JP6922336B2 - 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6922336B2
JP6922336B2 JP2017068442A JP2017068442A JP6922336B2 JP 6922336 B2 JP6922336 B2 JP 6922336B2 JP 2017068442 A JP2017068442 A JP 2017068442A JP 2017068442 A JP2017068442 A JP 2017068442A JP 6922336 B2 JP6922336 B2 JP 6922336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
mobile terminal
image
processing device
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017068442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018169931A (ja
Inventor
潤平 多田
潤平 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017068442A priority Critical patent/JP6922336B2/ja
Priority to US15/915,313 priority patent/US20180288246A1/en
Publication of JP2018169931A publication Critical patent/JP2018169931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922336B2 publication Critical patent/JP6922336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2129Recording in, or reproducing from, a specific memory area or areas, or recording or reproducing at a specific moment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システムに関する。
上記技術分野において、特許文献1には、情報を複数ユーザで共有するために、端末装置で撮像した撮像画像を共有先として設定された領域に記憶させると共に、撮像画像をIWB(Interactive White Board )の表示部に表示する技術が開示されている。また、特許文献2には、サーバにインストールしたスキャナドライバを起動して、サーバからスキャンを実行することで、複数のクライアントにスキャナドライバをインストールしなくてもネットワーク共有されたスキャナを制御できる技術が開示されています。さらに、特許文献3には、画像データを転送デバイスによる転送が可能な形式に変換し、形式が変換された画像データを転送デバイスによる転送が可能なファイルパスへ保存する技術が開示されています。
特開2015−041373号公報 特開2011−139341号公報 特開2011−135228号公報
しかしながら、上記文献に記載の技術では、セキュアな環境でデータを共有することができなかった。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理装置は、
撮像した画像を情報処理装置に送信するための、当該情報処理装置が接続先として設定されたアプリケーションを実行している携帯端末からの接続要求に応じて前記携帯端末と接続する接続手段と、
前記携帯端末によって撮像された画像を受信する画像受信手段と、
受信した前記画像を、有線または無線で接続されたサーバ内の、前記アプリケーションの識別子に応じて決められた共有エリアに格納するよう指示する格納指示手段と、
を備えた。
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理方法は、
撮像した画像を情報処理装置に送信するための、当該情報処理装置が接続先として設定されたアプリケーションを実行している携帯端末からの接続要求に応じて前記携帯端末と接続する接続ステップと、
前記携帯端末によって撮像された画像を受信する画像受信ステップと、
受信した前記画像を、有線または無線で接続されたサーバ内の、前記アプリケーションの識別子に応じて決められた共有エリアに格納するよう指示する格納指示ステップと、
を含む。
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理プログラムは、
撮像した画像を情報処理装置に送信するための、当該情報処理装置が接続先として設定されたアプリケーションを実行している携帯端末からの接続要求に応じて前記携帯端末と接続する接続ステップと、
前記携帯端末によって撮像された画像を受信する画像受信ステップと、 受信した前記画像を、有線または無線で接続されたサーバ内の、前記アプリケーションの識別子に応じて決められた共有エリアに格納するよう指示する格納指示ステップと、
をコンピュータに実行させる。
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理システムは、
携帯端末と情報処理装置とを含む情報処理システムであって、
前記携帯端末は、
撮像した画像を情報処理装置に送信するための、当該情報処理装置が接続先として設定されたアプリケーションを実行中に、前記情報処理装置に対して接続要求する接続要求手段と、
画像を撮像する撮像手段と、
撮像した前記画像を接続された前記情報処理装置に送信する画像送信手段と、
を有し、
前記情報処理装置は、
前記アプリケーションを実行中の前記携帯端末からの接続要求に応じて前記携帯端末と接続する接続手段と、
前記携帯端末によって撮像された画像を受信する画像受信手段と、
受信した前記画像を、有線または無線で接続されたサーバ内の、前記アプリケーションの識別子に応じて決められた共有エリアに格納するよう指示する格納指示手段と、
を有する。
本発明によれば、セキュアな環境でデータを共有することができる。
本発明の第1実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの概要を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムに含まれる情報処理装置の備える格納テーブルの一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムに含まれる情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムに含まれる情報処理装置の処理手順を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る情報処理システムの概要を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る情報処理システムに含まれる情報処理装置の備える格納テーブルの一例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る情報処理システムに含まれる情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る情報処理システムに含まれる情報処理装置の処理手順を説明するフローチャートである。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して、例示的に詳しく説明記載する。ただし、以下の実施の形態に記載されている、構成、数値、処理の流れ、機能要素などは一例に過ぎず、その変形や変更は自由であって、本発明の技術範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としての情報処理装置100について、図1を用いて説明する。情報処理装置100は、受信した画像を特定の共有エリアに格納する装置である。
図1に示すように、情報処理装置100は、接続部101と、画像受信部102と、格納指示部103と、を含む。接続部101は、特定の携帯端末からの接続要求に応じて携帯端末と接続する。画像受信部102は、携帯端末で撮像した画像を受信する。格納指示部103は、受信した画像を特定の共有エリアに格納するよう指示する。
本実施形態によれば、セキュアな環境でデータを共有することができる。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態に係る情報処理システムについて、図2乃至図6を用いて説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理システム200の概要を説明するための図である。情報処理システム200は、個人利用のスマートフォンなどのスマートデバイスから社内ネットワークなどの閉じられたネットワーク上の共有サーバに対して、インターネットを経由せずに、直接セキュアな情報転送を可能とするシステムである。
例えば、社内会議などで、ホワイトボードなどにアイデアや決定事項を板書した場合、会議終了後にホワイトボードに板書した内容を残しておくために、板書した内容をプリントできるホワイトボードがある。一方で、ホワイトボードにプリント機能がない場合には、会議参加者が個人で所有するスマートフォンなどのカメラで板書内容を撮影して、記録することがある。
しかしながら、個人所有のスマートフォンで撮影した写真をセキュアに社内の共有サーバに格納、保存する方法がなかった。すなわち、インターネット上のクラウドサービスを利用または経由すること、社内の無線LANに個人所有(私有)デバイスを接続すること、業務用PC(Personal Computer)に個人所有デバイスを接続することは禁止されている。そのため、個人所有のスマートフォンで撮影した画像を共有する方法がなかった。
また、会議参加者が個人で所有するスマートフォンでホワイトボードの板書内容を撮影すると、撮影した画像のデータが、個人所有のスマートフォンのストレージに記録され、情報漏えいの危険があった。
情報処理システム200は、情報処理装置201、携帯端末202および共有サーバ203を含む。なお、本実施形態では、情報処理装置201として、USB(Universal Serial Bus)デバイス(USBメモリ)を例に説明する。情報処理装置201は、例えば、会議室などにあるディスプレイ211のUSBコネクタに接続され、電源の供給を受けながら動作する。
ユーザは、情報処理装置201をディスプレイ211のUSBコネクタに接続して、情報処理装置201を起動する。そして、ユーザは、スマートフォンなどの携帯端末202にインストールされたアプリケーションを起動する。情報処理装置201は、アプリケーションが起動した携帯端末202とBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信によりペアリングして、接続する。近距離無線通信は、WiFiやNFC(Near Field Communication)などであってもよい。
携帯端末202には、情報処理装置201とペアリングして画像を送信するアプリケーションを情報処理装置201からダウンロードしてインストールされている。インストールされたアプリケーションは、接続先として情報処理装置201に接続されるように設定されている。なお、アプリケーションは、情報処理装置201からダウンロードする例で説明をしたが、アプリケーションは、情報処理装置201、専用のアプリケーション配信サーバ、及び汎用的なクラウド上のアプリケーション配信サービスからダウンロードする事ができる。また、アプリケーションの接続先は、ダウンロード後に設定する事も、事前に設定が埋め込まれたアプリケーションをダウンロードする事も可能である。さらに、接続先が事前設定されたアプリケーションをダウンロードする場合には、情報処理装置201や専用のアプリケーション配信サーバからダウンロードするか、もしくは、クラウド上のアプリケーション配信サービスを用いる場合は、MDM(Mobile Device Management)システムを用いたアプリケーションのプロビジョニング機能との併用が必要となる。接続先をダウンロード後に設定する場合、例えばアプリケーションと情報処理装置201とをペアリングするなどの方法により、簡単かつセキュリティを保ちながら設定を行う事ができる。
情報処理装置201と携帯端末202との接続が確立したら、ユーザは、起動したアプリケーションから携帯端末202のカメラ機能を用いて、会議で使用したホワイトボードなどを撮像する。携帯端末202で撮像が完了すると、携帯端末202のアプリケーションは、撮像した画像を情報処理装置201へと送信する。
なお、携帯端末202で撮像された画像は、携帯端末202の一時記憶メモリなどに記憶されるが、アプリケーションが画像を情報処理装置201へ転送した後は、転送された画像は、一時記憶メモリから消去されるように設定されている。あるいは、携帯端末202のアプリケーションは、送信した画像を携帯端末202の内部メモリには保存せずに、削除するように設定されている。
なお、情報処理装置201は、携帯端末202にインストールされたアプリケーションから送信された画像ファイルおよび画像データ以外のファイルやデータは受け取らないように設定されている。
携帯端末202からの画像を受信した情報処理装置201は、受信した画像を事前に設定された共有サーバ203の特定の共有エリアに格納する。特定の共有エリアは、例えば、会社の部署やグループ、役職などに応じて設定されるが、特定の供給エリアの設定方法はこれには限定されない。
情報処理装置201と共有サーバ203とは、例えば、無線LAN(Local Area Network)を介して接続されており、情報処理装置201が受信した画像のデータは、無線LANのAP(Access Point)220を介して共有サーバ203に転送される。なお、情報処理装置201と共有サーバ203とは、有線LANやUSBケーブルなどで接続してもよい。
情報処理装置201は、画像を受信するごとに共有サーバ203に画像を格納してもよい。また、情報処理装置201は、所定データ量または所定枚数の画像が蓄積されたら、共有サーバ203に蓄積された画像を格納してもよいし、ユーザが任意のタイミングで格納を指示してもよい。ただし、共有サーバ203に画像が格納されたら、蓄積された画像のデータは、アプリケーションにより消去される。なお、画像のデータの消去は、情報処理装置201からの指示により実行してもよい。
なお、ここでは、画像データを共有する例で説明をしたが、共有するデータは、画像データには限定されず、例えば、テキストデータや動画データ、その他のデータであってもよい。
図3は、本実施形態に係る情報処理システム200の構成を示すブロック図である。情報処理システム200は、情報処理装置201、携帯端末202および共有サーバ(記憶部)203を含む。
情報処理装置201は、接続部311、画像受信部312および格納指示部313を有する。接続部311は、特定の携帯端末202からの接続要求に応じて携帯端末202と接続する。特定の携帯端末202は、情報処理装置201に対して撮像した画像を送信するアプリケーションが起動された携帯端末である。また、情報処理装置201は、携帯端末202とBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信により接続される。
画像受信部312は、携帯端末202から送信された画像を受信する。すなわち、画像受信部312は、アプリケーションが起動された特定の携帯端末202から送信された画像のデータを受信し、例えば、画像のデータ以外のファイルやデータは受け取らない。なお、アプリケーションまたは情報処理装置201において、画像データや画像ファイル以外のデータやファイルの送信や受信を許可した場合には、この限りではない。
格納指示部313は、受信した画像を共有サーバ203の特定の共有エリアに格納するように、共有サーバ203に指示する。特定の共有エリアは、例えば、携帯端末202で起動したアプリケーションの識別子(ID(Identifier))に応じて決められても、また、携帯端末202の所有者の所属部署や役職などに応じて決められてもよい。
携帯端末202は、接続要求部321、撮像部322および画像送信部323を有する。接続要求部321は、情報処理装置201に対して接続を要求する。携帯端末202と情報処理装置201との接続は、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信によりペアリングされ、接続される。具体的には、接続要求部321は、携帯端末202を探索可能状態に設定する。そして、情報処理装置201は、携帯端末202の探索を行い、携帯端末202との接続を確立する。なお、情報処理装置201と携帯端末202との間で一度ペアリングが確立すると、次からは自動的または半自動的に接続が確立される。
撮像部322は、画像を撮像する。撮像部322は、携帯端末202に内蔵されたカメラなどである。例えば、携帯端末202の所有者は、携帯端末202にインストールされたアプリケーションを起動して、携帯端末202に内蔵されたカメラなどの撮像部322により会議室内のホワイトボードなどの画像を撮像する。
画像送信部323は、撮像部322が撮像したホワイトボードなどの画像を携帯端末202と接続された情報処理装置201へ送信する。
共有サーバ203には、特定の共有エリアが確保されている。共有サーバ203は、格納指示部313の指示に従い、特定の共有エリアに画像を格納する。特定の共有エリアは、例えば、携帯端末202にインストールされたアプリケーションごと、携帯端末202の所有者の所属部署や階級ごとに設定されているが、共有エリアの設定方法はこれらには限定されない。なお、情報処理装置201と共有サーバ203とは、無線LANにより接続されているが、有線LANで接続されてもよい。
図4は、本実施形態に係る情報処理システム200に含まれる情報処理装置201の備える格納テーブル401の一例を示す図である。格納テーブル401は、端末ID411に関連付けてアプリID412、画像ID413および共有エリア414を記憶する。
端末ID411は、携帯端末202などを識別する識別子である。アプリID412は、携帯端末202にインストールされたアプリケーションを識別する識別子である。画像ID413は、携帯端末202で撮像した画像を識別する識別子である。共有エリア414は、携帯端末202で撮像した画像の格納場所を示す。そして、情報処理装置201は、例えば、格納テーブル401を参照して、携帯端末202で撮像した画像を共有サーバ203の共有エリアに格納する。
図5は、本実施形態に係る情報処理システムに含まれる情報処理装置201のハードウェア構成を説明するブロック図である。CPU(Central Processing Unit)510は、演算制御用のプロセッサであり、プログラムを実行することで図3の情報処理装置201の機能構成部を実現する。CPU510は複数のプロセッサを有し、異なるプログラムやモジュール、タスク、スレッドなどを並行して実行してもよい。ROM(Read Only Memory)520は、初期データおよびプログラムなどの固定データおよびその他のプログラムを記憶する。また、ネットワークインタフェース530は、ネットワークを介して他の装置などと通信する。なお、CPU510は1つに限定されず、複数のCPUであっても、あるいは画像処理用のGPU(Graphics Processing Unit)を含んでもよい。また、ネットワークインタフェース530は、CPU510とは独立したCPUを有して、RAM(Random Access Memory)540の領域に送受信データを書き込みあるいは読み出しするのが望ましい。また、RAM540とストレージ550との間でデータを転送するDMAC(Direct Memory Access Controller)を設けるのが望ましい(図示なし)。さらに、CPU510は、RAM540にデータが受信あるいは転送されたことを認識してデータを処理する。また、CPU510は、処理結果をRAM540に準備し、後の送信あるいは転送はネットワークインタフェース530やDMACに任せる。
RAM540は、CPU510が一時記憶のワークエリアとして使用するランダムアクセスメモリである。RAM540には、本実施形態の実現に必要なデータを記憶する領域が確保されている。端末ID541は、情報処理装置201に接続された携帯端末202を識別するデータである。アプリID542は、携帯端末202にインストールされ、起動されているアプリケーションを識別するデータである。画像ID543は、携帯端末202が撮像した画像を識別するデータである。格納共有エリア544は、携帯端末202から受信した画像が格納される共有サーバ203の特定の共有エリアを示すデータである。これらのデータは、例えば、格納テーブル401から展開される。
送受信データ545は、ネットワークインタフェース530を介して送受信されるデータである。また、RAM540は、各種アプリケーションモジュールを実行するためのアプリケーション実行領域546を有する。
ストレージ550には、データベースや各種のパラメータ、あるいは本実施形態の実現に必要な以下のデータまたはプログラムが記憶されている。ストレージ550は、格納テーブル401を格納する。格納テーブル401は、図4に示した、端末ID411と、共有エリア414などとの関係を管理するテーブルである。
ストレージ550は、さらに、接続モジュール551、画像受信モジュール552および格納指示モジュール553を格納する。
接続モジュール551は、携帯端末202からの接続要求に応じて情報処理装置201と携帯端末202とを接続するモジュールである。画像受信モジュール552は、携帯端末202で撮像され、情報処理装置201に対して送信された画像を受信するモジュールである。格納指示モジュール553は、受信した画像を特定の共有エリアに格納するように指示するモジュールである。これらのモジュール551〜553は、CPU510によりRAM540のアプリケーション実行領域546に読み出され、実行される。制御プログラム554は、情報処理装置201の全体を制御するためのプログラムである。
なお、図5に示したRAM540やストレージ550には、情報処理装置201が有する汎用の機能や他の実現可能な機能に関するプログラムやデータは図示されていない。
図6は、本実施形態に係る情報処理装置201の処理手順を説明するフローチャートである。このフローチャートは、図5のCPU510がRAM540を使用して実行し、図3の情報処理装置201の機能構成部を実現する。
ステップS601において、情報処理装置201は、携帯端末202からの接続要求を受ける。ステップS603において、情報処理装置201は、携帯端末202からの接続要求を許可するか否かを判断する。情報処理装置201は、例えば、接続要求をしてきた携帯端末202が、特定の携帯端末、つまり、所定のアプリケーションがインストールされた携帯端末か否かに基づいて、接続要求の許否を判断する。接続要求を拒否する場合(ステップS603のNO)、情報処理装置201は、ステップS601へ戻る。接続要求を許可する場合(ステップS603のYES)、情報処理装置201は、ステップS605へ進む。
ステップS605において、情報処理装置201は、接続要求をしてきた携帯端末202との接続を確立する。ステップS607において、情報処理装置201は、携帯端末202から送信された画像を受信する。ステップS609において、情報処理装置201は、受信した画像を共有サーバ203の特定の共有エリアに格納するよう指示する。
本実施形態によれば、セキュアな環境でデータを共有することができる。個人所有のスマートフォンであっても社内の共有サーバに対して、インターネットを経由せず、直接セキュアな情報転送をすることができる。また、共有サーバに格納した画像データは、個人所有のスマートフォンから消去されるので、情報漏えいの可能性を大幅に減らすことができる。
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態に係る情報処理システムについて、図7乃至11を用いて説明する。図7は、本実施形態に係る情報処理システム700の概要を説明するための図である。本実施形態に係る情報処理システム700は、上記第2実施形態と比べると、情報処理装置701がオフィス空間に存在する電話機に内蔵されており、電話機は共有サーバと有線LANで接続されている点で異なる。また、情報処理装置701が、撮像制御部を有する点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
情報処理システム700は、オフィス空間に一定間隔で存在するデバイスである電話機に内蔵された情報処理装置701と、携帯端末202と、共有サーバ203と、を含む。情報処理装置701は、携帯端末202と近距離無線通信により接続され、携帯端末202で撮像した画像を受信し、受信した画像を共有サーバ203の特定の共有エリアに格納するよう指示する。なお、ここでは、情報処理装置701は、オフィス空間に一定間隔で存在するデバイスとして電話機を例に説明したが、このようなデバイスは電話機には限定されず、例えば、ディスプレイや照明用スイッチ、空調用スイッチなどであってもよい。また、情報処理装置701は、第2実施形態で説明したUSBデバイスであってもよい。
図8は本実施形態に係る情報処理システム700の構成を示すブロック図である。情報処理システム700は、情報処理装置701、携帯端末202および共有サーバ203を有する。情報処理装置701と携帯端末202とは、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信によりペアリングされ、接続される。また、情報処理装置701と共有サーバ203とは、有線LANにより接続されているが、無線LANにより接続されてもよい。
情報処理装置701は、撮像制御部811をさらに備える。撮像制御部811は、携帯端末202に対して撮像制御信号を出力する。撮像制御信号を受信した携帯端末202は、撮像制御信号に従って、画像を撮像する。
図9は、本実施形態に係る情報処理システム700に含まれる情報処理装置701の備える格納テーブル901の一例を示す図である。格納テーブル901は、端末ID411に対応付けて撮像タイミング911を格納する。撮像タイミング911は、携帯端末202が、情報処理装置701から撮像制御信号を受信した後、どのタイミングで画像を撮像するかを示す。撮像タイミング911は、例えば、撮像制御信号受信後すぐに画像を撮像するようなタイミングや、撮像制御信号受信後所定の時間経過後に画像を撮像するようなタイミングなどであるが、これらには限定されない。そして、情報処理装置701は、格納テーブル901を参照して、携帯端末202の撮像を制御する。
図10は、本実施形態に係る情報処理システム700に含まれる情報処理装置701のハードウェア構成を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)510は、演算制御用のプロセッサであり、プログラムを実行することで図8の情報処理装置701の機能構成部を実現する。CPU510は複数のプロセッサを有し、異なるプログラムやモジュール、タスク、スレッドなどを並行して実行してもよい。ROM(Read Only Memory)520は、初期データおよびプログラムなどの固定データおよびその他のプログラムを記憶する。また、ネットワークインタフェース530は、ネットワークを介して他の装置などと通信する。なお、CPU510は1つに限定されず、複数のCPUであっても、あるいは画像処理用のGPU(Graphics Processing Unit)を含んでもよい。また、ネットワークインタフェース530は、CPU510とは独立したCPUを有して、RAM(Random Access Memory)1040の領域に送受信データを書き込みあるいは読み出しするのが望ましい。また、RAM1040とストレージ1050との間でデータを転送するDMAC(Direct Memory Access Controller)を設けるのが望ましい(図示なし)。さらに、入出力インタフェース1060は、CPU510とは独立したCPUを有して、RAM1040の領域に入出力データを書き込みあるいは読み出しするのが望ましい。したがって、CPU510は、RAM1040にデータが受信あるいは転送されたことを認識してデータを処理する。また、CPU510は、処理結果をRAM1040に準備し、後の送信あるいは転送はネットワークインタフェース530やDMAC、あるいは入出力インタフェース1060に任せる。
RAM1040は、CPU510が一時記憶のワークエリアとして使用するランダムアクセスメモリである。RAM1040には、本実施形態の実現に必要なデータを記憶する領域が確保されている。撮像タイミング1041は、携帯端末202が撮像制御信号を受信した後、どのタイミングで画像を撮像するかを示すデータである。このデータは、例えば、格納テーブル901から展開される。入出力データ1042は、入出力インタフェース1060を介して入出力されるデータである。
ストレージ1050には、データベースや各種のパラメータ、あるいは本実施形態の実現に必要な以下のデータまたはプログラムが記憶されている。ストレージ1050は、格納テーブル901をさらに格納する。格納テーブル901は、図9に示した、端末ID411と、撮像タイミング911などとの関係を管理するテーブルである。
ストレージ1050は、さらに、撮像制御モジュール1051を格納する。撮像制御モジュール1051は、携帯端末202に対して撮像制御信号を出力して、携帯端末202による撮像を制御するモジュールである。このモジュール1051は、CPU510によりRAM1040のアプリケーション実行領域546に読み出され、実行される。制御プログラム1052は、情報処理装置701の全体を制御するためのプログラムである。
入出力インタフェース1060は、入出力機器との入出力データをインタフェースする。入出力インタフェース1060には、表示部1061、操作部1062、が接続される。また、入出力インタフェース1060には、さらに、記憶媒体1064が接続されてもよい。さらに、音声出力部であるスピーカ1063や、音声入力部であるマイク(図示せず)、あるいは、GPS位置判定部が接続されてもよい。なお、図10に示したRAM1040やストレージ1050には、情報処理装置701が有する汎用の機能や他の実現可能な機能に関するプログラムやデータは図示されていない。
図11は、本実施形態に係る情報処理装置701の処理手順を説明するフローチャートである。このフローチャートは、図10のCPU510がRAM1040を使用して実行し、図8の情報処理装置701の機能構成部を実現する。
ステップS1101において、情報処理装置701は、携帯端末202に対して撮像制御信号を出力する。
本実施形態によれば、オフィス空間に一定間隔で存在するデバイスを利用するので、個人所有のスマートフォンで撮像した画像をより容易に、セキュアな環境で共有エリアに格納することができる。
[他の実施形態]
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の範疇に含まれる。
[実施形態の他の表現]
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
特定の携帯端末からの接続要求に応じて前記携帯端末と接続する接続手段と、
前記携帯端末で撮像した画像を受信する画像受信手段と、
受信した前記画像を特定の共有エリアに格納するよう指示する格納指示手段と、
を備えた情報処理装置。
(付記2)
前記特定の携帯端末は、前記情報処理装置に撮像した画像を送信するアプリケーションが起動された携帯端末である付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)
前記接続手段は、近距離無線通信により、前記携帯端末と接続する付記1または2に記載の情報処理装置。
(付記4)
前記格納指示手段は、有線または無線で接続された記憶手段の前記特定の共有エリアに、受信した前記画像を格納するよう指示する付記1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記5)
前記情報処理装置は、USBデバイスである付記1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記6)
前記情報処理装置は、オフィス空間に一定間隔で存在するデバイスに含まれ、または、オフィス空間に一定間隔で存在するデバイスに内蔵される付記1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記7)
前記デバイスは、ディスプレイ、電話機、照明用スイッチおよび空調用スイッチの少なくとも1つを含む付記6に記載の情報処理装置。
(付記8)
前記携帯端末に対して撮像制御信号を出力する撮像制御手段をさらに備えた付記1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記9)
特定の携帯端末からの接続要求に応じて前記携帯端末と接続する接続ステップと、
前記携帯端末で撮像した画像を受信する画像受信ステップと、
受信した前記画像を特定の共有エリアに格納するよう指示する格納指示ステップと、
を含む情報処理方法。
(付記10)
特定の携帯端末からの接続要求に応じて前記携帯端末と接続する接続ステップと、
前記携帯端末で撮像した画像を受信する画像受信ステップと、
受信した前記画像を特定の共有エリアに格納するよう指示する格納指示ステップと、
をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
(付記11)
携帯端末と情報処理装置とを含む情報処理システムであって、
前記携帯端末は、
前記情報処理装置に対して接続要求する接続要求手段と、
画像を撮像する撮像手段と、
撮像した前記画像を接続された前記情報処理装置に送信する画像送信手段と、
を有し、
前記情報処理装置は、
前記携帯端末からの接続要求に応じて前記携帯端末と接続する接続手段と、
前記携帯端末で撮像した画像を受信する画像受信手段と、
受信した前記画像を特定の共有エリアに格納するよう指示する格納指示手段と、
を有する情報処理システム。

Claims (10)

  1. 撮像した画像を情報処理装置に送信するための、当該情報処理装置が接続先として設定されたアプリケーションを実行している携帯端末からの接続要求に応じて前記携帯端末と接続する接続手段と、
    前記携帯端末によって撮像された画像を受信する画像受信手段と、
    受信した前記画像を、有線または無線で接続されたサーバ内の、前記アプリケーションの識別子に応じて決められた共有エリアに格納するよう指示する格納指示手段と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記格納指示手段は、前記画像受信手段が受信した所定枚数の前記画像を蓄積して、前記蓄積された画像を前記共有エリアに格納するよう指示し、
    前記蓄積された画像の前記共有エリアへの格納が完了すると、前記蓄積された画像を前記アプリケーションの指示により消去する消去手段をさらに備えた請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記画像受信手段は、前記携帯端末によって撮像された画像を、前記アプリケーションによる前記携帯端末での一時記憶なしに受信する請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記アプリケーションは、前記情報処理装置から前記携帯端末にインストールされる請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記情報処理装置は、USBデバイスであり、前記接続手段は、近距離無線通信により、前記携帯端末と接続する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記情報処理装置は、オフィス空間に一定間隔に存在するデバイスに内蔵され、前記接続手段は、近距離無線通信により、前記携帯端末と接続する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記携帯端末に対して撮像制御信号を出力する撮像制御手段をさらに備えた請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 撮像した画像を情報処理装置に送信するための、当該情報処理装置が接続先として設定されたアプリケーションを実行している携帯端末からの接続要求に応じて前記携帯端末と接続する接続ステップと、
    前記携帯端末によって撮像された画像を受信する画像受信ステップと、
    受信した前記画像を、有線または無線で接続されたサーバ内の、前記アプリケーションの識別子に応じて決められた共有エリアに格納するよう指示する格納指示ステップと、
    を含む情報処理方法。
  9. 撮像した画像を情報処理装置に送信するための、当該情報処理装置が接続先として設定されたアプリケーションを実行している携帯端末からの接続要求に応じて前記携帯端末と接続する接続ステップと、
    前記携帯端末によって撮像された画像を受信する画像受信ステップと、 受信した前記画像を、有線または無線で接続されたサーバ内の、前記アプリケーションの識別子に応じて決められた共有エリアに格納するよう指示する格納指示ステップと、
    をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
  10. 携帯端末と情報処理装置とを含む情報処理システムであって、
    前記携帯端末は、
    撮像した画像を情報処理装置に送信するための、当該情報処理装置が接続先として設定されたアプリケーションを実行中に、前記情報処理装置に対して接続要求する接続要求手段と、
    画像を撮像する撮像手段と、
    撮像した前記画像を接続された前記情報処理装置に送信する画像送信手段と、
    を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記アプリケーションを実行中の前記携帯端末からの接続要求に応じて前記携帯端末と接続する接続手段と、
    前記携帯端末によって撮像された画像を受信する画像受信手段と、
    受信した前記画像を、有線または無線で接続されたサーバ内の、前記アプリケーションの識別子に応じて決められた共有エリアに格納するよう指示する格納指示手段と、
    を有する情報処理システム。
JP2017068442A 2017-03-30 2017-03-30 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム Active JP6922336B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068442A JP6922336B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム
US15/915,313 US20180288246A1 (en) 2017-03-30 2018-03-08 Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068442A JP6922336B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169931A JP2018169931A (ja) 2018-11-01
JP6922336B2 true JP6922336B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63671231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068442A Active JP6922336B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180288246A1 (ja)
JP (1) JP6922336B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7128066B2 (ja) 2018-09-11 2022-08-30 曙ブレーキ工業株式会社 鉄道用制輪子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100959A (ja) * 1999-10-04 2001-04-13 Ricoh Co Ltd プリントシステム
US20040021781A1 (en) * 2002-07-29 2004-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Imaging apparatus
JP4617268B2 (ja) * 2006-03-14 2011-01-19 キヤノン株式会社 記憶装置および記憶装置の処理方法
JP4878218B2 (ja) * 2006-06-02 2012-02-15 キヤノン株式会社 通信機能を備えた撮像装置、その制御方法、及びプログラム
WO2008100832A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Envysion, Inc. System and method for video recording, management and access
US9866382B2 (en) * 2012-12-21 2018-01-09 Mobile Iron, Inc. Secure app-to-app communication
JP6252037B2 (ja) * 2013-08-23 2017-12-27 株式会社リコー 情報共有システム、情報共有方法、接続装置および情報共有プログラム
JP5851073B2 (ja) * 2013-12-27 2016-02-03 株式会社グラント アクセスポイント装置
JP2016157201A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、操作取消方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018169931A (ja) 2018-11-01
US20180288246A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028117B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2003198870A (ja) プロジェクタのワイヤレス制御システム及びワイヤレス制御方法
WO2023109452A1 (zh) 控制方法、电子设备及计算机可读存储介质
JP2015084214A (ja) 通信端末、情報処理方法およびプログラム
KR20180064979A (ko) 통신 시스템, 화상 형성 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체
US20150058397A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, terminal apparatus and information transmission method
JP5716549B2 (ja) 会議支援システム、情報処理装置及び資料配信プログラム
JP6922336B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム
US20070050829A1 (en) Data transmitter and receiver, data transmitting/receiving system and method, and terminal device
US9286010B2 (en) Information processing system, information processor, non-transitory computer readable medium, and information processing method
JP7153474B2 (ja) メッセンジャーでのファイル送信時に機器間の通信技術を活用する方法及びシステム
JP6347636B2 (ja) 画像処理システム、データ管理方法及びプログラム
JP2020087178A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6058172B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラム
US10868921B2 (en) Information processing device, imaging device, and system
JP2004120284A (ja) 画像共有システム、画像共有方法、画像表示機器、情報端末機器及び画像共有プログラム
JP2022511543A (ja) 負荷制御方法、モバイルプラットフォーム、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2003186782A (ja) 情報配信システム、情報配信装置及びプログラム、デジタルカメラ及び携帯端末装置
KR101510318B1 (ko) 네트워크 화상형성장치 원격제어방법
US9106608B2 (en) Communication device, communication method, and non-transitory computer-readable recording medium
CN113438266A (zh) 可穿戴按摩仪数据的获取方法、装置、设备和存储介质
JP6002119B2 (ja) ファイル転送システム、ファイル転送方法、サーバおよびその制御方法と制御プログラム、通信端末およびその制御方法と制御プログラム、および、アプリケーションプログラム
JP2014203201A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
US9141318B2 (en) Information processing system, information processor, non-transitory computer readable medium, and information processing method for establishing a connection between a terminal and an image processor
JP5486706B1 (ja) ファイル転送システム、ファイル転送方法、通信端末およびその制御方法と制御プログラム、および、アプリケーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150