JP2007251380A - 記憶装置および記憶装置の処理方法および処理方法 - Google Patents

記憶装置および記憶装置の処理方法および処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007251380A
JP2007251380A JP2006069412A JP2006069412A JP2007251380A JP 2007251380 A JP2007251380 A JP 2007251380A JP 2006069412 A JP2006069412 A JP 2006069412A JP 2006069412 A JP2006069412 A JP 2006069412A JP 2007251380 A JP2007251380 A JP 2007251380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
storage device
data frames
thinning
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006069412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617268B2 (ja
JP2007251380A5 (ja
Inventor
Toshihiko Fukazawa
寿彦 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006069412A priority Critical patent/JP4617268B2/ja
Priority to US11/683,853 priority patent/US8682112B2/en
Priority to EP07103937.4A priority patent/EP1835391B1/en
Priority to CNA2007100868230A priority patent/CN101039416A/zh
Publication of JP2007251380A publication Critical patent/JP2007251380A/ja
Publication of JP2007251380A5 publication Critical patent/JP2007251380A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617268B2 publication Critical patent/JP4617268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】 CPUの負荷によって生じる記憶処理の不具合を解消することを目的とする。
【解決手段】 ネットワークを介して転送されたデータフレームを記憶媒体に記憶する記憶装置において、記憶媒体に記憶する際にデータフレームを一時記憶する一時記憶メモリと、前記一時記憶メモリに記憶されたデータフレームが予め定められたフレーム数を超えた場合、前記転送されたデータフレームに予め定められた処理を実行する前に、前記転送されたデータフレームの間引き処理を実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワークを介して転送された画像などを記憶する記憶装置に関する。
従来、カメラを遠隔地に設置し、インターネットなどを介してカメラによって撮像された画像を端末装置においてディスプレイに表示したり、記憶媒体に蓄積したりする監視システムがある。
このような監視システムの類似の技術として、特許文献1がある。特許文献1には、データ処理が何らかの原因で送れている場合には、フレーム間の表示間隔を長くし、その逆の場合には表示間隔を短くすることが開示されている。
そして、監視システムにおいて、端末装置は、カメラから転送された画像をハードディスクドライブなどの2次記憶媒体に記憶する場合、記憶媒体の書き込み時間を考慮し、一旦一時記憶メモリに記憶させた後、記憶媒体に記憶させる処理を行う。
特開平07−327214号公報
しかしながら、端末装置は、複数のカメラから転送された画像を同時に受信した場合、一時記憶メモリの容量が不足する可能性がある。一時記憶メモリの容量が不足すると、長期間画像フレームを2次記憶媒体に格納できなくなるおそれが生じる。
この一時記憶メモリの容量の不足を解決するためには、一時記憶メモリに格納されている画像フレームの間引き処理を行うことが考えられる。しかしながら、受信した画像に対して、画像の記憶処理だけでなく、動き検知処理などの複数の処理が1つのCPU(制御処理装置)で行われる場合、これらの処理の負荷が画像の記憶処理に遅延を生じさせる原因となり、根本的に解決されない。
本願発明は、このような課題を解決することを目的とする。
上述した目的を達成するために、ネットワークを介して転送されたデータフレームを記憶媒体に記憶する記憶装置において、記憶媒体に記憶する際にデータフレームを一時記憶する一時記憶メモリと、前記一時記憶メモリに記憶されたデータフレームが予め定められたフレーム数を超えた場合、前記転送されたデータフレームに予め定められた処理を実行する前に、前記転送されたデータフレームの間引き処理を実行する制御処理手段とを有し、前記制御手段は、前記記憶媒体に記憶するために、前記予め定められた処理が実行されたデータフレームを前記一時記憶メモリに記憶することを特徴とする記憶装置を提供する。
長期間画像フレームを蓄積できなくなるというおそれが大幅に軽減される。
図1は、本実施の形態における監視システムの構成図である。
図1において、本実施の形態における監視システムは、カメラ1a〜c,インターネットなどのネットワーク102,カメラ1a〜cから転送された画像データを記憶する記憶装置103によって構成される。
記憶装置103は、ネットワークインターフェース201,間引き処理部202,画像処理部203,記憶制御部204,2次記憶媒体205を有する。また、ディスプレイ206は、画像処理部203によって処理された画像を表示するLCDなどの表示装置である。なお、以下の説明では、フレーム単位で画像データをあらわして説明する。
ネットワークインターフェース201は、ネットワーク102を介して転送された画像フレームを受信する回路である。間引き処理部202は、記憶制御部204からの命令に従って画像フレームを間引く処理を行う。
間引き処理部202は、記憶制御部204からの命令に従って、ネットワークインターフェースを介して入力された画像フレームを間引く処理を行う。具体的には、記憶制御部204からの命令を受けると、間引き処理部202は、K回に1回の画像フレームの間引き処理を実行する(例えばKは10以上の自然数とする)。さらに、記憶制御部204からの命令を受けると、間引き処理部202は、間引き処理の頻度をあげ、例えばK回に2回のフレーム画像の間引き処理を行う。この画像フレームの間引き処理の頻度の上げ方は、なるべく連続しない画像フレームを間引く方法であれば、どのような方法でもよい。
画像処理部203は、間引き処理部202によって間引かれた画像フレームを除く画像データを取得し、取得した画像に対して動き検知処理,表示処理を実行する。具体的には、動き検知処理に関して、画像処理部203は、フレーム間差分処理によって動きが検知された画像フレームを識別するための識別子を当該画像フレームに付加する処理を行う。また、表示処理に関して、画像処理部203は、画像フレームに対してデコード処理を実行し、ディスプレイに出力する。
記憶制御部204は、画像フレームを所定数Aだけ記憶可能な一時記憶メモリを有する。そして、記憶制御部204は、画像フレームを一旦一時記憶メモリに記憶し、一時記憶メモリに記憶された画像フレームを2次記憶媒体に記憶する処理を実行する。また、記憶制御部204は、一時記憶メモリに記憶されている画像フレーム数Aがしきい値Y(Y<X:X,Yは自然数)を超えた場合、間引き処理部202に画像フレームの間引き処理を実行させるための命令を出力する。
2次記憶部205は、大量の画像フレームを記憶可能なハードディスクなどの記憶媒体である。
間引き処理部202,画像処理部203,記憶制御部204の処理は、1つの制御処理装置(CPU)によって実行される。
図2は、記憶装置103のハードウェア構成を示す図である。図1に示す符号と同じ符号は同じ構成であるものとしてその説明を省略する。
図2において、CPU301は、記憶装置103全体を統括制御する制御処理装置である。ROM302は、CPU301が記憶装置103を制御するためのプログラムを記憶する。RAM303は、ROM302から読み出されたプログラムを展開し、画像フレームの処理を実行するためのメモリである。また、RAM303は、一時記憶メモリとして、画像フレームを一時記憶するための記憶領域を有する。本実施の形態ではこの記憶領域にX枚の画像フレームを記憶可能であるものとする。
CPU301は、ROM302から読み出されたプログラムに基づいて、図1に示す間引き処理部202,画像処理部203,および記憶制御部204の処理を実行する。
図3は、本実施の形態の記憶処理装置における画像フレームを受信した際の動作処理フローチャートである。図3の処理は、CPU301がROM302から読み出されたプログラムに基づいて実行する。
CPU301は、ネットワークインターフェース201を介して画像フレームを受信した場合、一時記憶メモリに記憶されている画像フレームのフレーム数Aがしきい値Yを超えたか否かを判断する(S101)。
S101において、一時記憶メモリに記憶されている画像フレームのフレーム数Aがしきい値Yを超えていると判断した場合、CPU301は、受信した画像フレームに対する間引き処理を実行する(S102)。具体的には、CPU301は、K回に1回受信した画像フレームを破棄する。一方、S101において、一時記憶メモリに記憶されている画像フレームのフレーム数Aがしきい値Yを超えていないと判断した場合、CPU301は、ステップS103の処理に進む。このとき、間引き処理を実行している場合、CPU301は、この間引き処理を終了させる。
ステップS103において、CPU301は、間引き処理された画像フレームに対して上述した動き検知処理および表示処理を実行する。もちろん、一時記憶メモリに記憶されている画像フレームのフレーム数Aがしきい値Yを超えていない場合、CPU301は、受信した画像フレームすべてに対して画像処理を実行する。
ステップS104において、CPU301は、一時記憶メモリに一旦画像フレームを記憶するとともに、記憶したフレーム数AをカウントしてRAMに保持しておく。なお、一時記憶メモリは、RAMの一部の記憶領域であり、この一部の記憶領域は、画像フレーム数Xを記憶可能な領域であるものとする。
ステップS105において、CPU301は、一時記憶メモリに記憶された画像フレームを2次記憶媒体205に書き込む。
以上図3のフローチャート示すように、転送された画像フレームに対して画像処理を実行する前に間引き処理を行っているため、CPU301の負担が軽減され、2次記憶媒体205への記憶処理も適切に行うことができる。
図4は、図3のステップS102において、CPU301が実行する画像フレームの間引き処理の動作処理フローチャートである。本実施の形態では、CPU301は、タイマの機能を有するものとする。
まず、CPU301が間引き処理の開始(図3のステップS101)にともなって、時間の計測を開始する。この間引き処理が開始されたときの間引きの割合は、K回に1回の割合で転送された画像フレームを破棄するものとする。
ステップS201において、CPU301は、間引き処理の開始から所定時間Tが経過したか否かを判断する。ステップS201において、CPU301は、所定時間Tの経過にともなって、ステップS202に進む。
ステップS202において、CPU301は、その画像フレームの処理負荷が依然として大きいと判断し、画像フレームの間引きの頻度を上げる。例えば、CPU301は、K回に2回の割合で画像フレームを間引く処理を行う。間引きの頻度をあげた場合、時間の計測をリセットし、再び計測を開始する。更に所定時間Tが経過した場合、CPU301は、さらに頻度を上げ、K回に3回の割合で画像フレームを間引く。
図4の動作処理は、図3のステップS101で一時記憶メモリに記憶されている画像フレームの数がY以下となった場合、終了する。
以上説明したように、本実施の形態における記憶装置によれば、CPU301の負荷を抑制することが可能となり、一時記憶メモリに記憶される画像フレーム数が増加している状態をなるべく短い期間に抑制することが可能となる。すなわち、本実施の形態によれば、長期間画像フレームを蓄積できなくなるというおそれが大幅に軽減される。
なお、本実施の形態では、画像フレームの間引き処理に関して説明したが、音声データとしての音声フレームが転送された場合の処理に関しても適用することが可能である。この場合、画像処理部203の代わりの機能として、音声検出処理,音声認識処理,音声出力処理を行う音声処理部が構成される。そして、ディスプレイ206の代わりとして、音声出力装置としてスピーカが接続される。
本発明の実施形態における監視システムの構成図 本発明の実施形態における記憶装置のハードウェア構成図 本発明の実施形態における記憶装置の動作処理フローチャート 本発明の実施形態における記憶装置の動作処理フローチャート
符号の説明
205 2次記憶媒体
301 CPU
302 ROM
303 RAM

Claims (8)

  1. ネットワークを介して転送されたデータフレームを記憶媒体に記憶する記憶装置において、
    記憶媒体に記憶する際にデータフレームを一時記憶する一時記憶メモリと、
    前記一時記憶メモリに記憶されたデータフレームが予め定められたフレーム数を超えた場合、前記転送されたデータフレームに予め定められた処理を実行する前に、前記転送されたデータフレームの間引き処理を実行する制御処理手段とを有し、
    前記制御手段は、前記記憶媒体に記憶するために、前記予め定められた処理が実行されたデータフレームを前記一時記憶メモリに記憶することを特徴とする記憶装置。
  2. 請求項1において、前記制御処理手段は、間引き処理を開始してから予め定められた期間が経過した場合、データフレームの間引きの頻度を上げることを特徴とする記憶装置。
  3. 請求項1において、前記データフレームは画像フレームであり、前記予め定められた処理は、動き検知処理また表示処理であることを特徴とする記憶装置。
  4. ネットワークを介して転送されたデータフレームを記憶媒体に記憶する記憶装置の処理方法において、
    記憶媒体に記憶する際にデータフレームを一時記憶する一時記憶メモリに記憶されたデータフレームが予め定められたフレーム数を超えた場合、前記転送されたデータフレームに予め定められた処理を実行する前に、前記転送されたデータフレームの間引き処理を制御処理装置が実行する制御処理ステップと、
    前記記憶媒体に記憶するために、前記予め定められた処理が実行されたデータフレームを前記一時記憶メモリに前記制御処理装置が記憶する記憶ステップとを有することを特徴とする記憶装置の処理方法。
  5. 請求項4の制御処理ステップにおいて、前記制御処理装置は、間引き処理を開始してから予め定められた期間が経過した場合、データフレームの間引きの頻度を上げることを特徴とする記憶装置の処理方法。
  6. 請求項4において、前記データフレームは画像フレームであり、前記予め定められた処理は、動き検知処理また表示処理であることを特徴とする記憶装置の処理方法。
  7. 請求項4または5に記載の記憶装置の処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムを記憶したコンピュータが読み出し可能な記憶媒体。
JP2006069412A 2006-03-14 2006-03-14 記憶装置および記憶装置の処理方法 Active JP4617268B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069412A JP4617268B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 記憶装置および記憶装置の処理方法
US11/683,853 US8682112B2 (en) 2006-03-14 2007-03-08 Storage apparatus and method for processing the same
EP07103937.4A EP1835391B1 (en) 2006-03-14 2007-03-12 Storage apparatus and method for processing in the same
CNA2007100868230A CN101039416A (zh) 2006-03-14 2007-03-14 存储设备和用于处理存储设备的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069412A JP4617268B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 記憶装置および記憶装置の処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007251380A true JP2007251380A (ja) 2007-09-27
JP2007251380A5 JP2007251380A5 (ja) 2009-04-23
JP4617268B2 JP4617268B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38116165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069412A Active JP4617268B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 記憶装置および記憶装置の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8682112B2 (ja)
EP (1) EP1835391B1 (ja)
JP (1) JP4617268B2 (ja)
CN (1) CN101039416A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065341A (ja) * 2008-12-05 2013-04-11 Social Communications Company リアルタイムカーネル
USRE46309E1 (en) 2007-10-24 2017-02-14 Sococo, Inc. Application sharing
US9755966B2 (en) 2007-10-24 2017-09-05 Sococo, Inc. Routing virtual area based communications
US9762641B2 (en) 2007-10-24 2017-09-12 Sococo, Inc. Automated real-time data stream switching in a shared virtual area communication environment
US9853922B2 (en) 2012-02-24 2017-12-26 Sococo, Inc. Virtual area communications
US10003624B2 (en) 2009-01-15 2018-06-19 Sococo, Inc. Realtime communications and network browsing client
US10366514B2 (en) 2008-04-05 2019-07-30 Sococo, Inc. Locating communicants in a multi-location virtual communications environment

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2921100A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-23 Siemens Aktiengesellschaft Method for adapting a medical system to patient motion occurring during medical examination and system therefor
JP6922336B2 (ja) * 2017-03-30 2021-08-18 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム
CN108668096B (zh) * 2018-05-18 2021-08-20 京东方科技集团股份有限公司 视频数据的管理方法、装置及录像设备
WO2020183768A1 (ja) 2019-03-12 2020-09-17 日本精工株式会社 ワークチェンジャ、ワーク搬送装置、加工装置、及び、リング軸受の製造方法、機械の製造方法、車両の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262272A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Hitachi Ltd ディジタル監視カメラシステムおよび制御装置
JP2004056741A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005057609A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Minolta Co Ltd カメラ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1035747A (zh) 1988-03-10 1989-09-20 色化公司 利用运动检测的黑白信号着色法
JPH07327214A (ja) 1994-06-01 1995-12-12 Canon Inc 動画像表示方法及び装置
EP1357758A3 (en) * 1995-08-02 2004-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding device and video transmission system using the same, quantization control method and average throughput calculation method used therein
KR100259896B1 (ko) 1997-05-21 2000-07-01 구자홍 타임랩스 영상녹화재생기의 구동상태 선택적 제어방법
US7319485B2 (en) 2003-03-21 2008-01-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for recording data in a circular fashion
JP2004304418A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Minolta Co Ltd カメラ
JP4305055B2 (ja) * 2003-05-22 2009-07-29 株式会社日立製作所 画像記録装置
US7530089B1 (en) * 2004-03-29 2009-05-05 Nortel Networks Limited System and method for improving video quality using a constant bit rate data stream
US8032719B2 (en) * 2005-04-14 2011-10-04 Tektronix International Sales Gmbh Method and apparatus for improved memory management in data analysis

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262272A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Hitachi Ltd ディジタル監視カメラシステムおよび制御装置
JP2004056741A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005057609A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Minolta Co Ltd カメラ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9055131B2 (en) 2007-10-24 2015-06-09 Social Communications Company Realtime kernel
USRE46309E1 (en) 2007-10-24 2017-02-14 Sococo, Inc. Application sharing
US9755966B2 (en) 2007-10-24 2017-09-05 Sococo, Inc. Routing virtual area based communications
US9762641B2 (en) 2007-10-24 2017-09-12 Sococo, Inc. Automated real-time data stream switching in a shared virtual area communication environment
US10158689B2 (en) 2007-10-24 2018-12-18 Sococo, Inc. Realtime kernel
US10366514B2 (en) 2008-04-05 2019-07-30 Sococo, Inc. Locating communicants in a multi-location virtual communications environment
JP2013065341A (ja) * 2008-12-05 2013-04-11 Social Communications Company リアルタイムカーネル
US10003624B2 (en) 2009-01-15 2018-06-19 Sococo, Inc. Realtime communications and network browsing client
US9853922B2 (en) 2012-02-24 2017-12-26 Sococo, Inc. Virtual area communications

Also Published As

Publication number Publication date
EP1835391B1 (en) 2016-08-03
EP1835391A2 (en) 2007-09-19
JP4617268B2 (ja) 2011-01-19
US8682112B2 (en) 2014-03-25
US20070220568A1 (en) 2007-09-20
CN101039416A (zh) 2007-09-19
EP1835391A3 (en) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617268B2 (ja) 記憶装置および記憶装置の処理方法
JP4040052B2 (ja) 画像データ圧縮装置
JP2010278871A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN108924574B (zh) 录播系统中的丢包处理方法、装置、设备及存储介质
JP2014155170A (ja) 画像処理装置
JP5044922B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
US8436915B2 (en) Image processing apparatus
JPWO2008065843A1 (ja) ズーム機能付き動画像撮影装置、画像処理及び表示方法とプログラム
JP2008109270A (ja) 手振れ補正機能付き動画再生装置
US9565395B1 (en) Video image processing apparatus and recording medium
JP2010186369A (ja) 画像転送装置、方法及びプログラム
JP4610523B2 (ja) 動画処理装置
US20110013093A1 (en) Captured image display apparatus and method thereof
JP6242064B2 (ja) 画像処理装置
JPWO2010058510A1 (ja) 撮像装置とその画像圧縮率制御方法
JP2008209650A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2008245146A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP5455152B2 (ja) 画像処理装置
JP2008262024A (ja) 画像処理装置
JP2014207613A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2015167280A (ja) データ蓄積装置、データ蓄積システム、データ蓄積プログラムおよびデータ蓄積方法
JP6459649B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6490946B2 (ja) 画像処理装置
JP2005124049A (ja) 画像データ処理装置および画像データ処理方法
CN115484460A (zh) 基于人工智能的视频数据处理方法、装置、设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4617268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3