JP2007252279A - マンノシルエリスリトールリピッドの高効率生産方法 - Google Patents

マンノシルエリスリトールリピッドの高効率生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007252279A
JP2007252279A JP2006081597A JP2006081597A JP2007252279A JP 2007252279 A JP2007252279 A JP 2007252279A JP 2006081597 A JP2006081597 A JP 2006081597A JP 2006081597 A JP2006081597 A JP 2006081597A JP 2007252279 A JP2007252279 A JP 2007252279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
pseudozyma
medium
production
mannosyl erythritol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006081597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4803434B2 (ja
Inventor
Tomotake Morita
友岳 森田
Tokuma Fukuoka
徳馬 福岡
Tomohiro Imura
知弘 井村
Masaru Kitamoto
大 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006081597A priority Critical patent/JP4803434B2/ja
Publication of JP2007252279A publication Critical patent/JP2007252279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803434B2 publication Critical patent/JP4803434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】バイオサーファクタントの一種である糖脂質、マンノシルエリスリトールリピッド(MEL)を、微生物を用いて効率よく生産することができる方法を提供する。
【解決手段】植物油脂等の油脂類を主成分とするMEL生産用培地において、MELの生産能力を有する微生物、Pseudozyma parantarcticaを培養する。その際、培養温度を33〜37℃とすることにより、MELが効率よく生産される。
【選択図】なし

Description

本発明は、バイオサーファクタントの一種であるマンノシルエリスリトールリピッドの生産効率(生産量、生産速度、及び収率)を大幅に向上させることができるマンノシルエリスリトールリピッドの生産方法に関する。
糖脂質は、脂質に1〜数十個の単糖が結合した物質であり、生体内において細胞間の情報伝達に関与し、神経系及び免疫系の機能維持にも重要な役割を果たしていることなどが明らかにされつつある。また、糖脂質は,糖の性質に由来する親水性と脂質の性質に由来する親油性の二つの性質を合わせ持つ両親媒性物質であり、このような性質を有する両親媒性物質は界面活性物質と呼ばれている。石油化学工業が隆盛となるまでは、レシチン、サポニン等の生体成分由来の界面活性剤 (バイオサーファクタント)が利用されていた。近年、石油化学工業の発展により合成界面活性剤が開発され、その生産量が飛躍的に増加し、日常生活には無くてはならない物質となったが、この合成界面活性剤の使用量の拡大に伴って環境汚染が広がり、社会問題が生じている。このため、安全性が高く、環境に対する負荷を低減できる生分解性の高い界面活性物質の開発が望まれている。
従来より、微生物が生産する界面活性物質としては、糖脂質系、アシルペプタイド系、リン脂質系、脂肪酸系及び高分子系の界面活性物質の5つに分類されている。これらの中でも、糖脂質系の界面活性剤が最もよく研究されており、細菌及び酵母による多くの種類の界面活性物質が報告されている。
前記細菌としては、Pseudomonas属によるラムノリピッド(非特許文献1及び2参照)とユスチラジン酸(非特許文献3参照)、Rhodococcus属によるトレハロースリピッド(非特許文献4参照)などが知られている。しかし、いずれも生産量は15g/L以下である。
前記酵母としては、Candida属によるソホロースリピッドとマンノシルエリスリトールリピッド(特許文献1参照)などが知られている。
前記ソホロースリピッドについては、Candida bombicolaを用いてグルコースとオレイン酸の流加培養法により200時間で180g/Lの効率的なソホロースリピッドの生産が可能であることが報告されている(非特許文献5参照)。
前記マンノシルエリスリトールリピッド(MEL)については、Candida sp.B−7株を用いて5質量%の大豆油から5日間で35g/L(生産速度:0.3g/L/h、原料収率:70質量%)のMELの生産が可能であることが報告されている(非特許文献6及び7参照)。また、Candida antarctica T−34株を用いて8質量%の大豆油から8日間で38g/L(生産速度:0.2g/L/h、原料収率:48質量%)のMELの生産が可能であることが報告されている(非特許文献8及び9参照)。同じく、Candida antarctica T−34株を用いて6日間隔で計3回の逐次流加により24日後に25質量%のピーナッツ油から110g/L(生産速度:0.2g/L/h、原料収率:44質量%)のMELの生産が可能であることが報告されている(非特許文献10参照)。
Candida sp.SY−16株を用いて10質量%の植物油脂から回分培養法により200時間で50g/L(生産速度:0.25g/L/h、原料収率:50質量%)のMELの生産が可能であると共に、流加培養法により20質量%の植物油から200時間で120g/L(生産速度:0.6g/L/h、原料収率:50質量%)のMELの生産が可能であることが報告されている(非特許文献11参照)。
Pseudozyma aphidis株を用いて80質量%の植物油脂から流加培養法により24時間で13.9g/L (生産速度:0.57g/L/h、原料収率:92質量%)のMELの生産が可能であることが報告されている(非特許文献12参照)。
また、醤油醸造工程において副産物として生産されるしょうゆ油(あぶら)を原料としてCandida antarctica T−34株を用いて7日間で8質量%のしょうゆ油から17g/L(生産速度:0.1g/L/ h、原料収率:21質量%)のMELの生産が可能であることが提案されている(特許文献2参照)。
特開2002−45195号公報 特開2002−101847号公報 S.Itoh, H.Honda, Ftonami and T.Suzuki: J. Antibiotics,23,885(1971). M.Yamaguti, A.Sato and R.Yukuyama: Chem.Ind.,17,741(1976). S.S.Bhattacharijee, R.H.Haskins and P.A.Golin: Carbohyd.Res.,13,235(1970). P.Rapp, H.Boch, V.Wary and F.Wagner: J.Gen.Microbiol.,115,491(1979). U.Rau, C.Manzke and F.Wagner: Biotechnol.Lett., 18, 149(1996). T.Nakahara, H.Kawasaki, T.Sugisawa, Y.Takamori and T.Tabuchi: J.Ferment.Technol., 61, 19(1983). H.Kawasaki, T.Nakahara, M.Oogaki and T.Tabuchi: J.Ferment.Technol., 61, 143(1983). D.Kitamoto, S.Akiba, C.Hioki and T.Tabuchi: Agric.Biol.Chem., 54, 31(1990). D.KItamoto, K.Haneishi, T.Nakahara and T.Tabuchi: Agric.Biol.Chem., 54, 37(1990). D.Kitamoto, K.Fijishiro, H.Yanagishita, T.Nakane and T.Nakahara: Biotechnol.Lett., 14, 305(1992). 金,伊炳大,桂樹徹,谷吉樹:平成10年日本生物工学会大会要旨,p195. U.Rau, L.A.Naguyen, H.Roeper, H.Koch and S.Lang: Appl.Microbiol.Biotechnol.,(2005).
一方、生分解性が高く、低毒性で環境に優しく、新規な生理機能を持つといわれるマンノシルエリスリトールリピッドなどのバイオサーファクタントを食品工業、医薬品工業、化学工業などで広く普及させていくためには、マンノシルエリスリトールリピッドの生産効率を高め、生産コストの低減を図ることが必要である。本発明は、このような要望に応え、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、マンノシルエリスリトールリピッドを生産する能力を有する微生物を用い、その培地組成及び培養条件を最適化することによって、マンノシルエリスリトールリピッド(MEL)を効率よく生産することができる方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、マンノシルエリスリトールリピッド生産する能力を有する微生物を、植物油脂等の油脂類を主成分として含有する培地で培養してマンノシルエリスリトールリピッドを生産するに際し、培養温度を33〜37℃に設定することにより、マンノシルエリスリトールリピッドを高い生産効率で生産できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)油脂類含有培地でマンノシルエリスリトールリピッドを生産する能力を有する微生物を培養してマンノシルエリスリトールリピッドを生産するに際し、培養温度を33〜37℃に設定することを特徴とする、マンノシルエリスリトールリピッドの生産方法。

(2)上記マンノシルエリスリトールリピッドを生産する能力を有する微生物が、シュードザイマ(Pseudozyma)属に属する微生物であることを特徴とする上記(1)に記載の生産方法。

(3)シュードザイマ(Pseudozyma)属に属する微生物がシュードザイマ・パラアンタクティカ(Pseudozyma parantarctica)に属する微生物であることを特徴とする、上記(2)に記載の生産方法。

(4)初発油脂類濃度が2〜30重量%である培地で培養を行うことを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の生産方法。

(5)初発油脂類濃度が2〜30質量%である培地で培養を開始し、該培養開始後5〜7日目より油脂類及び/又はその他の栄養源を培地中に供給することを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の生産方法。

(6)培地の窒素源として硝酸アンモニウムを使用することを特徴とする、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の生産方法。

(7)培地組成が、以下に示されるものであることを特徴とする、上記(1)〜(5)のいずれか に記載の生産方法。
酵母エキス:0.1〜2g/L
硝酸ナトリウム:0.1〜1g/L
リン酸2水素カリウム:0.1〜2g/L
硫酸マグネシウム:0.1〜1g/L
植物油脂:20〜300g/L
本発明によれば、マンノシルエリスリトールリピッドを生成する能力を有する微生物を植物油脂等の油脂類含有培地で培養するに際し、培養温度を33〜37℃、特に35℃に設定することで、マンノシルエリスリトールリピッドを極めて効率良く生産できる。特に、シュードザイマ属に属する微生物であるシュードザイマ・パラアンタクティカ(Pseudozyma parantarctica JCM 11752)を使用する場合には生産速度が約2倍に上昇する。
本発明によって、マンノシルエリスリトールリピッドを生産する際の温度制御エネルギーの削減が可能になる。つまり、マンノシルエリスリトールリピッド生産の際、発酵熱が生じるため培養温度の制御が必要であるが、以前の生産方法における培養温度が30℃以下であるのに対して、本発明では培養温度を35℃以上に設定することができ、5℃以上の冷却コスト(エネルギー)を削減することが可能である。
生産効率の向上に伴い、高い生産性を得るための培養手段の簡素化も期待できる。すなわち、以前の生産方法では、100 g/L 以上のマンノシルエリスリトールリピッドを得るために、数週間、培養状態のモニタリングと栄養源の途中添加が必要であった。一方、本発明によれば、1週間、振とう培養のみで100 g/L 以上のマンノシルエリスリトールリピッドが得られ、特殊な装置や培養状態のモニタリングと栄養源の途中添加は不要である。また、より高い生産量を得るために、数週間、培養状態のモニタリングと栄養源の途中添加を行えば、当然、以前の生産方法を凌駕する生産量が達成できる。
さらに、本発明においては、植物油等の油脂類の消費速度も向上するため、結果としてこれら由来の油分の生成物への混入を低減し、マンノシルエリスリトールリピッドの分離精製においても効果が期待できる。
したがって、本発明は、医薬等種々用途への使用が期待されるバイオサーファクタントの生産技術の発展に大いに貢献するものである。
(目的生産物)
本発明の目的生産物であるマンノシルエリスリトールリピッド(MEL)は、下記構造式(1)で表される化合物である。
Figure 2007252279
前記構造式(1)において、R〜Rは、互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アセチル基、又は炭素原子数1〜14、好ましくは3〜12の飽和若しくは不飽和の脂肪酸残基を表す。
前記マンノシルエリスリトールリピッド(MEL)は、高い界面活性作用を有し、界面活性剤又はファインケミカルの種々の触媒として用いられる。ヒト急性前骨髄性白血病細胞性HL60株にマンノシルエリスリトールリピッドを作用させると顆粒系を分化させる白血病細胞細胞分化誘導作用があり、 また、ラット副腎髄質褐色細胞腫由来のPC12細胞にマンノシルエリスリトールリピッドを作用させると神経突起の伸長が生ずる神経系細胞株分化誘導作用等の生理活性作用を有する。更に、微生物産生の糖脂質として初めて、メラノーマ細胞のアポトーシスを誘導することが可能となり(X. Zhao et. al., Cancer Research,59, 482−486(1999))、癌細胞増殖抑制作用がある。これらの生理作用から見て、マンノシルエリスリトールリピッドには抗ガン剤等の医薬としての用途が期待される。また、マンノシルエリスリトールリピッド(MEL)には生分解性があり、高い安全性を有すると考えられているものである。
(使用微生物)
本発明の使用微生物については、マンノシルエリスリトールリピッドを生産する能力を有するものであれば特に制限はなく、例えばシュードザイマ属に属する微生物が挙げられ、このうち特に好ましい微生物としては、シュードザイマ・パラアンタクティカに属する微生物が挙げることができる。該微生物はマンノシルエリスリトール生産微生物として知られていなかったものであるが、本発明者等により、シュードザイマ・アンタクチカ等の既知のマンノシルエリスリトールリピッド生産菌と同等の生産性を有することが初めて確認されたものである。しかも、このシュードザイマ・パラアンタクティカ(Pseudozyma parantarctica)に属する微生物は、例えば33〜37℃で培養した場合の生産性向上効果が特に高く、例えば、シュードザイマ・パラアンタクティカ(Pseudozyma parantarctica)JCM 11752株の場合、培養温度35℃の場合約2倍に達する点で特筆すべきものである。
(マンノシルエリスリトールリピッドの生産)
本発明における使用微生物の培養においては、培地に、脂肪酸、脂肪酸トリグリセリド等の脂肪酸エステル類、あるいは植物油等の油脂類を含有させるが、温度条件以外の条件については、特に制限はなく、適宜選定することができる。例えば、酵母に対して一般に用いられる培地を使用でき、このような培地として、例えば、YPD培地(イーストイクストラクト10g、 ポリペプトン20g、及びグルコース100g)を挙げることができる。
MELの生産量を増加させるためには培養温度を33〜37℃に設定することが好ましく、本発明者等は、培養開始時の培養温度を変化させて培養を行った結果、培養温度を35℃に設定した場合に、特に良好なMELの生産速度、生産量、及び収率が得られるという知見を得ている。
本発明の使用微生物、特に前記シュードザイマ・パラアンタクティカ(Pseudozyma parantarctica JCM 11752)株を用いてマンノシルエリスリトールリピッドを生産する場合の好適な培地組成は、以下のとおりである。
酵母エキスは、0.1〜2g/Lが好ましく、1g/Lが特に好ましい
硝酸ナトリウムは、0.1〜1g/Lが好ましく、0.5g/Lが特に好ましい。
リン酸2水素カリウムは、0.1〜2g/Lが好ましく、0.4g/Lが特に好ましい。
硫酸マグネシウムは、0.1〜1g/Lが好ましく、0.2g/Lが特に好ましい。
植物性油脂は、80g/L以上が好ましく、180g/Lが特に好ましい。
本発明のマンノシルエリスリトールリピッドの製造方法は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、例えば、種培養、本培養及びマンノシルエリスリトールリピッド生産培養の順にスケールアップしていくことが望ましい。
これらの培養における、培地、培養条件を例示すると以下のとおりである。
a)種培養;グルコース20g/L、酵母エキス1g/L、硝酸ナトリウム1g/L、リン酸2水素カリウム 0.5g/L、及び硫酸マグネシウム0.5g/Lの組成の液体培地4mLが入った試験管に1白金耳接種し、30℃で1日間振とう培養を行う。
b)本培養;所定量の植物性油脂等の油脂類と、酵母エキス1g/L、硝酸ナトリウム1 g/L、リン酸2水素カリウム0.5g/L、及び硫酸マグネシウム0.5g/Lの組成の液体培地100mLの入った坂口フラスコに接種して、33〜37℃で2日間培養を行う。
c)マンノシルエリスリトールリピッド生産培養;所定量の植物性油脂等の油脂類と酵母エキス1g/L、硝酸ナトリウム1g/L、リン酸2水素カリウム0.5g/L、及び硫酸マグネシウム 0.5g/Lの組成の液体培地1.4Lが入ったジャーファメンターに接種して、33〜37℃で800rpmの撹拌速度で培養を行う。この培養においては、培養途中から植物性油脂を培養容器中に流下させて、培地中の油脂類濃度を40〜200g/Lに保持することが望ましい。
以下に、本発明におけるマンノシルエリスリトールリピドの生産について実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
なお、以下の実施例においては、マンノシルエリスリトールリピド生産試験用培地として、上記b)の本培養の培地を用いた。
Pseudozyma parantarctica JCM 11752株の培養)
a)保存培地(麦芽エキス3g/L、酵母エキス3g/L、ペプトン5g/Lグルコース10g/L、寒天30g/L)に保存しておいたPseudozyma parantarctica JCM 11752株を、 グルコース20g/L、酵母エキス1g/L、硝酸ナトリウムム1g/L、リン酸2水素カリウム0.5g/L、及び硫酸マグネシウム0.5g/Lの組成の液 体培地4mLが入った試験管に1白金耳接種し30℃で振とう培養を行い、次いで、
b)得られた菌体培養液を所定量の植物性油脂と酵母エキス1g/L、硝酸ナトリウム1g/L、リン酸2水素カリウム0.5g/L、及び硫酸マグネシウム0.5g/Lの組成の液 体培地20mLの入った坂口フラスコに接種して、35℃で振とう培養を行った。
c)これを所定量の大豆油と酵母エキス1g/L、硝酸ナトリウム1g/L、リン酸2水素カリウム 0.5g/L、及び硫酸マグネシウム0.5g/Lの組成の液体培地1.4Lが入ったジャーファメンターに接種して、35℃で800rpmの撹拌速度で培養を行った。さらに、培養途中から1週間毎に植物性油脂(大豆油)を培養容器中に流下した。
上記a)-c)の各培養により得られた菌体培養液を使用して、以下の(1)〜(7)に示される試験を行った。
(試験手法、結果)
(1)Pseudozyma parantarctica JCM 11752株のマンノシルエリスリトールリピッド(MEL)生産能の確認
a)の培養を1日間行った後、b)の培養を大豆油添加培地で7日間行った後の培養液を採取し、これを用いてPseudozyma parantarctica JCM 11752株のバイオサーファクタントの生産性を薄層クロマトグラフィーで確認した。マンノシルエリスリトールリピッドの標準として、Pseudozyma antarctica JCM 10317株を上記と同じ条件で培養し、原料油脂等の不純物を取り除いた精製標品を用いた。マンノシルエリスリトールリピッド標準における、MEL−A,MEL−B及びMEL−Cはそれぞれ順に一般式中(R1、2=炭素原子数1〜14の脂肪酸残基、R3、4=アセチル基)、同(R1、2=炭素原子数1〜14の脂肪酸残基、R3=水素原子、R4=アセチル基)及び同(R1、2=炭素原子数1〜14の脂肪酸残基、R3=アセチル基、R4=水素原子)で表される化合物を示す。
結果を図1に示す。これによれば、両株とも大豆油含有培地でマンノシルエリスリトールリピッド(MEL)を生産している。また、マンノシルエリスリトールリピッドの標準と対比して、Pseudozyma parantarctica JCM 11752株が生産しているバイオサーファクタントはマンノシルエリスリトールリピッドであることがわかる。
(2)マンノシルエリスリトールリピッド(MEL)生産用培地で同リピッドの生産
Pseudozyma parantarctica JCM 11752株を用い、a)の培養を1日間行った後、b)の培養を大豆油添加培地で7日間行った。培養液を採取し、精製後、生産されたMELを高速液体クロマトグラフィーで検出した。また、比較例としてPseudozyma antarctica JCM 10317株を上記と同じ条件で培養し、同様にして高速液体クロマトグラフィーで検出した。結果を図2に示す。なお、図2は、培養液中の酢酸エチル可溶分を精製後、高速液体クロマトグラフィーで検出した結果であり、既知のマンノシルエリスリトールリピッドのものと一致する。図2によれば、Pseudozyma parantarctica JCM 11752株はPseudozyma antarctica JCM 10317株と同様にMEL生産能力を有する。
(3)Pseudozyma parantarctica JCM 11752株が生産するマンノシルエリスリトールリピッド(MEL)の構造解析
Pseudozyma parantarctica JCM 11752株を用い、a)の培養を1日間行った後、b)の培養を大豆油添加培地で7日間行った。培養液を採取し、培養液中のMELを酢酸エチルで抽出し、精製後、H NMR で生産物の構造解析を行った(上段)。また、典型的なMELの構造解析結果の例としてPseudozyma antarctica JCM 10317株が生産するMELの分析結果を下段に示す。図3によれば、Pseudozyma parantarctica JCM 11752株が生産する物質は典型的なMELの構造を有することが明らかである。
(4)Pseudozyma parantarctica JCM 11752株のMEL生産に対する窒素源の影響
Pseudozyma parantarctica JCM 11752株を用い、a)の培養を1日間行った後、b)の培養を大豆油添加培地で7日間行った後、培養液を採取し、そのMEL生産量を高速液体クロマトグラフィーで検出した。このとき、培養液中の窒素源はそれぞれ図中に記載した組成に調製したものを用いた。結果を図4に示す。この結果によれば、Pseudozyma parantarctica JCM 11752株によるMEL生産において、最適な窒素源は硝酸ナトリウムである。
(5)Pseudozyma parantarctica JCM 11752株のMEL生産に対する植物性油脂の影響
Pseudozyma parantarctica JCM 11752株を用い、a)の培養を1日間行った後、b)の培養を7日間行った後、培養液を採取し、そのMEL生産量を高速液体クロマトグラフィーで検出した。このとき、培養液中の植物性油脂はそれぞれ図中に記載した組成に調製したものを用いた。結果を図5に示す。この結果によれば、Pseudozyma parantarctica JCM 11752株は各種植物性油脂からMELを生産し、大豆油が最も良好な結果を示した。
(6)Pseudozyma parantarctica JCM 11752株のMEL生産に対する植物性油脂濃度の影響
Pseudozyma parantarctica JCM 11752株を用い、a)の培養を1日間行った後、b)の培養を7日間行った後、培養液を採取し、そのMEL生産量を高速液体クロマトグラフィーで検出した。このとき、培養液中に図中に示す量の大豆油を添加した。結果を図6に示す。この結果によれば、Pseudozyma parantarctica JCM 11752株によるMELの生産量は約50g/Lである。
(7)Pseudozyma parantarctica JCM 11752株のMEL生産に対する培養温度の影響
Pseudozyma parantarctica JCM 11752株を用い、a)の培養を1日間行った後、b)の培養を大豆油添加培地で7日間行った後、培養液を採取し、そのMEL生産量を高速液体クロマトグラフィーで検出した。このとき、培養温度を図7に示すように設定した。結果を図7に示す。この結果によれば、Pseudozyma parantarctica JCM 11752株の最適生産温度は35℃であり、30℃の場合と比べてMELの生産量は2倍以上高くなる。
(8)Pseudozyma parantarctica JCM 11752株のMEL生産培養
上記a)の培養を1日間行った後、b)の培養を、35℃で10日間行い、続いて、c)の培養を行った。c)の培養は160g/Lの大豆油を含む培地を用いて35℃で行った。培養途中から160g/Lの植物性油脂を1週間毎に培養容器中に流下させた。図8は、1週間毎に培養液を採取し、MEL生産量を高速液体クロマトグラフィーで定量して作製したグラフである。矢印は炭素源を添加した時点を示している。図8によると、14日間で生産されたMELの量は190g/L以上に達している。

Pseudozyma parantarctica JCM 11752株が、大豆油含有培地でマンノシルエリスリトールリピドを生産しうること を示す、該培養物についての薄層クロマトグラフィー写真である。 Pseudozyma parantarctica JCM 11752株が、大豆油含有培地でマンノシルエリスリトールリピドを生産しうること を示す、該培養物についての高速液体クロマトグラフィーの分析結果を示す図である。 Pseudozyma parantarctica JCM 11752株が、大豆油含有培地でマンノシルエリスリトールリピドを生産しうることを示す、該培養物についての1H NMR による構造解析の結果を示す図である。 Pseudozyma parantarctica JCM 11752株によるマンノシルエリスリトールリピドの生産に対する窒素源の影響を示すグラフである。 Pseudozyma parantarctica JCM 11752株によるマンノシルエリスリトールリピドの生産に対する植物性油脂の影響を示すグラフである。 Pseudozyma parantarctica JCM 11752株によるマンノシルエリスリトールリピドの生産に対する植物性油脂濃度の影響を示すグラフである。 Pseudozyma parantarctica JCM 11752株によるマンノシルエリスリトールリピドの生産に対する培養温度の影響を示すグラフである。 Pseudozyma parantarctica JCM 11752株のマンノシルエリスリトールリピド生産培養の結果を示すグラフである。

Claims (7)

  1. 油脂類含有培地でマンノシルエリスリトールリピッドを生産する能力を有する微生物を培養してマンノシルエリスリトールリピッドを生産するに際し、培養温度を33〜37℃に設定することを特徴とする、マンノシルエリスリトールリピッドの生産方法。
  2. 上記マンノシルエリスリトールリピッドを生産する能力を有する微生物が、シュードザイマ(Pseudozyma)属に属する微生物であることを特徴とする請求項1に記載の生産方法。
  3. シュードザイマ(Pseudozyma)属に属する微生物がシュードザイマ・パラアンタクティカ(Pseudozyma parantarctica)に属する微生物であることを特徴とする、請求項2に記載の生産方法。
  4. 初発油脂類濃度が2〜30重量%である培地で培養を行うことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の生産方法。
  5. 初発油脂類濃度が2〜30質量%である培地で培養を開始し、該培養開始後5〜7日目より油脂類及び/又はその他の栄養源を培地中に供給することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の生産方法。
  6. 培地の窒素源として硝酸アンモニウムを使用することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の生産方法。
  7. 培地組成が、以下に示されるものであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか に記載の生産方法。
    酵母エキス:0.1〜2g/L
    硝酸ナトリウム:0.1〜1g/L
    リン酸2水素カリウム:0.1〜2g/L
    硫酸マグネシウム:0.1〜1g/L
    植物油脂:20〜300g/L
JP2006081597A 2006-03-23 2006-03-23 マンノシルエリスリトールリピッドの高効率生産方法 Active JP4803434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081597A JP4803434B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 マンノシルエリスリトールリピッドの高効率生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081597A JP4803434B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 マンノシルエリスリトールリピッドの高効率生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007252279A true JP2007252279A (ja) 2007-10-04
JP4803434B2 JP4803434B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38627144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081597A Active JP4803434B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 マンノシルエリスリトールリピッドの高効率生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803434B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296908A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Hiroshima Pref Gov マンノシルエリスリトールリピッドの製造方法
WO2013032189A3 (ko) * 2011-08-26 2013-06-13 (주)다미화학 발효 식물성 오일 및 이를 포함하는 조성물
EP3290501A1 (de) 2016-08-29 2018-03-07 Richli, Remo Wasch- und reinigungsmittel mit alkoxylierten fettsäureamiden
EP3290500A1 (de) 2016-08-29 2018-03-07 Richli, Remo Wasch-, pflege- und reinigungsmittel mit polyoxyalkylen carboxylat
EP3290020A1 (de) 2016-08-29 2018-03-07 Richli, Remo Milde zubereitungen mit alkoxylierten fettsäureamiden
WO2020115993A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 アサヒグループ食品株式会社 コク味付与物質含有酵母の製造方法及びコク味付与物質含有酵母エキスの製造方法
EP4361238A1 (de) 2022-10-26 2024-05-01 ChemTEK UG (haftungsbeschränkt) Zusammensetzungen mit glycaminen

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296908A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Hiroshima Pref Gov マンノシルエリスリトールリピッドの製造方法
WO2013032189A3 (ko) * 2011-08-26 2013-06-13 (주)다미화학 발효 식물성 오일 및 이를 포함하는 조성물
KR101485315B1 (ko) 2011-08-26 2015-01-23 (주)다미화학 발효 식물성 오일 및 이를 포함하는 조성물
US10188594B2 (en) 2011-08-26 2019-01-29 Damy Chemical Co., Ltd. Fermented vegetable oils and methods of preparing the same
EP3290501A1 (de) 2016-08-29 2018-03-07 Richli, Remo Wasch- und reinigungsmittel mit alkoxylierten fettsäureamiden
EP3290500A1 (de) 2016-08-29 2018-03-07 Richli, Remo Wasch-, pflege- und reinigungsmittel mit polyoxyalkylen carboxylat
EP3290020A1 (de) 2016-08-29 2018-03-07 Richli, Remo Milde zubereitungen mit alkoxylierten fettsäureamiden
EP3998059A1 (de) 2016-08-29 2022-05-18 Perfect Ideas GmbH Milde zubereitungen als reinigungs- oder pflegemittel zum entfernen von kohlenhydraten oder anfärbungen
WO2020115993A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 アサヒグループ食品株式会社 コク味付与物質含有酵母の製造方法及びコク味付与物質含有酵母エキスの製造方法
JP2020089301A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 アサヒグループ食品株式会社 コク味付与物質含有酵母の製造方法及びコク味付与物質含有酵母エキスの製造方法
JP7197339B2 (ja) 2018-12-05 2022-12-27 アサヒグループ食品株式会社 コク味付与物質含有酵母の製造方法及びコク味付与物質含有酵母エキスの製造方法
EP4361238A1 (de) 2022-10-26 2024-05-01 ChemTEK UG (haftungsbeschränkt) Zusammensetzungen mit glycaminen

Also Published As

Publication number Publication date
JP4803434B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803434B2 (ja) マンノシルエリスリトールリピッドの高効率生産方法
JP5470857B2 (ja) 糖型バイオサーファクタント生産能を有する微生物及びそれを用いる糖型バイオサーファクタントの製造方法
Perveen et al. Isolation and characterization of a novel thraustochytrid-like microorganism that efficiently produces docosahexaenoic acid
Ahmed et al. Effects of various process parameters on the production of g-linolenic acid in submerged fermentation
JP2008247845A (ja) 酸型ソホロースリピッドの生産方法
EP2494029B1 (en) Process for biodiesel production from a yeast strain
Kitamoto et al. Production of mannosylerythritol lipids as biosurfactants by resting cells of Candida antarctica
JP3425622B2 (ja) ラビリンチュラ属菌を用いた高度不飽和脂肪酸含有培養物および高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
AU2008338017B2 (en) Method for the cultivation of microorganisms of the order thraustochytriales
JP4286558B2 (ja) マンノシルエリスリトールリピッドの製造方法
JP4735971B2 (ja) マンノシルエリスリトールリピッドの生産方法
JP5344274B2 (ja) 新規マンノシルエリスリトールリピッドおよびその製造方法
JP5622190B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いる糖型バイオサーファクタントの製造方法
JP4722386B2 (ja) 糖脂質及びその製造方法
Hiruta et al. γ-Linolenic acid production by a low temperature-resistant mutant of Mortierella ramanniana
JP4982885B2 (ja) バイオサーファクタントの生産方法
JP4978908B2 (ja) マンノシルエリスリトールリピッドの製造方法
JP2009207493A (ja) 植物の発酵産物を培地に用いるバイオサーファクタントの生産方法
JP2009034090A (ja) マンノシルエリスリトールリピッド及びその製造方法
JP4654415B2 (ja) マンノシルエリスリトールリピッドの分離回収方法
JP2008245607A (ja) 酵母及びその利用
JP5046093B2 (ja) バイオサーファクタントの生産方法
JP5565796B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いる糖型バイオサーファクタントの製造方法
JP5137204B2 (ja) マンノシルエリスリトールリピッドの製造方法
JP5145540B2 (ja) マンノシルアルジトールリピッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4803434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250