JP2007250078A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007250078A
JP2007250078A JP2006071554A JP2006071554A JP2007250078A JP 2007250078 A JP2007250078 A JP 2007250078A JP 2006071554 A JP2006071554 A JP 2006071554A JP 2006071554 A JP2006071554 A JP 2006071554A JP 2007250078 A JP2007250078 A JP 2007250078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
powder
layer
recording medium
nonmagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006071554A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Meguro
克彦 目黒
Masatoshi Takahashi
昌敏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006071554A priority Critical patent/JP2007250078A/ja
Publication of JP2007250078A publication Critical patent/JP2007250078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】優れた寸度安定性・走行安定性を達成し、高S/N比を保つとともにドロップアウトが少なくエラーレートの低い磁気記録媒体を提供する。
【解決手段】ポリエステル系の高分子からなる非磁性支持体の少なくとも一方の面に形成された非磁性粉末及び結合剤を含む非磁性層と、非磁性層の上に形成された平均板径が5〜40nmの強磁性六方晶フェライト粉末又は平均長軸長が20〜60nmの強磁性金属微粉末と結合剤とを含む磁性層とを有するフィルム状磁気記録媒体である。この磁気記録媒体のフィルム長手方向に対するフィルム幅方向のポアソン比を0.2以上0.28以下とし、フィルム幅方向のヤング率を7GPa以上15GPa以下とし、かつ、温度50°C、荷重28MPaで30分経過した後のフィルム長手方向のクリープコンプライアンスを0.01GPa−1以上0.1GPa−1以下とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、磁気記録媒体に係り、特に、非磁性支持体の少なくとも一方の面に非磁性層と磁性層とをこの順に有し、優れた電磁変換特性及び優れた走行耐久性を併有する磁気記録媒体に関する。
近年、磁気テープの分野では、パーソナルコンピュータ、ワークステーション等の普及に伴って、外部記憶媒体としてコンピュータデータを記録するための磁気記録媒体の研究が盛んに行われている。このような用途の磁気記録媒体の実用化に際しては、特に、コンピュータの小型化、情報処理能力の増大と相俟って、記録装置の大容量化、小型化を満足させるために、記録容量の向上が強く要求されている。
また、近年、磁気抵抗(MR)を動作原理とする再生ヘッドが提案され、ハードディスク等で使用され始めており、更に、特許文献1には磁気テープへの応用が提案されている。
このMRヘッドは、従来の誘導型磁気ヘッドに比較して数倍の再生出力が得られ、かつ、誘導コイルを用いないため、インピーダンスノイズ等の機器ノイズが大幅に低下し、磁気記録媒体のノイズを下げることにより大きなS/N比を得ることが可能になってきた。換言すれば、従来機器ノイズに隠れていた磁気記録媒体ノイズを小さくすれば、良好な記録再生が行え、高密度記録特性が飛躍的に向上できることになる。
ところで、これまでの磁気記録媒体では、酸化鉄、Co変性酸化鉄、CrO、強磁性六方晶フェライト粉末を結合剤中に分散した磁性層を非磁性支持体上に塗設したものが広く用いられている。中でも、磁性体粉末として強磁性金属粉末及び強磁性六方晶フェライト粉末は高密度記録特性に優れていることが知られている。ここで磁気記録媒体ノイズを低減するには強磁性粉末の粒子のサイズを下げることが効果的であり、最近の磁性体では板径40nm以下の強磁性六方晶フェライト微粉末、平均長軸長60nm以下の強磁性金属微粉末が使用され効果を上げている。
そして、より高い記録密度で、かつより大きな記録容量を実現するために、磁気記録媒体の記録・再生時のトラック幅は狭くなる傾向にある。更に、磁気テープの分野では、高密度記録を可能とするために磁気テープの薄手化が進展しており、総厚さ10μm以下の磁気テープも数多く登場している。
ところが、磁気記録媒体の厚さが薄くなると、保管時や走行時の温湿度、テンション変化等の影響を受けやすくなる。すなわち、リニア記録方式を採用する磁気記録再生システムの記録・再生時には磁気ヘッドが磁気テープの幅方向に移動し、いずれかのトラックを選択しなければならないが、トラック幅が狭くなるに従い、磁気テープと磁気ヘッドとの相対位置を制御するために高い精度が必要になる。
また、上述したようなMRヘッド及び微粒子磁性体を使用しS/N比を向上させ狭トラック化を実現しても、使用される環境の温湿度やドライブ内テンションの変動により磁気記録媒体が変形し、記録されたトラックを再生ヘッドが読み出せなくなる場合が生じるため媒体の寸度安定性もこれまで以上のものが要求される。すなわち、このような高密度の磁気記録媒体にあっては、安定な記録再生を維持するためには従来の媒体よりも更に高度な寸度安定性、機械的強度が要求される。
このような事情を背景にして、媒体の寸度安定性を向上させるべく各種の提案がなされている(たとえば、特許文献2、及び特許文献3参照。)。このうち特許文献2は、は寸法安定性の高い高分子フィルム、及び再生時の読み取りエラーなどの起こりにくい電磁変換特性の良好な磁気記録媒体に関するものである。
特許文献3は、ベースフィルムの薄層化による機械的強度の低下などが少ない走行耐久性および保存安定性に優れた2軸配向ポリエステルフイルムに関するものである。
特開平8−227517号公報 国際公開2000−18564号公報 特開2002−11786号公報
この特許文献2は、フィルムの長手方向に対する幅方向のポアソン比を0.4未満とすることにより、磁気記録媒体としたときに高速で記録再生しても読み取りエラーが起きにくく、電磁変換特性の優れた磁気テープを得ることができるとしている。
また、特許文献2では、特に高分子の種類を限定していないが、使用されている高分子は芳香族ポリアミドのみであることから、芳香族ポリアミドに限定されるものと考えられる。また、特許文献2では、ポアソン比の範囲を0.4未満としたり、0.01以上0.1未満等としている。
しかしながら、コンピュータのバックアップ用途に使用される最近の高密度リニア系においては、ポアソン比の範囲が0.3〜0.4では寸度安定性が不足し、ポアソン比の範囲が0.01〜0.2では走行時にテープの切断が起きるなど不適切である。
また、特許文献3においては、2軸配向ポリエステルフィルムの長手方向に50MPaの荷重を掛けたときのポアソン比を0.1〜0.35の範囲とし、温度50°C、荷重28MPaで30分経過した後のフィルム長手方向のクリープコンプライアンスを0.1〜0.3GPa−1の範囲とすることにより、走行耐久性及び保存安定性に優れた磁気記録媒体を得ることができるとしている。
しかしながら、特許文献3に記載されている条件で得られたクリープコンプライアンスの範囲0.1〜0.3では最近の更に高密度化された媒体に適応した場合に寸度安定性が不充分である。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、優れた寸度安定性・走行安定性を達成し、高S/N比を保つとともにドロップアウトが少なくエラーレートの低い優れた磁気記録媒体を提供することを目的としている。
本発明は、前記目的を達成するために、ポリエステル系の高分子からなる非磁性支持体の少なくとも一方の面に形成された非磁性粉末及び結合剤を含む非磁性層と、該非磁性層の上に形成された平均板径が5〜40nmの強磁性六方晶フェライト粉末又は平均長軸長が20〜60nmの強磁性金属微粉末と結合剤とを含む磁性層と、を有するフィルム状磁気記録媒体であって、該磁気記録媒体のフィルム長手方向に対するフィルム幅方向のポアソン比が0.2以上0.28以下であり、フィルム幅方向のヤング率が7GPa以上15GPa以下であり、かつ、温度50°C、荷重28MPaで30分経過した後のフィルム長手方向のクリープコンプライアンスが0.01GPa−1以上0.1GPa−1以下であることを特徴とする磁気記録媒体を提供する。
上記課題を解決するため、本発明者らは、非磁性支持体上に少なくとも非磁性層及び磁性層をこの順に有する磁気記録媒体において、非磁性支持体の寸度安定性を向上させる目的で非磁性支持体の物性について鋭意検討した結果、磁気記録媒体のポアソン比を0.2以上0.28以下とし、フィルム幅方向のヤング率を7GPa以上15GPa以下とし、かつ、温度50°C、荷重28MPaで30分経過した後のフィルム長手方向のクリープコンプライアンスを0.01GPa−1以上0.1GPa−1以下とすることにより、低エラーレート、かつ優れた信頼性を有する本発明の磁気記録媒体を完成するに至った。この詳細については後述する。
以上説明したように、本発明によれば、優れた寸度安定性・走行安定性を達成した磁気記録媒体を提供できる。
以下、本発明に係る磁気記録媒体の好ましい実施の形態について、各項目毎に詳説する。
[非磁性支持体]
本発明に用いることのできる非磁性支持体としては、たとえば、二軸延伸を行ったポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレートが使用できる。好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)が挙げられる。これらの非磁性支持体は、あらかじめコロナ放電処理、プラズマ処理、易接着処理、熱処理等を行ってもよい。
本発明の非磁性支持体を調製する方法は、特に限定されないが、長手方向、幅方向の力学的強度を調整することが好ましい。具体的には、上述の樹脂をフィルム状に形成(製膜)する際に、長手方向、幅方向を適度に延伸する方法を用いることが好ましい。
本発明で使用される非磁性支持体の横方向のヤング率は7〜15GPaの範囲が好ましく、7.5〜11GPaの範囲がより好ましい。長手方向と幅方向(横方向)のヤング率はそれぞれ異なっていてもよい。
長手方向、幅方向の力学的強度を調整するには、未延伸フィルムを二軸延伸し、二軸配向させる。延伸方法としては、逐次二軸延伸法又は同時二軸延伸法を用いることができる。最初に長手方向、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸法を用い、長手方向の延伸を3段階以上に分けて、縦延伸温度80〜180°C、総縦延伸倍率3.0〜6.0倍、縦延伸速度5,000 〜50,000%/分の範囲で行なうのが好ましく例示される。
幅方向の延伸方法としてはテンタ−を用いる方法が好ましく、延伸温度はフィルムのガラス転移温度(Tg)〜Tg+100°Cの範囲で行なうのが好ましい。幅方向延伸倍率は、場合により縦倍率より大きく3.2〜7.0倍、幅方向の延伸速度は、1,000〜20,000%/分の範囲で行なうのが好ましい。
更に、必要に応じて、再縦延伸、再横延伸を行ってもよい。延伸条件である延伸倍率、延伸温度は、分子配向条件に大きく影響するので、本発明の二軸配向フィルムを得るためにそれらの条件を適切に選ぶ必要がある。
また、幅方向のヤング率を7GPa〜15GPaとするのに、金属又は金属酸化物の補強層を抵抗加熱法、電子ビーム法、レーザーブレーション法、分子線エピタキシャル法、反応性蒸着法などの各種真空蒸着法、2極スパッタリング法、マグネトロンスパッタ法、対向ターゲットスパッタリング法、電子サイクロトロンスパッタリング法、コリメートスパッタリング法、遠距離スパッタリング法、イオンビームスパッタリング法、反応性スパッタリング法などの各種スパッタリング、直流放電励起イオンプレーティング法、高周波励起イオンプレーティング法、ホローカソード電子ビーム励起イオンプレーティング法、クラスターイオンビーム法、反応性イオンプレーティング法などの各種イオンプレーティングなどの方法で用いることも可能であり、有効である。
次に、この二軸配向フィルムを熱処理する。この場合の熱処理温度は冷結晶化温度(Tc)+40〜Tc+100°Cで、時間は0. 5〜60秒の範囲が好適である。この熱処理条件によって、また熱処理後常温に戻す際の工程温度条件等により、ガラス転移温度や熱収縮量が変化するので、ここでも本発明の二軸配向フィルムを得るためにそれらの条件を適切に選ぶ必要がある。
このようにして得られた二軸配向フィルムに対してガラス転移温度以下の温度で更に熱処理を行ってもよい。熱処理の温度は、二軸配向フィルムを構成する材料のガラス転移点よりも1〜40°C低い温度が好ましく、1〜30°C低い温度がより好ましく、1〜20°C低い温度が更に好ましい。
熱処理の温度が二軸配向フィルムを構成する材料のガラス転移点よりも20°Cを超えて低いと、熱処理時間が長くなり過ぎ不適であり、一方、熱処理の温度がガラス転移点よりも高いと、主鎖のミクロブラウン運動が大きくなりすぎることによりエンタルピー緩和が進まないので不適である。
上記熱処理の具体的な温度は、二軸配向フィルムを構成する材料によって異なる。上記熱処理の時間は、1時間〜14日が好ましく、5時間〜7日がより好ましく、10時間〜50時間が更に好ましい。熱処理の時間が1時間未満では、熱処理の効果が安定して発現せず不適であり、一方、14日を超えると、それ以下の処理時間と効果は変わらないが、生産効率上好ましくない。なお、この熱処理の後は室温状態まで徐冷すると更に好ましい。
上記熱処理の方法に特に制限はなく、上記二軸配向フィルムをロールから巻き出した状態、ロールに巻いた状態及びそれらを組み合わせたいずれの状態でも熱処理を行うことができる。
上記のような延伸、補強層の付与、熱処理を行うことにより、長手方向に対する幅方向のポアソン比、幅方向のヤング率、及びクリープコンプライアンスを所定の値にコントロールすることができる。
本発明において、好ましいポアソン比は、0.2以上、0.28以下であり、更に好ましくは0.22以上、0.26以下である。ポアソン比が0.2未満であると、磁気記録媒体の製造工程、及び使用されたときに、急激なテンション変動が生じた際に切断しやすくなるからである。ポアソン比が0.28を超えると、テンション変動による再生互換性などの寸度安定性が悪化するからである。
本発明において、好ましい幅方向のヤング率は、7GPa以上、15GPa以下であり、更に好ましくは7.2GPa以上、11GPa以下である。ヤング率が7Gpa未満であると、再生互換性などに関する寸度安定性が悪く、15GPaを超えると、長手方向のヤング率が低下するため、同様に寸度安定性が悪くなるからである。
本発明において、好ましいクリープコンプライアンスは、0.01GPa−1以上、0.1GPa−1以下であり、更に好ましくは0.02GPa−1以上、0.08GPa−1以下である。0.01GPa−1未満では達成が困難であり、0.1GPa−1を超えると長期保存時の寸度安定性が不充分である。
本発明に用いることのできる非磁性支持体の磁性層塗布面側の算術平均粗さRa(JIS B0660−2001、ISO 4287−1997)は、カットオフ値0.25mmにおいて1.8〜9nmが好ましく、2〜8nmの範囲であることがより好ましい。なお、支持体の両面の粗さは異なっていてもよい。本発明の磁気記録媒体における非磁性支持体の好ましい厚さとしては3〜60μmである。
[磁性体]
<強磁性金属粉末>
本発明の磁気記録媒体の磁性層に使用される強磁性金属粉末は、高密度磁気記録特性に優れていることが知られており、優れた電磁変換特性を有する磁気記録媒体を得ることができる。
本発明の磁気記録媒体の磁性層に使用される強磁性金属粉末の平均長軸長は20〜60nmであるが、25〜50nmであることが好ましく、30〜45nmであることが更に好ましい。強磁性金属粉末の平均長軸長が20nm以上であれば、熱揺らぎによる磁気特性の低下を有効に抑えることができる。また、平均長軸長が60nm以下であれば、低ノイズを維持したまま良好なS/N比を得ることができる。
強磁性金属粉末の平均長軸径は、透過型電子顕微鏡(TEM)で強磁性金属粉末を撮影し、その写真から強磁性金属粉末の短軸径と長軸径とを直接読みとる方法と、画像解析装置(カールツァイス製、製品名:IBASSI)で透過型電子顕微鏡写真をトレースして読みとる方法を併用して得られる値の平均値から求めることができる。
本発明の磁気記録媒体における磁性層に用いられる強磁性金属粉末としては、Feを主成分とするものであれば、特に限定されないが、α−Feを主成分とする強磁性合金粉末が好ましい。
これらの強磁性粉末には所定の原子以外にAl、Si、S、Sc、Ca、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P、Co、Mn、Zn、Ni、Sr、B等の原子を含んでもかまわない。Al、Si、Ca、Y、Ba、La、Nd、Co、Ni、Bの少なくとも1つがα−Fe以外に含まれるものが好ましく、特に、Co、Al、Yが含まれるのが好ましい。更に具体的には、CoがFeに対して10〜40原子%、Alが2〜20原子%、Yが1〜15原子%含まれるのが好ましい。
強磁性金属粉末には、後述する分散剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤等で分散前にあらかじめ処理を行ってもかまわない。また、強磁性金属粉末は、少量の水、水酸化物又は酸化物を含むものであってもよい。強磁性金属粉末の含水率は0.01〜2%とするのが好ましい。結合剤の種類によって強磁性金属粉末の含水率は最適化することが好ましい。
強磁性金属粉末のpHは、用いる結合剤との組合せにより最適化することが好ましい。その範囲は通常、6〜12であるが、好ましくは7〜11である。また強磁性粉末には可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Sr、NH、SO、Cl、NO、NO等の無機イオンを含む場合がある。これらは、本質的に無い方が好ましい。各イオンの総和は、300ppm以下程度であれば、特性には影響しない。また、本発明に用いられる強磁性粉末は空孔が少ないほうが好ましくその値は20容量%以下、更に好ましくは5容量%以下である。
強磁性金属粉末の結晶子サイズは8〜20nmであるが、10〜18nmであることが好ましく、12〜16nmであることが更に好ましい。この結晶子サイズは、X線回折装置(理学電機製、RINT2000シリーズ)を使用し、線源CuKα1、管電圧50kV、管電流300mAの条件で回折ピークの半値幅からScherrer法により求めた平均値である。
強磁性金属粉末のBET法による比表面積(S BET)は、30m/g以上50m/g未満が好ましく、38〜48m/gであることが更に好ましい。この範囲であれば良好な表面性と低いノイズの両立が可能となる。
強磁性金属粉末のpHは、用いる結合剤との組合せにより最適化することが好ましい。その範囲は4〜12であるが、好ましくは7〜10である。強磁性金属粉末は必要に応じ、Al、Si、P又はこれらの酸化物等で表面処理を施してもかまわない。その量は強磁性金属粉末に対し0.1〜10%である。表面処理を施すと脂肪酸等の潤滑剤の吸着が100mg/m以下になり好ましい。
強磁性粉末には可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Sr等の無機イオンを含む場合があるが200ppm以下であれば特に特性に影響を与える事は少ない。また、本発明に用いられる強磁性金属粉末は、空孔が少ないほうが好ましく、その値は20容量%以下、更に好ましくは5容量%以下である。
強磁性金属粉末の形状については、先に示した粒子サイズについての特性を満足すれば針状、粒状、米粒状又は板状いずれでもかまわないが、特に針状の強磁性粉末を使用することが好ましい。針状強磁性金属粉末の場合、針状比は4〜12が好ましく、更に好ましくは5〜12である。
強磁性金属粉末のHcは、好ましくは159.2〜238.8kA/mであり、更に好ましくは167.2〜230.8kA/mである。また、飽和磁束密度は、好ましくは150〜300T・mであり、更に好ましくは160〜290T・mである。またσsは、好ましくは140〜170A・m/kgであり、更に好ましくは145〜160A・m/kgである。
磁性体自体のSFD(switching field distribution)は小さい方が好ましく、0.8以下であることが好ましい。SFDが0.8以下であると、電磁変換特性が良好で、出力が高く、また磁化反転がシャープでピークシフトが小さくなり、高密度デジタル磁気記録に好適である。Hc分布を小さくするためには、強磁性金属粉末においてはゲータイトの粒度分布をよくする、単分散α−Feを使用する、粒子間の焼結を防止する等の方法がある。
強磁性金属粉末は、公知の製造方法により得られたものを用いることができ、下記の方法を挙げることができる。焼結防止処理を行った含水酸化鉄、酸化鉄を水素等の還元性気体で還元してFe又はFe−Co粒子等を得る方法、複合有機酸塩(主としてシュウ酸塩)と水素等の還元性気体で還元する方法、金属カルボニル化合物を熱分解する方法、強磁性金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸塩又はヒドラジン等の還元剤を添加して還元する方法、金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて微粉末を得る方法等である。
このようにして得られた強磁性金属粉末は、公知の徐酸化処理をする。含水酸化鉄、酸化鉄を水素等の還元性気体で還元し、酸素含有ガスと不活性ガスの分圧、温度、時間を制御して表面に酸化皮膜を形成する方法が、減磁量が少なく好ましい。
<強磁性六方晶フェライト粉末>
強磁性六方晶フェライト粉末は、六角状のマグネトプランバイト構造を有し、極めて大きな一軸結晶磁気異方性をもつとともに非常に高い抗磁力(Hc)を有する。このため、強磁性六方晶フェライト粉末を使用した磁気記録媒体は、化学安定性、耐蝕性及び耐摩擦性に優れ、かつ、高密度化に伴う磁気スペースシングの減少が可能となり、薄膜化の実現、高C/N及び分解能を可能とする。
強磁性六方晶フェライト粉末の平均板径は5〜40nmであるが、好ましくは10〜38nmであり、より好ましくは15〜36nmである。一般にトラック密度を上げ、かつ、磁気抵抗ヘッドで再生する場合には、低ノイズにする必要があるとともに、強磁性六方晶フェライト粉末の平均板径も小さくする必要がある。
また磁気スペーシングを減少させる観点からも六方晶フェライトの平均板径はできるだけ小さい方が好ましい。しかし、強磁性六方晶フェライト粉末の平均板径が小さすぎると熱揺らぎにより磁化が不安定になる。このため、本発明の磁気記録媒体の磁性層に使用する強磁性六方晶フェライト粉末の平均板径の下限値を5nmとする。平均板径が5nm以上であれば、熱揺らぎによる影響も少なく、安定した磁化を得ることができる。
一方、強磁性六方晶フェライト粉末の平均板径の上限値は40nmとする。平均板径が40nm以下であれば、ノイズの増大による電磁変換特性の低下を抑えることができ、特に磁気抵抗(MR)ヘッドで再現する場合に好適である。
強磁性六方晶フェライト粉末の平均板径は、透過型電子顕微鏡で強磁性六方晶フェライト粉末を撮影し、その写真から強磁性六方晶フェライト粉末の板径を直接読みとる方法と、画像解析装置(カールツァイス製、製品名:IBASSI)で透過型電子顕微鏡写真をトレースして読みとる方法とを併用して測定した値の平均値から求めることができる。
本発明の磁性層に含まれる強磁性六方晶フェライト粉末には、たとえば、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト、鉛フェライト、カルシウムフェライトの各置換体、Co置換体等がある。より具体的には、マグネトプランバイト型のバリウムフェライト及びストロンチウムフェライト、スピネルで粒子表面を被覆したマグネトプランバイト型フェライト、更に一部にスピネル相を含有したマグネトプランバイト型のバリウムフェライト及びストロンチウムフェライト等が挙げられる。
その他、所定の原子以外にAl、Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P、Co、Mn、Zn、Ni、Sr、B、Ge、Nb等の原子を含んでもかまわない。一般には、Co−Zn、Co−Ti、Co−Ti−Zr、Co−Ti−Zn、Ni−Ti−Zn、Nb−Zn−Co、Sb−Zn−Co、Nb−Zn等の元素を添加した物を使用できる。また原料・製法によっては特有の不純物を含有するものもある。
強磁性六方晶フェライト粉末の粒子サイズは、上述のように平均板径が、5〜40nm、好ましくは10〜38nm、より好ましくは15〜36nmである。また平均板厚が、1〜30nm、好ましくは2〜25nm、より好ましくは3〜20nmである。板状比(板径/板厚)は1〜15であり、更に1〜7であることが好ましい。板状比が1〜15であれば、磁性層で高充填性を保持しながら充分な配向性が得られ、かつ、粒子間のスタッキングによりノイズ増大を抑えることができる。
また、上記粒子サイズの範囲内におけるBET法による比表面積は10〜200m/gである。この比表面積は、概ね粒子板径と板厚からの計算値と符号する。
強磁性六方晶フェライト粉末の粒子板径・板厚の分布は、通常狭いほど好ましい。粒子板径・板厚を数値化することは困難であるが、粒子の透過型電子顕微鏡写真より500粒子を無作為に測定することで比較できる。
粒子板径・板厚の分布は正規分布ではない場合が多いが、計算して平均サイズに対する標準偏差で表すと、σ/平均サイズ=0.1〜2.0である。粒子サイズ分布をシャープにするには、粒子生成反応系をできるだけ均一にするとともに、生成した粒子に分布改良処理を施すことも行われている。たとえば、酸溶液中で超微細粒子を選別的に溶解する方法等も知られている。
六方晶フェライト粒子のHcは、159.2〜238.8kA/mの範囲とすることができるが、好ましくは175.1〜222.9kA/mであり、更に好ましくは183.1〜214.9kA/mである。ただし、ヘッドの飽和磁化(σs)が1.4Tを超える場合には159.2kA/m以下にすることが好ましい。Hcは、粒子サイズ(板径・板厚)、含有元素の種類と量、元素の置換サイト、粒子生成反応条件等により制御できる。
六方晶フェライト粒子のσsは40〜80A・m/kgである。σsは高い方が好ましいが、微粒子になるほど小さくなる傾向がある。σsの改良のため、マグネトプランバイトフェライトにスピネルフェライトを複合することや、含有元素の種類と添加量の選択等がよく知られている。またW型六方晶フェライトを用いることも可能である。磁性体を分散する際に磁性体粒子表面を分散媒、ポリマーに合った物質で処理することも行われている。
表面処理剤としては、無機化合物及び有機化合物が使用される。主な化合物としてはSi、Al、P等の酸化物又は水酸化物、各種シランカップリング剤、各種チタンカップリング剤が代表例である。添加量は磁性体の質量に対して0.1〜10質量%である。磁性体のpHも分散に重要である。通常4〜12程度で分散媒、ポリマーにより最適値があるが、媒体の化学的安定性、保存性から6〜11程度が選択される。磁性体に含まれる水も分散に影響する。分散媒、ポリマーにより最適値があるが通常0.01〜2.0%が選ばれる。
強磁性六方晶フェライト粉末の製法としては、以下の方法があるが、本発明は製法を選ばない。1)酸化バリウム・酸化鉄・鉄を置換する金属酸化物とガラス形成物質として酸化ホウ素等を所望のフェライト組成になるように混合した後溶融し、急冷して非晶質体とし、次いで再加熱処理した後、洗浄・粉砕してバリウムフェライト結晶粉体を得るガラス結晶化法。2)バリウムフェライト組成金属塩溶液をアルカリで中和し、副生成物を除去した後100以上で液相加熱した後洗浄・乾燥・粉砕してバリウムフェライト結晶粉体を得る水熱反応法。3)バリウムフェライト組成金属塩溶液をアルカリで中和し、副生成物を除去した後乾燥し1100°C以下で処理し、粉砕してバリウムフェライト結晶粉体を得る共沈法。
強磁性六方晶フェライト粉末は、必要に応じ、Al、Si、P又はこれらの酸化物等で表面処理を施してもかまわない。その量は強磁性粉末に対し0.1〜10%である。表面処理を施すと脂肪酸等の潤滑剤の吸着が100mg/m以下になり好ましい。強磁性粉末には可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Sr等の無機イオンを含む場合がある。これらは、本質的に無い方が好ましいが、200ppm以下であれば特に特性に影響を与えることは少ない。
[非磁性粉体]
本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上に結合剤及び非磁性粉末を含む非磁性層を有する。非磁性層に使用できる非磁性粉体は、無機物質でも有機物質でもよい。また、カーボンブラック等も使用できる。無機物質としては、たとえば金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等が挙げられる。
具体的には、二酸化チタン等のチタン酸化物、酸化セリウム、酸化スズ、酸化タングステン、ZnO、ZrO、SiO、Cr、α化率90〜100%のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、α−酸化鉄、ゲータイト、コランダム、窒化珪素、チタンカーバイト、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、2硫化モリブデン、酸化銅、MgCO、CaCO、BaCO、SrCO、BaSO、炭化珪素、炭化チタン等が単独又は2種類以上組み合わせて使用される。好ましいのはα−酸化鉄、酸化チタンである。
非磁性粉体の形状は、針状、球状、多面体状、板状のいずれでもあってもよい。非磁性粉末の結晶子サイズ は、4nm〜1μmが好ましく、40〜100nmが更に好ましい。結晶子サイズが4nm〜1μmの範囲であれば、分散が困難になることもなく、また好適な表面粗さを有するため好ましい。これら非磁性粉末の平均粒径は、5nm〜2μmが好ましいが、必要に応じて平均粒径の異なる非磁性粉末を組み合わせたり、単独の非磁性粉末でも粒径分布を広くしたりして同様の効果をもたせることもできる。とりわけ好ましい非磁性粉末の平均粒径は、10〜200nmである。5nm〜2μmの範囲であれば、分散も良好で、かつ好適な表面粗さを有するため好ましい。
非磁性粉末の比表面積は、1〜100m/gであり、好ましくは5〜70m/gであり、更に好ましくは10〜65m/gである。比表面積が1〜100m/gの範囲内にあれば、好適な表面粗さを有し、かつ、所望の結合剤量で分散できるため好ましい。
ジブチルフタレート(DBP)を用いた吸油量は、5〜100ml/100g、好ましくは10〜80ml/100g、更に好ましくは20〜60ml/100gである。比重は1〜12、好ましくは3〜6である。
タップ密度は0.05〜2g/ml、好ましくは0.2〜1.5g/mlである。タップ密度が0.05〜2g/mlの範囲であれば、飛散する粒子が少なく操作が容易であり、また装置にも固着しにくくなる傾向がある。
非磁性粉末のpHは2〜11であることが好ましいが、pHは6〜9の間が特に好ましい。pHが2〜11の範囲にあれば、高温、高湿下又は脂肪酸の遊離により摩擦係数が大きくなることはない。
非磁性粉末の含水率は、0.1〜5質量%、好ましくは0.2〜3質量%、更に好ましくは0.3〜1.5質量%である。含水量が0.1〜5質量%の範囲であれば、分散も良好で、分散後の塗料粘度も安定するため好ましい。強熱減量は、20質量%以下であることが好ましく、強熱減量が小さいものが好ましい。
また、非磁性粉体が無機粉体である場合には、モース硬度は4〜10のものが好ましい。モース硬度が4〜10の範囲であれば耐久性を確保することができる。非磁性粉体のステアリン酸吸着量は、1〜20μmol/mであり、更に好ましくは2〜15μmol/mである。
非磁性粉体の25°Cでの水への湿潤熱は、200〜600erg/cmの範囲にあることが好ましい。また、この湿潤熱の範囲にある溶媒を使用することができる。100〜400°Cでの表面の水分子の量は1〜10個/100Aが適当である。水中での等電点のpHは、3〜9の間にあることが好ましい。
これらの非磁性粉末の表面にはAl、SiO、TiO、ZrO、SnO、Sb、ZnOで表面処理することが好ましい。特に分散性に好ましいのはAl、SiO、TiO、ZrOであるが、更に好ましいのはAl、SiO、ZrOである。これらは組み合わせて使用してもよいし、単独で用いることもできる。
また、目的に応じて共沈させた表面処理層を用いてもよいし、先ずアルミナで処理した後にその表層をシリカで処理する方法、又はその逆の方法を採ることもできる。また、表面処理層は目的に応じて多孔質層にしても構わないが、均質で密である方が一般には好ましい。
本発明の非磁性層に用いられる非磁性粉末の具体的な例としては、たとえば、昭和電工製ナノタイト、住友化学製HIT−100、ZA−G1、戸田工業製DPN−250、DPN−250BX、DPN−245、DPN−270BX、DPB−550BX、DPN−550RX、石原産業製酸化チタンTTO−51B、TTO−55A、TTO−55B、TTO−55C、TTO−55S、TTO−55D、SN−100、MJ−7、α−酸化鉄E270、E271、E300、チタン工業製STT−4D、STT−30D、STT−30、STT−65C、テイカ製MT−100S、MT−100T、MT−150W、MT−500B、T−600B、T−100F、T−500HD、堺化学製FINEX−25、BF−1、BF−10、BF−20、ST−M、同和鉱業製DEFIC−Y、DEFIC−R、日本アエロジル製AS2BM、TiOP25、宇部興産製100A、500A、チタン工業製Y−LOP及びそれを焼成したものが挙げられる。特に好ましい非磁性粉体は二酸化チタンとα−酸化鉄である。
また非磁性層には目的に応じて有機質粉末を添加することもできる。このような有機質粉末としては、たとえば、アクリルスチレン系樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、フタロシアニン系顔料が挙げられるが、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エチレン樹脂も使用することができる。
[結合剤]
本発明の磁性層に用いられる結合剤は、従来より公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物である。熱可塑性樹脂としては、たとえば、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エチレン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、ビニルエーテル等を構成単位として含む重合体又は共重合体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂を挙げることができる。
また、熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては、たとえば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートの混合物、ポリウレタンとポリイソシアネートの混合物等を挙げることができる。
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び反応型樹脂については、いずれも朝倉書店発行の「プラスチックハンドブック」に詳細に記載されている。また、電子線硬化型樹脂を磁性層に使用すると、塗膜強度が向上し耐久性が改善されるだけでなく、表面が平滑化され電磁変換特性も更に向上する。
以上の樹脂は単独又はこれらを組み合わせた態様で使用することができる。中でもポリウレタン樹脂を使用することが好ましく、更には水素化ビスフェノールA、水素化ビスフェノールAのポリプロピレンオキサイド付加物等の環状構造体と、アルキレンオキサイド鎖を有する分子量500〜5000のポリオールと、鎖延長剤として環状構造を有する分子量200〜500のポリオールと、有機ジイソシアネートとを反応させ、かつ親水性極性基を導入したポリウレタン樹脂、又はコハク酸、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族二塩基酸と、2,2−ジメチル−1、3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1、3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1、3−プロパンジオール等のアルキル分岐側鎖を有する環状構造を持たない脂肪族ジオールからなるポリエステルポリオールと、鎖延長剤として2−エチル−2−ブチル−1、3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1、3−プロパンジオール等の炭素数が3以上の分岐アルキル側鎖をもつ脂肪族ジオールと、有機ジイソシアネート化合物とを反応させ、かつ親水性極性基を導入したポリウレタン樹脂、又はダイマージオール等の環状構造体と、長鎖アルキル鎖を有するポリオール化合物と、有機ジイソシアネートとを反応させ、かつ親水性極性基を導入したポリウレタン樹脂を使用することが好ましい。
本発明で使用される極性基含有ポリウレタン樹脂の平均分子量は、5000〜100000であることが好ましく、更には10000〜50000であることが好ましい。平均分子量が5000以上であれば、得られる磁性塗膜が脆い等といった物理的強度の低下もなく、磁気記録媒体の耐久性に影響を与えることはないため好ましい。また、分子量が100000以下であれば、溶剤への溶解性が低下することもないため、分散性も良好である。また、所定濃度における塗料粘度も高くなることはないので、作業性が良好で取り扱いも容易となる。
上記ポリウレタン樹脂に含まれる極性基としては、たとえば、−COOM、−SOM、−OSOM、−P=O(OM)、−O−P=O(OM)(Mは水素原子又はアルカリ金属塩基)、−OH、−NR、−N+R(Rは炭化水素基)、エポキシ基、−SH、−CN等が挙げられ、これらの極性基の少なくとも1つ以上を共重合又は付加反応で導入したものを用いることができる。
また、この極性基含有ポリウレタン樹脂がOH基を有する場合、分岐OH基を有することが硬化性、耐久性の面から好ましく、1分子当たり2〜40個の分岐OH基を有することが好ましく、1分子当たり3〜20個有することが更に好ましい。また、このような極性基の量は10−1〜10−8モル/gであり、好ましくは10−2〜10−6モル/gである。
結合剤の具体例としては、たとえば、ユニオンカーバイト製VAGH、VYHH、VMCH、VAGF、VAGD、VROH、VYES、VYNC、VMCC、XYHL、XYSG、PKHH、PKHJ、PKHC、PKFE、日信化学工業製MPR−TA、MPR−TA5、MPR−TAL、MPR−TSN、MPR−TMF、MPR−TS、MPR−TM、MPR−TAO、電気化学製1000W、DX80、DX81、DX82、DX83、100FD、日本ゼオン製MR−104、MR−105、MR110、MR100、MR555、400X−110A、日本ポリウレタン製ニッポランN2301、N2302、N2304、大日本インキ製パンデックスT−5105、T−R3080、T−5201、バーノックD−400、D−210−80、クリスボン6109、7209、東洋紡製バイロンUR8200、UR8300、UR8700、RV530、RV280、大日精化製ダイフェラミン4020、5020、5100、5300、9020、9022、7020、三菱化成製MX5004、三洋化成製サンプレンSP−150、旭化成製サランF310、F210等を挙げることができる。
本発明の磁性層に用いられる結合剤の添加量は、強磁性粉末(強磁性金属粉末又は強磁性六方晶フェライト粉末)の質量に対して5〜50質量%の範囲、好ましくは10〜30質量%の範囲である。ポリウレタン樹脂合を用いる場合は2〜20質量%、ポリイソシアネートは2〜20質量%の範囲でこれらを組み合わせて用いることが好ましいが、たとえば、微量の脱塩素によりヘッド腐食が起こる場合には、ポリウレタンのみ又はポリウレタンとイソシアネートのみを使用することも可能である。
その他の樹脂として塩化ビニル系樹脂を用いる場合には5〜30質量%の範囲であることが好ましい。本発明において、ポリウレタンを用いる場合はガラス転移温度が−50〜150°C、好ましくは0〜100°C、破断伸びが100〜2000%、破断応力は0.49〜98MPa、降伏点は0.49〜98MPaが好ましい。
本発明で用いる磁気記録媒体は、非磁性層及び少なくとも一層の磁性層とからなる。したがって、結合剤量、結合剤中に占める塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソシアネート、又はそれ以外の樹脂量、磁性層を形成する各樹脂の分子量、極性基量、又は先に述べた樹脂の物理特性等を必要に応じ非磁性層、各磁性層とで変えることはもちろん可能であり、むしろ各層で最適化すべきであり、多層磁性層に関する公知技術を適用できる。たとえば、各層で結合剤量を変更する場合、磁性層表面の擦傷を減らすためには磁性層の結合剤量を増量することが有効であり、ヘッドに対するヘッドタッチを良好にするためには、非磁性層の結合剤量を多くして柔軟性を持たせることができる。
本発明で使用可能なポリイソシアネートとしては、たとえば、トリレンジイソシアネート、4−4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1、5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等のイソシアネート類、また、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの生成物、また、イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソシアネート等を挙げることができる。
これらのイソシアネート類の市販されている商品名としては、日本ポリウレタン製コロネートL、コロネートHL、コロネート2030、コロネート2031、ミリオネートMRミリオネートMTL、武田薬品製タケネートD−102、タケネートD−110N、タケネートD−200、タケネートD−202、住友バイエル製デスモジュールL、デスモジュールIL、デスモジュールNデスモジュールHL等がありこれらを単独又は硬化反応性の差を利用して二つ又はそれ以上の組み合わせで各層とも用いることができる。
[その他添加剤]
本発明における磁性層には、必要に応じて添加剤を加えることができる。添加剤としては、研磨剤、潤滑剤、分散剤、防黴剤、帯電防止剤、酸化防止剤、溶剤、カーボンブラック等を挙げることができる。
これら添加剤としては、たとえば、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、グラファイト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコーンオイル、極性基を持つシリコーン、脂肪酸変性シリコーン、フッ素含有シリコーン、フッ素含有アルコール、フッ素含有エステル、ポリオレフィン、ポリグリコール、ポリフェニルエーテル、フェニルホスホン酸等の芳香族環含有有機ホスホン酸及びそのアルカリ金属塩、オクチルホスホン酸等のアルキルホスホン酸及びそのアルカリ金属塩、リン酸フェニル等の芳香族リン酸エステル及びそのアルカリ金属塩、リン酸オクチル等のリン酸アルキルエステル及びそのアルカリ金属塩、アルキルスルホン酸エステル及びそのアルカリ金属塩、フッ素含有アルキル硫酸エステル及びそのアルカリ金属塩、ラウリン酸等の炭素数10〜24の不飽和結合を含んでも分岐していてもよい一塩基性脂肪酸及びこれらの金属塩、又はステアリン酸ブチル等の炭素数10〜24の不飽和結合を含んでも分岐していてもよく、一塩基性脂肪酸と炭素数2〜22の不飽和結合を含んでも分岐していてもよく、1〜6価アルコール、炭素数12〜22の不飽和結合を含んでも分岐していてもよく、またアルコキシアルコール又はアルキレンオキサイド重合物のモノアルキルエーテルのいずれか一つとからなるモノ脂肪酸エステル、ジ脂肪酸エステル又は多価脂肪酸エステル、炭素数2〜22の脂肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪族アミン等が使用できる。
また、上記炭化水素基以外にもニトロ基及びF、Cl、Br、CF、CCl、CBr等の含ハロゲン炭化水素等炭化水素基以外の基が置換したアルキル基、アリール基、アラルキル基を持つものでもよい。また、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系、アルキルフエノールエチレンオキサイド付加体等のノニオン界面活性剤、環状アミン、エステルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘導体、複素環類、ホスホニウム又はスルホニウム類等のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、硫酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン型等の両性界面活性剤等も使用できる。
これらの界面活性剤については、「界面活性剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載されている。これら添加剤は必ずしも純粋ではなく主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解物、酸化物等の不純分が含まれても構わない。これらの不純分は30質量%以下が好ましく、更に好ましくは10質量%以下である。これらの添加物の具体例としては、たとえば、日本油脂製:NAA−102、ヒマシ油硬化脂肪酸、NAA−42、カチオンSA、ナイミーンL−201、ノニオンE−208、アノンBF、アノンLG、竹本油脂製:FAL−205、FAL−123、新日本理化製:エヌジエルブOL、信越化学製:TA−3、ライオンアーマー製:アーマイドP、ライオン製:デュオミンTDO、日清製油製:BA−41G、三洋化成製:プロフアン2012E、ニューポールPE61、イオネットMS−400等が挙げられる。
また、本発明における磁性層及び非磁性層には、カーボンブラックを混合し表面電気抵抗を下げるとともに、所望のマイクロビッカース硬度を得ることができる。マイクロビッカース硬度は、通常25〜60kg/mm、好ましくはヘッド当りを調整するために、30〜50kg/mmであり、薄膜硬度計(日本電気製、HMA−400)を用いて、稜角80度、先端半径0.1μmのダイヤモンド製三角錐針を圧子先端に用いて測定することができる。磁性層及び非磁性層で使用可能なカーボンブラックとしては、ゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブラック等を挙げることができる。
比表面積は5〜500m/g、DBP吸油量は10〜400ml/100g、粒子径は5〜300nm、pHは2〜10、含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜1g/mlが好ましい。
本発明の非磁性層に用いることができるカーボンブラックの具体的な例としては、キャボット製BLACKPEARLS 2000、1300、1000、900、905、800、700、VULCAN XC−72、旭カーボン製#80、#60、#55、#50、#35、三菱化成工業製#3050B、#3150B、#3250B、#3750B、#3950B、#2400B、#2300、#1000、#970B、#950、#900、#850B、#650B、#30、#40、#10B、MA−600、コロンビアカーボン製CONDUCTEX SC、RAVEN8800、8000、7000、5750、5250、3500、2100、2000、1800、1500、1255、1250、150、50、40、15、RAVEN−MT−P、アクゾー製ケッチェンブラックEC等が挙げられる。
カーボンブラックを分散剤等で表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一部をグラファイト化したものを使用したりしてもかまわない。また、カーボンブラックを磁性塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわない。これらのカーボンブラックは単独又は組み合わせで使用することができる。カーボンブラックを使用する場合、磁性体の質量に対して0.1〜30質量%で用いることが好ましい。
カーボンブラックは磁性層の帯電防止、摩擦係数低減、遮光性付与、膜強度向上等の働きがあり、これらは用いるカーボンブラックにより異なる。したがって本発明で使用されるこれらのカーボンブラックは、磁性層及び非磁性層でその種類、量、組合わせを変え、粒子サイズ、吸油量、電導度、pH等の先に示した諸特性を基に目的に応じて使い分けることはもちろん可能であり、むしろ各層で最適化すべきものである。本発明の磁性層で使用できるカーボンブラックは、たとえば「カーボンブラック便覧」カーボンブラック協会編、を参考にすることができる。
本発明で用いられる有機溶剤は公知のものが使用できる。本発明で用いられる有機溶媒は、任意の比率でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルシクロヘキサノール等のアルコール類、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチル、酢酸グリコール等のエステル類、グリコールジメチルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサン等のグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等を使用することができる。
これら有機溶媒は必ずしも100%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解物、酸化物、水分等の不純分が含まれてもかまわない。これらの不純分は30%以下が好ましく、更に好ましくは10%以下である。
本発明で用いる有機溶媒は磁性層と非磁性層でその種類は同じであることが好ましい。その添加量は変えてもかまわない。非磁性層に表面張力の高い溶媒(シクロヘキサノン、ジオキサン等)を用い塗布の安定性を上げる、具体的には上層溶剤組成の算術平均値が非磁性層溶剤組成の算術平均値を下回らないことが肝要である。分散性を向上させるためにはある程度極性が強い方が好ましく、溶剤組成の内、誘電率が15以上の溶剤が50%以上含まれることが好ましい。また、溶解パラメータは8〜11であることが好ましい。
本発明で使用されるこれらの分散剤、潤滑剤、界面活性剤は、磁性層及び/又は非磁性層でその種類、量を必要に応じて使い分けることができる。たとえば、無論ここに示した例のみに限られるものではないが、分散剤は極性基で吸着又は結合する性質を有しており、磁性層では主に強磁性粉末の表面に、また非磁性層では主に非磁性粉末の表面に前記の極性基で吸着又は結合し、一度吸着した有機リン化合物は、金属又は金属化合物等の表面から脱着し難いと推察される。
したがって、本発明の強磁性粉末(強磁性金属粉末及び強磁性六方晶フェライト粉末)表面又は非磁性粉末表面は、アルキル基、芳香族基等で被覆されたような状態になるので、該強磁性粉末又は非磁性粉末の結合剤樹脂成分に対する親和性が向上し、更に強磁性粉末又は非磁性粉末の分散安定性も改善される。
また、潤滑剤としては遊離の状態で存在するため非磁性層、磁性層で融点の異なる脂肪酸を用い、表面へのにじみ出しを制御する、沸点や極性の異なるエステル類を用い表面へのにじみ出しを制御する、界面活性剤量を調節することで塗布の安定性を向上させる、潤滑剤の添加量を非磁性層で多くして潤滑効果を向上させる等が考えられる。
また本発明で用いられる添加剤のすべて又はその一部は、磁性層又は非磁性層用の塗布液の製造時の何れの工程で添加してもよい。たとえば、混練工程前に強磁性粉末と混合する場合、強磁性粉末と結合剤と溶剤による混練工程で添加する場合、分散工程で添加する場合、分散後に添加する場合、塗布直前に添加する場合等がある。
[バックコート層、易接着層]
一般に、コンピュータデータ記録用の磁気テープは、ビデオテープ、オーディオテープに比較して繰り返し走行性が強く要求される。このような高い走行耐久性を維持させるために、非磁性支持体の非磁性層及び磁性層が設けられた面とは反対の面にバックコート層を設けることもできる。
バックコート層用塗料は、研磨剤、帯電防止剤等と結合剤とを有機溶媒に分散させる。粒状成分として各種の無機顔料やカーボンブラックを使用することができる。また、結合剤としては、たとえばニトロセルロース、フェノキシ樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン等の樹脂を単独又はこれらを混合して使用することができる。
本発明の非磁性支持体は、平滑化層及び/又はバックコート層との接着力向上のため易接着層を設けてもよい。易接着層としては溶剤可溶性の、たとえば以下の物質が挙げられる。ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニリデン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、デンプン、変性デンプン化合物、アルギン酸化合物、カゼイン、ゼラチン、プルラン、デキストラン、キチン、キトサン、ゴムラッテクス、アラビアゴム、フノリ、天然ガム、デキストリン、変性セルロース樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸系樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリビニルエーテル、ポリマレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド、アルキド樹脂等が挙げられる。
易接着層は厚さとして0.01〜3.0μmであれば特に制限はないが、好ましくは0.02〜2.0μmであり、更に好ましくは0.05〜1.5μmである。上記易接着層で使用される樹脂のガラス転移温度については、30〜120°Cであることが好ましく、40〜80°Cであることがより好ましい。0°C以上であれば端面でのブロッキングを生じることもなく、また、120°C以下であれば易接着層内の内部応力を緩和することができ、かつ、密着力にも優れている。
[層構成]
本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体の少なくとも一方の面に、少なくとも2層の塗膜、すなわち、非磁性層とこの非磁性層上に磁性層とが設けられており、前記の磁性層は必要に応じて二層以上の層としてもよい。また、非磁性支持体の反対側の面には、必要に応じてバックコート層が設けられる。また、本発明の磁気記録媒体は、磁性層上に潤滑剤塗膜や磁性層保護用の各種塗膜等を必要に応じて設けてもよい。また、非磁性支持体と非磁性層との間には、塗膜と非磁性支持体との接着性の向上等を目的として、下塗り層(易接着層)を設けることもできる。
本発明の磁気記録媒体は、非磁性層及び磁性層とを非磁性支持体の一方の面に有すればよいが、両面に設けることもできる。非磁性層(下層)と磁性層(上層)とは、下層を塗布後、下層が湿潤状態のうちでも、乾燥した後にでも上層磁性層を設けることができる。生産得率の点から同時、又は逐次湿潤塗布が好ましいが、本発明の重層構成で同時、又は逐次湿潤塗布では上層/下層が同時に形成できるため、カレンダー工程等の表面処理工程を有効に活用でき、超薄層でも上層磁性層の表面粗さを良化できる。
本発明で用いられる磁気記録媒体の厚さ構成は、非磁性支持体の好ましい厚さが3〜80μmである。コンピュータテープの非磁性支持体は、3.5〜7.5μm(好ましくは3〜7μm)の範囲の厚さのものが使用される。また、非磁性支持体と非磁性層又は磁性層の間に下塗り層を設けた場合、下塗り層の厚さは、0.01〜0.8μm、好ましくは0.02〜0.6μmである。また、非磁性支持体の非磁性層及び磁性層が設けられた面とは反対側の面に設けられたバックコート層の厚さは、0.1〜1.0μm、好ましくは0.2〜0.8μmである。
磁性層の厚さは、用いる磁気ヘッドの飽和磁化量やヘッドギャップ長、記録信号の帯域により最適化されるものであるが、一般には10〜100nmであり、好ましくは20〜80nmであり、更に好ましくは30〜80nmである。また、磁性層の厚さ変動率は±50%以内が好ましく、更に好ましくは±40%以内である。磁性層は少なくとも一層あればよく、磁性層を異なる磁気特性を有する2層以上に分離してもかまわず、公知の重層磁性層に関する構成が適用できる。
本発明の非磁性層の厚さは、0.02〜3.0μmであり、0.05〜2.5μmであることが好ましく、0.1〜2.0μmであることが更に好ましい。なお、本発明の磁気記録媒体の非磁性層は、実質的に非磁性であればその効果を発揮するものであり、たとえば不純物として、又は意図的に少量の磁性体を含んでいても、本発明の効果を示すものであり、本発明の磁気記録媒体と実質的に同一の構成とみなすことができる。なお、実質的に同一とは、非磁性層の残留磁束密度が10T・m(100G)以下又は抗磁力が7.96kA/m(100 Oe)以下であることを示し、好ましくは残留磁束密度と抗磁力を持たないことを意味する。
[物理特性]
本発明に用いられる磁気記録媒体の磁性層の飽和磁束密度は100〜300T・mである。また磁性層のHcは、143.3〜318.4kA/mであるが、好ましくは159.2〜278.6kA/mである。抗磁力の分布は狭い方が好ましく、SFD及びSFDrは0.6以下、更に好ましくは0.2以下である。
本発明で用いられる磁気記録媒体のヘッドに対する摩擦係数は、温度−10〜40°C、湿度0〜95%の範囲において0.5以下であり、好ましくは0.3以下である。また、表面固有抵抗は、好ましくは磁性面10〜1012Ω/sq、帯電位は−500V〜+500V以内が好ましい。
磁性層の0.5%伸びでの弾性率は、面内各方向で好ましくは0.98〜19.6GPa、破断強度は、好ましくは98〜686MPa、磁気記録媒体の弾性率は、面内各方向で好ましくは0.98〜14.7GPa、残留伸びは、好ましくは0.5%以下、100°C以下のあらゆる温度での熱収縮率は、好ましくは1%以下、更に好ましくは0.5%以下、最も好ましくは0.2%以下である。
磁性層のガラス転移温度(110Hzで測定した動的粘弾性測定の損失弾性率の極大点)は50〜180°Cが好ましく、非磁性層のそれは0〜180°Cが好ましい。損失弾性率は1×10〜8×10Paの範囲にあることが好ましく、損失正接は0.2以下であることが好ましい。損失正接が大きすぎると粘着故障が発生しやすい。これらの熱特性や機械特性は媒体の面内各方向において10%以内でほぼ等しいことが好ましい。
磁性層中に含まれる残留溶媒は好ましくは100mg/m以下、更に好ましくは10mg/m以下である。塗布層が有する空隙率は非磁性層、磁性層とも好ましくは30容量%以下、更に好ましくは20容量%以下である。空隙率は高出力を果たすためには小さい方が好ましいが、目的によってはある値を確保した方がよい場合がある。たとえば、繰り返し用途が重視されるディスク媒体では空隙率が大きい方が走行耐久性は好ましいことが多い。
磁性層の最大高さ粗さSRz(以下、JIS B 0601:2001年による)は、0.5μm以下、十点平均粗さSRzjisは0.3μm以下、粗さ曲線の最大山高さSRpは0.3μm以下、粗さ曲線の最大谷深さSRvは0.3μm以下、中心面面積率SSrは20〜80%、平均波長Sλaは5〜300μmが好ましい。これらは支持体のフィラーによる表面性のコントロールやカレンダ処理のロール表面形状等で容易にコントロールすることができる。カールは±3mm以内とすることが好ましい。
本発明の磁気記録媒体における非磁性層と磁性層と間では、目的に応じ非磁性層と磁性層でこれらの物理特性を変えることができる。たとえば、磁性層の弾性率を高くし走行耐久性を向上させると同時に非磁性層の弾性率を磁性層より低くして磁気記録媒体のヘッドへの当りをよくすることができる。
[製造方法]
本発明で用いられる磁気記録媒体の磁性層塗布液を製造する工程は、少なくとも混練工程、分散工程、及びこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からなる。個々の工程はそれぞれ2段階以上に分かれていてもかまわない。
本発明で用いられる六方晶フェライト強磁性粉体又は強磁性金属粉末、非磁性粉体、ベンゼンスルホン酸誘導体、π電子共役系の導電性高分子、結合剤、カーボンブラック、研磨材、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤等すべての原料はどの工程の最初又は途中で添加してもかまわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分割して添加してもかまわない。たとえば、ポリウレタンを混練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工程で分割して投入してもよい。
本発明の目的を達成するためには、従来の公知の製造技術を一部の工程として用いることができる。混練工程ではオープンニーダ、連続ニーダ、加圧ニーダ、エクストルーダ等強い混練力をもつものを使用することが好ましい。ニーダを用いる場合は磁性粉末又は非磁性粉末と結合剤のすべて又はその一部(ただし、全結合剤の30%以上が好ましい)及び磁性体100質量部に対し15〜500質量部の範囲で混練処理される。これらの混練処理の詳細については特開平1−106338号公報、特開平1−79274号公報に記載されている。
また、磁性層用液及び非磁性層用液を分散させるには、ガラスビーズを用いることができる。このようなガラスビーズは、高比重の分散メディアであるジルコニアビーズ、チタニアビーズ、スチールビーズが好適である。これら分散メディアの粒径と充填率は最適化して用いられる。分散機は公知のものを使用することができる。
本発明の磁気記録媒体の製造方法では、たとえば、走行下にある非磁性支持体の表面に磁性塗布液を所定の膜厚となるようにして磁性層を塗布して形成する。ここで複数の磁性層塗布液を逐次又は同時に重層塗布してもよく、非磁性層塗布液と磁性層塗布液とを逐次又は同時に重層塗布してもよい。
上記磁性塗布液又は非磁性層塗布液を塗布する塗布機としては、エアードクターコート、ブレードコート、ロッドコート、押出しコート、エアナイフコート、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコート、トランスファーロールコート、グラビヤコート、キスコート、キャストコート、スプレイコート、スピンコート等が利用できる。これらについてはたとえば(株)総合技術センター発行の「最新コーティング技術」(昭和58年5月31日)を参考にできる。
磁性層塗布液の塗布層は、磁気テープの場合、磁性層塗布液の塗布層中に含まれる強磁性粉末にコバルト磁石やソレノイドを用いて長手方向に磁場配向処理を施す。
乾燥風の温度、風量、塗布速度を制御することで塗膜の乾燥位置を制御できる様にすることが好ましく、塗布速度は20m/分〜1000m/分、乾燥風の温度は60°C以上が好ましい、また磁石ゾーンに入る前に適度の予備乾燥を行うこともできる。
乾燥された後、塗布層に表面平滑化処理を施す。表面平滑化処理には、たとえばスーパーカレンダーロール等が利用される。表面平滑化処理を行うことにより、乾燥時の溶剤の除去によって生じた空孔が消滅し磁性層中の強磁性粉末の充填率が向上するので、電磁変換特性の高い磁気記録媒体を得ることができる。カレンダ処理ロールとしてはエポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等の耐熱性プラスチックロールを使用する。また金属ロールで処理することもできる。
本発明の磁気記録媒体は極めて優れた平滑性を有する表面であることが好ましい。その方法として、たとえば上述したように特定の強磁性粉末と結合剤とを選んで形成した磁性層を上記カレンダ処理を施すことにより行われる。カレンダ処理条件としては、カレンダーロールの温度を60〜100°Cの範囲、好ましくは70〜100°Cの範囲、特に好ましくは80〜100°Cの範囲であり、圧力(線圧)は100〜500kg/cmの範囲であり、好ましくは200〜450kg/cmの範囲であり、特に好ましくは300〜400kg/cmの範囲の条件で作動させることによって行われることが好ましい。
熱収縮率低減手段として、低テンションでハンドリングしながらウエッブ状で熱処理する方法と、バルク又はカセットに組み込んだ状態等テープが積層した形態で熱処理する方法(サーモ処理法)があり、両者を利用できる。高出力と低ノイズの磁気記録媒体を供給する観点からはサーモ処理法が好ましい。
得られた磁気記録媒体は、裁断機等を使用して所望の大きさに裁断して使用することができる。
以上説明したように、本発明によれば、ポリエステル系の高分子からなる非磁性支持体の少なくとも一方の面に形成された非磁性粉末及び結合剤を含む非磁性層と、該非磁性層の上に形成された平均板径が5〜40nmの強磁性六方晶フェライト粉末又は平均長軸長が20〜60nmの強磁性金属微粉末と結合剤とを含む磁性層と、を有するフィルム状磁気記録媒体において、優れた寸度安定性・走行安定性を達成できる。
具体的には、磁気記録媒体のポアソン比を0.2以上0.28以下とし、フィルム幅方向のヤング率を7GPa以上15GPa以下とし、かつ、温度50°C、荷重28MPaで30分経過した後のフィルム長手方向のクリープコンプライアンスを0.01GPa−1以上0.1GPa−1以下とすることにより、ノイズが低下し、ひいてはS/Nが優れることにより安定して低いエラーレートが得られることから、従来方法に比較し顕著な効果が認められる。
以上、本発明に係る磁気記録媒体の実施形態の例について説明したが、本発明は上記実施形態の例に限定されるものではなく、各種の態様が採り得る。
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明する。なお、ここに示す成分、割合、操作、順序等は本発明の精神から逸脱しない範囲で変更し得るものであり、下記の実施例に制限されるべきものではない。また、実施例中の「部」は特に示さない限り質量部を示す。
(実施例1−1)
厚さ4.9μm、算術平均粗さ(Ra)3nmのポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム支持体の両面に、真空蒸着装置を用いて最大入射角60°、フィルム走行速度1.5m/分、電子銃パワー16kWで厚さ50nmの酸化アルミ補強層を真空蒸着法により成膜した。
次に、補強層を付与した支持体ロールを70°Cの高温槽に移し、24時間熱処理を行なった。
[磁性層用塗料液の調製]
強磁性針状金属粉末 100部
組成:Fe/Co/Al/Y=68/20/7/5、表面処理剤:Al、Y
結晶子サイズ:125Å、長軸径:40nm、針状比:5、BET比表面積:42m/g
抗磁力(Hc):180kA/m
飽和磁化(σs):135A・m/kg
ポリウレタン樹脂 12部
分岐側鎖含有ポリエステルポリオール/ジフェニルメタンジイソシアネート系、
親水性極性基:−SONa=70eq/ton含有
フェニルホスホン酸 3部
α−Al(粒子サイズ0.1μm) 2部
カーボンブラック(粒子サイズ 20nm) 2部
シクロヘキサノン 110部
メチルエチルケトン 100部
トルエン 100部
ブチルステアレート 2部
ステアリン酸 1部
2.非磁性層用塗料液の調製
非磁性無機質粉体 85部
α−酸化鉄、表面処理剤:Al、SiO
長軸径:0.15μm、針状比:7、BET比表面積:50m/g
DBP吸油量:33g/100g、pH8
カーボンブラック 20部
BET比表面積:250m/g、DBP吸油量:120ml/100g
pH:8、揮発分:1.5%
ポリウレタン樹脂 12部
分岐側鎖含有ポリエステルポリオール/ジフェニルメタンジイソシアネート系、
親水性極性基:−SONa=70eq/ton含有
塩化ビニル系樹脂(日本ゼオン製MR110) 6部
フェニルホスホン酸 3部
α−Al(平均粒径0.2μm) 1部
シクロヘキサノン 140部
メチルエチルケトン 170部
ブチルステアレート 2部
ステアリン酸 1部
上記磁性層(上層)用塗料組成物及び非磁性層(下層)用塗料組成物のそれぞれについて、各成分をオープンニーダで60分間混練した後、サンドミルで120分間分散した。得られた分散液に3官能性低分子量ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン製 コロネート3041)を6部加え、更に20分間撹拌混合した後、1μmの平均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、磁性層用塗料及び非磁性層用塗料を調製した。
前記の支持体に上記の非磁性塗料を乾燥後の厚さが1.4μmになるように塗布し、更にその直後に磁性層用塗料を乾燥後の厚さが0.15μmになるように重層塗布した。このとき、両層がまだ湿潤状態にあるうちに300T・mの磁石で磁場配向を行い、更に乾燥後、金属ロールのみから構成される7段のカレンダーで温度90°C、速度100m/min、線圧300kg/cmで処理を行い、70°Cで48時間加熱処理を行い、12.7mm(1/2インチ)幅にスリットし、磁気テープを作成した。
(実施例1−2〜4、比較例1−1〜2)
非磁性支持体の種類、熱処理方法を図1の表1.に示した通り変更した以外は、実施例1−1と同様の方法で磁気テープを作製した。
(実施例2−1〜4、比較例2−1〜2)
[磁性層塗料液の調製]
強磁性板状六方晶フェライト粉末 100部
組成(モル比):Ba/Fe/Co/Zn=1/9/0.2/0.8
板径:30nm、板状比:3、BET比表面積:50m/g
抗磁力(Hc):191kA/m
飽和磁化(σs):60A・m/kg
ポリウレタン樹脂 12部
分岐側鎖含有ポリエステルポリオール/ジフェニルメタンジイソシアネート系、
親水性極性基:−SONa=70eq/ton含有
フェニルホスホン酸 3部
α−Al(粒子サイズ0.15μm) 2部
カーボンブラック(粒子サイズ 20nm) 2部
シクロヘキサノン 110部
メチルエチルケトン 100部
トルエン 100部
ブチルステアレート 2部
ステアリン酸 1部
非磁性支持体の種類、熱処理方法を図1の表2.に示した通り変更した以外は、実施例1−1と同様の方法で磁気テープを作製した。
<測定方法>
1.ポアソン比(ΔTD/ΔMD)の測定
MEASUREMENT ANALYSIS CORP.(米国、TORRANCE、CA)製Transverse Dimensional Stability Measurement System TDSMS Model 102を使用し、23°C、45%RHの環境で幅12.7mm(1/2インチ)のテープに0.6N〜1.0Nの応力を段階的に加え、それぞれの長手変形量(ΔMD)に対する幅方向変形量(ΔTD)を直線回帰した直線の傾きからポアソン比を求めた。
2.クリープコンプライアンスの測定
アルバック理工製熱機械試験機、型番:TM−9200を使用して、幅5mm、測定長15mmになるようにフィルムをセットし、測定温度50°C、応力28MPa、測定時間30分間のクリープ変形量を測定した。得られたクリープ変形量を応力で除したものをクリープコンプライアンス(単位:GPa−1)とした。
3.ヤング率の測定
東洋精機製引っ張り試験機STROGRAPH、型番:VC−1を使用して、幅10mm、測定長50mmのサンプルを測定環境23°C、50%RHにおいて引っ張り速度50mm/minで測定した。
4.エラーレート(初期、高湿高温下)の測定
記録信号を23°C、50%RHにおいて8−10変換PR1等化方式で記録し、23°C、50%RH、40°C、80%RHの各環境下で各々測定した。
[実施例及び比較例の比較]
以上に述べた各実施例及び各比較例の製造条件、及び評価結果を図1の表に纏める。
図1の表によれば、各実施例において、磁気記録媒体のポアソン比を0.2以上0.28以下とし、フィルム幅方向のヤング率を7GPa以上15GPa以下とし、かつ、温度50°C、荷重28MPaで30分経過した後のフィルム長手方向のクリープコンプライアンスを0.01GPa−1以上0.1GPa−1以下とすることにより、低いエラーレートが得られることが確認され、本実施例の効果が認められた。
これに対し、上記実施例の条件より外れる各比較例において、各実施例のような低いエラーレートが得られないことが確認された。
本発明の各実施例及び各比較例の製造条件及び評価結果示す表

Claims (1)

  1. ポリエステル系の高分子からなる非磁性支持体の少なくとも一方の面に形成された非磁性粉末及び結合剤を含む非磁性層と、該非磁性層の上に形成された平均板径が5〜40nmの強磁性六方晶フェライト粉末又は平均長軸長が20〜60nmの強磁性金属微粉末と結合剤とを含む磁性層と、を有するフィルム状磁気記録媒体であって、
    該磁気記録媒体のフィルム長手方向に対するフィルム幅方向のポアソン比が0.2以上0.28以下であり、フィルム幅方向のヤング率が7GPa以上15GPa以下であり、かつ、温度50°C、荷重28MPaで30分経過した後のフィルム長手方向のクリープコンプライアンスが0.01GPa−1以上0.1GPa−1以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
JP2006071554A 2006-03-15 2006-03-15 磁気記録媒体 Pending JP2007250078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071554A JP2007250078A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071554A JP2007250078A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007250078A true JP2007250078A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38594193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071554A Pending JP2007250078A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007250078A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084509A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Sony Corp 磁気記録媒体
US10720181B1 (en) 2019-04-26 2020-07-21 Sony Corporation Magnetic recording cartridge
JP2020166920A (ja) * 2019-10-23 2020-10-08 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP2020166916A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP2020166923A (ja) * 2019-11-14 2020-10-08 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP2020184388A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP2020184398A (ja) * 2019-09-18 2020-11-12 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP2020184400A (ja) * 2020-06-17 2020-11-12 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP2020184396A (ja) * 2019-09-18 2020-11-12 ソニー株式会社 磁気記録カートリッジ
JP2020184389A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP2020184397A (ja) * 2019-09-18 2020-11-12 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP2020184399A (ja) * 2019-11-14 2020-11-12 ソニー株式会社 磁気記録カートリッジ
US20220270643A1 (en) * 2019-10-10 2022-08-25 Sony Corporation Magnetic recording medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018564A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 Toray Industries, Inc. Film polymere a stabilite dimensionnelle elevee et support d'enregistrement magnetique dans lequel ledit film est utilise
JP2002011786A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002029019A (ja) * 2000-05-09 2002-01-29 Toray Ind Inc 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2002307596A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2005158142A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018564A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 Toray Industries, Inc. Film polymere a stabilite dimensionnelle elevee et support d'enregistrement magnetique dans lequel ledit film est utilise
JP2002029019A (ja) * 2000-05-09 2002-01-29 Toray Ind Inc 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2002011786A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002307596A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2005158142A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626599B2 (ja) * 2006-09-29 2011-02-09 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP2008084509A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Sony Corp 磁気記録媒体
US11521650B2 (en) 2019-03-29 2022-12-06 Sony Corporation Magnetic recording medium having a controlled dimensional variation
US11017809B2 (en) 2019-03-29 2021-05-25 Sony Corporation Magnetic recording medium having a controlled dimensional variation
JP2020166916A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニー株式会社 磁気記録媒体
US10803904B1 (en) 2019-04-26 2020-10-13 Sony Corporation Magnetic recording cartridge
US10937457B2 (en) 2019-04-26 2021-03-02 Sony Corporation Magnetic recording medium
JP2020184387A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 ソニー株式会社 磁気記録カートリッジ
JP2020184388A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 ソニー株式会社 磁気記録媒体
US11250884B2 (en) 2019-04-26 2022-02-15 Sony Corporation Magnetic recording cartridge
US11631430B2 (en) 2019-04-26 2023-04-18 Sony Group Corporation Magnetic recording medium
US11056143B2 (en) 2019-04-26 2021-07-06 Sony Corporation Magnetic recording medium
JP2020184389A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 ソニー株式会社 磁気記録媒体
US10720181B1 (en) 2019-04-26 2020-07-21 Sony Corporation Magnetic recording cartridge
US10984833B2 (en) 2019-04-26 2021-04-20 Sony Corporation Magnetic recording cartridge
JP2021108235A (ja) * 2019-09-18 2021-07-29 ソニーグループ株式会社 磁気記録カートリッジ
JP2020184397A (ja) * 2019-09-18 2020-11-12 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP2020184396A (ja) * 2019-09-18 2020-11-12 ソニー株式会社 磁気記録カートリッジ
JP2020184398A (ja) * 2019-09-18 2020-11-12 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP7052903B2 (ja) 2019-09-18 2022-04-12 ソニーグループ株式会社 磁気記録カートリッジ
US11581014B2 (en) * 2019-10-10 2023-02-14 Sony Corporation Magnetic recording medium
US20220270643A1 (en) * 2019-10-10 2022-08-25 Sony Corporation Magnetic recording medium
JP2020166920A (ja) * 2019-10-23 2020-10-08 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP2021106071A (ja) * 2019-10-23 2021-07-26 ソニーグループ株式会社 磁気記録媒体
JP7226469B2 (ja) 2019-10-23 2023-02-21 ソニーグループ株式会社 磁気記録媒体
JP2020166923A (ja) * 2019-11-14 2020-10-08 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP2020184399A (ja) * 2019-11-14 2020-11-12 ソニー株式会社 磁気記録カートリッジ
JP2020184400A (ja) * 2020-06-17 2020-11-12 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP7226467B2 (ja) 2020-06-17 2023-02-21 ソニーグループ株式会社 磁気記録媒体
JP2021106070A (ja) * 2020-06-17 2021-07-26 ソニーグループ株式会社 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090086369A1 (en) Magnetic recording medium, magnetic signal reproduction method and magnetic signal reproduction system
JP2007250078A (ja) 磁気記録媒体
US20050260459A1 (en) Magnetic recording medium
JP2005332459A (ja) 磁気記録媒体
JP2007273037A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2007265574A (ja) 磁気記録媒体
JP2007294079A (ja) 磁気テープ
JP2007273038A (ja) 磁気記録媒体
JP2007188613A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US20060093869A1 (en) Magnetic recording medium
EP1722362B1 (en) Magnetic recording medium
JP2007287312A (ja) 磁気記録媒体
US20070003797A1 (en) Magnetic recording medium
JP2006107543A (ja) 磁気テープカートリッジ
JP2007305208A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2006338795A (ja) 磁気記録媒体
JP2005222603A (ja) 磁気記録媒体
US7960045B2 (en) Magnetic recording medium and method of manufacturing the same
JP2006286074A (ja) 磁気記録媒体
JP2005158142A (ja) 磁気記録媒体
JP2007272964A (ja) 磁気記録媒体
JP2007272974A (ja) 磁気記録媒体
JP2006236409A (ja) 磁気記録媒体表面の有機化合物の分析方法、該方法を用いた磁気記録媒体の製造方法およびこれにより得られた磁気記録媒体
JP2005216428A (ja) 磁気記録媒体
JP2006269026A (ja) 磁気記録媒体およびこれを用いた磁気記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A521 Written amendment

Effective date: 20100729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02