JP2007255555A - ピニオン軸支持用転がり軸受装置 - Google Patents

ピニオン軸支持用転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007255555A
JP2007255555A JP2006080369A JP2006080369A JP2007255555A JP 2007255555 A JP2007255555 A JP 2007255555A JP 2006080369 A JP2006080369 A JP 2006080369A JP 2006080369 A JP2006080369 A JP 2006080369A JP 2007255555 A JP2007255555 A JP 2007255555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil supply
supply port
pinion shaft
oil
nose angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006080369A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Takahashi
譲 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006080369A priority Critical patent/JP2007255555A/ja
Publication of JP2007255555A publication Critical patent/JP2007255555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/56Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction in which the rolling bodies of one bearing differ in diameter from those of another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6674Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/42Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
    • F16H2048/423Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】ノーズ角が付いても、リングギヤにより掻き上げたオイルをピニオン軸を支持する2つの転がり軸受に十分な量で供給する。
【解決手段】ケース8内に設けた筒状壁14の内側2箇所14a,14bで先端にピニオンギヤ10を備えたピニオン軸12を転がり軸受16,18により支持し、筒状壁14の外側上方にピニオンギヤ側を上流側として反ピニオンギヤ側へオイルが自然流下するオイル供給通路24を設け、このオイル供給通路24の途中に両転がり軸受16,18間に連通する上流側オイル供給口26を形成し、オイル供給通路24のさらに奥側で転がり軸受18に連通する下流側オイル供給口28を形成してなり、蓋機構30,32により、これら両オイル供給口26,28に対して、ピニオン軸12のノーズ角が所定角度未満であるときは、上流側で開き、下流側で閉じる方向に調整し、ノーズ角が所定角度以上であるときは、上流側で閉じ、下流側で開く方向に調整する構成。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車のディファレンシャル装置や四輪駆動用トランスファー装置等のエンジンの駆動力を伝達する動力伝達装置に組み込むピニオン軸を軸方向2箇所の転がり軸受で回転自在に支持するピニオン軸支持用転がり軸受装置(以下、単に軸受装置と称する)に関する。
例えば、車両における最終減速機として用いられているディファレンシャル装置は、リングギヤで潤滑オイルを掻き上げてその飛沫を軸受に供給する、はねかけ潤滑方式が一般に採用されている。ディファレンシャル装置は、リングギヤを内蔵するフロントケース(デフキャリア)に車両の前後方向に円すい状に突出するリアケースを一体に設け、このリアケースに、リングギヤに噛合するピニオンギヤ(ドライブピニオン)を先端に備えたピニオン軸(駆動軸)を収納している。
従来の軸受装置は、このピニオン軸を軸線方向で一端のピニオンギヤ側と他端の反ピニオンギヤ側とに離れた一対の転がり軸受で支承している。この転がり軸受に対する潤滑は、リングギヤで掻き上げた潤滑オイルを供給することにより行うが、潤滑オイルは加圧されておらず、潤滑オイルを自然流下によりピニオンギヤ側と反ピニオンギヤ側の転がり軸受に供給するようにしている(特許文献1、2参照)。
図6を参照して従来の軸受装置を説明する。図中の上下方向は鉛直方向、左右方向は水平方向である。円形断面のフロントケース2には当該図面に垂直な方向に位置する左右の車輪を差動連動する差動機構のリングギヤ4が配置される。フロントケース2にはその底部に所定量のオイル6が収容されている。フロントケース2から車両前後方向に切頭円すい状に突出するリアケース8にはリングギヤ4に噛合するピニオンギヤ10を先端に備えたピニオン軸12が配置される。このピニオン軸12はエンジンから変速機を介して出力される動力を伝達される。リアケース8は内部に筒状壁14を備え、この筒状壁14の内側前後2箇所(ピニオンギヤ側と反ピニオンギヤ側)14a,14bに円すいころ軸受16,18が嵌合固定されている。これら両円すいころ軸受16,18はスペーサ20で一定の間隔に保持されている。この両円すいころ軸受16,18によりピニオン軸12は筒状壁14に回転自在に支持されている。ピニオン軸12のリアケース8から突出した一端にはプロペラシャフトと連結するコンパニオンフランジ22がボルトにより取り付けられている。
リアケース8の筒状壁14の上側には筒状壁14外周面とリアケース8内周面とで囲まれたオイル供給通路24が形成されている。このオイル供給通路24はその一端側がリングギヤ4の上側に向けて開口し、リングギヤ4から飛散したオイルを導き入れるようになっている。このオイル供給通路24はその開口断面積をピニオンギヤ側から反ピニオンギヤ側に向けて徐々に減少しつつその高さが低くなっていき、オイルをピニオンギヤ側を上流側として自然流下により反ピニオンギヤ側にガイドすることが可能になっている。
オイル供給通路24の途中の筒状壁14の一部に上流側オイル供給口26が形成されており、このオイル供給口26は両円すいころ軸受16,18の間に連通してオイルを両円すいころ軸受16,18に供給することができるようになっている。また、オイル供給通路26のさらに奥側は筒状壁14の外周面とリアケース8の内周面との間の下流側オイル供給口28が形成されている。
上記構成を備えた軸受装置においては、以下のごとき課題があった。
すなわち、この課題を、図7(a)(b)を参照して説明する。図中の上下方向を鉛直方向、左右方向を水平方向とする。図7(a)はノーズ角が付いていない状態を示し、図7(b)はノーズ角が付いている状態を示す。ノーズ角とはピニオン軸7が水平面と成す角度である。
ディファレンシャル装置は、エンジンと、このエンジンよりも低い位置に設置されている車輪の車軸との間に配置されており、車両ではピニオン軸12のノーズ角が付いている場合と、付いていない場合がある。ノーズ角が付いていない車両の場合でも車両の走行が平坦道路の走行状態から坂道登坂等の走行状態においてはノーズ角が付く状態になりえる。
ディファレンシャル装置は上述したように、ピニオン軸12が回動している状態において、フロントケース2内のオイルを、リングギヤ4で上方に跳ね上げ、オイル供給通路24を介して上記円すいころ軸受16,18に流入させると共に、円すいころ軸受16.18から流出させて、オイル還流路を介して、リングギヤ4まで流すようになっている。
これにより、ピニオン軸12が回動している状態において、オイルを、リングギヤ4とピニオンギヤ10の噛合部等の様々なギヤ接続の噛合部、および、円すいころ軸受16,18を通過するように循環させて、様々な噛合部の焼付、および、円すいころ軸受16,18の焼付を防止するようにしている。
しかし、ピニオン軸12にノーズ角が付くと、オイル供給通路24内のオイルは重力による自然流下で流れるので、オイル供給通路26の奥下流側の下流側オイル供給口28にオイルが届きにくくなる。
すなわち、図7(a)で示すノーズ角状態では、円すいころ軸受16,18は、互いに同一水平面上にあり、リングギヤ4により掻き上げられたオイルは、図中矢印aのようにオイル供給通路24に入り、一部が矢印bのように上流側オイル供給口26を通って円すいころ軸受16,18に供給され、一部が矢印cのように流下して下流側オイル供給口28を通って第2円すいころ軸受18に供給される。この場合、オイル供給通路24はオイルが自然流下してオイルを供給する能力が極めて高いためリングギヤ4から遠い下流側オイル供給口28にまでオイルを十分な量で供給することができる。しかしながら、図7(b)で示すノーズ角状態では、オイル供給通路24内をオイルが自然流下しにくくなり下流側オイル供給口28にまでオイルを十分な量で供給し難い。
特開平8−254259号公報 特開2005−282657号公報
したがって、本発明により解決すべき課題は、ノーズ角が付いても、リングギヤにより掻き上げたオイルをそこから遠い位置のオイル供給口に十分な量のオイルを供給可能にすることである。
本発明による軸受装置は、ケース内に設けた筒状壁の内側2箇所で先端にピニオンギヤを備えたピニオン軸を転がり軸受により支持し、筒状壁の外側上方にピニオンギヤ側を上流側として反ピニオンギヤ側へオイルが自然流下するオイル供給通路を設け、このオイル供給通路の途中に両転がり軸受間に連通する上流側オイル供給口を形成し、オイル供給通路のさらに奥下流側に該奥下流側の転がり軸受に連通する下流側オイル供給口を形成し、
これら両オイル供給口に、ピニオン軸のノーズ角が所定角度未満であるときは、上流側オイル供給口を開く側に、かつ、下流側オイル供給口を閉じる側に開閉動作し、ノーズ角が所定角度以上であるときは、上流側オイル供給口を閉じる側に、かつ、下流側オイル供給口を開く側に開閉動作する蓋機構を設けたことを特徴とするものである。
蓋機構は、上記オイル供給口を完全に開閉することに特に限定されず、オイル供給口から潤滑対象である転がり軸受等に必要最低限のオイルが供給することができればよい。
また、蓋機構によるオイル供給口の開閉は特に限定されず、外開き式、内開き式、引き戸式等でもよい。
また、蓋の構造は特に限定されず、隙間が全く無いタイプに限らず、網目状、多数の穴が開いている構造等でもよい。
また、蓋機構は、一枚蓋構造、二枚蓋構造等でもよい。
ノーズ角は特に限定されない。
ノーズ角が所定角度未満であるときは、上流側で完全に開いてもよく、ある程度開いた状態でもよく、下流側で完全に閉じてもよく、ある程度閉じた状態でもよい。
ノーズ角が所定角度以上であるときは、上流側で完全に閉じてもよく、ある程度閉じた状態でもよく、下流側で完全に開いてもよく、ある程度開いた状態でもよい。
本発明においては、蓋機構により、ノーズ角が所定角度未満であるときは、下流側のオイルの供給を制限するがオイル供給通路途中の上流側のオイル供給口からオイルを供給するので、各転がり軸受に十分な量でオイルを供給することができる。一方、ノーズ角が所定角度以上で付いているときは、ピニオン軸が水平面にオイル下流側が高くなる向きに傾き、その結果、オイル供給通路を流れるオイルは自然流下しにくくなるが、このノーズ角の場合、オイル供給口が上流側で小さく、下流側で大きく開閉調整されるので、両転がり軸受に十分な量でオイルを供給することができる。
上記蓋機構は、ノーズ角の変化に応じた重力変化を用いてオイル供給口を開閉する構成とすることが好ましい。
重力を利用するので構成的には簡素にすることができるとともに、ノーズ角変化に確実に対応することができる。
この重力変化を利用する場合、蓋機構としては、オイル供給口を開閉可能に取り付けられた蓋部材と、この蓋部材に所定の取り付け角度で一体に吊り下げ状態で取り付けられノーズ角の変化に応じて当該蓋部材を開閉駆動する錘部材とを備える構成とすることが好ましい。
この構成では、蓋部材と錘部材との簡素な構成でコストが嵩まずに済む上、確実にノーズ角変化に追随して転がり軸受に十分な量のオイルを供給することができる。
上記蓋機構は、ノーズ角の変化に応じた自重の作用方向の変化により上流側と下流側とにスライド移動してオイル供給口を開閉するスライド部材を備える構成とすることが好ましい。
この構成では、構成が簡単であり、コストが嵩まずに済む。
上記蓋機構は、オイル供給口を開閉可能でかつその開閉位置にスライド可能に筒状壁に取り付けられたスライド部材と、ノーズ角の変化を電気的に検出する傾斜センサと、この傾斜センサの検出に応答してスライド部材を上記開閉位置に駆動するアクチェエータ部材とを備えた構成とすることが好ましい。
この構成の場合、電気的に蓋機構を駆動するから、ノーズ角変化に確実に応答して転がり軸受に十分な量のオイルを供給することができる。
本発明によれば、蓋機構により、ピニオン軸のノーズ角が所定角度未満であるときは、オイル供給口を上流側で開き、下流側で閉じる方向に調整し、ノーズ角が所定角度以上であるときは、上流側で閉じ、下流側で開く方向に調整して、各転がり軸受に対するオイルの供給量を調整するようにしたので、ノーズ角が付いても、リングギヤにより掻き上げたオイルをそこから遠い位置のオイル供給口に十分な量のオイルを供給することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係る軸受装置を説明する。図1を参照して、実施の形態の軸受装置を説明する。図1において、図7に示す従来例と同様の部分は同一の符号を付している。その同様の部分についての説明は重複説明を避けるため略する。
図1に示す軸受装置は、リアケース8内に設けた筒状壁14の内側2箇所14a,14bでピニオンギヤ10を備えたピニオン軸12をピニオンギア側円すいころ軸受16,反ピニオンギヤ側円すいころ軸受18により支持し、円すいころ軸受16,18の上側に筒状壁14の外周面とケース8内面とで囲まれてオイルがピニオンギヤ10側を上流側として反ピニオンギヤ側へ自然流下するオイル供給通路24を設け、このオイル供給通路24の途中の筒状壁14に円すいころ軸受16,18間に連通するオイル供給口(上流側オイル供給口)26を形成し、オイル供給通路24のさらに奥側で円すいころ軸受18に連通するオイル供給口(下流側オイル供給口)28を形成している。
以上の構成において、実施の形態では、蓋機構として、上流側と下流側のオイル供給口26,28の開閉を行って、円すいころ軸受16,18等に対するオイル供給量を調整する調整部30,40を備える。
図2(a)を参照して、上流側調整部30は、筒状壁14のピニオンギヤ側14aに支持軸31の両端を固定し、この支持軸31にオイル供給口26を開閉できる大きさの蓋32のパイプ状基部34を開閉自在に取り付け、この蓋32のパイプ基部34にアーム36を介して錘38を固定したものである。この蓋32と錘38は、90度以上の所定の取り付け角度をなしている。錘38は常に重力により鉛直方向に垂れ下がるから、蓋32は常に水平方向に対して一定角度だけ鉛直方向の姿勢になっている。
図2(b)を参照して、下流側調整部40は、リアケース8の内奥面8aに支持パイプ42を固定し、この支持パイプ42に回転軸44を回転自在に挿通し、蓋46の突出基部48を支持パイプ42に形成した切欠き50を介して回転軸44に固定すると共にこの蓋46にアーム52を介して錘54を固定したものである。この蓋46と錘54は、90度の取り付け角度をなしている。錘54は常に重力により鉛直方向に垂れ下がるから、蓋46は常に水平方向に向いた姿勢になっている。
図3(a)、図3(b)を参照して各調整部30,32の動作を説明する。
図3(a)で示すようにピニオン軸12が水平面と成す角度であるノーズ角が所定角度未満の一例としてゼロで付いていないときは、上流側調整部30ではその錘38が重力で鉛直方向下方に垂れ下がり、これにより蓋32は調整角度だけ鉛直方向上方に向き、これにより上流側オイル供給口26は開いている。また、下流側調整部32の錘54は重力で鉛直方向下方に垂れ下がり、これにより下流側調整部32の蓋46は水平方向に位置し下流側オイル供給口28を閉じている。これにより、オイル供給通路24からのオイルは、矢印aで示すように、上流側オイル供給口26を介して円すいころ軸受16,18間に供給される。
以上より、ノーズ角が付いていないときは、リングギヤ4により掻き上げられてオイル供給通路24を自然流下するオイルは上流側オイル供給口26から円すいころ軸受16,18に十分な量で供給され、円すいころ軸受16,18は潤滑される。
次に、図3(b)で示すようにピニオン軸12にノーズ角が付いている状態では、上流側調整部30の蓋32は上流側オイル供給口26を閉じる。また、下流側調整部32の蓋46は水平方向に位置し、下流側オイル供給口28は開く。その結果、ノーズ角が所定角度以上であるときは、オイル供給通路24からのオイルは、矢印bで示すように、下流側オイル供給口28から円すいころ軸受16,18に十分な量で供給され、円すいころ軸受16,18は潤滑される。
以上より、この実施の形態ではノーズ角の有無にかかわらず、リングギヤ4により掻き上げられてオイル供給通路24を流れるオイルにより円すいころ軸受16,18に十分な量のオイルを供給して円すいころ軸受16,18を潤滑することができる。
図4(a)(b)を参照して本発明の他の実施の形態に係る軸受装置を説明する。この実施の形態では、蓋機構として、ノーズ角が付いていない図4(a)では下流側オイル供給口28を閉じ、上流側オイル供給口26を開く第1位置に位置しており、車両が平坦道路から坂道に走行してノーズ角が付かない図4(a)からノーズ角が付く図4(b)では自重により下流側オイル供給口28を開き、上流側オイル供給口26を閉じることができる第2位置にスライド移動するスライド部材50を備えたものである。車両が坂道走行から平坦道路の走行になってノーズ角が付いている図4(b)から、ノーズ角が付かない図4(a)に戻ると、自重により自動的に第1位置に復帰移動するようになっている。スライド部材50は第1位置と第2位置との往復移動を図4(b)の断面図である図4(c)で示すように左右一対のガイド溝51によりガイドされるようになっている。
図5(a)(b)を参照して本発明のさらに他の実施の形態に係る軸受装置を説明する。この実施の形態では、蓋機構として、スライド部材60と、ノーズ角の変化を電気的に検出する傾斜センサ61と、この傾斜センサ61の検出結果に基づいてスライド部材60を駆動するアクチェエータ部材62とを備える。傾斜センサ61は、ピニオン軸12の水平からの傾きが所定のノーズ角以上に達しているか否かに応じたセンサ信号を出力する。
図5(a)で示すようにノーズ角が付いていないとき、傾斜センサ61は、それに対応したセンサ信号をアクチェエータ部材62に与える。アクチェエータ部材62は、このセンサ信号に応答して、スライド部材60を下流側オイル供給口28方向に移動させて下流側オイル供給口28を閉じ、上流側オイル供給口26を開く。図5(b)で示すようにノーズ角が付いているとき、傾斜センサ61は、それに対応したセンサ信号をアクチェエータ部材62に与える。アクチェエータ部材62は、このセンサ信号に応答して、スライド部材60を上流側オイル供給口26方向に移動させて上流側オイル供給口26を閉じ、下流側オイル供給口28を開く。センサ信号はアクチェエータ部材62に入力するのではなく、当該車両に搭載する電子制御ユニット(ECU)に入力し、このECUからの制御信号に応答してアクチェエータ部材62を駆動制御するようにしてもよい。このアクチェエータ部材62は、電磁ソレノイド式あるいは油圧式でスライド部材60を移動制御することができる。上記の場合、ECUに上流側と下流側の各オイル供給口26,28がセンサ信号に従い、スライド部材60により開閉しているか否かを監視する機能をもたせてもよい。例えば、スライド部材60の開閉位置を検出する近接センサを配置し、この近接センサのセンサ信号でスライド部材60の開閉状態を監視することができる。
以上より、この実施の形態でも、ノーズ角が付く、付かないにかかわらず、リングギヤ4により掻き上げられてオイル供給通路24を流れるオイルにより円すいころ軸受16,18等に潤滑のために十分な量のオイルを供給することができる。
図1は本発明の実施の形態に係る軸受装置の断面図である。 図2(a)は上流側調整部の構成を示す斜視図、図2(b)は下流側調整部の構成を示す斜視図である。 図3(a)は図1の要部を示しノーズ角が付いていない状態を示す断面図、図3(b)は図1の要部を示しノーズ角が付いている状態を示す断面図である。 図4(a)は本発明の他の実施の形態に係る軸受装置の要部を示しノーズ角が付いていない状態を示す断面図、図4(b)は同要部を示しノーズ角が付いている状態を示す断面図、図4(c)は図4(b)のA−A線断面図である。 図5(a)は本発明のさらに他の実施の形態に係る軸受装置の要部を示しノーズ角が付いていない状態を示す断面図、図5(b)は同要部を示しノーズ角が付いている状態を示す断面図である。 図6は従来例に係る軸受装置を含むディファレンシャル装置の断面図である。 図7(a)は図6に示す軸受装置の要部を示しノーズ角が付いていない状態を示す断面図、図7(b)は同要部を示しノーズ角が付いている状態を示す断面図である。
符号の説明
4 リングギヤ
8 リアケース(ケース)
10 ピニオンギヤ
12 ピニオン軸
14 筒状壁
16,18 円すいころ軸受(転がり軸受)
24 オイル供給通路
26 上流側オイル供給口
28 下流側オイル供給口
30 上流側調整部(蓋機構)
32 下流側調整部(蓋機構)

Claims (5)

  1. ケース内に設けた筒状壁の内側2箇所で先端にピニオンギヤを備えたピニオン軸を転がり軸受により支持し、筒状壁の外側上方にピニオンギヤ側を上流側として反ピニオンギヤ側へオイルが自然流下するオイル供給通路を設け、このオイル供給通路の途中に両転がり軸受間に連通する上流側オイル供給口を形成し、オイル供給通路のさらに奥下流側に該奥下流側の転がり軸受に連通する下流側オイル供給口を形成してなり、
    これら両オイル供給口に、
    ピニオン軸のノーズ角が所定角度未満であるときは、上流側オイル供給口を開く側に、かつ、下流側オイル供給口を閉じる側に開閉動作し、
    ノーズ角が所定角度以上であるときは、上流側オイル供給口を閉じる側に、かつ、下流側オイル供給口を開く側に開閉動作する
    蓋機構を設けた、ことを特徴とするピニオン軸支持用転がり軸受装置。
  2. 蓋機構は、ノーズ角の変化に応じた重力変化を用いてオイル供給口を開閉する、ことを特徴とする請求項1に記載のピニオン軸支持用転がり軸受装置。
  3. 蓋機構は、オイル供給口を開閉可能に取り付けられた蓋部材と、この蓋部材に所定の取り付け角度で一体に吊り下げ状態で取り付けられノーズ角の変化に応じて当該蓋部材を開閉駆動する錘部材とを備える、ことを特徴とする請求項2に記載のピニオン軸支持用転がり軸受装置。
  4. 蓋機構は、ノーズ角の変化に応じた自重の作用方向の変化により上流側と下流側とにスライド移動してオイル供給口を開閉するスライド部材を備える、ことを特徴とする請求項1に記載のピニオン軸支持用転がり軸受装置。
  5. 蓋機構は、オイル供給口を開閉可能でかつその開閉位置にスライド可能に筒状壁に取り付けられたスライド部材と、ノーズ角の変化を電気的に検出する傾斜センサと、この傾斜センサの検出に応答してスライド部材を上記開閉位置に駆動するアクチェエータ部材とを備える、ことを特徴とする請求項1に記載のピニオン軸支持用転がり軸受装置。
JP2006080369A 2006-03-23 2006-03-23 ピニオン軸支持用転がり軸受装置 Pending JP2007255555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080369A JP2007255555A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ピニオン軸支持用転がり軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080369A JP2007255555A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ピニオン軸支持用転がり軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007255555A true JP2007255555A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38630001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080369A Pending JP2007255555A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ピニオン軸支持用転がり軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007255555A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103453122A (zh) * 2012-05-30 2013-12-18 费尔菲尔德制造公司 轴承润滑系统
CN104295722A (zh) * 2014-08-06 2015-01-21 吴小杰 夹层水冷箱体锌基合金轴承支承动平衡摆线减速箱
CN106818312A (zh) * 2017-02-06 2017-06-13 江苏宏宇温室设备有限公司 一种减速机驱动调节限位装置
US9790993B1 (en) * 2016-04-06 2017-10-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Cage for a thrust bearing having double rows for roller elements
CN107393255A (zh) * 2017-06-20 2017-11-24 上海展扬通信技术有限公司 一种基于智能终端的告警系统及告警方法
CN115263487A (zh) * 2022-09-02 2022-11-01 中国重汽集团济南动力有限公司 一种无附加动力的泵油装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103453122A (zh) * 2012-05-30 2013-12-18 费尔菲尔德制造公司 轴承润滑系统
CN104295722A (zh) * 2014-08-06 2015-01-21 吴小杰 夹层水冷箱体锌基合金轴承支承动平衡摆线减速箱
US9790993B1 (en) * 2016-04-06 2017-10-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Cage for a thrust bearing having double rows for roller elements
CN106818312A (zh) * 2017-02-06 2017-06-13 江苏宏宇温室设备有限公司 一种减速机驱动调节限位装置
CN107393255A (zh) * 2017-06-20 2017-11-24 上海展扬通信技术有限公司 一种基于智能终端的告警系统及告警方法
CN115263487A (zh) * 2022-09-02 2022-11-01 中国重汽集团济南动力有限公司 一种无附加动力的泵油装置
CN115263487B (zh) * 2022-09-02 2024-04-16 中国重汽集团济南动力有限公司 一种无附加动力的泵油装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007255555A (ja) ピニオン軸支持用転がり軸受装置
JP5053107B2 (ja) 動力伝達装置
CN108204446B (zh) 动力装置
JP2011163538A (ja) 差動装置
JP2018103676A (ja) 動力装置
JP2016191418A (ja) 差動装置
JP5952665B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑・ブリーザ構造
JP2006342890A (ja) デファレンシャル装置
JP5373448B2 (ja) 変速機
US8733506B2 (en) Vehicle differential device
JP2006292082A (ja) トランスミッションにおける潤滑油供給構造
JP2009127772A (ja) 貯油構造
JP2011163365A (ja) 潤滑油供給装置
JP2018031447A (ja) 動力伝達装置
JP6201923B2 (ja) 変速機の潤滑装置
JP2012149692A (ja) 差動装置
JPH1148806A (ja) デフアレンシャル機構の油潤滑構造
JP2018076880A (ja) 変速機の磁石取付構造
JP2009264549A (ja) 駆動力伝達装置
CA2977303C (en) Axle internal lubrication apparatus
JP3166547B2 (ja) 軸受の潤滑構造
JPH11257470A (ja) 変速機の潤滑構造
JP7064403B2 (ja) 車両のオイル供給構造
JP2014145409A (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP2008215586A (ja) 車両用潤滑装置