103の映像1の1画面表示ボタン103a,映像2の1画面表示ボタン103b,2画面表示ボタン103c又は自動検出ボタン103dの選択により、内部状態が切り替わる。内部状態の変化は、イベントとして映像選択部105に通知される。上記ステップS8でモードが「映像1」の場合は、ステップS9で映像1を1画面表示して本フローを終了する。この場合、映像入力端子101及び映像入力端子102のいずれの映像入力端子にも、映像1と映像2が入力されている状態にあるが、ユーザのモード選択によって映像1が1画面表示される。ユーザが映像1を大画面で視聴したい場合などを想定している。
上記ステップS8でモードが「映像1」でない場合は、ステップS10でモード管理部104がモードが「映像2」であるか否か判別し、モードが「映像2」の場合は、ステップS11で映像2を1画面表示して本フローを終了する。上記ステップS10でモードが「映像2」でない場合は、ステップS12でモード管理部104がモードが「2画面」であるか否か判別し、モードが「2画面」の場合は、ステップS13で映像1及び映像2を2画面表示して本フローを終了する。例えば図3(b)に示すように、両映像入力端子101,102に接続ケーブル510,520が接続され、モードが「2画面」の場合に2画面表示となる。
上記ステップS12でモードが「2画面」でない場合は、ステップS14でモード管理部104がモードが「自動」であるか否か判別し、モードが「自動」でなければ、ステップS15で何も表示せずに本フローを終了する。本実施の形態では、ユーザによってモードが設定されていない場合は、両映像入力端子101,102に映像入力がある場合であってもユーザが視聴しないと判断して映像表示は行わない。この場合、例えばOSD(On Screen Display)機能によって映像信号入力がある旨のメッセージを横長LCDパネル120に表示するようにすれば、GUI(Graphical User Interface)の使い勝手を向上させることができる。
上記ステップS14でモードが「自動」である場合は、以下のステップで後部座席の乗員(視聴者)の着座の有無によって表示画面を自動的に最適化する処理に移行する。すなわち、ステップS16で着座センサ301(視聴者1検出部)により後部座席左側の乗員(視聴者)Aの着座の有無を検出し、後部座席左側の乗員(視聴者)Aの着座を検出しないときは、ステップS17で着座センサ302(視聴者2検出部)により後部座席右側の乗員(視聴者)Bの着座の有無を検出する。後部座席右側の乗員(視聴者)Bの着座を検出しなければ、後部座席には乗員がいないと判断してステップS18で何も表示せずに本フローを終了する。ステップS17で後部座席右側の乗員(視聴者)Bの着座を検出したときは、ステップS19で映像2を1画面表示して本フローを終了する。これにより、乗員(視聴者)Bは、自己が選択した映像2を大画面で視聴することができる。なお、この状態で、ユーザ(いま視聴者B)がモードを「2画面」に選択することも可能である。この場合には、後部座席右側の乗員(視聴者)Bにより近い側の画面に映像2が表示される。また、横長LCDパネル120に2画面表示する場合には、映像2に限らず、乗員(視聴者)により近い側の画面に映像が表示される。
上記ステップS16で後部座席左側の乗員(視聴者)Aの着座を検出したときは、ステップS20で着座センサ302(視聴者2検出部)により後部座席右側の乗員(視聴者)Bの着座の有無を検出する。後部座席右側の乗員(視聴者)Bの着座を検出しなければ、後部座席左側の乗員(視聴者)Aのみが後部座席にいると判断してステップS21で映像1を1画面表示して本フローを終了する。これにより、乗員(視聴者)Aは、自己が選択した映像1を大画面で視聴することができる。ステップS20で後部座席右側の乗員(視聴者)Bの着座を検出したときは、後部座席左側と右側にそれぞれ乗員(視聴者)A,Bいると判断してステップS22で横長LCDパネル120の左側表示画面に乗員(視聴者)Aが視聴する映像1を、横長LCDパネル120の右側表示画面に乗員(視聴者)Bが視聴する映像2を2画面並べて表示して本フローを終了する。これにより、乗員(視聴者)A,Bは、自分が市長したい映像ソースを自分により近い位置の表示画面で視聴することができる。例えば図3(b)に示すように、横長LCDパネル120の左側表示画面に乗員(視聴者)Aが視聴する映像1(例えばテレビ映像)を、横長LCDパネル120の右側表示画面に乗員(視聴者)Bが視聴する映像2(例えばDVD映像)を2画面表示することができる。このように、乗員(視聴者)A,Bのモード選択によっていずれかの映像ソースを横長LCDパネル120に1画面表示できる。また、2画面表示されている状態で、一方の映像入力端子を抜くと抜かれなかった映像入力端子の入力映像が1画面表示に自動的に切り替わる。
以上のように、本実施の形態によれば、表示装置100は、映像1検出部111、映像2検出部112、モード管理部104、及び着座センサ301,302の出力に基づいて映像を選択する映像選択部105と、映像選択部105の制御信号に基づいて映像入力端子101,102から入力される映像1,2を画面合成する2画面合成部106と、2画面合成部106から出力される映像信号を表示する横長LCDパネル120とを備え、映像1検出部111及び映像2検出部112による検出結果に基づいて映像入力端子101,102に入力された映像を、横長LCDパネル120の全面又は左右2画面表示するので、乗員(視聴者)A,Bは、D端子等の映像入力端子101,102に対応する接続ケーブル510,520を挿抜するだけで、自動的に1画面表示と2画面表示が自動切り替えとなり、車の後部座席に座っている視聴者が切替スイッチを押す等の操作を行うことなく、容易に且つすばやく表示画面を切り替えることができる。
特に、本実施の形態では、操作部103により視聴者がモード可能に構成しているので、視聴者の要望に合わせて最適な入力映像を表示することができる。また、着座センサ301,302により後部座席に着座した視聴者の位置を検出しているので、視聴者の位置に合わせて最適な入力映像を2画面表示の一方に表示したり、1画面ワイド表示したりすることができる。いずれも視聴者にとって視聴しやすく使い易い表示装置が実現できる。
以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されることはない。例えば、例えば、表示装置として実施の形態では車両の後部座席から視聴する表示装置に適用した例について説明しているが、同様の他の車両に搭載するものでもよい。また、図1乃至図3の構成例は一例でありどのような構成、例えば座席数と映像入力数が3以上であっても構わない。
また、本実施の形態では、車室に設置される表示装置について説明したが、車室以外にも、ユーザの操作を必要とし操作性が悪くなる狭空間に設置される表示装置であればどのような表示装置にも適用可能である。
また、本実施の形態では表示装置という名称を用いたが、これは説明の便宜上であり、車載用表示装置、車載用電子機器等であってもよいことは勿論である。
さらに、上記表示装置を構成する各回路部、例えば画像入力端子等の種類、数及び接続方法などは前述した実施の形態に限られない。
また、以上説明した表示装置は、この表示装置を機能させるためのプログラムでも実現される。このプログラムはコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納されている。
本発明に係る表示装置は、車両の車室内に設置される車載用表示装置として有用である。また、非運転者が種々の映像ソースを切替え操作を行うことができるため、利便上有用である。また、表示部と操作部を含む表示装置を複数持つ製品等の用途にも応用できる。また、車室以外にも、ユーザの操作を必要とし操作性が悪くなる狭空間に設置される表示装置に好適である。
本発明の実施の形態に係る表示装置の外観構成を示す模式図 上記実施の形態に係る表示装置の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る表示装置の具体的構成を示す図 上記実施の形態の表示装置の自動2画面化処理のプログラムを示すフローチャート
符号の説明
100 表示装置
101 映像入力端子(映像1入力部)
102 映像入力端子(映像2入力部)
103 操作部
103a,103b 1画面表示ボタン
103c 2画面表示ボタン
103d 自動検出ボタン
104 モード管理部
105 映像選択部
106 2画面合成部
120 横長LCDパネル
111 映像1検出部
112 映像2検出部
200 後部座席シート
301,302 着座センサ
510,520 接続ケーブル

Claims (4)

  1. 車両の車室内に設置され、映像を表示画面に表示する表示手段と、
    複数の映像を入力する映像入力端子と、
    前記映像入力端子への映像入力を検出する映像入力検出手段と、
    前記映像入力検出手段による検出結果に基づいて前記映像入力端子に入力された映像のうち少なくとも一つを、前記表示画面の全面又はその分割画面に表示する制御手段と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記映像入力検出手段により映像入力が検出されると、前記表示手段を起動し、入力映像を前記表示画面の全面又はその分割画面に表示することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 入力映像を前記表示画面の全面又はその分割画面に表示する条件をモードとして設定するモード設定手段を備え、
    前記制御手段は、前記モード設定に従って前記映像入力端子に入力された映像を表示することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 視聴者の位置を検出する視聴者検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記視聴者検出手段により検出された視聴者の位置に基づいて入力映像を前記表示画面の全面又はその分割画面に表示することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
JP2006079781A 2006-03-22 2006-03-22 表示装置 Pending JP2007256541A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079781A JP2007256541A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 表示装置
US11/689,025 US20070285364A1 (en) 2006-03-22 2007-03-21 Display apparatus
EP07104578A EP1838094A2 (en) 2006-03-22 2007-03-21 Display Apparatus
CNA2007100884214A CN101042851A (zh) 2006-03-22 2007-03-22 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079781A JP2007256541A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007256541A true JP2007256541A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38191105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006079781A Pending JP2007256541A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070285364A1 (ja)
EP (1) EP1838094A2 (ja)
JP (1) JP2007256541A (ja)
CN (1) CN101042851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184516A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Denso Corp シートベルト警告装置
CN103024291A (zh) * 2012-12-05 2013-04-03 江苏清投视讯科技有限公司 一种触摸式视频切换矩阵控制器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100745282B1 (ko) * 2005-08-11 2007-08-01 엘지전자 주식회사 미디어 싱크 디바이스에 연결된 복수의 미디어 소스디바이스 제어 장치 및 방법
CN101622864A (zh) * 2007-02-28 2010-01-06 松下电器产业株式会社 显示装置及其控制方法
JP2010021880A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toshiba Corp 映像表示装置、映像再生装置、映像再生表示システムおよび制御方法
US8860893B2 (en) 2008-08-22 2014-10-14 Sony Corporation DTV with detachable HDMI inputs
JP5455042B2 (ja) * 2009-01-14 2014-03-26 群創光電股▲ふん▼有限公司 マルチビュー表示装置
US8848054B2 (en) * 2010-07-29 2014-09-30 Crestron Electronics Inc. Presentation capture with automatically configurable output
EP2685713A4 (en) * 2011-03-10 2014-07-09 Panasonic Corp VIDEO PROCESSING DEVICE AND CORRESPONDING VIDEO DISPLAY SYSTEM
CN102819410A (zh) * 2011-06-09 2012-12-12 天津三星电子有限公司 一种可实现双屏幕显示功能的显示器
US9752887B2 (en) * 2012-10-18 2017-09-05 Telenav, Inc. Navigation system having context enabled navigation mechanism and method of operation thereof
DE102012222877A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Ausgeben von zumindest zwei Bildern auf einem Fahrzeugbildschirm
KR102048991B1 (ko) * 2013-03-14 2019-11-27 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 제어방법
CN203338756U (zh) * 2013-08-03 2013-12-11 袁志贤 语音图像识别双控无线汽车音响
CN104859557B (zh) * 2014-12-18 2017-07-11 北汽福田汽车股份有限公司 一种音响分屏显示的实现方法
CN105491427B (zh) * 2015-11-24 2019-01-29 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种智能电视的控制系统及其实现方法
JP6565878B2 (ja) * 2016-11-25 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 表示システム
JP6508173B2 (ja) * 2016-11-25 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
JP6788810B2 (ja) * 2018-12-17 2020-11-25 カシオ計算機株式会社 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346121A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Nec Corp 2画面機能付き表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184516A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Denso Corp シートベルト警告装置
CN103024291A (zh) * 2012-12-05 2013-04-03 江苏清投视讯科技有限公司 一种触摸式视频切换矩阵控制器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070285364A1 (en) 2007-12-13
CN101042851A (zh) 2007-09-26
EP1838094A2 (en) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007256541A (ja) 表示装置
US9197840B2 (en) Head mount display and method for controlling head mount display
JP4447886B2 (ja) 表示装置及び表示システム
US8363162B2 (en) Video display system for a motor vehicle
JP2007295048A (ja) 表示システム、映像処理装置および映像処理方法
JPH11261918A (ja) 画像表示装置
JPH06195056A (ja) 表示装置
JP2006243641A (ja) 映像表示制御装置及び映像表示装置
US20060044214A1 (en) Touch panel video display system for vehicles
JP5102971B2 (ja) 表示装置
JP2006293194A (ja) 表示切替装置および表示切替方法
JP2008049873A (ja) ポータブル機器機能制限装置
JP2007292813A (ja) 表示システム、表示装置、映像制御装置、制御装置および映像制御方法
JP2011055382A (ja) 表示装置
US9013640B2 (en) DVD menu representation via optical character recognition
JP4262687B2 (ja) リモコンシステム
JP5109306B2 (ja) 映像表示装置
JP2007295047A (ja) 映像処理装置、映像制御装置および映像処理方法
US20050125123A1 (en) On-vehicle rear-seat display device
US20080225171A1 (en) Display system for video stream and method thereof
JP4762721B2 (ja) 操作制御装置
JP2007292812A (ja) 表示装置
JP5037060B2 (ja) 子画面表示装置
JP2007295045A (ja) Avシステム、音声制御装置、音声映像制御装置および音声制御方法
JP2006184916A (ja) 表示装置