JP2007250478A - プラズマ処理システム - Google Patents

プラズマ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007250478A
JP2007250478A JP2006075758A JP2006075758A JP2007250478A JP 2007250478 A JP2007250478 A JP 2007250478A JP 2006075758 A JP2006075758 A JP 2006075758A JP 2006075758 A JP2006075758 A JP 2006075758A JP 2007250478 A JP2007250478 A JP 2007250478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
processing system
plasma processing
vacuum chamber
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006075758A
Other languages
English (en)
Inventor
Chia-Yuan Hsu
許嘉元
Yong-Hau Foo
符永豪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nano Electronics and Micro System Technologies Inc
Original Assignee
Nano Electronics and Micro System Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nano Electronics and Micro System Technologies Inc filed Critical Nano Electronics and Micro System Technologies Inc
Priority to JP2006075758A priority Critical patent/JP2007250478A/ja
Publication of JP2007250478A publication Critical patent/JP2007250478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】プラズマ密度および気体の供給濃度を効果的に高めて真空チャンバ内へ均一に分布させるプラズマ処理システムを提供する。
【解決手段】プラズマ処理システムの真空チャンバ内に配置されている電極装置250は、複数の電極組251を含む。そして各電極組251は、第1の電極および第2の電極を含む。第1の電極および第2の電極は、電源供給装置の出力端241,242へ接続され、各電極組251は、それぞれ対応するように間隔を置いて配置され、真空チャンバ内にプラズマを発生させ、真空チャンバ内の隣接する二つの電極組251の間にある加工部品260に表面処理を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、プラズマ処理システムに関し、特にプラズマ密度(plasma density)および気体の供給濃度を効果的に高めて真空チャンバ内へ均一に分布させるプラズマ処理システムに関する。
図1は、従来技術のプラズマ処理システムを示す模式図である。図1に示すように、従来技術のプラズマ処理システム100には、電極装置110および真空チャンバ120が含まれている。
図2に示すように、電極装置110をプラズマ処理システムの真空チャンバ120内に配置し、プラズマを発生させて真空チャンバ120内の加工部品130に表面処理を行う。電極装置110には、第1の電極板111および第2の電極板112が含まれる。第1の電極板111は直流プラス電源に接続され、第2の電極板112は直流マイナス電源に接続されている。これにより、第1の電極板111と第2の電極板112との間に電界を発生させることができる。
しかし、加工部品130は、第1の電極板111と第2の電極板112との間に配置され、第1の電極板111および第2の電極板112と並んだ状態となっている。そのため、第1の電極板111と第2の電極板112とで形成されている中間領域の電界強度は、第1の電極板111および第2の電極板112の外周領域の電界強度よりも遥かに弱い。この理由は、第1の電極板111および第2の電極板112の外周領域の電界強度が、これら二つの電極板の外周と真空チャンバとの間の放電により影響されるからである。これにより第1の電極板111および第2の電極板112の外周領域の電界強度が強くなり電界を不均一にする現象が発生した。
従来のプラズマ処理システム中の電極装置は、外付け中周波の電源供給装置により、電界の均一度を改善することができる。電極装置110中の第1の電極板111および第2の電極板112には、完全に位相が異なる電源をさらに二つ加え、二つの電極板間の電界強度を倍増することができる。そしてこの設計により電極装置110は、第1の電極板111と第2の電極板112との中間部分にある電界が不均一になる現象を改善することができる。ただし、第1の電極板111および第2の電極板112の外周領域は、電極板の外周と真空チャンバとの間の放電の影響を受けるため、その電界は依然として不均一であった。
上述した電極装置110は、静電容量式のプラズマ発生方法を使用するため、それにより発生されるプラズマ密度(plasma density)は低く、加工部品の周囲の電界分布が不均一なため、真空チャンバ内の加工部品に対する処理効率および均一性は悪く、処理時間も長かった。
また、真空チャンバ120は、真空吸気装置により必要な真空度を保持し、気体供給装置122により真空チャンバ120の一側に必要な反応気体を提供してプラズマ処理を行っていた。
しかし上述したような真空チャンバ120の一側で気体を提供する構造または方式では、反応気体を真空チャンバ120内で均一に分布させる時間が長くなり効率は良くなかった。
そのため、上述の問題を解決するため、本発明は、プラズマ処理システムに応用する電極装置および気体供給装置を提供する。
本発明の目的は、プラズマ密度および気体の供給濃度を効果的に高めて真空チャンバ内へ均一に分布させるプラズマ処理システムを提供することにある。
本発明のプラズマ処理システムの電極装置は、プラズマ処理システムの真空チャンバ内に配置されている電極装置が複数の電極組を含む。そして各電極組は、第1の電極および第2の電極を含む。第1の電極および第2の電極は、電源供給装置の出力端へ接続され、各電極組は、それぞれ対応するように間隔を置いて配置され、真空チャンバ内にプラズマを発生させて真空チャンバ内の隣接する二つの電極組の間にある加工部品に表面処理が行われる。
本発明の電極装置は、二重層の第1の電極および第2の電極を少なくとも含んで電極間を狭くしたり同時に電位を変化させることにより、それぞれの電界強度を増やしたり中空陰極効果を増やしたりしてプラズマの密度および全体の均一度を増大させる。もし電極組内の電極形式が、例えば誘導結合式電極、中空陰極式電極などの高密度プラズマ電極へ属すると同時に少なくとも二つ以上の電極を含む場合、この電極組内には二つ以上の高密度プラズマ源からなる電極組が含まれ、プラズマの密度および均一度を増大させることができる。これにより加工部品の処理効率を高め、真空チャンバ内の電界を均一に分布させて加工部品の表面処理の品質を高める。
本発明のプラズマ処理システムは、真空チャンバ、真空吸気装置、気体供給装置、電源供給装置および電極装置を備える。真空吸気装置は、真空チャンバを真空にする。気体供給装置の気体供給口は、真空チャンバの両側または前後へ相対的に配置されている気体供給口を少なくとも二組有する。電源供給装置は、出力端または第1の出力端および第2の出力端を有する。電極装置は、一つまたは複数の電極組を有して真空チャンバ内へ配置され、各電極組は第1の電極および第2の電極を少なくとも含む。第1の電極および第2の電極は、電源供給装置の出力端へ接続され、各電極組は対応するように間隔を置いて配置され、真空チャンバ内にプラズマを発生させ、真空チャンバ内の隣接する二つの電極組の間に配置されている加工部品に表面処理を行う。
上述したことから分かるように、本発明のプラズマ処理システムは、プラズマ密度および気体の供給濃度を効果的に高めて真空チャンバ内へ均一に分布させることができる。
図3に示すように、本実施形態のプラズマ処理システム200には、真空チャンバ210、真空吸気装置220、気体供給装置230、電源供給装置240および電極装置250が含まれる。
本実施形態のプラズマ処理システム200は、真空チャンバ210内にプラズマを発生させ、真空チャンバ210内の加工部品に対して表面処理を行う。図3および図4に示すように、真空吸気装置220は、第1の吸気口221および第2の吸気口222により、真空チャンバ210の両側または前後に接続したり、上下または任意の対角線上へそれぞれ接続したりしてもよく、第1の吸気口221および第2の吸気口222を相対的に配置したり非相対的に配置したりして、真空モータにより真空チャンバ210を真空にする。気体供給装置230の第1の気体供給口231および第2の気体供給口232のそれぞれは、真空チャンバ210の両側または前後へ接続してもよいし、上下または任意の対角線上へ接続してもよい。また、第1の気体供給口231および第2の気体供給口232は、相対的に配置したり非相対的に配置したりしてもよい。
気体供給装置230は、第1の気体供給口231、第2の気体供給口232に接続され、それぞれ単独で反応気体を供給したり、真空チャンバ210内の反応気体をスピーディかつ効率的に供給するために反応気体を同時に供給したりしてもよい。
なお第1の吸気口221および第2の吸気口222を相対的に配置したり、第1の気体供給口231および第2の気体供給口232を相対的に配置したりすると、反応気体をスピーディかつ効率良く供給することができる。特に、真空チャンバ210の空間が大きくなるに従いその効果も大きくなり、反応気体を供給して、全体の真空チャンバ210をスピーディかつ均一に充満することができる。反応気体を供給するとき、第1の気体供給口231、第2の気体供給口232の下に設けられている第1の吸気口221、第2の吸気口222を対角線上に配置して吸気を行うと、反応気体で真空チャンバ210全体を充満させる時間をより速く効率的に行うことができる。
なお反応気体は、O、N、H、CF、Ar、空気など、その他の反応気体や各種反応気体を組み合わせたものでもよい。
気体供給装置230の第1の気体供給口231および第2の気体供給口232を配置する方向は、電極装置250の電極板と平行または非平行でもよいが、平行であることが好ましい。
本実施形態は電源供給装置240により電極装置250に必要な電力を供給するが、この電源供給装置は1台だけに限定されるわけではなく、2台以上にしてもよい。電源供給装置240は、出力端または第1の出力端241および第2の出力端242を有する。電源供給装置240の種類は、直流の電源供給装置、直流パルスの電源供給装置、低周波の電源供給装置、中周波の電源供給装置または高周波の電源供給装置などといった電源供給装置である。電源供給装置240の第1の出力端241および第2の出力端242の位相差は0〜180度にしてもよい。また、それらを同じ位相にして真空チャンバ210内に中空陰極効果を発生させてプラズマ密度を高めたり、両者の位相差を180度にして電界強度を増加させてもよい。
図5は、本発明の第1実施形態によるプラズマ処理システムの電極装置250を示す斜視図である。電極装置250は複数(一つでもよい)の電極組251を有し、各電極組251は第1の電極、第2の電極からなり、各電極組251の間には処理する加工部品260が配置されている。本実施形態の電極装置250は、真空チャンバ内の空間を十分に大きくすると、比較的多い電極および加工部品を配置し、真空チャンバ内において複数の加工部品の表面処理を行うことができる。なお本実施形態の電極組は、二つの電極の配置だけには限定されず、実際の必要に応じて三つや四つ、更にはそれ以上の電極により形成してもよい。
電極装置250は、二つの電極を電極組251と見なし、処理する加工部品260を互いに隣接する二つの電極組251の間に配置する。電極装置250の電極をこのように配置した場合、二つの電極間は狭くなるため電極間の電界強度を増大させ、プラズマ密度および均一度を相対的に高めることができる。電極組内の二つの電極は、同じ位相の電源へ接続され、二つの電極間には中空陰極効果が発生してプラズマ密度を増大させる。電極組内の二つの電極は、異なる位相(位相差は180度であることが最も好ましい)の電源に接続され、二つの電極間の電界強度を高めてプラズマ密度を高める。電極組内の電極形式は、例えば、誘導結合式電極、中空陰極式電極などの高密度のプラズマ電極に属し、同時に少なくとも二つ以上の電極を含む。この電極組内では、二つ以上の高密度プラズマ源からなる電極組を含み、プラズマ密度を増大させる。
本発明の第1実施形態による電極組251の第1の電極および第2の電極は、誘導結合式電極が渦巻き状であるが、形状はこれだけに限定されるわけではなく、方形、円形、楕円形などの形状にすることもできる。図6は、本発明の第2実施形態によるプラズマ処理システムの電極装置250を示す斜視図である。本発明の第2実施形態による電極装置250の電極は誘導結合式電極に属し、螺旋状の電極組が形成されている。図7に示すように、本発明の第3実施形態による電極装置250の電極組の螺旋状電極は、その内径が大から小へ向かう螺旋状でもよいし、小から大へ向かう螺旋状でもよい。
図8に示すように、空間を小さくすると同時に電極間の距離を小さくして電界強度およびプラズマ密度を高めるため、螺旋状電極の内径を異なるようにしてもよい。本発明の第4実施形態による電極装置250の電極組を例にすると、第1の電極の螺旋状の内径を第2の電極の螺旋状の内径よりも大きくして第2の電極を第1の電極内へ収納する。
図9〜図11に示すように、本発明の第5実施形態から第8実施形態では、電極装置の電極が誘導結合式電極の放射線状または静電容量式電極の柵状、網状および中空陰極状である。図12に示すように、電極装置の第1の中空陰極電極および第2の中空陰極電極は第1の電極組を形成する。本実施形態は、各中空陰極電極自体が中空陰極効果を形成し、印加電源の位相が同じか異なる状況において、第1の中空陰極電極と第2の中空陰極電極との間には、それぞれ中空陰極効果または電界増加効果を形成することによりプラズマ密度をさらに増大させることができる。
図13に示すように、本発明の第9実施形態による電極装置は、第1の電極、第2の電極、第3の電極および第4の電極を有する。第1の電極および第3の電極は、電源供給装置240の第1の出力端241へ並列に接続され、渦巻き状に形成されている。第2の電極および第4の電極は、電源供給装置の第2の出力端242へ接続され、第2の電極および第4の電極は渦巻き状に形成されている。
第1の電極、第2の電極、第3の電極および第4の電極は、互いに対応するように間隔を置いて配置されている。第1の電極と第2の電極との間には第1の処理する加工部品が配置され、第2の電極と第3の電極との間には第2の処理する加工部品が配置され、第3の電極と第4の電極との間には第3の処理する加工部品が配置されている。これにより、真空チャンバ内で、複数の加工部品の表面処理を行うことができる。
図13に示すように、本実施形態の第1の電極、第2の電極、第3の電極および第4の電極は、互いに対応するように間隔を置いて配置されている。しかし、これらの電極は交錯した状態で特定の位置または距離を置いて配置されてもよい。
本発明の第9実施形態の電極は、誘導結合式の渦巻き状、螺旋状、放射線状だけに限定されるわけではなく、静電容量式の柵状や網状にしたり、電極を中空陰極状にしたりしてもよい。
また、磁石を加えて磁界を発生させ、プラズマの密度および均一度を高めてもよい。磁石を加えて発生させる磁界の方向は、電極面に対して平行でも垂直でもよく、加える磁石は永久磁石または電磁石でもよい。
真空チャンバは、システム全体の温度を高めて化学反応を行うために加熱システムを接続してもよい。真空チャンバ内の加工部品、基板または各種形式は、例えば接地、非接地、浮動(floating)または外接バイアスでもよい。外接バイアスが使用する電源供給装置は、直流の電源供給装置、直流パルスの電源供給装置、低周波の電源供給装置、中周波の電源供給装置または高周波の電源供給装置などでもよい。
本実施形態のプラズマ処理システムは、電極により真空チャンバ内にプラズマが発生するため、電極により発生する高熱は、冷却水により冷却しなければならなかった。そのため、本実施形態は電極装置の電極内に冷却水を通して電極を冷却させなければならないが、温度が余り高くないときは電極内に冷却水を通さなくてもよい。
本発明では好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当該技術を熟知するものなら誰でも、本発明の主旨と領域を脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って本発明の保護の範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
従来技術のプラズマ処理システムを示す模式図である。 従来技術のプラズマ処理システムの電極装置を示す模式図である。 本発明の一実施形態によるプラズマ処理システムの全体を示す模式図である。 本発明の一実施形態によるプラズマ処理システムの真空チャンバの吸気口および気体供給口を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態によるプラズマ処理システムの電極装置を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態によるプラズマ処理システムの電極装置を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態によるプラズマ処理システムの電極装置を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態によるプラズマ処理システムの電極装置を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態によるプラズマ処理システムの電極装置を示す斜視図である。 本発明の第6実施形態によるプラズマ処理システムの電極装置を示す斜視図である。 本発明の第7実施形態によるプラズマ処理システムの電極装置を示す斜視図である。 本発明の第8実施形態によるプラズマ処理システムの電極装置を示す斜視図である。 本発明の第9実施形態によるプラズマ処理システムの電極装置を示す斜視図である。
符号の説明
100、200…プラズマ処理システム
110、250…電極装置
111…第1の電極板
112…第2の電極板
120、210…真空チャンバ
121、220…真空吸気装置
122、230…気体供給装置
130…加工部品
221…第1の吸気口
222…第2の吸気口
231…第1の気体供給口
232…第2の気体供給口
240…電源供給装置
241…第1の出力端
242…第2の出力端
251…電極組
260…処理する加工部品

Claims (18)

  1. プラズマ処理システムの真空チャンバ内に配置されている電極装置が電極組を備え、
    前記電極組は、第1の電極および第2の電極を有し、
    前記第1の電極および前記第2の電極は、電源供給装置の出力端へ接続され、
    前記電極組は対応するように間隔を置いて配置され、前記真空チャンバ内へプラズマを発生させ、前記真空チャンバ内の隣接する二つの前記電極組の間に配置されている加工部品に表面処理を行うことを特徴とするプラズマ処理システムの電極装置。
  2. 前記電極組は複数であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理システムの電極装置。
  3. 前記電源供給装置の出力端は、一つの出力端または第1の出力端および第2の出力端であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理システムの電極装置。
  4. 前記第1の電極および前記第2の電極は、同一位相の電源供給装置の同一の出力端または第1の出力端および第2の出力端へ接続されていることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理システムの電極装置。
  5. 前記第1の電極および前記第2の電極は、渦巻き状、螺旋状、放射線状、柵状、網状または中空陰極状であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理システムの電極装置。
  6. 磁場を発生させる少なくとも二つの磁石を有し、
    前記磁場は、前記第1の電極および前記第2の電極の電極面に平行または垂直であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理システムの電極装置。
  7. 真空チャンバと、該真空チャンバを真空にする真空吸気装置と、出力端を有する電源供給装置と、前記真空チャンバ内に配置されている電極装置とを備えるプラズマ処理システムであって、
    前記電極装置は、第1の電極および第2の電極を有する電極組を含み、
    前記第1の電極および前記第2の電極は、前記電源供給装置の前記出力端へ接続され、
    前記電極組のそれぞれは対応するように間隔を置いて配置され、前記真空チャンバ内にプラズマを発生させ、前記真空チャンバ内の隣接する二つの電極組の間に配置されている加工部品に表面処理を行うことを特徴とするプラズマ処理システム。
  8. 真空チャンバと、該真空チャンバを真空にするために第1の吸気口および第2の吸気口を有する真空吸気装置と、前記真空チャンバに必要な気体を供給する第1の気体供給口および第2の気体供給口を有する気体供給装置と、出力端を有する電源供給装置と、前記真空チャンバ内に配置されている電極装置とを備えるプラズマ処理システムであって、
    前記電極装置は、第1の電極および第2の電極を有する電極組を含み、
    前記第1の電極および前記第2の電極は、前記電源供給装置の出力端へ接続され、前記電極組のそれぞれは対応するように間隔を置いて配置され、前記真空チャンバ内にプラズマを発生させ、前記真空チャンバ内の隣接する二つの電極組の間に配置されている加工部品に表面処理を行うことを特徴とするプラズマ処理システム。
  9. 前記真空吸気装置の第1の吸気口および第2の吸気口のそれぞれは、前記真空チャンバの両側または前後へ接続されていることを特徴とする請求項8に記載のプラズマ処理システム。
  10. 前記気体供給装置の気体は、O、N、H、CF、Ar、空気を含む反応気体から選択された一つまたは組み合わせを含むことを特徴とする請求項8に記載のプラズマ処理システム。
  11. 前記気体供給装置の第1の気体供給口および第2の気体供給口のそれぞれは、前記真空チャンバの両側または前後端へ接続されていることを特徴とする請求項8に記載のプラズマ処理システム。
  12. 前記気体供給装置の第1の気体供給口および第2の気体供給口が配置されている方向は、前記電極装置の電極と平行または非平行であることを特徴とする請求項8に記載のプラズマ処理システム。
  13. 前記電極装置は、磁場を発生させる少なくとも二つの磁石を含み、
    前記磁場は、前記第1の電極および前記第2の電極の電極面に平行または垂直であることを特徴とする請求項7または8に記載のプラズマ処理システム。
  14. 前記電源供給装置の前記出力端は一つの出力端であることを特徴とする請求項7または8に記載のプラズマ処理システム。
  15. 前記電源供給装置の前記出力端は、第1の出力端および第2の出力端であることを特徴とする請求項7または8に記載のプラズマ処理システム。
  16. 前記第1の電極および前記第2の電極は、同一位相の電源供給装置の同一の出力端または第1の出力端および第2の出力端へ接続されていることを特徴とする請求項7または8に記載のプラズマ処理システム。
  17. 前記第1の電極および前記第2の電極は、渦巻き状、螺旋状、放射線状、柵状、網状または中空陰極状であることを特徴とする請求項7または8に記載のプラズマ処理システム。
  18. 磁場を発生させる少なくとも二つの磁石を含み、
    前記磁場は、前記第1の電極および前記第2の電極の電極面に平行または垂直であることを特徴とする請求項7または8に記載のプラズマ処理システム。
JP2006075758A 2006-03-18 2006-03-18 プラズマ処理システム Pending JP2007250478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075758A JP2007250478A (ja) 2006-03-18 2006-03-18 プラズマ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075758A JP2007250478A (ja) 2006-03-18 2006-03-18 プラズマ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007250478A true JP2007250478A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38594524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006075758A Pending JP2007250478A (ja) 2006-03-18 2006-03-18 プラズマ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007250478A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519680A (ja) * 2007-02-15 2010-06-03 アッシュ・ウー・エフ 真空筐体内においてコールドプラズマを生成する装置及び熱化学処理に対する該装置の使用
WO2013183300A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 株式会社共立 ガス処理装置および方法
KR20130142585A (ko) * 2012-06-20 2013-12-30 주성엔지니어링(주) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2017027985A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130664A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Canon Inc プラズマcvd堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JPH08293488A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Sony Corp プラズマ処理装置
JPH10241899A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Furontetsuku:Kk プラズマ処理装置
JPH11158642A (ja) * 1997-09-25 1999-06-15 Sanyo Electric Co Ltd プラズマcvd装置及びそれを用いた多層薄膜形成装置
JP2002043288A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sony Corp プラズマエッチング装置及びこのシーズニング方法並びにこれ等を用いるプラズマエッチング方法
JP2003038932A (ja) * 2001-05-21 2003-02-12 Daikin Ind Ltd プラズマ反応器及び空気浄化装置
JP2004124163A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Nippon Mektron Ltd ウェブ状物品のプラズマ処理装置
JP2005142436A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sharp Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2005268129A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth プラズマ反応器
JP2005353937A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP2006002220A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Pioneer Electronic Corp スパッタリング装置、プラズマディスプレイパネルの製造方法、プラズマ表示装置及びその製造方法
JP2006013361A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 絶縁膜の形成方法およびプラズマ成膜装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130664A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Canon Inc プラズマcvd堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JPH08293488A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Sony Corp プラズマ処理装置
JPH10241899A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Furontetsuku:Kk プラズマ処理装置
JPH11158642A (ja) * 1997-09-25 1999-06-15 Sanyo Electric Co Ltd プラズマcvd装置及びそれを用いた多層薄膜形成装置
JP2002043288A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sony Corp プラズマエッチング装置及びこのシーズニング方法並びにこれ等を用いるプラズマエッチング方法
JP2003038932A (ja) * 2001-05-21 2003-02-12 Daikin Ind Ltd プラズマ反応器及び空気浄化装置
JP2004124163A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Nippon Mektron Ltd ウェブ状物品のプラズマ処理装置
JP2005142436A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sharp Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2005268129A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth プラズマ反応器
JP2005353937A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP2006002220A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Pioneer Electronic Corp スパッタリング装置、プラズマディスプレイパネルの製造方法、プラズマ表示装置及びその製造方法
JP2006013361A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 絶縁膜の形成方法およびプラズマ成膜装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519680A (ja) * 2007-02-15 2010-06-03 アッシュ・ウー・エフ 真空筐体内においてコールドプラズマを生成する装置及び熱化学処理に対する該装置の使用
WO2013183300A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 株式会社共立 ガス処理装置および方法
KR20130142585A (ko) * 2012-06-20 2013-12-30 주성엔지니어링(주) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR102015011B1 (ko) 2012-06-20 2019-10-21 주성엔지니어링(주) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2017027985A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI293855B (en) Plasma reactor coil magnet system
RU2504042C2 (ru) Способ обработки поверхности, по меньшей мере, одного конструктивного элемента посредством элементарных источников плазмы путем электронного циклотронного резонанса
EP2669403B1 (en) Magnetic field generation device for magnetron sputtering
JP2004281230A (ja) ビーム源及びビーム処理装置
US8097217B2 (en) Atmospheric pressure plasma generating apparatus by induction electrode
TW509964B (en) Plasma generating apparatus and semiconductor manufacturing method
JP2009105431A (ja) プラズマ処理装置
JP2007049133A (ja) 基板処理装置
TW201508806A (zh) 等離子體處理裝置
JP2007250478A (ja) プラズマ処理システム
JP5834783B2 (ja) マグネトロンスパッタ装置
Wan et al. Two-dimensional simulation of the evolution of radial discharge columns in an atmospheric argon dielectric barrier discharge
US20140144382A1 (en) Plasma apparatus
JP2004115841A (ja) マグネトロンスパッタ電極、成膜装置及び成膜方法
US20030184234A1 (en) Electrode device for a plasma processing system
KR100980291B1 (ko) 다중 방전관 브리지를 구비한 유도 플라즈마 챔버
TW201320145A (zh) 具有剖面式電子束析取網格以產生均勻電漿的電子束電漿源
CN104342621B (zh) 磁场调节装置及等离子体加工设备
KR101155554B1 (ko) 플라즈마 조사 장치
TW201225746A (en) Plasma apparatus
JP6511813B2 (ja) プラズマ処理電極およびcvd電極
KR101585890B1 (ko) 수직 듀얼 챔버로 구성된 대면적 플라즈마 반응기
JP4243110B2 (ja) 表面処理装置
TWI355866B (ja)
JP2952147B2 (ja) マグネトロンプラズマ用磁場発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609