JP2007240800A - 自発光表示装置、エージング装置及びプログラム - Google Patents

自発光表示装置、エージング装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007240800A
JP2007240800A JP2006062128A JP2006062128A JP2007240800A JP 2007240800 A JP2007240800 A JP 2007240800A JP 2006062128 A JP2006062128 A JP 2006062128A JP 2006062128 A JP2006062128 A JP 2006062128A JP 2007240800 A JP2007240800 A JP 2007240800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basic
light emission
emission color
luminance
aging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006062128A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Tada
満 多田
Junji Ozawa
淳史 小澤
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006062128A priority Critical patent/JP2007240800A/ja
Publication of JP2007240800A publication Critical patent/JP2007240800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】初期特性ばらつきの補正には統計的に定めたエージング処理の実行が必要である。
【解決手段】有効表示領域の外側に、基本発光色別のダミー画素とその発光輝度値を検出する輝度検出センサーとを配置する。更に、初期特性ばらつきの補正実行時、有効表示領域内の各画素とダミー画素の発光条件が同じになるように、基本発光色別の階調値を決定するダミー画素データ決定部と、基本発光色毎に検出された発光輝度値がそれぞれ設定輝度に到達したか否かを判定し、発光輝度値が設定輝度に到達した時点で該当する基本発光色の発光動作を個別に停止するエージング制御部とを表示パネルに搭載する。
【選択図】図6

Description

この明細書で説明する発明は、表示パネルの初期特性ばらつきを抑制するエージング技術に関する。
なお、発明者らが提案する発明は、自発光表示装置、エージング装置及びプログラムとしての側面を有する。
フラットパネルディスプレイは、コンピュータディスプレイ、携帯端末、テレビなどの製品で広く普及している。現在、主に液晶ディスプレイパネルが多く採用されている。しかし、依然として、視野角の狭さや応答速度の遅さが指摘されている。
一方、自発光素子で形成された有機ELディスプレイは、前述した視野角や応答性の課題を克服できるのに加え、バックライト不要の薄い形態、高輝度、高コントラストを達成できる。このため、液晶ディスプレイに代わる次世代表示装置として期待されている。
ところで、自発光素子は、初期輝度の特性がばらつき易い問題がある。この特性ばらつきを抑制するため、従来は、表示パネルを所定の輝度で一定時間にわたり発光制御する手法が採用されている。すなわち、表示パネルの輝度性能をあるレベルまで劣化させ、輝度特性のばらつきを小さくする手法が採用されている。この手法を、エージング処理という。
一般には、輝度特性のばらつき具合を統計的に計測し、全ての表示パネルに共通する発光時間を決定する。表示パネルの輝度ばらつきの検出には、例えば下記の特許文献に示す技術が使用される。
特開2004−361618号公報 特開2003−509728号公報 特開2004−303731号公報 特開2004−071557号公報
しかし、この手法は、表示パネルの歩留まりをある程度以上は向上させることが難しい。すなわち、個々の表示パネルに最適なエージング処理を最適化することはできなかった。
そこで、発明者らは、個々の表示パネルに固有の輝度特性ばらつきを個別に最適化できるエージング技術を提案する。なお、有効表示領域の外側には、基本発光色別のダミー画素とその発光輝度を基本発光色別に検出できる輝度検出センサーとを配置する。
(A)仕組み1
仕組みの一つとして、発明者らは以下に示す処理機能部の採用を提案する。
(a)初期特性ばらつきの補正実行時、有効表示領域内の各画素とダミー画素の発光条件が同じになるように、基本発光色別の階調値を決定するダミー画素データ決定処理
(b)基本発光色毎に検出された発光輝度値がそれぞれ設定輝度に到達したか否かを判定し、発光輝度値が設定輝度に到達した時点で該当する基本発光色の発光動作を個別に停止するエージング制御処理
(B)仕組み2
仕組みの一つとして、発明者らは以下に示す処理機能部の採用を提案する。
(a)初期特性ばらつきの補正実行時、有効表示領域内の各画素とダミー画素の発光条件が同じになるように、基本発光色別の階調値を決定するダミー画素データ決定処理
(b)検出された発光輝度値と経過時間とに基づいて、基本発光色別の劣化特性を算出する劣化特性算出処理
(c)基本発光色毎に算出された劣化特性の一定期間内の変化がそれぞれ安定したか否かを判定し、劣化特性の変化が安定した時点で該当する基本発光色の発光動作を個別に停止するエージング制御処理
発明者らの提案する発明によれば、個々の表示パネルに固有の輝度特性ばらつきを簡単に抑制することができる。
以下、発明に係るエージング機能を搭載する有機ELディスプレイ装置の形態例を説明する。
なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。
また以下に説明する形態例は、発明の一つの形態例であって、これらに限定されるものではない。
(A)形態例1
(a)システム構成
図1に、有機ELディスプレイ装置のシステム構成例を示す。有機ELディスプレイ装置1は、有機ELパネルモジュール3及び初期特性ばらつき補正部5で構成される。初期特性ばらつき補正部5は、発明に係る「エージング装置」に対応する。
(b)有機ELパネルモジュールの構成
図2に、有機ELパネルモジュール3の平面構造例を示す。有機ELパネルモジュール3は、有効表示領域31と、ダミー画素33と、輝度検出センサーと、初期特性ばらつき補正部5その他の周辺回路で構成される。
ダミー画素33は、有効表示領域31の外側に配置する。なお、有効表示領域内に光検出センサーを配置して、有機EL素子の発光輝度特性(基本発光色であるRGB別の発光輝度特性)を検出する手法も考えられる。しかし、この形態例では、有効表示領域31とは別にダミー画素33を1つ配置する。
なお、有効表示領域31は、その発光が外部から観察可能なように形成されているのに対し、ダミー画素33は、その発光が外部から観察できないように不透性材料の筐体その他で覆われている。
ダミー画素33の画素構造は、有効表示領域31内にマトリクス状に配置される表示上の1画素と同じ構造を採用する。
図3に、有効表示領域31とダミー画素33の配置例を示す。図3の場合、1行目からN行目までが有効表示領域31であり、N+1行目がダミー画素33の配置領域である。従って、ダミー画素33のデータは、ブランキング期間を用いて更新される。
この例の場合、表示上の1画素は、基本発光色である赤(R)、緑(G)、青(B)に対応する3つの単位発光領域で構成する。なお、この明細書では、基本発光色に対応する単位発光領域もダミー画素と呼ぶ。
この有機ELパネルモジュール3は、一般的な表示パネルに選択線(ゲート駆動線)を1本追加するだけで実現することができる。すなわち、ダミー画素33の駆動には、既存の駆動回路(データ線駆動回路及び選択線駆動回路)を流用することができる。従ってダミー画素の駆動専用の回路や大規模な駆動回路は必要でない。
これらダミー画素の発光輝度は、不図示の輝度検出センサーによって検出される。
図4に、輝度検出センサー35の配置例を示す。輝度検出センサー35は、ダミー画素から出力される可視光を検出して電気信号に変換する素子である。輝度検出センサー35は、1つのダミー画素33に対して1つの関係で配置される。輝度検出センサー35は、ダミー画素の発光面と対面し、その全体を覆うように配置される。なお、ダミー画素33内には単位発光領域が3つ存在する。
このため、輝度検出センサー35は、各発光色の輝度を時分割に検出する手法を採用する。
また、光検出素子には任意の検出センサーを適用する。例えばアモルファスシリコン半導体で構成される可視光センサーを使用する。
なお、電流値として検出される光量情報は増幅されて電圧値に変換され、ダミー画素光検出信号として初期特性ばらつき補正部5に出力される。
(c)初期特性ばらつき補正部の構成
初期特性ばらつき補正部5は、製造直後の表示パネルに固有の輝度特性ばらつきを最適化する処理デバイスである。具体的には、統計的な輝度特性ばらつきに基づく一律的なエージング処理に代え、各表示パネルの実輝度特性に基づいて輝度特性ばらつきを安定化させる処理を実行する。
図5に、初期特性ばらつき補正部5の内部構成例を示す。初期特性ばらつき補正部5は、パネル駆動信号生成部501、信号切替部503、輝度特性検出部505、エージング制御部507、処理終了フラグメモリ509、ダミー画素データ決定部511、ダミー画素データ多重部513で構成する。
パネル駆動信号生成部501は、有機ELパネルモジュール3の駆動信号を生成する処理デバイスである。入力映像信号の入力がある場合、パネル駆動信号生成部501は、入力映像信号に同期したタイミング信号を生成する。入力映像信号が存在しない場合であって、エージング処理の実行が命じられている場合、パネル駆動信号生成部501は、エージング用の映像信号(例えば、全画面を白色で発光制御する映像信号)とタイミング信号とを生成する。このエージング用の映像信号は、エージング制御部507から指示された場合にのみ生成される。
信号切替部503は、入力映像信号とエージング用の映像信号のいずれか一方を選択的に出力する処理デバイスである。エージング処理の実行時には、入力映像信号の有無によらず、エージング用の映像信号のみがダミー画素データ多重部513に出力される。一方、エージング処理以外では、外部から与えられる入力映像信号がダミー画素データ多重部513に出力される。
輝度特性検出部505は、輝度検出センサー35を通じてダミー画素33についての基本発光色別(RGB別)の発光輝度特性を検出する処理デバイスである。ダミー画素33の構造は、有効表示領域31内の各画素と同じ構造を有しているのに加え、有効表示領域31内と同じ条件で発光制御されるため、この検出結果は有効表示領域31を構成する画素の発光特性を間接的に表現する。
エージング制御部507は、基本発光色(RGB)別の実輝度特性に基づくエージング動作を制御する処理デバイスである。エージング制御部507は、処理終了フラグメモリ509に終了フラグが設定されていない場合、エージング処理の実行に必要な制御動作を実行する。例えば、電源投入後初めて処理終了フラグメモリ509にアクセスした際に終了フラグが設定されていなかった場合、エージング制御部507は、パネル駆動信号生成部501とダミー画素データ決定部511のそれぞれにエージング処理の実行を指示する。
また、エージング制御部507は、エージング開始後の発光輝度特性の推移を基本発光色毎に監視し、劣化状態が設定輝度に到達した基本発光色毎にエージング処理の停止を個別に指示する動作を実行する。
なお、エージング制御部507は、全ての基本発光色についてエージング処理の停止を指示した段階で、処理終了フラグメモリ509に終了フラグを設定する。
ダミー画素データ決定部511は、ダミー画素33に与えるダミー画素データ(RGBデータ)を生成する処理デバイスである。ダミー画素データには、パネル駆動信号生成部501が発生するエージング用の映像信号の階調値と同じ値を使用する。なお、ダミー画素データは、基本発光色単位で階調値が決定される。
ダミー画素データ多重部513は、エージング実行時に、ダミー画素データをエージング用の映像信号に多重する処理デバイスである。具体的には、ダミー画素データ多重部513は、N+1ライン目に相当する位置にダミー画素データを多重する処理を実行する。
(d)エージング動作
以下、有機ELディスプレイ装置1で実行される初期特性ばらつきの補正動作(すなわち、エージング動作)を説明する。なお、エージング動作は、エージング制御部507の制御によって進行する。
図6に、エージング制御部507がエージング動作に関連して実行する制御例を示す。なお、図6に示すエージング動作は、表示パネルに電源が供給される度に実行される。
まず、エージング制御部507は、エージング処理が終了しているか否かを判定する(S1)。すなわち、エージング制御部507は、終了フラグが設定されているか否かを判定する。
既に終了フラグが設定されている場合、エージング制御部507は、エージング動作を開始せず、そのまま制御動作を終了する。
一方、終了フラグが設定されていない場合(製造直後の最初の電源供給時等)、エージング制御部507は、有効表示領域31の全画素とダミー画素33を全白で発光制御する(S2)。すなわち、エージング制御部507は、パネル駆動信号生成部501とダミー画素データ決定部511にエージング動作の開始を指示する。
この際、パネル駆動信号生成部501とダミー画素データ決定部511は、それぞれ事前に設定した階調値を対応する基本発光領域に与える。
例えば、各基本発光色を最大階調値で発光制御する。階調値が8ビットで与えられる場合、パネル駆動信号生成部501とダミー画素データ決定部511は、赤(R)、緑(G)、青(B)に対応する発光領域に対する階調値データを「255」に設定する。図7(A)に、各画素(ダミー画素を含む)の発光状態を示す。全ての基本発光色が同じ階調値で発光される。
次に、エージング制御部507は、輝度特性検出部505を通じ、ダミー画素33を構成する各基本発光色の実発光輝度を入力する(S3)。基本発光色の実発光輝度は、例えば定期的に検出される。この形態例のように、光検出センサー35が3つの単位発光領域に対して1つしか設けられていない場合には、赤(R)用の単位発光領域、緑(G)用の単位発光領域、青(B)用の単位発光領域を順番に発光制御し、その発光輝度を検出する。
なお、ダミー画素の発光特性と有効表示領域内の発光特性とを一致させるため、この形態例の場合、単位発光領域の発光時間と有効表示領域内の全画素の発光時間が同じになるよう制御する。
この後、エージング制御部507は、全ての基本発光色について発光輝度が設定値になったか否かを判定する(S4)。
この判定処理は、エージング処理を終了するか否かを判定するために実行される。
ここでは、否定結果が得られたものとする。エージング制御部507は、いずれかの基本発光色について検出された発光輝度が設定値になったか否かを判定する(S5)。
図8に、エージング制御部507が監視する設定値と基本発光色別の発光輝度との関係を示す。
図8に示すように、各基本発光色に対応する初期輝度がばらばらであるだけでなく、初期特性の変化も基本発光色毎に異なる。なお、図8に示す特性は一例であって、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色が常に図8に示す特性を有する訳ではない。
エージング制御部507は、図8に示すように逐次変化する発光輝度が設定値setR、setG、setBに達したか否かを判定する。新たに設定値に達した基本発光色が存在しない場合、エージング制御部507は、ステップS5で否定結果を得、ステップS4の判定処理に戻る。
これに対し、新たに設定値に達した基本発光色が見つかった場合、エージング制御部507は、ステップS5で肯定結果を得、有効表示領域の全画素及びダミー画素のうち該当色に対応する単位発光領域の発光を停止する(S6)。この動作は、該当色の劣化の進行を設定値で止めるためである。なお、全ての基本発光色についてのエージング処理が終了したとき、全ての色の発光輝度が設定値にほぼ一致することになる。
例えば緑(G)色の発光輝度が最初に設定値に達した場合の発光状態を図7(B)に示す。
この後、前述した判定動作が繰り返され、やがて残る2つの基本発光色についても順番にその発光輝度が設定値に達する。図7(C)及び図7(D)は、基本発光色の発光輝度が赤(R)、青(B)の順番に設定値に達した状態を示す。
このように全ての基本発光色の発光輝度が設定値になると、エージング制御部507は、ステップS4で肯定結果を得、エージング処理の終了を処理終了フラグメモリ509に書き込む(S7)。すなわち、エージング制御部507は、終了フラグを処理終了フラグメモリ509に設定する。
以上がエージング動作の概要である。
(e)効果
以上説明したエージング機能の搭載により、有効表示領域を構成する基本発光色間の発光特性ばらつきをほぼ無くすことができる。すなわち、発光特性ばらつきの補正動作を最適化できる。
加えて、このエージング機能は、製造終了後の有機ELディスプレイ装置1に電源を供給するだけで自律的に実行される。このため、大がかりな製造設備が不要となり、製造コスト的にも有利である。
また、前述したエージング機能は、簡易な機能ブロックを幾つか搭載するだけで実現できる。このため、表示パネルへの実装も容易である。すなわち、製造コスト的にも有利である。
この他、発光輝度の検出に有効表示領域の外側に配置されたダミー画素を使用するため、画面サイズが大型化しても全画素について光量を検出する構造が不要となる。また、ダミー画素33は、通常パネルプロセスの延長線上で(パネルプロセスをほとんど変更することなく)作成することができる。
(B)形態例2
(a)制御動作の概要
前述の形態例では、基本発光色それぞれについて発光輝度が事前に設定された発光輝度に達した時点でエージング動作を個別に停止することにより基本発光色間に存在する発光特性のばらつきをほぼ無くす手法について説明した。
ここでは、一定時間内に検出された発光輝度の劣化特性が安定した状態をもってエージング動作を停止する手法を採用する。
図9に、エージング動作の制御イメージを示す。有機EL素子の発光特性は、初期特性こそ安定しない可能性があるが、発光時間がある程度の長さになると、発光制御すると発光輝度の劣化傾向が安定することが知られている。従って、全ての基本発光色の劣化特性が安定した時点を、エージング動作の終了時点と考えることができる。ただし、従来の手法では、統計的な劣化傾向を測定し、統計的に全ての基本発光色の劣化特性が安定する時間を一律にエージング時間として設定していた。
しかし、これでは発光輝度の劣化特性が既に安定している表示パネルについても一律に劣化を進めることになり、使用寿命を無駄に短縮する結果にもなる。
そこで、この形態例では、図9に示すように、基本発光色毎に現時点から設定時間min-t だけ前の時点までの劣化傾向を逐次計算し、劣化特性(劣化率)が安定した時点でエージング動作を個別に停止する手法を採用する。
(b)システム構成
図10に、この形態例で説明する有機ELディスプレイ装置のシステム構成例を示す。有機ELディスプレイ装置100は、有機ELパネルモジュール3及び初期特性ばらつき補正部50で構成される。有機ELパネルモジュール3は、形態例1の構造と同じものを使用する。
(c)初期特性ばらつき補正部の構成
図11に、初期特性ばらつき補正部50の内部構成例を示す。図11は、図5との対応部分に同一符号を付して示す。
初期特性ばらつき補正部50は、パネル駆動信号生成部501、信号切替部503、輝度特性検出部505、エージング制御部517、処理終了フラグメモリ509、ダミー画素データ決定部511、ダミー画素データ多重部513で構成する。
基本的な構成は、形態例1で説明した初期特性ばらつき補正部5と同じである。違いは、エージング制御部517の処理内容だけである。具体的には、エージング動作の終了時点を、最小判定時間内の劣化傾向が安定したことを判定手法に用いる点が形態例1との違いである。この形態例において、劣化速度が安定するとは、最小判定時間内の輝度劣化率が事前に設定した一定の劣化傾向(許容誤差を含む。)と同じになることをいう。
このエージング制御部517は、特許請求の範囲における「劣化特性算出部」としての機能も実行する。
(d)エージング動作
以下、有機ELディスプレイ装置100で実行されるエージング動作を説明する。
図12及び図13に、エージング制御部517を通じて実行されるエージング動作の手順例を示す。図12及び図13に示すエージング動作も、表示パネルに電源が供給される度に実行される。
まず、エージング制御部517は、エージング処理が終了しているか否かを判定する(S11)。すなわち、エージング制御部517は、終了フラグが設定されているか否かを判定する。
既に終了フラグが設定されている場合、エージング制御部517は、エージング動作を開始せず、そのまま制御動作を終了する。
一方、終了フラグが設定されていない場合(製造直後の最初の電源供給時等)、エージング制御部517は、有効表示領域31の全画素とダミー画素33を全白で発光制御する(S12)。すなわち、エージング制御部517は、パネル駆動信号生成部501とダミー画素データ決定部511にエージング動作の開始を指示する。
この際、パネル駆動信号生成部501とダミー画素データ決定部511は、それぞれ事前に設定した階調値を基本発光色に対応する基本発光領域に与える。
例えば、各基本発光色を最大階調値で発光制御する。階調値が8ビットで与えられる場合、パネル駆動信号生成部501とダミー画素データ決定部511は、赤(R)、緑(G)、青(B)に対応する発光領域に対する階調値データを「255」に設定する。
次に、エージング制御部517は、輝度特性検出部505を通じ、ダミー画素33を構成する各基本発光色の実発光輝度を入力する(S13)。
次に、エージング制御部517は、実発光輝度値と経過時間とに基づいて、基本発光色別の劣化特性を算出する(S14)。算出する劣化特性は最小判定時間内の劣化率である。なお、最小判定時間は、初期ばらつきの変動期間を考慮してあまり短くならないように設定する。
この後、エージング制御部517は、全ての基本発光色について劣化特性が安定したか否かを判定する(S15)。この判定処理は、エージング処理を終了するか否かを判定するために実行される。
ここでは、否定結果が得られたものとする。エージング制御部517は、基本発光色のいずれかで劣化特性が安定したか否かを判定する(S16)。すなわち、事前に設定された劣化率と同じ劣化率で発光輝度が低下する基本発光色があるか否かを判定する。新たに劣化特性が安定した基本発光色が存在しない場合、エージング制御部517は、ステップS16で否定結果を得、ステップS14の劣化特性の更新処理に戻る。
これに対し、新たに劣化特性が安定した基本発光色が見つかった場合、エージング制御部517は、ステップS16の判定処理で肯定結果を得、有効表示領域の全画素及びダミー画素のうち該当色に対する単位発光領域の発光を停止するように指示を出す(S17)。この動作は、該当基本発光色の劣化を止めるためである。
この後、前述した判定動作が繰り返され、やがて全ての基本発光色の劣化特性が安定する。なお、全ての基本発光色についてのエージング処理が終了したとき、全ての色で発光輝度の劣化傾向がほぼ一致することになる。
このとき、エージング制御部517は、ステップS15で肯定結果を得、エージング処理の終了を処理終了フラグメモリ509に書き込む(S18)。すなわち、エージング制御部517は、終了フラグを処理終了フラグメモリ509に設定する。
以上がエージング動作の概要である。
(e)効果
以上説明したエージング機能の搭載により、有効表示領域を構成する基本発光色間の発光特性のばらつきをほぼ無くすことができる。すなわち、発光特性ばらつきの補正動作を最適化できる。
勿論、このエージング機能も、製造終了後の有機ELディスプレイ装置100に電源を供給するだけで自律的に実行される。その他の効果についても、形態例1と同じ効果を期待できる。
(C)他の形態例
(a)前述の形態例では、ダミー画素33を1つだけ有効表示領域31の外側に配置する場合について説明した。
しかし、ダミー画素を複数搭載しても良い。例えば図14に示すように3つのダミー画素33を搭載しても良い。この場合、3つのダミー画素のそれぞれを、ある基本発光色に専用の輝度特性検出用に使用しても良い。
図14の場合、網掛け表示した単位発光領域は点灯せずに使用する。このような発光制御方法を採用すれば、1つの単位発光領域に対して輝度検出センサーが1つ配置されることになる。従って、個々の単位発光領域を点灯させた状態のまま、発光輝度を検出することができる。その分、エージング時間を短縮することができる。
また、同じく3つのダミー画素を搭載する場合でも、図15に示すように、各ダミー画素で検出した発光輝度を平均化する手法を採用することができる。ダミー画素についても、固有の発光特性が存在する。従って、複数のダミー画素について検出される発光輝度を平均化することにより、基本発光色の平均的な発光特性に近づけることができる。これにより、エージング動作の停止時点の判定精度を高めることができる。
(b)前述の形態例では、各基本発光色について検出した発光輝度が設定値に達した時点をエージングの停止タイミングとする場合と各基本発光色について検出した発光輝度の劣化特性が安定した時点をエージングの停止タイミングとする場合をそれぞれ独立に適用する場合について説明した。
しかし、これら2種類の判定方法を組み合わせ、いずれか一方でも先に停止タイミングが現れた場合、そのタイミングで該当する基本発光色の発光を停止しても良い。
(c)前述の形態例では、有効表示領域内の各画素に与える階調値とダミー画素に与える階調値を同じに設定し、同じ時間だけ発光することで有効表示領域を構成する各画素とダミー画素の発光条件が同じになるように制御する場合について説明した。
しかし、両画素間の発光条件が同じになるように制御できれば、有効表示領域内の各画素に与える階調値とダミー画素に与える階調値とは必ずしも同じである必要はない。
(d)前述の形態例では、ダミー画素構造が有効表示領域内の各画素と同じ場合について説明した。
しかし、ダミー画素の構造は、必ずしも同一である必要はない。例えば、ダミー画素については、画素回路内に有機EL素子の発光輝度を検出する輝度検出センサーを内蔵する構造としても良い。また、ダミー画素の画素サイズや基本発光領域の大きさを変更しても良い。
(e)前述の形態例では、基本発光色がRGBの3色である場合について説明したが、基本発光色は補色を含めて4色以上の場合にも適用できる。この場合、ダミー画素は、これら基本発光色の数だけ用意すれば良い。
(f)前述の形態例では、基本発光色の発色形態について説明しなかったが、基本発光色別に発光素子材料が異なる有機EL素子を用意しても良いし、カラーフィルタ方式や色変換方式を用いて基本発光色を生成しても良い。
(g)前述の形態例では、自発光表示装置の一例として有機ELディスプレイパネルを例示したが、他の自発光表示装置にも適用できる。例えば、FED(field emission display) 、無機ELディスプレイパネル、LEDパネルその他にも適用できる。
(h)前述の形態例では、エージング機能を機能的な側面から説明したが、言うまでもなく、同等の機能をハードウェアとしてもソフトウェアとしても実現できる。
また、エージング機能の全てをハードウェア又はソフトウェアで実現するだけでなく、その一部はハードウェア又はソフトウェアを用いて実現しても良い。すなわち、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせ構成としても良い。
(i)前述の形態例には、発明の趣旨の範囲内で様々な変形例が考えられる。また、本明細書の記載に基づいて創作される又は組み合わせられる各種の変形例及び応用例も考えられる。
有機ELディスプレイ装置の概略構成例を示す図である。 有機ELパネルモジュールの平面構成例を示す図である。 有機ELパネルモジュールの画素配置例を示す図である。 ダミー画素と輝度検出センサーの配置例を示す図である。 初期特性ばらつき補正部の内部構成例を示す図である。 エージング制御部の処理手順を説明する図である。 ダミー画素の発光制御例を示す図である。 初期特性ばらつきとエージング処理との関係を説明する図である。 初期特性ばらつきとエージング処理との関係を説明する図である。 有機ELディスプレイ装置の概略構成例を示す図である。 初期特性ばらつき補正部の内部構成例を示す図である。 エージング制御部の処理手順を説明する図である。 エージング制御部の処理手順を説明する図である。 ダミー画素の発光制御例を示す図である。 ダミー画素の発光制御例を示す図である。
符号の説明
1 有機ELディスプレイ装置
100 有機ELディスプレイ装置
5 初期特性ばらつき補正部
50 初期特性ばらつき補正部
507 エージング制御部
509 処理終了フラグメモリ
517 エージング制御部

Claims (6)

  1. 有効表示領域の外側に、基本発光色別のダミー画素を配置した表示パネルと、
    初期特性ばらつきの補正実行時、有効表示領域内の各画素と前記ダミー画素の発光条件が同じになるように、基本発光色別の階調値を決定するダミー画素データ決定部と、
    初期特性ばらつきの補正実行時、前記ダミー画素の発光輝度値を基本発光色別に検出する輝度検出センサーと、
    基本発光色毎に検出された発光輝度値がそれぞれ設定輝度に到達したか否かを判定し、発光輝度値が設定輝度に到達した時点で該当する基本発光色の発光動作を個別に停止するエージング制御部と
    を有することを特徴とする自発光表示装置。
  2. 有効表示領域の外側に、基本発光色別のダミー画素を配置した表示パネルと、
    初期特性ばらつきの補正実行時、有効表示領域内の各画素と前記ダミー画素の発光条件が同じになるように、基本発光色別の階調値を決定するダミー画素データ決定部と、
    初期特性ばらつきの補正実行時、前記ダミー画素の発光輝度値を基本発光色別に検出する輝度検出センサーと、
    検出された発光輝度値と経過時間とに基づいて、基本発光色別の劣化特性を算出する劣化特性算出部と、
    基本発光色毎に算出された劣化特性の一定期間内の変化がそれぞれ安定したか否かを判定し、劣化特性の変化が安定した時点で該当する基本発光色の発光動作を個別に停止するエージング制御部と
    を有することを特徴とする自発光表示装置。
  3. 有効表示領域の外側に、基本発光色別のダミー画素とその発光輝度を基本発光色別に検出する輝度検出センサーとを搭載する自発光表示装置において、有効表示領域の初期特性ばらつきを抑制するエージング装置であって、
    初期特性ばらつきの補正実行時、有効表示領域内の各画素と前記ダミー画素の発光条件が同じになるように、基本発光色別の階調値を決定するダミー画素データ決定部と、
    基本発光色毎に検出された発光輝度値がそれぞれ設定輝度に到達したか否かを判定し、発光輝度値が設定輝度に到達した時点で該当する基本発光色の発光動作を個別に停止するエージング制御部と
    を有することを特徴とするエージング装置。
  4. 有効表示領域の外側に、基本発光色別のダミー画素とその発光輝度を基本発光色別に検出する輝度検出センサーとを搭載する自発光表示装置において、有効表示領域の初期特性ばらつきを抑制するエージング装置であって、
    初期特性ばらつきの補正実行時、有効表示領域内の各画素と前記ダミー画素の発光条件が同じになるように、基本発光色別の階調値を決定するダミー画素データ決定部と、
    検出された発光輝度値と経過時間とに基づいて、基本発光色別の劣化特性を算出する劣化特性算出部と、
    基本発光色毎に算出された劣化特性の一定期間内の変化がそれぞれ安定したか否かを判定し、劣化特性の変化が安定した時点で該当する基本発光色の発光動作を個別に停止するエージング制御部と
    を有することを特徴とするエージング装置。
  5. 有効表示領域の外側に、基本発光色別のダミー画素とその発光輝度を基本発光色別に検出する輝度検出センサーとを搭載する自発光表示装置のコンピュータに、有効表示領域の初期特性ばらつきを抑制する処理を実行させるコンピュータプログラムであって、
    初期特性ばらつきの補正実行時、有効表示領域内の各画素と前記ダミー画素の発光条件が同じになるように、基本発光色別の階調値を決定する処理と、
    基本発光色毎に検出された発光輝度値がそれぞれ設定輝度に到達したか否かを判定し、発光輝度値が設定輝度に到達した時点で該当する基本発光色の発光動作を個別に停止する処理と
    を実行させるコンピュータプログラム。
  6. 有効表示領域の外側に、基本発光色別のダミー画素とその発光輝度を基本発光色別に検出する輝度検出センサーとを搭載する自発光表示装置のコンピュータに、有効表示領域の初期特性ばらつきを抑制する処理を実行させるコンピュータプログラムであって、
    初期特性ばらつきの補正実行時、有効表示領域内の各画素と前記ダミー画素の発光条件が同じになるように、基本発光色別の階調値を決定する処理と、
    検出された発光輝度値と経過時間とに基づいて、基本発光色別の劣化特性を算出する処理と、
    基本発光色毎に算出された劣化特性の一定期間内の変化がそれぞれ安定したか否かを判定し、劣化特性の変化が安定した時点で該当する基本発光色の発光動作を個別に停止する処理と
    を実行させるコンピュータプログラム。
JP2006062128A 2006-03-08 2006-03-08 自発光表示装置、エージング装置及びプログラム Pending JP2007240800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062128A JP2007240800A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 自発光表示装置、エージング装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062128A JP2007240800A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 自発光表示装置、エージング装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007240800A true JP2007240800A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38586415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006062128A Pending JP2007240800A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 自発光表示装置、エージング装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007240800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102034428A (zh) * 2009-10-02 2011-04-27 索尼公司 显示器件、显示器件的驱动方法和电子装置
JP2013225409A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Panasonic Corp 発光パネルの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198172A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子の製造方法
JP2003167550A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2003280547A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置のエージング方法および製造方法
JP2004087407A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Canon Electronics Inc Xyマトリクスパネルのエージング処理方法、及びエージング処理装置
JP2004163834A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Rohm Co Ltd カラー表示装置及びカラーバランス調整方法
JP2007140325A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Seiko Epson Corp 発光制御装置、表示装置、電子機器、および発光装置の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198172A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子の製造方法
JP2003167550A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2003280547A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置のエージング方法および製造方法
JP2004087407A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Canon Electronics Inc Xyマトリクスパネルのエージング処理方法、及びエージング処理装置
JP2004163834A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Rohm Co Ltd カラー表示装置及びカラーバランス調整方法
JP2007140325A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Seiko Epson Corp 発光制御装置、表示装置、電子機器、および発光装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102034428A (zh) * 2009-10-02 2011-04-27 索尼公司 显示器件、显示器件的驱动方法和电子装置
JP2013225409A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Panasonic Corp 発光パネルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346592B2 (ja) 発光装置及び発光装置駆動方法
JP5984398B2 (ja) 発光装置及びその制御方法
JP5525783B2 (ja) 光源駆動装置及びこれを含む表示装置
US20190236997A1 (en) Display driving method and organic light-emitting display device thereof
US10163388B2 (en) Light-emitting diode displays with predictive luminance compensation
US9189986B2 (en) Display panel driving method, display device driving circuit, and display device
JP2007156044A (ja) 自発光表示装置、階調値/劣化率変換テーブル更新装置及びプログラム
US7088317B2 (en) Method for aging display apparatus and electronic equipment using the method
JP2007164003A (ja) 自発光表示装置、画像処理装置、点灯時間長制御装置及びプログラム
WO2017190427A1 (zh) 液晶面板的色温调整装置、方法及液晶面板
JP2007240803A (ja) 自発光表示装置、黒レベル補正装置及びプログラム
CN110930937B (zh) 显示面板及驱动方法
JP2007240799A (ja) 自発光表示装置、ホワイトバランス調整装置及びプログラム
JP2007240802A (ja) 自発光表示装置、ホワイトバランス調整装置及びプログラム
JP5182217B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム
JP2009133943A (ja) 画像表示装置
JP2007240800A (ja) 自発光表示装置、エージング装置及びプログラム
KR20090131115A (ko) 광원 구동방법, 이를 수행하기 위한 백라이트 어셈블리 및이를 갖는 표시장치
JP4887598B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2007240798A (ja) 自発光表示装置、階調値/劣化量変換テーブル更新装置、入力表示データ補正装置及びプログラム
JP2007206463A (ja) 自発光表示装置、入力表示データ補正装置及びプログラム
KR101362141B1 (ko) Led 백 라이트 시스템 및 그의 초기 설정방법
KR20140120168A (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2006243576A (ja) 液晶表示装置
KR20140075352A (ko) 유기발광소자표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424