JP2007255956A - 熱風炉レンガ温度測定装置及びこの温度測定装置の取付方法 - Google Patents

熱風炉レンガ温度測定装置及びこの温度測定装置の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007255956A
JP2007255956A JP2006078028A JP2006078028A JP2007255956A JP 2007255956 A JP2007255956 A JP 2007255956A JP 2006078028 A JP2006078028 A JP 2006078028A JP 2006078028 A JP2006078028 A JP 2006078028A JP 2007255956 A JP2007255956 A JP 2007255956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brick
heat storage
protective tube
measuring device
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006078028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4676913B2 (ja
Inventor
Motoki Honda
基樹 本田
Yoshikatsu Goto
吉克 後藤
Setsuo Takemoto
節夫 竹本
Koji Eto
浩二 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006078028A priority Critical patent/JP4676913B2/ja
Publication of JP2007255956A publication Critical patent/JP2007255956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676913B2 publication Critical patent/JP4676913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】熱風炉の蓄熱室温度を測定する際、排圧時に発生する裏風の影響を受けて測定精度の悪化を招くため、測温精度の向上を図る。
【解決手段】蓄熱室の周壁を径方向に沿って貫通し、貫通先端が蓄熱レンガ24の外周面に当接する保護管22と、保護管22内に挿入され、挿入先端が前記蓄熱レンガ24の外周面に当接する温度センサー23と、保護管22の外周を覆う断熱部材2と、保護管22の先端部内に充填されて温度センサー23の先端部と接触すると共に、保護管の22先端開口と対向する蓄熱レンガ24の外周面と接触し、蓄熱レンガ24の熱を温度センサー23に伝達する伝熱部材1とにより熱風炉レンガ測定装置を構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、高炉に熱風を供給する熱風炉の蓄熱レンガの温度を測定する熱風炉レンガ温度測定装置およびこの熱風炉レンガ温度測定装置を熱風炉に取付ける取付方法に関する。
高炉の付帯設備として高炉に熱風を供給する熱風炉が知られている(特許文献1)。
図2は熱風炉の概略構成を示す縦断面図である。図2において、熱風炉100は、高炉への送風に熱を与える蓄熱室101と、蓄熱室101を加熱するための燃焼室102とにより構成され、燃焼及び送風を1サイクルとして稼動する。
燃焼室102では、下部の混合ガス供給口103から吹き込まれる高炉ガスとコークス炉ガス(又は他の高カロリーガス)との混合ガスに下部の空気供給口104から吹き込まれる空気を混合して燃焼させ、その燃焼ガスをドーム109を介して蓄熱室101の内部に積まれた蓄熱レンガであるシリカを主成分とする珪石レンガ107、ハイアルミナレンガ106、耐火粘土レンガ105を通過させて熱を蓄える。そして、蓄熱室101の下部供給口108から冷風空気を導入すると、この冷風空気は蓄熱レンガの熱を奪って900℃〜1300℃程度に昇温し、燃焼室102の熱風出口110を通って高炉へと送風される。また、蓄熱室の多段に積み上げられた珪石レンガ107の下端107Aに位置する珪石レンガの外周面を測温面としている。
そして、蓄熱室の珪石レンガは、500℃以下で収縮率が著しく変化するため、下限管理温度を550℃としている。
熱風炉レンガ温度測定装置としては、図3に示す構成のものがある。図3(a)は珪石レンガ(測温面をなす珪石レンガを以下チェッカーレンガと称す)の温度を例えば熱電対式の温度センサーにより測定する熱風炉レンガ温度測定装置の縦断面図、(b)は温度センサーとチェッカーレンガとの当接部を示す簡略横断面図である。
図3において、蓄熱室の周壁20の径方向に沿って形成した温度計挿入孔21に、圧入材としてモルタルを充填した保護管22を装着し、熱電対式の温度センサー23をこの保護管22内を通してチェッカーレンガ24に当接するまで挿入し、保護管22と温度センサー23の間にモルタル26を充填している。
耐火レンガの温度を測定する温度測定装置として、保護管内に温度計を差込、
温度計の先端を保護管の先端よりも突出させた構成が知られている(特許文献2)。
特開2005−325446号公報 特開平9−282384号公報
温度センサー23で測温する珪石レンガ24の温度は、燃焼時には上昇し、送風時には下降する周期的な変化を繰り返している。蓄熱室にあっては送風から燃焼への切り替えの際に蓄熱室内が排圧となる状態が存在し、この排圧時に温度センサー23による測定温度が急激に低下する傾向にあった。
排圧時における温度センサー23による測定温度の急激な低下の原因としては、温度計挿入孔21と保護管22との間等に生じた若干の隙間を点線Aに示すように外気が蓄熱室の内部に向かって入り込む気流(裏風)が挙げられている。そして、この裏風を防止するために種々の対策が試みられているが、いまだ充分ではない。
一方、前記のように、温度センサー23の先端を測温面であるチェッカーレンガ24の外周面に当接させているが、チェッカーレンガ24の外周面は凹凸面を有しているため中途半端な当接状態となることがある。
この中途半端な当接状態にある温度センサー23の先端とチェッカーレンガ24の間を点線Bに示す様に前記裏風が流通し、実際のチェッカーレンガ24の温度が下限管理温度である550℃を上回っていても測定値が下限管理温度を下回るという測定精度の大幅な悪化を招くおそれがある。
このため、温度センサー23の測定値が前記下限管理温度以下とならないように蓄熱室の蓄熱量を増大させることにより下限管理温度の維持が可能とはなるが、無駄な熱量を蓄熱室内に残すことになり、効率的な操業ができなくなる問題を有するものであった。
本発明の目的は、このような従来の課題を解決するためになされたもので、発生した裏風が測温へ与える影響を最小限に抑えることができ、またチェッカーレンガに対する温度センサーの当接位置に関係なく、チェッカーレンガの温度を高精度に測温できる熱風炉レンガ温度測定装置を提供しようとするものである。
また、本発明の他の目的は、上述した発明の目的を実現する熱風炉レンガ温度測定装置の取り付け方法を提供するものである。
本発明の目的を実現する熱風炉レンガ温度測定装置の第1の構成は、請求項1に記載のように、高炉への送風に熱を与える熱風炉の蓄熱室に配置された蓄熱レンガの温度を測定する熱風炉レンガ温度測定装置において、前記蓄熱室の周壁を径方向に沿って貫通し、貫通先端が蓄熱レンガの外周面に当接する保護管と、前記保護管内に挿入され、挿入先端が前記蓄熱レンガの外周面に当接する温度センサーと、前記保護管の外周を覆う断熱部材と、前記保護管の先端部内に充填されて前記温度センサーの先端部が埋め込まれると共に、該保護管の先端開口と対向する前記蓄熱レンガの外周面と接触し、該蓄熱レンガの熱を該温度センサーに伝達する伝熱部材と、を有することを特徴とする。
本発明の目的を実現する熱風炉レンガ温度測定装置の第2の構成は、請求項2に記載のように、上記した第1の構成において、前記伝熱部材は、接触する蓄熱レンガの熱伝導率と±20%範囲内であることを特徴とする。
本発明の目的を実現する熱風炉レンガ温度測定装置の取付方法は、請求項3に記載のように、上記した第1または2に構成の熱風炉レンガ温度測定装置を蓄熱室に取付ける熱風炉レンガ温度測定装置の取付方法であって、断熱部材で外周を被覆した保護管の先部に伝熱部材を充填すると共に前記温度センサーを装入し、この保護管の先端が前記蓄熱レンガの外周面に当接するまで前記蓄熱室の温度計挿入孔に挿入した後、前記保護管を前記蓄熱レンガの外周面に押し付け、その後、前記温度センサーを前記保護管に押込んで前記保護管内先部の伝熱部材の一部を保護管先端より前記蓄熱レンガ側に押出すと共に温度センサーの先端が前記伝熱部材に埋め込まれて前記蓄熱レンガの外周面に当接させることを特徴とする。
本発明による熱風炉レンガ温度測定装置によれば、蓄熱室の排圧時に裏風が発生しても、断熱部材により保護管を通して温度センサーの先端部が蓄熱レンガ以上に変化する現象を抑え、保護管の先端部で温度センサーの先端部を取り囲むので、裏風によるガス流れに温度センサーの先端が直接曝されることがなく、しかも伝熱部材により蓄熱レンガとの接触面積を増大させることができる。このため、温度センサーは排圧時においても高精度に蓄熱レンガの温度を測定することができる。
本発明による熱風炉レンガ温度測定装置の取付方法によれば、蓄熱室の外側から伝熱部材を保護管内に充填した状態で蓄熱レンガの外周面に当接させることができる。
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は熱風炉レンガ温度測定装置における温度センサーの先端部を示す横断面図である。
図1において、本実施例における熱風炉レンガ温度測定装置は、図3に示す蓄熱室101の周壁20に設けた温度計挿入孔に対して保護管22を貫通させ、貫通端をチェッカーレンガ24の外周端面に当接させている。また、保護管22内に配置される熱電対温度計である棒状の温度センサー23は、先端がチェッカーレンガ24の外周面に当接している。したがって、温度センサー23の先端は保護管22に囲まれることとなり、温度センサー23の先端が図3に示すガス流れA,Bに直接曝されることが防止される。
また、保護管22を前記温度計挿入孔21内に挿入する際、保護管22の先端部の内部には、熱伝導率がチェッカーレンガ24と同等レベルの伝熱部材1を予め充填すると共に温度センサー23の先端が充填している伝熱部材に接触する程度に該温度センサー23を装入しており、該保護管22をチェッカーレンガ24に当接するまで差し込んだ後、温度センサー23の先端がチェッカーレンガ24の外周面に当接するまで装入する。これにともなって、伝熱部材1はチェッカーレンガ24の外周面に向けて押し出され、押し出された伝熱部材1の一部はチェッカーレンガ24の外周に形成されている凹部24a内まで充填され、他部はチェッカーレンガ24の外周面に形成されている凸部24bに押し当てられて密着する。
本実施例における伝熱部材1は、プライム材(熱伝導率1.2w/m/k)を使用している。なお、珪石レンガの熱伝導率は1.4w/m/kであり、熱伝導率の差が土20%の範囲内のものであれば温度測定上の誤差等は問題がない。
温度センサー23の先端部は、保護管22の内径部に充填される伝熱部材1と接触し、この伝熱部材1はチェッカーレンガ24の外周面に密着しているので裏風の流通がなく、しかもチェッカーレンガ24の外周面に対する温度センサー23の先端の接触面積が大きくなり、しかも伝熱部材1の熱伝導率がチェッカーレンガ24と同等レベルであるので、チェッカーレンガ24の温度を高精度に測温することが可能となる。
なお、図1では、温度センサー23の先端がチェッカーレンガ24の凹部24aの角に当接した状態を示しているが、このような状態で温度センサー23の先端が当接するとは限らず、またチェッカーレンガが温度変化等により移動すると当接部が変わるが、伝熱部材1がチェッカーレンガ24の外周面に接触しているため、温度センサー23はチェッカーレンガ24の温度を高精度に測温することができる。
また、保護管22の外周には断熱材としての断熱ウール2を巻き付けているので、裏風Aが発生しても、図3に示す裏風Aにより保護管22を通して温度センサー23の先端部がレンガ温度以上に変化する現象を抑えることができた。
本発明によれば、排圧時における温度センサーによるチェッカーレンガの温度を高精度に測定できるので、熱風炉の燃焼及び送風の制御を高効率に行うことが可能になった。
本発明の実施例を示す熱風炉レンガ温度測定装置における温度センサーの先端部を示す横断面図。 図1の熱風炉レンガ温度測定装置が取り付けられる熱風炉の概略構成を示す縦断面図。 従来の熱風炉レンガ温度測定装置を示し、(a)は装置全体を示す縦断面図、(b)は温度センサーとチェッカーレンガとの当接部を示す横断面図。
符号の説明
1 伝熱部材
2 断熱部材
20 周壁
21 温度計挿入孔
22 保護管
23 温度センサー
24 チェッカーレンガ
25 封止部材
100 熱風炉
101 蓄熱室
102 燃焼室
103 混合ガス供給口
104 空気供給口
105 耐火粘土レンガ
106 ハイアルミナレンガ
107 珪石レンガ
108 下部供給口
109 ドーム

Claims (3)

  1. 高炉への送風に熱を与える熱風炉の蓄熱室に配置された蓄熱レンガの温度を測定する熱風炉レンガ温度測定装置において、
    前記蓄熱室の周壁を径方向に沿って貫通し、貫通先端が蓄熱レンガの外周面に当接する保護管と、前記保護管内に挿入され、挿入先端が前記蓄熱レンガの外周面に当接する温度センサーと、
    前記保護管の外周を覆う断熱部材と、
    前記保護管の先端部内に充填されて前記温度センサーの先端部が埋め込まれると共に、該保護管の先端開口と対向する前記蓄熱レンガの外周面と接触し、該蓄熱レンガの熱を該温度センサーに伝達する伝熱部材と、
    を有することを特徴とする熱風炉レンガ温度測定装置。
  2. 前記伝熱部材は、接触する蓄熱レンガの熱伝導率と土20%範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の熱風炉レンガ温度測定装置。
  3. 請求項1または2に記載の熱風炉レンガ温度測定装置を蓄熱室に取付ける熱風炉レンガ温度測定装置の取付方法であって、
    断熱部材で外周を被覆した保護管の先部に伝熱部材を充填すると共に前記温度センサーを装入し、この保護管の先端が前記蓄熱レンガの外周面に当接するまで前記蓄熱室の温度計挿入孔に挿入した後、前記保護管を前記蓄熱レンガの外周面に押し付け、その後、前記温度センサーを前記保護管に押込んで前記保護管内先部の伝熱部材の一部を保護管先端より前記蓄熱レンガ側に押出すと共に温度センサーの先端が前記伝熱部材に埋め込まれて前記蓄熱レンガの外周面に当接させることを特徴とする熱風炉レンガ温度測定装置の取付方法。
JP2006078028A 2006-03-22 2006-03-22 熱風炉レンガ温度測定装置及びこの温度測定装置の取付方法 Active JP4676913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078028A JP4676913B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 熱風炉レンガ温度測定装置及びこの温度測定装置の取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078028A JP4676913B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 熱風炉レンガ温度測定装置及びこの温度測定装置の取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007255956A true JP2007255956A (ja) 2007-10-04
JP4676913B2 JP4676913B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38630364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078028A Active JP4676913B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 熱風炉レンガ温度測定装置及びこの温度測定装置の取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676913B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101718594B (zh) * 2009-11-30 2011-01-26 南京钢铁股份有限公司 多功能火焰炉炉内测试仪
JP2011096507A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi Ltd 電池電源装置
JP2011242251A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Nippon Steel Corp 熱風炉への温度測定装置の取付け方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488174A (en) * 1977-12-26 1979-07-13 Namiki Precision Jewel Co Ltd Thermocouple
JPS6145462Y2 (ja) * 1981-04-17 1986-12-20
JPS63314427A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 温度測定器
JPH0380338U (ja) * 1989-12-06 1991-08-16
JPH04102036U (ja) * 1991-02-13 1992-09-03 ナイルス部品株式会社 温度センサ
JPH0741435U (ja) * 1993-12-27 1995-07-21 住友金属工業株式会社 高炉炉底温度計測装置
JP2002022548A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Kawaso Electric Industrial Co Ltd 連続測温プローブ
JP2004301615A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nippon Steel Corp 炉内煉瓦の温度測定装置
JP2005121561A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nippon Steel Corp 温度測定装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488174A (en) * 1977-12-26 1979-07-13 Namiki Precision Jewel Co Ltd Thermocouple
JPS6145462Y2 (ja) * 1981-04-17 1986-12-20
JPS63314427A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 温度測定器
JPH0380338U (ja) * 1989-12-06 1991-08-16
JPH04102036U (ja) * 1991-02-13 1992-09-03 ナイルス部品株式会社 温度センサ
JPH0741435U (ja) * 1993-12-27 1995-07-21 住友金属工業株式会社 高炉炉底温度計測装置
JP2002022548A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Kawaso Electric Industrial Co Ltd 連続測温プローブ
JP2004301615A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nippon Steel Corp 炉内煉瓦の温度測定装置
JP2005121561A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nippon Steel Corp 温度測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096507A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi Ltd 電池電源装置
CN101718594B (zh) * 2009-11-30 2011-01-26 南京钢铁股份有限公司 多功能火焰炉炉内测试仪
JP2011242251A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Nippon Steel Corp 熱風炉への温度測定装置の取付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4676913B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007134209A3 (en) Solid oxide fuel cell device comprising an elongated substrate with a hot and a cold portion
JP4676913B2 (ja) 熱風炉レンガ温度測定装置及びこの温度測定装置の取付方法
US10415883B2 (en) Refractory protection layer for metallurgical furnace
ES2582863T3 (es) Cúpula de estufa cowper y estufa cowper
JP4752021B2 (ja) 高炉の減尺休風操業方法
JP4391195B2 (ja) 温度測定装置
JP2008267986A (ja) 測温装置、溶融装置、溶融装置の製造方法、及び溶融装置監視システム
JP4848311B2 (ja) 温度測定装置
US6655955B2 (en) Coolable arched roof
JP3541271B2 (ja) ランスあるいはバーナーの冷却ジャケット構造
CN206132251U (zh) 一种氮化硅热电偶保护管
US4176612A (en) Ceramic ferrule
JP2004301615A (ja) 炉内煉瓦の温度測定装置
JP5304725B2 (ja) 熱風炉への温度測定装置の取付け方法
CN107884097A (zh) 一种短型热电偶校准系统
CN113606957A (zh) 一种高温炉内监控设备
JP6219068B2 (ja) 温度測定装置
CN202171513U (zh) 高温型快速响应热电偶
JP2002220609A (ja) 高炉羽口部ステーブクーラー及びステーブ本体
JP7067413B2 (ja) 雰囲気炉の耐火物の点検方法及び還元鉄の製造方法
JP2019123897A (ja) 羽口ユニットおよびその設置方法
CN215810180U (zh) 一种高温炉膛结构
CN207163595U (zh) 一种石灰窑专用温度测量装置
CN205717306U (zh) 一种壳体温度较低的锅炉壳体
JPH10183233A (ja) 断熱スキッドパイプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4676913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350