JP2007255599A - 複列円すいころ軸受 - Google Patents

複列円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2007255599A
JP2007255599A JP2006081304A JP2006081304A JP2007255599A JP 2007255599 A JP2007255599 A JP 2007255599A JP 2006081304 A JP2006081304 A JP 2006081304A JP 2006081304 A JP2006081304 A JP 2006081304A JP 2007255599 A JP2007255599 A JP 2007255599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
axle
tapered roller
roller bearing
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006081304A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Shimizu
保彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006081304A priority Critical patent/JP2007255599A/ja
Publication of JP2007255599A publication Critical patent/JP2007255599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】円すいころ軸受の内輪とはまり合う軸に疵がつかないようにする。
【解決手段】円すいころ軸受10は、内周に二つの軌道をもった複列外輪12と、外周に軌道をもった一対の内輪14と、外輪12の軌道と内輪14の軌道との間に介在させた二列の円すいころ16と、各列の円すいころを保持する保持器18とを有し、内輪の内周面に、内輪とはまり合う軸20の外周面よりも軟質の金属被膜処理が施してある。
【選択図】図1

Description

この発明は複列円すいころ軸受に関するもので、鉄道車両車軸軸受や各種産業機械用として利用できる。
鉄道車両車軸用軸受の内輪は、車軸と堅くはまり合っているため、内輪内周面のはめあい部と端部面取りとの繋ぎ部と車軸との間で高面圧が発生し、表面硬化処理された内輪内周面よりも柔らかい車軸を疵つけてしまう。それを回避するため、内輪内周面の繋ぎ部が車軸に接触しないように、車軸にグルービング(応力緩和溝)が施されているが、複列円すいころ軸受の場合、円筒ころ軸受とは違い内輪が分離しているためグルービングが施されず、そのため疵が発生する。
なお、特許文献1および特許文献2には、軸疵を防止するために一対の内輪の突合せ端部における内周面を面取りすることが記載されている。さらに特許文献1には、前記面取り部とはめあい部との繋ぎ部(稜線部)を含む帯状領域の表面硬さを、車軸の表面硬さよりも低くすることが記載されている。
特開2003−314566号公報 特開2004−984938号公報
内輪内周面の繋ぎ部が車軸に接触しないように車軸にはグルービングが施されているが車軸のグルービング開始位置では軸側が凸になって内輪内周面と接触しているため、内輪内周面に疵が発生してしまう。内輪内周面との擦れによって車軸外周面にも疵を生じる。
また、車両の性能向上のため軸受形式を複列円すいころ軸受にしたものもあり、内輪突合せ面の面取り繋ぎ部で車軸外周面に疵が発生する場合がある。
この発明の主要な目的は、複列円すいころ軸受の内輪とはまり合う軸に疵をつけないようにすることである。
この発明の複列円すいころ軸受は、内周に二つの軌道をもった複列外輪と、外周に軌道をもった一対の内輪と、外輪の軌道と内輪の軌道との間に介在させた二列の円すいころと、各列の円すいころを保持する保持器とを有し、内輪の内周面に、内輪とはまり合う軸の外周面よりも軟質の金属被膜処理を施したことを特徴とするものである。内輪の内周面に軸の外周面よりも軟質の金属被膜処理を施すことにより、軸よりも内輪内周面が低硬度となるため、軸に疵がつきにくくなる。しかも、軸に内輪を圧入する際に車軸に疵をつける心配がないため、組立作業の能率向上に寄与する。
軟質金属被膜処理の一例として銅めっきを挙げることができる(請求項2)。内輪内周面に銅めっきを施すことにより、軸の外周面と内輪内周面とに硬度差がつき、疵がつくとしても内輪側の銅めっき部分の摩耗で済む。また、銅の自己潤滑性により、内輪の全長にわたって軸とのかじりが生じにくくなる。なお、軸は炭素鋼で、軸挿入部分は高周波が施されている。また、軟質金属被膜として採用できる銅以外の金属の例としては、鉛、銀、錫、アルミニウムが上げられる。
この発明の円すいころ軸受は、たとえば鉄道車両車軸用軸受に適用することができ、その場合、前記外輪を軸箱の内周面に嵌合させ、前記内輪を車軸の外周面に嵌合させる(請求項3)。鉄道車両車軸用軸受では、車軸の撓み(ベンディング)によるフレッティング摩耗が問題となるため、この発明の複列円すいころ軸受を適用することにより、車軸に疵がつきにくく、したがって、車軸の長期にわたる使用が可能となり、その結果、疵の有無を点検するための定期点検の頻度を減らすことができ、車軸の修理回数を減らすことができ、鉄道車両の維持コスト低減を図ることができる。
この発明によれば、内輪の内周面に軟質金属被膜処理を施したことにより、内輪と軸のはめあい部全体において軸と内輪に硬度差がつき、内輪のはめあい部と端部面取りとの繋ぎ部が軸に接触したとしても、軸に疵がつくことを防ぐことができる。もちろん、軟質金属被膜処理によって内輪自体への疵も防止できる。
以下、図面に従ってこの発明の実施の形態を説明する。
図1に、この発明の複列円すいころ軸受を鉄道車両車軸用軸受に適用した実施の形態を示す。この複列円すいころ軸受10は、複列外輪12と、一対の内輪14と、外輪12の軌道と内輪14の軌道との間に転動自在に介在させた複列の円すいころ16と、各列の円すいころ16を所定間隔に保持する保持器18とで構成されている。
複列外輪12は内周に複列の軌道が形成してある。一対の内輪14はそれぞれ外周に軌道を有し、車軸2とはまり合っている。一対の内輪14は、車軸2に嵌合した前部スリンガ(図示せず)と、車軸2の肩部4に嵌合した後部スリンガ8との間に配置され、端面14aどうしを突き合わせた状態にある。図2に示すように、各内輪14の突き合わせ端面14a側には、突き合わせ端面14aに向かって徐々に拡径する面取り14bが形成してある。この面取り14bは軸受10を車軸2に圧入する際の案内面となる。
軸受10内への異物の侵入や軸受内部からの潤滑剤の漏出を防止するため、軸受10の両側には密封装置20が装着してある。図1ではその一方だけが現れている。この実施の形態では、密封装置20は接触タイプで、後部スリンガ8に摺動接触するシールリップをもったオイルシール22を、シールケース24を介して外輪12に取り付けてある。また、シールケース24の先端と後部スリンガ8との間でラビリンスを形成させ、非接触シールを構成させてある。
鉄道車両車軸用軸受は車軸2を回転自在に支承するものであり、内輪14を車軸2の外周面に嵌合させ、複列外輪12を軸箱(図示せず)の内周面に嵌合させる。車軸2の、後部スリンガ8側の内輪14の端部に対応する部分に、符号6で示すようにグルービングが形成してある。
内輪14の内周面には、軟質金属被膜処理として銅めっきを施す。ここで、内輪14の内周面とは、軸2の外周面とはまり合うはめあい部dのほかに、突き合わせ端面14a側の軸端部に位置する面取り14bと、はめあい部dと面取り14bとの間の繋ぎ部14cとを含む。そして、銅めっきは、少なくともはめあい部14dに施すこととし、さらに繋ぎ部14c付近にも施してもよい。もちろん、面取り14bを含む内周面全体に銅めっきを施してもよい。ただし、繋ぎ部14c付近だけに銅めっきを施しても、得られる効果が限られている。すなわち、繋ぎ部14cでのフレッティング摩耗防止にはある程度の効果が期待できるものの、グルービング6部分での内輪内周面の疵や、車軸外周面のかじりなどには全く効果がない。
内輪14の内周面(14b,14c,14d)のうち、銅めっきを施した部分は、表面硬さが車軸2の表面硬さよりも低くなる。そのため、車軸2に疵を付けることがない。たとえば、面取り14bに引き続く繋ぎ部14cは、内輪14を車軸2に圧入する際に案内作用をし、車軸2に疵がつくのを防止するばかりでなく、軸受運転中の車軸2のベンディングによるフレッテチィング摩耗を防止する。また、はめあい部14dについては、車軸2のグルービング6の端縁と当たる部分にはエッジロードが発生しがちであるところ、銅めっきが摩耗することによって内輪14の母材の摩耗を回避し、さらに、車軸2の外周面のかじりも防止する。
この発明の実施の形態を説明するための鉄道車両車軸軸受の縦断面図 図1における内輪の拡大図
符号の説明
2 車軸
4 肩部
6 グルービング
8 後部スリンガ
10 複列円すいころ軸受
12 内輪
14 外輪
14a 端面
14b 面取り
14c 繋ぎ部
14d はめあい部
16 円すいころ
18 保持器
20 密封装置
22 オイルシール
24 シールケース

Claims (3)

  1. 内周に二つの軌道をもった複列外輪と、外周に軌道をもった一対の内輪と、外輪の軌道と内輪の軌道との間に介在させた二列の円すいころと、各列の円すいころを保持する保持器とを有し、内輪の内周面に、内輪とはまり合う軸の外周面よりも軟質の金属被膜処理を施した複列円すいころ軸受。
  2. 前記金属被膜処理が銅めっきである請求項2の複列円すいころ軸受。
  3. 鉄道車両車軸用軸受であって、前記外輪を軸箱の内周面に嵌合させ、前記内輪を車軸の外周面に嵌合させる請求項1または2の複列円すいころ軸受。
JP2006081304A 2006-03-23 2006-03-23 複列円すいころ軸受 Pending JP2007255599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081304A JP2007255599A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 複列円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081304A JP2007255599A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 複列円すいころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007255599A true JP2007255599A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38630042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081304A Pending JP2007255599A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 複列円すいころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007255599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125508A1 (ja) 2010-04-08 2011-10-13 Ntn株式会社 鉄道車両の車軸用軸受装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004011716A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nsk Ltd 鉄道車両車軸用複列軸受
JP2005061556A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004011716A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nsk Ltd 鉄道車両車軸用複列軸受
JP2005061556A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125508A1 (ja) 2010-04-08 2011-10-13 Ntn株式会社 鉄道車両の車軸用軸受装置
US8790014B2 (en) 2010-04-08 2014-07-29 Ntn Corporation Bearing device for axle of railway vehicle
US9463814B2 (en) 2010-04-08 2016-10-11 Ntn Corporation Bearing device for axle of railway vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005321049A (ja) ころ軸受
JP6028409B2 (ja) 密封装置付き自動調心ころ軸受及びその製造方法
JP2008002487A (ja) シール付き軸受
US20160017926A1 (en) Bearing device with sealing device
JP2007255599A (ja) 複列円すいころ軸受
CN206723257U (zh) 一种用于叉车门架用的滚轮轴承
JP2015183794A (ja) 密封装置
JP2006300130A (ja) 軸受構造
JP2009185938A (ja) ころ軸受
JP2008082392A (ja) 鉄道車両車軸用軸受装置
JP2007298086A (ja) 鉄道車両用転がり軸受装置
JP2005325866A (ja) 鉄道車両用軸受
JP4952284B2 (ja) 軸受用密封装置及び軸受ユニット
JP2009085277A (ja) 転がり軸受用密封装置及びグリース潤滑転がり軸受
JP2016205443A (ja) 鉄道車両車軸用軸受
JP2004011715A (ja) 鉄道車両車軸用複列軸受
JP2005226787A (ja) 軸受用密封装置
JP2007211796A (ja) 車輪用軸受装置
JP2016001036A (ja) 密封型転がり軸受
JP2007040427A (ja) 転がり軸受
JP2024006033A (ja) 鉄道車両用車軸軸受
JP2007100934A (ja) 自動調心ころ軸受
WO2017038971A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2001027254A (ja) 鉄道車両用軸受ユニット
JP2005163828A (ja) 軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100510