JP2007252652A - ナースコールシステム - Google Patents

ナースコールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007252652A
JP2007252652A JP2006081500A JP2006081500A JP2007252652A JP 2007252652 A JP2007252652 A JP 2007252652A JP 2006081500 A JP2006081500 A JP 2006081500A JP 2006081500 A JP2006081500 A JP 2006081500A JP 2007252652 A JP2007252652 A JP 2007252652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nurse
nurse call
patient information
information
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006081500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4943722B2 (ja
Inventor
Norikichi Ando
範吉 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2006081500A priority Critical patent/JP4943722B2/ja
Publication of JP2007252652A publication Critical patent/JP2007252652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943722B2 publication Critical patent/JP4943722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

【課題】 オーダリングシステムで患者情報が変更されたら、変更された情報を確実に担当看護師に伝えることができるナースコールシステムを提供する。
【解決手段】 ナースコールサーバ12は、蓄積されている患者情報に変更が生じたら、その変更された患者情報を抽出してナースコール親機5に送信する。ナースコール親機5は、変更情報を受けてメールを作成し、ナースコールサーバ12が記憶している看護師と携帯端末6を関連付けた情報を参照して、担当する看護師が携行する携帯端末6に変更情報をメール送信する。メールを受信した携帯端末6は、患者情報の中の具体的に変更された項目が強調されて表示される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ナースコールシステムに関し、特にオーダリングシステム等で作成された患者情報を表示する表示手段を有するナースコールシステムに関する。
オーダリングシステムにナースコールシステムを接続して、患者名、性別、年齢、担当医師、担当看護師、救護区分等の患者情報をナースコール親機等で確認できるシステムが普及している。このようなシステムの一例として特許文献1に示す構成のものがあり、この特許文献1では、患者から呼び出しが成された際に、看護師が携行する携帯端末に看護記録情報(患者情報)を表示する構成が開示されている。
特開平9−121261号公報
しかしながら、従来のナースコールシステムでは、オーダリングシステムで患者情報が変更されても、ナースコール親機に変更が通知されることはなく、ナースコール親機側から確認操作をしなければ変更内容を認識することができなかった。そのため、看護師が変更されたことを知らない状況が発生し、看護に影響がでる虞があった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、オーダリングシステムで患者情報が変更されたら、変更された情報を確実に担当看護師に伝えることができるナースコールシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決する為に、請求項1の発明は、看護師を呼び出すためのナースコール子機と、ナースコール子機からの呼び出しを看護師に知らせるための廊下灯と、ナースコール子機からの呼び出しに応答するためのナースコール親機と、看護師が携行する携帯端末と、携帯端末と通信するための交換機及び基地局と、廊下灯、ナースコール親機、更に携帯端末の呼び出しを制御する制御機と、患者名、性別、年齢、担当医師、担当看護師、救護区分等の患者情報が蓄積されるナースコールサーバとを有するナースコールシステムであって、ナースコールサーバは、蓄積されている患者情報に変更が生じたら、その変更された患者情報を抽出して制御機等へ通知する変更情報抽出手段を備えると共に、ナースコールサーバ、制御機、ナースコール親機の何れかに変更情報抽出手段により抽出された患者情報を少なくとも患者名情報と共に交換機及び基地局を介して携帯端末にメール送信するメール自動送信制御手段を備えたことを特徴とする。
この構成により、患者情報が変更されたら看護師が携帯する携帯端末に変更された患者情報がメール送信されるので、確実に看護師に伝えることができる。そして、メールで送信されるので、受信時は忙しくても時間の空いたときに確認することができ、看護師の手を煩わせるような事もない。また、メールを受けた看護師は必要に応じてメール内容を残しておくことも可能であり、患者履歴等の管理がし易くなる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明において、携帯端末は複数の看護師に対して割り当てがなされ、携帯端末と看護師との対応関係を記憶した呼出先記憶部をシステム内に有し、メール自動送信制御手段は、変更情報抽出手段により変更された患者情報が抽出されたら、抽出情報を基に担当看護師を特定し、更に呼出先記憶部から担当看護師が携行する携帯端末を特定し、患者名を含む変更された患者情報を特定した携帯端末にメール送信することを特徴とする。
この構成により、変更が行われた患者の担当看護師にメール送信するので、変更される患者情報が全ての携帯端末に送信されず、看護師は必要な情報のみ受け取ることができる。そのため、看護師に頻繁に変更メールが送信されるようなことが無く、看護師は重要な情報を見落とすような事態を無くすことができる。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、メール自動送信制御手段は、患者名情報に加えて、変更された項目のみを携帯端末へ送信、或いは変更された項目を強調表示して他の患者情報と共に携帯端末へ送信することを特徴とする。
この構成により、携帯端末にメール送信された患者情報を見ることで、変更項目を即時に判断することができる。
請求項4の発明は、看護師を呼び出すためのナースコール子機と、ナースコール子機からの呼び出しを看護師に知らせるための廊下灯と、ナースコール子機からの呼び出しに応答するためのナースコール親機と、看護師が携行する携帯端末と、廊下灯、ナースコール親機、更に携帯端末の呼び出しを制御する制御機と、患者名、性別、年齢、担当医師、担当看護師、救護区分等の患者情報が蓄積されるナースコールサーバとを有し、ナースコール親機には、患者情報等を表示する表示手段と、当該表示手段への患者情報の表示を制御する表示制御手段とが備えられているナースコールシステムであって、ナースコールサーバは、蓄積されている患者情報に変更が生じたら、その変更された患者情報を抽出してナースコール親機に通知する変更情報抽出手段を備え、表示制御手段は、待受状態では患者情報一覧を表示手段に表示して複数の患者の患者情報を視認可能とし、変更情報抽出手段により患者情報の変更を受けたら、一覧表示されている患者情報の中の該当する患者情報表示領域を強調表示することを特徴とする。
この構成により、ナースコール親機の画面に複数の患者情報が表示されている状態であっても、患者情報が変更された患者を認識し易く、看護師はどの患者が変更されたのか容易に把握することができる。
請求項5の発明は、請求項4に記載の発明において、ナースコール親機の強調表示動作が、拡大表示、或いは変更された項目が周囲の項目と異なる表示形態となることを特徴とする。
この構成により、看護師は表示手段をみるだけで変更箇所を即時に判断することができる。
請求項6の発明は、看護師を呼び出すためのナースコール子機と、ナースコール子機からの呼び出しを看護師に知らせるための廊下灯と、ナースコール子機からの呼び出しに応答するためのナースコール親機と、看護師が携行する携帯端末と、廊下灯、ナースコール親機、更に携帯端末の呼び出しを制御する制御機と、患者名、性別、年齢、担当医師、担当看護師、救護区分等の患者情報が蓄積されるナースコールサーバとを有し、ナースコール親機には、通話先等の情報を表示するための表示手段と、当該表示手段の表示を制御する表示制御手段とが備えられているナースコールシステムであって、ナースコールサーバは、蓄積されている患者情報に変更が生じたら、その変更された患者情報を抽出してナースコール親機に通知する変更情報抽出手段を備え、表示制御手段は、変更された患者情報の通知を受けて、表示手段に少なくとも患者情報が変更された患者名を表示することを特徴とする。
この構成により、患者情報を表示する領域が小さくてもナースコール親機には少なくとも変更がなされた患者を特定する情報が表示されるので、看護師は確認操作をしなくても少なくとも変更された患者を特定できる。
本発明によれば、患者情報が変更されたら看護師が携帯する携帯端末に変更された患者情報がメール送信されるので、確実に看護師に伝えることができる。そして、メールで送信されるので、受信時は忙しくても時間の空いたときに確認することができ、看護師の手を煩わせるような事もない。また、メールを受けた看護師は必要に応じてメール内容を残しておくことも可能であり、患者履歴等の管理がし易くなる。
また、患者情報が変更されたら、ナースコール親機に強調表示或いは患者名が表示されるので、ナースコール親機にて患者情報が変更された患者を認識し易く、看護師はどの患者が変更されたのか容易に把握することができる。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係るナースコールシステムの一例を示すシステム構成図であり、1はベッド毎に設置されたナースコール子機であり、壁面に設置された通話機能を備えたプレート子機2と、このプレート子機2に接続されて看護師を呼び出すためのハンド型子機3(3a,3b)とで構成されている。また、4は病室毎に設置されてナースコール子機からの呼び出しを報知する廊下灯、5はナースコール子機1からの呼び出しに応答する為のナースコール親機、6は看護師が携行する携帯端末、7は携帯端末6との通信を制御する交換器(PBX)、8は携帯端末6と通信する基地局、9は廊下灯4、ナースコール親機5、携帯端末6の呼び出しを制御する制御機、10は病室や廊下等を撮像するWebカメラ.11は信号伝送線を集線するHUB、12はオーダリングシステム13から患者情報等を入手して蓄積するナースコールサーバである。
ナースコール親機5は、制御機9、廊下灯4を介してナースコール子機1に接続され、制御機9には交換機7を介して基地局8が接続されている。また、Webカメラ10はナースコール親機5に接続されているし、ナースコール親機5、ナースコールサーバ12、オーダリングシステム13は互いに信号伝送線で接続されている。尚、ここでは、ナースコール親機5を多数備えた大規模なシステムを示しており、夫々のナースコール親機5,5・・はHUB11を介して連結され、1台のナースコールサーバ12がこれらのナースコール親機5に接続されているが、小規模のシステムではナースコールサーバ12をナースコール親機5(特にPC親機5a)と一体に構成しても良い。
ナースコール親機5は、患者情報等を表示するディスプレイ16及びキーボード17を備えたパーソナルコンピュータから成るPC親機5aと、患者等と通話を実施するためのハンドセット18、及び呼出先等を表示するためのLCD19を備えたLCD親機5bとで構成されている。
また、携帯端末6は通常パーソナル・ハンディーホン・システム(PHS)が使用され、ナースコール親機5と同等の機能を備えている。具体的に、制御機9の制御によりナースコール子機1からの呼び出しに対して応答可能であるし、ナースコール親機5との通話(通信)も可能となっている。
そして、PC親機5aは、ナースコールサーバ12から送られてくる患者情報を基に、待受時にディスプレイ16に患者毎に患者情報表示領域を設けて患者情報一覧を表示可能となっている。図3(a)は、この患者情報一覧を表示したディスプレイ16を示し、21が患者情報表示領域であり、22は病室等の区画を示している。
このように構成されたナースコールシステムについて、以下、動作を説明する。尚、ナースコール子機1からの呼び出し、及びその呼び出しに対するナースコール親機5での応答操作に関しては従来と同様であるので説明を省略し、オーダリングシステム13において、患者情報が変更された場合について説明する。
オーダリングシステム13には、患者の氏名、性別等の患者情報、患者の看護区分、診療科目等の看護情報等が入力されて保存されており、定期的にナースコールサーバ12に対して全ての患者情報を送信している。また、変更が発生した場合はその都度ナースコールサーバ12に対して変更した患者情報を送信している。そして、患者情報を受信したナースコールサーバ12では、CPUを備えたサーバ制御部24が変更情報抽出手段として作用し、既に記憶されている患者情報と新たに受信した患者情報の差分を取り、患者情報が変更されていたらその変更箇所を抽出し、その項目を有する患者の患者情報をナースコール親機5に通知する。
例えば、患者A(患者名「特許一郎」)の患者情報のうち、担当医師と救護区分が変更されているとすると、ナースコールサーバ12は、ナースコール親機5に対して変更された患者Aの患者情報全体を送信する。
そして、変更情報を受信したPC親機5aのCPUから成る親機制御部25は、メール自動送信制御手段として作用し、変更情報をメールとして携帯端末6に送信する制御を行う。具体的には、予め記憶しているメールフォーマットにナースコールサーバ12から送られてきた患者氏名情報を含む変更情報を載せて文章を作成する。この際、変更された項目に関しては他の項目と異なる表示を行い強調表示されるよう作成される。そして、変更された患者に関連付けられている携帯端末(患者に関連付けられている看護師が携帯している携帯端末)を選択する。この患者と看護師との対応関係は患者情報に含まれているし、看護師と携帯端末とを関連付けたテーブルの記憶部(呼出先記憶部)は、ナースコールサーバ12内に設けられている。この情報を基にメール送信する携帯端末6が選択され、変更情報がメール送信される。
このメール送信信号を受けて、交換機7はメールアドレスを選択し、所定の携帯端末6に対してメール送信操作を実施する。こうして、メールは基地局8を介して携帯端末6に送信され、携帯端末6を携行する看護師が携帯端末を操作するしないに関わらず、携帯端末6に患者情報は蓄積される。その後、携帯端末6を確認操作すると図2に示すような情報が携帯端末6のディスプレイ6aに表示される。
このメール情報は、患者Aの患者情報全体で構成され、変更された担当医師名、救護区分が他と異なる表示形態(例えば、太字や異なる色表示、更には点滅)となっている。
尚、担当看護師がグループナーシング(患者を複数の看護師が看護する体系)で構成されている場合には、患者Aの担当グループが携行する複数の携帯端末にメール送信が成される。
このように、患者情報が変更されたら変更が行われた患者の担当看護師にメール送信するので、情報を必要とする看護師に確実に伝えることができる。そして、メールで送信されるので、受信時は忙しくても時間の空いたときに確認することができ、看護師の手を煩わせるような事もない。また、メールを受けた看護師は必要に応じてメール内容を残しておくことも可能であり、患者履歴等の管理がし易くなるし、変更された患者情報は関係する携帯端末のみに送信されるので、看護師は必要な情報のみ受け取ることができる。そのため、看護師に頻繁に変更メールが送信されるようなことが無く、看護師は重要な情報を見落とすような事態を無くすことができる。
また、携帯端末にメール送信された患者情報のうち変更項目は強調表示されるので、変更項目を即時に判断することができる。
一方、変更された患者情報を受信したナースコール親機5のうちPC親機5aの親機制御部25は、受信した患者情報に従って、ディスプレイ16に表示される患者Aの患者情報を変更すると同時に、表示している患者表示領域を点滅等させ強調表示させる。図3(a)の患者表示領域21aが、この強調表示している状態を示している。
こうして、視認し易いように表示動作するので、変更されたことがナースステーションに居る看護師も容易に認識できる。
そして、この患者表示領域21aをマウス操作でクリックするか、ディスプレイ16前面に設けられたタッチパネルをタッチ操作する等して看護師が確認操作すると、点滅等している患者表示領域が図3(b)に示すようにポップアップ動作して拡大表示され、患者情報全体を容易に視認可能となる。そして、この時、変更項目が赤色等で強調表示されることで変更項目を知ることができる。その後、拡大画面をマウスによるクリック操作するか、或いはタッチ操作することで、拡大表示は消えて、患者情報一覧が表示された待受画面に戻る。
尚、変更発生を表示する動作は、点滅表示でなくとも視認し易い動作であれば良く、周囲と異なる色で発光させても良い。また、タッチ操作等で患者情報を拡大表示させているが、変更情報を受けた時点で患者情報を自動的に拡大表示させても良い。また、患者表示領域内に、記号等で患者情報が表示されている場合は、該当する記号を点滅等させるのも変更されたことを視認でき効果的である。
また、LCD親機5bでは、情報の表示領域が小さいため変更情報を受信したら、変更された患者の氏名がLCD19に表示される。この場合、例えば「Aさんの患者情報が更新されました」と表示できれば更に良く、少なくとも患者Aの患者情報が変更されたことを看護師に認識させることができる。
このように、ナースコール親機の画面に複数の患者情報が表示されている状態であっても、患者情報が変更された場合、その患者表示領域が強調表示されるので患者を認識し易く、看護師はどの患者が変更されたのか容易に把握することができる。
また、変更された患者情報を拡大表示できるので看護師はディスプレイを見て変更項目を即時に判断することができる。
また、患者情報を表示する領域が少ないナースコール親機にあっては、少なくとも変更がなされた患者を特定する情報が表示されるので、看護師は確認操作をしなくても少なくとも変更された患者を特定できる。
尚、上記実施形態ではオーダリングシステム13にて変更された患者情報をナースコールサーバ12で受信して、変更があった場合についての説明をしているが、ナースコールサーバ12自身で変更操作したときも同様であり、既存の患者情報との差分が検出され、変更された場合は、変更された患者情報がナースコール親機に送信される。
また、本発明のシステム構成として、ナースコールサーバ12はナースコール親機5を介して制御機9に接続されているが、ナースコールサーバ12を制御機9に直接接続することも可能であり、その場合上記実施形態ではナースコール親機5に設けていたメール自動送信制御手段は制御機9に設けると都合が良い。
また、メール自動送信制御手段は、変更情報抽出手段と共にナースコールサーバ12に設けても良く、この場合はサーバ制御部24が双方の制御を実施する事になる。
更に、廊下灯4がLCDを備えて患者情報を表示可能な場合は、この廊下灯4の患者情報も点滅等させて変更があったことを知られる動作を行っても良い。
本発明に係るナースコールシステムの実施形態の一例を示す構成図である。 変更された患者情報を表示した携帯端末の説明図である。 患者情報が表示されたナースコール親機ディスプレイの説明図であり、(a)は患者情報一覧が表示された状態、(b)は変更された患者情報がポップアップ表示された状態を示している。
符号の説明
1・・ナースコール子機、4・・廊下灯、5(5a,5b)・・ナースコール親機、6・・携帯端末、9・・制御機、12・・ナースコールサーバ、13・・オーダリングシステム、16・・ディスプレイ、19・・LCD、21・・患者情報表示領域、24・・サーバ制御部(変更情報抽出手段)、25・・親機制御部(メール自動送信制御手段)。

Claims (6)

  1. 看護師を呼び出すためのナースコール子機と、前記ナースコール子機からの呼び出しを看護師に知らせるための廊下灯と、前記ナースコール子機からの呼び出しに応答するためのナースコール親機と、看護師が携行する携帯端末と、携帯端末と通信するための交換機及び基地局と、前記廊下灯、前記ナースコール親機、更に前記携帯端末の呼び出しを制御する制御機と、患者名、性別、年齢、担当医師、担当看護師、救護区分等の患者情報が蓄積されるナースコールサーバとを有するナースコールシステムであって、
    前記ナースコールサーバは、蓄積されている患者情報に変更が生じたら、その変更された患者情報を抽出して前記制御機等へ通知する変更情報抽出手段を備えると共に、前記ナースコールサーバ、前記制御機、前記ナースコール親機の何れかに前記変更情報抽出手段により抽出された患者情報を少なくとも患者名情報と共に前記交換機及び基地局を介して前記携帯端末にメール送信するメール自動送信制御手段を備えたことを特徴とするナースコールシステム。
  2. 前記携帯端末は複数の看護師に対して割り当てがなされ、前記携帯端末と看護師との対応関係を記憶した呼出先記憶部をシステム内に有し、
    前記メール自動送信制御手段は、前記変更情報抽出手段により変更された患者情報が抽出されたら、当該抽出情報を基に担当看護師を特定し、更に前記呼出先記憶部から前記担当看護師が携行する携帯端末を特定し、
    患者名を含む変更された患者情報を前記特定した携帯端末にメール送信することを特徴とする請求項1記載のナースコールシステム。
  3. 前記メール自動送信制御手段は、患者名情報に加えて、変更された項目のみを前記携帯端末へ送信、或いは変更された項目を強調表示して他の患者情報と共に前記携帯端末へ送信することを特徴とする請求項1又は2記載のナースコールシステム。
  4. 看護師を呼び出すためのナースコール子機と、前記ナースコール子機からの呼び出しを看護師に知らせるための廊下灯と、前記ナースコール子機からの呼び出しに応答するためのナースコール親機と、看護師が携行する携帯端末と、前記廊下灯、前記ナースコール親機、更に前記携帯端末の呼び出しを制御する制御機と、患者名、性別、年齢、担当医師、担当看護師、救護区分等の患者情報が蓄積されるナースコールサーバとを有し、前記ナースコール親機には、患者情報等を表示する表示手段と、当該表示手段への患者情報の表示を制御する表示制御手段とが備えられているナースコールシステムであって、
    前記ナースコールサーバは、蓄積されている患者情報に変更が生じたら、その変更された患者情報を抽出してナースコール親機に通知する変更情報抽出手段を備え、
    前記表示制御手段は、待受状態では患者情報一覧を前記表示手段に表示して複数の患者の患者情報を視認可能とし、前記変更情報抽出手段により患者情報の変更を受けたら、前記一覧表示されている患者情報の中の該当する患者情報表示領域を強調表示することを特徴とするナースコールシステム。
  5. 前記ナースコール親機の強調表示動作が、拡大表示、或いは変更された項目が周囲の項目と異なる表示形態となることを特徴とする請求項4記載のナースコールシステム。
  6. 看護師を呼び出すためのナースコール子機と、前記ナースコール子機からの呼び出しを看護師に知らせるための廊下灯と、前記ナースコール子機からの呼び出しに応答するためのナースコール親機と、看護師が携行する携帯端末と、前記廊下灯、前記ナースコール親機、更に前記携帯端末の呼び出しを制御する制御機と、患者名、性別、年齢、担当医師、担当看護師、救護区分等の患者情報が蓄積されるナースコールサーバとを有し、前記ナースコール親機には、通話先等の情報を表示するための表示手段と、当該表示手段の表示を制御する表示制御手段とが備えられているナースコールシステムであって、
    前記ナースコールサーバは、蓄積されている患者情報に変更が生じたら、その変更された患者情報を抽出して前記ナースコール親機に通知する変更情報抽出手段を備え、
    前記表示制御手段は、変更された患者情報の通知を受けて前記表示手段に少なくとも患者情報が変更された患者名を表示することを特徴とするナースコールシステム。
JP2006081500A 2006-03-23 2006-03-23 ナースコールシステム Active JP4943722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081500A JP4943722B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ナースコールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081500A JP4943722B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ナースコールシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007252652A true JP2007252652A (ja) 2007-10-04
JP4943722B2 JP4943722B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38627487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081500A Active JP4943722B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ナースコールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4943722B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153781A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2010227243A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
CN102283757A (zh) * 2011-06-29 2011-12-21 靳海 心血管介入消毒床
CN102370562A (zh) * 2010-08-23 2012-03-14 迈柯唯医疗设备(苏州)有限公司 一种用于智能手术台油路系统的连接装置
JP2013128680A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Carecom Co Ltd ナースコールシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070851A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Seiko Epson Corp 治療管理方法及び治療管理システム
JP2004275602A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Aiphone Co Ltd ナースコール装置
JP2005236437A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070851A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Seiko Epson Corp 治療管理方法及び治療管理システム
JP2004275602A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Aiphone Co Ltd ナースコール装置
JP2005236437A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153781A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2010227243A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
CN102370562A (zh) * 2010-08-23 2012-03-14 迈柯唯医疗设备(苏州)有限公司 一种用于智能手术台油路系统的连接装置
CN102283757A (zh) * 2011-06-29 2011-12-21 靳海 心血管介入消毒床
JP2013128680A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Carecom Co Ltd ナースコールシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4943722B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080184170A1 (en) Systems and methods for customized instant messaging application for displaying status of measurements from sensors
JP4754882B2 (ja) ナースコールシステム
JP6941572B2 (ja) ナースコールシステム
JP4943722B2 (ja) ナースコールシステム
JP5938330B2 (ja) ナースコールシステム
JP2013150133A (ja) ナースコールシステム
JP2013149048A (ja) 氏名表示装置
JP6901836B2 (ja) ナースコールシステム
JP2014127753A (ja) ナースコールシステム
JP2007274416A (ja) ナースコールシステム
JP4393821B2 (ja) ナースコールシステムおよびプログラム
JP6534171B2 (ja) 呼出支援システム
JP6173865B2 (ja) ナースコールシステム
JP4800697B2 (ja) ナースコールシステム
JP2005287569A (ja) ナースコールシステム
JP2014158637A (ja) ナースコールシステム
JP7183236B2 (ja) 呼出システム、呼出方法、呼出端末及びプログラム
JP2008073078A (ja) 呼出表示制御装置および呼出表示方法
JP6948240B2 (ja) ナースコールシステム
JP5898517B2 (ja) ナースコールシステム
JP2016072852A (ja) 緊急事態発生時アフターフォロー機能を有する管理装置
JP6434252B2 (ja) 通話可否推定システム
JP6404180B2 (ja) ナースコールシステム
JP2023083968A (ja) ナースコールシステム
JP2023137882A (ja) ナースコールシステム、ナースコール装置、制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250