JP2007241263A - 反射スクリーン - Google Patents

反射スクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP2007241263A
JP2007241263A JP2007028036A JP2007028036A JP2007241263A JP 2007241263 A JP2007241263 A JP 2007241263A JP 2007028036 A JP2007028036 A JP 2007028036A JP 2007028036 A JP2007028036 A JP 2007028036A JP 2007241263 A JP2007241263 A JP 2007241263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective
light
prism shape
unit prism
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007028036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5034533B2 (ja
Inventor
Eiji Asano
英司 浅野
Hidemasa Oshige
秀将 大重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007028036A priority Critical patent/JP5034533B2/ja
Publication of JP2007241263A publication Critical patent/JP2007241263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034533B2 publication Critical patent/JP5034533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】コントラストが高く、高輝度であって映り込みのない画像を得ることができる反射スクリーンを提供する。
【解決手段】単位プリズム形状12の裏面と、反射層15との間に間隔をあける間隔設定層14を設けた。間隔設定層14は、透明又は半透明の樹脂であり、光の透過率は40%以上のものとした。このような形態の反射スクリーン10とすることにより、単位プリズム形状12と光吸収部13との境界面で全反射する等して反射層15に到達した外光は、反射層15で反射され、光吸収部13に吸収される。従って、コントラストを向上させ、高輝度であり、映り込みのない映像を得ることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、前方の映像源から投影された映像光を反射させて観察可能とする反射スクリーンに関するものである。
従来、この種の反射スクリーンは、透明シートの前面側(観察面側)に光透過拡散層、背面側に光反射用のリニアフレネルレンズ面が設けられたものが知られていた(例えば、特許文献1)。また、特許文献2には、外光によるコントラストの低下を抑え、好適な視野角を得ることを可能にする反射スクリーンの構成が開示されている。さらに、特許文献3には、レンチキュラーレンズと、反射部を設けた裏面にレンチキュラーレンズの配列方向と直交する方向に配列されたリニアフレネルレンズとの組み合わせによる反射スクリーンについて記載されている。
しかし、上述の反射スクリーンは、照明が点いた部屋では、映像が見難く、日中の屋外等で使用することができなかった。
また、よりコントラストの高い画像を得たいという要求、及び、投影側光源の光量が少ない場合であっても、できる限り高輝度な画像を得たいという要求があった。さらに、高輝度な画像を得られた場合であっても、不要な映り込みを排除することは、常に要求されることである。
さらに、上述した従来の反射スクリーンでは、その製造工程が複雑になり、結果として製造コストが高くなるという問題があった。
また、特許文献4には、斜め前方(観察者側)から投射した光を反射させて観察する反射スクリーンに関し、断面が鋸歯状のスクリーン面に反射面と光吸収面とを形成し、映像光及び外光が到達する面を作り分けた反射スクリーンが開示されている。
しかし、特許文献4に記載の反射スクリーンでは、断面が鋸歯状のスクリーン面に反射面と光吸収面とを明確に分けて製造する必要があるが、鋸歯状の山の一方を反射面とし、他方を光吸収面として作り分けることは、困難であって、製造単価が高くなってしまうという問題があった。
特開平8−29875号公報 特開平10−62870号公報 特開2002−311507号公報 特開平2−262134号公報
本発明の課題は、コントラストが高く、高輝度であって、映り込みのない鮮明な画像を得ることができる反射スクリーンを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、映像源(L)から投影された映像光を反射させて観察可能にする反射スクリーンであって、スクリーン面に対して直交する断面において、裏面側における幅よりも観察面側における幅の方が広い略台形形状であり、スクリーン面に沿って多数並べて形成され、光を透過可能な単位プリズム形状(12)と、前記断面において、スクリー
ン面に沿って前記単位プリズム形状と交互に形成され、光を吸収する光吸収部(13)と、前記単位プリズム形状よりも裏面側に、前記単位プリズム形状の裏面とは間隔をあけて設けられ、前記単位プリズム形状を透過した映像光を反射する反射層(15,25)と、を備えた反射スクリーン(10,20)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の反射スクリーンにおいて、前記反射層(15,25)と前記単位プリズム形状(12)の裏面との間に、光を透過可能であり、前記反射層と前記単位プリズム形状の裏面とを所定の間隔をあける間隔設定層(14,24)を有すること、を備えた反射スクリーン(10,20)である。
請求項3の発明は、請求項2に記載の反射スクリーンにおいて、前記間隔設定層(14,24)は、光の透過率が40%以上であること、を特徴とする反射スクリーン(10,20)である。
請求項4の発明は、請求項2又は請求項3に記載の反射スクリーンにおいて、前記間隔設定層(14)は、透明又は半透明の樹脂を用いて形成されること、を特徴とする反射スクリーン(10)である。
請求項5の発明は、請求項2から請求項4までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記間隔設定層(14)の屈折率は、前記単位プリズム形状(12)の屈折率よりも小さいこと、を特徴とする反射スクリーン(10)である。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記光吸収部(13)は、前記単位プリズム形状(12)よりも屈折率が小さいこと、を特徴とする反射スクリーン(10,20)である。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記光吸収部は(13)、光を吸収する微小ビーズを含むこと、を特徴とする反射スクリーン(10,20)である。
請求項8の発明は、請求項7に記載の反射スクリーンにおいて、前記光吸収部は(13)、前記単位プリズム形状(12)を形成する材料の屈折率よりも屈折率が低い樹脂に前記微小ビーズを混練することにより形成されていること、を特徴とする反射スクリーン(10,20)である。
請求項9の発明は、請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記反射層(15)は、反射性塗料を用いて形成されていること、を特徴とする反射スクリーン(10)である。
請求項10の発明は、請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記反射層(25)は、シート状の部材を用いて形成されていること、を特徴とする反射スクリーン(20)である。
請求項11の発明は、請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記観察面側の表面(16)には、アンチグレア処理、反射防止処理、帯電防止処理、ハードコート処理、防汚処理の少なくとも1つの処理が施されていること、を特徴とする反射スクリーン(10,20)である。
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)反射スクリーンは、スクリーン面に対して直交する断面において、光を透過可能な単位プリズム形状と光を吸収する光吸収部とが、スクリーン面に沿って交互に形成され、単位プリズム形状よりも裏面側に、単位プリズム形状を透過した映像光を反射する反射層が、単位プリズム形状の裏面とは間隔をあけて設けられている。よって、吸収可能となる外光の反射スクリーンに対する入射角度域が広くなり、不要な外光をより吸収することができる。また、映像光を効率よく反射することができる。従って、コントラストが高く、高輝度であり、映り込みのない鮮明な画像を提供できる。
(2)間隔設定層は、光を透過可能であり、反射層と単位プリズム形状の裏面とを所定の間隔をあけるように設けられているので、間隔設定層として、反射層と単位プリズム形状
の裏面との間に積層するだけで、反射層と単位プリズム形状の裏面との間に確実に所定の間隔を設けることができ、また、形成が容易である。
(3)間隔設定層は、光の透過率が40%以上であるので、映像光の光量を大幅に低下させることなく、観察者側へ戻すことができ、明るい映像を表示することができる。
(4)間隔設定層は、透明又は半透明の樹脂を用いて形成されるので、形成が容易である。また、反射層に入射及び反射された映像光の光量を大幅に低下させることなく明るい画像を表示できる。
(5)間隔設定層の屈折率は、単位プリズム形状の屈折率よりも小さいので、間隔設定層と単位プリズム形状との界面で、反射スクリーンに入射した不要な外光の屈折する角度が大きくなり、反射層で反射した不要な外光が光吸収部に吸収される割合が増加し、コントラスト向上効果を高めることができる。
(6)光吸収部は、単位プリズム形状よりも屈折率が小さいので、単位プリズム形状と光吸収部との境界面において、映像光を全反射することができ、反射損失を最小限とし、明るい映像を表示することができる。
(7)光吸収部は、光を吸収する微小ビーズを含むので、簡単かつ確実に、外光を吸収する効果が得られる。
(8)光吸収部は、単位プリズム形状を形成する材料の屈折率よりも屈折率が低い樹脂に微小ビーズを混練することにより形成されているので、単位プリズム形状と光吸収部との境界面において、映像光を全反射することができ、反射損失を最小限とし、明るい映像を表示することができる。また、裏面側に保護層等を設けることなく、簡単に微小ビーズを固定できる。
(9)反射層は、反射性塗料を用いて形成されているので、形成が容易である。
(10)反射層は、シート状の部材を用いて形成されているので、貼り合わせるだけで高い反射率を有する反射層を簡単に設けることができる。
(11)観察面側の表面には、アンチグレア処理、反射防止処理、帯電防止処理、ハードコート処理、防汚処理の少なくとも1つの処理が施されているので、使用環境に応じて適切な処理を選択することにより、より高品位な反射スクリーンとすることができる。
本発明は、コントラストが高く、高輝度であって、映り込みのない鮮明な画像を得ることができる反射スクリーンを提供するという目的を、単位プリズム形状の裏面と反射層との間に、光を透過可能な間隔設定層を設け、単位プリズム形状の裏面と反射層との間に間隔を設けることにより実現した。
図1は、本発明による実施例1の反射スクリーン10を示す断面図である。
なお、図1は、説明のため、各部の寸法、形状等を適宜誇張して示している。また、図1は、室内照明G、映像源L、反射スクリーン10等をまとめて模式的に示しているので、実際とは配置関係が異なり、各光線の入射角度等が後述の説明における大小関係と異なる部分が含まれている。
実施例1の反射スクリーン10は、映像光を投影するプロジェクター光学エンジン(映
像源)Lを、スクリーンの使用状態におけるスクリーンの中央よりも下方に設置し、映像光を上方斜めに投射させる配置とし、環境光の殆どが、スクリーンの上方からスクリーンに入射することを考慮して開発されたスクリーンである。そして、下方からの映像光L1,L2は、効率よく観察者O側へ反射し、上方からの不要光G1,G2は、選択的に後述の光吸収部13に吸収させることで、非常にコントラストの高いフロントプロジェクタ用反射スクリーンとしたものである。
図1では、スクリーンの使用状態における垂直方向の断面を示している。図1中の反射スクリーン10において、右側が観察面側であり、左側が裏面側である。
反射スクリーン10は、基材部11、単位プリズム形状12、光吸収部13、間隔設定層14、反射層15等を有している。
基材部11は、単位プリズム形状12を形成するときに必要な基材となる部分であり、アクリル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂製のシート又はフィルムから形成される光透過性を有する部分である。本実施例では、スクリーンの使用状態で観察面側となる表面にマット加工処理を施したポリエチレンテレフタレート樹脂製のフィルムを使用している。なお、この基材部11には、必要に応じて所定の透過率に減じさせるようなグレー等の染料、顔料で着色(ティント)が施されていてもよい。
単位プリズム形状12は、図1に示すように、その形状が裏面側における幅より観察面側における幅の方が広い略台形形状をしており、スクリーン面に沿って(図1では上下方向に)多数並べて形成されている。
図2は、実施例1の反射スクリーン10の単位プリズム形状12の具体的な形状を説明する図である。なお、図2では、スクリーンの使用状態での単位プリズム形状12の垂直方向の断面を拡大して示してあり、説明を簡潔にするために、単位プリズム形状12と光吸収部13のみを示し、他の部分は省略してある。
単位プリズム形状12は、図2に示すように、垂直方向の断面は台形形状であり、スクリーンの使用状態で上下対称な形状をしている。単位プリズム形状12は、単位プリズム形状12の間に形成される光吸収部13との境界面となる斜面12a、単位プリズム形状12の裏面を形成し、台形の頂部となる上底面12b等の平面によって形成されている。
本実施例では、単位プリズム形状12の斜面12aがスクリーン面の法線H1となす角度αは、9°であり、頂部の幅(上底面12bの幅)W1は、26μm、隣接する単位プリズム形状12間に形成される溝部の底から頂部(面12b)までの高さD2は、120μm、観察面側の幅W2は、65μm、単位プリズム形状12の厚みD1は、150μmである。
単位プリズム形状12は、例えば、紫外線硬化型樹脂を基材部11上に塗布し、型を当てつけた状態で紫外線を照射して硬化させることにより、上述の形状が賦型される。この単位プリズム形状12の材料としては、紫外線硬化型樹脂に限らず、電離放射線硬化型樹脂等の光硬化型樹脂、例えば、アクリレート、エポキシアクリレート、シリコンアクリレート、シロキサン等の多官能単量体を主成分とする光架橋型の樹脂を用いることができる。ここで、電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合、架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味する。
本実施例では、屈折率1.56である紫外線硬化型樹脂を基材部11に滴下して金型を当て、紫外線を照射して硬化させることにより形成されている。
なお、単位プリズム形状12は、紫外線硬化による形成ではなく、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等を用いた熱溶融押し出し成型により行ってもよい。
図1に戻って、光吸収部13は、スクリーン面に沿って単位プリズム形状12と交互に並べて形成され、光を吸収する作用を有する部分である。本実施例では、光吸収部13は、光を吸収する微小ビーズとして、平均粒径が6μmである黒色顔料を含有する紫外線硬
化型樹脂(屈折率1.49)をワイピング(スキージング)することにより、単位プリズム形状12の間に形成されている。
なお、本実施例では、黒色顔料の平均粒径を6μmとしたが、平均粒径は、1〜10μm程度とすることが好ましい。それよりも小さいとワイピングによるかきとりが難しくなり、10μmを超えると単位プリズム形状12の間の隙間への充填が困難になるからである。
間隔設定層14は、後述の反射層15と単位プリズム形状12の裏面との間に設けられ、反射層15と単位プリズム形状12の裏面との間に所定の間隔をあける層であり、光を透過可能である。
間隔設定層14は、単位プリズム形状12と光吸収部13が形成された面全体を覆うように、速乾性の透明樹脂をグラビアコーティングすることによって形成されている。本実施例では、間隔設定層14は、屈折率1.42のウレタン樹脂を用いて形成され、その厚さは20μmである。
なお、本実施例では、間隔設定層14を形成する材料として、光の透過率が95%であるウレタン樹脂を用いたが、これに限らず、光の透過率が40%以上であるならば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等を用いてもよい。
反射層15は、映像光を反射して観察面側へ戻す層であり、単位プリズム形状12の裏面との間に間隔設定層14を介することにより、単位プリズム形状12の裏面とは間隔をあけて設けられている。
本実施例では、反射層15は、反射スクリーン10の裏面(間隔設定層14の裏面)全体を覆うように、高反射性を有する白色塗料をグラビアコーティングすることにより形成され、その膜厚は20μmである。また、使用した白色塗料の反射率は、全光線の反射率がRt=83%、拡散反射率がRd=72%である。
なお、反射層15の形成方法としては、グラビアリバースコート、スクリーン印刷、インクジェット方式による塗布、蒸着(アルミニウム、銀、クロム等、反射率の高い金属を用いることが望ましい)等の形成方法を用いることができる。
また、反射層15の形成に使用する塗料としては、例えば、塗装後の表面がマットとなるつや消しの白色塗料、塗装後の表面の映り込みの大きい(テカリの強い)グロス白系の塗料、銀色系(メタリック)の塗料、マイカ(雲母)やビーズを適宜混入させた塗料等を使用してもよい。これらを適宜使い分けることにより、観察領域や輝度、光源の映り込み防止効果等を制御できる。
前面処理層16は、アンチグレア処理、反射防止処理、帯電防止処理、ハードコート処理、防汚処理等の各種表面処理が施される層である。なお、この前面処理層16に施す処理は、必要に応じて適宜選択すればよい。本実施例では、反射防止処理が施されている反射防止シートをラミネート加工することにより、前面処理層16とした。
図3は、実施例1の反射スクリーン10内での映像光及び外光の様子を模式的に示す図である。なお、説明を簡潔にするため、基材部11と前面処理層16とは省略して示してある。
実施例1の反射スクリーン10では、図3に示すように映像源Lから投影される映像光L3は、単位プリズム形状12内に入射し、光吸収部13との境界面で全反射する。光吸収部13は、単位プリズム形状12を形成する材料よりも屈折率が小さく、光を吸収する微小ビーズとして黒色顔料を含有している樹脂によって形成されている。従って、この境界面において臨界角よりも大きな角度で入射する光は、全反射する。
そして、単位プリズム形状12と光吸収部13との境界面で全反射した映像光L3は、間隔設定層14を透過して反射層15に到達して反射され、その後さらに境界面で全反射
する等して観察可能な光線として観察者O側方向へ戻される。
一方、室内照明G等からの外光は、単位プリズム形状12に入射し、一部は、光吸収部13に入射して黒色顔料によって吸収され、一部は、単位プリズム形状12と光吸収部13との境界面で全反射する(光線G3)。
ここで、間隔設定層14を設けないとき、全反射した外光は、反射層15で反射し、観察者O側へ戻される(光線G31)。このような光により、コントラストの低下や外光の映り込み等が生じ、画質の鮮明さが失われる。
しかし、間隔設定層14を設けた本実施例の場合、単位プリズム形状12と光吸収部13との境界面で全反射した外光は、間隔設定層14を透過して反射層15に到達して反射され、光吸収部13に入射して、黒色顔料により吸収される(光線G32)。従って、反射スクリーン10に入射した外光が観察者Oの観察位置に戻る割合を、非常に小さくすることができる。
なお、コントラスト向上の効果をさらに高める観点から、間隔設定層14の屈折率は、本実施例のように、単位プリズム形状12の屈折率よりも小さいことが好ましい。以下に、その理由を説明する。
図8は、間隔設定層14付近での外光の様子を模式的に示す図である。図8では、前述の図3と同様に、基材部11と前面処理層16とは、省略して示してある。
ここで仮に、間隔設定層14を単位プリズム形状12と同様の屈折率で形成した場合、図8に示すように、反射スクリーン10に入射し、間隔設定層14に到達した不要な外光G4は、外光G4の入射角度によっては、間隔設定層14と単位プリズム形状12の界面では屈折せず、反射層15で反射し、光吸収部13の裏面側へ入射して吸収されることなく、光吸収部13と単位プリズム形状12との界面で全反射する等して、再び観察者側へ出射して(光線G41)、コントラストの低下を招く場合があった。
しかし、単位プリズム形状12よりも屈折率が小さい間隔設定層14を設けた本実施例の反射スクリーン10では、上述のように単位プリズム形状12と同じ屈折率の間隔設定層を設けた場合には観察者側へ出射してしまう外光G4が、間隔設定層14と単位プリズム形状12との界面で屈折し、反射層15で反射した後に、光吸収部13の裏面側へ入射して吸収される(光線G42)。
従って、間隔設定層の屈折率が単位プリズム形状12の屈折率と略同様の値であった場合にも、不要な外光を吸収してコントラストを向上させる効果が期待できるが、本実施例のように、間隔設定層14の屈折率を単位プリズム形状12の屈折率より小さいものとすれば、単位プリズム形状12の屈折率と略同じ屈折率の間隔設定層を設けた場合に比べ、不要な外光をより吸収し、非常にコントラストの高い鮮明な映像を表示できる反射スクリーン10とすることができる。
(コントラストの評価)
ここで、本実施例の反射スクリーン10と不図示の2つの比較例の反射スクリーンとを用いて、それぞれの反射スクリーンのコントラストを評価した。
比較例1の反射スクリーンは、本実施例の反射スクリーン10と略同様であるが、間隔設定層14が形成されておらず、単位プリズム形状と光吸収部とで形成される面の全面に反射層が形成されている反射スクリーンである。
比較例2の反射スクリーンは、軟質塩化ビニルによって形成された白色のシート状の部材の観察面側表面にマット加工が施された形態の反射スクリーンである。
図6は、コントラストを評価する輝度測定の様子を示す側面図である。
図7は、コントラストを評価する輝度測定の様子を示す上面図である。
本実施例の反射スクリーン10、比較例1,比較例2の反射スクリーンのコントラスト
を評価するため、各反射スクリーンに映像源Lから光を投射し、輝度計Rを用いて、スクリーン面に対して垂直でありスクリーン面の水平方向に平行な面内で、数箇所測定位置を変え、各反射スクリーンの輝度を測定し、コントラスト比を求めた。
ここで、コントラスト比とは、映像源Lが白を再現する光を投射したときの反射スクリーンの輝度(W)と、映像源Lが黒を再現する光を投射したときの反射スクリーンの輝度(B)との比(W/B)である。このコントラスト比が大きいほど、コントラストが高く、鮮明な画像となり、この比が低いほど、コントラストが低く、白っぽい不鮮明な画像となる。
測定に使用した本実施例の反射スクリーン10及び比較例1、比較例2の反射スクリーンは、スクリーンの使用状態での垂直方向の大きさが90cm、水平方向の大きさが120cmであり、壁面から60cm離した位置に設置された。
映像源Lは、本実施例の反射スクリーン10、比較例1,比較例2の反射スクリーンのスクリーン面から、水平方向に230cm離れた位置に固定され、光は各反射スクリーンの中央より15cm下方となる位置Pに対して垂直に(映像源Lから水平方向に)投射される。なお、本測定に使用した映像源Lは、EMPTW200H(セイコーエプソン株式会社製)であり、投射する光束は1500lmである。
輝度計Rは、各スクリーンのスクリーン面から170cm離れ、スクリーン面の中央より下方に設けられた位置Pを通る法線Hpと、位置Pと輝度計Rとを通る直線がなす角度(以下、観察角度とする)が、5°,15°,30°,45°,60°,75°となる位置で輝度を測定した。本測定に使用した輝度計Rは、LS110(ミノルタ株式会社製)である。なお、映像源L,輝度計R,位置Pは、床面からの高さがともに100cmであり、床面からの高さが等しい同一平面内に配置されている。
測定は、床面からの高さが100cmでの照明(外光源)Gによる明るさ(照度)が1000lxである室内で行われ、床面から天井までの距離は300cmである。
図4は、実施例1の反射スクリーン10と比較例1及び比較例2の反射スクリーンのコントラストの評価結果を示す図である。縦軸はコントラスト比の値であり、横軸は観察角度である。
図4に示すように、比較例2の反射スクリーンは、各観察角度において、そのコントラストは低く、不鮮明な画質であった。
比較例1の反射スクリーンは、観察角度5°では、比較例2の反射スクリーンに比べて約2.8倍の高いコントラストであるが、観察角度15°以上では、比較例2の反射スクリーンの約2倍程度のコントラストであった。
実施例1の反射スクリーン10は、観察角度5°では、比較例2の反射スクリーンに比べて約4.6倍、比較例1の反射スクリーンに比べて約1.6倍となる高いコントラストであり、観察角度が大きくなるにつれてコントラストは下がるが、観察角度60°までは、比較例1の反射スクリーンと比べても高いコントラストを維持している。
このことから、実施例1の反射スクリーンでは、より広い視野角方向で、高いコントラストを実現できると言える。
以上示したように、本実施例によれば、単位プリズム形状12の裏面と反射層15との間に間隔設定層14を設け、単位プリズム形状12の裏面と反射層15との間に間隔を設けたことにより、コントラストが高く、高輝度であり、映り込みのない高品位な画像を得ることができる。
また、実施例1の反射スクリーン10は、容易に製造することができ、生産コストを低く抑えることができる。
図5は、本発明による実施例2の反射スクリーン20を説明する断面図である。
実施例2の反射スクリーン20は、実施例1に示した反射スクリーン10と略同様の形状であるが、反射層25はシート状の部材であり、間隔設定層24は粘着材によって形成されている点が実施例1に示した反射スクリーン10とは異なる。よって、前述した実施例1と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して重複する説明を適宜省略する。
反射層25は、基材となる反射層基材部25aに反射性塗料を塗布し、反射性塗膜25bが形成された、厚さ20μmのシート状(フィルム状)の部材である。なお、これに限らず、反射性顔料を含む樹脂により形成されたシート状の部材等を用いてもよい。
間隔設定層24は、単位プリズム形状12の裏面と反射層25との間に所定の間隔をあける層である。本実施例では、間隔設定層24は、光の透過率が40%以上であるアクリル樹脂系の粘着材によって形成され、その厚さは10μmであり、その屈折率は1.55である。
なお、本実施例では、間隔設定層24及び反射層25は、予め、間隔設定層24が反射層25の反射性塗膜25b上に形成された反射層付き粘着シートとして提供されているものを用いている。
本実施例によれば、実施例1に示した反射スクリーン10と同様に、コントラストの向上、映り込みの低減等の効果が得られ、高画質の映像を得ることができる。
また、本実施例によれば、反射層25及び間隔設定層24は、反射層付き粘着シートを反射スクリーン20の裏面に貼付するだけで、高い反射率を有する反射層を容易に形成することができる。
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)各実施例において、単位プリズム形状12の裏面と反射層15,25との間に間隔設定層14,24を設ける例を示したが、これに限らず、例えば、単位プリズム形状12の裏面と反射層との間に空間を設けた形態としてもよい。この場合、この空間を保つために、単位プリズム形状の裏面と反射層との間に、部分的にスペーサを挟み込んで設けてもよい。
(2)各実施例において、単位プリズム形状12は、平面を組み合わせた形状である例を示したが、これに限らず、例えば、その一部又は裏面を除く全てが曲面を組み合わせた形状となっていてもよい。また、単位プリズム形状とせずに、裏面側及び観察面側の幅が等しい形状である単なる光透過部であってもよい。
(3)各実施例において、単位プリズム形状12は、スクリーンの使用状態の上下方向において、上下対称である例を示したが、これに限らず、上下非対称のものを用いてもよい。
(4)実施例2において、間隔設定層24及び反射層25は、予め、間隔設定層24が反射層25の反射性塗膜25b上に形成された反射層付き粘着シートを用いる例を示したが、これに限らず、例えば、単位プリズム形状12及び光吸収部13によって形成された面に、粘着材を塗布して間隔設定層24を形成し、その上に、反射層25を貼付してもよい。
(5)各実施例において、間隔設定層14,24は、例えば、拡散材を含有する樹脂等を用いて形成する等して、光拡散作用を有していてもよい。光拡散作用を有する間隔設定層とすることにより、視野角の改善を図ることができる。この視野角改善の効果は、反射層
により拡散反射した場合と同様の効果である。
(6)各実施例において、単位プリズム形状12及び光吸収部13は、スクリーン使用状態において、水平方向に同一断面形状で延在し、垂直方向に多数並んでいる例を示したが、これに限らず、例えば、外光及び映像光の並ぶ方向が水平方向であれば、それに合わせて90°回転した形態としてもよい。
(7)各実施例において、光吸収部13は、光を吸収する微小ビーズである黒色顔料を含有する紫外線硬化型樹脂により形成される例を示したが、これに限らず、例えば、光を吸収する黒色ビーズ等の微小ビーズを単位プリズム形状12の間の溝部分に充填して形成してもよい。その場合、黒色ビーズを固定するために裏面側に紫外線硬化型樹脂等を用いて保護層等を形成してもよい。このとき、保護層の厚さを十分にとれば、保護層が間隔設定層の機能を果たすことができる。
(8)各実施例において、固定式の反射スクリーンの例を挙げて説明したが、これに限らず、例えば、不使用時に巻き上げて収納可能な巻上げ式としてもよい。
本発明による実施例1の反射スクリーン10を示す断面図である。 実施例1の反射スクリーン10の単位プリズム形状12の具体的な形状を説明する図である。 実施例1の反射スクリーン10内での映像光及び外光の様子を模式的に示す図である。 実施例1の反射スクリーン10及び比較例1、比較例2の反射スクリーンのコントラストの評価結果を示す図である。 本発明による実施例2の反射スクリーン20を示す断面図である。 コントラストを評価する輝度測定の様子を示す側面図である。 コントラストを評価する輝度測定の様子を示す上面図である。 間隔設定層14付近での外光の様子を模式的に示す図である。
符号の説明
10,20 反射スクリーン
11 基材部
12 単位プリズム形状
13 光吸収部
14,24 間隔設定層
15,25 反射層
16 前面処理層
L 映像源

Claims (11)

  1. 映像源から投影された映像光を反射させて観察可能にする反射スクリーンであって、
    スクリーン面に対して直交する断面において、裏面側における幅よりも観察面側における幅の方が広い略台形形状であり、スクリーン面に沿って多数並べて形成され、光を透過可能な単位プリズム形状と、
    前記断面において、スクリーン面に沿って前記単位プリズム形状と交互に形成され、光を吸収する光吸収部と、
    前記単位プリズム形状よりも裏面側に、前記単位プリズム形状の裏面とは間隔をあけて設けられ、前記単位プリズム形状を透過した映像光を反射する反射層と、
    を備えた反射スクリーン。
  2. 請求項1に記載の反射スクリーンにおいて、
    前記反射層と前記単位プリズム形状の裏面との間に、光を透過可能であり、前記反射層と前記単位プリズム形状の裏面とを所定の間隔をあける間隔設定層を有すること、
    を備えた反射スクリーン。
  3. 請求項2に記載の反射スクリーンにおいて、
    前記間隔設定層は、光の透過率が40%以上であること、
    を特徴とする反射スクリーン。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の反射スクリーンにおいて、
    前記間隔設定層は、透明又は半透明の樹脂を用いて形成されること、
    を特徴とする反射スクリーン。
  5. 請求項2から請求項4までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
    前記間隔設定層の屈折率は、前記単位プリズム形状の屈折率よりも小さいこと、
    を特徴とする反射スクリーン。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
    前記光吸収部は、前記単位プリズム形状よりも屈折率が小さいこと、
    を特徴とする反射スクリーン。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
    前記光吸収部は、光を吸収する微小ビーズを含むこと、
    を特徴とする反射スクリーン。
  8. 請求項7に記載の反射スクリーンにおいて、
    前記光吸収部は、前記単位プリズム形状を形成する材料の屈折率よりも屈折率が低い樹脂に前記微小ビーズを混練することにより形成されていること、
    を特徴とする反射スクリーン。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
    前記反射層は、反射性塗料を用いて形成されていること、
    を特徴とする反射スクリーン。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
    前記反射層は、シート状の部材を用いて形成されていること、
    を特徴とする反射スクリーン。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
    前記観察面側の表面には、アンチグレア処理、反射防止処理、帯電防止処理、ハードコート処理、防汚処理の少なくとも1つの処理が施されていること、
    を特徴とする反射スクリーン。
JP2007028036A 2006-02-07 2007-02-07 反射スクリーン Active JP5034533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028036A JP5034533B2 (ja) 2006-02-07 2007-02-07 反射スクリーン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029925 2006-02-07
JP2006029925 2006-02-07
JP2007028036A JP5034533B2 (ja) 2006-02-07 2007-02-07 反射スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007241263A true JP2007241263A (ja) 2007-09-20
JP5034533B2 JP5034533B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38586807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028036A Active JP5034533B2 (ja) 2006-02-07 2007-02-07 反射スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034533B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098635A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーン
JP2009169036A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Kuraray Co Ltd 透光性シート、反射型スクリーン及び透明性シートの製造方法
KR100967874B1 (ko) 2008-03-13 2010-07-05 엘지전자 주식회사 반사 스크린
JP2012098525A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Dainippon Printing Co Ltd 立体映像表示用の反射スクリーン、立体映像表示システム
CN107367897A (zh) * 2016-05-12 2017-11-21 深圳市光峰光电技术有限公司 一种投影屏幕
CN107367898A (zh) * 2016-05-12 2017-11-21 深圳市光峰光电技术有限公司 一种投影屏幕的制作方法及相关投影屏幕
CN107632490A (zh) * 2016-07-19 2018-01-26 深圳市光峰光电技术有限公司 一种反光微结构、投影屏幕和投影系统
CN108267804A (zh) * 2018-03-05 2018-07-10 深圳市光科全息技术有限公司 一种光学膜
CN108572506A (zh) * 2018-07-06 2018-09-25 深圳市光科全息技术有限公司 超短焦投影光线膜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161228A (ja) * 1987-10-06 1989-06-23 Philips Gloeilampenfab:Nv フロント投影スクリーン
JPH0354544A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Seiko Epson Corp スクリーン
JPH04214547A (ja) * 1990-03-13 1992-08-05 Dainippon Printing Co Ltd 反射形スクリーンとその製造方法
JPH1026803A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Dainippon Printing Co Ltd 反射型スクリーン
JP2002182305A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Shimadzu Corp 投射型ディスプレイ装置
JP2006330057A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Asia Genshi Kk 反射式スクリーン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161228A (ja) * 1987-10-06 1989-06-23 Philips Gloeilampenfab:Nv フロント投影スクリーン
JPH0354544A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Seiko Epson Corp スクリーン
JPH04214547A (ja) * 1990-03-13 1992-08-05 Dainippon Printing Co Ltd 反射形スクリーンとその製造方法
JPH1026803A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Dainippon Printing Co Ltd 反射型スクリーン
JP2002182305A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Shimadzu Corp 投射型ディスプレイ装置
JP2006330057A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Asia Genshi Kk 反射式スクリーン

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098635A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーン
JP2009169036A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Kuraray Co Ltd 透光性シート、反射型スクリーン及び透明性シートの製造方法
KR100967874B1 (ko) 2008-03-13 2010-07-05 엘지전자 주식회사 반사 스크린
JP2012098525A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Dainippon Printing Co Ltd 立体映像表示用の反射スクリーン、立体映像表示システム
CN107367897A (zh) * 2016-05-12 2017-11-21 深圳市光峰光电技术有限公司 一种投影屏幕
CN107367898A (zh) * 2016-05-12 2017-11-21 深圳市光峰光电技术有限公司 一种投影屏幕的制作方法及相关投影屏幕
CN107632490A (zh) * 2016-07-19 2018-01-26 深圳市光峰光电技术有限公司 一种反光微结构、投影屏幕和投影系统
CN107632490B (zh) * 2016-07-19 2020-10-16 深圳光峰科技股份有限公司 一种反光微结构、投影屏幕和投影系统
CN108267804A (zh) * 2018-03-05 2018-07-10 深圳市光科全息技术有限公司 一种光学膜
CN108572506A (zh) * 2018-07-06 2018-09-25 深圳市光科全息技术有限公司 超短焦投影光线膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP5034533B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250933B2 (ja) 反射スクリーン、及び、反射スクリーンの製造方法
JP5034533B2 (ja) 反射スクリーン
KR100882992B1 (ko) 광 확산 시트 및 투과형 스크린
JP2006243693A (ja) 半透過型反射スクリーン、及び、半透過型反射スクリーンの製造方法
WO2006082870A1 (ja) 反射スクリーン、反射スクリーンの製造方法、および反射型投影システム
JP2012252112A (ja) 反射スクリーンおよびその製造方法
JP2016062031A (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム
JP5747661B2 (ja) 反射スクリーン及び画像表示装置
JP5949355B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP6272013B2 (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム
JP2014077883A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2013195914A (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP4725198B2 (ja) 反射スクリーン、反射スクリーンの製造方法
JP5699369B2 (ja) 立体映像表示用の反射スクリーン、立体映像表示システム
JP2013213882A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2010204573A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP6938872B2 (ja) 映像表示装置
JP2009098635A (ja) 反射スクリーン
JP2015014649A (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム
JP2017156697A (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP2017156696A (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP6398517B2 (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム
JP2008032777A (ja) 光制御シート
JP5103817B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP7070613B2 (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5034533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150