JP2007254193A - 無水炭酸マグネシウム粉末及びその製造方法 - Google Patents

無水炭酸マグネシウム粉末及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007254193A
JP2007254193A JP2006078839A JP2006078839A JP2007254193A JP 2007254193 A JP2007254193 A JP 2007254193A JP 2006078839 A JP2006078839 A JP 2006078839A JP 2006078839 A JP2006078839 A JP 2006078839A JP 2007254193 A JP2007254193 A JP 2007254193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium carbonate
anhydrous magnesium
carbonate powder
range
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006078839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4944466B2 (ja
Inventor
Toyotaka Uchida
豊隆 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2006078839A priority Critical patent/JP4944466B2/ja
Publication of JP2007254193A publication Critical patent/JP2007254193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944466B2 publication Critical patent/JP4944466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】一次粒子が微細で、かつ嵩密度が大きい無水炭酸マグネシウム粉末を提供する。
【解決手段】平均粒子径が0.01〜0.8μmの範囲にある一次粒子が凝集してなる、平均粒子径が5〜100μmの範囲にある多孔質の球状二次粒子からなる無水炭酸マグネシウム粉末。
【選択図】なし

Description

本発明は、無水炭酸マグネシウム粉末に関し、特にBaMgAl1017:Euなどのマグネシウム含有化合物の製造原料として有用な無水炭酸マグネシウム粉末に関する。
マグネシウム炭酸塩粉末としては、無水炭酸マグネシウム粉末と塩基性炭酸マグネシウム粉末とが知られている。無水炭酸マグネシウムは、一般式MgCO3で表され、塩基性炭酸マグネシウムは、一般式mMgCO3・Mg(OH)2・nH2O(mは3〜5の整数、nは3〜8の整数)で表される。
マグネシウム炭酸塩は、天然にはマグネサイト(無水炭酸マグネシウム)として産出されている。また、マグネシウム炭酸塩の工業的な製造方法としては、水酸化マグネシウムスラリーに二酸化炭素ガスを導入して水酸化マグネシウム粒子を炭酸化させる方法や、可溶性マグネシウム塩(例えば、塩化マグネシウム)と可溶性炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム)と水中で混合してマグネシウム塩を炭酸化させる方法が知られている。いずれの製造方法においても、マグネシウム源の炭酸化によって生成するのは、結晶水を含有する正炭酸マグネシウム(MgCO3・3H2O)の粒子である。この正炭酸マグネシウム粒子は、化学的に不安定で塩基性炭酸マグネシウム粒子に転化し易いため、熟成して塩基性炭酸マグネシウム粒子に転化した後、乾燥して粉末とするのが一般的である。
マグネシウム炭酸塩粉末の用途の一つとして、マグネシウム含有化合物の製造原料としての用途がある。このマグネシウム含有化合物の製造原料用としては、工業的に製造された純度の高い塩基性炭酸マグネシウム粉末が主に用いられている。例えば、特許文献1には、真空紫外線励起型蛍光体として有用なBaMgAl1017:Euの製造原料として、塩基性炭酸マグネシウム粉末を用いることが記載されている。この特許文献1には、BaMgAl1017:Euを、塩基性炭酸マグネシウム粉末、酸化アルミニウム粉末、炭酸バリウム粉末、酸化ユウロピウム粉末及び融剤を所定の割合で混合し、得られた粉末混合物を焼成することによって製造する方法が記載されている。
BaMgAl1017:Euのようなマグネシウム含有化合物を、複数の原料粉末からなる粉末混合物を焼成して製造する場合、均一な組成のマグネシウム含有化合物を得るためには、焼成前の粉末混合物の均一性を高くすることが必要となる。複数の原料粉末から均一性の高い粉末混合物を得るためには、使用する各原料粉末の粒子径を小さくし、かつ嵩密度を大きくすることが有効である。例えば、BaMgAl1017:Euの主要原料の一つである酸化アルミニウム粉末については、平均一次粒子径が0.1μmで、嵩密度が0.9g/cm3程度のものが工業的に製造されている。しかし、塩基性炭酸マグネシウム粉末は、一般に、平均一次粒子径が3〜10μmの範囲で、嵩高い不定形の二次粒子を形成し易いため、嵩密度が0.02〜0.10g/cm3程度にあり、酸化アルミニウム粉末と比べると、一次粒子が大きく、嵩密度が小さい傾向にある。
特開2002−180043号公報
塩基性炭酸マグネシウム粉末は、上述のように、マグネシウム含有化合物の製造原料として用いるには、一次粒子が大きく、嵩密度が小さい場合がある。また、塩基性炭酸マグネシウム粉末は、結晶内に水酸基や結晶水を含むため、単位質量当たりのマグネシウム含有量が無水炭酸マグネシウム粉末と比較して少ないという問題もある。さらに、塩基性炭酸マグネシウム粉末の結晶内の水酸基や結晶水は200℃以上の温度で外部に放出され始めるため、塩基性炭酸マグネシウム粉末の付着水分を除去するために加熱処理を行なうと、単位質量当たりのマグネシウム含有量が変動することがあるという問題もある。
従って、本発明の目的は、一次粒子が微細で、かつ嵩密度が大きい無水炭酸マグネシウム粉末を提供することにある。
本発明は、平均粒子径が0.01〜0.8μmの範囲にある一次粒子が凝集してなる、平均粒子径が5〜100μmの範囲にある多孔質の球状二次粒子からなる無水炭酸マグネシウム粉末にある。
本発明の無水炭酸マグネシウム粉末の好ましい態様は、次の通りである。
(1)一次粒子の平均粒子径が0.05〜0.5μmの範囲にある。
(2)球状二次粒子の平均粒子径が20〜80μmの範囲にある。
(3)一次粒子が非晶質である。
(4)固め嵩密度が0.15〜1.0g/cm3の範囲にある。
(5)BET比表面積が10〜100m2/gの範囲にある。
本発明はまた、平均粒子径が0.01〜0.8μmの範囲にある、結晶水を含有する正炭酸マグネシウム一次粒子が分散されているスラリーを、スプレードライヤを用いて、出口温度が100℃以上の条件で乾燥することからなる上記本発明の無水炭酸マグネシウム粉末の製造方法にもある。
本発明の無水炭酸マグネシウム粉末は、無水炭酸マグネシウム粉末以外の粉末に対して高い均一性で混合することが可能である。従って、本発明の無水炭酸マグネシウム粉末を製造原料として用いることによって、均一性の高いマグネシウム含有化合物を工業的に有利に製造することが可能となる。また、本発明の製造方法を利用することによって、一次粒子が微細で、嵩密度が大きい無水炭酸マグネシウム粉末を工業的に有利に製造することが可能となる。
本発明の無水炭酸マグネシウム粉末は、微細な一次粒子が凝集してなる多孔質の球状二次粒子からなる。
本発明の無水炭酸マグネシウム粉末を形成する一次粒子は、平均粒子径が0.01〜0.8μmの範囲にあり、好ましくは0.05〜0.5μmの範囲にある。一次粒子の平均粒子径は、電子顕微鏡により観察された一次粒子の最大径の平均値を意味する。一次粒子の粒子形状は、板状及び粒状のいずれの形状であってもよく、また板状と粒状とが混在していてもよい。
本発明において、上記の一次粒子からなる球状二次粒子は、平均粒子径が5〜100μmの範囲にあり、好ましくは20〜80μmの範囲にある。二次粒子の平均粒子径は、電子顕微鏡により観察された二次粒子の最大径の平均値を意味する。球状二次粒子の粒子形状は、完全な球状でなくてもよく、部分的に凹凸があってもよいし、楕円体状であってもよい。
本発明の無水炭酸マグネシウム粉末を形成する一次粒子は、非晶質であることが好ましい。非晶質である方が結晶質である場合と比べて、無水炭酸マグネシウム粉末の加熱分解に要する熱エネルギーの量を少なくできるので、マグネシウム含有化合物の製造原料として用いるのに有利となる。
本発明の無水炭酸マグネシウム粉末はまた、固め嵩密度が0.15〜1.0g/cm3の範囲にあることが好ましく、0.5〜1.0g/cm3の範囲にあることが特に好ましい。
本発明の無水炭酸マグネシウム粉末はさらに、BET比表面積が10〜100m2/gの範囲にあることが好ましく、20〜80m2/gの範囲にあることが特に好ましい。
本発明の無水炭酸マグネシウム粉末は、平均粒子径が0.01〜0.8μmの範囲にある、結晶水を含有する正炭酸マグネシウム一次粒子が分散されているスラリーを、スプレードライヤを用いて、出口温度が100℃以上の条件で乾燥することからなる方法により工業的に有利に製造することができる。
正炭酸マグネシウムスラリーを製造する方法としては、水酸化マグネシウムスラリーに二酸化炭素ガスを導入して水酸化マグネシウム粒子を炭酸化させる方法、可溶性マグネシウム塩と可溶性炭酸塩と水中で混合してマグネシウム塩を炭酸化させる方法を用いることができる。
水酸化マグネシウム粒子を用いて正炭酸マグネシウムスラリーを製造する場合、水酸化マグネシウムスラリーの濃度は、1〜30質量%の範囲にあることが好ましい。二酸化炭素ガスの導入量は、スラリー中の水酸化マグネシウム粒子1kgに対して5〜20L/分の範囲にあることが好ましい。二酸化炭素ガスの導入は、スラリーのpHが約7.5にまで低下するまで行なうことが好ましい。水酸化マグネシウム粒子の炭酸化に際して、水酸化マグネシウム粒子のスラリーの液温は50℃以下、特に20〜40℃の範囲とすることが好ましい。
マグネシウム塩を用いて用いて正炭酸マグネシウムスラリーを製造する場合、可溶性マグネシウム塩としては、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム及びこれらの混合物を用いることができる。特に好ましいのは塩化マグネシウムである。可溶性炭酸塩としては、炭酸ナトリウムを用いることができる。可溶性マグネシウム塩と可溶性炭酸塩との混合は、可溶性マグネシウム塩の水溶液に可溶性炭酸塩を投入することにより行なうことが好ましい。マグネシウム塩水溶液の濃度は、1〜30質量%の範囲にあることが好ましい。マグネシウム塩溶液の液温は50℃以下、特に20〜40℃の範囲とすることが好ましい。
なお、いずれの製造方法においても、生成する正炭酸マグネシウム粒子は、塩基性炭酸マグネシウム粒子に転化し易いため、正炭酸マグネシウムスラリーの製造後1時間以内、特に30分間以内に次の乾燥工程を行なうことが好ましい。
正炭酸マグネシウムスラリーは、スプレードライヤを用いて乾燥する。スプレードライヤを用いて、正炭酸マグネシウムスラリーを液滴状態として乾燥すると、スラリーの溶媒(水)が一気に蒸発して、多孔質の球状二次粒子が生成する。そして、生成した球状二次粒子が100℃以上の温度に加熱されると、正炭酸マグネシウム粒子内の結晶水が一気に外部に放出され、正炭酸マグネシウム粒子が無水の炭酸マグネシウム粒子に転化する。正炭酸マグネシウム粒子から無水炭酸マグネシウム粒子への転化が一気に起こるので、無水炭酸マグネシウム粒子は非晶質となる。生成した球状二次粒子を100℃以上の温度に加熱するために、スプレードライヤは、出口温度100℃以上、好ましくは105〜150℃に設定する。スプレードライヤの入口温度は、150〜200℃の範囲にあることが好ましい。
本発明の無水炭酸マグネシウム粉末は、従来よりマグネシウム含有化合物の製造原料として用いられている塩基性炭酸マグネシウム粉末と比べて一次粒子が微細でかつ嵩密度が大きいため、例えば、酸化アルミニウム粉末のような一次粒子が微細で、嵩密度が大きい無水炭酸マグネシウム粉末以外の粉末に対しても、より高い均一性で混合することが可能となる。従って、本発明の無水炭酸マグネシウム粉末は、BaMgAl1017:Euなどのマグネシウム含有化合物の製造原料として有利に用いることができる。
[実施例]
撹拌機付き反応容器に、水酸化マグネシウム1kgと超純水10Lとを投入して水酸化マグネシウムスラリーを調製した。次いで、スラリーを撹拌しながら、スラリーの液温を35℃に調節した後、スラリーに精製二酸化炭素ガスを9.6L/分の流量にて60分間導入して、スラリーのpHを7.5とした。その後、直ちにスラリーをスプレードライヤにて、入口温度180℃、出口温度110℃の条件で乾燥した。
得られた乾燥物の粒子形状を走査型電子顕微鏡で観察したところ、乾燥物は一次粒子が凝集して形成された多孔質の球状二次粒子からなることが確認された。一次粒子の平均径は0.2μm、二次粒子の平均径は50μmであった。乾燥物の化学組成を分析したところ、無水の炭酸マグネシウム(MgCO3)であった。但し、乾燥物のX線回折パターンを管球に銅を用いて、管電圧40kV、管電流40mAの条件で測定したところ、2θが10〜50度の範囲で明瞭なX線回折ピークは検出されず、乾燥物は非晶質であることが確認された。また、乾燥物のBET比表面積は32m2/gであり、固め嵩密度は0.6g/cm3であった。

Claims (7)

  1. 平均粒子径が0.01〜0.8μmの範囲にある一次粒子が凝集してなる、平均粒子径が5〜100μmの範囲にある多孔質の球状二次粒子からなる無水炭酸マグネシウム粉末。
  2. 一次粒子の平均粒子径が0.05〜0.5μmの範囲にある請求項1に記載の無水炭酸マグネシウム粉末。
  3. 球状二次粒子の平均粒子径が20〜80μmの範囲にある請求項1に記載の無水炭酸マグネシウム粉末。
  4. 一次粒子が非晶質である請求項1に記載の無水炭酸マグネシウム粉末。
  5. 固め嵩密度が0.15〜1.0g/cm3の範囲にある請求項1に記載の無水炭酸マグネシウム粉末。
  6. BET比表面積が10〜100m2/gの範囲にある請求項1に記載の無水炭酸マグネシウム粉末。
  7. 平均粒子径が0.01〜0.8μmの範囲にある、結晶水を含有する正炭酸マグネシウム一次粒子が分散されているスラリーを、スプレードライヤを用いて、出口温度が100℃以上の条件で乾燥することからなる請求項1に記載の無水炭酸マグネシウム粉末の製造方法。
JP2006078839A 2006-03-22 2006-03-22 無水炭酸マグネシウム粉末及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4944466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078839A JP4944466B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 無水炭酸マグネシウム粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078839A JP4944466B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 無水炭酸マグネシウム粉末及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007254193A true JP2007254193A (ja) 2007-10-04
JP4944466B2 JP4944466B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38628816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078839A Expired - Fee Related JP4944466B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 無水炭酸マグネシウム粉末及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4944466B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508104A (ja) * 2012-12-06 2016-03-17 ディスルプチベ マテリアルズ アクティエボラーグ 無水、アモルファスおよび多孔性の炭酸マグネシウムならびにその製造方法
JP2016135738A (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 学校法人日本大学 炭酸マグネシウム三水和物硬化体の製造方法、並びに水和硬化性炭酸マグネシウム材料の製造方法
JP2018039696A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 日本製紙株式会社 無機炭酸塩の製造方法
JP2018508447A (ja) * 2015-01-14 2018-03-29 アイメリーズ ユーエスエー,インコーポレーテッド 硫黄含有流体の処理により石膏および炭酸マグネシウムを形成するためのプロセス
WO2018199153A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 神島化学工業株式会社 フィラー用炭酸マグネシウム及びこの炭酸マグネシウムを含む樹脂組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4140953A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-01 Omya International AG Method for the production of granules comprising a magnesium ion-comprising material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133919A (ja) * 1987-08-06 1989-05-26 Ustav Pro Vyzkum Rud 無水炭酸マグネシウムの調製方法
JP2005154158A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Ube Material Industries Ltd 多孔質粒状塩基性炭酸マグネシウム及びその製造方法
JP2005272752A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Konoshima Chemical Co Ltd 無水炭酸マグネシウムフィラー及びその製造方法、樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133919A (ja) * 1987-08-06 1989-05-26 Ustav Pro Vyzkum Rud 無水炭酸マグネシウムの調製方法
JP2005154158A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Ube Material Industries Ltd 多孔質粒状塩基性炭酸マグネシウム及びその製造方法
JP2005272752A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Konoshima Chemical Co Ltd 無水炭酸マグネシウムフィラー及びその製造方法、樹脂組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508104A (ja) * 2012-12-06 2016-03-17 ディスルプチベ マテリアルズ アクティエボラーグ 無水、アモルファスおよび多孔性の炭酸マグネシウムならびにその製造方法
US10508041B2 (en) 2012-12-06 2019-12-17 Disruptive Materials Ab Anhydrous, amorphous and porous magnesium carbonates and methods of production thereof
US11155469B2 (en) 2012-12-06 2021-10-26 Disruptive Materials Operations Ab Mesoporous composite comprising anhydrous, amorphous magnesium carbonate and calcium carbonate, and methods of production thereof
JP2018508447A (ja) * 2015-01-14 2018-03-29 アイメリーズ ユーエスエー,インコーポレーテッド 硫黄含有流体の処理により石膏および炭酸マグネシウムを形成するためのプロセス
JP2016135738A (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 学校法人日本大学 炭酸マグネシウム三水和物硬化体の製造方法、並びに水和硬化性炭酸マグネシウム材料の製造方法
JP2018039696A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 日本製紙株式会社 無機炭酸塩の製造方法
WO2018047749A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 日本製紙株式会社 無機炭酸塩の製造方法
CN109661370A (zh) * 2016-09-07 2019-04-19 日本制纸株式会社 无机碳酸盐的制造方法
US11548790B2 (en) 2016-09-07 2023-01-10 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Processes for preparing inorganic carbonates
WO2018199153A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 神島化学工業株式会社 フィラー用炭酸マグネシウム及びこの炭酸マグネシウムを含む樹脂組成物
JP2018188506A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 神島化学工業株式会社 フィラー用炭酸マグネシウム及びこの炭酸マグネシウムを含む樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4944466B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016993B2 (ja) 酸化マグネシウム粒子凝集体及びその製造方法
JP4944466B2 (ja) 無水炭酸マグネシウム粉末及びその製造方法
JP2008100903A (ja) αアルミナ粉末
JP2010150090A (ja) αアルミナ粉末
KR101235123B1 (ko) 다공성 알루미나의 제조방법
JP2006206425A (ja) アルカリ土類金属炭酸塩微粒子およびその製造方法
JP2005001949A (ja) 酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
CN104395261B (zh) 混合的钙和镁化合物及其生产方法
JP4574517B2 (ja) バテライト型円盤状炭酸カルシウムの製造方法
WO2016008435A1 (zh) 活性硅酸钙的制备方法
JP4338470B2 (ja) ハイドロタルサイト粒子及びその製造方法
JP3910503B2 (ja) 塩基性炭酸マグネシウムの製造方法
JP2003221227A (ja) ベーマイトの製造方法
JP4249115B2 (ja) 炭酸ストロンチウム微粒子の製造方法
JPH0137331B2 (ja)
JP2008303110A (ja) 低ソーダ微粒水酸化アルミニウム及びその製造方法
CN1189590C (zh) 氧化镁微粒聚集体
EP1176119B1 (en) Method of producing barium-containing composite metal oxide
JP5081438B2 (ja) 酸化マグネシウムの製造方法
JP4873680B2 (ja) 立方体状マグネシア粉末の製造法
JP4065703B2 (ja) 板状構造をした球状多孔質炭酸カルシウムの製造方法
JP2004175644A (ja) マグネシア質粒子及びその製造方法
JP2006117487A (ja) 平板状炭酸ストロンチウム粒子
CN114314618B (zh) 碳酸镁复盐晶体、含镁无定型碳酸盐及活性氧化镁的制备方法
JP2004277543A (ja) 蛍光体粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees